
このページのスレッド一覧(全8164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 2 | 2023年1月3日 21:50 |
![]() |
22 | 9 | 2023年1月2日 20:32 |
![]() |
17 | 2 | 2023年1月2日 13:20 |
![]() |
181 | 27 | 2023年1月2日 06:29 |
![]() |
8 | 3 | 2022年12月30日 15:01 |
![]() |
107 | 30 | 2022年12月29日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ダブルズームキット
N社の狙い通り、カメラ女子的撮影(おっさんだけど)をしてみました。
タイ バンコクの最近の流行りスポット
こんな撮影にはこじゃれた肩掛けの小さいカメラケースが欲しい。
1 チャールムラー公園
BTSラチャテーウィー駅
徒歩3分
バンコクストリートアートは
絵柄もだけどコレどうやって書いたんだろうというのも見どころの一つ。
2
ブルーホエールマハラート
バタフライピー(蝶豆)を使った青いラテ
映えること間違いなし
ワット・ポー、船着き場ターティアンそば
ラチャテーウィーからBTSサパーンタクシンに行って船で行きました。
サパーンタクシンの船着き場が改装されていてちょっと戸惑った。
アイコンサイアムの無料送迎が出るようになったからか
3
タラートノイ
MRTファランポーン駅
1番出口歩いて15分くらい
チャイナタウンの小さい
自動車修理工場の路地に
ストリートアート
廃車、廃材がなんとも言えない
味を出してます。
14点

>ぱっちりくんさん
こんにちは。
4枚目の場所、すごいですね。
書込番号:25081190
1点

ありがとうございます。
ピクチャーコントロール ソンバーに設定しています。
タラートノイで検索していただけると
似たような画像がたくさんでてくる
有名スポットです。
この他にも色々映えるスポットが多い場所で
Z30など持って散策にうってつけです。
書込番号:25081319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Z5のセンサーにゴミが付着して以来、使用意欲が失せていたが
大晦日にクリーニングしてみた。
無水アルコールを割りばしに巻いたシルボン紙につけて
慎重にセンサーを拭く。
マウントから近いところにセンサーがあるので拭きやすい。
レフ機と違い、シャッター幕は開いたままだし、撮像部の余白がレフ機よりずっと大きく拭きやすい。
そして無限遠にしたレンズをf16に絞り空を見る。(レンズ:FTZ2で取り付けたAi50mm f1.2)
逆に拭いたためにつけてしまったゴミが見える。
ゴミのあたりをめがけて、センサーをブロアーで吹く。(ファインダーの右上にゴミがあれば、センサーの左下)
再度、空で確認する。
この作業を数度繰り返して、一応ファインダーで見えるごみは無くなった。
思いのほか簡単な作業でした。
ミラーレスはセンサークリーニングしやすい構造でした。
ゴミ確認用にはマイクロニッコールで絞り込んだ方がよかったかもしれないですが、
f16でも十分ゴミ確認になりました。
7点

>キングオブブレンダーズさん
こんばんは。新年早々では御座いますが、
>無水アルコールを割りばしに巻いたシルボン紙につけて
無造作に記載されていますが、割りばしはシルボン紙巻き付け用の専用棒ですか?なら問題ありません。
或いは食事用割りばしを、何も加工せずスッピンで使用してますか?だとすると少々危険です。
割りばしですから、拡大してみると結構ケバ立っており、逆に言えばホコリを増やすどころか場合によっては傷を付けてしまう側になっているかも知れません。
出来ればケバの立たない、或いは数百番以上の細かいサンドペーパーでケバを全て取った後に何十回も水洗いするか、同じシルボン紙で拭きまくってから使った方が良いでしょう。
以上はご自身でトラブった場合は致し方ないとしても、このスレを一読してマネた人が居た結果、悲惨な事になってしまったら一大事、と言うことが懸念材料です。まあ『自己責任で』と言うことでは御座いますが・・・
当方は、竹の割りばしを一旦細手の細工刀で加工し、サンドペーパー掛けて表面を整形し、水洗い拭きして何本かストックして使い廻してます。 一応、完全に仕組みを理解した上で自己責任満載で、と言うことを前提の作業です。
他にもセンサーの中心から渦巻き状に周囲に向けてふき取る、とか一旦使った紙は捨てて新しい紙を使おう、とかクリーニング前にマウント周囲とマウント内をブローしてホコリを飛ばしてからクリーニングしましょう、とか諸々は周知の上だと考えております…
書込番号:25078549
1点

保護の光学ガラスですかね。
撮像素子は数mm奧にあるほうかと思います。
書込番号:25078570
2点

すんません。
撮像素子の前に、みな保護ガラスがあるようで。 <(_ _)>
書込番号:25078579
3点

ブロワで済むならブロワーだけにしていおいたほうがいいです。私はいままでセンサークリーニングに至るほどのゴミが付いたことはありません。
確認はレンズを無限遠にして、さらに絞り込んで、シャッタースピード数秒で、数10cm〜1mくらいの距離からカメラを揺らしながら白い壁を写しています。これであれば空が晴れていなくても確認ができます。
書込番号:25078588
1点

>くらはっさんさん
昔購入したニコンのクリーニングキットについていたのは竹製の棒が入っていました。
このキットは8000円ぐらいしたのに、シルボン紙とアルコールを入れる瓶と竹の棒、それに解説CDが入っていました。
こんなもので8000円とはと驚いたものです。
竹の棒はどこかにいってしまったので
割りばしの先端をカッターナイフで削って薄くし、それにシルボン紙を巻いて使いました。
センサー表面の硝子?板は硬度が高いようで、意外と傷つきにくいです。
(以前、廃棄予定のカメラのセンサーで試した。金属でがりがりやらないとまず傷つかなかった。もちろんその機種での話ですが。)
もちろん自分で行うセンサークリーニングは自己責任です。
どんな結果になろうが、行った人の責任です。
起こりうるトラブルでありそうなのは、逆にゴミだらけになることですかね。
今回も拭いたためについてしまったゴミがありました。
シャッター効率を犠牲にしてもニコン1Jシリーズに付いていた
ダストシールドを付けて欲しいものです。 これがあれば、多少のごみ付着は問題なくなりますから。
書込番号:25078629
2点

>holorinさん
山陰なので、
空は雲で覆われています。
白い雲を背景に確認しました。
作業したのが夜だったら、液晶モニターを白い画面にして
確認作業をしたと思います。
書込番号:25078637
2点

>キングオブブレンダーズさん
>昔購入したニコンのクリーニングキットについていたのは竹製の棒が入っていました。
ニコンのクリーニングキットです。当方も恐らく同じ物を購入し、東京新宿のプラザで講習会を受講しました。
何故『竹製の棒』なのかと言いますと、講師が言うには竹の弾力性がキモだそうです。
余計な力は竹棒がしなることで分散するのだとか。
因みに講習会では古いカメラから取り出したセンサーが一人一枚配布されて、先ずはそのむき出しセンサーで拭き掃除の練習をして、次に自分が持参したカメラ(当方はD200)のセンサーをクリーニングすると言う段取りでした。
体感上では、イメージセンサーの表面は腕時計のガラス程度の硬度だと思います。正確なところは判りません。
少々のクリーニングではキズは入りませんが、それでも何かの拍子で薄っすらと擦り傷は付きました。SCで点検したら指摘されました…
なので当方自作のクリーニング棒も、先端がマイナスドライバー並みに薄くなるよう小刀で削いでます。当然サイドの尖がりも落としてます。
竹は竹ですが多分大陸製で割りばし、として売られていたものを使いました。
ダストシールとを付けたところで、所詮はシャッター付きのカメラでさえセンサーにゴミが付着する=とにかく空気の流通さえあればゴミはセンサーに付く、ですから、こまめなチェックと掃除しか方法はないと諦観してます。
書込番号:25078700
2点

>くらはっさんさん
>講師が言うには竹の弾力性がキモ
ニコンのセンサークリーニングでは、結構圧を強めにかけているんですね。
私は多重のシルボン紙の弾力の範囲でやってますので弱すぎなレベルかもしれません。
要は、ブロアーでとれないゴミとかオイルを取れたらよいわけです。
ニコン1Jシリーズのダストシールドとセンサー間は密閉されていると思います。
一番の肝はセンサーとの距離を稼いで、ゴミが写りに影響しなくなることです。
添付の写真レベルでも影響がわからないようですから。
ネタ元は下記
https://blog.itokoichi.com/entry/2020/10/05/180000
今まで使った機種で、ゴミがもっともわかりやすかったのはフジのS1pro でした。
実にくっきりとゴミが写ったものでした。
D40にはゴミ対策のひとつとして下記の説明がなされていた。
「また、ローパスフィルターと撮像面との間に距離を取ることで、ゴミの映りこみへの影響を軽減。」
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/11/16/5062.html
もっと距離をとるとニコン1Jシリーズのダストシールド
さらに距離をとるとシグマのダストプロテクター
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/448669.html
まあ余計なものを付けるとフレアがでやすくなるような弊害もあるのでしょうが。
書込番号:25078763
1点

>キングオブブレンダーズさん
こんばんは。
>ニコンのセンサークリーニングでは、結構圧を強めにかけているんですね。
基本は棒に巻いたシルボン紙の先端部、棒からはみ出た5mm前後の紙の巻いた束の弾力と、染み込ませた無水アルコールによる柔軟性で拭き取る、と言う感じでしょうか。
棒の弾力が発揮されるのは『最後の手段』、思わず手に力が入った時に余計な力を分散させると言う事のようです。自作の竹棒でも軸部分がもともとは箸ですから5mm前後有ります。
これに柔軟性を求めると言うと、相当な力で拭き掃除することになり、結構危険でしょう。
本当に柔軟性を求めるなら『竹ひご』程度まで削ぐ必要があると思いますが、自作の範疇を超えております…
ただ、先端だけは幅4mm前後、厚み1mm以下にまで削いでいるので、ソコソコの柔軟性は発生してるとは思います。
実際この駄文書いてる最中に、棒に紙を巻いて指で押して圧を掛けたら見事にしなってくれました。
> 私は多重のシルボン紙の弾力の範囲でやってますので弱すぎなレベルかもしれません。
クリーニングキットのCDにも実演動画が入っていたと思います。
シルボン紙は半分に折り、紙を棒に微妙な角度を付けて巻き込んで行く筈です。なのでふき取る箇所は紙4枚分程度の弾力、で拭き取る事になっていると考えてます。
最近は少々のゴミが付いていても青空程度ならフォトショで消してしまいます。デカいゴミの場合はさすがに拭き掃除を始めますが、撮影回数も減ったので年数回もクリーニングはしないかな?
細かい糸クズ程度なら、レンズ脱着時にマウントがオープンになった場合や、ズームレンズ等の場合は急激な鏡筒の伸長・圧縮が生じた場合に外気を巻き込む場合にホコリも吸い込むようなので、結局空気の流通がある=ゴミが付着の可能性、と割り切って使うしかない、と考えてます。
書込番号:25079818
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット
こちらでのご回答を参考させていただき一旦G9に気持ちが傾きましたが、こちらの機種を購入し、昨日、配達されました。
ありがとうございました。
ポチった後、キャッシュバック中のGH5Mk2のキットもG9のキットと価格差が小さいことに気付き、発売時期がG9より新しいGH5Mk2も検討に加えても良かったのかなぁと思いました。(もっともレンズの焦点距離は同じでも別の機種LEICAじゃ無い、さらに重いという課題はありますが。)
ともあれ、手にしたG99Dは、良い感じで、(今まで使用していたのがE-M5と古い機種でそれとの比較なので)昔、GF1と一緒に買った20mmF1.7を付けて、試し撮りしてみました。20mmF1.7はE-M5でも使っていましたが、今回、同じメーカーのカメラのもとに戻ってきたことになるので、両者の相性に期待します。
13点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476130/SortID=25049388/
こちらでご質問された方ですね。私も先代機のG8を使っているのでよく覚えています。
書込番号:25078960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
標高1、270mに位置する湖には、毎年11/末頃に一羽のオオワシが飛来します。
もっと奥、標高1、500mに湧く温泉はかけ流し・白濁硫黄泉、撮影共々毎回一泊で
楽しんでいます。
8月に40-150f2.8でちょこっとコウモリの飛翔と月食を撮りましたが、150-400f4.5での
本格的な野鳥撮影は半年ぶり。
オオワシと出会えるか否か?上手く撮れるか否か?不安と期待が一杯でしたが、
湖に到着した直後の数分間頑張りました。
昨年M1Xで撮った写真より、今年OM-1で撮った写真のほうが良いように見えます。
白黒のオオワシは光の当たり方でフレア気味になったりするので、一概にカメラ本体OM-1の
性能アップと言い切れない面がありますが、結果オーライの気分でいます。
32点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
こちらこそ、お久しぶりです。
もう一ヶ所のデカイ湖に飛来しているオオワシはもう31歳だとか。
今年も飛来して皆さん「ホッ」としているようです。
そちらの湖も後継鳥が早く現れるといいですね。
>温泉付きでの撮影は優雅ですね。
折角、自然界と戯れに来たのですから、撮影だけでとんぼ返りはせずに必ず温泉泊も
しますね。
今の時期は旅行支援でー5,000円、お買い物券3,000円分、じゃらんクーポン1、000円(一人分)なので、
安いビジネスホテル並みの宿泊料金で済みますしね。
書込番号:25063530
6点

>岩魚くんさん
こんにちは〜 ^^)/
とうとう買っちゃいました。
場違いの報告すいません。
昨日買ったのでまだ何も撮ってませんが嬉しくて。^^;
書込番号:25065408 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

☆岩魚くんさん
毎回、さりげなくアップされる内弟子さんの作例、軽いものが好きな自分には刺激的で、今回のオオワシにも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25058976/ImageID=3767713/
刺激され、同じレンズをOM-1につけて持ち出しましたが、解像感を少しでもと空抜けのミサゴを狙ったら、構図もへまで、あの目が全く出ず、残念でした。がっくりしていたら、北の方からアップした旅客機が飛んできたので、これ幸いに豆粒大から画面いっぱいになるまで撮ってはみました。
当地のオオワシの件、
>もう一ヶ所のデカイ湖に飛来しているオオワシはもう31歳だとか。
今年も飛来して皆さん「ホッ」としているようです。
そちらの湖も後継鳥が早く現れるといいですね。
激励ありがとうございます。例年当地の第一発見者は男体山方向か筑波山方向からやってくるのを発見していたようで、こちらもチュウヒ撮影しながら頭のどこかで期待してそちらを眺めていますがなかなか・・・・県内でいないはずのオジロの発見者はいるようですので期待しているのが(^^)。
ちょっと余談が長くなりますが、先日イヌワシの作例を見せていただき、お手軽コースで(^^)琵琶湖近辺のイヌワシをオオワシとまとめてとも思ったのですが、ここ3年くらいオオワシ飛来のニュースがあってすぐに出かけてもお山のハイウェイはいつも通行止め。
これをぼやいていたら、知り合いに、まずちょっと早めに出かけてイヌワシを撮って、それからオオワシが来たら湖北センター前に移動とたしなめられました(^^)。経済力の差が発想にも出ていました。あほなことばっかり書いていますが、今回のオオワシのスレ、やっぱりチャンスは逃しませんね。
横レス失礼します。
☆始まりはStart結局はエロ助…さん
バッテリー3本とバッテリーグリップも同時購入とは、さすが始まりはStart結局はエロ助…さん。アップされた写真も価格コムであるあるのカメラでなくバッテリーとはやはりただものではありませんね(^^)。
岩魚くんさんとのハイレベルなやり取り、楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
岩魚くんさん、他ならぬ始まりはStart結局はエロ助…さんご登場につき、無理やり横レス大変失礼しました。
書込番号:25065825
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ようこそ、OM-1ワールドに。
予備バッテリーとバッテリーグリップもと、力が入っていますねー。
>昨日買ったのでまだ何も撮ってませんが嬉しくて。^^;
その気持ちは十分に分かります。場違いなんて・・・わざわざ報告をしてくれて
嬉しいですね。
ところで、レンズは何を使うのでしょうか?
私も今、パナライカの9mmレンズに嵌っています。
OM−5ではなく、もうちょっとOM−1寄りな(私の勝手な仮称 OM−3)の発売を期待して
7月早々に手に入れたレンズです。
鳥撮りの合間に、鳥撮りに行けない時に、大自然の美しさを持ち帰りたくなった時に、
12−40mmf2.8では撮れない世界を撮るために購入しました。
書込番号:25066029
4点

>アナログおじさん2009さん
こちらのフィールドでは一羽のオオワシ以外にオジロワシも飛来すると言われています。
私はまだオジロには出会っていませんが、オオワシの幼鳥は撮っています。
すぐ幼鳥は追い出されているので、どこに行ったのでしょうね。
いずれにせよ、こんなこともあったので、そちらにも現れる可能性は十分にあると思います。
書込番号:25066187
2点

現在使用しているレンズ@純正75-300F6.7 |
使用レンズAあまりの評判の良さで買っちゃった40-150F2.8 |
使用レンズB300F4 |
使用レンズCおりんぱ100-400 まだおもてで使ったことありません |
>岩魚くんさん
>アナログおじさん2009さん
御参加の皆様こんばんは。 ^^
以前に岩魚くんさんの別スレのお陰で、E-M1Xを手に入れました。
AFの基本性能がとっても高く感心して、オリンパスの300oF4も手にいれ、さらにパナソニックのG9まで手に入れ
さらにさらに、オリンパスの100-400まで買っちゃって、はれてちゃんとした?マイクロフォーサーズユーザーとなりましたか?私?
そしてついに、元々E-M1Xとどっちにしようか迷って結局買い逃したこのOM-1を手に入れた次第です。^^b
そんな訳もありまして、こちらの岩魚くんさんスレに買ったよ報告をさせて頂きました。
買ったばかりでまだほんとほとんどまともな試写も出来ていないのですが、感想や写真をちょと貼らせて頂こうかと。
先ず望遠ばかりですが、現在使っている?レンズです。^^
部屋の練習サーキットで流し撮った写真を貼ります。
感想ですが、撮影距離が短く、比較的速く移動する物体を撮るにはこのOM-1とE-M1Xが最強と思います!
特に、これらのカメラと40-150の組合せは、部屋で動き回るお子さん撮るなら最強コンビではないでしょうか、な感想です。^^v
ただ、元々私は被写体認識系やトラッキングAFは使わないのですが、OM−1には車検出AFが有ったので、試しにこの家のサーキットでやってみました。ほかのカメラ含めて被写体認識はこれが初めての経験でした。
結果、全く使えませんでした。原因は近すぎと被写体の移動が速すぎでミニカーを検出し枠が出るのですが、ピントが全く着いて来れない様でした。
しか〜し! この2機種のAF基本能力は間違いなくトップクラスなので、普通のAFポイントでC-AFで被写体に当てれば十分撮れるので心配有りません!
というより、普通の(本物の)サーキットでは使えるでしょう。(しつこいですが私自身は使いませんが!) ^^b
40-150oF2.8の性能にはちょっとビックリしちゃいました。 ^^
書込番号:25067695
9点

あと、2レス続きます、ごめんなさい。
今日は天気も良く、近場で鳥を撮ろうと葛西臨海公園に行ってみたんですが、鳥さん、全く飛んでおらず水浴びばかりで早々に引き上げ、羽田へ行ってきました。
本当はテスト撮影はボートレースが良かったのですが、最近の東京のボートレース場は裏コロナ対策なのか、土日の開催を避けている様で、開催していないのです。
日中の飛行機は冬でもメラメラが目立ち、テストには向いていません。
特に超望遠は空気の層をしっかり拾ってくれるのでピントも絵もなかなかシャキッとしずらいのです!と言い訳。OK言い訳終了!
まあ、こういった写真はそれなりに撮れて当然ですね。OM-1でなくても10年前のエントリーレフ機でも十分でしょう。 ^^
あ、もしかしたらEXIFの撮影日が変かもしれませんが、今日(24日)撮影です。
昨日、SDカードを一旦抜いて、再挿入したら日付の入力を求められて無視したらその後変になっちゃったようです。
今はさっき入力しなおしたので大丈夫です。
次レスが凄いです。 ^^
書込番号:25067703
7点

で、凄い?のか分かりませんがマイクロフォーサーズここまで来たか!
なのか? レンズが凄いのか? というレス(写真)です。 ^^
この写真は今日暗くなってからの飛行機の低速シャッター写真なのですが、何が凄いって今まで過去、実は私、何度かマイクロフォーサーズを使っていたんです。サーキットや昼の飛行機低速シャッター流し撮り、ボートの流し撮り、一通りフルサイズやAPS-Cで撮るのと同じ撮影を同じようにしてきました。
ただ、この夜の飛行機流し撮りだけはどうあがいてもダイナミックレンジや高感度Iノイズの問題でセンサー大きいカメラには太刀打ち出来ない事実が有ったのです。
これはもうどうしようもない事実です。
でもどうでしょう?このアップした4枚。
私としての感想はマイクロフォーサーズの写真ではないぞ!? なのです。 ^^
以前はマイクロフォーサーズで撮ったこの手の写真は光が当たっている所以外はほとんど黒潰れに近い状態で、曖昧な暗さ?とでも言いましょうか、そういう部分が無くなっちゃった写真ばかりだったのです。
それと、ノイズもそれほど目立っていません!
これは正直びっくりな事です。
この写真は一応ライトルームを通して色温度を調整していますが、それ以外は撮ったままです。(撮影はJPEGオンリ)
おそらく、明るいのが好みの場合は明暗を調整すれば、もっと明暗諧調を豊かに出せると思います。
どうでしょう?
そんな凄くも無い? ^^;
いや、これは凄いはず!
一旦、以上です!
書込番号:25067718
12点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
書込番号 25067695
>そしてついに、元々E-M1Xとどっちにしようか迷って結局買い逃したこのOM-1を手に入れた次第です。^^b
そんな訳もありまして、こちらの岩魚くんさんスレに買ったよ報告をさせて頂きました。
>ただ、元々私は被写体認識系やトラッキングAFは使わないのですが、OM−1には車検出AFが有ったので、 試しにこの家のサ ーキットでやってみました。ほかのカメラ含めて被写体認識はこれが初めての経験でした。
結果、全く使えませんでした。原因は近すぎと被写体の移動が速すぎで・・・
しか〜し! この2機種のAF基本能力は間違いなくトップクラスなので、普通のAFポイントでC-AFで
被写体に当てれば十分撮れるので心配有りません!
>そしてついに、元々E-M1Xとどっちにしようか迷って結局買い逃したこのOM-1を手に入れた次第です。^^b
そんな訳もありまして、こちらの岩魚くんさんスレに買ったよ報告をさせて頂きました。
なーるほど。
以前、互いの誤解もあって険悪なムードになったこともありましたが、すぐに仲直りもしましたね。
今日、以前の書き込み(3/26 毎度お馴染みの「岩魚レポートでーす」を読み直しました。
その中では私も(3/29 書込番号24674231)
>AI認識は使い方次第では便利ですが、まだまだ精度・応用性には難があります。
従来通り、SーAF及びCーAFとの使い分けも絶対必要なので、私も何が何でもAI認識を使用する
つもりはありません。
と書き込んでいました。正しく「始まりはStart結局はエロ助」さんと同じ考え方と同じだったんですね。
書込番号:25068520
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
今度はSS1/5の流し撮りについてです。
「素晴らしい!」の一言です。
低SSでの流し撮りは巧みな技量に間違いなし!
画質についてはOM-1になってM1Xよりも進化していると感じます。
今回のスレ冒頭で
>昨年M1Xで撮った写真より、今年OM-1で撮った写真のほうが良いように見えます。
白黒のオオワシは光の当たり方でフレア気味になったりするので、一概にカメラ本体OM-1の
性能アップと言い切れない面がありますが、結果オーライの気分でいます。
と感じたことを記しました。
M1XまではRaw撮り、OM−1のRaw撮りはつまずいて致し方なくJpeg撮りからスタート
しましたが、このJpegが思いのほかグーッド。
今でもJpeg撮りで、現像ソフト「SILKPIX PRO11」はJpegでもRawと同様に処理出来るし、
ファインディテール処理で高感度撮影時のザラツキも緩和出来るしと、現時点では満足して
います。
m4/3の画質について、先なし悲観論が多いのが現状ですが、私は心配不安は全く感じて
いません。
SILKPIXでは最近写真データを通すだけで解像度がアップするソフトが出来たようですし、
高感度撮影した画像も綺麗に修正出来るソフトは数種発売されているし、カメラ本体での
処理も高度化するでしょう。
そうなると、カメラ本体とレンズの軽量小型システムがさらに優位になると思っています。
最近、C・N社の超望遠レンズは極端にF値を犠牲にして小型軽量レンズを発売していますが、
OMが150−400f4.5を発売してから極端に意識している感じがします。
書込番号:25068619
7点

>岩魚くんさん
こんにちは〜
コメントありがとうございます。^^
昨日はどうしても鳥を撮らねば!と、隅田川に行ってみました。あそこならカモメがうじゃうじゃいるはず、と思っていたのですが、行く途中で博識な友人が、干潮時は飛んでないよ。と、教えてくれました。で、昨日は干潮でした。
しかし!行ってみないと解らん!もしかしたら飛んでるかもしれないでしょ!って目的地へ行きました。
あれ?ほんとに鳥が居ない、飛んでもいないし鳩すら飛ばない状況でした…
また羽田に行くことになっちゃうのか○| ̄|_
と思いましたが、ちょっと粘っていたら少しカモメが飛び始めました。^^
この機を逃すか!と思って撮った写真です。
その後、カモメだけでなく数種の鳥が現れてくれました。^^ これも私の日頃の健気で純真、誠意いっぱいの行動の賜物なのでしょう。
ということで、先ずは停まった鳥さん4枚です。
3枚は300mmF4に倍コン、1枚100ー400に倍コンを着けた写真です。
比較的近場で止まったものを撮るならどうでしょう?
十分な気がします。^^b
あ、今回の鳥写真は色温度もいじる必要性無く感じたのでJPEGで撮ったそのままです。
作画系調整もデフォルトのままですし、リサイズやトリミングもしていないので、自分でいうのも何ですが、参考になるのではないかと。^^ エラソニスイマセン
書込番号:25069455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今度は飛んでる鳥さんの写真です。
設定、組合せは変わらず300mmに倍コンです。
今回はテストという位置付けで、絞り優先、ISOは200固定です。従って、シャッタースピードが変化する設定です。
あと、私の経験上手振れ補正はAFの基本能力に影響が有りそうなのでOFFです。
技術がどんなに優秀、高精度になってもやはり物理的に動くレンズが加わる訳ですから、何らかの影響が出ない訳が無い、という極当然(自分的には)な考えです。
なので鳥に限らず、出来る限り手振れ補正は使わない様にしています。
機材のせっかくの機能がもったいないですか? ^^;
書込番号:25069469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

鳥編最後です。
かなり遠くの鳥を同じく倍コンで撮っています。
換算すると1200mm相当です。
2枚目などは絞り優先の為SSがかなり低速になりました。ノイズと引き換えにISOとSSを上げたとき、画質がどっちに転ぶか気になる部分ですが、驚いたのは今までのマイクロフォーサーズでは考えられない解像です。
私が今一つ下手なので解って頂けるか解りませんが、これだけ遠くの小さい物体をフォーサーズサイズセンサーで撮ったとき、等倍チェックするといつもガックリ来ていました。画素が小さいため、どうしても絵の情報が曖昧になっちゃう結果かな?と勝手に思っていましたが、今回のOM-1の写真では遠くの物体を等倍チェックしてもガックリすることは有りませんでした。
凄い! と思いました。^^
等倍チェックについて誤解があるといけませんので。
等倍チェックは人に見ていただく写真なので、ちゃんとピントが来ているのか?、ノイズの乗り方はどうか?
見ていただくに失礼やネガキャンにならないか?
を自分なりにチェックするためにしていることです。
決して等倍鑑賞が目的では有りません!
書込番号:25069489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>岩魚くんさん
ご無沙汰しております。体調が戻って良かったです。
作例ありがとうございます。
当方も1月〜3月は体調を崩して撮影が思いのままに行きませんでした。
当機の設定について教えて頂けますか。
C-AF追従感度ですが、設定は変えられていますか。
MX-1は設定を変えていませんでしたが、当機では-2「粘る」にしています。
鳥さんと車では違うと思いますが気になっていました。
車を撮影する時のメインは、今も古いフォーサーズレンズを使用しています。
一脚使用時、手振れ補正OFF、AI被写体認識AFは「フォーミュラーカー」ON、連写
測光モード:中央重点、AFターゲット:中央1点スモール、AFモード:CAF、画質:RAW+M1NJPG(検索用)
フォーサーズレンズの場合
ピントアナライザー、AFターゲット位置表示も使えません
マイクロフォーサーズ 秒9枚
フォーサーズレンズ 秒5〜6枚
メリットは少ないですが、奥行と味が有ると思うので使用しています。
>アナログおじさん2009さん
作例いつも楽しみに拝見させて頂いています。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
当機の購入、おめでとうございます!作例のUPありがとうございます。
年を重ねるごとに撮影がヘタクソになっていく日々です。
写真センス、撮影のスキルも有りませんが、ヒストリックカー好きの写真UPさせて頂きます。
書込番号:25069846
2点

ますます目がついてゆかず、昨日などは本命の目も出ません…がっくりです |
右のズグロ,同じものを写した名人黒つぶれも白トビもなしでがっくり |
せめて黒つぶれのないものをと思えども最後までこんなのばっかりです(^^) |
皆さん、こんばんは。スレ主さんや始まりはStart結局はエロ助…さん、そしてLola T70 MkIIIBさんがじいさんの大好物の作例を開示され、感謝です。
☆Lola T70 MkIIIBさん
お久しぶりです。お元気そうで何よりです。価格コムもここ10〜15年くらいで、すっかり顔触れが変わり、昔お世話におなった方もあまりお姿を見かけなくなってしまいました。全く何も知らない状態からいろいろ教えていただいたり、こっそり勉強させていただいたり、いくら感謝感謝しても感謝しきれませんが、ここにご参集の皆さんにも長い間勉強させていただいています。
ツインリンクもてぎは今でもサイクリングで行けそうな距離なのですが、親族がいろいろかかわっている人間が多いのにいまだに行けていません。隣接地は野鳥撮影でよく通るのですが(^^)。
1950年代や1960年代の子供の頃、第一線だった車も、今ではクラシックカー扱いなのでしょうか、時の流れを感じます。またお元気で作例を楽しみにしています。
こちら、ただ今チュウヒ撮影ですが、1枚目左側のハイイロチュウヒのように全く目が出ていません。残念です。
書込番号:25069953
3点

皆さん、返事遅くなりました。
PCの調子が悪くなってきたぞー(益々)
年明け早々にも更新した方がいいような気がしてきました。
プリンターもメンテ要請のアナウンスが表示されて、動かなくなってしまったし・・・
新年早々の資金調達を考えなければという状況でーす。
>m4/3の画質について、先なし悲観論が多いのが現状ですが、私は心配不安は全く感じて
いません。
SILKPIXでは最近写真データを通すだけで解像度がアップするソフトが出来たようですし、
高感度撮影した画像も綺麗に修正出来るソフトは数種発売されているし、カメラ本体での
処理も高度化するでしょう。
そうなると、カメラ本体とレンズの軽量小型システムがさらに優位になると思っています。
前回、私はm4/3の画質についてこのように書き込みしました。
今回添付する写真を改めて見ると、「始まりはStart結局はエロ助…さん」が言うように
ISO感度・SSに傾注した設定と光を味方にすれば、十分な画像だと私は感じます。
今まで色々な鳥を撮ってきましたが、今回初公開した「オナガ」は黒い頭部の中にある黒目、
ボディの白とピンクの色、羽根の淡いブルー、この4点を中々表現出来ないし、立体感も
出し難い被写体だと思っています。
いつもテスト撮影しているカルガモも、体全体をシャープに立体感を出すのは難しい鳥だと
感じています。
書込番号:25072823
3点

>Lola T70 MkIIIBさん
こんばんは。
遅くなりました。↑で述べた通り、PCの状態が悪く漸く動くようになりました。
>当機の設定について教えて頂けますか。
C-AF追従感度ですが、設定は変えられていますか。
MX-1は設定を変えていませんでしたが、当機では-2「粘る」にしています。
鳥さんと車では違うと思いますが気になっていました。
・C-AF追従感度はM1Xから変わらず「+2」の俊敏設定にしています。
・AF中央優先・・・OF 必ず中央で被写体を捉えられるか?というと無理。設定がAF中央優先にすると
AFの動きが余計になってしまい、結果AFが遅くなるとの判断です。
・AFスキャン・・・OF 至近から無限までの間でピント面を探しますが、これは余計なことでAFが遅く
なるとの判断です。
・AF枠・・・・・・・・M1Xでは1点(s)がありましたが、OM−1ではAFポイントが1053点と多くなったので
M1X時の1点(s)よりも小さくシビア過ぎて、三脚使用・静物撮り以外の動体撮影では
却ってピンボケを招くとの判断をしていますので私は使用しません。
飛翔鳥撮りでは、ミドルAF枠〜ラージ枠、鳥モード設定時はさらに横長ラージ枠を使います。
カーレースの撮影は専門でないので分からないのですが、フォーミュラーであればヘルメットにフォーカス
する被写体検出を設定するでしょうが、添付写真のように箱・スカイラインでしたらある程度はカメラ任せの
ミドル枠でフロントを狙うでしょうね。
鳥撮りでは単純にC-AFだけで撮ったほうが良い結果が出ます。M1XとOM-1との比較では断然OM-1が
優秀で、途中でピンを外しても即復活するのでジャスピン率高いです。
まだ高度な被写体検出は成熟されていなく、ピンを外した後の復活にスムーズさがない感じがします。
ただ、鳥を捉えて追従する白枠の動きを見るのも今後の進化面で参考になるので、興味を持って結構
使っています。
AF枠1点では、ちょっとでも外すとカメラのAF機能に迷いが出て、ちょいボケ〜大ボケと色々なケースが
出るような気がします。
鳥撮りが専門で、その沿線上からカーレースについて類推していますからあくまでも参考ということで
お願いします。
ただ、CーAFにTRを併用設定させたOMの技術陣の考え方には、どうしても納得出来ません。
(私はTRを初登場した当初から、テストをして2度と使っていないので影響はありませんけど)
書込番号:25073084
4点

>岩魚くんさん
丁寧な返信ありがとうございます。
>C-AF追従感度はM1Xから変わらず「+2」の俊敏設定にしています。
住んでいる市の鳥がコアジザシです。
近くの川でコアジサシをスポーツ感覚で楽しく撮影しております。
上下、前後、左右に飛ぶコアジサシは魅力があります。
今年は例年より少し数が増えて、お腹が黒いアジサシも飛来しました。
撮影スタイルはドットサイト照準器 EE-1を使用してCAF、Cross、鳥モードです。
来年のコアジサシの撮影は+2で撮影してみます。
10月の富士チャンピオンレースシリーズ 第7戦の練習走行を、今年もOM SYSTEMの方と
思われる方が5名白レンズ(フード無)撮影されていました。
フード無でカメラ本体を持ち片手で持って移動出来るのには驚きました。
>アナログおじさん2009さん
コメントありがとうございます。
年に数回の慣れないコアジサシの写真になります。
書込番号:25075210
2点


|
|
水面を飛ぶ姿がたまりませんがいかんせん小さすぎ |
Exif見たらデジタルズーム4倍になっていました・・・3200oでも厳しそう |
画質はともかく大砲レンズでも厳しそうですね |
皆さん、お早うございます。
さすらいの『M』さんからご挨拶をいただいたのに、年を越してしまいました。今年も皆さんの作例、楽しみにしていますのでよろしくです。
2019年の古い写真とビデオ(フォトムービー)になってしまいましたが、できれば紅葉がバックに入る11月ごろの、早いうちに出かけたいと思っています。ただ今、岩魚くんさん撮影の高地に出かけるか、さすらいの『M』さんの大きな湖方面に出かけるか、メタボ体形の自分をコロナ禍と秤にかけて検討中です。
写真はパナの100−400oで換算800oでしたが、湖のほうは厳しかったですね。次回はデジタルズーム併用するしかないかもです。OM-1 発売前につき、他機種ご容赦。
書込番号:25078857
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
取り付け状態 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=5.6 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=4 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11 |
ヤシカコンタックスのPlanarを使って以来、すっかりZeissレンズのファンになってしまい、他のメーカーのレンズはあまり目に入りませんでした。
そんな中で唯一気になっていたのは、フォクトレンダーのHeliarでした。
カメラ雑誌などで、昭和天皇のご真影を撮影したレンズで、豊麗な描写をするなどと評判が高く、一度使ってみたいと思っていましたが、カメラ組み込みのためか結構高額な価格になっていたため、手が出せませんでした。
今回、ebayでドイツの出品者から、レンズ単体で入手したもので撮影した画像が溜まってきたので、皆様の参考になればと思い、使用結果を投稿させていただきました。
絞り開放付近では、全体的に非常に軟らかい画質になっています。
中心部の解像度は、かなり高いのですが、周辺部ではかなり画像が乱れます。
ボケ味はなだらかできれいなので、非常に好印象です。
絞り込んでいくと、コントラストが上がり、画面中心部は非常にシャープでキレの良い画像になります。
といっても硬くなりすぎる訳でも無く、ヌケが良く柔らかい雰囲気が漂っています。
周辺部の乱れも、絞り込むほどに少なくなっていきますが、等倍で確認すると、F11まで絞っても端のほうは乱れが残ります。
6X9サイズのフイルムを使って、四つ切り程度のプリントをするなら、それほど倍率が高くないので、多少の像の乱れは問題にはならなかったのかもしれません。
豊麗な描写という感覚は、まだ把握できていませんが、このレンズは、非常に色の乗りが良く、深みのある写りになります。
開放付近で使うよりも、しっかり絞り込んで使うほうが、このレンズの良さが活きるのではないかと感じています。
今回使用したマウントアダプターは、レンズ側から32.5mmX0.5⇒M42、M42用36mm-90mmヘリコイドアダプター、M42⇒EOS、EOS⇒GFXの4枚重ねです。
これで、少しオーバーインフになりますが、無限遠から50cmくらいまで撮影することが出来ます。
6X6cmサイズの二眼レフカメラ用のレンズなので、GFXの画面サイズは余裕でカバーしており、周辺の光量不足を気にする必要はありませんでした。
このレンズは、フード無しで撮影すると、順光でもフレアーが発生することがあるので、フードは必須です。
私は、GFXのセンサーサイズが、6X9サイズよりも小さいことを配慮して、黒色塩化ビニールの薄板を使って、四角穴に切り抜いた遮光板を作成し、カブセ式フードの先端に取り付けました。
GFX 50sUでは、手ぶれ補正機能を「常時」に設定しておくと、拡大表示時にも手ぶれ補正が効くので、拡大表示してのピント合わせの時に画像が安定して、すごくピントが合わせやすくなっています。
中判カメラ用のレンズの性能を十分に活用して使うためには、センサーサイズが大きなGFXが最善の組み合わせだと感じます。
5点

>zensugaさん
こんにちは。
>Color-Heliar 105mm F3.5
ヘリアーですか。
シルキーなモノクロ写真を見たことが
ありますが、カラーもよいですね。
ちょっと黄色っぽいのかもですが、
AWBがあれば、問題ないですね。
2枚目のお地蔵さんの背景の
ボケ具合とかすばらしいです。
書込番号:25063678
1点

Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU用 Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11 |
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
黄色っぽいのは、反射がブルーに見えるコーティングの影響もあるのかもしれません。
私は、オールドレンズを使う時は、色温度5300Kに固定しています。
AUTOでは、絞り開放付近では良い色味になりますが、絞り込んだ時に予期しない色味になったりすることがあったので、最近は色温度設定を使っています。
多少の色付きは、オールドレンズの味だと、勝手に解釈しています。
作例を追加します。
このレンズは、かなりひどくボケていても、何が写っているのかが判別できる、不思議な写りをします。
モノコーティングのレンズなので、逆光には強くありませんが、太陽の位置を調節して使えば、オールドレンズらしい味わいを結構楽しめます。
書込番号:25063948
1点

Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11 |
Jpeg撮って出し Velvia GFX 50sU BESSAU Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=8 |
絞りF11で撮影した画像を追加します。
ここまで絞ると、解像力が非常に高くなり、ヌケも良くすっきりした画質になります。
とは言っても、硬くなりすぎることも無く、柔らかい雰囲気は残っていて、深みのある落ち着いた感じの写りになります。
105mmレンズなので、絞りを11まで絞っても、適度なボケ感は残ります。
ザワザワした感じも少なく、私の好きなボケ味になっています。
GFX 50sUは階調再現が良く、暗部のディティールも素直に表現されるので、このレンズの良さが引き出せているように感じます。
書込番号:25075041
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
とても完成度の高い中級機です。
風景を撮るには過不足が無く、画質は良い、サイズ感も良い、扱いやすい。
それ故に突出した所はなく、併売機種(G8・G9)と比べパナソニックの価格統制も機能した為
価格も高止まりしてしまい、人気が出なかったのだろうと推察します。(中古の出玉も少なく高い)
流通在庫も少なくなってきたように思います。
完成度の高さは、発売後から今までファームアップがほとんど無かった事からも見て取れます。
(ネーミングはG8MK2の方が良かったように思いますが)
この機種が売れればパナソニックの戦略も変わったのでしょうが、フルサイズ機にもリソースを割く中で
G99やGX7MK3の立ち位置の機種を開発するようには思えないです。(G9の後継は恐らく出すでしょう)
かく言う自分も、この機種を購入後に、より高機能を求めG9・OM-1と買い増しを行っています。
動体撮影やコンピュテーショナルフォトを行うにはフラッグシップは必要なのですが
G9はデカすぎる、OM-1は癖が強い(RAWファイル・操作性・AF)ので、改めてG99の良さを実感しています。
マイクロフォーサーズの良さを体現したような機種ですが、「ちょうどいい」と「中途半端」は紙一重なので
自分の嗜好がニッチなのだと諦めるより他ないのかもしれません。
(昔乗っていたバイクもCBR250Fという不人気車でしたし)
とは言えパナソニックがマイクロフォーサーズ市場で次にどう出てくるは楽しみですね。
G99は交換電池3個体制なので壊れるまで使い倒す所存です。
SSWFを搭載した最後のパナソニック機ですし、愛用している方はなかなか手放さないから中古も少ないように思いますので、欲しい方は新品流通している内に購入された方がよろしいかと思います。
42点

私もG99 が気になっているところです。
投売り状態の新品GH4を買ったのですが、重大な不具合があり、返品交換。(最大手ネット販売サイト。)
2台目も同様。返金の運びとなりました。
しかし、交換レンズとフラッシュが手元に。。
動画と静止画の二刀流で満足いきそうなのはG99しかありません。
後継機は出そうにもないし。
もし4K録画性能が良ければ、ほとんどGH5シリーズと大差ないし。
私的にはFHDに特化して(ありえませんが。。私は4K撮らないので)、デュアルIS、静止画はG9PRO 同等のレベル。
価格は10万を切って。
書込番号:24917863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野球仮面さん
GH4は残念でしたね。
自分は動画を撮らないので動画機としてのG99の価値はよくわからないのですが
比較対象がGH4なのであれば、全く遜色なく、むしろスペックとしては上だと思います。
G99のダメな部分としてはHDMIがフルではなくマイクロ端子であること(総じて接触が悪い)と
電池の容量が小さいところでしょうか。(その代わりUSB充電はできます)
でもG99、最近ちょっと価格上昇傾向ですね。
30分以上撮影しないのであればG9の方がお安くて満足度高いかもしれません。(G9は先日売却してしまいましたが)
書込番号:24919541
2点

G99買いました。
まだ試し撮り段階ですが、GH4 の良さもわかってきました。
質感は比較にならない。
モニターは格段の差。
共にGH4の圧勝です。
手ブレ補正があるのは大きな違いです。
サイズは大きくなってしまっなけど手ブレ補正付きなら納得。
2,000万画素に増やしたのは改悪かと。
私的には、いっそのこと動画撮影に特化させた方が良かったのではと。
1,000万画素センサー(GH5s からの流用)
最新画像エンジン
手ブレ補正はそのまま
暗所撮影性能は LUMIX 中、最高
そうしたら、GH5s より使い勝手が上回る下剋上カメラに。
Panasonic が価格統制を謀ったせいで高値安定。
一向に安くならずになったせいで販売が伸びなかった。
激安とはいかなくてもボディ単体8.5万から9万円なら、何とかなったのではと思ってしまいます。
書込番号:24940735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野球仮面さん
ご購入おめでとうございます。
でもあまりお気に召さなかったですかね。お勧めしたので申し訳ないです。
>私的には、いっそのこと動画撮影に特化させた方が良かったのではと。
>1,000万画素センサー(GH5s からの流用)
>最新画像エンジン
>手ブレ補正はそのまま
>暗所撮影性能は LUMIX 中、最高
>そうしたら、GH5s より使い勝手が上回る下剋上カメラに。
それってGH5sに手ぶれ補正追加するだけなので、20万円すら切る要素が見当たりません・・・
ちなみに自分がG99を買ったのは発売後ほどなくしてからでしたが
ヨドバシ店頭購入で交渉の上、カメラ本体のみで9万円+同時購入SDカード3割引でした。
せっかく購入されたのでG99での撮影楽しんでください。
書込番号:24941011
2点

LUMIX DC-G99D とは・・・
ここにきて後継機の噂が出てくるとは思いませんでした。
しかも2022年10月20日発売予定。
このスレの冒頭に以下のように書きましたが、買いたい方はもうちょっと様子見がいいかもしれませんね。
>SSWFを搭載した最後のパナソニック機ですし、愛用している方はなかなか手放さないから中古も少ないように思いますので、欲しい方は新品流通している内に購入された方がよろしいかと思います。
書込番号:24942138
0点

G100の動画撮影機能と4k60pあれば買い増し考えます。
今はOM-5待ちですが、最近はカメラよりも、三脚雲台に関心があります。
G99用に、軽量ビデオ三脚買い増しです。
ビデオ雲台込み1.35kgですが、脚部のみが0.88kgで、
0.1kgの自由雲台に付け替えると、ナント1kg切ります。
しかもエレベーター付きで、この軽さ!
書込番号:24942250
0点

>さすらいの『M』さん
>G100の動画撮影機能と4k60pあれば買い増し考えます。
LCD124万ドットからOLED104万ドットへ変更のみっぽいですね。
若干スペック落ちてますが、G100との部品共用化かなと思ったら
G100は184万ドットなんですね・・・(ファインダーも負けてるのに)
でもGX7MK3のように後継機出さずに生産終了するよりはまだ良いと思います。
軽量三脚いいですよね。自分のはレベリングベースと軽量ビデオ雲台込で1.38kgですけど。
書込番号:24942968
0点

仕様変更品、正式にHPに載りましたね。
しかも直販で実質値下げのような気がします。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g99.html
マイナーチェンジでも何か動きがあるのは良いことですね。
書込番号:24944365
0点

追記
*DC-G99Dはお取り扱い先を限定しており、一部店舗ではメーカー指定価格での販売となります。
とのこと。
書込番号:24944369
1点

とりあえず、SSWFが残りましたね。
いつも買っている量販店は扱うようです。
ボディ 99000円
レンズキット 138600円
キットレンズを持っていないので、しばらくしてキットで買い増しするかも知れないです。
書込番号:24944570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
>キットレンズを持っていないので、しばらくしてキットで買い増しするかも知れないです。
そうなんですね。
自分は先日、14−140とG9を売って冬場の撮影用に極地用ダウンジャケットを買ってしまいました。
今回G99を延命させたことでパナの次のMFT新機種はG9の後継機だという確信を得ました。
書込番号:24944656
0点

SSWF載らない機種は敬遠しようと考えているので、OM-5を第一候補としています。
今後、パナ機は採用しないでしょうね。
ところで、本日ビデオ三脚が届きました。
Leofoto LO-224C+BV-1R
22mm径4段のカーボンです。
パノラマ向きに水平パンが上部にもあるので、ミラーレスカメラ動画で使いやすそうです。
書込番号:24944702
0点

>さすらいの『M』さん
奇遇ですね。先述したうちのビデオ雲台のシステムは
Leofoto LO-225C+BV-1R+レベリングベースLBー60Nです。
G99くらいだとちょうどいいですね。
書込番号:24944746
0点

ビデオ雲台Manfrotto MVH502AH を LB-75 間に入れて LS-364C に付けていますが、これは、望遠レンズ用です。
また、自由雲台NB-40も LS-364C で使っています。これは、長秒時に使っています。
それと、ジンバル雲台PG-1 を LB-60N 間に入れて LS-323C に載せています。コチラは野鳥撮影用です。
今回、ビデオ三脚としては軽量ですが、レベリング機能を内蔵していて、一般撮影でも使えそうな雲台が付いている、このセットにしました。
書込番号:24944833
1点

>さすらいの『M』さん
居酒屋から返信していたので品番間違えました。
LOシリーズはセンターポールで水平出せるタイプですね。自分のは普通のLSタイプでした。
LeofotoのレベリングベースLBシリーズはロック解放の回転方向と雲台を外す回転方向が同じで
使い難いので、最初から付いているタイプは羨ましいです。
書込番号:24945339
0点

いえ、お言葉ですがスペックはむしろ上がっています。
確かにカタログスペック上は下りましたが、私のG99のモニタは酷く映りが汚いです。(ごく普通の液晶のようです)
先に返品したGH4 と同じモニタのようですから。
凄く綺麗でしたので。
あー、思いっきり悔しい。
ただAVCHDモードがあるのか、残したのか?
ここんとこのGシリーズの新製品は無くなっていましたから。
調べてみます。
書込番号:24946608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野球仮面さん
パナのモニター調べてみました。
104万ドット 3型
GH4 G8 G9 GX7MK2 GX8 GF90/10 G99(新)
124万ドット 3型液晶
GX7MK3 G99(旧)
162万ドット 3.2型 RGBW対応液晶
GH5 GH5S
184万ドット 3型液晶
G100 GH5MK2 GH6
何故か104万ドットの製品はどこの製品紹介を見てもモニターとしか書いておらず
GH4だけパナHP上で有機EL(OLED)との表記、G8はマイクロフォーサーズ公式で有機EL(OLED)との表記
恐らくパナの104万ドット機種は有機EL(OLED)なのかもしれませんね。
自分は星景撮影以外は背面モニター使わないのでG99の液晶の映りは気にしていませんでした。
(画像再生も背面液晶使いません)
オリンパスのHPはTFT液晶とかはっきり書いていますが、パナのHPは表記も曖昧でわざと分かりにくくしている印象を受けました。
なので今回わざわざG99で104万ドットOLEDと記述しているのはパナにしては恣意的ですね。
書込番号:24946882
2点

今回の件でPanasonic の信頼性は大きく低下しました。
実質G99mark U。
変更点は背面モニターだけのようです。
しかも値下げ。
何故、最初からこのモニターにしなかったのか理解に苦しみます。
杞憂していたAVCHDモードは継続されました。
昨日、G99でライブを撮影したところ、非常に綺麗な画が撮れました。
レンズはPZ45-175。
(店舗前でしたので半屋外。ステージ半分に直射日光が射している。やや厳しい条件で。
使用フィルターはAmazon限定の Kenko プロテクト。厚枠ですが撥水加工あり。のみ。)
少し条件が違う場所でですが、GH4では少し鮮明さが低い印象を受けました。(それでも家庭用ビデオカメラより遥かに高画質。)
GH4 とGシリーズとは全く違うモノと考えた方がいいようです。
しかし、発売時期が5年も経過しているのに画像エンジンとAFの進化がほとんど見られないのはいただけません。
Canon なら上級機種の性能をエントリー機に次々と搭載しているのとは大違いです。
書込番号:24948553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野球仮面さん
発売後5年というのは何を指されているのか分かりませんが(G99は2019年発売)
2018年のG9proから「絵作り」を統一するよう設計しているようですから
GH4と絵作りが違うのはそうかもしれませんし、少なくともGH5S以降のGHシリーズは統一されていると思います。
以下、参考記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105317.html
パナソニックは他社と違ってヴィーナスエンジンに世代番号つけていないので恐らくうやむやにしたいのでしょう。
背面モニター変更のみのマイナーチェンジですからAF含め改善が無いのは致し方ないとは思いますが
AFを進化させて欲しいというのは自分も同じく感じています。
書込番号:24948734
4点

今年はあまりG99の使用機会がありませんでした。G99には申し訳なく思います。
S5MK2も出るようですから、コンパクトなG9MK2(あくまで想像です)が出るまではG99には頑張ってもらわなければ。
書込番号:25073927
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)