
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2025年1月13日 17:13 |
![]() |
312 | 178 | 2025年2月18日 13:01 |
![]() |
4 | 3 | 2025年3月25日 11:05 |
![]() |
12 | 0 | 2025年1月11日 15:15 |
![]() |
36 | 14 | 2025年1月13日 01:19 |
![]() |
43 | 6 | 2025年3月12日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
以前には2本ほど所有をしていましたが、カメラの買い替えの犠牲になりそのうち買いなおそうと思いつつも
最近値段が上がってなかなか手が出ませんでしたがやっと手にできたので。
55年前の凹玉ウルトロンです。
5点

消えゆく路地裏、何ともいいですねぇ。
書込番号:26035565
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
https://www.youtube.com/watch?v=p-OQHeMPwx8
OMDS 本格的始動に辿り着きましたねー。
今までOM-5の更新予測ばかりしていましたが、噂の噂としか見ていなかった
OMー3が大本命一号とは・・・
でも、皆さんに受け入れられそうな機種で良かったと感じています。
OM-5Uの方は一向に情報が入りませんねー。
過酷なアウトドア向け防塵・防滴仕様の軽量機として、更に独走してもらいたい
と思っています。
11点

どう評価されるか注目かな
今のOMはシルエットがクラシカルなところにAF一眼レフのUIを組み合わせたカメラだけども
今回は噂通りならMF機のUIに近くしようって流れだよね
まあレンズに絞り環が無いからニコンのZf(c)的なUIといった方が良いか…
個人的にはフィルム機のOMに似せるならマウント同軸のダイアルはマストだと思うのだが…
それで絞り変更させればよいかと
とりあえずZfと違って完全マウントレスなのはおおいに絶賛されるべきでしょう
書込番号:26033512
2点

× 完全マウントレス
〇 完全グリップレス
書込番号:26033514
1点

OM-1のオンラインストア販売が完了とアナウンスされましたので、
近々に 何か出さないと 寂しいですね。
私は OM-3 よりも OM-5II 待ちです。
書込番号:26033556
2点

岩魚くんさん こんにちは
フィルムカメラのOM-3は 機械式シャッターの マニアック仕様でしたので 最低でもE-M5やE-M5Uのような 金属ボディにしてほしいです
書込番号:26033644
4点

この動画サイトの信ぴょう性はどんなもんなんですかね?
書込番号:26033670
2点

https://www.youtube.com/watch?v=2lt4xwMFSoA
こちらの動画も上述の動画とほぼ同じ内容ですが、チラチラと隠している情報が
もう一つあるような気配を強く感じます。
肝心なOM-5Uの情報に敢えて触れない、触れてはいけない雰囲気が「プンプン」と
します。
2/27〜3/2開催のCP+2025直前まで緘口令が引かれているようにも感じ取れます。
私も(さすらいの『M』さん)と同様に当初の予定通り、OM-5Uを購入対象としています。
書込番号:26033672
2点

センサーがOM-1IIと同じならインパクト大きいですね。
OM-5IIはOM-5発売からまだ2年ちょっとしか経ってないので、出ないんじゃないですか?
出るとしたら、OM-10ですね。
書込番号:26033718
2点

>岩魚くんさん
楽しみです!
書込番号:26033785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM-3の外観としてクラシックデザインは間違いないようですが、新型センサー搭載(4100万画素)と
言われても???理解し難い状況になりました。
少なくとも、OM-3の発売は実現化に向かっていることは分かりました。
まだまだ現実離れした情報段階なので、今後の小出し情報に一喜一憂するしかないですね。
>taka0730さん
2022.11月にエンジンIX搭載したOMー5は2年強しか経っていませんが、エンジンIX自体は
2020.2月にM1Vに初搭載されていますので、来月には6年目に突入してしまいます。
予想外だったOM-3の実現化が確実になりつつあり、OMー1U・OMー5との体系差別化を
改めて見直したいところですが、今のところ全く判らない状況になっています。
書込番号:26034246
1点

ひょっとすると、バッテリー規格を変えないと、
OM-5II OM-10 などはUSB-TypeCとして出せないのかも知れないですね?
であれば、先にOM-3で新規バッテリーをデビューさせてから、それを流用した下位機を出すのかも知れないです。
書込番号:26034276
0点

>岩魚くんさん
そうなんですね。6年は長いですね。
とすると今年はOM-5II出ますね。
書込番号:26034317
1点

自分は E-M5Vで一眼デビュー(?)したのですが、E-M5V/OM-5 は一つ前の E-M1U/E-M1V の小型版なので、順番で行くと OM-5Uは OM-1 の小型版...のハズですが、積層センサー&TruePicX の小型機を OM-5Uとして出すのは価格帯的にも重量&大きさ的にも難しいので、一クラス上の OM-3 として出すのかななんて思ったりしてたのですが...
ただ、出てきたリーク画像を見ると、このサイズ感で OM-1 の小型版ってバッテリー等を考えると難しそうな気も? もしかしたら E-M10X=OM-10 なのかもと思ったりもしてます。OM-5 が出る直前も 「OM-1 の小型版」 「E-M5Vより大きくなる?」 なんて噂が結構出てましたが、フタを開けたら E-M5Vとグラム単位で同じ重量のE-M1Vの小型版だったので...
ただ、個人的には OM-10 ではやや拍子抜けなので、ぜひ OM-3 出て欲しいです!
書込番号:26034711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アナキン@自社待機中さん
> OM-5Uは OM-1 の小型版...のハズですが
E-M5MarkIIIでの1番のトピックはAFに位相差が採用されたことだと思います。位相差とコントラストのハイブリッドAFはE-M1で採用されたものだったので、二世代越しでやっとって感じですから、OM-1MarkIIIくらいまで待つことになると思います。
E-M1もOM-1もIIになるに当たってはマイナーチェンジ的な内容ですからね。大幅な変更はIIIかWまで待つことになるでしょう。それくらい差をつけないと誰もフラッグシップ買わなくなりますよ(^^;
まぁ、OM-3はモデルナンバー的にOM-1とOM-5の中間に位置する感じですから、この名前のままだとOM-1のメカニズムを採用する可能性は高いですね。となるとやはりOM-1のメカニズムがOM-5に来るには2世代待つことになりそうです。
書込番号:26035030
1点

皆さん、こんにちは!
OMDSが漸く具現化に向けて動き出しましたね。
私はOM-1Uのサブ機として、OM-1Uと同じセンサーを搭載したOM-5Uの出現を
待ちわびていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortID=25889399/#tab
昨年後半からOMー3という新たな機種(噂)も飛び出してきましたが、話半分以下との思いだったので
今に至って正直ビックリしています。
元々、ビンテージ風外観だけでは、購入意欲が湧かないタイプ。
しかしながら【4100万画素のセンサー】の表記が気になっていたので調べてみました。
https://456dslr.blogspot.com/2023/12/oms-exciting-announcement-2024.html
そして、
「OM-1のセンサーを41MP機にカスタマイズできることは、ソニーセミコンダクタの技術資料で説明されています。」
との文言が載っていました。(二つ目の黒ポチ)
https://456dslr.blogspot.com/2024/02/om-5-mark-ii-xx.html
https://456dslr.blogspot.com/2025/01/om-exciting-announcement-2025.html
当面は新たな情報がどんどん入ってくるかと思います。
私一人では限りがありますので、共有化して知識レベルを合わせていきませんか?
書込番号:26035211
1点

>岩魚くんさん
https://www.sony-semicon.com/files/62/pdf/p-13_IMX472-AAJK_Flyer.pdf
>>「OM-1のセンサーを41MP機にカスタマイズできることは、ソニーセミコンダクタの技術資料で説明されています。」
との情報が見つかりません。
位相差モードと通常モードの切り替えができる(随時がどうかはわからない)ので、位相差AFの為の画素欠損が無い高画質モードを実現できる可能性はあると思いますがどうなんでしょう。
撮影性能面ではOM-1と同じセンサーを積んでも画像処理能力的※廃熱が厳しいと思う※にスペックダウン必須となるでしょうから高いセンサー積んだ割にE-M1Uセンサーと大差ないAFレスポンスとなる危惧も。
今時なのでAI被写体認識のペットと人物は必須、鳥認識はOM-1の方が本格的な望遠レンズに適していると思うので無くても個人的にはOK。
新機種ではなく現行OM-1Uの要望ですが
・虫(蝶・トンボ)認識が欲しい
・ライブGNDの明暗2枚の元画像をRAWで欲しい。
Photoshopの空選択範囲等利用してより複雑な形状に合わせたHDR的な処理を行いたい為。
なんにせよ新型機が出るのは楽しみです。
新情報期待しています。
書込番号:26035508
1点

まさか中身がE-M10Wってことは…ないですよね。
書込番号:26036038
2点

>KIMONOSTEREOさん
なるホド、E-M5U以前だと E-M1 系とは 2 世代分の差があることが多かったのですね。
個人的には OM-3 になるにせよ OM-5Uであるにせよ、小型版 OM-1 は AF 性能だの被写体認識だのは本家=OM-1 を超えなくて良いので、リーク画像のようにシンプル&クラシカルなデザイン、かつ小型軽量な筐体で出してくれた方が嬉しいです。
>岩魚くんさん
上で 「もしかしたら OM-10 かも」 なんて言ってしまいましたが、自分も OM-3 or OM-5U、心待ちにしています。くれぐれも左記予想/予感が当たりませんように!! (なむなむ...)
書込番号:26036054
1点

ーーー【4100万画素センサー搭載】新型マイクロフォーサーズ「OM 3」ついに最終デザインが判明ーーー
https://www.youtube.com/watch?v=p-OQHeMPwx8 冒頭に載せた動画です。
OM-5の更新情報が一番先に出ると勝手に思っていたためか?
「4100万画素センサー搭載のOM-3」情報が突然入ってきたのでビックリ!
ワンテンポ遅れて「4100万画素センサー」について調べたものの、昨夜までは
何ら有益な情報は得られませんでした。
ところがですねー、一晩過ぎて思い出しました。2022.3 OM-1が発売された直後、
「4100万画素センサー」について、このサイトで論議したことを。
改めて、4100万画素センサーに繋がる資料をランダムですが添付します。資料は
沢山ありますが、まずは皆さんの知識レベルを合わせた方が宜しいかと思いますので
ご覧ください。
https://456dslr.blogspot.com/2023/12/oms-exciting-announcement-2024.html
https://456dslr.blogspot.com/2025/01/om-exciting-announcement-2025.html
https://456dslr.blogspot.com/2024/02/om-5-mark-ii-xx.html
https://digicame-info.com/2022/06/om-system-om-5410020.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24777751/
https://imagesensor-info.com/413/
https://imagesensor-info.com/410/
書込番号:26036810
1点

>岩魚くんさん
参考サイトの紹介ありがとうございます。
一通り目を通してみたのですが「OM-1のセンサーを41MP機にカスタマイズできることは、ソニーセミコンダクタの技術資料で説明されています。」の1次情報に繋がる情報は得られませんでした。
IMX299CJKの技術資料『When normal operation, 4 same color pixels are added and made 1 pixel, and output as bayer pixel array.
In addition, a group of divided 4 same color pixels is defined as 1 pixel unit in this product specification』
IMX472-AAJKの技術資料『Each pixel readout method deployment for the specific mode
(1) Normal, (2) Phase difference, (3) Single pixel, (4) HDR』
ご紹介の下から2番目のサイト
『QuadBayer構造では、撮影シーンに応じて以下の2つの動作モードを切り替えます。
高解像度モード(フル解像度読み出し)
明所や高照度環境では、各ピクセルを個別に読み出し、高解像度の画像を生成します。
このモードでは、ピクセルサイズが小さいため、受光感度は低下しますが、細部まで詳細に描写できます。
高感度モード(ピクセルビニング)
暗所や低照度環境では、同一ブロック内の4つのピクセルをまとめて一つのピクセルとして扱います。
これにより、実質的なピクセルサイズが2倍になり、受光面積が4倍となります。
感度が向上し、S/N比が改善されます。』
これらを総合すると
OM-1ではピクセルビニングモードが標準となっているが、シングルピクセルモードで使用すれば8000万画素・・・ベイヤー配列のカラーフィルターが荒い分を差し引いたようなデモザイク処理によって4100万画素の出力となる
みたいな話でしょうか?
4300万画素位の産業用モノクロセンサーがあるので4100万画素の噂の出どころはそのあたりからの想像だったりして。
もうすこし待てば分かることなので噂情報も楽しみにしつつ正式発表を待ちたいと思います。
「過酷なアウトドアフィールドで培ってきた防塵・防滴性能を備えた明るい小型の単焦点レンズなどもお届けしたい」も楽しみです。
ご紹介のサイトでは25mmを予想されていますが、僕は40oF1.4を予想。予想通りならたぶん買います。
書込番号:26038273
1点

41MPセンサーについては
m4/3で新しいセンサーが採用されるかもって噂の時にちょいちょい登場してる話で
5年以上前からの恒例行事なのであまり期待できないかなぁと
8Kがもてはやされてた頃にはまだ現実味がありましたが今となってそこに需要がありそうもないですし
OM-1のセンサーは素晴らしいと思うのでエンジンとパッケージングで全然勝負できると思います
書込番号:26038392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみにm4/3用の41MPセンサーのネタ元はここかな
これ以上は遡れなかった
https://www.eoshd.com/comments/topic/36678-sony-a6100-and-a6600-announcement/?do=findComment&comment=313818
書込番号:26038694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mosyupaさん
>高解像度モード(フル解像度読み出し)
明所や高照度環境では、各ピクセルを個別に読み出し、高解像度の画像を生成します。
このモードでは、ピクセルサイズが小さいため、受光感度は低下しますが、細部まで詳細に描写できます。
高感度モード(ピクセルビニング)
暗所や低照度環境では、同一ブロック内の4つのピクセルをまとめて一つのピクセルとして扱います。
これにより、実質的なピクセルサイズが2倍になり、受光面積が4倍となります。
感度が向上し、S/N比が改善されます。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00001/00117/
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06641/?i_cid=nbpnxt_reco_atype
兎に角、文系出身ではよく理解出来ませんが、技術系は好きですし頭を柔らかくして置きたいですね。
「受光感度の低下」防止策は既に完成の域にあるような気がします。細部の描写がクリアされて
いるので、【QBC 2x2OCL】も既に実用レベルに達しているかも知れません。
書込番号:26039465
2点

OM-3の背面らしき画像がデジカメinfoに載りましたねー。
https://digicame-info.com/2025/01/omds-25.html
基本的にOM−5のデザインを踏襲したようです。
十字ボタン周りの左右巾が広がったように見えます。
・親指を載せるサムレストは逆に狭くなって、その左部に何やらOM−5にないボタンが
増えた感じに見えます。
・ボタン間隔を広げて操作性を良くし、電池容量も大きくするためでしょうか?
まだ、OM−3が目指すコンセプトが全く見えません。
画質優先機とかね。
書込番号:26040161
1点

ディスプレイのアスペクト比から、もしかすると正方フォーマットとか? サムレストが小さいのではなく、ディスプレイの長辺が短くなって空いた所にボタンを配置した様に見えます。
正方フォーマットだとすると、かなり攻めた仕様ですね。
書込番号:26040172
0点

>Tech Oneさん
たしかに正方モニターのように見えますね。
正方フォーマットだと面白そうです。
横長風景はパノラマ撮影すればいいので優秀な本体内パノラマ撮影機能搭載されればイイですね。
リーク画像からの希望的”妄想”としましては、サムレスト内側端っこ部分の画像が不鮮明な部分が360°スライドスイッチでフォーカスセレクターになっていると嬉しいです。グリップするとき邪魔かな?
書込番号:26040222
0点

https://www.43rumors.com/olympus-malaysia-posted-the-first-om-camera-teaser/
思い返せば最初のリーク情報のフィルムOM-3の画像が正方形のなのもなにかしらの意味があるのかも。
こうやって妄想が迷走していくんだろな(^^;)
書込番号:26040232
0点

そもそもOM-5のシルバーもかなりレトロっぽいから、あまり変わらない気がする。
書込番号:26040253
1点

ディスプレイサイズは変わってないんじゃないかな角度がついてるからそう見えるだけで
ボディが横長になったので紛らわしいけども
バッテリーが大きくなった OM-5 だろうか
書込番号:26040264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリップレスの横長なので、バッテリー容量を大きくして欲しいですね。
でないと、処理に影響しそうです。
書込番号:26040973
1点

https://www.youtube.com/watch?v=kpsP2zwsRuE
徐々に情報が具体的になってきました。
あながちフェイクではなく、ほぼ実体に近い形が見えてきました。
ただ、4100万画素についての言い方は、何とも言い難いところです。
羅列に沿って上から下に仕様の簡易説明がありましたが、4100万画素については
飛ばして、最後の最後にさらりと言ったことが非常に気になります。
クラシカルなデザインだけで持ち難くく、操作性が良くないOM-3を販売するとしたら、
余りにも訴求力不足ではないか?と私は思ってしまいます。
書込番号:26041679
2点

↑の書き込みに続きます。
>クラシカルなデザインだけで持ち難くく、操作性が良くないOM-3を販売するとしたら、
余りにも訴求力不足ではないか?と私は思ってしまいます。
この文章で終わってしまうと誤解を生むかもしれませんので、少し補足させてもらいます。
OM-1Uは画像処理エンジン(X)を搭載すると共に、RAM増設によりCーAFの
連写性能(追随性・ピント精度etc.)が大幅にアップすると共に、全方位に於ける万能機と
進化しました。
さて、OM-3の特性として単なる外形(クラシカルデザイン)だけでは、絶対訴求力が弱いと
思います。
クラシカルデザインのカメラから私が感じるものは、風景・花などをじっくり・ゆったりと高画素で
撮るイメージです。
これこそ、メイン及びサブ機としても購入意欲が大いに沸くのではないでしょうか?
書込番号:26041721
1点

>岩魚くんさん
リークされた背面画像を見ていると プレートを底面に付けて下駄を履かせている様な感じに思えてくるのです。
下駄でなければ 高さはソレなりにあるような。
もしも 専用のプレートがグリップ付きであるなら
軽量レンズにはグリップレス 重量レンズにはグリップ付き と使い分けることもできるので、
一台で二度美味しい と 多数に歓迎されるかも知れませんね。
書込番号:26041738
0点

>岩魚くんさん
>ほoちさん
m4/3用の41MPセンサーに関してですが、ほoちさんの書き込みにあったIMX594は裏付けが取れていないようです。
OM-1用に開発されたのはIMX472ですが、m4/3用の41MPセンサーに最も近いのは監視カメラ用として開発されたIMX492のようで、既に外販されているはずです。
IMX492のセンサーサイズは4/3の21.77mm(直径)ではなく、マルチアスペクトを前提にした23.1mmですが、OMDSのm4/3のレンズなら問題ないはずです。
マルチアスペクトというとパナのDMC-GH2が有りましたが、GH5はマルチアスペクトではなく、GH5用と噂されていたIMX594は霧消し、パナは別のメーカーに鞍替えした今となっては確認もできない状況のようです。
結局、データシートとして残っているのはIMX492ですから、OMDSが噂されているOM-3でこのセンサーを採用しても不思議ではないです。
いきなり8K動画対応というと凄いことになりますけど、パナが採用しないのなら活用しないというのももったいないですよね。
書込番号:26041787
1点

>ポロあんどダハさん
ありがとうございます。
これですね。
https://www.dmaniax.com/2019/09/27/sony-imx492lqj-mft/
正しくm4/3で4100万画素、ピンポーン!かも。
引き続き明日も勉強させてもらいます。
益々、ウキウキ楽しくなってきましたねー。
書込番号:26041842
1点

なんちゃって一眼レフ遊び用のカメラが出てくるのは大歓迎なのだが
OMDSはそうではないメインのシリーズにクラシカルなネーミングのOM-1とか使ってしまったので
OM-3だけなんちゃって一眼レフ遊び用とするとわかりにくい
てのが問題と思うかな
逆に言えばそれしか問題無いとも言えるわけだが(笑)
書込番号:26041883
2点

>岩魚くんさん
>ポロあんどダハさん
誰かが言ってましたが、
https://www.43rumors.com/#google_vignette
の背面をOM-5と比較している画像を見ると、モニターが正方形に近い様に見えるのも関係してるかもですね。
書込番号:26041968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2019年に発表されたセンサーを2025年に発売のカメラに搭載するかなぁ
すでにソニーセミコンはそれを持ってる、というのは噂に少しだけ信憑性も持たせるんだけども
もし新センサー採用するなら今はまだ発表されてない何かになるって方が自然だと思います
IMX472のときは2021年6月にセンサー発表で、OM-1が2022年の2月でしたよね
書込番号:26042018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>2019年に発表されたセンサーを2025年に発売のカメラに搭載するかなぁ
逆に考えると、新規センサーは高価ですけど、既存のセンサーなら量を増やせば安価にできるのでは?
EM-10mk4はパナにも供給し元が取れた2000万画素のセンサーを使い回してますから安価にできるわけで、既に開発済みのセンサーなら価格を抑えられるのではという気がします。
同じセンサーでも動作スピードを遅くすれば画質を向上させられますから、静止画重視に振れば面白いと思います。
8K/60pだとSDXCカードでは記録速度が追いつかないはずなので、外部記録にして対応させれば良いと思います。
連写速度を落とすのならコンパクトなボディーにも納められそうですし、4000万画素で10駒/秒、手持ちハイレゾで1億画素の撮影ができるのなら大歓迎です。
書込番号:26042138
1点

>ポロあんどダハさん
なるほどそんな考えもありますね
もしこれがOM-5に近いポジションのカメラなら
z6iiiに搭載された部分積層のセンサー技術を採用してきたら面白いなと思ってます
z6iiiではスチル12bitで1/100s程度で読み出せている(OM-1は1/125s)らしいし動画は積層並みとのこと
もしこの技術がほんとうに安価でそこそ速い読み出しを実現できるものなら今後のm4/3にぴったりだと思う
今は、センサーそのままでも気の利いたカメラをコンスタントに出してく事が重要とおもうけど
書込番号:26042294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM-3とOM-5IIの同時発表・・・って事はないのかな?と淡い期待をしています。
ミニOM-1をOM−5IIとして出して、別系統(ビンテージ?高画素機?)がOM−3とかだったら面白い展開になりそうですが・・・。(単なる願望です。)
近日発表でしょうから、正式発表を楽しみにしてます。
書込番号:26042676
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
「大自然の中での風景写真はもちろん、旅や身近な日常での写真も本格的に楽しんでいただく新しいカメラをラインナップに加えます。」
という事ですよね。今話題になっているのはビンテージと言われてますが、それって大自然の中では僕にはイメージしにくいです(笑
OM5Uなんかなら判る気がします。
で、流出した画像は、この発表とは別に準備している物?なんて妄想しています。
書込番号:26043096
2点

とりあえずフィルム時代のOM-3はOM-4のマニュアルバージョンだったわけだけども
今回はOM-1のマニュアル重視バージョンがOM-3てとこなのでしょう
OM-4相当がミラーレスのOM-1なので当然だが♪
とにかく完全グリップレスはニコンも見習ってほしいもんだ(笑)
書込番号:26043122
0点

>ほoちさん
z6iiiに搭載された部分積層のセンサーは裏面照射型ではないようですし、リードノイズが1段近く悪いという測定結果もあるので、同じウェファーから35mm判の4倍以上の枚数が取れることによるコストダウンを考慮すれば、ダイナミックレンジを確保する上でも、これまでの延長線で良いような気もします。
いずれにせよ読み出し速度を速くするとダイナミックレンジが狭くなる傾向があるので、OLYMPUSがE-5でE-30と同じセンサーとは思えないレベルの画質を実現したわけですし、OMDSにも期待しています。
万が一、パナが一旦イスラエルの会社に売却し、その後台湾の会社に名義が変わった日本国内にある工場製の2500万画素のセンサーだったらガッカリです。
最低限、OM-1mk2の連写速度を落とし、OM-3と同じサイズにしたボディにはなると思いますが、それだとEUや北米や中国では売りにくいでしょうね。
>ここにしか咲かない花2012さん
>グリナードさん
OM-5はEUではあまり売れていないようですから、無理してOM-5をUSB-C対応にしただけのOM-5mk2を出す必要は無いと思います。
書込番号:26043250
0点

>ポロあんどダハさん
>35mm判の4倍以上の枚数が取れることによるコストダウンを考慮すれば
おっしゃるとおり、部分積層のコストダウンがどれほど効くかが気になるところ
フルサイズに比べてインパクトは少なくなることは確かでしょうけど それでも有効であってくれたらいいな
もちろん積層が安くなるならそちらでよいですけどねQuadでなく普通のにしてくれたらなお良い
OM-5,10あたりのスタンダード機でメカシャッター無くせたら面白いと思うんです
マルチショット系の機能にも有利でしょうし
直近の噂ではOM-3はOM-1に近い高価格帯の製品になりそうな雰囲気ですね
書込番号:26043316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>とにかく完全グリップレス
ここ賛成です
元々レトロ風味のOMにはここくらいしか分かりやすい差を出せなかったのかもしれませんが
書込番号:26043323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメ Info に OM-1 と同じ 2000 万画素センサー?との記事が出てますね。
https://digicame-info.com/2025/01/omdsom-3om-12000.html
個人的に気になったのは 「金属製ボディ」 「約1500ドル」 というところで、この価格帯で金属ボディということは、軽量化の優先度はあまり高くなかったりするのかなと、ちょっと懸念したりしました。(グリップがない分は軽量化されそうですが)
自分は今の愛機は E-M5Vで、OM-5 は OM-1 から降りてきて欲しかった手ぶれ補正アシストと HDR ブラケットの静音シャッター化がなくて見送ったので、今回はそこさえ省略されなければ必ず行こうと思ってますが、軽量化は最優先にして欲しいところです〜。
書込番号:26043548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正式発表までの妄想祭り参加
願望の要素有の予想※根拠とか全くなし
・2700万画素正方センサー(4:3でも3:4でも2000万画素)
インスタのポスト時強制正方仕上がり等で正方写真にユーザー側が馴染んできていると思われるからありかも
・連射速度30FPS,RAW30コマ 1秒間の超高速連写←蝶とか以外は大体足りる※BGtypeRで連射コマ数増加
・AI被写体認識:人物,ペット ※BGtypeRで鳥,飛行機,車等追加
・ニューラルエンジン搭載のBGtypeXによってAIノイズリダクション,ハイレゾ撮影の処理時間短縮 バッファ拡大でライブNDフィルターの段数拡大
?BGtypeR55,000円,TypeX75,000
高すぎることと両方同時に搭載していないことに批判殺到 炎上
2年後位に両方統合したBG発売で再炎上
・手持ち撮影アシストの練習用ゲーム搭載
成績はQRコードで読み取りOMDSのサイトに送信、成績上位者にはレトルトカレー等の商品
これにより手持ち撮影が目指せ1分時代に突入w
完全にお遊び妄想です。ごめんなさい。
あと、BGTypeXはニューラルエンジンを活用した被写体認識・空認識でライブGNDが複雑な境界線に対応とか
書込番号:26043674
0点

>アナキン@自社待機中さん
背面はOM-5っぽいですけどね
高品質なボディで中身がOM-1で1500ドルなら 拍手おくりたい
ベースはOM-1って情報、デザインのベースは旧OM-1ってとこからの誤情報って可能性、、ないよねぇ
書込番号:26043724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんにちは。
今日は暦の上では「大寒」、にもかかわらず無風穏やかな小春日和。
まだ、蕾が固い梅の木に「メジロ」が元気よく動き回っていました。
さて、OM-3と称する新機種の仕様等に色々と違和感を感じていたので、過去の
書込みをじっくりと読み直してみました。
皆さんと共に色々と類推してきたものの、ことごとく覆されて何が真実なのか?
立ち止まって様子見することにしました。
今日のデジカメinfoでは、「OM-3はOM-5の後継機になるのでしょうか?」と言い出す始末。
2025.1.6 OMDSの杉本社長談「新年のご挨拶と2025年の展望」の後半には
「新しいカメラをラインナップに加えます」と記されています。
よって、OM-1は新年早々にディスコン表明して置いて、
OM-1U(現状維持)、OM-3(新機種追加)、OM-5(U→Vに更新)になってこそ、杉本社長が言う
「新しいカメラをラインナップに加えます」になるかと思います。
書込番号:26044123
4点

私としては今現在こんな感じ
公式の新年のご挨拶 → もちろん信頼出来る
ティザーの流出画像 → クオリティ微妙、背景がフリー素材、OM-1画像がオリンパスサイトの画像、怪しい
盗撮っぽい粗い画像 → 今までこういった画像でフェイクだったことはほぼないので信憑性あり
41MPセンサー → 古いソースを元にした恒例の憶測かも、怪しい
OM-3という名前 → 特に違和感無し
金属製ボディ、価格は約1500ドル、OM-1がベース → それぞれはありそうだけど3つ揃うとやや疑いの余地あり、どれかが誤情報なのでは
書込番号:26044368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アナキン@自社待機中さん
>デジカメ Info に OM-1 と同じ 2000 万画素センサー?との記事が出てますね。
43addictが元ネタの引用記事ですね。
https://43addict.com/2025/01/13/om-system-rumored-to-announce-a-new-om3-digital-mft-camera-in-february/
OM-1と同じ2000万画素センサーなら、OM-5のような単なる裏面照射型ではなく、1ピクセルが4個の受光素子で構成されたクァッドピクセルの2000万画素ですから、OM-1mk2と同等以上の画質が得られるというのは良いのですが、高速連写は目指していない機種ですし出来れば欧米中向けに高画素機にしたほうが良いように思うのですが…
OM-1のクァッドピクセルは、SONYα7S IIIの1つの受光素子のそれぞれにオンチップレンズが1枚ずつ乗っているクァッドベイヤーとは異なり、像面位相差AFで縦線と横線の両方を検知するクロス測距ができる上、1ピクセル分に相当する4個の受光素子間では電荷を分けるための隔壁や隙間を設置する必要がないので、像面位相差AFの為に4ピクセル分を使ってしまうクァッドベイヤーよりはましですね。
CANONはカメラメーカーですから、1ピクセルを2個の受光素子にした撮像素子のことをデュアルピクセルと呼んでいるのに、iPhoneだけがクアッドピクセルと呼んでいるのは本来クァッドベイヤーなので、紛らわしいですね。
書込番号:26044525
4点

>ほoちさん
>背面はOM-5っぽいですけどね
>高品質なボディで中身がOM-1で1500ドルなら 拍手おくりたい
今、円安なので、初値は 20 万超えそうですが、個人的には OK です。やはり OM-5 より価格帯が上がる見込みなので OM-3 とする面もあるんですかね?
>ベースはOM-1って情報、デザインのベースは旧OM-1ってとこからの誤情報って可能性、、ないよねぇ
あはは...自分も 「もしかして OM-10 じゃないよね?」 という逆妄想(?) がちょっと残ってます〜。(OM-1 と同じセンサーってことなので大分懸念は薄れてきましたが...)
>ポロあんどダハさん
4/3addict って全然見てませんでした。センサーの基本的な原理って、あまり理解できてないんですが(をぃ)、OM-1 の積層センサーと TruePicX が降りてくる下位機種ってだけでわくわくしてます。OM-5 はスキップして OM-1 に行ってしまったのですが、稼働率はまだ E-M5Vの方が全然上です。
書込番号:26045114
0点

>ポロあんどダハさん
>OM-1と同じ2000万画素センサーなら、OM-5のような単なる裏面照射型ではなく、
1ピクセルが4個の受光素子で構成されたクァッドピクセルの2000万画素ですから、
OM-1mk2と同等以上の画質が得られるというのは良いのですが、高速連写は目指していない
機種ですし出来れば欧米中向けに高画素機にしたほうが良いように思うのですが…
OM-3の特徴としてクラシカルデザインだけでは訴求力不足は否めず、当初から言われている
4100万画素による高画質が望ましいと私も感じます。
書込番号:26045313
1点

まあレトロな外見だけでスペックはどうでも良いとも言えるが
それならもっとこだわらないとだわな
グリップレスは普通にベストだけども
やはりマウント同軸のダイアル欲しいよなああ
このくらいやらないとOM-1、5のメインシリーズとの差別化が甘い
書込番号:26045416
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レトロデザイン推しなら
センサー前に出して一眼レフかよってくらいにマウント部の厚み出してみるのはどうでしょう
その分高さを抑えて横長のフォルム再現してくれたらカッコイイと思う
でもPEN-Fの例があるので、、、期待できるかなぁ
書込番号:26045490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
上げ底みたいでいやだ(笑)
ニコンだったらあのマウント部のでっぱりの形をしたFマウントアダプタ出すのがベストと思うが
昔から再三言ってるけども(笑)
OMDSの場合、付けるべき似合うオールドレンズが少ない無いからなあ…
MF時代のレンズ付けると換算で倍の焦点距離
僕は付けたいとは思わん
書込番号:26045685
0点


>ほoちさん
現状…これじゃない感しか感じない(笑)
書込番号:26047790
1点

クリエイティブダイヤルの付いたレトロな外観のOM-1を欲しかった人には
待望の1台ですね
書込番号:26047800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PEN-Fのようにボディー前面に「クリエイティブダイヤル」を付けてしまうのは、ちょっと…
フィルムカメラのプロセスを、ファインダー内で味わえる機能程度の「モノクロ/カラープロファイルコントロール」とか「アートフィルター」や「カラークリエーター」だったら、ファンクションボタン+ダイアルで十分で、わざわざコストを掛けてダイアルに独立させるメリットってあるのか不思議です。
昔の一眼レフのOM-1っぽくグリップレスにしたなら、なおさら邪魔になるように思います。
あと一番気になっているのはバッテリーなのですが、OM-1mk2と同じBLX-1なんでしょうか?
それともPEN-Fの時のBLN-1を復活させるのか、OM-5と同じBLS-50なんでしょうか?
BLX-1の厚みは21mmですから、グリップ部がなくても横幅さえ確保できれば収納できると思いますけど、どうなんでしょうか?
書込番号:26047838
1点

横長のフォルムは好きかも
背が低いのか横に長くなったのかまだよくわからないけども
最初の流出のティザー画像はなんだったんだろ
テイストも違うのでこの動画の別バージョンの一部ってこともないし、キャッチコピーも違う
でも、底面近くの特徴的な切り欠きからするとリフレクションの画像は本物っぽいですよね
書込番号:26048060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あえて銘板を別パーツにしてサードパーティーが「OLYMPUS」表記の銘板を出しやすくすればよかったのになあ(笑)
大昔
GX100の「Caplio」の表記がダサくて変えるシールが流行ったことあったな(笑)
書込番号:26048128
0点

結局、OM−1の仕立て直しレベルでしょうか。
エントリー機種はいまだにコントラストAFのみの
2機種。一昨年までは家電屋メインのBCNランキング
でも存在感がありましたが、昨年は完全に失速。
USB-C対応問題も手を付けられない状況で
一年ぶりの新機種は代わり映えのしない
デザインのOM−3
これでいいんでしょうかね・・・
書込番号:26048275
2点

>ポロあんどダハさん
あのダイヤル、カスタムモードセレクターにした方が使い勝手が良いと思うんですが。(E-M1Xのマウント横4つのボタンはカスタムモードワンタッチ切り替えで重宝しています)
製品コンセプトの主張なんでしょうか。
よく目にしたOM-5の不満点として
・金属外装じゃない(E-M5Uの方が質感・所有感満足度が高かった) ・・・ ほぼクリア確定
・USB TypeCじゃなかった ・・・ おそらくクリア
・旧態然とした人物認識 ・・・ 不明:OM1Uと同じ被写体認識AIエンジン搭載ならクリア
・代り映えのしないセンサー ・・・ 個人的には良いセンサーだと思う。画像処理エンジン次第でまだいけそう。
OM1と同じセンサーは画像処理エンジンのスピード的にしんどい(発熱対策によるスペックダウン)ような気がする。インパクトはあるだろうけどさほど実が無いような←超高速性能とトレードオフでも高画質モード運用なら興味あり
・不満点としては目にしないけど手持ちハイレゾショットの処理時間短縮があれば良いですね
※個人的一番気になるポイントはバッテリー E-P5,E-M1UとX,OM-1Uでの運用なのでバッテリーの種類を増やしたくない ・・・ 本体充電利用+1本で持つ撮影なら関係ないかも
あと2週間ほど 正式発表やリーク情報楽しみですね。
レンズは、17oF1.8と25oF1.8の防滴仕様リニューアルとの噂も出てきていますが、20oF1.4が存在する今、それほど強いインパクトは感じません。
レンズラインナップなら40mmF1.4あたりが順当な気がしますし、それなら欲しいです(17oF1.8 ,25oF1.2,ZD50mmF2,Nokton60mm所有)90oF3.5マクロの方が優先しますが。20mmf1.4も欲しいしで今回のOM-3が期待外れでもレンズ投資候補が沢山あるので困らないかもw
書込番号:26048402
0点

>mosyupaさん
>・代り映えのしないセンサー ・・・ 個人的には良いセンサーだと思う。画像処理エンジン次第でまだいけそう。
>OM1と同じセンサーは画像処理エンジンのスピード的にしんどい(発熱対策によるスペックダウン)ような気がする。インパクトはあるだろうけどさほど実が無いような←超高速性能とトレードオフでも高画質モード運用なら興味あり
OM-1用に開発されたのはIMX472は、E-M1mk3までのIMX272とは技術的には1〜3世代進化している別物ですよ。
やはり欧米中の連中には4100万画素の方が受け入れられそうですね。
>レンズラインナップなら40mmF1.4あたりが順当な気がしますし、それなら欲しいです
SIGMAからコンパクトな42.5mm/F1.4の特許が出てますけど、全長を短くすると画質が落ちますね。
個人的には17mm/F1.8を17mm/F1.2の買い換えたぐらいですし、全長が長くなっても高画質の方が良いような気がします。
書込番号:26049078
1点

OM-1はせっかくの積層をクアッドピクセルに使ったのがもったいなかった
普通の位相差AFに今からでも出来ないものかな
OM-3は外装変えた一つのバリエーションとして売れてくれるの期待してます、流行りを作れればいけるでしょう
ただ次の本気のメインストリームは並行して開発を進めていて欲しい
フルサイズより安価なラインで、目一杯m4/3の利点を活かした新機種がいいなぁ
書込番号:26049137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前のリークっぽい背面を見た感じ、マルチセレクター(ジョイスティック)が見当たらなかったのですが、どうなるんでしょうね。あったほうが便利なのですが。
書込番号:26049220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

43Rumors で情報が更新されてました
--------------------------------以下 自動翻訳&抜粋
OM-3 の流出した画像とスペック。新しい ART フィルター ダイヤルを備えた富士フイルムの真のライバルが 2 月 6 日に登場します。
このビデオでは、近日発売予定の OM-3 のリークされたビデオをさらに投稿しました。2 月 6 日に発表されるカメラについてわかっていることは以下のとおりです。
OM-3の仕様:
20MPセンサー(OM-1IIと同じ)
ほこりを防ぐためにCMOSセンサーに異なるコーティングを施しました
576万ドットOLED電子ビューファインダー(OM-1IIと同じ)
3.0インチ 1.62mドット 回転式タッチスクリーンLCD(OM-1IIと同じ)
PEN-Fと同様に彩度を調整するためのフロントダイヤルを備えています
全体的な造りはPEN-Fと同じ
価格は2000ドル/ユーロ前後
3 つの新しいアップデートレンズが登場:
17mm f/1.8と25mm f/1.8は防塵・防滴性能が向上し、外観も新しくなりました。
100-400 レンズも 5 軸レンズ同期 IS にアップデートされました。
------------------------
100-400 もシンクロ手振れ補正対応の新型になるんですかね。補正段差や手振れ補正の動作も速くなってればいいけど。
書込番号:26049254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

平凡なスペックですね・・・もともとOMのコンセプトが
フィルムOMを前提としている上、それを金属外装メインにしたところで・・・OM-1・OM-1IIユーザーは
今さら必要な機種ではないでしょうし。
別メーカーユーザーや新規勢に訴求できる内容が無さそうです。
まして、金属外装・プレミア感を出すなら値段的には上げてくるでしょうし、
PEN-Fの失敗を繰り返す予感しか有りません。
レンズは、OMデジタルへの切り替えで、外装の変更だけしょうか。
100-400については、今の150-600の値段設定を考えるといくらになるのやら・・・
書込番号:26049338
4点

OM-1 と同じセンサーが 1500 ドルって難しいのでは?とズッと引っ掛かってたのですが、2000 ドルという予想に変更になりましたねー。単純計算 30 万は超えそうでしょうか。やはりこの価格帯で OM-5Uとするのは難しいので OM-3 とする部分もあるんでしょうかね。
個人的には OM-1 をベースにした軽量機というだけで自分には価値があるのですが、E-M5V/OM-5 と違って金属外装とのことなので、あとはどのくらい軽量になるかの1点が気になります。バッテリー込み 400g 台前半を維持してくれてたら万歳三唱(?)します。
>別メーカーユーザーや新規勢に訴求できる内容が無さそうです。まして、金属外装・プレミア感を出すなら値段的には上げてくるでしょうし、PEN-Fの失敗を繰り返す予感しか有りません。
まぁ、この機種はマニアが喜ぶ高度な被写体認識だの連写速度だのを追求する機種じゃないので、極端にいうと性能は OM-1 を超えなくて良いと思うし、
あとはクラシックなデザインというのがどう評価されるかに尽きると思いますが、PEN-F の頃よりそういうものを評価される流れはあるんじゃないですかね? 個人的には、今 PEN-FUを出せたら面白いんじゃないかという気はしますがー
書込番号:26049432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>岩魚くんさん
結局、フィルム時代の一眼レフ機のOM-1のサイズにOM-1mk2を多少簡略化して詰め込んだ機種という事に落ち着きそうですね。
一眼レフ機のOM-1は横幅136mm/高さ83mm/厚み50mmでしたので、OM-1mk2より1.2mmほど幅があり、高さは8.6mm低いということでしょうか。
FUJIの各機種の売れ行きを比較しても、一眼レフタイプが売れているのにレンジファインダーっぽいのは売れていないですし、ペンタプリズムの出っ張りがないPEN-Fより、一眼レフっぽいOM-1の方が受け入れられやすいとOMDSは判断したんでしょうね。
PEN-Fmk2を出すよりは売れそうな気がしていますが、ちょっと残念な気もします。
個人的には超高速連写が可能なOM-1Xと、4100万画素で8k/60p対応の高画素機(OM-2?)と、PEN-Fmk2が欲しいのですが、どうなりますかね。
>ここにしか咲かない花2012さん
100-400mm/F5-6.3についてはレンズの方に書き込みましたけど、汎用のジャイロセンサーではなく、地球の自転まで感知できるロケットや航空機に使われているレベルのセンサーを採用ということになりますから、期待できますね。
40-150mm/F2.8にも搭載して欲しいですけど、50-200mm/F2.8か50-250mm/F4の方が先になりそうですね。
単焦点はOM SYSTEMブランドに変更するだけではなく、12-40mm/F2.8mk2のようにレンズコーティングを最適化して欲しいですね。
書込番号:26049457
2点

> ほこりを防ぐためにCMOSセンサーに異なるコーティングを施しました
これなんだろ
同じセンサーなのに、定評あるアンチダストをさらに進化?
SSWFの代わりにってことじゃないですよね
書込番号:26049458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
>結局、フィルム時代の一眼レフ機のOM-1のサイズにOM-1mk2を多少簡略化して詰め込んだ機種
という事に落ち着きそうですね。
もし、そうでしたら非常に残念な思いです。
クラシカルデザインだけでは、購買訴求力が足らないと1/18に私は申し上げていますが、4100万画素
のセンサー採用が立ち消えた今でも、訴求力(クラシカル機種ながら高画質を謳う)を上げないと、
売れても一時的で終わってしまう気がします。
ニコンのZfは上位機種のセンサーを採用し、レトロな外観と画質の良さを両立させているから販売力が
維持出来ていると私は感じています。
OMDSの現状は販売機種も限られており、OM−1Uに続く機種はOM−3(候補)しかない状態。
4100万画素センサー採用での高画質化が無理なら、少しでも高性能「エンジン」で高画質化する
手立てはないでしょうか?
添付資料は以前このサイトに載せた物ですが、少し現状に合わせて改訂しています。
この表からも分りますが、エンジンは約3年毎に更新しています。
OMー1からはエンジン(X)を採用しており、評判通り画質向上成果で評価は高くなっています。
OM-1の(X)初採用は2022.3ですから、3年後の2025.3に発売予測のOM-3に(X)を
搭載する可能性も考えられるのではないでしょうか?
OM-1Uと同じエンジン搭載では、OMー1UとOMー3が同じ序列となってしまいますが、
タテ・ヨコのマトリックス図的に用途・性能別に、2系統の上位機種と位置づけすれば
違和感はないかと私は考えています。
さらに、CMOSセンサーヘのコーティング処理で、不要な反射を抑えてフレア減出来ることも
高画質に繋がりますとアピール出来るかと思います。
書込番号:26050270
1点

>岩魚くんさん
>ニコンのZfは上位機種のセンサーを採用し、
Z9とZ8は4571万画素の積層型の裏面照射型ですが、Z7IIは4575万画素の裏面照射型で連写速度が遅いですね。
Z6IIIは2450万画素の部分積層型の裏面照射型ですが、ZfはZ6IIと同じ2450万画素の裏面照射型でZ5よりは良いものの性能的にはZ6IIの画像処理エンジンをEXPEED 6からEXPEED 7にUPさせた程度ですね。
https://www.sony-semicon.com/ja/technology/is/stacked.html
CANONのデュアルピクセルは1ピクセルを完全隔離ではない壁で半分に区切り、それぞれを信号と像面位相差AFに利用出来ますけど1カ所につき縦か横のどちらかにか使えませんから、OMDSのクァッドピクセルの方が縦横に使える分優れていますし、AFに使われる信号も有効利用出来ますから、クァッドピクセルにするデメリットはコストと発熱ぐらいでしょうかね。
OM-1mk2が27万円
ディスコンのOM-1が22万円に低下
現行のOM-5が14万円
E-P7、E-M10mk4が11万円
ですけど、OM-3がディスコンOM-1の価格帯(20万円)に落ち着き、OM-5mk2が15万円で、その下の価格帯をどうするかが問題になりますね。
E-P7、E-M10mk4はどちらもUSB-MicroBですから作り直すには USB Battery ChargingからUSB Power Deliveryと呼ばれる新しいUSB電力供給規格に電源周りを対応させないといけないですから大変ですよね。
USB Power Deliveryは最大100W(20V / 5A)の強力な電源供給の見通しがあるわけですから、下手をするとカメラから火が噴く可能性もありますね。
このクラスのカメラだと背面液晶を見ながら撮影するというお子さんの撮影をするママに多いようですけど、同価格帯のEVF付きのE-M10mk4が供給再開後グッと伸びたので、どちらも狙うのか、どちらかを捨てるか、OMDSのマーケット部門がどのような判断をするのか興味があります。
廉価版のレンズキットだと、どうしようもないレンズが多いですから、OMDSはキット用レンズに他社ではあり得ないレベルの高画質な単焦点と標準ズームの釣り餌レンズを用意してくれたら良いのですが…
書込番号:26051636
1点

TYPE-C 義務化にあたり、PDは必須ではありません。 大電力充電をサポートするなら USB PD を採用しろと言っているだけです。
https://techlabo.ryosan.co.jp/article/23062700_982.html#anc01
上記サイトの「USB Type-C充電義務化の要求内容」にはUSBバージョンは触れていません。 TYPE-Cコネクタで充電できれば内部回路はUSB2.0でも構わないという事です。 USB3.xが必須なら明記しているはずです。
TYPE-CだからUSB3.xを採用しなければならない決まりはなく、両者は別々の規格です。 実際、TYPE-CでUSB2.0の製品は存在します。 TOUGH TG-7とか。
書込番号:26052836
5点

「OM-5対OM-3サイズの比較 」
https://www.43rumors.com/om-5-vs-om-3-size-comparison/
この情報が正しければ、OM-3はOM-5よりサイズが大きくなるようですから、
バッテリーもOM-1と共通になると期待したいですね。
書込番号:26053262
1点

なかなかの大きさですね
OM-1よりも幅広いかも グリップは薄いですが
OM-1の中身がひとつ下の機種に降りてきたというより
OM-1の別バージョンのようなポジションでしょうか
サイズ感も価格感も
書込番号:26053322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2000ドルって、30万円以上ですか?
書込番号:26053334
2点

今ドルとユーロがほぼ一緒だからなのかドル/ユーロ として伝わってますね
ユーロでリークされる情報は税込みな場合が多いので、それを考慮するとOM-1からOM-1mk2の間ですかね
そうでなければ30万超えとありえない価格だという怪しい情報です
しかし、、、最近のOMは、レンズではあり得ないくらいな価格つけた実績があるので何とも言い難い
書込番号:26053695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tech Oneさん
>TYPE-Cコネクタで充電できれば内部回路はUSB2.0でも構わないという事です。
>USB3.xが必須なら明記しているはずです。
規格的にはそれで良いのですが、問題は[トラブルの発生]の可能性です。
TG-7も使っていますから注意しているのですが、TG-7用に別売りされているUSB-ACアダプター F-5ACの仕様はUSB Type-Aで出力は5V/1.5A(7.5W)です。
現行のOM-5も同じF-5ACがアクセサリーとして別売りされています。
そして、OM-1mk2のPD対応規格 Rev3.0 Ver1.0aで、同梱されているACアダプター (F7-AC)の仕様はUSB Type-Cで出力は5V/3A(15W)と9V/3A(27W)です。
私が気にしているのはここからで、TG-7にF-7ACと別売のUSBケーブル「CB-USB13(ケーブルの両端とも USB Type-C)」を使うことで、充電と再生と撮影が可能になりますが、容量の小さなリチウムイオンバッテリー LI-92B(3.6V/1.35Ah→4.9Wh)だと、ちょっと発熱が気になります。
多分OM-5mk2はサイズの点からもBLS-50(7.2V/1.21Ah→8.5Wh)、もしくは容量UPモデルを使うことになると思いますが、F-5ACと同等だと4時間、充電器(BCS-5)でも3時間半も充電に時間が掛かってしまうので、急速充電に対応させることになるはずです。
また画像データの量は上位機種と同じはずですから、出来るだけ高速に通信できるようにすると考える方が自然ですから、5V/3A(15W)程度のUSB-ACアダプターが出るのではと予想しています。
充電するにも放電するにも大電力になるとバッテリーセルの寿命を縮めますし、発熱はカメラの動作にも影響しますから、要注意なはずです。
書込番号:26053956
0点

ポロあんどダハさん
心配されている[トラブルの発生]は無い認識です。 TG-7 に F7-AC を繋いでも問題ありません。(ただし自己責任で) 理由は以下。
■ 電圧
負荷(TG-7)に掛かる電圧は電源との電圧ネゴシエーションで決まります。(https://techlabo.ryosan.co.jp/article/23111719_1035.html)
TG-7 の USB回路は2.0なので恐らく電圧ネゴシエーション回路は実装されていないと思われます。 ネゴシエーション不成立のときは当然5Vです。
■ 電流
以下を考え違いしている人が多いのでまとめます。
・充電器の定格電流は『**A まで流せる能力がある』を意味します。 『常に **A 流れる』ではありません。
・負荷に流れる電流値はオームの法則に従い、電圧を負荷の抵抗値で割った値になります。
・電源の定格電流は負荷が消費する電流値よりも『大きな』ものを選ぶ必要があります。 逆だと電源に過電流が流れる可能性があり、異常発熱、溶解、焼損等の恐れがあります。
まとめると、大容量電源を繋いでも負荷が受け付ける電圧、電流を超える電力は流れないので大丈夫ですという事です。 バッテリーも痛みません。
書込番号:26054314
5点

むしろ中途半端なTypeA-Cケーブルの方が
よっぽど危険ですが。TypeC-Cならばきちんと
規格に沿ったケーブル、充電器・AC電源ならば
5Vを超える電圧を供給する場合、USB PDに準拠
した通信手順で利用可能な電圧・電流を調整します。
(でなきゃノートPCのように65W、100W、最近だと
160Wなんていうのも対応できませんって。)
書込番号:26054394
2点

>また画像データの量は上位機種と同じはずですから、出来るだけ高速に通信できるようにすると考える方が自然ですから、5V/3A(15W)程度のUSB-ACアダプターが出るのではと予想しています。
高速通信(誰と何を?)をしようとすると大容量電源になる理屈が良くわかりませんが、何にしてもカメラ側に3Aを流せる設計がされていなければ大容量電源は意味を持ちません。
なお、先の URL は最後の括弧が邪魔して 404エラーになるので外してください。
書込番号:26054672
4点

17mm F1.8と25mm F1.8を防塵防滴仕様にリニューアルするという話も出てますね。ちょっと気になってます。
書込番号:26054683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とるならさんの最新記事に 「OM-5 より大きいが軽い」 とあったので、これがホントならめちゃ嬉しいのですが...
https://asobinet.com/does-the-om-3-have-small-new-features-and-improved-af/
43Rumors でテスターの方の一人が 「OM-5 より大きいけど、まだ軽い感じがする」 と言われてるのが元ネタのようですが、
以前、RX100M6 と TX2 のどちらにしようか悩んでた時、絶対的な重量は 301g vs 340g で RX100M6 の方が軽量でしたが、筐体が TX2 の方が一回り大きかったので、手に取った際の “ずっしり感” は RX100M6 の方に感じたりしたので...
上記テスターの方の感想もどのくらい手放しで喜んで良いか、ちょっと迷ってます。まぁ、基本的には嬉しい知らせですが!
書込番号:26056803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tech Oneさん
>心配されている[トラブルの発生]は無い認識です。 TG-7 に F7-AC を繋いでも問題ありません。(ただし自己責任で)
>何にしてもカメラ側に3Aを流せる設計がされていなければ大容量電源は意味を持ちません。
給電する最大電圧と最大電流がフェイルセーフになってくれれば良いのですが、機種や組み合わせによってはそうならないこともありうるのが気になっています。
>・電源の定格電流は負荷が消費する電流値よりも『大きな』ものを選ぶ必要があります。 逆だと電源に過電流が流れる可能性があり、異常発熱、溶解、焼損等の恐れがあります。
リチウムイオン充電池への充電の場合、充電に必要な最小電力[W]と最大充電速度を達成するための最大電力[W]の表記が求められるようになるはずですが、OMDSのカメラ用だったら、かなり小電力でもOKのようで5V/1Aや5V/3A(9V/2A)のUSB電源アダプターでも充電可能でした。
ちなみに、OM-1mk2用のBLX-1容量は7.2V/2.28A→16.4Whですが、充電器側の出力は8.35V/1.1Aです
もちろんフル充電に近くなると流れる電流は減り、充電器側でそれをセンシングし過充電にならないようにしていますが、フルチャージ直後で無負荷の状態だとリチウムイオン充電池本体の電圧は実測値で約8.33Vになっています。
バッテリーには内部抵抗が有り、電源にも出力抵抗があるので、流れる電流によって出力電圧が下がりますけど、大電流対応の場合は抵抗値も低いでしょうね。
スマホの急速充電の場合、電流は2.1Aまたは2.4Aに制限されているようですが、リチウムイオン充電池の寿命のことを考慮すると更に低い電流値で充電する方が良いというのがあるので、最大充電速度に近い条件で充電することになる大容量USB-C電源は100%安全という感じではない気がします。
書込番号:26057528
0点

カメラなどに使われる"リチウムイオン充電池"を
乾電池や鉛蓄電池と同じようにこれ自体が電池だと勘違いしてるのかな?と思いました
(スレの趣旨からズレてますのでこれきりにします)
書込番号:26057612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アナキン@自社待機中さん
軽いのはうれしいです
>Yeah, its bigger than the OM-5 but it still feels light..
けどこちらのいい方だと、なにと比べてるのかさっぱりわからない感想ですねぇ^^
書込番号:26057616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポロあんどダハさん
>給電する最大電圧と最大電流がフェイルセーフになってくれれば良いのですが、機種や組み合わせによってはそうならないこともありうるのが気になっています。
安全に運用できる様にルールを定めたのが USB PD 規格です。 正しく設計されていれば大丈夫です。 ずさんな設計は別ですが、それを言い出したらきりがないです。
>充電に必要な最小電力[W]と最大充電速度を達成するための最大電力[W]の表記が求められるようになるはず
その様な情報は知らないです。 「最大充電速度」とは「最小充電時間」の事でしょうか。
>最大充電速度に近い条件で充電することになる大容量USB-C電源は100%安全という感じではない気がします。
「最大充電速度に近い条件」が電源の定格電流で充電するという意味であれば違います。 前発言に書いた様に、負荷に流れる電流値は負荷の抵抗値で決まります。 電源の定格電流が3Aなら【3Aまで流せる能力を有している】を意味しているにすぎません。
>フル充電に近くなると流れる電流は減り、充電器側でそれをセンシングし過充電にならないようにしています
BCX-1 や BLX-1 の中を見た事はありませんが、一般的に充電制御回路は電池側に実装されています。 安全策を取ると必然的にそうせざるを得ません。
書込番号:26058161
5点

まあ
とりあえずOM-3Uに期待かな♪
そのためにはOM-3がある程度売れないといかんわけだが(笑)
書込番号:26058718
0点

センサーなど変更なく開発費を抑えての新機種って、前例があるのは
・メモリやプロセッサ増強
・レトロスタイル
・コンパクトボディ
・vlog用途特化
あたりでしょうか
来年はコンパクトかなー、 OM-1C に期待♪
書込番号:26058740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=Er5h607ChdQ
最新情報が出ました。
2/6には発売で間違いないかと思います。
数日前まであった「3種のOM-3が発売される」との書き込みが消えました。
3種とは恐らく外装違いと思われ、
1.シルバー+ブラック
2.シルバー+ベージュ(モスグリーン系)
3.オールブラック
の写真も消えたので、1.と2.の2種になるのでは?・・・と個人的に思っています。
OM-1Uのサブ機として小型軽量なOMー5Uの発売に期待して追いかけて来ましたが、
急遽OMー3にターゲット変更せざるを得ないほど、魅力を感じる状況になってきました。
書込番号:26059093
2点

>岩魚くんさん
2.シルバー+ベージュ(モスグリーン系)
これ、300mmにカモフラージュカバー付けたら 完璧な気がします(笑)
これにしようかな?
書込番号:26059109
0点

バッテリーは共通化して欲しいですね〜。
OM-1系とOM-5で今は違うのをOM-3はまたどうするんですかね?OM-3も専用でしょうか?
確かにOM-1持ってる人がOM-5を買うかと言えば、めったにないだろうと言えますが、クラシカルデザインにしたOM-3ならばどちらかの機種に追加もあり得るでしょう。
せめてどっちかに合わせて欲しいものですね。
ちなみに充電器の話が出てますので、余談ですがTG-7に使われているLI-92BはリコーのDB-110と互換性があるのは皆さんご存じだと思いますが、さらに以前のXZ-1のLI-50Bが形状が全く同じ(厚みが異なる)ので、カメラ本体では使えませんが、充電器は使えます。私の場合はLI-50Bの互換バッテリーで購入したUSB充電器ですが、GRIIIを購入した当初からこの充電器を使っています。
特に問題は無いように思います。購入してもうすぐ2年になります。
OM-3はとりあえず買うことは無いと思いますが、様子見ですかね〜。あまりに小さくなりすぎて初代E-M1のような小指あまりが起きてもどうかなと思います。
書込番号:26059130
2点

本日の最新情報です。
https://www.youtube.com/watch?v=Er5h607ChdQ
「過去最高のAFを搭載」と新しい情報が出てきましたが、私はOM-1UのAFには
十分満足しているものの実情・詳細には物凄く興味が湧きます。
>KIMONOSTEREOさん
>OM-1系とOM-5で今は違うのをOM-3はまたどうするんですかね?OM-3も専用でしょうか?
確かにOM-1持ってる人がOM-5を買うかと言えば、めったにないだろうと言えますが、
クラシカルデザインにしたOM-3ならばどちらかの機種に追加もあり得るでしょう。
外形サイズの比較図(OM-3らしき外形図とOM-5との比較)では、OM-3の3サイズは
グリップ部(厚み)を除くとOM-1Uと全く同じ。
敢えてOM-1Uのサイズを強調したのは、「OM-1Uと電池は共通です」とほのめかした
ものと思っています。(間違っていたら、ごめんなさい)
書込番号:26060954
1点

>岩魚くんさん
https://www.43rumors.com/more-om-3-info-from-testers/
にも
>It has some minor new features over the OM-1II…so there are improvements especially in autofocus.
と特にAFが改善されているという見解が載っていますね。
ハード的にはOM-1mk2から変わっていないようですから、OM-1mk2もファームウェアのアップデートで改善されそうな気がします。
バッテリーに関しての情報は無いのですが、消費電力から察すると1,210mAhのBLS-5や1,720mAhのBLH-1ではなくOM-1mk2と同じ2,280mAhのBLX-1になるような気がしています。
サイズ的にはBLH-1が53/44/20mmに対し、BLX-1は54/39/20.5mm程度ですから、厚みが37mm程度のボディーだったら何とか収まるとと思います。
書込番号:26061246
1点

OM−1から大した変化もなし。
いつまで2000万画素センサー引っ張るんでしょう。
OM−1系の積層はローリングシャッター歪み
が目立ちますし、その改良とAF改良ぐらいは
してくるのかな?
100-400は果たしていくらになるのか?
150-600の価格設定を見るに、中々面白いこと
になりそうですね。
書込番号:26061870
3点

>プレナさん
センサー据え置きとのことなので、読み出し速度は変わる余地はないと思います、ローリング歪みも変わらずですね
私はローリング歪みは目立たないくらいには十分速いと思ってますけど、メカシャッターなくせるほどは速くないですね
超高感度で読み出し速度が遅くなるのもそのままかな
AFの向上は期待できそうな情報もありますね、被写体認識じゃなくてトラッキングのほうを頑張ってほしい
書込番号:26062134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プレナさん
>OM−1から大した変化もなし。
レトロ系カメラが汎用の技術で手堅く作られることは一般的な事で、フラッグシップより上位の技術が使われると思う方がおかしくないですか?
>いつまで2000万画素センサー引っ張るんでしょう。OM−1系の積層はローリングシャッター歪みが目立ちますし、その改良とAF改良ぐらいはしてくるのかな?
MFTで 2000万画素っての良い塩梅だと思いますがね。フルサイズでも主流はまだ 2000万画素台なのに何が問題なのでしょうか?
OM-1 の電子シャッターの幕速は 1/120sec程度のようで確かに積層の中では遅い方ですが、例えば EOS R5 Mark2 の 1/160secと比較して極端に遅い訳ではないです。自分の経験では 1/120secで問題があって 1/160secで問題がないという被写体は思いつかないですね。まぁ、早いに越したことが無いというのは分かりますが、その分安価なわけですしOM-3の想定ユーザーがそこを重視しているとは思えません。
高画素になるほど読み出しも遅くなるのに読み出し速度の改善も一緒に要求するなど、使った事も無くスペックだけ眺めてイチャモンをつけているように感じるのは自分だけですかね?
書込番号:26062315
20点

新100-400は 外装パーツの流用 三脚座の変更 の様ですが、レンズ構成がミラーレス仕様になっているかがポイントで、なっていれば使いやすくなります。
OM-3のレンズキットには どのレンズを付けるのかが気になります。
新型の単焦点キット 12-45mmキット くらいが適当かな。
兎に角、OM-5同様に後付けの外部グリップも用意して欲しいですね。
ソレならば、100-400も使いやすいので。
書込番号:26062455
2点

出ました!
https://www.43rumors.com/new-om-3-image-and-uk-priced-leaked/
書込番号:26062530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>camediaおじさんさん
OM-3 Body £1699
OM-3 Kit with 12-45mm F4 Pro £1999
17mm F1.8 II £479
25mm F1.8 II £399
気になる日本でのお値段は?
12-45mmF4キットの値段がOM-1Uの現地価格と同じくらいなので、26万くらい?(22位までが個人的に買いやすいかな)
ボディ22位?(20万切ればいいな)
同様の計算で
17oF1.8 ・・・ 6.5万
25oF1.8 ・・・ 5万 (こちらは撒餌的戦略価格を期待したい≠フード付き4万以下:昨今の状況観てると無理っぽい?^^;)
話が変わりますが、キャッシュバックキャンペーンのギフトカードってOMオンラインショップで使えましたっけ?
他のオンラインショップでもそうですが今一つ使い方がわかりません。額面金額内ならクレジットカード一回払いとおなじようにすれば良さそうなのですが支払いの一部に複数枚あてるとかどうやるんだろ。
書込番号:26062600
1点

>mosyupaさん
単位が英国ポンドの様なので、もう少しお高い様な‥
だとすると、結構なお値段かも。
書込番号:26062787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1699 英ポンドですよね
価格はどう見たらよいんでしょ Amazon uk だとそれぞれこんなでした
1299 OM-5 12-45 kit
1499 OM-5 14-150 kit
1946 OM-1 mk2
2236 OM-1 mk2 12-40 kit
書込番号:26062810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり30万超えてきますか。
書込番号:26062883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行の100-400 レンズを持ってる身としては、「 5 軸レンズ同期 IS にアップデート」のところが気になります。
「アップデート」と言う言葉は通常はソフトウェアの更新で使われるので、現行のレンズもファームウェア更新で恩恵に預かれたら嬉しいです。ただ、ハード的には可能だとしても、やるやらないはメーカー次第みたいなところもありますしね。(OM-1→OM-1IIのときのゴタゴタもありましたし)
現行レンズでアップデート不可なら買い換えるか?と言われるとちょっと微妙。手ブレ補正効果が見違えるほど良くなれば考えたいところです。
書込番号:26062899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンもOMもそうですが
ヘリテージデザインを出すメーカーのチグハグさが
笑えますね。
両メーカーともヘリテージデザインに必要な
絞り環がレンズに付いていないメーカー。
その上、感度やシャッター速度をデザイン優先で
軍艦部に専用ダイヤル化してしまうとただでさえ
ダイヤルを配置する場所がないのに
結果、通常のミラーレス一眼同様に前後ダイヤル
操作に逃げることとなり、本末転倒。
ほんとにヘリテージデザインをするのであれば
ソニーやシグマのように絞り環があるレンズを揃えて
からだと思いますけど。
デザインだけでグリップを無くしても、
結局前後のダイヤルに操作を依存、
背面は通常のOMと操作は変わらず。
むしろISOやシャッターを専用化してしまったが
故に割り当てできなくなるというジレンマです。
ZfcやZfを見ていなかったのか?
せめてラインナップ自体を富士のX-T系のように
体系立てて、レンズ込みで考えなきゃ、
ヘリテージデザインも一発屋に終わります。
※これはOMだけの問題でなく、ニコンも一緒。
書込番号:26063048
1点

>ほoちさん
あくまでも予想の為の計算ですが
【売られている機種のだいたいの日本価格】÷【その機種の海外での販売価格】×【今回の予想価格】
ストレートに為替計算するよりはあてになると思うんですが、各国での販売の思惑が違うでしょうから、正式発表をお楽しみにというところですね。
>camediaおじさんさん
ご指摘をうけてほoちさんが挙げてくれたデータに照らし合わせたらボディ23〜24万予想
為替レート直計算だと32〜33万←これは高く感じます
OM-1Uよりバッファの減量等で機能・性能部分では若干安くなるけれど、凝った外装で高くなり、OM-1とあまり変わらない値段になっちゃった。。。まではあり得るかもですがOM-1Uよりお高くなるとは思えません。
噂通りOM-1Uをベースにした性能であれば相応の値段になるのは致し方ない気もしますが、機能性能差を考慮しなければ(僕は思っていないけれど、一般に云われることが多いセンサーヒエラルキーでは上位の)スタイル的にガッツリなライバル機Zfcが13万位なので2倍以上の価格はしんどいと思います。
いくらなんでもコンセプト的にぶつかるZf・ZfcやFUJI機との比較が開発営業会議で出ないとは思えません。
さて、どうなりますか。
書込番号:26063094
1点

https://www.43rumors.com/lots-of-new-om-3-images/
もうじき正式発表されればわかる...というか正式発表されないとわからないお値段の事はさておき
43rumorsから新リークの画像が
シャンパンがかったシルバー?最近話題になった機種だと実物観たことないけどPENTAX17みたいな色?めっちゃカッコイイ♪単に写りの問題なのかな 初期購入特典であのストラップつけばいいのに。
書込番号:26063123
1点

>プレナさん
フジはメインシリーズだから絞り環つけて揃えるしかないので
ニコンとOMDSとは意味合いが違うのでその話での比較対象にはならんかな
ニコンとOMDSにとってはなんちゃって一眼レフ遊び用の
あくまでサブシリーズ
そしてニコンはフルサイズとAPS-Cなのでフィルム時代のMFレンズが付けやすいので
絞り環使いたければMFレンズを実絞り測光で使えるのでまだ問題は少ない
問題なのはOM-3だろうね
クロップ係数×2だとさすがにフィルム時代のレンズが使い憎すぎるので…
OMDSが揃えるしかない
まあニコンもSEシリーズはもっと出さないとと思うけどね
個人的にはDX12-28SE熱望(笑)
書込番号:26063136
1点

>mosyupaさん
てかやっぱOM Systemのロゴが壊滅的にダサいね
書込番号:26063141
3点

mkIIに買い換えるまでは OM SYSTEM やだーと思っていましたが、買ってみたら全く気になりませんでした。 多分カメラ使うときは上面か背面しか見て無いからですね。
書込番号:26063180
3点

OM-3は、OM-5の操作性とPEN-Fを意識したダイヤルであって、
中身は先代のOM-1を使ってアップデートしていると思われるね。
OM-5を使っているので、操作感が熟れていて、OM-3も違和感ないと思う。
書込番号:26063190
0点

>Tech Oneさん
一応
僕はOM-3に似合わないと言っているだけで
OM-1シリーズやOM-5では全く気にしてませんよ
書込番号:26063198
0点

>プレナさん
>ヘリテージデザインに必要な絞り環がレンズに
>感度やシャッター速度を(略)軍艦部に専用ダイヤル化
それがヘリテージデザインだと誰かが決めたのでしょうか?
仮にそうだとして、そこまで望むならシャッター速度ダイヤルは軍艦部じゃなくてマウント基部だと言わないと。
あ、もしかしたら知らないのかな?
>ラインナップ自体を富士のX-T系のように体系立てて、レンズ込みで考えなきゃ
Xマウントレンズラインナップが特に体系立てられているとも思わないけど。
最近になっていくらか揃ってきた感じで、わりと普通。もっと頑張ってほしい。
フジのXはAPS-Cシステムとしてとても良い(基本思想がm4/3と同じ)と思っているので、私は好意的に見ています。
書込番号:26063209
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>OM Systemのロゴが壊滅的にダサい
>OM-3に似合わない
たぶん、慣れの問題に過ぎない。
どうしても「OLYMPUS」がいいなら、シールでも作って貼ったらどうかな。誰かが作るかもね。
書込番号:26063211
5点

>どうしても「OLYMPUS」がいいなら、シールでも作って貼ったらどうかな。誰かが作るかもね
このスレの最初の方からそういうのを熱望しているので(笑)
OM SYSTEMが似合わないのは予想通りだよん♪
書込番号:26063213
1点

あ
最初の方でもなかった
途中にあるね(笑)
書込番号:26063218
0点

レトロデザインは難しいですよね
メカ的な制約から生まれた美しいデザインを、今の全く制約がないはずの電子機器で再現するとどうしてもなんちゃって感が生まれてしまうし
使いやすさ犠牲にしてコストアップさせて、それするか?と
私がOM-3デザイン任されたら
シャッターリングはマウントに配置するし
PEN-F任されたら
シャッタダイヤルはフロントで 天面はスッキリなにも置かずにセンサー縦置きにしますけど^^
書込番号:26063230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>そういうのを熱望しているので
あ、「書込番号:26048128」のことですな。
半分ジョークっぽい感じ、とても「熱望」とまでは読めなかったです。
フィルムOMとか、m4/3カメラを使っていましたっけ?
書込番号:26063234
0点

>ほoちさん
>私がOM-3デザイン任されたらシャッターリングはマウントに配置するし
>PEN-F任されたらシャッタダイヤルはフロントで 天面はスッキリなにも置かずにセンサー縦置き
そう言う人、多いですねぇ。
まぁ、本気でそこまで望むなら「もうフィルム機で撮れば」と思っちゃいますねぇ。かなり安く買えます。
実際のところ、システムカメラの1機種ですから既存機種と併用もするでしょうし、そこまでして欲しくないな。私は。
書込番号:26063243
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
後出しで言われても。 1はともかく5で気にならないなら3も同様な気がしますが。 決してかっこ良いとは思わないけど、壊滅的にダサいとも思わないですね。 買う前と後では受ける印象が変わる事は良くありますしね。
書込番号:26063258
2点

>Tech Oneさん
買わない人、使ってない人ほどケチをつけるのがここです。生き甲斐なんですよ、きっと。
書込番号:26063268
6点

>Tranquilityさん
これでコストかかって数かせげずに40万になるなら 私も買わない
まぁ結局 多くの人がちょっと良いなど思われるところを狙うしかないんだと思います
ニコンは、巨大なマウントというハンデがありながらとても良くまとめたと思ってます
PEN-Fは、PEN-Fって名前じゃないなら良かったのに
私が個人的に本物のPEN-Fのデザインが大好きなので、、
OM-3は今のところ好印象です、レンズが似合ってないけど
書込番号:26063275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや出てる写真のマウント基部に
シャッター速度ダイヤルは見えませんけど?
なんなら前ダイヤルもなさそうですし、
レンズ側に絞りリングもない。
そうなると
後部や背面の汎用ダイヤルと軍艦部に
何が配置されるのか間もなく明らかになりますが
なんちゃってヘリテージデザインになりそうですね。
書込番号:26063282
1点

ま、ロゴに関しては好みでしょうし、見慣れれば別に・・・
出てきている写真をみるにクラシカルデザイン
優先で、相当使う人を選びそう。
Zfが後付けグリップが必要になったり、LumixS9の
サムレストの出来の悪さだったりと他のメーカーの
失敗例も色々とあります。
やっぱりこういうデザインは企画一回で
やろうとするとニコンもそうでしたが
結局、デザインだけ。
(Zfでグリップつけて、結局前後のマルチダイヤルだけ
使っているユーザーがどれだけ多いか)
富士フィルムがX-T1から積み上げてきたような話とは
全くちがいますからね。
書込番号:26063293
1点

前も後ろも黒いダイヤル有るけどね。
OM-5だって前はボディのフチにあって、グリップが突き出しているのだよ。後ろは、指がかりが有るならフチでも大丈夫。
メインダイアルがナゾだけど、モードが主体だと思う。
書込番号:26063295
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>『てかやっぱOM Systemのロゴが壊滅的にダサいね』
僕もOlympusロゴの方がスマートで語感も滑らかで好きではありますが、OM-1U使っていて全く気になったことがありません。※購入前はいくらか抵抗感があった
OM-3は、デザイン性が高いカメラなのでOM-1Uよりは気になるかも知れませんが、町工場の頑固な技術者感のあるダサ実直そうな現OM SYSTEMロゴもすっかり慣れちゃって今のところ気になっていません。
書込番号:26063311
3点

あー黒いのが前ダイヤルですか。
だったらなおさらヘリテージはどこへやら。
結局、OM−1の操作性そのまんまか。
Zfと同じなんちゃってデザインか・・・
レンズリニューアルして同時発売するなら
絞り環ぐらいつけなきゃどこがヘリテージデザインナノやら
書込番号:26063319
1点

>プレナさん
>いや出てる写真のマウント基部にシャッター速度ダイヤルは見えませんけど?
だから、OM(Nikonも)がすべき「ヘリテージデザイン」は、
・絞り環はレンズに、感度やシャッター速度は軍艦部に専用ダイヤル
・ほんとにヘリテージデザインをするのであれば絞り環があるレンズを揃える
・これはOMだけの問題でなく、ニコンも一緒。
というご意見(書込番号:26063048)なのでしょ?
OM-3にもそういうご意見をするなら、なぜ「シャッターダイヤルをマウント部に」と言わなかったの?という疑問があると。
>出てきている写真をみるにクラシカルデザイン優先で、相当使う人を選びそう。
どこがです? 写真で見る限り普通の操作系みたいですけどね。
もしかしてグリップが無いからですか? フィルムカメラを使ってきた人は、グリップが無くても普通に使ってましたよ。それで使いにくくもないですし。
「グリップが無い」とか「小指が余る」とか、カメラのホールディングに不満を言う人が近ごろ多いですが、ちょっと不思議なんですよね。
書込番号:26063328
7点

見えている黒いのが前ダイヤルでシャッターボタン同軸、後ろに微かに見えてるのが後ダイヤルで、普通に2ダイヤルに見えるけどね。
書込番号:26063329
3点

>Tranquilityさん
オリンパスは大好きでリスペクトしているメーカーなので
FTもMFTも沢山使ってますよ
デジタル黎明期の名機もめちゃくちゃ多いメーカーだし
真っ先にデジタル臭さが無い綺麗な絵を出したメーカーの一つだよね
フィルム時代はOMにあこがれつつKマウント機つかってたので
オリンパスはそれほど使ってないけども
まあPENやOM-1くらいは使ってたね
書込番号:26063334
1点

そもそも誰が、昔の操作系にすると言ってるのかな?
勝手に騒いでるけど。
書込番号:26063338
5点

>後出しで言われても。 1はともかく5で気にならないなら3も同様な気がしますが。
そお?
3はなんちゃって一眼レフ遊び用の意味が強いからルックスにはこだわらないとだめだと思うよ
僕はZfをぼこぼこに批判したしね
なんちゃって遊びで手を抜くとしらける…
書込番号:26063340
1点

>さすらいの『M』さん
そうなるとニコンと同じ見た目だけなんちゃってデザインで
むしろ邪魔な専用ダイヤルが軍艦部を占領しそうですねー
書込番号:26063344
0点

>Tech Oneさん
>>『mkIIに買い換えるまでは OM SYSTEM やだーと思っていましたが、買ってみたら全く気になりませんでした。 多分カメラ使うときは上面か背面しか見て無いからですね。』
同感です。
ですがOM-3はめっちゃカッコいいので観光地スナップの添景的に写し込んだり主役で写したりしそうなので、写したものを見たらやっぱりOlympusロゴだったなぁ...くらいは思うかもです。
書込番号:26063351
2点

前と後のダイヤルって、役割も回転方向も設定できるし、特殊ではないけどね。
むしろ、分かりやすいくらい。
メニュー画面がOM-1と同様になるだろうから、キヤノンユーザーは分かりやすい。
OM-1以外の既ユーザーは戸惑うかも知れないけど。
書込番号:26063357
2点

OM-3のサイズに期待しています。
OM-D EM-5の初期型が出たときに本当に嬉しくてすぐに買いました。
手に入れた機体の大きさは愛用していたフィルムカメラのOMシリーズよりもかなり小さく、何か違和感を感じました。
というのも、OMシリーズのサイズはライカサイズが一番使いやすいという理由が添えられていたからです。
当時はカメラが肥大化する流れでした。一方、オリンパスとペンタックスは小さなサイズにこだわっていました。
フィルムカメラ時代のOMシリーズのサイズこそ、人間工学的なベストサイズという思想は今でも同感です。
デジタルカメラ黎明期からいろいろな製品を触ってきましたが、OMシリーズのサイズの美学が感じられないものが多い。
ライカサイズでは重いレンズをつけた時には持ちにくいものですが、普段は軽いレンズが主流でした。
まだ本体のグリップが発達する前の時代でしたので、ワインダーやモータードライブで握りやすくしていました。
(やがて、本体に着脱可能なグリップが着くようになりました。)
フィルムカメラのOM-2は青春時代を共に過ごしたカメラで、OM-4Tiは最後のフィルムカメラでした。
ここからが本題。
そのOMシリーズと現在使用中のデジタル版OM-1の横幅はほぼ同じです。
とうとうライカサイズのOMデジタルが登場するというので興味津々です。
現行OM-5系はファインダーの小ささがネックだと思います。
肥大したカメラに引けを取らない大きなファインダーを搭載したフィルム時代のOMシリーズのこだわり。
EM-5の小さなファインダーと、EM-1Uの大きなファインダーのあまりの差に驚いた経験。
間もなく登場するOM-3に期待が高まります。
あとはボディの厚みが抑えられていることを願います。
ミラーレス一眼も厚さという肥大化が悲しくなるほどひどいので・・。
書込番号:26063464
5点

名前は慣れます!! (きっぱり)
30 余年前、J リーグが発足する直前に各チームの愛称=「名古屋グランパス」 「サンフレッチェ広島」 「鹿島アントラーズ」 「横浜マリノス」 等々が発表になった時、「なんてスットコドッコイな名前 !?」 「もうちょっとマシな名前はなかったのか?」 「これは J リーグとやらは絶対失敗する !!」 と思ったのですが、あっという間に慣れました〜。
書込番号:26063622
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>オリンパスは大好きでリスペクトしているメーカーなので
>FTもMFTも沢山使ってますよ
そうですか。で、OM-3は買いますか?
ともあれ、最近名前を変えた人が『ロゴが壊滅的にダサいね』とか言っても、あまり説得力はないですよ。
いまの「OM SYSTEM」のロゴはフィルムのOMシステムのロゴと全く同じ、半世紀以上の長い歴史のあるロゴですね。
ライツの苦情でM-1からOM-1になったのは1973年です。
書込番号:26063685
3点

>プレナさん
>見た目だけなんちゃってデザイン
デジタル一眼カメラで、レンズ鏡胴の絞り環とか軍艦部のシャッター速度・感度専用ダイヤルとか、そっちの方が「なんちゃって」だと思う。
>むしろ邪魔な専用ダイヤルが軍艦部を占領しそうですねー
軍艦部のダイヤルが何のものか知っているのですか?
で、プレナさんはOMカメラを買いたくてOM-3に何か期待していたんでしょうか。
ずいぶんと不満が多いようですね。
書込番号:26063687
5点

うちの部室には、M-1とOM-1とOM-2の部員が各々居たし、モードラ付けた部員も居た。
小さいくせにメカが詰まっていて結構ズッシリしていた感覚が残っているよ。
私はキヤノンEFだったけど、オリンパス機の連写は刺激的だったな。
書込番号:26063703
2点

底面の画像は出ていませんけど、バッテリーはOM-1やOM-1mk2と同じBLX-1のようですね。
気になるのはACアダプター (F7-AC)が付属していないことです。
書込番号:26063711
1点

「OLYMPUS」ロゴを付けたい人、多いみたいですね。
OMDSはOLYMPUSとは別会社だし、サードパーティーも勝手に「OLYMPUS」ロゴの製品は作れないですね。
誰かが営利じゃなく個人的趣味の範疇でOLYMPUSステッカーとか頒布するのは可能かもしれないです。
商標権を持っている医療機器メーカーのOLYMPUSがロゴマークのステッカーなり貼り付けられるパーツなりを作って販売はできるでしょう。
「OLYMPUS」ロゴをOM-3に付けたい人は、OLYMPUSにロゴマークシールの製造販売を直訴したらいいかもしれません。
書込番号:26063716
1点

オーソドックスな前後2ダイヤルみたいですね。
感度専用ダイヤルだとカスタムモードとの親和性が難しそうだと思っていたらカスタムモードは5つですか。
プロキャプチャーモードとか手持ちハイレゾとか色々登録したいのでうれしいです。まだ買うとは決めていませんが。
あとはバッテリーとオプショングリップが気になるところです。
書込番号:26063718
2点

バッテリー情報もありましたね(^^;)
OM-1と同じBLX-1 買う方向に加点です。
書込番号:26063721
1点

出ましたね。
C1〜C5までメインダイヤルにありますよ。
236万ドットのファインダーなので、購入はちょっと考えます。
https://asobinet.com/om-system-leakage-information-on-product-images-and-spec-sheets-for-om-3/
書込番号:26063725
1点

>ポロあんどダハさん
>>気になるのはACアダプター (F7-AC)が付属していないことです。
ヨーロッパの規制でデバイス購入時に充電器の要・不要を選択できることも求められているのとTypeC充電機同梱でなくてもスマホ等の為に充電環境はすでにあることが多いので困らないという事からではないでしょうか。
書込番号:26063734
0点

OLYMPUS時代からのバッテリーをチェックすると、BLS-1などの初期のバッテリーには温度センサとしてThermistor(サーミスタ)が内蔵され、その抵抗値の変化をT端子を通して充電器側が感知し充電をストップさせるなどの対策をとっていましたけど、BLS-5からはSeebeck effect(ゼーベック効果)を利用した信号が新たに増設された4個目の接点(S端子)を通して充電器に伝えられ、更に厳密に異常発熱・発火などのトラブルが起きないように設計されているようです。
BLS-50は1210mAhに大容量化されているバージョンで、互換性に問題はないようです。
問題はサードパーティー製の互換バッテリーには温度を計測するサーミスタではなく単なる(安い)抵抗を内蔵しただけで充電器に嘘のデータを送って充電できるようにした物もあるということです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012677/SortID=17706017/#17707388
中国に工場があった時代にE-5でS端子ありのBLM-5を使っていましたが、外箱はほぼ同じでバッテリー裏面の表示がちょっと変で、ばらしてみたら中の基板周りがサードパーティー製のようで焦げているというケースも有りました。
>Tech Oneさん
>安全に運用できる様にルールを定めたのが USB PD 規格です。
>正しく設計されていれば大丈夫です。
>ずさんな設計は別ですが、それを言い出したらきりがないです。
デジタル屋さん的にはそれでOKなんでしょうけど、誤動作レベルのトラブルはまれではないですから、製造会社が異なるICチップ同士の相性とか各種センサーの特性などが問題になることも考えられます。
専用のACアダプターで充電している中はまだ良いですけど、様々なUSB typeC端子によるACアダプターや充電器を使うようになると、トラブルが心配です。
私の場合、カメラボディ内のバッテリーを汎用の電源アダプターでは充電しませんけど、今後はどうなるんでしょうか。
書込番号:26063742
0点

まああくまで僕にとっては費用対効果が低すぎるわな
OM-3で評価できるところはグリップレスであることだけ
この意味ではZfcも同じてこと
これではOMDSの現行機で買うならE-M10Wってなってしまう
とりあえずメインシリーズと差別化が少なすぎて、結局メインシリーズと比較されちゃうカメラ
中途半端と思うよ
差別化がもっとできてれば別腹カメラとしてとりあえず一台って買い方もされやすかったのにね
Zf(c)はそういう売れ方してるよね
個人的にはマウント同軸のダイアル付けて、他社で主流の3ダイアル化したら面白かったのにと思うかな
うまくデザインすればクラシカルな雰囲気マシマシにできる
現在、3ダイアルから一番遠いところにいるのがOMDSなんだよなああ
書込番号:26063787
1点

本体のみで 413g ってことは、バッテリー込みだと 501g かな? さすがに OM-5 より軽いというのは誤報だったみたいだし、もう一声欲しかったけど、まぁ、OM-1U 比較で 98g 減だから、頑張ったと言って良いんじゃないでしょうか!
書込番号:26063804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM-1と比べると約100g軽い 良いですね
ところで、公式としてはレトロ/ヘリテージを指向した製品じゃないんですかね
書込番号:26063817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞りリングに関しては、なんちゃってとか以前に動画等の需要で実用品として復活してきているので、OMDSもいずれレンズに付けるべきだとは思いますね。
書込番号:26063924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発表になりましたねー。
>ほoちさん
すいません、バッテリー&メモリカード込み重量 496g で、OM-1U比較 103g 減でした。メモリスロットがシングルだからでしょうか。
個人的には 「手ぶれ補正アシスト」 が未対応っぽいので、そこはちょっと残念です。手ぶれ補正のスペックが OM-5 と同等な時点でちょっと覚悟はしたのですが...
逆に 「センサーのホコリを防ぐコーティング」= SSWF 非搭載とはならなかったのは良かったですねー。
書込番号:26064534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポロあんどダハさん
>誤動作レベルのトラブルはまれではないですから、製造会社が異なるICチップ同士の相性とか各種センサーの特性などが問題になることも考えられます。
「正しく設計」されていれば誤動作もない認識です。 物事には必ず原因がありますので。 繰り返しますけど、可能性の話をしだすときりがないです。
また、部品の相性や特性云々は充電器以外でも考えられるのに、充電器にそこまで拘るのが理解できません。 発熱や発火の危険性を危惧してだと想像しますが、それにしても気にしすぎに思います。
たとえばPCのUSBポートに挿す周辺機器は大半がバスパワーですが、ポロあんどダハさんはPCメーカー製の周辺機器しか繋がないのでしょうか。 そんな事はないですよね。
>専用のACアダプターで充電している中はまだ良いですけど、様々なUSB typeC端子によるACアダプターや充電器を使うようになると、トラブルが心配です。
どういうトラブルを想像されているのかわかりませんが、これも繰り返しますが『規格通りに正しく』作られていれば問題ない認識です。
あと、カメラをPCに繋ぐと大抵は充電モードになります。 電力供給の仕組みはUSB充電器と同じですが、そこは心配されないのしょうか。
アナキン@自社待機中さん
>逆に 「センサーのホコリを防ぐコーティング」= SSWF 非搭載とはならなかったのは良かったですねー。
実は私も心配していました。 特許期間は切れているので使えなくなる事はないと考えていましたが、パナの例もあってドキドキしてました。
書込番号:26064556
4点

https://www.youtube.com/watch?v=ZOlggobeUt4
じっくりとご覧ください。
まだ不明点もありますが、大方はこの動画で納得出来るかと思います。
書込番号:26064561
3点

ふと思ったけどこれってもしかしてOMシリーズの再構築の初号機なのかも
クラシカルな方向にあまり力を入れていないのは
今後メインシリーズがこの流れになるということかも?
UIは相変わらずフィルム時代からのAF機のUIであり、MF機ぽさは皆無
フジみたいに無理やり入れて、コマンドダイアルも併設でカオスなUIにすることも出来るはできるがな(笑)
フィルム時代にあった名前だけに再編ということで
OM-3は実はOM-5の後継機ってことで、あとはOM-10が出るかどうかって事?
まあさすがにOM-1系はグリップは最初から付けると思うが
なんかこう考えると色々つじつまが合う気がする…
書込番号:26064575
2点

期間限定ですが、充電池/充電器セット(SBCX-1)が貰えるのは太っ腹じゃないでしょうか。
書込番号:26064583
3点

USBPD規格は、充電トラブルを避けるために
共通規格をきちんと設定し、機器が受け取れる
電流・電圧・電力を相互に通信する事で
充電の速度や安全を保証してるのですけどw
それを疑いだしたら
USBの充電器なんて何も使えません。
書込番号:26064617
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>OM-3で評価できるところはグリップレスであることだけ
>この意味ではZfcも同じてこと
>メインシリーズと差別化が少なすぎ
>差別化がもっとできてれば別腹カメラとしてとりあえず一台って買い方もされやすかったのにね
>Zf(c)はそういう売れ方してるよね
Zfcって、差別化できているの?できていないの?どっちなの?
>個人的にはマウント同軸のダイアル付けて、他社で主流の3ダイアル化したら面白かったのにと思うかな
>現在、3ダイアルから一番遠いところにいるのがOMDSなんだよなああ
3ダイヤルって、そんなにいいの? 主流なの?
OM-1系は実質4ダイヤルなんだけど。使いやすいですよ。
あ、言いたいのは「面白いかどうか」か。使いやすさじゃなくて。
書込番号:26065009
5点

>Tranquilityさん
ニコンはグリップレス以前にあからさまにメインシリーズとは違うからね
そしてそのあたりの話は更新してさっきの最終書き込みに切り替えてるから
途中の発言に対する意見はほとんど意味がないと思うよ
デジタルは少なくとも3ダイアルが自然と思うよ
ISOという頻繁に切り替えるパラメーターが一つ増えているわけで
これは2000年代のかなり早い時期からずっと一眼レフに対して指摘してたけども
3ダイアルが搭載されたのはNEX-7が世界初であり一眼レフだと結局ペンタックスだけしか採用しなかったのは残念
個人的にはオリンパスだとE-P3まで採用してた1コマンドダイアル+JOGダイアルが一番使いやすかった
あれから退化しているとしか思ってないんだよなあ
JOGは押してからの回すという動作が、シームレスにできるから好き
キャノンとソニーは最近4ダイアルも採用してるが
4つもなくても困らんかな(笑)
書込番号:26065080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩魚くんさん
ご紹介頂いたカメラのキタムラの動画見てみました。
当方が興味を惹かれたのはメーカー担当者から以下の発言があったことです。
「OM-1と同じBLX-1を使うということは、つまりOM-1と同じセンサー・処理エンジンを積むということです」
これは裏を返せば、OM-1と同じセンサー・処理エンジンを使うにはBLX-1相当の定格が必要になると理解しました。
という事は、OM-5の後継機が出てもセンサー・エンジンのスペックアップは今のところ期待できないのかもしれません。
そんなこんなで、「OM-5後継機がセンサーとエンジンを更新して出たらG9pro2と入れ替える」算段がちょっと狂ってしまったので
あきらめてOM-3を予約しました。(OM-3は噂情報含め全く興味の対象外でしたが)
とはいえ、今後中級機以下は処理エンジンを更新しないというのはあり得ないのでOM-5は電池の更新も必要になるのかもしれませんね。
中級機のセンサーは今のを引き続き使うと予想しています。
書込番号:26065467
2点

タイミング良く「正しく設計されていない」粗悪充電器のニュースがありました。
性能の割に安いUSB充電器の動作が怪しいので分解したら「謎の塊」が入っていた話
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f647d379f60509dcd778271cce80e9cbf99b54f
この記事だと筐体が見えませんが、元記事にはばっちり載っています。
https://www.zdnet.com/article/i-opened-up-a-cheap-600w-charger-to-test-its-build-and-found-goo-inside/
アマゾンで "600W GaN" で検索すると、筐体の形は若干異なりますが、ポートの数、コネクタ形状、電力が全く同じ商品があります。 非常に怪しいので買わない方が賢明ですね。
書込番号:26065564
2点

>Seagullsさん
https://www.youtube.com/watch?v=3bL2HkHAFhk&t=47s
OM-3登場! 企画キーパーソンを直撃インタビュー(OMデジタルソリューションズ) 桃井さん
22分あたり 小型ボディの熱対策の苦労話
書込番号:26065572
1点

>mosyupaさん
その動画も全編ではないですが、チラ見しました。
電池ギリギリですごいですね。
この動画見てワイヤレスリモコンが現行品使えないのが分かってひっくり返りました。
まあ毎回ペアリング変更する訳にもいかないので結局リモコン2台要るからいいんですけど。
ファインダーがOM-5相当でナイトビューモード省略されたら困るところでしたが
説明書にナイトビューモードの記載があったので助かりました。
書込番号:26065587
1点

>Seagullsさん
>>「この動画見てワイヤレスリモコンが現行品使えないのが分かってひっくり返りました。」
ひっくり返りまではいきませんでしたが、マジかっ?!ってのけぞりました。
ご予約済との事、レビュー楽しみです。
基本機能・性能はOM-1なので、特に目新しいところは無く、持ち出す心持ちの部分の感想が大きいとは思いますが、、、という流れでMAPカメラさんの紹介ページ
https://www.youtube.com/watch?v=gZpsxZA4u8E
動画終盤のまとめがこのカメラの魅力(とデメリット)を的確に捉えられているように思います。
MAPカメラさんの機材紹介はどれを見ても魅力的で欲しくなるから危険ですね。
OM-3欲しいんですが次の2点で予約を躊躇しています。
・今月来月と仕事の支出かヤバイという誰も興味ないであろう超個人的な切ない懐事情
・https://www.43rumors.com/om-3-product-press-text-leaked/で光の加減のせいかピンクゴールドぽく見える外観がめっちゃハマったのでカラ‐バリエーションでそんなのが追加されないかなぁと←追加されるにしてもGW後にはなるだろうから欲しければさっさと買っちゃえって気持ちもありますが1つ目の切実な問題が...
バッテリーとチャージャーのプレゼントキャンペーンは魅力的なので買うならそこは外したくないです。
書込番号:26065621
1点

>Seagullsさん
>mosyupaさん
通信可能範囲がRM-WR1は5mに対し、RM-WR2は10mにUPしたということですね。
ただ、RM-WR2が既に発売済みのOM1、OM-5、OM-1mk2にも使えるのに、RM-WR1はOM-3にだけ使えないというのが不思議です。
RM-WR1はOM-3にも使えるが、RM-WR2の方はOM1、OM-5、OM-1mk2には使えないというというのなら解るのですが、何故なんでしょうかね?
今後出る機種からは全てそうなるのなら需要があるうちに買い換えておいた方が良いんでしょうかね。
ちなみに、普通なら直ぐ予約しちゃうんですけど、今回はブラックではないというのがちょっと合わないので見送ることにしました。
チタングレーだったら直ぐポチッでしたが…
あと50-200mm/F2.8の積立金もありますね。
個人的にはますますOM-1XとPEN-Fmk2が欲しくなってますが、OM-3のボディーに4000万画素の撮像素子を搭載したOM-2(OM-4)も欲しいです。
>岩魚くんさん
どうされます?
OM-5mk2はいずれ出ると思いますが、バッテリー周りのことを含め価格帯を考慮すると、OM-1からのクァッドピクセルの撮像素子は搭載できない雰囲気ですね。
書込番号:26065947
1点

私は、とりあえず、ブラックを待ちます。
それと、グリップしやすいケースも待ちます。
そうこうしていると、OM-1IIIとかOM-5IIとかが出るかも知れませんけどね。
書込番号:26065984
1点

電子ビューファインダーで大きな差が出てますね。OM-1とOM-3。
OM-5もですが、旧態依然の約236万ドットです。これは初代E-M1と同じです。もちろん色々進化はしてるのでしょうが、基本的には同じです。
私はE-M1からE-M1MarkIIIに乗り換えましたが、ファインダーの見え方に大きな違いは感じませんでした。そしてOM-1MarkIIに乗り換えると大きな差を感じました。
いろんな機能性能の差があるなかで最も使う部分であるファインダーの差が大きいですね。やはりOM-3はデザイン重視のカメラなんでしょうね。
個人的にはジョイスティックの有無も大きいと思いますけどね。
現状、OM-1MarkIIとOM-3の実勢価格は1万円もありません。クラシックデザインがいいと思う人でもちょっと割高感が高く無いですかね?
20万円くらいまで下がらないとちょっと、、、って感じではありませんか?
書込番号:26066177
2点

10万円台〜20万円前半のAPSC・ミラーレスのEVFは、236万ドット・35mm換算0.6-0.7倍、
369万ドット・0.75-0.8倍
576万ドット・0.75-0.8倍
944万ドット・倍率:約0.90倍
ってとこでしょうか。メーカー自体、ソニーやエプソンなど限られますので、明らかに
廉価なモノを積んでいますね。リフレッシュレートは、センサーが積層で連写出来るハード
ですから、理想的には240hzモードがあればですけど最低120Hzはでるのかな?
もちろん、接眼部の光学系やEVFの液晶、リフレッシュレートや画像処理エンジンによる
処理の仕方(ソニーはAF時には粗くなる、ニコンは画素数は低くても視認性優先)などがあります。
しかし、OM-3については明らかに、「スペックダウン」「コストダウン」した部分です。
ジェットダイスケ氏も指摘してますが、これなら2-3万円足してOM-1マークIIのほうが現実解でしょうね。
ネジアタマの色が違ったり、底面の仕上げなどが粗い、シングルスロットなど
随所でコストダウンが入っているのがなんとも・・・
書込番号:26066347
2点

今、自分は一眼は E-M5Vと OM-1 の 2 台体制なんですが、これは OM-1 購入時、(自分にとっては) あまりにも大きく重くて E-M5Vを手放す気にならなかったため、期せずしてこうなったのですが、実は稼働率は今でも圧倒的に E-M5Vで、8:2 どころか 9:1 に近く、OM-1 が 「もっと俺を使わんかい!?」 と言ってる状態(?)です。
カメラとかクルマって、価格コムの比較機能で隅から隅までスペックを比較しがちだし、自分も人一倍以上に見まくってしまう方ですが、「いざ購入!!!」 の際は自分にとって何が優先度が高い項目なのかをどう絞り込むかが、クルマもカメラも肝だと思っていて、ひたすら 「○が多いヤツ」 「数字が大きいヤツ」 を選べば自分にとって良い買い物になるかというと...
まぁ、「とにかく凄げぇカメラが欲しい」 という場合はそれで良いでしょうが、カメラの場合、そういった選び方だと “重量” が必ず犠牲になります。またその際、自分は夜景の優先度がめちゃ高く 「手振れ補正を丸々省略した軽量化」 は全く意味ないので、必然的に Olympus/OMDS 機に落ち着くんですが...
自分の場合、「手振れ補正アシスト」 と 「HDRブラケットで静音シャッター可」 が対応して欲しかった点で、前者は残念でしたが、後者が対応してれば TruePicX のノイズ処理は魅力的だし、手ぶれ補正は、実は E-M5Vで不足を感じる場面はほとんど無いので、選ぶ価値はあるかなーと思ってるところです。
ちなみに価格は 5 年前に E-M5Vが出てすぐ 14-150 のレンズキットを買いましたが、家計簿見たら \195,800 で、今は文字通り登場直後だから、多分一年くらい経てばボディは 20 万前後には落ち着くんじゃないですかねー。
書込番号:26066433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
>ポロあんどダハさん
>OM-5の後継機が出てもセンサー・エンジンのスペックアップは今のところ期待できないのかもしれません。
>あきらめてOM-3を予約しました。(OM-3は噂情報含め全く興味の対象外でしたが)
とはいえ、今後中級機以下は処理エンジンを更新しないというのはあり得ないのでOM-5は電池の更新も
必要になるのかもしれませんね。
中級機のセンサーは今のを引き続き使うと予想しています。
OMー1Uが発売された直後から、サブ機として『軽量コンパクト・防塵防滴仕様のOMー5U』の発売を
待ち望んでいました。
そして、画質向上した画像処理エンジン【X】の搭載に期待し、その可能性判断の資料として添付した
「画像処理エンジンTurePixの変遷」を纏め上げました。
この表から読み取れることは
・画像処理エンジンはおおよそ3年サイクルであること。
この3年サイクルはエンジンの発注ロット数で、仕入価格→利益が絡んでいると想像しています。
・2020.7社長交代時も、この3年サイクル(おおよそ)は堅持されていますが、2022.11に
発売された「OMー5(IX)搭載」はちょっと早め。
OMDSブランドM5Vの後継機としてOMー5(IX)が発売されたものの、USBーC未対応等も
含めると大いなる違和感を感じます。
・2022.3 高評価のエンジン(X)搭載のOM-1が発売されたものの、2年後の2024.2には
ディスコン。
これ以降、OM-3(シルバータイプ)発売となる訳ですが、私好みのブラックタイプ情報はプッツーン!
と行方不明。
OM-5の情報もプッツーン!
撮る喜びは【OM-1U】 高速連写の追随性・ピント精度 十分に喜びを感じています。
持つ喜びは【OM-5のブラック】または【OM-3のブラック】 サブ機なので外形・色に持つ喜びを感じたい・・・
ということで、ペンディング。
書込番号:26066800
2点

>岩魚くんさん
分かりやすい表をありがとうございます。
OM-5後継機も間もなく出るのだと思います。発表をずらしているだけのような気もしますし待つのも手ですね。
自分はOM-5後継機が出たらその時考えようと思いました。
2年前ですが以下のスレッド立てています。
「OM-1のサブ機にはOM-1が欲しくなる」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25189018/#tab
そういう意味では今回のOM-3は少し小さくしたOM-1という意味では望み通りなのです。(価格以外は)
このスペックでOM-3を出した以上は同じセンサーでOM-5後継機を出すことは今のところないでしょう。
ちょうどG9pro2の使いにくさで買替機を待っていたタイミングでもありました。
自分もOM-5の樹脂ボディなら迷わずにブラックを選ぶでしょう。
OM-3のシルバーももうちょっとくすんだ色なら良かったのですけど来てからのお楽しみですね。
>mosyupaさん
>ご予約済との事、レビュー楽しみです。
>基本機能・性能はOM-1なので、特に目新しいところは無く、持ち出す心持ちの部分の感想が大きいとは思います
レビューを楽しみにして頂けるなんてありがとうございます。
お書きになられているように、レビューで書くことはあまり無いかもしれません。
OM-1MK2のレビューも大した熱量では書けませんでしたし。
カラバリ・着せ替えは流石に考えていると思います。今全部出さないのは話題を切らさない為の苦肉の策なのではないでしょうか。
>ポロあんどダハさん
>RM-WR2が既に発売済みのOM1、OM-5、OM-1mk2にも使えるのに、RM-WR1はOM-3にだけ使えないというのが不思議です。
これは足元見ていると取られても仕方ないですね。自分は許しますけどちょっと企業本位だと思います。
OM-3ブラックは出ると思いますが、この機種が出たことで皆さんお待ちのPEN-F後継機は絶望的でしょう。
OMDSにとってOM-3が金属筐体・カラークリエイト機能付きのPEN-F後継機なのですから。
PEN-F後継機にしてもGX7MK4にしても前機種が売れなかったのが全ての原因なので、わざわざ同じ轍は踏まないでしょうね。
という訳で、G9pro2下取りで恐らく追い金8万から9万円程度。そこに持っていない充電器ゲット。
OM-1MK2の時にもらったバッテリーはOM-1使いの知り合いにあげたので今回も要らないのですけど・・・
OM-5後継機がもし気に入ったらOM-3下取りで追い金1万から2万てところでしょうか。
書込番号:26069384
1点

>岩魚くんさん
>これ以降、OM-3(シルバータイプ)発売となる訳ですが、私好みのブラックタイプ情報はプッツーン!と行方不明。
以下の動画でYouTuberの方が「オールブラックも有る」と言っています。
10:00近辺です。
https://youtu.be/Xht6WTfx-b0?si=xm9s8PWMCOH8V__B
この方は「U.K.でOMのスタッフ以外でこのカメラに触れたのは自分が初めてだろう」と言っています。
それが本当なら信用できる情報だとは思いますが、現時点でブラックもあるのに後から発表・発売するのはちょっと印象悪いですね。
CP+レベルの直近で発表すると予約者や販売店から非難轟轟になると思うので個人的にはせめて半年はあけて欲しいですね。
書込番号:26071180
0点

OMの中の人の発言では
https://youtu.be/3bL2HkHAFhk?t=435
「今時点では予定がないがお客様の強い要望があったら検討したい」
のようですね
書込番号:26071317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tech Oneさん
元記事の
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Ezdnet%2Ecom%2Farticle%2Fi%2Dopened%2Dup%2Da%2Dcheap%2D600w%2Dcharger%2Dto%2Dtest%2Dits%2Dbuild%2Dand%2Dfound%2Dgoo%2Dinside%2F
を載せているのはZDNet(ジーディーネット)というアメリカ合衆国のニュースサイトですけど、パーツの製造元など、もうちょっと技術的に突っ込んで欲しいですね。
https://staff.persol-xtech.co.jp/i-engineer/product/usbdisassembly
の方ではICチップなどのメーカーまでしっかりチェックしてますけど、中国のシンセンや南京辺りの工場で製造されたモノが多いようです。
日本のメーカーの製品のUSB-C端子採用の電源アダプターなども中国製がほとんどですけど、ちゃんとしたパーツを使っているかで、信頼性は大違いですね。
スイッチング方式のAC/DCコンバータ
https://www.rohm.co.jp/electronics-basics/ac-dc-converters/acdc_what4
は構造的には100〜240VのAC電源を整流しDC電源にし、パルス電源コンバーターで求められる電圧を発生させて求められる電流値内で安定供給できるようにするようになっています。
従って、USB/PD規格に沿った複数の電圧/電流の中の1つだけに対応させるだけなら大丈夫そうですけど、複数のUSB-Cポートに異なった複数の電圧/電流を供給できるようにするには、複数の電圧に対応したパルス電源コンバーターを複数搭載する必要がありそうですね。
元記事の製品の場合、160WのAC/DCコンバータ2機で600Wも電源供給というのは酷いですし、コイルの数から4系統のDC/DCコンバータが搭載されているようですけど、どのように動作するのか気になりますね。
現在使っている27型のディスプレイでもUSB Type-Cケーブル1本の接続で、ノートPCに最大70W給電できる仕様になっていますけど、使っていません。
ネット上ではUSB PD関連の機器・ケーブルの問題点を指摘する情報が飛び交ってますけど、カメラメーカーが意図した規格が守られていない製品に接続されてしまうというのは脅威以外の何物でも無いですね。
ちなみにOM-3の取扱説明書には
≫USB-AC アダプターによる充電池の充電時間は、通常約 2 時間 30 分(目安)です。
≫付属の電池は専用の USB-AC アダプターまたは充電器以外は使用しないでください。
≫また、USB-ACアダプターは専用の電池(カメラ)以外に使用しないでください。
≫指定以外の電池を使用した場合、爆発(または破裂)の危険があります。
と記されてますね。
充電だけなら9V/2A(18W)を満たす電源、充電しながらのカメラ動作なら9V/3A以上のPD規格のモバイルバッテリーが必要となっていますけど、偽の信号を送って高スペックの機器のように偽装する製品が溢れてくることは目に見えていますから、この辺の[注意・警告]に留意しておいた方が良さそうです。
書込番号:26079490
0点

>元記事の製品の場合、160WのAC/DCコンバータ2機で600Wも電源供給というのは酷いですし、コイルの数から4系統のDC/DCコンバータが搭載されているようですけど、どのように動作するのか気になりますね。
バラスト詰めている時点でまともに動く訳がありません。 負荷を繋いだらシャットダウンを繰り返すとか論外です。
>充電だけなら9V/2A(18W)を満たす電源、充電しながらのカメラ動作なら9V/3A以上のPD規格のモバイルバッテリーが必要となっていますけど、偽の信号を送って高スペックの機器のように偽装する製品が溢れてくることは目に見えていますから、この辺の[注意・警告]に留意しておいた方が良さそうです。
何度も書いていますが「正しく設計された」電源なら問題ありません。 欧州USB Type-C義務化は、(1)TYPE-Cコネクタを使用しろ (2)5Vを超えるものはPD規格に従え と言っているだけで、個々の製品の安全性には触れていません。 電源が粗悪品かどうかは欧州連合の関知する所ではないので、TYPE-C義務化に異を唱えるのは筋違いに思います。
Type-Cが義務化されようがされまいが粗悪製品は作れますので、消費者としては「信頼できるブランドの製品を使う」以外ありません。 それでは駄目ですか?
あと、OM-3(に限らず)取説にああいう但し書きをするのは製造者責任を回避するお約束条項なので話半分で構いません。 これも前に書いていますが、純正以外の電源が駄目ならPCにも繋げない理屈になります。 でも、取説にはそんな事書いていません。 前述の通りお約束条項だからです。
ただしトランス式電源だけは注意が必要で、コストダウンと相手が決まっているので安定化回路を省き、負荷を繋いだときに正規の電圧になる電源は当たり前にありました。 今時はトランス式電源自体あまり見ないのでそういうモノがあるかどうかは把握していませんが。
もういいですか? 何時まで経っても平行線なので。
書込番号:26079930
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ダブルズームEVFキット
ネットに凹玉ウルトロンが出ていたのでドナドナしてしまいました。
6DUを買う際に2本所有していたのを軍資金として供出してしまい
そのうち買いなおそうと思っていましたが、
だんだん高額になってきているので我慢しきれなくなり白ちゃんには
犠牲となっていただきました。
早速取り付けて徘徊に。
2点

ウル太郎さん、おはようございます。
そうですね、無理せず頑張って写真撮りまくってください。
私もこのM6 MarkU持ってますが風景や花撮影にはコンパクトで、画素数も十分です。
鳥撮影には少し不向きかな?(^^♪
書込番号:26122659
1点

動画向けで性格は異なりますが、形状的にはEOS RV/R50Vが後継機っぽくなるかもしれませんね。
M6/M6Mk2の頃と価格は比較にならないでしょうけど。
https://digicame-info.com/2025/03/eos-rv.html
https://digicame-info.com/2025/03/eos-r50v649.html
私はR10に入れ換えましたが、M6系の携帯性の良さはいまだに未練が残ります。
書込番号:26122811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
STC SONYフルサイズ用 NEWクリップフィルター(プロテクター・保護フィルター)
をゴミ対策の為に購入しました。
勝利報告します。
メリット、遠慮なく清掃できます。 例えるならレンズプロテクターを拭き拭きしている様な感じ、ゼロ距離でエアーブローが出来ます。
イメージセンサーよりもゴミが付着しない。これは圧倒的な違いです。
今まで、電動エアーブローで拭き、それでも落ちなければ、スワブ で拭き取り、埃チェックし再度拭き取りを繰り返す必要がありました。
正直、レンズ交換するのが嫌になる作業でした。
これを使用しての感想は、これはメーカー必須で対応するべき問題だと強く思います。
12点



28-300VR(レンタル)
24-85VR
Z12-28VR
Z24/1.7
で東京へ行ってきました
Z24/1.7はほとんど人物なので割愛(汗
9点

2枚目高感度テストみたいになっていたので
低感度のを
VR付のZズームがあまり無いのでFマウントの流用です
フルサイズならDXクロップでもそこそこ行けますが
やはりZのレンズの方が良いと思いますので
VR付金属マウントの標準F2〜2.8ズーム希望です(笑
24-85VRのZ版でも良いですが
書込番号:26032314
6点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは、ISO 25600の横浜夜景やSS1/4の広角、砂煙を上げるサラブレッド、どれもいいですね。
U型になって良くなってるのでしょうか?
APS-Cか軽く持ち出しやすいのがいいですよね。
Z50使ってますが輪郭強調が効き過ぎかなと。
書込番号:26032341
2点

>里いもさん
>輪郭強調が効き過ぎかなと。
スタンダードでポートレートしたらメイクや地肌の粗まで見えて困りました
輪郭強調下げるかポートレート、フラットが良さそうですね
クイックシャープネス。ー1が基準なのでは?と思わない事もありません・・・
書込番号:26032376
4点

>ろ〜れんす2さん
こんばんわ!
Z50Uは美肌効果もありますよ
ピクコンのポートレートやリッチトーンポートレートと併用すると滑らかな肌表現になると思います!
静止画撮影メニューの美肌効果から設定できます。
書込番号:26032808
4点

>PRMX8さん
後から追加設定出来ないので
標準、にしてます^ ^
強めでも良いかも
書込番号:26032866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
ピクチャーコントロールを見たら輪郭強調プラス2になってましたので0に戻しました。
書込番号:26032870
1点

>ろ〜れんす2さん
NXstudioでしたら後からでも調整出来ると思います(^^)
書込番号:26032876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PRMX8さん
それが撮影時に有効にしておかないと
設定出来ないです。
書込番号:26032950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
>それが撮影時に有効にしておかないと
設定出来ないです。
そうなんですね、知りませんでした。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:26033023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PRMX8さん
NX Studioで変更できるのは
@撮影時に人物認識している
A撮影時に美肌効果が有効になっている
の2点がそろった場合です。
人物認識してない場合はグレーアウト
人物認識していても「しない」になっている時もグレーアウト(しないは表示される)
なのでとりあえず有効で良いかと。
書込番号:26033409
3点

>ろ〜れんす2さん
こんばんは
みなとみらい 万国橋からのは手持ちなんですかね?
書込番号:26034458
0点

>WIND2さん
はい、全部手持ちです^ ^
書込番号:26034684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ二枚目のみなとみらいは
欄干に置きました
書込番号:26034687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
>欄干に置きました
なら、ISO100にしてタイマー使った方が良かったかもです。
書込番号:26034707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

>トマホーク関東さん
総額85万円!ですか!
次は168万円のRF600mm F4を買ってください!
書込番号:26031142 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

鳥撮る人と飛行機撮る人は、どちらが多いんですかね。
書込番号:26034468
0点

晴天時じゃなくて、夕方、夜の AF性能がどのようになるかがきになります。 ご経験があれば、教えてください 200-800装着時
書込番号:26048733
3点

>乃木坂2022さん
レンズがいいのかな。よく撮れてますね。
ただ、こういうことをやっていると、嫌がらせと思われることがあるので、ほどほどにした方がいいですよ。
書込番号:26086872 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>トマホーク関東さん
R5MarkU+RF200-800の組み合わせが最も現実的な組み合わせであり、
手持ち必須の戦闘機撮影には、最良の組み合わせですね。
ロクヨンの手持ち撮影は重くて現実的では有りませんしね。
また、戦闘機撮影で4500万画素を経験したら、2400万画素には戻れないですね。
まあ、記念撮影なら2400万画素で十分ですが。
書込番号:26107573
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)