
このページのスレッド一覧(全8164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 3 | 2023年1月20日 11:36 |
![]() |
27 | 9 | 2023年1月20日 20:50 |
![]() |
32 | 10 | 2023年1月16日 21:19 |
![]() |
84 | 18 | 2023年6月4日 09:05 |
![]() |
14 | 1 | 2023年1月24日 08:28 |
![]() |
44 | 8 | 2023年5月26日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
スリープ状態から復帰しないでダンマリ、電池の抜き差しでしか復帰しない症状は、ファームVer.1.3.0を使った結果、概ね改修されたようです。
「概ね」というのは完全ではないです。ファームアップ後に累計15日程度使っている中で2度ほど、電源オフ状態から起動しなかったことがあります。
改善前は1日に1回以上は起動しない、または復帰しないが発症してましたから、めでたいです。
ただし、冷たい冬場は大丈夫なだけ説は残ります。
書込番号:25104895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はR3でそういうトラブルは無いですね。
再現性があるようですので、メーカーに点検して頂いた方がいいかもしれませんね。
書込番号:25104938
5点

>卒パパカメラマンさん
自分も発売日購入ですが、1年経過していますが快調です。
そのような現象ありませんね。
3月にファームアップあるようですが、何か改善されると良いですね。
僕はR6MarkUに乗ったAF関係追加されること期待しています。
書込番号:25105238
5点

>卒パパカメラマンさん
同じ経験あります。
メモリーカードが原因でした。
新品に変えるか
物理フォーマットでなおりました。
書込番号:25105373
10点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
公式の動画サイトでもUPされていましたが
自分でも試してみたく
ソレに最適な撮影に臨んできました
富士山は予報に反し曇り空でしたので
ボンヤリですが
目的が表題なのでご容赦ください
動体歪みは微塵も感じられず
使える電子シャッターでした\( ?o? )/
新幹線の速度約240km/hとして
SS 1/4000で秒40コマ
一コマ約67cmの移動
狭い柱間で
"ココ!!!"での絵が欲しいが出来ました
書込番号:25103326 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アップル信者さん
ドクターイエローなのですね。
書込番号:25103375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アップル信者さん
USBファンなんかを撮影してみて下さい。
激しく歪みませんか?
書込番号:25103386
3点

>BLUELANDさん
はい、そのの通りです
書込番号:25104051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゑゑゑさん
面白そうなんで試してみました
この手の撮影は不慣れなので
欲しい絵かは判りませんがご参加まで
SS1/4000 秒40コマ
スタンダードの電子シャッターです
何故かは解りませんが
右側だけ歪みは目立ちます
書込番号:25104056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面白そうなので自分も試してみました。
全て SS 1/8000
最初の 2枚が電子シャッター、3枚目がメカシャッターです。4枚目は比較用の X-T3 です
理由は分かりませんが同じ条件でも 1枚目と2枚目は SSが違うように見え、SSが速く見える2枚目は歪みが大きいです。
スレ主さんの写真同様、右側のゆがみが大きくなりますが、比較用の X-T3 と比べ大きく改善しています。
二つのカメラのスキャン速度の違いから妥当な結果かと思います。
(ネットで確認した情報で間違っているかもしれませんが、)
X-H2S 1/150
X-T3 1/42
自分の用途(子供・小動物)ですと、X-H2Sの電子シャッターの歪みは気になりません。
他のカメラの電子シャッターのスキャン速度を確認してみましたが、電子シャッター必須で X-H2S の歪みが気になる用途ですと現状では Z9・α1・R3 ぐらいしかない事になりますね。スキャン速度が X-H2S と2倍も違わないので、どの程度差があるのか興味があります。クロップを考慮すると差が大きくなるので、その点高画素の Z9・α1は有利ですかね。
α1 1/200
α9 1/150
R3 1/180
R5/6 1/56
R7 1/42
Z9 1/250
Z6 1/45
OM1 1/120
書込番号:25104275
7点

>優柔不断ですがさん
貴重な比較情報ありがとうございます♪
ファンの回転とは過酷な比較ですから
目的によっては常用できますね!
書込番号:25104352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォーカルプレーンシャッターで
@ シャッタースリットと同方向に移動する被写体は像が伸び、
A シャッタースリットと逆方向に移動する被写体は像が縮みます。
これはフィルムカメラ時代の初期フォーカルプレーンシャッター (画像の長辺方向にスリットが移動した) で説明されたことですが、現在の機械シャッター、電子シャッターでも同じです。
X-H2S のシャッタースリットが画像の短辺の上から下に移動するとします。 <--- X-Pro1以来同じ。
扇風機の羽根の右側では @ が起き、左側では A が起きます。
これが扇風機の右側で歪が大きくなる理由です。 左側では像の縮みが起きていることになります。
X-H2S
(電子シャッター) 1/150 (=6.6ms) ≒ α9
(機械シャッター) 1/400 (=2.5ms)
位なのでしょう。 (推測)
書込番号:25104752
4点

>tnk85f14さん
ご丁寧にありがとうございます。よく分かりました。
自分は電子シャッターを常用しているので、どんどん改善していってくれるとありがたいです。
書込番号:25105208
1点

>tnk85f14さん
とても判り易く説明していただきありがとうございました
電子シャッターとはいえ
機械式と同じ要領での読み込みなのですね
書込番号:25106022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
ようやくR6mark2が手元に届きましたので、少し気になっていたクロップ撮影やデジタルテレコンを試してみました。
レンズはEF100-400mmLISU(三脚使用)で、どの程度画質が劣化するか比較しやすいように
画角をおおよそ合うようにして撮影しました。
ピントは「jera」の文字に合わせています。
上記レンズの広角から望遠まで同じ解像感ではないのは承知していますが、全くの素人がやっておりますので、あくまで目安としてくださいませ。
4点

結果から言うと、1.6倍クロップ又は2倍デジタルテレコンまでは、24インチモニターで
鑑賞しているだけの私の感覚なら許容範囲でした。
とは言っても、等倍との差は大きいので、レンズの望遠端以上にどうしても撮りたい時のみ使う感じになりそうです。
クロップ・デジコン両方使っての3.2倍はほぼ使わず、4倍以上は全く使わないと思います。
昨日、飛行機を撮影してきましたが、ボタンを割り当てれば、同じ機体でクロップやデジコンへの切り替えは、
撮影できなくはない感じでした。
書込番号:25099974
4点

ミラーレス機は初めてなので、すぐにはEVFが馴染めませんね。
機体を連写で流し撮りする際に、ファインダー像がカクカクするのは、そういうものなのですか?
何か設定で変えられるものなのでしょうか。
AF・トラッキングはさすがでした。暗所性能は優秀というのをよく聞きますので、こちらもまた期待しています。
以上、R6mark2撮影初日の使用感でした。
書込番号:25099977
6点

トリミングは撮影後にPCでやるんじゃないの?
わざわざ撮影時にやる必然性はなんでしょうか?
書込番号:25100020
3点

>ゑゑゑさん
なるほど、そういう感じにやるんですね。
400mmのままでクロップやデジコンを使うと絵が拡大していきますので、比較しにくと考え、絵が同じくらいになるように
撮影してみました。
次回はそうしてみます。参考になりました。
書込番号:25100048
0点

トリミングはPCでするんだけど、クロップは撮影現場でするんじゃないかな.
両者は結果的には同じかもしれません.でも、クロップは撮影時に微妙なところまで拡大して問題ないことを確かめてシャッターを切るので、後からPCで拡大して「あっ」と言うことが少なくなると思います.
でも、クロップやデジタルテレコンを比較して試したことないので、このスレッドは大変参考になりました.有り難うございます.もちろん一票入れました.
書込番号:25100085
6点

上記に追加.
そのときのレンズの都合で望遠側が足りないで撮影したとき、クロップした方が写真全体の様子、感覚がつかみやすいと思います.
書込番号:25100098
5点

>Dr.mayuさん
こんばんは。
自分も先週R6Uが届きましたので、本日デジタルテレコンとクロップとRFテレコン×2.0の比較を、RF100-400mmレンズを使用して松島基地で飛行機撮影してきました。
結論から言うと、デジタルテレコン×2.0は許容範囲の画質だったものの、AFが中央一点となってしまうので、RFテレコンの方が撮影しやすかったです。
RFテレコンを使用するとF値も2倍になってしまい、更にAFエリアも横40%×縦60%にはなってしまいすが、飛行機認識モードで被写体を捉え続けてくれました。
ついでにRFテレコンとデジタルテレコンの2重掛けをしたところ、1600mm相当になるも画質としてはギリギリセーフでしたが、スレ主さんが言う通り連写時には被写体がカクカクしてしまったので中央一点で捉え続けることは難易度が格段に上がった印象でした。
ただし、R3と比較するとR6Uの画像のカクカク感はどうしても出てしまうので、これは仕様というよりもファインダーの性能差が出てしまったものかと思います。
書込番号:25100207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>狩野さん
それもそうですね。
わざわざ画角を広げてクロップ使わないですもんね。
書込番号:25100270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ケン★さん
RFテレコンの値段って高いですね^^;
レンズがEFなので、ボディ内手ぶれ補正が使えませんね。
昼間ならテレコンでF値が大きくなっても、しっかりISOを上げれば
手振れしないで撮れるかもですね。
EFテレコンなら安そうですが、もうあまりEF機材は増やしたくないかなぁ
書込番号:25100311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機体を連写で流し撮りする際に、ファインダー像がカクカクする
>のは、そういうものなのですか?
>何か設定で変えられるものなのでしょうか。
ミラーレスのEVFは基本的にそういうものですね
ただ、カクカクのしかたは連写モードと設定に依ります(mk2は使ったことないのでちがったらごめんなさい)
H+は撮像用に読み出した絵を表示するのでややディレイが大きい 連写の速さ分EVFも表示更新されるので高速な電子シャッターでの見え方が滑らかになる
Hや低速では撮像用の読み出しとは別にEVF用に高速に読み出すのでディレイが少なめで連写が遅いとその間たくさんEVF読み出しと更新が入る
Hでの「高速表示」はキヤノン独自のもので、EVF読出し表示の間に撮像用の読出しの絵も差し込んで表示コマ数を増やす
3つ、それぞれ表示されるのものとタイミングが異なるのと、更新と更新と間の短い時間を止まり絵を表示したままにしておくか、ブラックアウトして一旦消すかが異なります
一概にどれが良いとはならず人により好みもちがうのでいろいろシーン、被写体とごとに比べてみると良いと思います
他社になりますがα9,α1,Z 9あたりカクカクしないのもあります
書込番号:25100377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
現在、LUMIX S5ユーザーで、このカメラを愛し、その弱点も痛いほど分かって、SONYやCANONに水をあけられる現状に歯がゆさを感じていたものです。
ついに・・・ついに、全LUMIXのフルサイズカメラユーザー(かもしれない)が望んだ、像面位相差AFを搭載しましたか。
その他にも4K撮影時間無制限とか、メカシャッター(追従連射)も5枚/秒→7枚/秒となり、しかもJPEG+RAW連続撮影数が24枚から200枚と、ブラックアウトフリーとは言わないけど、大幅に進化! 動き物にもプロ的な使い方(モータースポーツ、動く鳥など)を求めないなら実用レベルと言い切れると思います(この点Canon R6 Mark2は動き物もほぼプロ機並みにカバーできてると思います。レンズまで含めると10万以上違うのもあるけどね!)
それと、電子シャッターは30枚/秒連射といわれても、ローリングシャッター歪みの関係で、動きものはまあまだなのかな〜とは思います(S5ノーマルは特に顕著だった。例えば電車の通過風景とか撮影してもまるで使い物にならない)。α9、Z9、R3と価格設定上、使ってる部品や技術が違うからね〜。
だけど、ぼっち・ざ・かめらな、痒いところに手の届かない、何故か人気が出ない、LUMIX逆風のなかユーザーとしてS5ノーマルを使い続け、ずっと耐え忍んだ、会社がどう〜なるのか、このままカメラ業界から消えてしまうのかと懸念していた末に出た本機。
予約しましたよ、しかもダブルレンズキットで、SIGMA28−70mm、16mm-28mmやLUMIXS70−300mmを持ってるけど、注文しましたよ、応援の意味も込めて。
カメラに敏感なYoutuber界隈の反応を見てみると、LUMIX愛用者のギュイ〜ンさんはともかく、バリバリのSONY派の高澤さんが、本機を「日常ではこれをメインにしてもいい。そして予約注文した」と言わしめるまでに、利便性、機能性、撮影能力(スチル・動画)、価格設定がハイレベルに完結している。
つまりLUMIX S5MarkUが、王道を行くSONY α7シリーズと、覇道を行くCANONのR6シリーズと双肩したということです。
ようやくアマチュア機三国時代に突入しそうです(ニコンさんはZ9というぶっ飛んだ奴がありますが、アマチュア価格帯機では動画でやはり一歩遅れていると個人的には感じています。スチルはいいですよ)
まあ、SSWF(スーパーソニックウェーブフィルタ)は、入ってなさそうですが、キャッシュバックでボディのみで23万以下、ダブルキットレンズなら27万以下のフルサイズ機なら、これ以上求めるのが無理なのかな。
HDMI端子が強化され、充電器スピードもUPしたのは素直に評価したいけど、バリアングルモニターと被るのは何なの?
右左入れ替えるだけですよね。素人でも気づく配慮で済むのに・・・
まあ、端子の入れ替えが出来ないぐらいに、設計に余裕がないのかな。
それと、S5IIXは何なの。SSWF搭載していたら、これだけでも2〜3万増えても買うユーザーもいるだろうに、動画中毒者であっても、なかなか手を出すには、上位機種には見えないんだよな〜。
今の時点でこいつには暗雲しか見えない。ノーマルは素晴らしいが、Xは売れるのか、これ? せっかくXなんてカッコイイ型式にしたのに、LUMIXユーザーにはフラグにしか見えない(苦笑)
ここはやはり、Xのような中途半端なものよりも、S1の後継を本気で出してみましょう。
完全ブラックアウトフリー、電子シャッター時、ローリングシャッター歪みなしぐらいはすると、SONY α9、CANON R3Nikon Z9と戦国時代に突入できるでしょう!
というか、LUMIX Sシリーズは、入りはプロあるいはハイアマチュアに強力にアピールしてサポートすることが目的だったんだから、ぜひ頑張ってもらいたい。
あと、サブ機、初心者、学生や若者などの低価格帯を求める方のために、レンズ資産を共有できる「APS-C」機ね! できれば、CanonやFUJIとがっつり戦える「ハイエンドAPS-C」もねじ込んで欲しいけど。こっちはマイクロフォーサーズの呪縛からSIGMAさんの役割かな? 出してSIGMAさん!w
パナソニックのここからの反撃、期待していますよ!
16点

老人と文学社・武川さんが言うには、すでに他社フルサイズを持っている人でもこの値段なら別腹で買ってもいいかと思える、絶妙な価格設定だと評価しています。
書込番号:25097810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーが、α7、9、1と、デザインアイデンティティを統一して成功しているので、LUMIXもそろそろS5のデザインや大きさで製品を統一させても良いかもしれません。
書込番号:25097811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.X_言って委員会さん
>つまりLUMIX S5MarkUが、王道を行くSONY α7シリーズと、覇道を行くCANONのR6シリーズと双肩したということです。
>ようやくアマチュア機三国時代に突入しそうです
Panasonicはポテンシャルはあると思ってますので頑張ってもらいたいですね。
ただ、PanasonicはSONYやCanonと違ってアライアンス路線的なところがありますので、そこが強みとでるか弱みとでるかが気になります。
書込番号:25097913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mr.X_言って委員会さん
こんにちは。
LUMIX愛にあふれるコメントですね。
>それと、S5IIXは何なの。SSWF搭載していたら、これだけでも2〜3万増えても買うユーザーもいるだろうに、
Xを無理に同時に出す必要はなかった気がしますね。
1年ぐらいして、S5IIの売れ行きが落ち着いてから、
SSWF搭載&動画機能アップの上位機、として
売っていたら、良かったと思います。
今からでも発売を遅らせてそうしたら
S5IIの売り出しから数万アップでも
それなりに受け入れられそうですが、
そのあたりはS1IIに任せるのでしょうか。
書込番号:25097921
1点

私も「S5M2」のダブルレンズキットを予約しました。
24-70mmF2.8を含めて、24〜70mmの焦点距離域で5本のレンズを所有しており、ボディ単体でも十分だったのですが、キットがお買い得でしたのでこちらにしてみました。
旧モデルの「S5」は像面位相差AFさえ搭載されていれば、同様に評価されていた機種だとは思います。
像面位相差AFが無くても良いと思うユーザーは一定数いて、初動だけはかなり売れていましたからね。
散々批判を受けた像面位相差AF非搭載によるパナソニックの回答がこの機種であり、今後の新モデルでは全て搭載して来るものと思われます。
「S5M2X」の価格差は主に動画RAWデータのライセンス料です。
高価なCFexpressを採用しない代わりに、USB SSD記録を追加して、ALL-Intra動画記録、ProRes動画記録、無線/有線IPストリーミングにも対応させました。
ここら辺の機能は一部の動画ユーザーには必須機能なのですが、多くの一般ユーザーには不要な機能なので、少しでも販売価格を下げるためにあえて2モデル用意したのだと思います。
「S5M2」はアマチュア層へ十分に配慮した小型軽量ミドルクラスモデルです。
しかしながら、本質的には6K30p(フルフレーム)、4K60p(APS-C)に対応したプロ向けモデル「S5M2X」の機能限定モデルとも言えるでしょう。
「S5M2」のボディ単体が274,000円であれば、お買い得感は薄れていて、ここまで盛り上がっていなかった可能性も有りますよね。
デザイン優先で「S5M2X」を選択するユーザーも少数ながらもいるでしょうし、ロゴの違いだけで特別感は出せました。
2モデル戦略は成功しているのかと思われます。
書込番号:25098030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポポーノキさん
s5の大きさぐらいで、S3とかS1を出してほしいですね。
s1やS1Hではちょい私には、大きすぎて、重たいです。
画期的な冷却システムができたのだから、大きさはかなり統一できそうなきがします。
チルトフリーアングルの厚みが加味されるぐらいかも
あと静止画で動体撮影を多用する私は、ファインダーの見え方を是非、改善してほしいです。
撮れないことは、ないと思いますが撮りにくいと思います。
あと静止画では、なんかもっさり感があるとyoutyubで言っていました。このあたりも
キビキビ撮影できるように改善してほしいです。
さわってみないと何とも言えないいえないですが。
まちどおうしい〜な
書込番号:25098045
4点

S1HUには8kが載り S5Uよりも大きくないと熱対策が難しいと思います。
むしろ GH6U と G9U に像面位相差AFを期待します。
書込番号:25098064
12点

失礼しました。8k は S1RU ですね。
書込番号:25098066
2点

>ついにパナソニックがアマチュア層に対して本気になったか!?
スレタイ『だけ』に注目すれば、パナソニックはアマチュア層に対して今まで本気では無かった、=プロ向けに注力していた、と読み取りました。(これ、自分だけね。他人様はどう捉えたかまでは知りまへんで)
そこで『ビデオカメラ 業務用 シェア』なんて感じでググってみたら、
日経系
>ソニーが世界シェアで6割以上を持ち、パナソニック、キヤノン、シャープなどが続く。
価格コム
>業務用のビデオカメラ 人気売れ筋ランキング
パナソニック HC-X2 36位
以下省略。
どうやら、プロ向けでも一層の努力が必要そうだった、と言うことでしょうか。
Youtuberに右へ倣え、な感じは市場が活性化して宜しいとは思うのですが、Youtuber所有機と同じ構成にしたからと言ってYoutuberと同じように『良い作品』が撮れるか?と言えば『その可能性は少しはある』 と言う程度でしょう。
何は無くても『撮影の腕前』もYoutuberと同じかそれ以上に必要だ、と言う重要な事柄を忘れないように、でしょうな。
書込番号:25098409
1点

毎秒7枚の連写はアマチュアでも動体をメインで撮るカメラマンからしたら不満ですよ。
書込番号:25098486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「安さ」に魅力を感じて飛び付いてしまうと、後から
上位機種が出たり派生モデルが出ると急にプア感が
出ると思います。
そして30万もするカメラを1、2年程度で売って
(パナは特に買取額が低い)、また新機種を買ってって
はめになる可能性が高いです。
逆にコスパが悪い展開になりそうな危惧がありますね。
書込番号:25098704 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

発売前の予約段階で、皆様が短時間でこれだけポジティブな反応していることに、ニッチと言われ続けたLマウントユーザーとして、素直にうれしいです。そして、皆様のLUMIX S-5Uに抱く期待の高さを伺えました。
以下、コメント頂いた方々へ返信いたします。浅学な私見ですので、どうか稚拙な回答にはご容赦願います(コメントが多いため、分割いたします。)
>ポポーノキさん
価格設定はミラーレス機の覇者となりつつあるソニーのα7シリーズを真正面からかち合うだけのインパクトがあり、新規ユーザーだけでなく、既存ユーザーも買い替えの検討に十分値するかと。パナソニックの不退転の覚悟を感じました。
ここがまさに分水嶺。ここでソニー追い付けなければ、マーケティングから完全に置いてきぼりを食らうという勝負の時です。成功してもらいたいですね。
ボディ統一の件ですが、私も別の分野で開発研究に携わる人間ですが、コスト減や機能性統一には有利に働くのは、ポポーノキさんのおっしゃる通りですが、進化論や趣味性の強い世界においては、画一化は必ずしも正解とはなりえない場合もあり、大量死滅を招く危険もある所で、非常に判断が難しいですね。
まあ、未来が分かるなら失敗なんて存在しないわけですが、技術として成熟しつつあるカメラ産業ではありますが、趣味とする人間からしてはまだまだ、妥協せずに頑張って欲しいという希望はありますね。
>首都高湾岸線さん
一企業としての開発資金には限界があり、資金や技術を共有できる共同開発はメリットが多いです。しかし、技術流出や目的と手段の相違による対立、開発途上の撤退など、混乱を包含するため、開発スピードは一社で行う時よりも長期化したり、陳腐化したりしやすいの事実です。
今回、個人的にはジンバル、自動化技術の第一線を張る中国のDJIの参戦が、劇薬になると思っています。ただ、既に参戦が決定したのだから、チャイナリスクを含めて、既存の3社(パナソニック、SIGMA、LEICA)にとって、吉と出ること祈りたいですね。
>とびしゃこさん
まさにおっしゃる通りですね。正直、「X」の性能を見て「いや、これのどこにセールスポイントが? ストロングポイントは? それは自己満足のジャパニーズユニーク(つまり無駄な多機能)では? 売れなかったら、せっかくノーマルMarkUで稼いだ売り上げがかなり無駄になるじゃん」という不安しか感じませんでした(苦笑)
どうか、「X」が少なくとも、今回の売り上げの足を引っ張らず、S1MarkUの開発の足並みを乱すことがないように祈るばかりです。
書込番号:25099123
1点

>longingさん
なるほど、深い考察で大変参考になります。
確かにライセンス料を分散させる戦略というのは、longingさんのおっしゃる通りだと思いました。
私が関わる研究開発の分野でも似たような手法は使いますしね。
それで、何とか性能に対するローコストを実現したノーマル機をひねり出し、特別機で開発費を回収すると。
また、おっしゃるように「今までのLUMIX機の白いロゴは目立ちすぎてあまり好きではない。しかし、今回の黒で主張を抑えた、蔵人好みのXの顔がいい」とコメントするハイマチュアの方々のレビューも結構見かけることから、そういう意味でXを選ぶ人が意外に多くなるかもしれませんね。
ほんと、ノーマルに続けてXを送り出したパナの戦略が功を奏することを祈っております。
>fumiojinさん
S5Uの弱点はおっしゃる通りだと思います。
高澤さんたちのSonyα7Wとの比較考察動画を私もチェックしましたが、性能がSONYの最新ミドルクラス機に完全に追いついたということはやはりなく、価格帯は元より、像面位相差AFを含む今までの開発経験値が、まだ開きがあるのは事実だと思います。
ただ、サードパーティであるSIGMAとアライアンスを組んでいることにより、安価なSIGMAで純正並みの動作を確保しているのは大きいですよね。
今までの無印S5を使っていた人間からは、カメとウサギの進化に感じますし、許容できるレベルだと感じています。
まあ、実際手元に届いて使ってみたら、印象はネガティブに変わるかもですが、現時点では「アマチュアレベルのカメラ用途なら、もう買い替えはしばらく必要ない」と、安心できそうではありますけどねえ。
私としても期待しています。
>さすらいの『M』さん
おしゃる通りフルサイズでの4K撮影は、放熱量が多く熱対策がど〜しても苦労します。今回のS5Uで時間無制限と理論上はなっていますが、果たして夏日などでどれほど安定して動画を撮れるかは未知数です。
無印S5で夏日に屋外撮影していたら、あまりの暑さに手が火傷しそうになりました。そして例にもれずオーバーヒート・・・
ただ、ね。私はスチルも「ストロボを極力使わず、あらゆる天候、照度の元で、ノイズが少ない写真の撮れ高を高めたい」と欲張りでして、マイクロフォーサーズにはその点で興味があまりわかなかったんですよね。もちろんフォーサーズでスチル撮影をした経験がありますが、どうしても曇り以下、屋内、夜間がね・・・
ゆえに、オリンパスと共にマイクロフォーサーズ規格を送り出したパナとしては、選べない選択でしょうけど、APS-Cならその中間を狙えるので、S7(?)みたいなものが登場する期待を持っています。
書込番号:25099174
1点

>進化論や趣味性の強い世界においては、画一化は必ずしも正解とはなりえない場合もあり、大量死滅を招く危険もある所で、非常に判断が難しいですね。
↑
ホント、そう思います(^^;
ちょっと外れますが、人的原因で
(文革中の中国の失策による大飢饉を除くと)
19世紀アイルランドのジャガイモ飢饉の例もありますね(^^;
(詳細略)
当時のイギリスによる人道支援妨害までありましたので、当時のアイルランドで 100万人ほどが死亡し、移民を含めると人口が 20~25%も減少したのですが、
趣味性の高い分野であれば、シェアが 20~25%にまで低下することもあるでしょうから、
手堅い方向と賭けの方向に分けるなどのリスク分散は不可避でしょうね(^^;
書込番号:25099219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fumiojinさん
S5IIでここまで下剋上してしまうと、S1シリーズはコンセプトそのものを見直す必要もあるかもしれないと思いました。
一方で、αシリーズは形や小ささにこだわり過ぎて、ニコンZ9にスチル機王者の座を奪われた感もあります。
書込番号:25099227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
なるほど、確かにカメラだけでなく、どんな高性能機であっても、腕前が伴わないと、性能は活かしきれないもの。
そのための技量磨きや訓練時間は絶対必要なわけで、だから練度の低いアマチュアには見向きされないという、扱いが難しいハイエンドカメラ製品は過去には多かったように思います。
ただ、カメラだけに限らず、最近の電化製品は高性能ゆえに助けられる部分が、過去の時代よりもはるかに大きくなっており、「ハイエンドクラスゆえに簡単にステキな写真や動画が撮れる」可能性が多い。
ゆえに、プロとハイアマチュアが混在し、性能や操作性等を検証し合えるような情報を提供するYoutube等を参考に構成を組むのは、初心者やアマチュアには結構有効なのかなと個人的は思っております。
そして、そんな購入層に訴える、フルサイズでの機能と性能と価格帯のものが、ついにパナから出たという趣旨でした。
私も機材の性能に助けられ、気軽にカメラを趣味にできています。良い時代ですね。
>たかみ2さん
動体に対して連射スピードは速ければ良いのはその通りです。
LUMIXのフルサイズで、この価格帯で、という条件では私は「いいかな」と思っています。
本文中のとおり「動体専門」の方はR3、α9、Z9などの高性能機に行くべきで、プロやハイアマチュアに訴えるにはこのS5Uは「足りない」と私も思っています。ですから、「Sシリーズはプロに寄り添う」と謳うなら、次期S1などは「速射、ブラックアウトフリー、ローリングシャッタ歪みの極限」は必須だとも思っています。
パナさんの健闘に期待しています。
>ゼッカミラーさん
私の用途では「これでいいかな」ですね。アマチュアなので。
ゼッカミラーさんのおっしゃる通り、高性能機に妥協しないというのは、私見ですが、ハイアマチュア以上で作品作りにこだわりのある方や、お金に余裕のある方だと思うので、それらの方々はS5Uは「購入には値しない」→待ちになるかも知れません。
しかし、現状パナがα9、R3、Z9級をすぐに開発完了できるかというと、正直「きびしい」というのが私見ですねえ。それまで待つなら、既に必要な方はα9、R3、Z9に行くわけで、現にそうなっている。
そして、パナソニックはこれが「当たらない」と、おそらく写真事業をたたまざるを得なくなる。そういう瀬戸際にいると思いますので、まあ、私は応援の意味も込めて予約しております。
実際、他社の高性能機級をパナが出したら、40万以上になり、私は手が出ませんね・・・
フルサイズを「お財布に優しくでも、結構凄いのも撮れるよ」のニーズ層になら、今回のはイケてるのではないでしょうか。
皆様、貴重なご意見ありがとございました。
以降の返信レビューは時間の都合上できませんが、ご意見がある場合は拝読させていただきます。
それにしても、S5Uが皆様の期待が膨らむような、久しぶりのLUMIXの快作になることを祈念しております。私も、製品が届くのを楽しみにしております。
書込番号:25099246
5点

>Mr.X_言って委員会さん
> ただ、カメラだけに限らず、最近の電化製品は高性能ゆえに助けられる部分が、過去の時代よりもはるかに大きくなっており、「ハイエンドクラスゆえに簡単にステキな写真や動画が撮れる」可能性が多い。
その点は半分納得です。
細かく言ってしまえば問題は『ステキ』とは、どの範疇までを言うのか、ですかね。
Aさんは、輪郭が非常にシャープでクリアに写ること『だけ』をステキと思っていた。
BさんはAさんの範疇に加えて、構図だとか色配置を考え抜く事を踏まえて『ステキ』と考えた。
Cさんはピントの精度だけに注目しており、Bさんの注目点には眼中に無かった。
人の数だけ『ステキ』の捉え方が異なる、と言う事も大いにあり、でしょうね。
フィルムカメラの時代、モータードライブやワインダーの支援があっても秒2コマも撮れれば万々歳、でしたが最近の標準タイプなら10コマ/秒も普通に撮れる。なので50年前には大仕掛けでなければ撮れなかったゴルフのスウィングなんかデジカメで普通に撮れる、みたいな。
人によってはハイエンド機能をフル活用してる人も居れば、別の人は風景か静物専門で1000万画素時代の機能でもう十分満足だ、『ステキ』に撮ってまっせ、と言う人も居るのでしょう。
> そして、そんな購入層に訴える、フルサイズでの機能と性能と価格帯のものが、ついにパナから出たという趣旨でした。
承知しました。
書込番号:25100605
1点

Lumixという超ダサいロゴをやめるべき。
コンパクトならともかく、フルサイズユーザーはあのダサいロゴのカメラを使いたくない。
書込番号:25286845
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
個人的にはノイジーと言われようともディテールをふんだんに残してくれてありがとうの気分です。
多分、ノイズが嫌いな方がメーカーを問わず多いのでしょうね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a1&attr13_1=sony_a7rv&attr13_2=canon_eosr5&attr13_3=sony_a7riv&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=634&x=-0.2120794263651405&y=-0.6704478317381545
8点

α7R4を普通に使っていて、ノイジーと感じた事はありません。
そもそも6100万画素を等倍に拡大して鑑賞することはないです。
拡大はピントをチェックする時くらいです。
書込番号:25110943
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
被写体検出機能、さらに強化しましたね。 昆虫とドローンも追加。
春が楽しみです。3ヶ月待ちのレンズも2月には入る予定なので。
後はお魚ですね。富士さんよろしく。 水槽を検知してお魚にオートフォーカス効かないので。
【Ver.2.10(現在)からVer.3.00への変更内容】
●1 .AIによる被写体検出機能の強化
「X-H2S」のさらなる性能向上に向けて、ディープラーニングによる学習を継続的に実施。@被写体の検出精度の向上、A検出被写体の追加、を実現し、AIによる被写体検出機能を強化しました。
@ 被写体の検出精度の向上
逆光下での撮影や、横を向いている被写体・小さな被写体の撮影など、これまで被写体の検出が難しかったシーンでの検出精度を大きく向上。従来以上にさまざまなシーンで、快適に被写体検出機能をご使用いただけます。
逆光下での撮影
横を向いている被写体の撮影
小さな被写体の撮影
A 検出被写体の追加
これまでの人物・動物・鳥・車・バイク・自転車・飛行機・電車に加えて、今回新たに昆虫とドローンの被写体検出を実現。昆虫の場合は「鳥」、ドローンの場合は「飛行機」に被写体検出の設定を行うことで、昆虫やドローンをAIで検出することができます。
●2. 動体追従性能の向上
動体予測アルゴリズムを更新したことで、フレーム内を高速に移動する被写体に対して安定したトラッキングが可能。高い動体追従性が求められる、スポーツ選手や野鳥などの撮影をより快適にお楽しみいただけます。
ピントが合っていない状態から、AF-ONボタンとシャッターボタンの同時押しで連写を開始した際のAF合焦速度もさらに向上。スポーツ選手の撮影シーンなど、刻一刻と状況が変わるようなシチュエーションでも、シャッターチャンスを逃しません。
上記の1.と2.については、「X-Trans™ CMOS 5 HS」センサー/「X-Trans™ CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」の第五世代デバイスを搭載したモデルに順次展開予定です。
●3. その他
パフォーマンス ブースト/EVF表示フレームレート優先設定時に、AF実施前後で発生するラグを改善しました。
三脚グリップ「TG-BT1」に対応。Bluetooth経由のリモート撮影に加え、ズームのコントロールが可能な「T/Wボタン」を用いた操作※2が可能です
6点

楽しみなアップデートですね。
H2との明確な棲み分けができた点でも意義は大きいと思います。
AFがどれほどパワーアップしたのか。週末が楽しみで仕方ありません!
書込番号:25094333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

待望のファームウェアアップデートですね。継続して改善してもらえるのはユーザーとして心強く、問題があっても使い続けようという気になります。
さっそく試してみましたが、改善は比較的容易に確認できました。
確認方法
レンズ: XF56mmF1.2 R WR (写りはお気に入りですが、手持ちレンズで一番動体に弱いので)
撮影対象: 走り回る幼児(4~6歳)
設定: 高速連写 10コマ/秒
フォーカスモード: ゾーン
被写体保持特性: 3
速度変化特性: 1
アップデート前
こちらに向かってくる被写体だと幼児のジョギング程度のスピードでも補足・追従が頼りなく、5m以内にまで近寄ってくるとほとんどピントを外していました。歩留まりが悪いので、前後方向へ動く被写体は諦めていました。
アップデート後
こちらに向かってくる幼児のジョギング程度のスピードではおおむね補足・追従できており、5m以内でもかなり粘ってくれるようになりました。あくまで短時間の確認ですが、この撮影条件の場合で(自分の要求レベルで)使える枚数が 7〜8割は増えているように感じました。
当然ピントを外している事や、白枠は追従していても明後日の場所にピントが来ている事もあります。また、最初の補足時にピントが大きく外れると復帰に時間が掛かるのは相変わらずです。ただ XF56mmF1.2 R WR でも子供の動体撮影に使ってみようという気にさせる程度には改善しているようです。
もともと動体撮影に適したレンズならまた違う結果になったかもしれませんので、他の方の確認結果が楽しみです。
書込番号:25096109
6点

私も週末に試してみました。
レンズはxc50-230です。
T3からT4の時のように「なんかAFが良くなったかな?」ではなく、明らかな性能の向上を実感できました。
遠くの被写体でもしっかりと顔を認識する上、走り回る子供の顔も確実に追従。
条件にもよると思いますが、広場で走り回る子供であれば「たまにピントを外す」といったレベルの信頼感になりました。
ここまで良くなるとは思わなかったので本当に驚きです。
書込番号:25098662 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Qoo77さん
私も動物で試してみましたが、明らかに動物の瞳や全体の検出率が上がっていると感じました。
特に今まで瞳検出してほしいなーと思うところではしっかりと検出してくれています。
たまにですが、同じような状況でも検出しないことがありますが、以前と比べるとかなりの差があると思っています。
しっかりと効果のあるアップデートだったと思います。
H2Sでよかったーと感じましたねー^^
書込番号:25100786
7点

Qoo77さん、皆様、こんばんわ。
スレ主さまのお知らせでファームウェアアップデートに気が付きました。そこで、早速アップデートした
FW.Ver.3.0のX-H2SとXF150−600レンズとの組み合わせで野鳥撮影を楽しんできました。
皆様がお書きの通りの、新ファームによるパワーアップを実感することが出来ました。
私にとって一番嬉しかったのは、鳥認識能力の向上とそれに連動したフォーカスポイントでのAF精度の
向上です。今までは被写体にピントを合わせるためにはシングルポイントの3X3などを使わないと
ピント精度が出なかったのが、ワイド・トラッキング・モードでも十分な正確なピント合わせができるように
なっているのです。(ファインダーのセンターから少々外れていても、です。)
また、今までは私の中では諦めていた、低照度・逆光・枝かぶりなどでもピントが合うようになったのも
ありがたかったです。
とはいえ、まだまだヒット率が高いわけではありませんので、メーカーの技術陣の方々には
更なる機能向上と安定性の確保を追求し続けて頂きたいと思っています。
参考までに撮影してきた写真を貼ります。電子シャッター・秒30コマ、AF−C、ワイド・トラッキングモードで
鳥認識はON,DR100、S(シャッター速度優先)モードでの撮影です。
まだまだカメラを振り回すのが精一杯で、つたないところもありますが、参考になりましたらばと…。
では、また、どこかで。
書込番号:25102078
7点

最近になって、再びX-H2S ファームウエアの更新 が あったの ご存じでしょうか。
オートフォーカスが時々検知しなく現象があったので富士に問い合わせ判ったしだいです。
バージョン3.0のままでした。
3.1から今回の4.0までバージョンアップがされてました。
バージョン: 4.00更新日: 2023.04.13
早速、ファームウエアの更新でオートフォーカス安定しました。
書込番号:25255027
1点

さらに、ファームウェア5.00がリリースされました。
スマホへの転送が楽に !
新しぃアプリFUJIFILM XApp」に対応。
■対象製品
FUJIFILM X-H2S
■更新ファームウエアのバージョン
Ver.5.00
■Ver.4.00からVer.5.00の変更内容
1.「GFX/Xシリーズ」用の新アプリ「FUJIFILM XApp」に対応しました。
「FUJIFILM XApp」は従来の「FUJIFILM Camera Remote」から無線通信のさらなる安定性強化や高速化を実現して
いるため、よりスムーズにカメラ内画像を転送しスマートフォン・タブレット端末で受信が行えるようになりました。
また初回に行う、カメラとアプリのBluetoothペアリングを除いた、全ての通信操作をスマートフォン・タブレット端末上で
完結できますので、従来よりもシンプルな操作で使用いただけます。
書込番号:25273502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Qoo77さん、お知らせ頂きありがとうございます。
早速、Ver4.0からVer5.0へとアップデートしました。
ご存じかもしれませんが、当方は150−600との組み合わせで使っているのですが、
Ver3.0までは、シャッターボタン半押しの状態で、ズームリングを大きく動かすと、
まれにファインダーがブラックアウトしたり、レンズの中から何か異音がすることがありました。
これがVer4.0になってからは今のところ一度も経験していません。軽微な不具合の改善内容
がこのことだったら技術陣に感謝です。
あと、ありがたいのがフロントコマンドダイヤルのファンクション機能の変更です。
右手の握りをあまり変えずに設定値を変更できるのは便利だと感じています。
X−H2の方もメジャーバージョンアップで、AF機能が強化されX−H2S並みに強化されたようですね。
との程度パワーアップしたか気になっています。
では、また。
書込番号:25275551
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)