
このページのスレッド一覧(全8164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 18 | 2023年3月7日 12:44 |
![]() |
741 | 196 | 2023年2月13日 16:18 |
![]() |
90 | 27 | 2023年3月14日 10:08 |
![]() |
5 | 0 | 2023年2月4日 17:09 |
![]() |
7 | 1 | 2023年2月1日 20:24 |
![]() |
169 | 14 | 2023年2月23日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
やってしまいました。
R5を下取りに出してR7への乗り換え...
応対してくれた店員さんはホントにやるんですかといった顔。
R5のローン(60回)に圧迫されて遠方のサーキットへの遠征費用が
不足していたこともありますが、何よりAFはR7の方がいいという
ネットニュースで心が決まってしまいました。
手にした感じは「マグボデイじゃないんか〜」
試写した感じは「シャッター音が安っぽい」
しかしながら名より実(?)バイクレースと野鳥がメインの私には
APS-Cの画格と食いつきのいいAFが第一なんです。
R5はx1.6クロップオンリーでしたし。
RF100-500を点検に出してしまったのでΣ18-300で水族館に
行きましたが「小さい魚にも瞳AFが効いている!」と上々。
下取り30万でR7が18万だったので、しめて12万の浮き。
念願の菅生遠征も視野に入ってきました。
RF100-500が明日辺り帰ってくるらしいので週末はコミミズクに
チャレンジするのが楽しみです。
18点

カメラはローン組んで買わない方が、諦めがついて良いよ。
書込番号:25132842
8点

重々分かってますが7DU後継機の登場が遅過ぎました。
メーカーサポートの期限を切られ、好感度ノイズを我慢しながら
待ってましたが、待ちきれずにR5にいってしまったんです。
海外のマーケットも含めるとフルサイズが圧倒的に優勢で
APS−Cの新型機投入は微妙みたいですね。
書込番号:25132861
2点

うん? R5でクロップしたときとAFの性能は異なるのですか?
書込番号:25133045
2点

>狩野さん
ネットの記事からではR5のAFはR3の流れを汲むR7に及ばないとのことですね。
https://digicame-info.com/2022/07/eos-r7eos-r5eos-r.html
さっきも書きましたが、領域拡大AFにしているのに魚の瞳にフォーカスしたところで
おおっやるんじゃないと思ってしまいました。R5にはなかった反応です。
書込番号:25133090
6点

え?R5自体のAFはそんなに酷かったの?
R5Uを売るために載せられる筈の機能を出し渋ってるならキヤノン最悪ですね(R6Uが前例)
そのクラスのフルサイズ売り払ってAPS買うと、大体フルサイズに戻っちゃうんですよね
いくらセンサー性能やプロセス処理が良くなってもセンサーサイズの違いには敵わないなぁと実感してます
書込番号:25133108 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>上田テツヤさん
R5が酷いんじゃなく、後発でR3の流れを汲み、連写が一番の取柄になるであろう
R7がそういう機能を与えられたということじゃないでしょうか。
7DUの時もテレコン使うと中央1点AFになるのに80Dは多点AFだみたいに
何かしら新しい機種には負けている部分がありましたから。
いつになるか分かりませんがR5MarkUは、その辺押さえてくるんじゃないですか。
値段がコワくて見てらんないですけど。(笑)
書込番号:25133121
9点

>上田テツヤさん
出し渋るという事はないでしょう、R7の方がR5より発売時期が2年ほど後なので。
R5で野鳥撮影されている方も多いですし、基本的な性能はR5>R7だと思われます。
R5が酷いというよりはR5のAFが進化したのがR7です。
書込番号:25133327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファームアップで対応できる機能が結構あるんじゃないの?と言いたいんですよ
他社に比べてファームアップによる進化があまり感じられないので気になってるんです
本当にそのセンサー、そのプロセッサー(DIGIC?)が無いと出来ない機能なの?と
この目玉機能が欲しいなら新型を(数十万円だけど)買ってね!と毎回されたら嫌になりません?
書込番号:25133502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

意味がわかりません。
R5のローンは残ったままでは?
書込番号:25134030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ええ 2026年の1月まで月々11,800円
R5+RF100-500に投じたコストです。
ですが手元資金が10万弱で毎月回していたのが
20万強になり、動きものに強いカメラに変わったとしたら
私には大きな意味がありましたね。
書込番号:25134046
4点

>KS7Dさん
KS7Dさんの「写真愛」溢れる決断、凄いですね!
「常人がやらない」の半自虐センスが面白くて反応しちゃいました。
R7、少し工夫が必要な場面もありますが、いい機種だと思います。
私も写欲が落ちていたのが、R7を買ってから週末の鳥の撮影が待ち
遠しく働いております。
コミミズクうまく撮れるといいですね。
書込番号:25134222
4点

>マイクロマシーンさん
有難うございます。
R7がもっと早く登場していればR5という選択はなかったと思います。
R5を使っている間、4500万画素を使ったことはほぼありませんでした。
ちょっとだけ贅沢を言うとマグボディにしてシャッター音を7DUくらいの
レベルに上げてくれたら言うこ無しなんですがね〜
ま 買ったばっかりですので、撮れる画本位で使っていこうと思います、
書込番号:25134248
7点

>上田テツヤさん
正にそれですっ!
R5には、ファームウェアで出来る事が、まだあると思います。
書込番号:25135120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R6MarkUが出たことでR5MarkUの夢を語る人が増えたと思いますが
某○メラマン誌でもR5Uはもっと練ってからではとの見方でした。
R7への買い替えを決めるまでは、そう簡単にこんな高いカメラを
モデルチェンジしてもらったら堪らないと思っていました。
R6Uの値段を見ても脅威です。(その価値はあるんでしょうが)
でR7はといいますと、ひつこいですがマグボディにしてシャッター音を
改善してくれれば25万まで素直に払うと思います。
書込番号:25135599
4点

>KS7Dさん
私もR7も使ってます。最近は、R7の方が持ち出しが多いくらいです。最近のCanonはポリカーボネットボディも塗装が良い感じになり悪くないと思いますが、メカシャッターは音と言うより、一定のSS間でシャッター振れが避けられない現象が許せないです。チープな電子シャッター音をもっと真面目に改良して欲しいです。AFは鬼の様な性能で、本当に良いカメラだと思います。
書込番号:25135641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>天の川太郎Uさん
お早うございます。
昨日RF100-500が帰ってきたので近くの公園で試し撮りをしました。
遠くのカモの目にもフォーカスしていて感心しました。
週末のコミミ撮りが楽しみです。
7D系の面目躍如たる「連射番長」の性能に期待します。
書込番号:25135652
6点

コミミズク撮りに渡良瀬遊水地に行きましたが本命は出現せず。
飛びものへのAFの検証はできませんでした。
前回R5 X1.6クロップで撮ったノスリが今回も現れました。
X1.6クロップは1800万画素程とのっことなので3250万画素になった
R7の方が心なしか綺麗に見えます。
コミミはもうピーク過ぎたかもしれないので思い切って
涸沼のオオワシにチャレンジしてみようかな?
書込番号:25140610
3点

>KS7Dさん
色々買わないで、↓を見て諦めを付けましょう。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
何とか太郎さんの口癖に行きつきますよ、もう買い換えないで使い潰しましょう。
書込番号:25172003
0点



・OS:Windows 11 Home 64ビット版
・CPU:Intel Core i7-12700H (14コア/20スレッド/Pコア:最大4.70GHz、Eコア:最大3.50GHz)
・メモリ:64GB (32GB×2) [デュアルチャネル対応]
・ストレージ:約2TB SSD (PCIe)
・光学ドライブ:BDXL対応 Blu-ray Discドライブ (スーパーマルチドライブ機能対応)
・ディスプレイ:17.3型ワイド フルHD (1920×1080) タッチ非対応 スーパーファイン液晶
ノートパソコンが届きました。ニコンZ9用に買いました。
14点

この性能の17インチのラップトップを買うなら素直にデスクトップを買ったほうが…
案の定拡張性不足でストレージを1つしか搭載できてないですし。
書込番号:25132002 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

何かの間違いでは?
買い増しか買い直しをオススメします。
書込番号:25132004
16点

せっかくなんで、RAWで撮って現像しましょう!
カメラが出すJPEGの絵と、自分で現像したJPEGで、結構変わってたりするので、メーカーの傾向とかわかっておもしろいですよ!
書込番号:25132014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RAIDはどうするの?
NASでも組むの?
画質には無頓着なんですか?
書込番号:25132027
6点

>たかみ2さん
>ppoqqさん
うーーん
・メモリ:64GB (32GB×2) [デュアルチャネル対応]
・ストレージ:約2TB SSD (PCIe)
自分なりには、なかなかの物だと思ってたのですが
どうしてもノートパソコンにしたかったので
こたつに座って動かしたかったので (こたつ猫そのまんま)
約2TB SSD は、他に見つからなかったので
そりゃ外国製ならCPUを「i9」が有ったけど
これで、あと5年使います。
書込番号:25132038
5点

>神和紀静来さん
>せっかくなんで、RAWで撮って現像しましょう!
検討します。
書込番号:25132048
4点

>ppoqqさん
>RAIDはどうするの?
>NASでも組むの?
>画質には無頓着なんですか?
すみません。意味理解してません。
もう受け取ったので手遅れですが
書込番号:25132056
4点

RAW現像だけならこのPCでも十分宝の持ち腐れでしょ。
写真しかやらない此処の人達にとっては現行のi5でもオーバースペック。
モニターなら外付けすれば良いし。
グラフィックスがどうなってるのか気になりますが。
書込番号:25132063
6点

>hunayanさん
>グラフィックスがどうなってるのか気になりますが。
分りません?
・拡張I/F:HDMI入力×1、HDMI出力×1、USB3.2 (Gen2) Type-C×1、USB3.2 (Gen1) Type-A×2、USB2.0 Type-A×1、有線LAN (RJ-45)
書込番号:25132067
5点

おめでとうございます。
jpeg表示させるだけでしょうからi3の16GBより上ならサクサクだと思います。RAWも動画もしないでしょうからGPUなくても大丈夫ですね。
せっかくのz9用ですがディスプレイを4K以上にしなかったのには何か理由があるのでしょうか。
書込番号:25132070 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どうしてもラップトップというなら否定はしませんけど。使わないときは撤去するんですか?
現像用PCなのにGPUを積んでなかったり、今どき12700だったりとちぐはぐ感が否めないですね。ちなみに最新機種との比較だとCPUは1年後に発売された13500と同等とされています。
あと、保存用ストレージは別に用意したほうがいいですよ。
書込番号:25132075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

接続端子ではなく、グラフィックボードです。
このスペックなのでそれなりの物が載ってると思いますが。
あと関係ありませんが、85mmF1.2もステッピングモーターなので、
どうやらZマウントはステッピングモーターしか使えない仕様のようですね。
これは後々問題なってくるように思います。
書込番号:25132078
2点

Z9用だか知らんけど、パソコン買いましたってスレ立てる必要って無いと思うんだけど。
「Z9でRAW現像するために必要なスペックは」とかなら良いかも知れんけど、購入報告スレは必要なのかね。
書込番号:25132088 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

皆さんノート型パソコン
OS:Windows 11 Home 64ビット版
・CPU:Intel Core i7-12700H (14コア/20スレッド/Pコア:最大
4.70GHz、Eコア:最大3.50GHz)
・メモリ:64GB (32GB×2) [デュアルチャネル対応]
・ストレージ:約2TB SSD (PCIe)
・2nd HDD:なし
・光学ドライブ:BDXL対応 Blu-ray Discドライブ (スーパーマルチドラ
イブ機能対応)
・ディスプレイ:17.3型ワイド フルHD (1920×1080) タッチ非対応 スー
パーファイン液晶
・テレビ:なし
・カメラ:フルHDカメラ内蔵 (有効画素数約207万画素) Windows Hello対
応
・無線通信:内蔵 (Wi-Fi 6E (2.4Gbps) 対応、IEEE
802.11ax/ac/a/b/g/n準拠+Bluetooth v5.1準拠)
・バッテリ:内蔵バッテリ リチウムイオン 45Wh
・拡張I/F:HDMI入力×1、HDMI出力×1、USB3.2 (Gen2) Type-C×1、
USB3.2 (Gen1) Type-A×2、USB2.0 Type-A×1、有線LAN (RJ-45)
・カラー:シャンパンゴールド
・マウス:BlueLEDワイヤレス・マウス[Bluetooth](黒)
・Office:Office Home and Business 2021 (個人向け)
・Office互換ソフト:なし
・セキュリティ:マカフィー リブセーフ 3年版
・主な添付品:ACアダプタ
・追加オプション1:なし
・追加オプション2:なし
・追加オプション3:なし
・追加オプション4:なし
・追加オプション5:なし
・駆動時間:テレビ機能なし選択時:約6.2時間 / テレビ機能あり選択
時:約5.3時間 (JEITA2.0)
・サイズ:横398.8×奥行265×高さ26.9mm
皆さん これで全部です。
書込番号:25132094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たかみ2さん
もう受け取ったんで 手遅れです。
>保存用ストレージは別に用意したほうがいいですよ。
一応外付けSSDが有ります
しかし、皆さんに
こんなに指摘されるとは思わなかった。
書込番号:25132132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あと関係ありませんが、85mmF1.2もステッピングモーターなので、
どうやらZマウントはステッピングモーターしか使えない仕様のようですね。
ヨンニッパとロクヨンはSSVCMなので
STMしか制御できないなんてことはないよ
FマウントレンズもAF制御できるわけだし
FマウントはもともとSTMが制御できなかったがな
おそらく、新しいカメラを買わせるための戦略だったと思ってるけどね
EFマウントはSTMを最初期のEFマウント機でも制御できる
書込番号:25132137
2点

別に、12700でも十分高性能でしょ、羨ましいくらい。
そんな皆さん良いPC使ってるんですかね。
私なら欲しいですよ、まあデスクトップにはしますけど。
ただ、まさかの内蔵グラフィックスですかね。
それだけは勘弁、というかメーカーなりショップなりに相談して増設してもらわないと用途としてはポンコツです。
書込番号:25132144
13点

>hunayanさん
>というかメーカーなりショップなりに相談して増設してもらわないと用途としてはポンコツです。
手厳しいなあ
来週メーカーから派遣された人が来て
セットアップとOfficeのメールなどなど
移行してもらうので聞いて見ます。
専門外と言われそうですが?
書込番号:25132172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本人が満足してるなら良いっしょ
僕なら高性能なノート買うなら
同じ値段で高性能なデスクトップと低性能なノート買うかなあ
とりあえず今のモニタは37型使ってるから
普段使いでノートの小さい画面じゃ嫌(笑)
書込番号:25132185
5点

>hunayanさん
本来は、テレビもちろんBSも見れるノート型パソコン
私は、これでテレビ見る気ないので
テレビチューナーは、載せなかった。
>まさかの内蔵グラフィックスですかね。
仕様書に記載が無いので、その可能性大ですね。
書込番号:25132263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
枝先から飛び立ちUターンしてきてます |
撮影中たまに手前の枝にAFもっていかれるのが不安でした |
追従−1になっていたせいか手前に来たらボケてました |
E-M1m2 S-AFで横に飛ぶことを祈っての撮影ばかりでした |
去年はあまりOM−1でメジロ撮れなかったのですが、今年は桜とメジロを
イッパイ撮っていこうと思っています。
1枚目と2枚目:OM−1 被写体認識 鳥でC−AF プロキャプチャSH2で撮影(追従+1)
3枚目:上記と一緒設定ですが追従−1
4枚目:E−M1mark2でプロキャプチャ S−AF 横に飛んだら良し、前後は諦めで撮ってました。
レンズはすべて40−150mmF2.8Proです。
モードはMFでシャッタースピードと絞り決めてISOオート。
C−AF+被写体認識で撮影しつつ、枝にかぶってピントあわないときはFnレバーでS−AFに
切り替えてますが実際良い感じで撮れるのはC−AF+被写体認識ですね。
細い枝でも手前にあると被写体認識の枠は鳥を捉えても、AFが合わないところがもう少し改善
されたらいいのですが今年は去年より飛び立つ方向にバリエーションつけて撮れそうです。
メジロ撮影されている皆さんはどんな設定でどんな感じで撮影されていますか?
よかったら画像やお気に入りの設定アップしてみませんか?
22点


Seagullsさん、とても解像感が良いですね。私も庭木に来るメジロを撮っていますがなかなか難しいと感じています。
RYOU44さんの画像は大変失礼ながら画像が荒れているようですがテレコン併用でしょうか?(特に三枚目)私も同じレンズを使っていたので気になりました。
書込番号:25127590
1点

>Syutamaさん
この撮影時、他のタイミングでもメジロを撮っていましたが
たまたま「順光・近距離」に来てくれて、「ちょっとその場に留まる」という好条件でした。
なので「奇跡の一枚」です。(サンヨンの実力もありますが)
書込番号:25128083
5点

桜とメジロですか〜早いですね。
当地は昨日から雪まつりがスタートしました。
書込番号:25128551
3点

>Seagullsさん
allだと前に枝がある時に引っ張られることが多いのが悩ましいです。
とはいえ、もう一度テストしてみますね。
素敵な写真もありがとうございます。
「奇跡の一枚」は経験と技術あってこそです。なかなか「ここ」ってところに
止まってくれないですが、油断しているとそこにいたりするのでやっぱり根気も
大切ですかね。
>ブローニングさん
こちらは早咲きの桜が五分咲きになりだしました。といっても多くの早咲き桜も
まだ一分咲きなので特別早く咲く所についつい出向いてしまいます。
>Syutamaさん
良くない画像で失礼しました。
iso1600でさらに+2の露光量補正しているせいでザラついたと思います。
また、比較的低ISOで光があたっている状態で40−150mmPROで再度
撮ってきました。前回よりは解像感あがってるかと思います。
いかがでしょうか?
書込番号:25128896
7点

>RYOU44さん
前景に引っ張られた瞬間にカスタム登録しているS-AF AFエリアSingle 被写体認識OFFに切り替えますね。
もしくは多少入り組んだ枝抜きの場合、事前に切り替えておきます。
まあでもメジロは花の蜜吸ってる時以外は速すぎてほんと難しいです。
書込番号:25129082
2点

RYOU44さん、私のほうこそ大変失礼な書き込み申し訳ありませんでした。OM-1は質感や性能がとても気に入っており、風景画像を撮っている限りハイレゾなども使えて解像感や色乗りなどにも十分満足していたのですが、野鳥を撮ってみたところ思うように解像せず悩んでおりました。使用レンズは40-150mmと2倍テレコンです。私が下手なのは大前提として、羽毛まで写しこむのはかなり近距離じゃなければ難しいと感じました。
書込番号:25129855
2点

追記です。2枚目はハイレゾモードのまま撮影していたようです。参考にならない画像をアップしてすみません。
書込番号:25129862
0点

>Syutamaさん
いえいえ、ややこしい写真アップしたこちらこそ、失礼しました。
ふとしたときにザラつきというか、なんか描写が粗い?って
思わされるときがありますよね。
写真アップありがとうございました。ハイレゾもこれだけキレイに
ブレずに撮れてるなら実用になる感じですね
書込番号:25130614
2点

RAWファイル(ORF)をそのままLightroom現像 |
RAWファイル(ORF)をOMWSでTiff書き出ししLightroom現像 |
RAWファイル(ORF)をDxO PureRAW2でDNG書き出ししLightroom現像 |
>RYOU44さん
>Syutamaさん
ちょっと脱線しますが、茶飲み話と思ってお許しください。
近距離かつ光の状態が良い写真がもちろん望ましいのですが
状態の悪い画像も構図が良かったり、その日のワンチャンだったりすると救出したくなりますね。
そういう場合、自分はノイズ処理ソフトに頼ってしまいます。
作例は、ISO3200な上に少し暗かったのでシャドウを+60程度まで上げていますので
結構グダグダなんですけど、ディテール再現性の比較という意味でアップします。
1枚目 RAWファイル(ORF)をそのままLightroom現像
2枚目 RAWファイル(ORF)をOMWSでTiff書き出ししLightroom現像
3枚目 RAWファイル(ORF)をDxO PureRAW2でDNG書き出ししLightroom現像
※現像時のパラメータはほぼ同じにしています。
結構違うので等倍にしてご確認頂ければと思います。
もちろん最初に貼ったような撮って出しで見れるような画像を撮れるのが一番いいんですけど。
作例がメジロでなくてすみません・・・
書込番号:25131208
4点

>Seagullsさん
PureRaw2は本当にありがたいソフトですよね。
OM−1とかの現像をLightroomでするとフラットなところで独特のザラつき感がでてくるので
ISO低くして撮ったものでも、ここぞという写真ではあえてPureRAW処理してます。
それにしても300mmF4の描写力すごいですね。
ISO3200を感じさせない美しさ。。。買えないけど欲しくなりますw
書込番号:25131313
3点

>RYOU44さん
>ここぞという写真ではあえてPureRAW処理してます。
ほんと良いですよね。RYOU44さんがOM-1購入当初から検証や言及されているのはよく拝見しておりました。
確かにサンヨンはカリッカリでいいんですけど、パナライカ100-400も良かったですよ。
という訳で、G9+パナライカ100-400の画像も貼っておきます。
撮影の設定は・・・忘れました。
作例は全てノートリミングです。(OM-1じゃなくてすみません)
書込番号:25131554
5点

Seagullsさん、すごいですね。ここまで撮れると楽しくなりますね。解像感も申し分なくG9と100-400の組み合わせの画質に驚きました。参考になるのでノートリミングはありがたいです。私は元々富士フイルム機を使っていましたので今朝はX-T5と70-300mmの組み合わせで撮ってみましたが、300mmでは距離が足りないと思いました。この辺りはマイクロフォーサーズが強いですね。一枚目は距離約10m、2枚目は距離8mまで近づいたものです。この後、ヒヨドリの鳴き声にメジロは逃げてしまいました(みかんが見苦しい点はご容赦ください)。私の手ブレもあるのでしょうが8mくらいでもなかなか羽毛まで撮れないですね。修行します。
RYOU44さん、こんにちは。今日もスレにお邪魔させていただいてます。
書込番号:25132831
2点

>RYOU44さん
こんばんは。
>モードはMFでシャッタースピードと絞り決めてISOオート。
>メジロ撮影されている皆さんはどんな設定でどんな感じで撮影されていますか?
私は鳥撮り(飛翔シーンも)から風景撮りまで、全てSSモードで撮っています。
その際、一番傾注するのは【絞り】、次は【ISO】、そして最後は【SS】で、画質最優先の
設定だと自分では思っています。
こんな感じなので、皆さんと比べてSSは低めになりがち。
飛びもの、ちょこちょこと動きまわっているメジロ・ウグイスなど、もっとSSを上げたい時は
露出補正をー0.3〜ー0.7にしてSSを稼ぎ、現像時にプラス補正したり苦労します。
1枚目はISO5000なのにSSを高目の1/800にした理由は、この子は動きに落ち着きがなく
ひと時も止まる気配がなかったからです。
2枚目は明るく撮れていますが、意外と光量不足でISO感度を抑えるためにSSを1/30まで
落とし、動きが止まった僅かなチャンスを狙いました。
m4/3の絞りはフルサイズの半分で同じ。
設定時、一番注意しているのは【絞り】で、私は出来る限りf5.6〜f7.1内に収まるように
しています。
収まらずにf4.5とかf8.0もありますが、近似値であればコントラスト・解像感ある
スッキリはっきりした画像になり易いと信じて撮っています。
(参考)
https://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2018/11/18/184642
https://westend410graphy.com/knowledge/reason-large-aperture-on-landscape
書込番号:25133431
6点

>Seagullsさん
panaも気になってます。400mmいいですねー
マクロ90mmも気なっており予算が回りませんw
>Syutamaさん
小鳥撮ろうと思うと本当に長いレンズ欲しくなりますよね。
こちらこそ、よろしくおねがいします。
>岩魚くんさん
ぎりぎりまで画質を追求できるのが経験豊富なおかげなんでしょうね。
SSの設定を触る余裕がなく、ただただシャッター切ってるだけです。
羽毛の描写とかみさせていだくと、自分ももう少し絞った撮影もしてみて
その差を感じて設定を考えますね。
情報 ありがとうございます。
書込番号:25133762
1点

>Syutamaさん
参考にして頂けたようで幸いです。
ご自宅にメジロが来るなんてうらやましいです。撮り放題ですね。
確かにAPS-Cの300mmで8m先の小鳥は厳しいかもですね。
鳥が居るところに行くと逃げちゃいますけど、来そうなところでカメラ構えてじっとしていると以外と近くまで来ますよ。
それか三脚据えて、室内からスマホでシャッターきっても良さそうですね。
あと、これだけ光のあるところならSS1/2000くらいにした方が少々ISO感度上がっても
被写体ブレと手振れの両方クリアできるので逆に解像感上がったりします。
>RYOU44さん
>マクロ90mmも気なっており予算が回りませんw
自分も昨日のマクロ90mm発表みて、「使ってないパナライカ100-400売ったら資金と防湿庫内の置き場所の両方確保できるなあ」
と考えている自分が恐ろしいです。
書込番号:25134616
2点

>RYOU44さん
おはようごがいます。
昨年までカワセミの撮影で通っていた水場にメジロさん方がよく遊びに来ていました。
なにぶん、1st em1とフォーサーズでの撮影になります。
機種を入れ替えたいと思いますが、まだまだ使えそうです。
書込番号:25149078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RYOU44さん
先程の画像は
em-1 50-200
f/5 1/1600 283mm ISO1250
になります。
三脚使ってます。
書込番号:25149085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JPS Lotusさん
画像アップありがとうございます。これだけ群れになってくれてると
色々なバリエーション撮れそうですね。
書込番号:25150431
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
ネット注文していたマウントアダプターが同時についたので比較のために両方持ち出してきました、KC(キョウセラコンタックス)は初期のより操作はしやすくなっていました、(マイクロフォーサーズよりファインダーの見やすさがよくなったのもあります)R10はまだ使い慣れていないので拡大フォーカスに手間取っています、特に拡大枠が表示をされないので、RFレンズの際には表示されます。
RFシリーズとMで拡大操作が若干違うのでそろえてほしいですネー、最もMは今後消滅してしまうのでしょうか。
お遊びに用にMを捨てることができそうにありません。
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
4月にRPとM6Uの入れ替えを画策していましたが、昨日R10のレンズセットが出ていたので先走りで持ちかえってしまいました。
思っていたよりはファインダーは見やすいかな?小さいので散歩のお供にはM6Uよりよさそうです、本心はM6Vでボディー内手ぶれ
付きなのですがそれはほぼなさそうですので。
7点

ウル太郎さん
R10いいカメラですよね。
軽くて小さな、でも実力は十分以上。
書込番号:25122955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
去年はα7 IV+150-600mmで野鳥撮影をしていましたが、一通り楽しみ終わり熱が冷めてしまい、Eマウントシステムすべてを売却しました。
OM-1と300mm F4 Proを購入し再び野鳥撮影にハマりましたが、今のところ満足です。
鳥認識時のAF挙動には不満がありますが、被写界深度が深いこともあるので、基本的にはオフで撮っています。
解像度はもとより、今までは撮れなかった瞬間を撮れることがとても楽しいです。
100-400mmとも悩みましたが、ケチらずに最初から高いレンズを買って正解でした。
書込番号:25114248 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

>SMBTさん
同じ構成です。
私はα9+FE200-600mmF5.6-6.3+SEL14TCからOM-1+300mmF4PRO&MC-14への変更です。
最近は引いて撮りたいときもあるのでズームを考えていますが、100-400mmはイマイチ物欲がわきません。
素敵なお写真拝見させて頂いたので便乗させて下さい。m(_ _)m
画像は全てブログ用にトリミング・レタッチをしています。
書込番号:25114579
34点

オリンパスのプロレンズは多分国産レンズの中でも最高の性能じゃないでしょうか。僕も、E-M1,E-M1Uで使いますが、300F4と40〜150F2.8とx1.4、x2.0テレコンがあれば殆どの場面はカバーできます。
僕は値上げ前に良品を中古で買ったので別段”高かった!”と言う感覚はありませんが、ニコンのFマウントサンヨンが中古で10万を切る価格で出ていることを考えれば、凄く高いレンズです。それだけに解像力は抜群で多分このクラスでは国産一位だと思います。でも、300ミリと思えば高額ですが600F4相当と思えば随分お買い得なレンズですね。
100〜400は適度な価格で売れているのかもしれませんが、このサンヨンを使うと他には戻れませんね。MFクラッチも使いやすいので、繁みい隠れた鳥を撮る時もカメラに手をかけずに切り替えられるので重宝します。オリンパスのプロレンズは良く考えれらていますね。
書込番号:25114803
17点

このレンズは、まさしくOMDSの至宝ですね。願わくば、これ以上の値上げだけはご勘弁…。
書込番号:25114927 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私は楽天の楽天ポイントがたくさん付くようになっているので、ポイントがモリモリになる瞬間にポチりました。
キャッシュバックとポイント還元含めて実質23万円強で購入できました。
書込番号:25114969
7点

今日も野鳥撮影に行ってきました。
カラ類フィーバータイムがありました。
ヤマガラ、シジュウカラは今までまともな解像度の写真を撮れなかったんですが、過去最高をいくつも撮れました。
約5500枚撮り、64GBのSDカードが残り僅かになりました。
もう1スロには128GBのものを挿していますが、SDカードの買い増しをしようか検討中です。
あと、今まではあまりバッテリーが持たない印象でしたが、今日は100%で撮影に出かけて45%の残りで、結構持ちました。
書込番号:25118571 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

SMBTさん
高価な300mmF4は持っていないので羨ましい限りです。私は普段野鳥は撮らないのですが、今日近場の風景を撮りに行ったところ近くに野鳥が来てくれたので撮影してみました。野鳥が実際に撮れると嬉しいものですね。使用したレンズは40-150mmで300mmの話でなく申し訳ないです。2枚目は背景に風情が無いですがご容赦を。
書込番号:25121346
4点

>約5500枚撮り、64GBのSDカードが残り僅かになりました。
凄いですねぇ〜。
私はどんなに撮っても1日7-800ショットです。
その代わりカメラを双眼鏡代わりにしているのでバッテリーの持ちはあまり良くないです。
3枚目の飛び出しはAFが追いついていません。
原因はレンズなのかカメラ本体なのかテレコンを装着しているためなのか私には判断がつきません。
ただ300mmF4.0の発売時期が2016年2月、7年前のレンズなので駆動部分の性能が古いのも原因かなと思います。
今までも飛び出しを撮ると「AFが追いつかないなぁ。」という場面が多々ありました。
私の腕が追いついていないのも一因だとは思っています。(^^ゞ
書込番号:25121609
6点

>酔豚庵さん
これはどういう設定で撮っていますか?
絞り優先でISO3200固定か、ISO3200を上限にしてSSの下限をかなり上げているかですかね。
書込番号:25122490
0点

>SMBTさん
お察しの通り絞り優先で撮っています。
野鳥撮影ではマニュアルで撮るのが普通かもしれませんが、私が野鳥を撮りだしたのは家近の森林公園で明暗の差が大きいのと木漏れ日の中で撮ることが多く必然的に露出補正前提となりました。
シャッター優先で撮るときはスローシャッターや順光の時でSS意図的に遅くしたり早くする時限定です。
ISOオート上限/基準値 3200/200
AELボタン 被写体認識ON/OFFを割当
止まり物:ISOオート低速限界1/1000 AF枠 Small AF-ONボタンSingle 被写体認識OFF
飛び物:ISOオート低速限界1/2000 AF枠 All AF-0NボタンLarge 被写体認識ON
以上をカスタム設定にしています。
飛び物を撮る時は被写体が順光〜半逆光〜逆光と移動するにつれ撮影しながら露出を+補正して行きます。
こういう時はミラーレスは便利ですね。
羽の質感がノッペリしてくるのでISO上限は3200までとしています。
300mmF4PROはレンズの内部反射が多いようなので逆光や木の上で空抜けの野鳥を撮る場合などは結構コントラストが落ちます。
AFが甘くなる一因かもしれません。
書込番号:25122703
7点

私も基本的には絞り優先で撮っています。
まだ慣れないもので、マニュアルやSS優先だとうっかり露出オーバーしてしまうこともあったので。
プロキャプチャーモードなどで、どうしても羽ばたきシーンが撮りたいときにはSS優先で撮ります。
基本設定は絞り優先、ISO上限2500、ISOオートでSS下限を1/320にしています。
ちょっと歩留まりが悪い気がするので、SS下限を1/400にしようかと思います。
この範囲に収まらなければ撮らないか、撮っても残さないですね。
書込番号:25123278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酔豚庵さん
初めまして。こんにちは。
質問させてください。<(_ _)>
酔豚庵さんのお写真、ISO3200であってもノイズ感がまったくいないですね。素晴らしいです。
優秀なOM-1といえども、さすがにISO3200では通常ノイズがかなり乗ると思います。
ブログ用にトリミングやレタッチされているとのことですが、それでもノイズリダクションの反動もあまり無さそうで凄いと思います。
もちろん、仕上げ技術が高くお上手なのが一番の事とは思いますが、現像ソフト等何をご利用されているのか差し支えなければお教えくださればうれしいです。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:25153823
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ISO3200でも明るい場面ならそれほどノイズは目立たないと思いますが、トリミングをするとどんなカメラでもノイズが目立ってきますね。
以下、使用ソフトです。
・DxO PureRAW2 でdngファイルに変換
・SILKYPIX Developer Studio Pro 11 で現像
・Neat Image V9 でシャープネス調整と被写体周辺部の色つきを成るべく除去しています。
Neat Image は本来ノイズ除去のソフトですが、私はシャープネスを調整するために使っています。
トリミングをすると被写体のエッジ部がギラギラするのが目立つようになるのが耐えられないので、いかにも自然な風を装ってレタッチしています。(^^;)
因みに使用しているPCのスペックです。
・Corei7(第10世代)
・Windows11
・32GBメモリー
・M.2SSD256GB
・RTX3050 DUAL 8GB
これで2600万画素のRAWファイル10個を約2分で処理できます。
書込番号:25154302
3点

>酔豚庵さん
お教えいただき、感謝です!
なるほど、やはり.... それだけ手を掛けられているのですね。
「素晴らしい」「何かが違う」と感じる写真にはそれだけ何かが込められているって事の証明ですね。
私はどちらかというと、撮るまでの方に力を注ぐこうですが、その後もとても大事なんだなぁと実感しました。
自分に出来るかは分かりませんが、とても参考になったし何より酔豚庵さんのお写真に「気付く」ことが出来て良かったです。 ^^
ありがとうございました。
>SMBTさん
良いスレ立てに感謝です。 <(_ _)>
書込番号:25154609
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
まだDxO社の PureRAWやPhotoLabのとんでもない魔法のような威力を認識されてなかったようですね。
ちょっと調べれば↓のような情報がいくらでも出てくると思いますが、正直、特にマイクロフォーサーズユーザーにとってはいまや絶対必須でしょう。
それからPureRAWでなくPhotoLabの方が個人的には手間ヒマかけずJPEGに仕上げるにはおススメです。
自分の場合、必要に応じLightroom、Photoshopを使っていますが、いずれはPhotolabに完全シフトして行こうと考えてます。
「マイクロフォーサーズのISO6400が甦る!DxO PureRAWがヤバすぎる! 088」
https://www.youtube.com/watch?v=54zVh8cuDSs
「マイクロフォーサーズユーザーがオススメするRAW現像ソフト【DxO PhotoLab 5】の魅力をレタッチ実演で解説! / 使い方&レビュー」
https://www.youtube.com/watch?v=bWbfOQYvcd8&t=589s
書込番号:25154871
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)