
このページのスレッド一覧(全8160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2023年4月1日 01:14 |
![]() |
78 | 21 | 2023年3月31日 00:05 |
![]() |
4 | 2 | 2023年3月29日 17:06 |
![]() |
17 | 2 | 2023年3月28日 20:01 |
![]() |
39 | 18 | 2023年3月27日 21:17 |
![]() |
15 | 2 | 2023年3月27日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
撮影場所は京都・円山公園、その他です。
3/22にK-3 IIIを持って撮影した時は開花3割くらい、その週末のちょうど満開時期に雨が重なりその週間後の30日はかなり緑色になっていました。
新聞記事写真のような状況のわかる写真ではなく、何か主題を考えて撮影するということを意識してみたものの、
いまいち主題が見えてこない写真になってしまいましたが、ネタとして消化します。
キットレンズではなく12-40 F2.8 PROです。
7点

>heporapさん
こんにちは。
K-3IIIとOM-5とは、渋い組み合わせですね。
>何か主題を考えて撮影するということを意識してみたものの、
自分はついつい桜なら桜ばかり
撮ってしまいます。勉強になります。
書込番号:25203735
1点



Zfcブラック、私も入手しました。2年前に購入したシルバーも手放さず、どちらも運用しています。が、ブラック格好良いですね。80年代に青春時代を過ごしたので、ブラックZfcの80年代っぽさが好きすぎる。
Zfcのサイズが大きいと言われる方も居るようですが、普段Z6をメインで使っているためか、個人的にはZfcはとてもコンパクトだと思います。私は手が大きいので片手で収まる感じです。(小柄な女性にとっては「大きい」のかも・・・?)
さて、Z6でZマウント(大口径、ショートフランジバック)の恩恵を画質面でいつも実感していますが、一方でZfcのようなクラシカルなボディと組み合わせると、確かにレンズ径は太く感じます。特にZレンズと組み合わせるとどうしても現代的なデザインになってしまい、「80年代テイスト」を楽しみたい用途には個人的に「ちょっと違う」。
それで、色々試しました。レンズ入りのマウントアダプタ―(APS-Cセンサーをフルサイズ画角で使える優れもの)にFレンズの組み合わせとか、普通のマウントアダプタ―でFレンズとか、フォクトレンダーのZマウントレンズとか。
どれも格好良いですが、F to Zとしたときにフランジバックの差が大きすぎて(即ちマウントアダプタ―が長くなるため)、どうしてもZfcに対してはトータルで「大きいレンズ」になってしまいます。(フォクトレンダーのZマントレンズはバランスも良いですが)
で、M to Zのマウントアダプタ―なら、FTZよりも短いためバランスが良い、という事でZfcにM to Zマントアダプター、そして、小型のMマウントレンズを付けてみたところ、個人的には納得できる「80年代テイスト」になったと思っています、が、どうでしょうか?
19点

- センチュリオン -さん、とてもバランス良く、似合ってますね。
うちにはライカのレンズ無いのが残念です。
書込番号:25181726
10点

めちゃかっこいいです。
もう買うまいと思っていましたが、、、俄然欲しくなりました。
最後のカメラ欲として、あーかっこいいなぁ。
書込番号:25181772
9点

Carl Zeiss Biogon 28mm f2.8 ZM |
同じく |
Carl Zeiss Biogon 28mm f2.8 ZM 絞り開放にて撮影 |
Fとの共演、GN Auto Nikkor・C 45mm f2.8とZ fc |
>- センチュリオン -さん
私はシルバーボディーで1年半前からM to Zのマウントアダプタ―でCarl ZeissのMマウントで楽しんでいます。
Biogon 28mm f2.8は中古で購入しました。
FマウントでもGN Auto Nikkor・C 45mm f2.8ならマウントアダプター入れても結構短く収まります。
書込番号:25181973
9点

ニコンにライカはちと歴史的に組合わせが微妙ともいえるが
コンタックスかまたは素直にニコンS用レンズが一番よさげかなあ♪
書込番号:25182042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jean Grey Phoenixさん
ありがとうございます、褒めていただいて光栄です。元々、Mマウントはレンジファインダー用なので比較的フランジバックが短く、FTZでFマウントレンズを取り付けるよりもコンパクトに纏まります。
ライカのレンズでなくてもMマウントのレンズだったら、ツァイスでもフォクトレンダーでも何でも、M to Zマウントアダプターで付けられますよ。
書込番号:25182749
3点

>bigbear1さん
ありがとうございます。是非、追加でZfcブラックも行っちゃってください。(^^)
書込番号:25182753
2点

>Ciamrronさん
おっ、ツァイスも良いですよね。今まで、私も色々なレンズを付けて試してみました。Zマウントはフランジバック最短なので、ほとんどのメーカーのレンズがマウントアダプターで付けられるのも楽しみの一つだと思います。
3枚目の花の写真良いですね。ヘリコイド付きのマウントアダプターを付けると最短撮影距離も短くできるので、ボケ感も活かし易いですよね。(余談ですが、シルバーのマウントアダプター、私が持っているものと同じものだと思います)
写真をいくつかアップします。夜の間接照明の部屋の中、コンデジで撮影したので写りは良くないかもしれませんが、ご勘弁ください。
書込番号:25182799
2点

ついでに、フォクトレンダーのZマウント版DX用35mm f1.2と、ライカの最小レンズ、ズマロン28mm f5.6、フォクトレンダーのフルサイズ用 50mm f1(流石にこれはZfcにはデカイですが)、アポズミクロン50mm f2を付けた写真もアップしておきます。
色々試して、私はZfcにはやっぱり、ライカのエルマリート 28mm f2.8がサイズバランス的に「80年代テイストかな」と(個人的には)思うのですが、皆さんはどんな組み合わせが好きで、何と組み合わせますか?
こういった「レンズ遊びの母艦」的な楽しみ方ができるのも、フランジバックが短い(即ち、マウントアダプターで他の殆どのレンズが付けられる)Zシリーズの醍醐味の一つかな、と思います。元々短いフランジバックでセンサーに光を当てる設計なので、オールドレンズを付けても、所謂「赤被り」をした事が今まで一度も無いのもZシリーズの好きなところの一つです。
書込番号:25182813
2点

二つ前のレス(書込番号:25182799)、2枚目の写真を間違えました。改めて、こちらが本当のC Sonnar 50mm f1.5を付けたZfcになります。(シルバーボディの方に付けてみました)
書込番号:25182820
2点

>- センチュリオン -さん
コシナ・フォクトレンダーはクラシカルがコンセプトです。しかしボディを選びません。Z 6II等の現行デジタルカメラに装着してもカッコイイと高い評価を受けています。
クラシカルがコンセプトのZ cfにコシナ・フォクトレンダーを装着したら、逆に面白くないと思いました。(コレはワタシの感想です。)
書込番号:25185893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フローライトチタンさん
個人的にはクラシカルなデザインのレンズはクラシカルなボディに付けた方が味があって面白いと思いますが、只、私もNokton 50mm F1 は通常、Z6で運用してます。デザイン的にはZfcに付けた方が似合うと個人的には思いますが、50mm F1は重いので。
最近、コシナからZマウント版のNokton 50mm F1が出ました(私のものはMマウント用)が、以前から出ていたZマウント用のD35mm F1.2やD23mm F1.2は、コシナとしてもZfcのためにリリースしました。だから「D」(Nikon DXフォーマットのD、即ち、イメージサークルがAPS-C)な訳です。
書込番号:25186201
2点

うちには、ライカはありませんが...
Fマウント用のツァイスがあったので、FTZU経由で着けてみました。
思った通り、Oldレンズのような味わいは、ありません。
しかし、カッコいいかも?
下の方にストラップのスレがありまして...
ピークデザイン のアンカーリンクスを介して、うちにあった望遠レンズ用のプロストを着けてみました。
書込番号:25187490
4点

>- センチュリオン -さん
私もノクトン50mm f/1.1VM持ってます。M-P Typ240に装着してます。
ニコンはDX用のエグいレンズを出してくれないので、コシナがDで補ってくれてますね。
Artシリーズで生まれ変わったシグマ。
コシナもZのAF対応レンズを出してほしいです。
書込番号:25187703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jean Grey Phoenixさん
おっ、Distagonも良いですね。プロストラップも格好良い。そう言えば私も以前に買ったFM2の復刻ストラップをZfcにアンカーリンクス経由で付けようと思ったのですが、何故かどこを探してもFM2ストラップが出てきません。
さて、FTZ2経由のFマウント版ツァイス繋がりで、私はPlanar 50mm f1.4 ZF.2を付けたものをアップします。このレンズ、Zレンズだと絶対に出せない少し奇妙な式収差が味だと思います。あまり人気のあるレンズではないようで、マップのEPサイトにも作例が上がってなかったと記憶していますが、解放で撮ると、ふんわりと乗った収差がオールドレンズっぽい感で、個人的にはZの「写り過ぎる描写」に対して、少しアソビが欲しい時にお勧めしたいところです。
このレンズとZfcの組み合わせの作例として、先程、ベランダで即席に撮ったもので申し訳ないですが、2枚載せます。
ベランダのフチにガラスの写真立てを置いて撮ったもので、背景は桜並木です。白っぽくフレアが掛かっているのも表現としてアリ(というか好き)な感じです。少しハイキーにして夢の中っぽく。(念のために申し上げておくと、Z50mm f1.2やf1.8の、現時点で完璧(に近い)描写が得られる写真も大好きです)
書込番号:25189771
1点

ZfcにNOCTILUX 75mm f1.25を装着 |
ZfcにNOCTILUX 75mmを付けて自転車を撮影 |
ガチのオールドレンズSummicron 5cmを装着 |
ZfcにSummicron 5cmを付けて撮影 |
>フローライトチタンさん
Mマウント使いがここにも。(私はM11-Pのリリースを待っています)
Mマウント関連の詳細を語るのはスレ違いなので、ここではZfcに装着した感想を中心に書きます。
Noctilux 50mm f0.95よりも浅いと言われるNoctilux 75mm f1.25の被写界深度ですが、Zfcで狙ったところにバッチリピントを合わせる事が可能です。只、グリップのしっかりしているZ6の方がずっと楽です。
ガチのオールドレンズ来年で70歳を迎えるSumicron (1st) 5cm f2を付けるとこんな感じのコンパクトな纏まり。逆光でもない限り、現代のレンズと遜色ない画を描き出してくれます。
コシナからZのAFレンズ、面白そうですね。個人的にはコシナ系はマニュアルで、その代わり電子接点でピントが合うとフォーカスエリアの四角が緑になる(フォクトレンダーZ50mm f1と同じ仕様の)レンズが楽しそうだと感じています。
書込番号:25189887
1点

>- センチュリオン -さん
Z fcブラック用に沈胴式ではないショートズームがほしい。キットレンズのアレはトラウマになって見たくもありません。
だけど、多少大きくともAF搭載で。
書込番号:25196993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっ、いつの間にか書き込みが。
>フローライトチタンさん
>キットレンズのアレはトラウマになって見たくもありません。
何が有ったんです? あのレンズ、安いだけあってプラスチッキーだが、写りも良いし何より軽くてコンパクトな良いレンズだと思うけど・・・?勿論、Z大三元や、Z小三元と比べたら画質は落ちますが、それでもあの軽さ、機動性の良さは素晴らしい。隅の方を拡大でもしなければ小三元かと思う程度にはヌケも良くて、価格からはちょっと信じられないような(潔く、イメージサークルをAPS-Cにしているからこそ、の)良い写りをするレンズだと思いますよ。
>多少大きくともAF搭載で。
あ、多少大きくても良いのか。だったら小三元の標準レンズ、、、は沈胴でイヤなんでしたっけ。じゃあ、FTZII経由でサードパーティーのFマウントDX(APS-C用)ズームとか?
私は基本的に単焦点派だけど、Zの小三元は旅行でかなり重宝しています。一方で、大三元を使うのは、旅行のついでとかじゃなく、気合を入れて「おっしゃ、写真撮りに行くか」って時だけですね。(Z6に付けてもデカく感じるので)
そもそも、ZfcはM型ライカみたいに、小さい単焦点レンズをメインで使用するのが気楽で楽しいと個人的には思うけど。。。
書込番号:25200597
2点

>- センチュリオン -さん
センチュリオンさんが正しい。敬意。
あの忌まわしき沈胴キットレンズっ。撮ろう思って人差し指で電源ONにしつつカメラを構えファインダーを覗くと、Wレンズを伸ばしてくださいWとかの画面いっぱいの表示が出てレリーズロックされます。
沈胴を解除するのも、完全に引っ込めるのも、WガクっWとまるで縁石を乗り越えたような。
あー怖い怖い。取りたい時に撮れないレンズ。
(GR IIIの1000%遅い!)
書込番号:25201321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フローライトチタンさん
>電源ONにしつつカメラを構えファインダーを覗くと、Wレンズを伸ばしてくださいWとかの画面いっぱいの表示が出てレリーズロック
↑あるある!(笑) いや、これカメラに取り付けて半日も散歩すると慣れますよ。もし慣れない場合は、最初からレンズを伸ばして撮影ポジションにしたままブラブラすればOK。伸ばした状態でも、Z DX 16-50mm(←コレの事ですよね?)は大して長くないから、カメラごとストラップにつけたままブラブラしてても無問題です。
>沈胴を解除するのも、完全に引っ込めるのも、WガクっWとまるで縁石を乗り越えたような。
フローライトチタンさん面白いなあ。まあ、マジレスすると、これ、あまり「縁石」を低くすると(スムーズにしちゃうと)、某社のズームレンズみたいに、ストラップにつけて歩いているうちに勝手に伸びてきちゃうので、あの位で丁度良いように思います。あの価格であの光学性能、ニコンは良くやっている、というか頑張っている「撒き餌レンズ」だと思いますよ。
>GR IIIの1000%遅い!
ははは、腹筋が。うん、GRIIIも良いカメラですよね。で、GRIIIとZfcはコンセプトも機能(レンズ交換式か否かとか)も画質も全然違う、というか狙っているところが違うので、比較の対象ではない気がします。
例えると、「自動車ってさ、走り出したいなと思ってから走り出せるまで時間掛かるよね。まずドアロック解除してドア開けるっしょ?次にシートに座って位置調整してシートベルト締めてさ、でイグニッションキーを回したり、ボタンを押したりするワケ。それからサイドブレーキ解除して、やっと走り出せるようになるじゃん?原チャはさ、ポンと飛び乗ってエンジン掛ければすぐ走り出せる。うん、だから原チャの方がずっと良いよね。自動車なんて、走り出したい時に走り出せない乗り物」って言う感じかしら。
まあ、実際は上述のように、レンズを最初から伸ばした状態でブラブラしていれば(もっかい言うけど、伸ばしていても大して長くないので)、Zfcの起動自体はちょっ速だしZDX16-50mmのフォーカスも速いから、「撮りたい時に撮れるレンズ」として運用できますよ。しかもZマウントなので画質もとっても良い感じ。
また、「もっと速く、心の赴くままに瞬時にシャッターを切りたい。もう誰も俺を止められねーぜ、ガオー」みたいな時は、Zfcに単焦点レンズを付けて絞りをうんと絞ってパンフォーカスにしておけば(Zfcの起動自体はとても速いので)、GRIIIよりも速写性能で上回ることも容易です。(あ、Zfcをスリープにしておくのもアリ。これならシャッターに触れるだけで瞬時に撮影可能になるし)
しかもZfcの画質って、かなり良いですよね。GRIIIも好きだけど、あれは携帯性と速射性を追求したカメラだと思っているので、「色がなんか変」とか「撮影した写真の画質がなんかザラザラしてる」とかっていうところは見て見ぬふりをしなくちゃいけない「愛すべきカメラ」なんだと思います。
書込番号:25202198
3点

>- センチュリオン -さん
ま、まいりました。by Hub 9-P
アノレンズはW被写体濃厚Wとなった際に予め出しておく= ボルトを引いておくもの、だったんですね。
今、理解しました!
縁石の高さも、FE 100-400 GMみたいに公然なんちゃらにならないように、ですね!分かったです!
書込番号:25202418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Photoshopを加えた場合のやり方を記します。
カメラの設定はPhotoshopを使うことを前提に他の用途に流用することを考えて、
アスペクト比3対2画像サイズLとします。
filename.NEFをPhotoshopにドラッグドロップします。
トリミングツールでアスペクト比16対9でトリミングする。
イメージ>画像解像度...> 高さに2080を入れる。幅は自動的に入力される。OKを押す。
ファイル>コピーを保存... ファイル名に適切に変更し、例えばfilename_16_9を入力し、ファイル保存形式JPEGを選ぶ。
JPEGオプションのウィンドウが現れる。ベースライン(標準)にチェックマークを入れる。OKを押す。
ファイルのタイムスタンプを撮影日時に合わせる為、ターミナルを開く。(Machintoshの場合)
touch -t YYYYMMDDHHMM.00 filename_16_9.jpg
USBメモリにコピーし、DIGAに持っていく。
3点

情報ありがとうございます。
書込番号:25200518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
やっと新FWが公開されましたね。
「AFCでシャッター半押し中のライブビュー表示速度が切り替え(速度優先・画質優先)できるようになりました。」
速度優先にするとカクツキがなくなりましたが、自分が鈍感なのか特に画質が落ちているようには感じません。
これなら速度優先一択でいいと思いました。
15点

>かずごんA200さん
こんにちは。
AF-C連写でEVFのカクツキがあるとなかなか
つらいですので、改善されてよかったですね。
書込番号:25199226
1点

>かずごんA200さん
確かに、私の目にも(速度優先・画質優先)で画質の変化は感じられませんでしたので、常時速度優先で良いと思いました。
ただし、これまでも鳥の飛翔写真やスポーツ、チア部など動体を撮ってきましたが、被写体にAFロックして撮るとファインダー内でほぼ止まっているため特に問題なかったので、自分にはアップデートの恩恵がないかもしれません。
書込番号:25199274
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
ご相談センターに問い合わせても何GBのメモリまで使えるのか、
チートも教えてくれません。
一応CFexpress640GBが使える仕様なので、この容量までは使えると思います、と言う。
しかしCFexpressなんて、15万近くもするカード。おまけに動画用であってみれば、
とても買う気がしません。
そこでダメ元で1TBのSDを入れてみました。
ただ、メモリカードのメーカーに聞くと、SDもconpactSDも基本性能が同じであれば
アダプターに入れたら同じように動くとのこと。
そこで1万6000円の1TBのcompactSDを購入し、入れてみました。
動きますね。
まっさらの状態で残量7382枚と出ているから、一枚120MBの写真を撮るとして、
とりあえずは900GB程度の容量をカメラが認識しているようです。
これだけあれば、静止画像だけ撮るのであれば、
10日間の海外旅行はこのカード一枚で間に合いそう。
もう一枚入れているSDカードはキオクシアで、
もともとのスピードが速いから一枚1.5秒で記録しますが、
この1TBは基本性能が少し劣るので一枚記録するのに3秒かかります。
五枚以上の連写にはしんどいかな。
でも、普通に風景だけ撮るにはこれで充分。
桜シーズンを通して、このcompactSD一枚で走りきれるかも。
ご参考までに。
4点

>使者誤入さん
microSDXCですよね。スマホ用で容量が必要だから大容量はありますが、アダプターかましてのUHS-I Class10 U3 V30ですので連射にはむきませんし、書き込みにウエイトがかかります。
ProGrade Digital にmicroSDXC UHS-II V60 GOLD 256GBあるけど、動画撮らないなら書き込みがそこそこ早くてそこそこ安いLexar、SUNEAST、ProGrade Digital GOLDなどのSDカードのUHS-U V60の方が512GBになりますがストレスはなくなります。
書込番号:25135470
2点

>使者誤入さん
compactSDは無いのでMicroSDだと思いますが、ソニーは256GB以上の商品が無いのでテストは256GBまでしかしてないのかも知れません。
アダプター使って認識すれば使えるとは思いますが、ソニーはおそらくアダプターでの動作保証してないと思いますから自己責任での使用になると思います。
FlashAirなんかはアダプター経由で使ってますが、重要な撮影ではアダプター経由では使ってません。
大容量は1枚で済むのだと思いますが、自分は重要な撮影ではリスク回避も含めて複数枚に分けて使う方が良いと思ってるのでコスパよりもリスク回避を優先してます。
SDも高速なのは高めですが、CFexpressに比べると安いと思いますし選択肢も多いですから通常のSDを使った方がエラーなどのトラブルは少ないのかなとは思います。
SDも相性問題もあると思いますが。
書込番号:25135508 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>with Photoさん
>しま89さん
MicroSDなんですね。失礼しました。
WesternDigital本社、及びその製品の販売店に訊いたのですが、
SDとMiicroSDに違いはないという回答でした。
ただ、さすがにスピードの速いキオクシアのSDー接点が二段になっているものに関しては
通常のものとは比較にならないとのことでしたが。
SDとMicroSD、値段以外に何の違いがあるのでしょうね。
私の印象では性能的に違いは感じないのですが……
書込番号:25135969
2点

うーん
この様な大容量のカードは
リスクを考えるとね。
カードが駄目になっら最悪それまで撮ったデータ全てを無くす可能性も…
容量の少ないカードを複数枚用意した方がいいのでは?
書込番号:25135993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>使者誤入さん
返信ありがとうございます。
サンディスクもWesternDigital傘下になってからは品質が落ちたとは言いませんが勢いは無くなりましたね。
CFastが失敗と言わざる得ないこともあるのかなとは思いますがCFexpressになってから高速タイプは他社からも多く出てますので。
安いSDを分解したら中からMicroSDが出てきたなんてこともあるようですからね。
昔と違ってメディアは消耗品と考えた方が良いのかなと思いますし、高速化が進んで耐久性が落ちたようにも思います。
そう考えると大容量は1枚で済むけど、リスクやトラブルを考えると怖いですね。
書込番号:25136039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>使者誤入さん
SDとMicroSD、値段以外に何の違いかに付いては用途の違いです。MicroSDはスマホをメインとして、一部のカメラでも小型化のために使ってます。性能的には違いは無いけどMicroSDの用途から速度をあまり求めて無いので、ほとんどのMicroSDはUHS-I Class10 U3 V30になってますし、付帯するアダプターも同じになります。
SDとMiicroSDに違いはないと言ってもそれは直接接続した場合であってMiicroSDのアダプターはPCなどに接続するための補助的な物でアダプターが間に入る事で接続不良、速度低下の要因となります。ただあまり気にしてもですがトラブルの時はメーカー保証外になります。
接点が2段になっているもの・・・UHS-U 規格のカードが使えます、だからキオクシアが早いのです
接点が1段・・・UHS-Iの規格です
CFexpressに付いてはType Aですので高いのはしようが無いですかね、他社のカメラで使っているType Bですと128GB、256GBはUHS-U V90のSDと値段はそんななに変わらないのでメリットはあるのですが、ソニーはなんでType A使ってるんですかね
で本題です。7RM5お使いですのでカメラの性能に合ったSDカードを使った方がいいです。書かれている内容ですとUHS-U V60のSDカードの方がいいと思いますが
書込番号:25136096
0点

>しま89さん
>ソニーはなんでType A使ってるんですかね
多分ボディの大きさに関係あるかと思います。
typeBはtypeAにくらべて大きいため、小型軽量路線のソニーはtypeBを2枚挿すとボディが大きくなるため、typeAを使っているとおもいます(youtubeで見ました)
私も、typeB使えるなら使って欲しいですが、そのせいでボディがキャノンやパナのフルサイズ機のように大きくなるならtypeAのままで良いです。
SDカードも使えるしね。
書込番号:25136181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
>この様な大容量のカードは
>リスクを考えるとね。
>カードが駄目になっら最悪それまで撮ったデータ全てを無くす可能性も…
>容量の少ないカードを複数枚用意した方がいいのでは?
ご心配ありがとうございます。
ただ、私の経験上、複数枚のカードにしてポケットに入れたカードを落とす可能性の方が遙かに高く、
一枚の方がいいのです。
>with Photoさん
>高速化が進んで耐久性が落ちたようにも思います。
私はスマホを持っていないのですが、
MicroSDを使うスマホって、記録したデータが消えまくるのでしょうか?
消えないうちにデータをパソコンに移す必要があるのでしょうか?
あるいは消えないまでも、記録されるデータがボロボロだというような
事でもあるのでしょうか?
そこが一番心配なんですよね。
そんなものが世の中に出回っているんでしょうかね。
それに、容量が大きいと、壊れたときに心配だと言い始めたら、
ソニーの640GBのカードなんて、高いだけで、誰も買わないでしように。
>しま89さん
>UHS-U V60のSDカードの方がいいと思いますが
ご親切なご提案、心より感謝します。
早速調べてみましたらAngelbird AV PRO SD カードがヒットしました。
だけど、この1TBのカード、54000円もするのに、転送速度、いまのMicrSDと変わらないんですよね。
キオクシアよりも遅いところを見ると、接点が一段配列だと思います。
>アダプターが間に入る事で接続不良、速度低下の要因となります。
アダプターは本体のカードと同梱されてきます。それを使っているのだから、
保証の対象外になるという理屈はないと思います。
>ソニーはなんでType A使ってるんですかね
理由は二つ。
1つはSDのスロットに入って互換性が取れること、
もう一つは他のメーカーが出していないから、カードの値下がりがなく、
ぼろもうけできるからです。
でも、私は動画を撮らないから、CFexpressを買ってやらないんです。
ざまあ、見ろ!
書込番号:25136334
1点

こんにちは
microSD をアダプタ使っていたら突然撮影できなくなりそれまでのデータ消えたことあるのでご注意を。
書込番号:25136411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうマーチさん
>microSD をアダプタ使っていたら突然撮影できなくなりそれまでのデータ消えたことあるのでご注意を。
ありゃああ!
それって深刻ですね。他の方にもそんな事例、あるのでしょうか?
そもそもアダプターがカードメーカーの純正品である以上、
永久保証はされると思うのですが……
メーカーの対応はどうだったのでしょうか?
書込番号:25137840
0点

製品の保証は有っても、
データの保証もあるんですかね?
無いものだと思っているのと、まさかすべて消えたとは思わなかったのでそのまま撮影したので、上書きされたでしょうから。
メモリトラブルはこれ1回だけです。
書込番号:25137983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうマーチさん
上書きしない限り、かなりの確率でデータは残っていますから、
メーカーは会社の名誉にかけて対処してくれると思いますよ。
また、そんなにシリアスな不具合が発生したら、
メーカーならずとも、販売店で不良交換してくれると思います。
もっとも、並行輸入品ではそこまでの保証はできない場合もあるでしょうが、
それはSDでも同じ事です。
microSDに限った問題ではないと思います。
書込番号:25138648
0点

こんばんは
パッケージ読んでませんが、私はカードアダプタ類は過信せず、自己責任と思って使うものと考えてますので、データ復旧の要求をする気ないのです。
あくまで、こういった一例としてレスしたもので。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:25140289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、遅コメ失礼します。
個人的な価値観がある問題ですので正解はないと思いますが…
きっちりしたメーカー製のメモリーカードであればチップのトラブルはまず無いと思われ、SDの最大のトラブル原因は接点不良(汚れ等)が多いのでは…と思いますので、接点を倍に増やすmicroSDをアダプターで使用するのは、読込みのみであれば再度で済みますが、書込みを長時間(期間?)行うのはリスクを倍持つので私は避けます。
スレ主様はCFexpressを動画用と思われている様ですが、私は殆んど静止画しか撮りませんが、7RVでRAW+jpeg-Lで連写する事もままありますので、バッファクリアまで次の撮影に入れませんので遅いメモリーではチャンスを逃します。
高価ですがCFexpressAを使用しています。使い始めてからUHSUV90よりバッファクリアは断然速くストレスなく撮影に集中できていますが、風景写真をじっくり一発決めて撮る方には無用で高価なだけだと思います。
使える選択肢は広い方が対応力がありますので、自分の使い方と価値観で決められれば良いのでは、と思います。
私は、ソニーがαにCFexpress/Aを採用したのは、
*他の方も言われてますが、Bで2スロットとすると大きさの変更等抜本的なコンセプト変更が必要
*8K・RAW記録で要求される転送速度400MBはAでも軽くクリアしている(XQDはギリギリ)
*これは私見ですが、8KでのBの発熱量をメモリーメーカーであるので把握していたのでは?
と、思っています。
時間が経って、CFexpress-A採用の最量販のαシリーズが増えてくれば量産効果と他社参入で価格も下がってくると思いますので、それから使い始めるのもあり、と思います。
書込番号:25146971
1点

>花撮人さん
ご心配いただき、心より感謝します。
何しろ「ドケチ」に徹していますので、一万六千円で120MBの写真が8000枚撮れるというだけで
ヒイヒイ喜んでいます。
いままでαの書き込みが遅くてどつき回すという場面がなかったものですから、
7RM4も7RM5も新品同様。
書き込みが遅いと写真がどうにかなるんでしょうかね。
美人がドブスに写るとかいったような問題でもあるのでしようか。
>他社参入で価格も下がってくると思いますので、それから使い始めるのもあり、と思います。
ソニーのメモリが値下がりしたという話はいまだ聞いたことがありませんが、
他社では安いものが出てくるかもしれません。
5年かかるか10年かかるか分りませんが、じいくりと待ってみましょう。
もっとも、5年もしたら、今度はメモリ自体が必要のないカメラがでてくるかもしれませんが……
書込番号:25147263
0点

えー?
海外旅行にマイクロSDにアダプターをかまして持ってゆくの?
恐ろしい。
私は絶対にしませんね。
せっかくの撮影データがどうなるかわからない。
出来るだけ信頼性を上げて、かつ安価な方法を考えます。
前回海外旅行には、α7RWにSDカード(普通クラスの早いモデル)を3枚持参しました。
手持ちの512GBと256GBの混合です。(必ず1回は撮影して、SDが正常であることを確認しておく)。
写真では1TBは使いません。もしものことを考えるからです。
カードにエラーが出ると1TBでは打撃が大きすぎますから。
書込番号:25196082
2点

>orangeさん
>手持ちの512GBと256GBの混合です。
ってえことは、7RM5をもって、もう海外旅行をしてきたんですか!
RMWの場合は256が限界でしたからね。
各種コロナをお土産にされたのでしょうね。
生きているだけ幸いでした。
あるいは棺桶からのレスかな?
私の場合、第二スロットに爆速のキオクシアが入っているから、
問題が発生したらそちらに切り替えるだけのこと。
それより、このカメラが何GBのメモリまで対応しているか知りたかったのです。
恐らく皆さんもそうでしょう?
だから敢えてスレを立てました。
ご心配には及びません。
また、今のところ、何の問題も起きていません。
もっとも、曇ばかりで桜が撮れる天候ではないので、
数10枚程度しか撮っていませんが。
書込番号:25196412
0点

皆さん
いろいろご心配ありがとうございました。
マイクロSDというので、撮ったら写真が半分になるのかと心配しましたが
きょう700枚余り取ってきた写真、
いずれも130MB前後あるようです。
昔の「ハーフサイズカメラ」と同じではなかったようです。
まずは安心。
このサイズの写真が7300枚も撮れるというのですから、
マイクロSDというのも、ほんと、馬鹿にはなりません。
この程度撮れたら、私としては充分です。
書込番号:25198060
0点



惠良神社(R339)上より風早のだるま夕日4を撮影、
[BORG90FLGR+TC-17Eii +FTZ +Z7] 1200mm F14.
13点

>ekeekeさん
こんにちは。
右下の黒い影は船でしょうか。
太陽に向かっていっているよう
にもみえてなにかすごいですね。
書込番号:25197037
0点

>とびしゃこさん、 コメントありがとうございます。
ここは、関西と九州の航路に成っていますからいろいろな船舶が通過します。
書込番号:25197966
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)