
このページのスレッド一覧(全8165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 1 | 2022年12月26日 16:46 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2022年12月22日 22:20 |
![]() |
8 | 3 | 2022年12月30日 15:01 |
![]() |
5 | 0 | 2022年12月20日 23:10 |
![]() |
114 | 24 | 2023年1月10日 13:30 |
![]() |
45 | 10 | 2023年1月21日 07:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
昨日の雨でビショビショになりながら撮影しました。
純正でR3に使えるレインカバーが無いのでちょっと工作してみました。
レインカバーは純正のMサイズ、アイカップは社外のアイカップ 延長型を使用。
角穴をカッターで開けてアイカップのネジを外し挟み込むだけ。
レインカバー側の突起物は全てカッターで取り除き、ネジは数ミリ長いのを使用してください。
9点

透明ビニール袋被せて使ってる。
安くて簡単でいつも新品!最高!!!
書込番号:25069793
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
2010年から2012年の父のコレクションを整理。
OLYMPUS E-PL2
PANASONIC LUMIX GF2, G3, GX1
NIKON1 V1, V2
どれも魅力的な機種で一つに絞りづらかったのですが、
最終的にGX1を残す事にしました。これから月、星空や鳥の、撮影とかに使っていこうと思います。
書込番号:25064544 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GX1は気品を感じる良い機種ですね。私もお気に入り。黒・シルバー。
V2の他は当方にも居ますけど機械モノ執着が生き甲斐でして、癖は治らず。(^_^)
書込番号:25064561
4点

10年前の機種ですが、使い勝手がいいですね。V2とGX1が最後まで候補に残って、センサーサイズの大きさと、今でも最新の機種が変えるマイクロフォーサーズのGX1を残しました。
書込番号:25064599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今春、GX1用の外付けEVF LVF2が幸いにもヨドバシに在庫があったので手当てしました。
出物もなく、新品 2万だったですが買って良かったです。
書込番号:25064620
3点

>tsuyoringoさん
こんにちは。
GX1、過ぎないコンパクトなボディと
外付けEVFなどの遊び感のバランス
も良かったですね。
いまはGX7mk3ですが、GF1のあと
本格的にパナにはまったのがGX1
でした。
書込番号:25064760
1点

>とびしゃこさん
>うさらネットさん
EVF LVF2を自分もつけて使っています。今日は月がないので、オリオン座がきれいに取れないか、悪戦苦闘してます。フォーカスがきれいに合わなくて。。。
書込番号:25064846
1点

今でも現役。
動画とか贅沢を言わなければ…お散歩カメラには最高(笑)
書込番号:25064927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
取り付け状態 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=5.6 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=4 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11 |
ヤシカコンタックスのPlanarを使って以来、すっかりZeissレンズのファンになってしまい、他のメーカーのレンズはあまり目に入りませんでした。
そんな中で唯一気になっていたのは、フォクトレンダーのHeliarでした。
カメラ雑誌などで、昭和天皇のご真影を撮影したレンズで、豊麗な描写をするなどと評判が高く、一度使ってみたいと思っていましたが、カメラ組み込みのためか結構高額な価格になっていたため、手が出せませんでした。
今回、ebayでドイツの出品者から、レンズ単体で入手したもので撮影した画像が溜まってきたので、皆様の参考になればと思い、使用結果を投稿させていただきました。
絞り開放付近では、全体的に非常に軟らかい画質になっています。
中心部の解像度は、かなり高いのですが、周辺部ではかなり画像が乱れます。
ボケ味はなだらかできれいなので、非常に好印象です。
絞り込んでいくと、コントラストが上がり、画面中心部は非常にシャープでキレの良い画像になります。
といっても硬くなりすぎる訳でも無く、ヌケが良く柔らかい雰囲気が漂っています。
周辺部の乱れも、絞り込むほどに少なくなっていきますが、等倍で確認すると、F11まで絞っても端のほうは乱れが残ります。
6X9サイズのフイルムを使って、四つ切り程度のプリントをするなら、それほど倍率が高くないので、多少の像の乱れは問題にはならなかったのかもしれません。
豊麗な描写という感覚は、まだ把握できていませんが、このレンズは、非常に色の乗りが良く、深みのある写りになります。
開放付近で使うよりも、しっかり絞り込んで使うほうが、このレンズの良さが活きるのではないかと感じています。
今回使用したマウントアダプターは、レンズ側から32.5mmX0.5⇒M42、M42用36mm-90mmヘリコイドアダプター、M42⇒EOS、EOS⇒GFXの4枚重ねです。
これで、少しオーバーインフになりますが、無限遠から50cmくらいまで撮影することが出来ます。
6X6cmサイズの二眼レフカメラ用のレンズなので、GFXの画面サイズは余裕でカバーしており、周辺の光量不足を気にする必要はありませんでした。
このレンズは、フード無しで撮影すると、順光でもフレアーが発生することがあるので、フードは必須です。
私は、GFXのセンサーサイズが、6X9サイズよりも小さいことを配慮して、黒色塩化ビニールの薄板を使って、四角穴に切り抜いた遮光板を作成し、カブセ式フードの先端に取り付けました。
GFX 50sUでは、手ぶれ補正機能を「常時」に設定しておくと、拡大表示時にも手ぶれ補正が効くので、拡大表示してのピント合わせの時に画像が安定して、すごくピントが合わせやすくなっています。
中判カメラ用のレンズの性能を十分に活用して使うためには、センサーサイズが大きなGFXが最善の組み合わせだと感じます。
5点

>zensugaさん
こんにちは。
>Color-Heliar 105mm F3.5
ヘリアーですか。
シルキーなモノクロ写真を見たことが
ありますが、カラーもよいですね。
ちょっと黄色っぽいのかもですが、
AWBがあれば、問題ないですね。
2枚目のお地蔵さんの背景の
ボケ具合とかすばらしいです。
書込番号:25063678
1点

Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11 |
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
黄色っぽいのは、反射がブルーに見えるコーティングの影響もあるのかもしれません。
私は、オールドレンズを使う時は、色温度5300Kに固定しています。
AUTOでは、絞り開放付近では良い色味になりますが、絞り込んだ時に予期しない色味になったりすることがあったので、最近は色温度設定を使っています。
多少の色付きは、オールドレンズの味だと、勝手に解釈しています。
作例を追加します。
このレンズは、かなりひどくボケていても、何が写っているのかが判別できる、不思議な写りをします。
モノコーティングのレンズなので、逆光には強くありませんが、太陽の位置を調節して使えば、オールドレンズらしい味わいを結構楽しめます。
書込番号:25063948
1点

Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=8 |
絞りF11で撮影した画像を追加します。
ここまで絞ると、解像力が非常に高くなり、ヌケも良くすっきりした画質になります。
とは言っても、硬くなりすぎることも無く、柔らかい雰囲気は残っていて、深みのある落ち着いた感じの写りになります。
105mmレンズなので、絞りを11まで絞っても、適度なボケ感は残ります。
ザワザワした感じも少なく、私の好きなボケ味になっています。
GFX 50sUは階調再現が良く、暗部のディティールも素直に表現されるので、このレンズの良さが引き出せているように感じます。
書込番号:25075041
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M200 ダブルズームキット
M200にグリップを装着しました。
前から注文していたグリップが中国から到着しました。
少し重いですが、非常に持ちやすく
シャッターの位置も絶妙になりました。
バッテリーの蓋も開きますので、便利です。
同時にKISS M2用も注文しましたが
こちらは、娘に却下されました。
女性には向かないようです。
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6Uテスト2日目。
1.6倍クロップをテストしました。
前回のデジタルテレコンと違って画質の劣化はなさそうです。
手持ちで振ってますが、R7みたいなブレは少ないです。
動物認識で追いかけていますが、問題なく顔にピントが来てるようです。
RAWで撮影してトリミングまでしています。
10点

>jycmさん
素晴らしい作例ですね!
R7を野鳥専用機にしており、ブログなどで素晴らしい写真を挙げている方がいる一方、でメカシャッターのブレ等問題がある難しい機種だと聞いています。(価格コムに投稿が少ないのとその為かな)
R6M2のクロップがどの程度解像するかにもよりますが、R7に負けず劣らずだったらメイン機(6Dmark2)からの乗り換えができるので楽しみにしています。
書込番号:25062581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jycmさん
おはようございます!
またまた作例ありがとうございます。
今回の画像を拝見すると、やはりデジタルテレコンの方は緊急避難的な使用になりそうですね。
私も休日と天気が合えば、早く撮影に出掛けたいです。
ちなみ3投稿目の写真で捕まえている魚はアイゴですね? たまに外道で釣れます。
背ビレ等に毒があり、一度友人が刺されて大変なことになりました ( ´゚д゚`)アチャー
書込番号:25062654
3点

コメントありがとうございます。
>ていもふんさん
AFの初動がR7より速い気がしています。使ってみてAFに関してはレフ機と違和感がないような感じです。
クロップすればR7と同じ画角になりますが、画素数はもう少し欲しいところです。
>torupyさん
デジタルテレコンは早々にあきらめました。
双眼鏡代わりに使いたいところですが、記録をRAWにしたら切替もできないのでそこは改善を要望したいところです。
アイゴ、こちらでは通称 バリ と呼んでます。釣れてもあまり喜ばれない魚です。
本日も時間が有ったら撮影したいところです。
書込番号:25064008
4点

昨日、日の出前から日の入りまで1400枚撮影してきました。
バッテリーは1/4残りで一日持ちました。
日の出前いきなりハイチュウが・・・
年明けファーストショットになりました。
54にテレコン、1.6クロップ RAWから現像してます。サイズはそのままです。
書込番号:25090405
3点


>jycmさん
R6Mark2良さそうですね。
画質的にクロップされた絵と以前に使っていたR7とでは絵的に違いはどうですか。
当然画素数の違いはありますが、問題なしですか?
あと、1DXMarkUの出番はありますか? やはりレフ機が良い場面はありますか?
質問ばかりですいません。
次はRFのロクヨンの絵が見たいです(笑)
そして必要なくなったゴーヨンが私の手元に届く日を楽しみに待ってます。
書込番号:25091112
3点



主にAF系の改善のファームウェアとのことでまだまだ精度が上がっていくかと思うと楽しみです(/・ω・)/
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/589/Z_9.html
16点

ーーーこちらが詳細ですーーー
• リモートグリップ MC-N10 を使用した際に、10 ピンターミナル経由で接続したカメラと連動レリーズができるようになりました。
• フォーカスモードを AF-C にして、[AF エリアモード]を[ワイドエリア AF(S)]、[ワイドエリア AF(L)]、[ワイドエリア AF(C1)]、[ワイドエリア AF(C2)]に設定した際のオートフォーカスの追従性を改善しました。
• 以下の不具合を修正しました。
- 以下の設定にした際にオートフォーカスを行うと、検出した被写体にピントが合わないことがある。
▸ [AF エリアモード]を、[ワイドエリア AF(S)]、[ワイドエリア AF(L)]、[ワイドエリア AF(C1)]、[ワイドエリア AF(C2)]のいずれかに設定
▸ [AF 時の被写体検出設定]を[しない]以外に設定
▸ フォーカスポイントの外側で被写体検出をしている場合
- 以下の設定にした際にカスタムボタンを押してオートフォーカスを行うと、意図した被写体を追尾しなかったり、ピントが合わないことがある。
▸ フォーカスモード:AF-C
▸ f2[カスタムボタンの機能(撮影)]で、任意のボタンに[AF エリアモード]、[AF エリアモード+AF-ON]、[撮影機能の呼び出し]、[撮影機能の呼び出し(ホールド)]のいずれかを選択し、その設定内の[AFエリアーモード]を[3D-トラッキング]に設定
- 以下の設定にした際に、撮影直後にカスタムボタンを押す、またはカスタムボタンを押した直後に撮影すると、まれにカメラが操作を受け付けなくなる。
▸ [AF エリアモード]を、[ピンポイント AF]または[シングルポイント AF]に設定
▸ f2[カスタムボタンの機能(撮影)]で、任意のボタンに[AF エリアモード]、[AF エリアモード+AF-ON]、[撮影機能の呼び出し]、[撮影機能の呼び出し(ホールド)]のいずれかを選択
- FTP サーバー接続時に FTP エラーが発生することがある。
- 一部の FTP サーバーで画像送信を行っても、送信中のままとなり画像送信が完了しない。
- [マイメニュー]または[最近設定した項目]に d14[撮影タイミング表示]を含む場合、その項目を選択できず、また[マイメニュー]の[登録項目の削除]が実行できない場合がある。
書込番号:25061788
5点

ニコンにピントが合いにくい時がある実態を問い合わせたらv3.01でテスト願いますと返答が来たの
ですが、あいにく、レンズマウント部の処置で修理センターに送ったばかりで残念です。
操作で多用する機能が該当しているので、改善効果期待大で帰ってくるのが待ち遠しいです。
データ付きで、疑問に感じる動きはニコンにその都度送付しますが、きっと現場からも声が届けばまだまだ
改善に取り組んでくれると信じています。
書込番号:25062025
6点

>いつもくろっぺさん
是非Z9が戻ってきたら新ファームウェアでの使用感を書いてもらえればうれしいです!!!
手元にないのがもどかしいですね(´;ω;`)
書込番号:25062182
2点

>kenken0615さん
戻りの予定が来月18日になっています。仕方ないので、zfcにピンチヒッターに立って
もらいましたが、z9の喪失感が半端なく(´;ω;`)その操作性能のすごさを改めて思いました。
書込番号:25062476
2点

今やWえーっまたーW感あります。
せめてPCから直に行いたい。
D6のマシンガンサウンドのシャッター音なし
あと、何かもう一つ(もう忘れてしまうくらいに昔からの期待)
書込番号:25062506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しいバージョン早く使いたいけど
現在マウント不良修理中
そうしたら先程修理完了、発送のメール来ました
年末年始諦めていたけど朗報です。
12月購入で普通は新品交換じゃない?
と話したからだろうか。
書込番号:25064082
5点

撮り鉄の自分からすれば、3.00での鉄道被写体認識でのAF追従が使い物にならないks仕様になってたので、出てしかるべきバグ修正verかなと思う。
今のとこファームウェアを2.13にダウングレードして使ってますが最新版にすべきか迷ってます
書込番号:25074567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どうきょうさん
あ?やっぱり?v3.0だと鉄道車両全然ダメだったよね笑
最近買ったんだけどむしろ2.13の頃は良かったんですか...
v3.01はとりあえず使えるレベルにはなったかなと思います
v3.0の時は本当話にならなかった
3.01がすぐ出てきたあたり、やっぱ3.0はダメっぽかったんですね
書込番号:25075087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kenken0615さん
私のv3.01の使用感です。素直に素晴しいです。z9が戻って来た時vup
されていたのでv3.0との違いの比較は正確さを欠きますが、
クルクル動き回る小さな野鳥を撮影して見ると目にピントがこれまで以上に
クリーンヒットするのです。AFエリアのSでの追いかけは目をしっかり捉えて行きます。
これまでシングルp、ダイナミックSが中心でしたがどれも使えて快適です。
一番気になっていたのはセキレイとかシジュウカラのように目の周りに黒線が入ったり
塗りつぶされている野鳥はピントが甘くなるきらいがありました。
しかしこれらへのピントがピタッと来るようになりました。z9になってスチルはAF-C、
動画はAF-Fのみになりましたが、今回は被写体をマークしてからのカメラ自体のピント
の精度の追い込みかたの凄みを感じました。動きものでAF-Sはもはや自分としては
あり得ないです。AF-C連写数カットにカメラがベストの答えを出してくれるという実感です。
元々操作が楽しいz9。持ち歩くだけで楽しくなりました。
書込番号:25106426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)