
このページのスレッド一覧(全8160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年1月19日 10:11 |
![]() |
9 | 6 | 2010年1月24日 18:19 |
![]() |
17 | 15 | 2010年2月5日 07:51 |
![]() |
14 | 33 | 2010年3月3日 12:40 |
![]() |
8 | 5 | 2010年1月14日 23:32 |
![]() |
81 | 21 | 2010年1月31日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
動画撮影してて今まで気にしなかったのですが、
60p記録(センサー出力 60コマ/秒)
60fで撮影してもYouTubeでは30fでアップされますので
少し動画の滑らかさが無くなりますね。
それとも?なにかいい方法があるのかな?
http://www.youtube.com/watch?v=QYrUfuhGMeM
0点

60fpsから30fps(29.97fps)に変換するとき、少し画質は落ちますが
”滑らかにできる”項目があるので、滑らかにしてからアップしてみては
如何ですか。
私は、X264(H.264)で29.97fpsに変換して、アップすることが多いです。
書込番号:10799074
0点

便乗させてください。
私は、SHモードで撮影して、YouTube で動画を公開する場合は、Vegas Movie Studio Platinum 9.0 で編集し、HDV 720/30p m2tファイルとして出力したものをアップロードしていました。この間試しに、PHOTOfunSTUDIO HD Edition でカット編集だけした AVCHD 720/60p の m2tsファイルをそのままアップロードしたら、そちらのほうが動きが滑らかだと思うのですが、これも YouTube側で 30fpsに変換されているのでしょうか?
Vegas Movie Studio Platinum 9.0 の出力(30p)
http://www.youtube.com/watch?v=rDJLFwzqTLw
AVCHD ネイティブ(60p)
http://www.youtube.com/watch?v=YhbjK-D2dIU
書込番号:10801347
0点

連投で失礼します。
AVCHD 720/60p の m2tsファイルをアップロードしてみた理由は、Vegas の出力をアップロードしたものの画質が悪かったのと、YouTube の動画のアップロードの説明に「フレーム レート:リサンプリングは行わず、元の動画のフレーム レートを維持するようにしてください。ドロップダウンなど、フレーム レートをリサンプリングするいかなる手法も使用しないことを強くお勧めします。」とあるのを見つけたためです。
書込番号:10801380
0点

60fps m2ts
1280x720 AVC/H.264 High@3.1 29.97fps 2063.90kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch 123.86kb/s
30fps
1280x720 AVC/H.264 High@3.1 30.00fps 2032.95kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch 123.89kb/s
30fpsに変換時、なめらかになるように変換しないと無理と思います。
書込番号:10804665
0点

シャッタースピードはいくつで?撮影されたのでしょうか
シャッタースピードによって映像の滑らかさはだいぶ変わります。
知ってたら済まん。
書込番号:10806578
0点

none but air さん
iAで撮りましたので、
シャッタースピードは設定できないと思いますが。
書込番号:10806822
0点

今回は60FPS から30FPS への変換という趣旨からずれるのですが。
シャッタースピードに関しては
ここを参照するのがいいかと
http://editvideo.seesaa.net/article/129130660.html
蛍光灯の下だと、1/50か1/100のシャッタースピードがいいです。
書込番号:10806929
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
お久しぶりです。マウントアダプターでいろんなレンズを楽しんできましたが、このところ
種切れで、何か無いかなあと探していたら、エクサクタマウントのアダプターをヤフオクで見
つけました。で、さっそく試し撮りです。プリセット絞りのボタンが大きくて、エクサクタの
レンズだなあと妙に納得です。ついでに本体もジャンク並みだったので、思わず買ってしまっ
た。ああ、レンズ沼の中に、さらにクラシック沼があった。抜け出せない。
1点

TeruKさん
TeruKさんのホームページ拝見させて頂きました。
非常に良く出来てますね、敬服いたします。
それで現在、新品が約20000円チョイくらいでG1の本体を購入したとして
35_換算の28〜100くらいのAFズームは、ありますか?
むろん中古レンズで構いません、できればアダプター無しでなるべく
安くあげる方法で、ご伝授いただければ幸いです。
書込番号:10811193
0点

mixi山田タイペイさん
コメントありがとうございます。
> 35_換算の28〜100くらいのAFズームは、ありますか?
なんと言ってもパナソニック純正のLUMIX G VARIO 14-45mmF3.5-5.6 ASPH.が
一押しです。35mm換算で28−90mmですから、一番使いやすいし、
軽くて,安くて、わたしはG1はいつもこれ一本付けて旅に行きます。
レンズ内蔵の手ぶれ補正も良く効きますし、最高です。新品でも2万5千円ぐらい
ですから、中古を探せば2万円を切るかもしれませんね。下記をご参考に。
レンズセットで買えば、もっとお得かもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027535/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911149/
私のページにもGF1につけた実写例を載せてあります。ご参考までに。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/GF1.html
書込番号:10811464
1点


じいちゃん71さん
すごいなあ。素晴らしい写真をありがとうございます。巨大な望遠レンズもすごいけど
カワセミのショットはすご過ぎますね。私もミラーレンズで1000ミリの画角を体験
しましたが、なかなかピントが合わなくて、こんなカワセミを撮れたらいいでしょうね。
最近は邪道に入って、妖しげな銀塩カメラと、同じレンズでマイクロフォーサーズとの
撮り比べをしています。じいちゃん71さんのような素晴らしい写真が撮れるように、
頑張ります。
書込番号:10824510
0点

G1も生産終了になり、この板も整理ポストに入れられて
寂しくなります・・・
書込番号:10833083
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
E-P1ボディーの掲示板で[10566812]、昨年の暮れに話題にのぼった魚眼コンバージョンレンズを購入しました。
そのうち誰かが作例など書き込まれるだろうと思っていましたが、その後話題にのぼらないようなので、作例などとはおこがましく、恥ずかしいのですが、他の使用者の方の呼び水にでもなれればと考えて恥をしのんで投稿します。
残念なのはキャップが安っぽく外れやすい事。
4隅に暗い部分ができる。(これがケラレっていうのかな?)
レンズを取り付けると安定感がなくグラグラします。
写りは充分満足です。面白くって色々とりまくっています。
桜の季節を楽しみにしています。
2点


kawaseminさん
お疲れ様です。
使用感と作例、とても参考になります。
気軽に楽しむなら、これもありという感じですね。
けられてしまうのはトリミングでなんとかなりそうですが、安定感が無く、ぐらぐらするというのは気になります。
フィルター枠にねじ込んでも、ガタがあるような感じということでしょうか?
書込番号:10784212
2点

ごめんなさい
そんな意味じゃありません。
フィルター枠にはピッタリとはまります。
レンズを取り付けたまま、カメラをテーブルに置くとカメラの安定感がなくなり、グラグラするってことです。
書込番号:10784341
1点

>レンズを取り付けたまま、カメラをテーブルに置くとカメラの安定感がなくなり、グラグラするってことです。
ミニ三脚などいかがですか?
http://www.slik.com/light/4906752214817.html
http://www.slik.com/light/4906752100851.html
私はプロミニのII型を持っています。
使用頻度は高くはありませんが、テーブルの上に置く時などには良いと思います。
三脚ではなく、ビーンズバッグと言われる、”枕”でも良いかも知れません。
書込番号:10784386
1点

影美庵 さん
ありがとうございます。
E-P1に似合う小ぶりな三脚をさがしていました。
E-P1は結構重いので、こんな三脚がよさそうですね。
書込番号:10784413
0点

なるほどそういうことでしたか。
早とちりしてしまいました。
それなら結構使えそうですね。
書込番号:10784548
1点

いいえ、早とちりではありません。
自分の文章力が稚拙なだけです。
PENのある生活 さんに「それなら結構使えそうですね。」って言って頂けてとてもうれしいです。
ありがとうございました。
書込番号:10784645
1点

作例ありがとうございます。
このコンバージョンレンズは結構気になっておりましたがその後情報がなかったので大変ありがたいです。
書込番号:10817784
1点

作例待ってました!!!!\^▽^/
これは十分使えるじゃないですか〜〜^^
私も購入予定なのですが年末年始はないかと入用で…。
カードのポイントを楽天ポイントに変換してから購入予定です。
魚眼で鼻でかワンコ写真とか良いですよね〜〜♪
有難うございます^^
書込番号:10818023
1点

Feちゃん さん
本当に情報少ないですね。
販売後すぐに在庫切れとなったので、スレを立ち上げれば作例がたくさん出て来るんじゃないかと期待していたのですが、どうやら自分の作例は呼び水にもなれなかったようです。
汚名挽回したくても、仕事が忙しくて休みがとれません。 くやしっ!
かなでちゅ さん
十分使えるって言って頂けて救われました。ありがとうございます。
かなでちゅ さんの作例、鼻をデッカクして、いや首を長〜くして待っています。
しかし魚眼って面白いんだけど、とっても難しい。
コツがあったら教えて欲しいッス (T_T)
書込番号:10820703
1点

え〜っ!そーなんですか。知りませんでした。
でも、今のところ、このレンズでも持て余してる位なので。 (^^ゞ
そのうち上達したら狙いたいです。手が出せる価格で発売される事を祈っています。
書込番号:10853574
0点

パナソニックの8mm F3.5 FishEyeは先に発表されたロードマップで2010年発売となっていたので発売は近いと思います。
パナソニックもμ43の次期機種がそろそろ発売との事ですし一緒にレンズも発売されればと期待してます。
書込番号:10854858
1点

本格的な魚眼は高いですよね…^^;
私はこれで遊ぶ程度で十分ですね〜!!^^
書込番号:10887603
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
新ファームウェアのアップデート来ましたね。
今まで使いづらかったMFとS-AF(MF)時の自動拡大表示の解除が
ピントリング操作終了後、すぐに全体表示に戻るようになってます。
E-P1発売当時から、ここだけ自動解除なら非常に使いやすいのにな〜と
思い、何度も要望出していたところ、ドンピシャの変更で、嬉しく思ってます。
さすがオリンパスさん、ありがとうございました。
5点

ファームも1.2になりましたし買いどきでしょうか?
でも多少の不具合があるようで迷いますね。。。
でも今買わないとE-P1は製造中止の噂もあるので。。。
書込番号:10818469
0点

バグの表面化から4日ですが、まだ発表も修正もありませんねぇ。
まぁ、撮影不可等の致命的ではないからかもしれませんが。
>Feちゃんさん
そうなると、次のファーム発表まで待たないといけないことに(^^;
とりあえずは水準器のフリーズだけでも対処してもらった方がいいかも。
>かなでちゅさん
水準器出してフルマニュアルフォーカスで撮る時以外は気付きませんしね。
先にAFで微調整だけMFで追い込んだ時は固まりませんし。
>モデル志望さん
シビアにMFで追い込んだりする使い方だけですよ〜。
シンプルなE-P1のフォルムや貼り皮の似合うカラーがお好みなら
今がチャンスかもしれません、ファームのバグは致命的なものじゃ有りませんし、
普通に撮ってればファームアップの恩恵の方が大きいですから。
書込番号:10818774
0点

何の発表もないまま週末になってしまいましたね。。
週明けに何らかの動きが欲しいところです。
書込番号:10824770
0点

新商品発表の噂もあるので2月上旬にはファームについての正式発表が欲しいところですね。
それにしても噂の新商品気になりますね。
書込番号:10852741
0点

若干の不具合はあっても今までよりも相当使い勝手が良くなっているんですよね?
E-P1をずーっと欲しいと思っていましたのでこのファームアップを機会に買っちゃおうと思います!
閉店のさくらやでまだ在庫が残っていれば安く買えそうですね。
書込番号:10854925
0点

>コナン_くんさん
結局2週間経っちゃいました。オリンパスにメールもしてあるんですけど、
今だ返答無しです。
>がめラーさん
微妙に気になるオリンパスのティーザー広告。
内蔵フラッシュ付きPENかレトロデザインのコンデジかw
でも、吊り輪とモードダイヤルが明らかにE-Pxシリーズと異なるんですよね。
4/3一眼とSP-UZとは共通ですのでそのあたりかと。
>りさりさ622さん
「水準器を使って、かつマニュアルフォーカスで撮る」をしなければ
起きる不具合じゃ無いですから、大丈夫ですよ。
本気で動画を撮る、とか絶対電子ファインダーが欲しい、じゃなければ
出っ張りの無いすっきりとしたE-P1、お勧めできますので。
書込番号:10854977
0点

12月にEP−1を購入し、ばたばたしながら新年を迎えたので、ファームウェアはいきなり1.2にアップすることになりました。何も気にせず使っていたのですが、バージョン1.1で改善されたとあるように、AFは少し早くなっているみたいですね。他のスレで、EP−1より2がサクサクいくっていうのみましたが、バージョンアップすれば、EP−1でもサクサク感が向上したように思います。GF−1ともそんなに違わないように感じますよ(S−AFで)。実はパナの20ミリがほしくて、昨日、近所のキタムラに行って、EP−1に20ミリつけてみたのですが、ボディーがバージョン1.0だったためか、正直「おそっ!」て思っちゃいました。ファームウェアアップの効果は、やっぱり大きいですね。
書込番号:10865659
1点

ファームウェアを1.2にバージョンアップすればE-P1でも十分みたいですね。
E-PL1が発売されてもう少し価格が下がったら購入したいと思います。
むぎだんごさんのご意見大変参考になりました。
書込番号:10907390
0点

水準器関係の不具合解消ファーム予告が来ましたね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/info/if20100210.html
それ以外の部分、特にアートフィルタに関しても何とか言えよコノヤロウとか思わなくもないですが(苦笑)
せめてオリマス・オリスタでの縛りだけでもどうにかなればねえ…。
書込番号:10920927
1点

v1.3やっと来たか・・・って感じですけど、よく読むとまだ1ヶ月先ですね。
1つのバグ修正に2ヶ月かかってたことになります。
クリティカルなバグでは有りませんでしたが、う〜ん(^^;
オマケでアートフィルター追加かAF予測駆動でも付いてくれると嬉しいのですが。
書込番号:10922070
2点

E-P1/P2/PL1共、
中身はどれもほとんど変わらないのだから
共通ファームにすればいいのに。
書込番号:10925519
0点

愛機のE-P1に、新しいアートフィルターを追加してもらいたく思いまして、オリンパスさんに要望を出しました。
しかし、≪E-P2やE-PL1に追加された「ライブファインダー」「アートフィルター」については、大変恐れながら、現在のところE-P1に追加される予定はございません。≫という内容の回答をいただきました。
3月のファームアップの時に、ドッキリを期待したいです…(@_@;)
書込番号:10943918
1点

アートフィルター追加のドッキリがあったらE-P1のランキングが一気に上がるでしょ
うね。
3月上旬って事はE-PL1発売と合わせてのファーム更新ですね。
これはE-PL1用に開発したファームの流用ってことでしょうか?
修正以外にどんなドッキリがあるか楽しみです。
書込番号:10951287
1点

共通ファームにしたらE-P1とE-PL1にもアートフィルターを増やせるんじゃない?!
と言われるからしないのかもしれませんね。。。
書込番号:10965806
0点

Ver1.2で水準器の表示が動かなくなる現象の対策ファームウェアVer1.3が3月第1週目の半ばには公開できる見込みとのことです。
楽しみですね…
書込番号:11002609
0点

やっとバグの問い合わせメールへ返信来ましたね。
でも、2/10に次回ファームウェアアップデートのお知らせとして
すでにオフィシャルサイトで公開してた内容とほとんど変わらず、
3月上旬から3月第1週目の半ばに変わっただけでした(^^;
サプライズは・・・無さそう。
書込番号:11003766
0点

私は水準器を使ってないのでまったく問題は無かったのですが^^;
ファームアップされたら更新しないとですね〜^^
サプライズは期待できずですか…TT
書込番号:11017917
0点

ファームの更新が少し延びたようですね。
少しずつですが改善してくれるのは喜ばしいです。
書込番号:11018415
0点

先ほどファームウェアVer1.3に更新しました。
今日は久々に天気いいのでこれから撮影に行こうと思います。
書込番号:11026407
0点



曇り空の下撮って来ました。GR3よりの買い替えですが、贅沢な悩みですが使用当時余りにも描写にソツがなく クチコミ板GR2の大御所O氏の影響もあり暫くGR2と並行使用していました。それも友達の手に渡り初代GRが何故か手許にあります。新発売と云えどもこちらはズーム機 想定ライバルは初代の方が善戦を期待出来るので、今後時間がある際は初代GRでの作例も参考の為に投稿させて頂きたいと思っています。
2点


こんばんは
今日はマクロの撮影で感じた事を。ピント合わせに就いては50mmマクロも不評ですが、こちらもスピード、きれともイマイチの印象です。GR3の場合は合焦も早くてAFターゲットで狙った所で素早くピントを合わせてグリーンマークが点くのですが、このレンズユニットの場合はかなり迷ってピント調整中(鏡胴が動いている途中に)グリーンマークが点灯してその後レンズが所定のポジションで止るという感覚で、少し違和感を感じます。これだともたもたしているうちに蝶さんにも逃げられてしまいそうです。
書込番号:10779222
3点

LGEMさん、こんばんは。
マクロ撮影時ですが、被写体とレンズ面の距離が約20cmの条件で測定すると、GRD3が0.6秒程度、S10が1.2秒程度でS10の方が倍近く遅いのは確かですが、A12と違って、迷うとか、鏡胴が動くとかは無いですね。
コントラストAFですから、いったん合焦位置を過ぎてから戻る動作はあります。
程度の差はあれ、これはGRD3も同じですね。
蝶の撮影でしたら、28ミリよりも72ミリで撮影した方が逃げないと思います。
72ミリであれば、マクロモードを使う必要は無いので、AFはGRD3よりも速くなるのでは?
デジタルで録音すれば、合焦時間を測定できますね。
書込番号:10785499
1点

LGEMさん、はじめまして。
S10のレビューありがとうございます。
(自分はA12は持っていますが、S10はもう少し安くなったら、
買おうかどうしようかっていうところです)
今日、店で触ってきた感じでは、マクロはS10とGRD3は
それほど変わらない印象でした。
ただ、遅いGX200も、店で試した分は気になるほど遅く感じなかったので、
実際に外で撮ってみないと分からないですね。
(GXRのほうが白い花っていうのも気になりますが、他の場合でもそうなのか、
GRD3は白い花でもOKなのかは気になります。)
「ちなみに、S10ってフォーカス合わせるとき、鏡胴って動くのですか?」
って質問を書いているうちに、Studyさんの書き込みがありました。 ^_^;
モニターで見ているときの動きのことなのかな?と思ったり、
マイセッティングを切替えで広角から望遠にズームしている間ってこと?
なんて思ったり。
書込番号:10785712
0点

Studyさん からすがらすさん こんばんは
ご不満を感じさせる曖昧な書き方で申し訳ございませんでした。取説も満足に読まずに使用する人間ですので、ベンチテスト的な考証ではなくて、(叱られるかも知れませんが)あくまでも感覚的な印象で書いたまでです。鏡胴が動くって感じたのは モニターを見ての感じと音で判断したのかも知れません。初期のレポートはこれ位にして後は他の方にお任せする事と致します。
書込番号:10785929
0点



ボディもレンズもあまりに盛り上がりに欠けるため、見るに見かねて初投稿します。
ユーザーからすると、一人でも多く購入者を増やし、リコー側に魅力的なユニットを増やしてもらいたいと思います。
DP-2が優れているかもしれません。マイクロフォーサーズに敵わないかもしれません。一眼レフの足元にも及ばないかもしれません。けれどもGXRだって魅力があるんだよってことを少しでもアピールしていけたらと思います。
価格.comで見る限りではだいぶ安くなってきたようですし・・・(複雑な気持ち)。
私の作例は元旦に横浜ランドマークタワーで初日の出を見ました。人が多すぎて思うような構図が取れなかったんですが、やっとの思いで取った作品です。見苦しい写真ですが、是非とも参考にされたし。ガラス面の人の反射が一番やっかいでした。ある程度トリミングしています。
写真はすべてGXR+S10の組み合わせです。
6点

GXRはGRレンズ込み10万。
マイクロ+パンケーキは6万。
数万の差でGR画質が手に入るのなら、
自分は迷うことなくGXRにします。
書込番号:10766488
2点

なお、ボディの作りも違います。
GF1は樹脂製。
E-P2は樹脂製シャシーにステンレス+アルミニウム外皮仕上げ。
GXRはEOS-1DMarkIV・D3Sと同じく、マグネシウム合金ボディです。
別に金属ボディでなきゃダメ!な自分ではありませんが、
樹脂製は樹脂製なりの質感だってことも覚悟しなきゃいけません。
E-P2が1のマイチェンに留まった今、
マグネシウムボディで小型一眼は、今のところGXRしかありません。
書込番号:10766562
2点

豆絞り優先さん、こんにちは。
GXRってS10とA12が1つの板になっているので、投稿しずらいですね。
自分は、価格コムでGXRボディが「デジタル一眼レフカメラ」に分類されているのを不思議に思っています。レンズユニットの「レンズ」扱いも違和感があります。
メーカーの責任者はコンデジですと言ってますし、ユニットは交換できますが、レンズは交換できないので「デジタル一眼」の扱いはおかしいと思いますね。
それはさておき、折角ですから自分もS10の画像を投稿しますね。
画像は全て撮って出しです。
書込番号:10767185
4点

GXRは悪くないカメラだと思う。本当にそう思います。
しかしアップされる作例にあっと驚くようなものがない。
これではいくら素性が良くても説得力がありません。
おまけに価格がE-P1やGF-1の1.5倍となるとやっぱりきびしい。
もう少し安くなれば面白いとは思います。
書込番号:10768113
7点

スレ主さん 横から失礼します。
amgisさん こんばんは
しかしアップされる作例にあっと驚くようなものがない。
これではいくら素性が良くても説得力がありません。>
それを云えば他のカメラを含めたこの板全般的に同じ様なもの、まして発売間もないこのカメラ時間的余裕、扱いへの馴れなども含めてもう少し時間も必要かも知れません。一刀両断に切り捨てられると、少しでも参考になればと 自分も含めて投稿している者の立つ瀬がないです。
書込番号:10768412
10点

>amgisさん
しかしアップされる作例にあっと驚くようなものがない。
そりゃ、被写体によりますよ。ベトナム戦争に行けば、
白黒の高感度フィルムでも、歴史に残る写真が撮れる。
GXRの描写力と写真のインパクトは別物です。
>価格がE-P1やGF-1の1.5倍
型落ちのE-P1、樹脂ボディのGF-1と比較してどうする。
さっきは言い忘れたけど、APS-Cと4/3素子では倍も面積比が違いますよ。
書込番号:10768570
4点

こんばんは。
豆絞り優先さん、Studyさん、LGEMさんをはじめ、
みなさんの作例はとても参考になっております。
感謝している人間は私のほかにも大勢いると思います。
特にLGEMさんはDP2、GRD3、GF1と、
私が持っている機種や気になる機種の比較や作例をアップしてくださるので興味深く拝見しております。
GXRについては、このボディサイズだとAPS-C画質が欲しいのでAPS-Cユニットの拡充待ちです。
書込番号:10768584
4点

http://a.img-dpreview.com/gallery/ricohgxr_a12_preview/originals/gxr-iso-1600-r9840375-acr.jpg
Ricoh GXR with A12 ISO1600
http://a.img-dpreview.com/gallery/panasonic_20_1p7_samples/originals/p9181462.jpg
Panasonic 20mm F1.7 ISO200
http://a.img-dpreview.com/gallery/canoneos1dsmkiii_samples/originals/0t7h9778.jpg
Canon EOS-1Ds Mark III EF 50mm F1.4 USM ISO 1600
とりあえず、A12ユニットだけでも買う価値ありますよ。
ISO1600でもここまで破綻せず写せますし。
書込番号:10768963
0点

スレ主さん 私も横から失礼します。
AXKAさん
>GXRの描写力と写真のインパクトは別物です。
当たり前、「 写るんです 」でも被写体次第でインパクトのある写真は撮れる
誰もここで死体写真のインパクトの話などしていないと思うがね。
GXRの描写力はあなたご自慢の愛機、α900の描写をも超えたのかな?
ある意味インパクトが有るような、無いような・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10737475/ImageID=540135/
あるいはGRDの描写と比べて如何?
http://www.zorg.com/pub/albuml?al=21253&c=iiklrmqnto
書込番号:10769131
11点

AXIAさん こんばんは
ノイズの出方にも色々あるので一概に判断は出来ません。古い機種の感度800でもこの写りですし、中古になりますがこのカメラの安い物を探して9万円、レンズはライカR35mm エルマリートで5万円以内で探せます。このカメラお購入するかどうか色々な選択肢がある中で メーカーの明確なロードマップも発表されていない今、静観するのが一番かも?自分はGR3の稼動が減ったのでこれを下取りに出して、希望も込めてこの機種を買っただけですから。近い将来GR4のレンズユニットが実売3万5千円で発売されるとか こういう方向でも満足です。
書込番号:10769783
1点

豆絞り優先さん みなさんこんばんわ。
価格も含めてまだまだ賛否両論(否が多いのかな?)が多く 今後のバリエーション等の
様子待ちでこの個体の評価が出てくるのかも知れませんね。
それはさて置き 僕自身は結構この個性を楽しめています。
GX200からのシフトでしたので久方ぶりの50mm画角にまだ戸惑ってはいますが・・・
まだまだ作例は少ないですがA12/S10それぞれをUPさせて頂きます。
書込番号:10770275
2点

皆さんこんばんは。
沢山レスをいただきありがとうございます。
GXRの否定的な意見も肯定的な意見も理解できます。ただ、私の立てたスレの主旨としてはGXRの作例を通じて、未購入の方々へのアピールを考えています。不特定多数の方が書き込める掲示板で私が勝手にルールを作るわけにはいきませんが、人の心があるならば是非とも主旨に沿った書き込みをお願いしたいものです。
他製品を貶めることも、GXRを必要以上に持ち上げることも、うんざりしている方も多いと思うので。
作例を掲載していただいている皆様には感謝です。
書込番号:10770502
8点

>数万の差でGR画質が手に入るのなら、
>自分は迷うことなくGXRにします。
実写画像が見たいですね・・・
書込番号:10770587
8点

豆絞り優先さん、みなさん、こんばんは。
自分はA12しか持っていないので、画像はA12のみです。
A12に入っている赤色の線が、外で見るとなんとなく可愛らしくて好きです。
自分の印象では、店の中で使うのと、実際に外に出て使ってみると、
ずいぶん印象が変わる人もいるのでは?と思います。
書込番号:10771040
1点

豆絞り優先さん、こんばんは
私もA12の画像を数枚アップさせて頂きます。花の種類はたぶんアネモネですが、蕾の奥を覗いてみました。
>ボディもレンズもあまりに盛り上がりに欠けるため、見るに見かねて初投稿します。
ほんと盛り上がらないって感じですね。クチコミがやっと1000件。。やっぱ価格があれなんですかねぇ、投稿されている意見を読むと現時点で選択できない理由はどれも判るような気もします。
価格面を抜きにすれば、GXRシステムの特徴はこれからコンデジを始めて買うって顧客にこそアピールすべきもののようにも思えます。そういう意味でもStudyさんの言う、この価格comのカテゴリー分類への当てはめ方もあまり良くないようにも思えますが。。
私は予約して高い時期に買ってしまいましたが、使いやすいシステムだと思うし、ユーザーが増えるよう少しでも安くなって欲しいなと思います。次のCX3ユニットは是非GXRボディとのセットでの安〜い価格設定を!
書込番号:10771142
2点

もう数枚追加させて頂きます。
またA12ばかりです。S10も持っているのですが、8:2くらいの使用比率でしょうか…
書込番号:10771333
1点

みなさん、こんばんは。
A12の写真を追加しておきます。
GXR+A12は、良くも悪くもGX200の後継という感じでしょうか。
GX200の、のんびり撮る感じと同じ感覚です。
AFの遅さは、AF/MFの切替をFnボタンに割り当てることである程度カバーしています。
(マクロ時にカメラを前後するのに慣れました ^_^;)
AFが迷うときは、似たような距離のものにフォーカスしてからMFで調整、
半押しした状態で「やっぱり少し設定を変えようかな」と思ったら、
マクロ時や夜間などAFが迷いやすいときはMFに切り替えたり。
のんびり撮るときの操作性は色々と上がっているので、最近は気にならなくなりました。
あえて言うと、A12もS10みたいに片手でもMFを操作できればいいんですが。
S10は、どんな感じなんでしょう。
書込番号:10776125
1点

皆様こんばんは。
A12の画像です。
画像設定ををいろいろいじって遊んでいます。
1枚目がノーマル、2枚目は画像設定をいじってポップアートっぽくしてみました両方ともJPEG撮って出しです。
書込番号:10819784
1点


写真の投稿はなかなか伸びないみたいなので、A12の3枚追加します。
BUM-RS125さんのオムライスの写真、オムレツのとこを割りたいな・・・
書込番号:10869313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)