OM SYSTEM OM-1 ボディ
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥227,500
(前週比:±0 )
発売日:2022年 3月18日



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
枝先から飛び立ちUターンしてきてます |
撮影中たまに手前の枝にAFもっていかれるのが不安でした |
追従−1になっていたせいか手前に来たらボケてました |
E-M1m2 S-AFで横に飛ぶことを祈っての撮影ばかりでした |
去年はあまりOM−1でメジロ撮れなかったのですが、今年は桜とメジロを
イッパイ撮っていこうと思っています。
1枚目と2枚目:OM−1 被写体認識 鳥でC−AF プロキャプチャSH2で撮影(追従+1)
3枚目:上記と一緒設定ですが追従−1
4枚目:E−M1mark2でプロキャプチャ S−AF 横に飛んだら良し、前後は諦めで撮ってました。
レンズはすべて40−150mmF2.8Proです。
モードはMFでシャッタースピードと絞り決めてISOオート。
C−AF+被写体認識で撮影しつつ、枝にかぶってピントあわないときはFnレバーでS−AFに
切り替えてますが実際良い感じで撮れるのはC−AF+被写体認識ですね。
細い枝でも手前にあると被写体認識の枠は鳥を捉えても、AFが合わないところがもう少し改善
されたらいいのですが今年は去年より飛び立つ方向にバリエーションつけて撮れそうです。
メジロ撮影されている皆さんはどんな設定でどんな感じで撮影されていますか?
よかったら画像やお気に入りの設定アップしてみませんか?
書込番号:25127233
22点


Seagullsさん、とても解像感が良いですね。私も庭木に来るメジロを撮っていますがなかなか難しいと感じています。
RYOU44さんの画像は大変失礼ながら画像が荒れているようですがテレコン併用でしょうか?(特に三枚目)私も同じレンズを使っていたので気になりました。
書込番号:25127590
1点

>Syutamaさん
この撮影時、他のタイミングでもメジロを撮っていましたが
たまたま「順光・近距離」に来てくれて、「ちょっとその場に留まる」という好条件でした。
なので「奇跡の一枚」です。(サンヨンの実力もありますが)
書込番号:25128083
5点

桜とメジロですか〜早いですね。
当地は昨日から雪まつりがスタートしました。
書込番号:25128551
3点

>Seagullsさん
allだと前に枝がある時に引っ張られることが多いのが悩ましいです。
とはいえ、もう一度テストしてみますね。
素敵な写真もありがとうございます。
「奇跡の一枚」は経験と技術あってこそです。なかなか「ここ」ってところに
止まってくれないですが、油断しているとそこにいたりするのでやっぱり根気も
大切ですかね。
>ブローニングさん
こちらは早咲きの桜が五分咲きになりだしました。といっても多くの早咲き桜も
まだ一分咲きなので特別早く咲く所についつい出向いてしまいます。
>Syutamaさん
良くない画像で失礼しました。
iso1600でさらに+2の露光量補正しているせいでザラついたと思います。
また、比較的低ISOで光があたっている状態で40−150mmPROで再度
撮ってきました。前回よりは解像感あがってるかと思います。
いかがでしょうか?
書込番号:25128896
7点

>RYOU44さん
前景に引っ張られた瞬間にカスタム登録しているS-AF AFエリアSingle 被写体認識OFFに切り替えますね。
もしくは多少入り組んだ枝抜きの場合、事前に切り替えておきます。
まあでもメジロは花の蜜吸ってる時以外は速すぎてほんと難しいです。
書込番号:25129082
2点

RYOU44さん、私のほうこそ大変失礼な書き込み申し訳ありませんでした。OM-1は質感や性能がとても気に入っており、風景画像を撮っている限りハイレゾなども使えて解像感や色乗りなどにも十分満足していたのですが、野鳥を撮ってみたところ思うように解像せず悩んでおりました。使用レンズは40-150mmと2倍テレコンです。私が下手なのは大前提として、羽毛まで写しこむのはかなり近距離じゃなければ難しいと感じました。
書込番号:25129855
2点

追記です。2枚目はハイレゾモードのまま撮影していたようです。参考にならない画像をアップしてすみません。
書込番号:25129862
0点

>Syutamaさん
いえいえ、ややこしい写真アップしたこちらこそ、失礼しました。
ふとしたときにザラつきというか、なんか描写が粗い?って
思わされるときがありますよね。
写真アップありがとうございました。ハイレゾもこれだけキレイに
ブレずに撮れてるなら実用になる感じですね
書込番号:25130614
2点

RAWファイル(ORF)をそのままLightroom現像 |
RAWファイル(ORF)をOMWSでTiff書き出ししLightroom現像 |
RAWファイル(ORF)をDxO PureRAW2でDNG書き出ししLightroom現像 |
>RYOU44さん
>Syutamaさん
ちょっと脱線しますが、茶飲み話と思ってお許しください。
近距離かつ光の状態が良い写真がもちろん望ましいのですが
状態の悪い画像も構図が良かったり、その日のワンチャンだったりすると救出したくなりますね。
そういう場合、自分はノイズ処理ソフトに頼ってしまいます。
作例は、ISO3200な上に少し暗かったのでシャドウを+60程度まで上げていますので
結構グダグダなんですけど、ディテール再現性の比較という意味でアップします。
1枚目 RAWファイル(ORF)をそのままLightroom現像
2枚目 RAWファイル(ORF)をOMWSでTiff書き出ししLightroom現像
3枚目 RAWファイル(ORF)をDxO PureRAW2でDNG書き出ししLightroom現像
※現像時のパラメータはほぼ同じにしています。
結構違うので等倍にしてご確認頂ければと思います。
もちろん最初に貼ったような撮って出しで見れるような画像を撮れるのが一番いいんですけど。
作例がメジロでなくてすみません・・・
書込番号:25131208
3点

>Seagullsさん
PureRaw2は本当にありがたいソフトですよね。
OM−1とかの現像をLightroomでするとフラットなところで独特のザラつき感がでてくるので
ISO低くして撮ったものでも、ここぞという写真ではあえてPureRAW処理してます。
それにしても300mmF4の描写力すごいですね。
ISO3200を感じさせない美しさ。。。買えないけど欲しくなりますw
書込番号:25131313
3点

>RYOU44さん
>ここぞという写真ではあえてPureRAW処理してます。
ほんと良いですよね。RYOU44さんがOM-1購入当初から検証や言及されているのはよく拝見しておりました。
確かにサンヨンはカリッカリでいいんですけど、パナライカ100-400も良かったですよ。
という訳で、G9+パナライカ100-400の画像も貼っておきます。
撮影の設定は・・・忘れました。
作例は全てノートリミングです。(OM-1じゃなくてすみません)
書込番号:25131554
5点

Seagullsさん、すごいですね。ここまで撮れると楽しくなりますね。解像感も申し分なくG9と100-400の組み合わせの画質に驚きました。参考になるのでノートリミングはありがたいです。私は元々富士フイルム機を使っていましたので今朝はX-T5と70-300mmの組み合わせで撮ってみましたが、300mmでは距離が足りないと思いました。この辺りはマイクロフォーサーズが強いですね。一枚目は距離約10m、2枚目は距離8mまで近づいたものです。この後、ヒヨドリの鳴き声にメジロは逃げてしまいました(みかんが見苦しい点はご容赦ください)。私の手ブレもあるのでしょうが8mくらいでもなかなか羽毛まで撮れないですね。修行します。
RYOU44さん、こんにちは。今日もスレにお邪魔させていただいてます。
書込番号:25132831
2点

>RYOU44さん
こんばんは。
>モードはMFでシャッタースピードと絞り決めてISOオート。
>メジロ撮影されている皆さんはどんな設定でどんな感じで撮影されていますか?
私は鳥撮り(飛翔シーンも)から風景撮りまで、全てSSモードで撮っています。
その際、一番傾注するのは【絞り】、次は【ISO】、そして最後は【SS】で、画質最優先の
設定だと自分では思っています。
こんな感じなので、皆さんと比べてSSは低めになりがち。
飛びもの、ちょこちょこと動きまわっているメジロ・ウグイスなど、もっとSSを上げたい時は
露出補正をー0.3〜ー0.7にしてSSを稼ぎ、現像時にプラス補正したり苦労します。
1枚目はISO5000なのにSSを高目の1/800にした理由は、この子は動きに落ち着きがなく
ひと時も止まる気配がなかったからです。
2枚目は明るく撮れていますが、意外と光量不足でISO感度を抑えるためにSSを1/30まで
落とし、動きが止まった僅かなチャンスを狙いました。
m4/3の絞りはフルサイズの半分で同じ。
設定時、一番注意しているのは【絞り】で、私は出来る限りf5.6〜f7.1内に収まるように
しています。
収まらずにf4.5とかf8.0もありますが、近似値であればコントラスト・解像感ある
スッキリはっきりした画像になり易いと信じて撮っています。
(参考)
https://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2018/11/18/184642
https://westend410graphy.com/knowledge/reason-large-aperture-on-landscape
書込番号:25133431
6点

>Seagullsさん
panaも気になってます。400mmいいですねー
マクロ90mmも気なっており予算が回りませんw
>Syutamaさん
小鳥撮ろうと思うと本当に長いレンズ欲しくなりますよね。
こちらこそ、よろしくおねがいします。
>岩魚くんさん
ぎりぎりまで画質を追求できるのが経験豊富なおかげなんでしょうね。
SSの設定を触る余裕がなく、ただただシャッター切ってるだけです。
羽毛の描写とかみさせていだくと、自分ももう少し絞った撮影もしてみて
その差を感じて設定を考えますね。
情報 ありがとうございます。
書込番号:25133762
1点

>Syutamaさん
参考にして頂けたようで幸いです。
ご自宅にメジロが来るなんてうらやましいです。撮り放題ですね。
確かにAPS-Cの300mmで8m先の小鳥は厳しいかもですね。
鳥が居るところに行くと逃げちゃいますけど、来そうなところでカメラ構えてじっとしていると以外と近くまで来ますよ。
それか三脚据えて、室内からスマホでシャッターきっても良さそうですね。
あと、これだけ光のあるところならSS1/2000くらいにした方が少々ISO感度上がっても
被写体ブレと手振れの両方クリアできるので逆に解像感上がったりします。
>RYOU44さん
>マクロ90mmも気なっており予算が回りませんw
自分も昨日のマクロ90mm発表みて、「使ってないパナライカ100-400売ったら資金と防湿庫内の置き場所の両方確保できるなあ」
と考えている自分が恐ろしいです。
書込番号:25134616
2点

>RYOU44さん
おはようごがいます。
昨年までカワセミの撮影で通っていた水場にメジロさん方がよく遊びに来ていました。
なにぶん、1st em1とフォーサーズでの撮影になります。
機種を入れ替えたいと思いますが、まだまだ使えそうです。
書込番号:25149078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RYOU44さん
先程の画像は
em-1 50-200
f/5 1/1600 283mm ISO1250
になります。
三脚使ってます。
書込番号:25149085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JPS Lotusさん
画像アップありがとうございます。これだけ群れになってくれてると
色々なバリエーション撮れそうですね。
書込番号:25150431
0点


>ぼぶそん。さん
素敵な写真ですね。なぜか僕の周囲の桜にはメジロが訪れず
来年まで撮れないかもー。
それだけに キレイな写真見れて良かったです。
アップありがとうございます。
書込番号:25169567
0点


#RYOU44さん
桜ジロー、いいですね。
1枚目、メジロさんがよくいる所にに行ったらシメさんがいました。
2枚目、後日、梅ジローさんに会えましたが、その時は他社機でした。
書込番号:25176275
0点

>ぼぶそん。さん
>ステアケイスさん
メジロさん、出会えないときもありますよねー
そんなとき別の子がいたら僕も撮ります。
それにしても300mmのレンズの描写力は素晴らしい。。。高くても納得ですね。
書込番号:25176365
1点

RYOU44さん、皆さん、 こんにちは。
本日、公園にカワセミの撮影に行ったところ、オカメ桜(バラ科)が満開で、ちょうどメジロが来ていましたので撮影してきました。
40−150mmF2.8Proは、全域でキレのある素晴らしいズームレンズだと思います。
私も夏場は昆虫撮影でよく使っています。 150mmで開放F2.8が良いですね。
* サンプルはノートリミングです。(もう少し踏み込めば良かったかもですが)
プラス補正したもののメジロが少し暗いと感じましたので、少しトーンカーブ気持ち調整しました。
書込番号:25178528
0点

>RYOU44さん、みなさん、こんばんは
昨日、地元の公園の河津桜が満開ということでカワズ サクジロー目当てで行ってきました。
身体の問題でちょこまか動くメジロの目にフォーカスポイントを合わせることが出来ない状況ですが、(もうちょい洗練されて欲しいとは思っているものの)被写体認識にずいぶん助けられました。
RAW撮影,Lightroom現像
書込番号:25178636
0点

>You Know My Name.さん
満開の桜だと、桜の存在感がたっぷりで これも素敵だと思います♪
これだけ満開だといい感じに体が見えるの撮るのも大変だったと思います。
>mosyupaさん
手前や奥への飛び立ちには被写体認識ありがたいですよね。
あと少し目への精度高ければと思うのは僕も感じます。
トリミング耐性や、lightroom現像時のザラリ感などで場合によっては
Pureraw2で処理してから現像してます。
一枚目がそのままlightroom
二枚目がPureraw2でノイズ処理してからlightroom
の画像になります。
(オリンパスやOMDの機種はISO200でもこのザラリ感を感じてしまうので、
プリントするときは低iso撮影でもlightroomの現像処理前にPureraw2処理することがあります)
書込番号:25180677
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2023/03/29 3:06:35 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/23 13:52:49 |
![]() ![]() |
8 | 2023/03/26 21:54:01 |
![]() ![]() |
12 | 2023/03/20 20:42:05 |
![]() ![]() |
5 | 2023/03/13 19:08:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/03/15 11:01:13 |
![]() ![]() |
25 | 2023/03/31 20:46:53 |
![]() ![]() |
17 | 2023/03/12 19:43:07 |
![]() ![]() |
29 | 2023/03/16 12:25:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/03/02 19:39:56 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





