
このページのスレッド一覧(全8156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2010年1月22日 00:31 |
![]() |
38 | 8 | 2010年2月6日 23:40 |
![]() |
0 | 7 | 2010年1月19日 10:11 |
![]() |
9 | 6 | 2010年1月24日 18:19 |
![]() |
17 | 15 | 2010年2月5日 07:51 |
![]() |
14 | 33 | 2010年3月3日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
とても素晴しいフィールドレポート見つけました。ただこれ見ると自分の写真が駄目なのをカメラのせいに出来なくなります(苦笑)。
http://craigmod.com/journal/gf1-fieldtest/jp/
10点





デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
パナソニック Lumix GF1 フィールド・テスト
ヒマラヤで過ごした16日間
GF1は旅の友として限りなく
パーフェクトに近いカメラだ。
中央ネパールの渓谷を標高4,200 mのアンナプルナ・ベース・キャンプまで登る16日間、僕はずっとこのカメラを肩にかけ、共に生活した。
結果、カメラは汗まみれ。岩にもガンガン当たりまくり(もちろんわざとではない)。大気はほとんどいつも埃っぽく、旅も終盤にさしかかる頃には、この粉塵がGF1の隙間という隙間に入り込む始末。それなのに、このカメラのパフォーマンスは完璧だった。どもったり、文句を言ったり、僕が求める写真を撮り損ねたりすることは一度もなかった。失敗作すらほとんどなかった。
パナソニックのGF1ボディと20 mm f1.7 Lumixパンケーキ・レンズのコンパクトな組み合わせは、旅人には最適だ。軽量で頑丈で有能細部まで考慮されて作られたこのフォト・キットは冒険へと連れて行けとまるで要求しているようだ。
すでに、ほかの旅のイメージなど、GF1の使いについてこっちに書いてあります:
http://craigmod.com/journal/gf1-fieldtest/jp/
22点

cmodさん
GF1フィールドテスト見ました。
過酷な状況下でのレポートもさることながら、ネパールでの素晴らしい写真に感服しました。
GF1は旅の友として とても優秀であることは間違い無いですね。
書込番号:10808925
3点

GF1かなり良さそうですね。
実はいまマイクロフォーサーズへの物欲がムクムク膨らんでおりまして。
EP-1とも迷っているのですが、EP-1はなにやらAFがかなり遅いみたいですし、
なにより店頭で触ったとき「なにこのコンデジ重い!」って感じたんです。
そのあとGF1もったら「なにこの一眼軽い!」って感じて、
同じマイクロフォーサーズなのにw
外観もEP-1はもっさりとして野暮ったい感じだし…
やっぱりGF1に決まりかなって感じです。
参考になるレポートありがとうございます。
書込番号:10809390
5点

私もEP-1にするか、GF1にするかに迷ってたけど、先にEP-1を試してみたら、やっぱりAFのスピードがじゃっかん遅くて、ちょっと足りなかった。
EP-1もすごくいいカメラだけど、公人的なセンスでGF1の方が自分にあってた感じがした。
書込番号:10810652
3点

お疲れ様でした。GF1のレポート参考になります。
価格.comの掲示板ではここまでの機材のレポートは見たことがありません。説得力があります。
GF1の良いところ悪いところが分かりやすくまとまっていますし、何より過酷な環境でもちゃんと写真が撮れているというのにびっくり。GF1のカメラとしてのポテンシャルがcmodさんの腕によって遺憾なく発揮されたというところでしょうか。
フルサイズがフォーサーズよりどうだとか、視野率がどうだとか、とあるメーカーの後継機が出ないだのどうだの言ってるようなユーザーが蔓延してる中、とてもすがすがしい写真を見せてくださてってどうもありがとうございました。
書込番号:10810682
3点

レポートの文面から、cmodさんがアメリカの方であることがすぐわかりました。
長所・短所をはっきりレポートしてくれて、読んでるみんなが共感してると思います。特に測光評価に対する意見は非常に参考になりました。
これからもこのレンズ一本だけで世界中からレポート送ってくれるのを待ってます。
書込番号:10811777
0点

cmodさん、すばらしい機会に恵まれうれしく思います。
子供たちの純真な姿の動画を見て主の気持ちがよく伝わってきますね。
お婆さん(老婆)の動画の中で、かわいい子供さんと一緒にいるシーンがありましたね、人は愛の中で生きているんだ・愛のために生きているんだと感じます。世代を超えて育んでいる姿に懐かしいものを覚えます。・本を作る、ですね・期待しております。
書込番号:10813700
0点


前に長旅に出た時、ネパールに一ヶ月くらい滞在したなぁ。
のんびりしてて良かったなぁ。。。
また行きたいなぁ。
GF1でも違ったカメラでも持って行けば、また違った楽しみできるだろうな。
書込番号:10898325
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
動画撮影してて今まで気にしなかったのですが、
60p記録(センサー出力 60コマ/秒)
60fで撮影してもYouTubeでは30fでアップされますので
少し動画の滑らかさが無くなりますね。
それとも?なにかいい方法があるのかな?
http://www.youtube.com/watch?v=QYrUfuhGMeM
0点

60fpsから30fps(29.97fps)に変換するとき、少し画質は落ちますが
”滑らかにできる”項目があるので、滑らかにしてからアップしてみては
如何ですか。
私は、X264(H.264)で29.97fpsに変換して、アップすることが多いです。
書込番号:10799074
0点

便乗させてください。
私は、SHモードで撮影して、YouTube で動画を公開する場合は、Vegas Movie Studio Platinum 9.0 で編集し、HDV 720/30p m2tファイルとして出力したものをアップロードしていました。この間試しに、PHOTOfunSTUDIO HD Edition でカット編集だけした AVCHD 720/60p の m2tsファイルをそのままアップロードしたら、そちらのほうが動きが滑らかだと思うのですが、これも YouTube側で 30fpsに変換されているのでしょうか?
Vegas Movie Studio Platinum 9.0 の出力(30p)
http://www.youtube.com/watch?v=rDJLFwzqTLw
AVCHD ネイティブ(60p)
http://www.youtube.com/watch?v=YhbjK-D2dIU
書込番号:10801347
0点

連投で失礼します。
AVCHD 720/60p の m2tsファイルをアップロードしてみた理由は、Vegas の出力をアップロードしたものの画質が悪かったのと、YouTube の動画のアップロードの説明に「フレーム レート:リサンプリングは行わず、元の動画のフレーム レートを維持するようにしてください。ドロップダウンなど、フレーム レートをリサンプリングするいかなる手法も使用しないことを強くお勧めします。」とあるのを見つけたためです。
書込番号:10801380
0点

60fps m2ts
1280x720 AVC/H.264 High@3.1 29.97fps 2063.90kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch 123.86kb/s
30fps
1280x720 AVC/H.264 High@3.1 30.00fps 2032.95kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch 123.89kb/s
30fpsに変換時、なめらかになるように変換しないと無理と思います。
書込番号:10804665
0点

シャッタースピードはいくつで?撮影されたのでしょうか
シャッタースピードによって映像の滑らかさはだいぶ変わります。
知ってたら済まん。
書込番号:10806578
0点

none but air さん
iAで撮りましたので、
シャッタースピードは設定できないと思いますが。
書込番号:10806822
0点

今回は60FPS から30FPS への変換という趣旨からずれるのですが。
シャッタースピードに関しては
ここを参照するのがいいかと
http://editvideo.seesaa.net/article/129130660.html
蛍光灯の下だと、1/50か1/100のシャッタースピードがいいです。
書込番号:10806929
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
お久しぶりです。マウントアダプターでいろんなレンズを楽しんできましたが、このところ
種切れで、何か無いかなあと探していたら、エクサクタマウントのアダプターをヤフオクで見
つけました。で、さっそく試し撮りです。プリセット絞りのボタンが大きくて、エクサクタの
レンズだなあと妙に納得です。ついでに本体もジャンク並みだったので、思わず買ってしまっ
た。ああ、レンズ沼の中に、さらにクラシック沼があった。抜け出せない。
1点

TeruKさん
TeruKさんのホームページ拝見させて頂きました。
非常に良く出来てますね、敬服いたします。
それで現在、新品が約20000円チョイくらいでG1の本体を購入したとして
35_換算の28〜100くらいのAFズームは、ありますか?
むろん中古レンズで構いません、できればアダプター無しでなるべく
安くあげる方法で、ご伝授いただければ幸いです。
書込番号:10811193
0点

mixi山田タイペイさん
コメントありがとうございます。
> 35_換算の28〜100くらいのAFズームは、ありますか?
なんと言ってもパナソニック純正のLUMIX G VARIO 14-45mmF3.5-5.6 ASPH.が
一押しです。35mm換算で28−90mmですから、一番使いやすいし、
軽くて,安くて、わたしはG1はいつもこれ一本付けて旅に行きます。
レンズ内蔵の手ぶれ補正も良く効きますし、最高です。新品でも2万5千円ぐらい
ですから、中古を探せば2万円を切るかもしれませんね。下記をご参考に。
レンズセットで買えば、もっとお得かもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027535/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911149/
私のページにもGF1につけた実写例を載せてあります。ご参考までに。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/GF1.html
書込番号:10811464
1点


じいちゃん71さん
すごいなあ。素晴らしい写真をありがとうございます。巨大な望遠レンズもすごいけど
カワセミのショットはすご過ぎますね。私もミラーレンズで1000ミリの画角を体験
しましたが、なかなかピントが合わなくて、こんなカワセミを撮れたらいいでしょうね。
最近は邪道に入って、妖しげな銀塩カメラと、同じレンズでマイクロフォーサーズとの
撮り比べをしています。じいちゃん71さんのような素晴らしい写真が撮れるように、
頑張ります。
書込番号:10824510
0点

G1も生産終了になり、この板も整理ポストに入れられて
寂しくなります・・・
書込番号:10833083
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
E-P1ボディーの掲示板で[10566812]、昨年の暮れに話題にのぼった魚眼コンバージョンレンズを購入しました。
そのうち誰かが作例など書き込まれるだろうと思っていましたが、その後話題にのぼらないようなので、作例などとはおこがましく、恥ずかしいのですが、他の使用者の方の呼び水にでもなれればと考えて恥をしのんで投稿します。
残念なのはキャップが安っぽく外れやすい事。
4隅に暗い部分ができる。(これがケラレっていうのかな?)
レンズを取り付けると安定感がなくグラグラします。
写りは充分満足です。面白くって色々とりまくっています。
桜の季節を楽しみにしています。
2点


kawaseminさん
お疲れ様です。
使用感と作例、とても参考になります。
気軽に楽しむなら、これもありという感じですね。
けられてしまうのはトリミングでなんとかなりそうですが、安定感が無く、ぐらぐらするというのは気になります。
フィルター枠にねじ込んでも、ガタがあるような感じということでしょうか?
書込番号:10784212
2点

ごめんなさい
そんな意味じゃありません。
フィルター枠にはピッタリとはまります。
レンズを取り付けたまま、カメラをテーブルに置くとカメラの安定感がなくなり、グラグラするってことです。
書込番号:10784341
1点

>レンズを取り付けたまま、カメラをテーブルに置くとカメラの安定感がなくなり、グラグラするってことです。
ミニ三脚などいかがですか?
http://www.slik.com/light/4906752214817.html
http://www.slik.com/light/4906752100851.html
私はプロミニのII型を持っています。
使用頻度は高くはありませんが、テーブルの上に置く時などには良いと思います。
三脚ではなく、ビーンズバッグと言われる、”枕”でも良いかも知れません。
書込番号:10784386
1点

影美庵 さん
ありがとうございます。
E-P1に似合う小ぶりな三脚をさがしていました。
E-P1は結構重いので、こんな三脚がよさそうですね。
書込番号:10784413
0点

なるほどそういうことでしたか。
早とちりしてしまいました。
それなら結構使えそうですね。
書込番号:10784548
1点

いいえ、早とちりではありません。
自分の文章力が稚拙なだけです。
PENのある生活 さんに「それなら結構使えそうですね。」って言って頂けてとてもうれしいです。
ありがとうございました。
書込番号:10784645
1点

作例ありがとうございます。
このコンバージョンレンズは結構気になっておりましたがその後情報がなかったので大変ありがたいです。
書込番号:10817784
1点

作例待ってました!!!!\^▽^/
これは十分使えるじゃないですか〜〜^^
私も購入予定なのですが年末年始はないかと入用で…。
カードのポイントを楽天ポイントに変換してから購入予定です。
魚眼で鼻でかワンコ写真とか良いですよね〜〜♪
有難うございます^^
書込番号:10818023
1点

Feちゃん さん
本当に情報少ないですね。
販売後すぐに在庫切れとなったので、スレを立ち上げれば作例がたくさん出て来るんじゃないかと期待していたのですが、どうやら自分の作例は呼び水にもなれなかったようです。
汚名挽回したくても、仕事が忙しくて休みがとれません。 くやしっ!
かなでちゅ さん
十分使えるって言って頂けて救われました。ありがとうございます。
かなでちゅ さんの作例、鼻をデッカクして、いや首を長〜くして待っています。
しかし魚眼って面白いんだけど、とっても難しい。
コツがあったら教えて欲しいッス (T_T)
書込番号:10820703
1点

え〜っ!そーなんですか。知りませんでした。
でも、今のところ、このレンズでも持て余してる位なので。 (^^ゞ
そのうち上達したら狙いたいです。手が出せる価格で発売される事を祈っています。
書込番号:10853574
0点

パナソニックの8mm F3.5 FishEyeは先に発表されたロードマップで2010年発売となっていたので発売は近いと思います。
パナソニックもμ43の次期機種がそろそろ発売との事ですし一緒にレンズも発売されればと期待してます。
書込番号:10854858
1点

本格的な魚眼は高いですよね…^^;
私はこれで遊ぶ程度で十分ですね〜!!^^
書込番号:10887603
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
新ファームウェアのアップデート来ましたね。
今まで使いづらかったMFとS-AF(MF)時の自動拡大表示の解除が
ピントリング操作終了後、すぐに全体表示に戻るようになってます。
E-P1発売当時から、ここだけ自動解除なら非常に使いやすいのにな〜と
思い、何度も要望出していたところ、ドンピシャの変更で、嬉しく思ってます。
さすがオリンパスさん、ありがとうございました。
5点

少しずつでも操作性や性能が上がるのは良いですね。
表記以外にも細かい調整などがあれば更に良いのですが…。
それにしても、2にあったアートフィルターの追加や追尾AFも期待したのですが、やはり無理ですか。
書込番号:10777837
0点

かのたろさんこんにちは。
とりあえず、一番初期の要望に応えてくれたということでしょうね。
この調子でゆっくりでもいいですから、ユーザーの要望に応えてくれる
オリンパスさんに期待しましょう。
でも、E-P1元からあった機能を向上させるアップデートはともかく、
E-P2の機能を移植までは難しいかも知れませんね(^^;
絶対無いとは言えませんが、変更できないプログラムの部分に寄与する事
だったりハード的な部分で別物だったりすると不可能ですし。
書込番号:10777890
1点

みっちゃんさん
素早い情報、ありがとうございます。
アートフィルター、追尾AF追加になることを私も希望します。
書込番号:10778134
0点

情報ありがとうございます\^o^/
[修正内容]
・MFアシストの拡大表示時間を変更し、操作性を向上しました。
・液晶モニタのバックライトを消灯に設定した場合でも、撮影確認を可能にしました。
アートフィルター追加。
無理だとは思っていましたがやはりダメでしたかTT
書込番号:10779095
0点

PENのある生活さん、かなでちゅさん、レスありがとうございます。
オリンパス他機種のファームアップ内容も見てみましたが、
バグフィックスがメインで、今回のように機能変更は珍しい部類に入りますね。
ですので、新たに機能追加になる追尾AFやアートフィルターは望み薄のような気がします。
後継機種との差別化も図らないとビジネスとして成り立たないでしょうし、
外部ファインダーの差だけではせっかく作ったE-P2売りにくいでしょうしね(^^;
書込番号:10779483
0点

みっちゃんさん>
以前インタビュー記事で「2とハードウェアでの違いもあるので正直難しいが、様子を見て出来る事はしたい」的な意見を見たので、かすかな期待をしてたんですけどね。まぁ、仕方無いかと。
書込番号:10782094
0点

このファームウェア導入後、
(MF設定で)水準器を出した状態で
ピントリングを回す→拡大表示→元の表示に戻す
としたときに、元の表示に戻ったときの水準器がフリーズして
しまっているのですが…。
こういう方、他にいますでしょうか?
書込番号:10795298
0点

水準器固まりますね。
水準器、たま〜に使うので
早く修正ファームで直して欲しいです。
ついでにどの画面でも
水準器を表示できるようにして欲しいです。
(水準器OFF/ONとか)
書込番号:10795643
0点

みなさんこんばんは。
MFでの水準器凝固、あ〜、やっちゃった・・・って、感じでしょうか。
S-AF(MF)時では起きないので単純なスクリプトミスかな? とも思いますが。
MF+水準器派の方はしばらくS-AF(MF)で使うことになるのかな。
ついでに水準器周りいじるなら、水平だけでも常時出るといいですね。
「< ● >」くらいの単純表示でいいですから。
書込番号:10795724
1点

みっちゃんさん、こんにちは。
うちのPENくん、S−AF(MF)でもフリーズしちゃぬんですが、…。
他の、みなさんとこはどうですか。INFOボタンを押して、表示が1周するとMFも、
S−AF(MF)もフリーズは解除されるようです。人によってはINFOボタンの機能の
カスタマイズ(表示の省略)で、使いやすくなるかもしれませんね。
書込番号:10796840
0点

むぎだんごさんこんにちは。
S-AF(MF)時でも、シャッター半押しでAF動いてからじゃないと
固まるみたいですね。
最初からMFだけだとフォーカスをMFに設定した場合と同じシーケンスに
入っちゃうみたいです。
INFOボタンに通常使ってる表示以外OFFにして水準器と通常の2種類
切り替えでリセットするのが一番早いかもしれませんね。
半押しの手間を取るか、INFOボタンを二度押す手間を取るか・・・でしょうか。
書込番号:10797250
0点

修正ついでにお詫びとしてアートフィルターの追加を!!
書込番号:10817572
1点

あれ??そんな不具合気がつきませんでした…^^;
私の使用法では問題ないんですが速く修正ファームお願いしますね〜^^>オリンパスさん
書込番号:10818137
0点

ファームも1.2になりましたし買いどきでしょうか?
でも多少の不具合があるようで迷いますね。。。
でも今買わないとE-P1は製造中止の噂もあるので。。。
書込番号:10818469
0点

バグの表面化から4日ですが、まだ発表も修正もありませんねぇ。
まぁ、撮影不可等の致命的ではないからかもしれませんが。
>Feちゃんさん
そうなると、次のファーム発表まで待たないといけないことに(^^;
とりあえずは水準器のフリーズだけでも対処してもらった方がいいかも。
>かなでちゅさん
水準器出してフルマニュアルフォーカスで撮る時以外は気付きませんしね。
先にAFで微調整だけMFで追い込んだ時は固まりませんし。
>モデル志望さん
シビアにMFで追い込んだりする使い方だけですよ〜。
シンプルなE-P1のフォルムや貼り皮の似合うカラーがお好みなら
今がチャンスかもしれません、ファームのバグは致命的なものじゃ有りませんし、
普通に撮ってればファームアップの恩恵の方が大きいですから。
書込番号:10818774
0点

何の発表もないまま週末になってしまいましたね。。
週明けに何らかの動きが欲しいところです。
書込番号:10824770
0点

新商品発表の噂もあるので2月上旬にはファームについての正式発表が欲しいところですね。
それにしても噂の新商品気になりますね。
書込番号:10852741
0点

若干の不具合はあっても今までよりも相当使い勝手が良くなっているんですよね?
E-P1をずーっと欲しいと思っていましたのでこのファームアップを機会に買っちゃおうと思います!
閉店のさくらやでまだ在庫が残っていれば安く買えそうですね。
書込番号:10854925
0点

>コナン_くんさん
結局2週間経っちゃいました。オリンパスにメールもしてあるんですけど、
今だ返答無しです。
>がめラーさん
微妙に気になるオリンパスのティーザー広告。
内蔵フラッシュ付きPENかレトロデザインのコンデジかw
でも、吊り輪とモードダイヤルが明らかにE-Pxシリーズと異なるんですよね。
4/3一眼とSP-UZとは共通ですのでそのあたりかと。
>りさりさ622さん
「水準器を使って、かつマニュアルフォーカスで撮る」をしなければ
起きる不具合じゃ無いですから、大丈夫ですよ。
本気で動画を撮る、とか絶対電子ファインダーが欲しい、じゃなければ
出っ張りの無いすっきりとしたE-P1、お勧めできますので。
書込番号:10854977
0点

12月にEP−1を購入し、ばたばたしながら新年を迎えたので、ファームウェアはいきなり1.2にアップすることになりました。何も気にせず使っていたのですが、バージョン1.1で改善されたとあるように、AFは少し早くなっているみたいですね。他のスレで、EP−1より2がサクサクいくっていうのみましたが、バージョンアップすれば、EP−1でもサクサク感が向上したように思います。GF−1ともそんなに違わないように感じますよ(S−AFで)。実はパナの20ミリがほしくて、昨日、近所のキタムラに行って、EP−1に20ミリつけてみたのですが、ボディーがバージョン1.0だったためか、正直「おそっ!」て思っちゃいました。ファームウェアアップの効果は、やっぱり大きいですね。
書込番号:10865659
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)