
このページのスレッド一覧(全8153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 6 | 2024年8月2日 22:00 |
![]() |
429 | 53 | 2024年8月24日 15:08 |
![]() |
8 | 0 | 2024年7月30日 19:58 |
![]() |
2 | 2 | 2024年7月27日 20:37 |
![]() |
71 | 16 | 2024年11月1日 21:09 |
![]() |
15 | 7 | 2024年8月1日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日日没頃だとアオバズクが良く動いて楽しいと教えてもらったので撮影にいってみました。
暗い中で本当に撮れるの?と疑問でしたがそれなりに撮れました。
Z6V
Z400mmf2.8
16点

>SHIDOYASUさん
こんばんは。
SHIDOYASUさんもZ6V購入されたのですね。
おめでとうございます。
Z8と比較していかがですか?
私も野鳥撮影やポートレート撮影に行って違いを確かめたいのですが、暑さで躊躇しています。
(>_<)
書込番号:25835403
3点

あれっ。
SHIDOYASUさんも買ってるやないですか(笑)。
書込番号:25835407
2点

>まるぼうずさん
ありがとうございます。
早速野球などの撮影に使ってます。Z8はすぐに熱警告出ますが、炎天下で5時間ぶっ通しで撮影してと熱警告出ませんのでありがたいです。
燕、電車、競馬なども撮りましたが、Z8同等に撮れますね。
元々ライブハウス撮影など暗所撮影用にZ6を使っていましたが、動体撮影も手軽にやりたいので、Z6Vの発表時にはキタムラに電話してました^ ^
書込番号:25835426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鳥が好きさん
用途はライブハウスや夜景など暗所撮影用ですが、アオバズクで劇的な効果があるのは想定外でした^ ^
書込番号:25835430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SHIDOYASUさん
検出範囲-10EVのチカラでしょうか。手ぶれ補正も8段で、様々なシーンに強そうですね。
次は、FXでの秒60コマ連写の感想も聞かせて下さいませ。
書込番号:25835492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHIDOYASUさん
動体もZ8と同等ですか、素晴らしい!
期待通りの性能ですね。
今のところ、近所の祭りと日本庭園のライトアップぐらいしか持ち出せていませんが、どちらも夜の撮影でしたので、EVFの明るさと手ぶれ補正の強力さはとても良いと思いました。
書込番号:25835516
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
パリ五輪の男子体操団体会場で、EOS R1の合焦率が、EOS R3の2倍以上の95%に達したそうです。こりゃ乗り換えるしかないでしょう。
https://mirrorless-camera.info/review/33188.html
書込番号:25832208 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

要するに、EOS R3では合焦率40%台。
果たしてソニーα1は何%だったのだろう。
書込番号:25832215 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>みんなエスパーだよさん
R3購入してた方々かわいそう。
書込番号:25832276 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>EOS R3では合焦率40%台。
>果たしてソニーα1は何%だったのだろう。
CIPAなどが追跡AF性能規格など、定量的に比較できる方法を出して欲しいですね。
何メートルの距離から焦点距離何ミリ、秒速1mや秒速10mでカメラにまっすぐ向かってくる・遠ざかる対象物を連写して何%ピントが合うか。
同様にカメラから一定の距離(円周上)を移動、または45度の角度で近づく・遠ざかる対象物を連写で流し撮りして何%ピントが合うか。
とか。
書込番号:25832279
6点

ちょっと修正です。
何メートルの距離から秒速1mや秒速10mでカメラにまっすぐ向かってくる・遠ざかる対象物を、焦点距離何ミリのレンズで連写して何%ピントが合うか。
書込番号:25832282
3点

>CIPAなどが追跡AF性能規格など、定量的に比較できる方法を出して欲しいですね。
各社で用意できて、かつ大差ない状態にすることは非常に困難なので、
車検場みたいな感じの試験施設を作らないと無理かもしれませんね(^^;
ちなみに、静止画用手ブレ補正でも、100枚以上の撮影結果を必要としていますので、
【試験結果の再現性】を考慮すると、かなり大変そう(^^;
書込番号:25832289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本人はそういうデータを気にしそうだけど、
欧米の人達だと「これがドナルドを撮ったカメラだ。」でα9Bを使いそう。
書込番号:25832299 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>heporapさん
「画面内の移動速度」で大差になりますから、
画角別の条件は大変ですね(^^;
「画面内の移動速度」を考慮した許容錯乱円ネタの相関でも、添付画像のような感じになりますから(^^;
書込番号:25832310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R3と比べてなのでしょうか?
いつのオリンピックか どの機種かも言ってない気がする
> The focus on this camera is absolutely AMAZING! In past Olympics, my take rate when photographing gymnastics was maybe 40% in perfect focus. With the Canon R1 I have a 95%
(元記事)
書込番号:25832334 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

95%!
信じるか信じないかはあなた次第!
書込番号:25832402
9点

?
レンズの撮影距離ないなら
合焦しない事ないけど?
書込番号:25832427
4点

キヤノンがスポンサーになっているカメラマンに貸し出しての評価なわけなので合焦率95%に対して忖度率100%ということになりますね
実際に発売され忖度のない一般の人達に出回ってからでないと正確な数値はわからないですね
そこでも合焦率95%なら本当に凄いカメラと言えます
あとR5Uも同じくらいフォーカスが素晴らしいそうなので画素数と価格を考えたらR1よりもコスパが良いですね
書込番号:25832456
14点

>ほoちさん
前回の東京五輪ではR3メインで使用しているのでそれとの比較みたいです。
https://blog.jeffcable.com/2021/09/finally-my-real-world-review-of-new.html
>イメージサークルさん
彼はTeam USA所属の著名なスポーツカメラマンで、10年以上前からオリンピックで撮影をしているエリートですよ。
案件や忖度を最大限に駆使したり、門外漢の撮影分野でもご意見番みたいに無責任に動画で語って注目を集めないと生計を立てられないカメラ系Youtuberではありません。
書込番号:25832531
15点

うーん。ナゾですな。
R3は、そこまでAFがダメな機種とはとても思えないですな。
95パーセントの半分とは、要は確率半分弱と?
それってもしかして、ファインダーが初のノンレフ機での仕事となり、どうにもならないEVFだったので仕方無かったということではないのでしょうかなぁ?
ソレが今回、ほぼ確実に捉えているというならオリンピックの仕事を貰えるくらいのプロなのだし、カメラの基本性能のファインダーがやっと使える様になったからこその結果なのでは?
だとすると、個人的には大変嬉しい。
書込番号:25832569 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yidlerさん
キヤノンが満を持して発表したフラグシップ機であるR1は良いカメラであることは間違いありません
ただプロであるからすべてを信じることができないと言っているんです
写真で生計を立ててるプロである以上発売前のカメラをメーカーから託されて悪い評価なんてできるようにありません
カメラ雑誌を読んだことありますか?
新製品は良いとこどりの高評価ばかりですよね
それよりも趣味で写真を撮ってるアマチュアカメラマンが実際に購入し評価した方が公平ではないかと言っているだけです
それともあなたは自分で撮らなくても他人の評価だけでカメラの価値を決めてしまうタイプなのですか?
そうでなければ他社のカメラの様に試用でなく自身で所有して正当な評価をしていただきたい
書込番号:25832603
20点

R1はプロユースを前提にしたカメラですから、プロでなければその性能は判断出来ません。
アマチュアが自分の用途に合わせて性能を判断しても構わないわけですが、それはアマチュア目線でみた判断にしかならないということも承知しておくべきでしょう。
書込番号:25832641 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>イメージサークルさん
>それともあなたは自分で撮らなくても他人の評価だけでカメラの価値を決めてしまうタイプなのですか?
あなたは、カメラの評価は自分で撮って評価しているんですね?
過去ログ探ってみようか?
書込番号:25832721
13点

>ありがとう、世界さん
先の投稿にはF値は書いていませんでしたが、焦点距離が違えばF値が同じでも被写界深度も変わりますからね。
20mmのF8(ゾーンフォーカス)で撮影して100%ピントが合いました、とかいうのは当然ナシです。
オリンピックなら被写界深度が狭くなりやすい超望遠レンズを使うと思いますけども。
また、被写体が横に移動した場合も被写界深度から外れない可能性が高くなります。
鳥の飛び立つ瞬間などがそれですね。
AF-Sで連写した場合、カメラに向かってくる方向に飛び立った場合は2、3コマ目でピントが外れますが、真横に飛び立った瞬間ならピントが合い続けます。
R5のトラッキング性能テスト
https://youtu.be/lbe-tXowmJ4?si=LEKuwwr1HZvyseWr&t=559
ブランコの移動速度が速い時はピントが外れて、頂点に近づいてブランコがゆっくりになるとAFが追いつきます。
https://youtu.be/lbe-tXowmJ4?si=GMsV_4ULcOWnuZaz&t=1120
その場で回転する動作の時も、わざわざ背景にAFを移動させなければピントが外れる(被写界深度の外に出る)ことはないようです。
これはAF速度ではなく被写体認識の問題ですね。
かのレビューではどういう条件下で撮影したのかが書かれてないので、たまたま今回がピントが合いやすい状況だった可能性も否めないと思います。
書込番号:25832747
2点

>hunayanさん
>欧米の人達だと「これがドナルドを撮ったカメラだ。」でα9Bを使いそう。
情報は正しく届けましょう
書込番号:25832760
4点

>功夫熊猫さん
>R1はプロユースを前提にしたカメラですから、プロでなければその性能は判断出来ません。
今はプロよりアマチュアの方がスペックにこだわりを持ちカメラの機能に詳しいですよ
プロの方を知ってますが動画を使用しない方は設定すら知りません
あなたはアマチュアだからこそ機能などに精通しこだわりをお持ちなのではないですか
>yume987654321さん
>過去ログ探ってみようか?
お好きにどうぞ
ちなみに今所有しているカメラはEOS5DWとα7Wのみです
私はアンチでもネガキャンでもありません
ただアンチやネガキャンする人は大嫌いです
私がなぜ前レスであのような発言をしたのか探ってみてください
書込番号:25832769
15点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA fp ボディ
SIGMAの純正ファインダーは、
なかなか手が出しづらい価格設定と
接続箇所の耐久性が気になって、購入を見送っていました。
ただ、やはり撮影に没頭したい時には、覗き込みたい。
そこで、dp2 merrillに使用していた、
UN モニタリング、 UNX-8507をfpでも
使えるようにしました。
2台体制でも、モニタリングは一つで、取付枠だけ
fpに貼り付けました。
わずか、1,700円で、快適な撮影環境になりました。
もちろん、高級感は皆無ですが、、f^_^;
書込番号:25831613 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ボディ

画像データ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015468/SortID=25827518/ImageID=3952809/
から、
手ブレ補正対応の「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6」
https://s.kakaku.com/item/K0000633713/
を使っているものの、
レンズの手ブレ補正が十分に効かなかったのでしょうか?
※故障を含めて
書込番号:25827621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
それは、ふと、スマホの通知を見た時のことを覚えている。
ソニー製品が8/1から約10%の値上げ予定とのことだ。
居てもたってもいられず、α1をポチってしまいました。
約1週間ほど使用しました。感想は、もう大満足です!私は写真8割、動画2割という形の撮影スタイルで、どちらも妥協したくなかった。つまり、両者において、画質、高感度時のノイズ耐性があるかどうかということ。
まず、動画の方ですが、先日、いろいろYouTubeでα1で動画のレビューをしている動画を探している時、ある方が、α7SVとα1の動画を左右に並べ、ISOをどんどん上げていき、その差を比較する動画を見つけました。結果、なんど!α1のノイズレベルがα7SVと同等だという結果だった!それが、α1を購入する背中をさらに押してくれました。
次に、写真においても、5000万画素という高画素である。かつ、α7R系同様に光学ローパスフィルターレスであるため、GMレンズと組み合わせて撮影した時の凄まじいい解像感。さらには、高画素でありながらノイズが少ない。発生したとしても大変細かな微粒子のようなノイズの出方をするため、発生しているか分かりずらいのと大変自然に見えることで、どこか懐かしい感じがして、写真全体の質を落とさないことにも大変満足!
電子シャッターもアンチディストーションによって歪みのない写真が撮れることも満足に含まれます。
家の扇風機を試しに、メカシャッターで撮影した写真と左右に並べて比較しても。。。うん、違いかがわからないという結果になりました。これからガンガン電子シャッター使っていこうと思います。
高い買い物でしがた本当に買って良かったと思います。
家の中と、庭のコッキー(コキア)を試しに撮影した画像をアップさせていただました。
1枚目の写真は、家に飾っている、ちいかわに登場するうさぎです。
あ!耳についているカボスのスリッパは私が可愛いかなと思って付けたものです(笑)
JPG撮って出しの画像です。クリエイティブルックはSTで、パラメタもデフォルトのまま。
そして、ISOはなんと!12800!私の目には、これがISO12800で撮った写真なのかとびっくりするほどノイズが少ないこと。また、ピント面は非常にシャープでディテールや階調が表現されいることに驚きです!
2枚目の写真もFE 100mm F2.8 STF GM OSSレンズで撮影した庭のコッキーです。
解像感ととろけるようなボケ味にもう満足!
これから、α1でのカメラライフが本当に楽しみです!
長くなりましたが、同じくα1を使用されている方のご感想など記載していただければ、大変嬉しいです。
24点

>メルヘンはっとさん
EVFの横線ジャギーは気になりませんか?EVFの900万ドット超えと見え味は相関しないんですね。
R1も900万超えなんですが心配ですね。
書込番号:25827487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メルヘンはっとさん
ご購入おめでとうございます。
R1のファインダーはソニー製なので同じ様に見えるでしょうね。
ちなみにR5m1も分解した記事見たらファインダーはソニー製でした。
書込番号:25827496 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
>EVFの横線ジャギーは気になりませんか?EVFの900万ドット超えと見え味は相関しないんですね。
おっしゃる通りです。例えば、撮影の際、光量の十分にある状況では、光学ファインダーと同等かそれ以上と言っても良いと思います。
しかし、例えば、室内の薄暗い状況などになると、いくら900万越えしているEVFであっても、ジャギーは発生します。光学と比較して、電子は電子なので、そこはしょうがないと割り切っております。
しかし、撮影後の写真においては、さることながら全く影響のないことと、900万ドット越えの高密度なドットで解像感のある写真を堪能できることに大変満足しております。
書込番号:25827501
4点

>穴禁空歩人さん
コメントありがとうございます。
>R1のファインダーはソニー製なので同じ様に見えるでしょうね。
>ちなみにR5m1も分解した記事見たらファインダーはソニー製でした。
そうなのですね!知りませんでした!
情報共有。重ねてありがとうございます!
キヤノンに部品提供しているとは、ソニーすごい!
α1をきっかけに、ソニー信者となりました(笑)
書込番号:25827515
3点

祝ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
御購入ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
書込番号:25827570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVFは制御のアルゴニズムが大事だから
R1は大丈夫じゃないかなあ?
基本ニコキャノは図抜けて良い
(注:ソニーもAマウント機は良かったのだが)
ちなみに一眼レフ時代もキヤノンの背面液晶はソニー製てのがありましたよ
書込番号:25827707
3点

ご購入おめでとうございます
暑い日が続きますので気を付けながら撮影を楽しんでください
気持ちよさそうに水浴びをする鳥が羨ましいです
ファインダーは初期設定では画質が標準になってますので特に早い動きのあるものでなければ高画質に設定してみてください
EVFが非常に見易くなります
書込番号:25827731
2点

キヤノンの決算報告でソニーをライバル視してるコメントが有ったけど、だったらファインダーのディスプレーくらい自社で造れよと言いたい。
あんなプライドの塊みたいなワンマンが、ライバル会社からカメラのセンサーに次ぐくらい重要な部品を購入してる事をよく許してるなと思う。
知らんのかもだけど。
いまやソニーは屋号をソニーグループとして、資本的に関連会社を統合してるから、ソニー本体の売り上げにキヤノンが貢献してるんだよな。
いいお客様だな(笑)
書込番号:25827743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あんなプライドの塊みたいなワンマンが、ライバル会社からカメラのセンサーに次ぐくらい重要な部品を購入してる事をよく許してるなと思う。
つうか
キヤノンのコンデジのセンサーは昔からソニー製使ってるからな
書込番号:25827765
3点

>野鳥三昧さん
コメントありがとうございます!
水浴びをしている野鳥の写真、とても素敵です!
おお!サンニッパ購入されたのですねー!
α1と相まって、ISO6400という高感度でありながら、ノイズが大変少ない。また、野鳥のふんわりとした羽毛までもしっかりと解像していることは、野鳥三昧さんの腕とも相まって素晴らしいと思いました。
>ファインダーは初期設定では画質が標準になってますので特に早い動きのあるものでなければ高画質に設定してみてください
>EVFが非常に見易くなります
おお!確かに!情報共有ありがとうございます!めっちゃ画質が良くなりました!
凄いぞα1!うんうん、さらに愛着が湧きました。
私はまだまだα1を使い始めて約1週間のため、先輩方の助言は大変参考になります。
書込番号:25827782
3点

#メルヘンはっとさん
こんにちわ、α1ご購入、おめでとうございます。
ポチるまでの葛藤が半端ないですけど、買って後悔の無いカメラ。
FE 100mm F2.8 STF GMは持っていませんが、噂通りの綺麗な描写ですね。
α1を買うと必然的にGM沼に引き込まれます(笑)
1枚目:ミサゴ FE200-600G。CPの高い優秀なレンズですが、フリンジが若干あるためスカッとしない時があります。
2枚目:ミサゴ FE600GM。収差の無い素晴らしい描写です。
3枚目:カケス FE600GM。解像半端ないです。
4枚目:アカショウビン FE600GM。出てきた画に感動しました。
なんだかんだ言っても総合力で現行ナンバーワンのカメラだと思います。
ご堪能下さいませ。
書込番号:25831878
5点

α1を発売日に入手してから、シビアな野鳥の動体撮影ではロクヨンと共に一番活躍している愛機です。
もともと購入する一番の動機だった鳥の瞳AFは期待外れでしたが、高画素機にも関わらず基本的な最高峰のAF基本性能には驚かされました。とりあえずファインダー内で動くものは小さくても反応して捕捉して追従してくれます。
正直こういう撮影だとα1でも反応が悪かったり連写しててもピントが甘くなりやすいシーンがあったりするのでAF性能はまだまだ足りずもっともっと欲しいのですが、そもそもα1を購入してなければこういう撮影にはまることもなかったと思います。そういう意味でもα1は罪深いカメラです。
R1がクロス測距対応してきたので、α1IIで高画素クロス測距対応のセンサーを隠し玉として出してくれないかと密かに期待しています。
書込番号:25837744
2点

>メルヘンはっとさん
せっかくα1を購入されたのですから野鳥の撮影にも挑戦されたらと思います
α1は5000万画素あるのでトリミングしても羽毛感も出るしクロップしても2000万画素以上あります
まずは身近な所で近くに大きめの公園があればメジロやエナガなども来るかもしれません
また池もあればカワセミがいるかもしれません
α1は鳥瞳AFが強力なので初心者の方でも簡単に野鳥を撮ることができます
私が行くところでも80過ぎの方ですがα1と200-600Gの組み合わせで奇麗にカワセミを撮ってます
書込番号:25839655
2点

>野鳥三昧さん
コメントありがとうございます。
自宅の周りに、朝になると雀が来て、気持ちの良い囀りを聞けることが往々にしてあります。
お盆休みにも入り、いつものように囀りが聞こえるため、FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSをα1に装着。
そして、α1の設定はもちろん、鳥瞳AFオン!!
外に出ると、雀が早速屋根の上にいました。
ファインダーを向けてAF-ONボタンを押下。すると、びっくりするではありませんか!
添付している画像はトリミングしているため、もちろん、雀がそれなりの大きさに写っております。
しかし、実際は600mmといえど、雀まで結構距離がありましたのでファインダー上では結構小さいものでした。
にも関わらず、瞳に緑枠がばっちり表示されました。いやー!感動ものです。
お盆期間中に、飛翔中の鳥も狙ってみたいと思います。
書込番号:25845614
0点

>ステアケイスさん
コメントありがとうございます。
投稿された野鳥の写真、拝見しました。
どれも素敵写真ばかりですねー!特に、ロクヨンの写真はやはり単焦点というおともあり、キレと解像感が超越してます。ロクヨン欲しい!うん、貯金せねば!
>yidlerさん
コメントありがとうございます。
yidlerさんもロクヨンをお使いなのですね。
α1とロクヨンの組み合わせは至高だと思います!羨ましい!
書込番号:25845621
2点

>ちなみにR5m1も分解した記事見たらファインダーはソニー製でした。
高画素のEVFの元になるOLEDマイクロディスプレイは、ソニーが造っていると思います。
書込番号:25946199
0点



今回は Zf 用のエクステンショングリップ Neewer の 憧れのf F3風の赤線入り。
本日届きました 格好良いですね。
https://ameblo.jp/new-golgo13/entry-12836544210.html
デザインも良いですが 少し滑りやすく 長時間保持していると 指が疲れます。その点 SmallRig のシリコンが優位かもしれません。
また アルカスイス用のスリット 中央から3cm ぐらいで終わっており 小さなアダプターでないとレンズ軸からズレる恐れがあります。
純正のものより グリップが厚みがあり 長いレンズをつけてもカメラを保持しやすくなります。
Amazonのセットで 真鍮製のシャッターレリーズついているものを購入しました。これは純正のものより薄く つけるとシャッター速度ダイヤルとほぼ同じになり私には 人差し指の角度が最適になります。
余談ですが Voiktlender Apo-Lanthar 65mm F2 Macro 魔性のレンズと呼ばれるシャープな写りをします。デザインも良いですが 630 Gr と小三元ズームぐらい重いです。ポートレートには少し硬いかな?
9点

製品の感想が書かれていて役に立つと思う。
ところでこれはシリーズ化?
その5もあるのかい?w
書込番号:25829067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸 朗報
Neewer の赤線入りハンドグリップ にぴったりハマるアルカスイス互換アダプター 届きました
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B45G3Y5S/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
リムが短いのでレンズ光軸センターまで持ってれます。
書込番号:25830116
0点

必要なものは大体揃えたのでドレスアップ その5 はしばらく休みにしようと思います。
レンズのレビュー 投稿しています。
https://kakaku.com/item/K0001274578/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
あと z 28 mm f2.8 とVoikalender macro 65 mmf2 もそのうち投稿しようと思います。
望遠は24-120 か24-200を考えていますが カードの分割が終わるのを待っています。
書込番号:25830431
0点

スモールリグのグリップ買いましたが滑らなくて良いのですが
爪がボディーに当たるのでこれを追加購入しました。
望遠ズームがZだと思ったものがなくて手持ちのFをFTZ2でマウントします。
このグリップ、裏のネジが緩むとか、シャッターボタンが緩んで飛ぶとか
記載が多いのですが緩みますか?ネジロック剤の弱を少しだけ塗って
また外せば抵抗になって緩みづらくなるでしょうからうちではやってみます。
書込番号:25831021
0点

シャッターボタンは最終でロックされますので今のところ緩みませんが 裏蓋のネジ同様 もう少し時間をかけないと評価できないかと思います。ネジ緩み防止剤情報感謝
書込番号:25831293
1点

追加です。使い勝手の感想として グリップの背が高いため サブコマンドダイヤルとの距離が近接し回せないことはないですが若干回しにくいです。
私は絞り優先を多用しますので そのモードでメインコマンドダイヤルを絞り サブコマンドダイヤルを露出補正 ISO は ビデオ録画ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルで切り替えます。ちなみに昼間ではISO400固定でも特に問題はありませんが 1600まではほとんどノイズ感じないですね。
ユーザーの工夫でカバーできます。デザインは SmallRib より好みですが両方買って着せ替えもアリかもしれません。
書込番号:25831449
0点

参考になるスレが4で終わるというので最近のドレスアップを。
ボディスーツは、とても手に馴染むので文句なしですがストラップを付け替えました。
以前アップした写真はユリシーズの物でしたが、いずれは長いレンズもと思っているので
少し耐荷重が大きなアクリュ・キソウのストラップを発注、受注生産なので10週間待ちました。
私は、たすき掛けですが肩の部分が幅広くなっているのでZfの重さがあまり負担になりません。
金属部分はカメラ本体に干渉しないように革で覆われています。
安くはありませんが、デザインと機能がうまくマッチしてひと味違うカメラに仕上がってると自己満足(笑)
書込番号:25834158
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)