
このページのスレッド一覧(全8151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 5 | 2024年11月10日 17:31 |
![]() |
81 | 11 | 2024年11月10日 14:16 |
![]() |
8 | 6 | 2024年11月10日 12:59 |
![]() |
54 | 11 | 2024年11月9日 12:11 |
![]() |
701 | 84 | 2024年11月7日 09:37 |
![]() |
71 | 16 | 2024年11月1日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
購入しようとした新タムキュー90mm F/2.8 Di III MACRO VXD に手振れ補正がないので、
α6400からのブラッシュアップです。
当然α6400にはないAIAFに期待です。
購入しての帰路、100400GMで撮影しましたが、昆虫にも瞳フォーカスが働いていたので吃驚しました。
蝶を斜め後ろから撮影したのですが、翅の奥にある眼にピントが来ていました。
わずかな撮影の時間で、この位置にピントを当てるのは人的スキルでは超難しい。
これは、7RX以上のAF能力です。
フイルムで撮影した頃と比べたら雲泥の違いです。
あの頃は置きピンが常套の手段でしたね。
90mm F/2.8 Di III MACRO VXD も来たので、
SEL90M28Gと撮り比べてみました。
AIAF(昆虫認識)は、やはり純正レンズの方が能力が高いです。
ボケ感は五分五分、玉ボケはタムキューが断然良いです。
90mmマクロ2本になっちゃいましたが、2本の違いを鑑みての運用です。
12点

昆虫が2匹入り混じったシーンでは、両方の昆虫に亘って認識枠が出たりしますが、
これは狙った昆虫にだけ認識枠が出るよう丁寧にピント位置の修正が必要です。
書込番号:25947035
8点

タムキュー90mm F/2.8 Di III MACRO VXDが届いたので、勇んで撮影です。
花と蝶を狙ってみました。
今、ダリアの花が見ごたえあります。
1、2枚目は、花火のようなダリア。
3枚目は、タムキューで初の昆虫認識、目に見事ピントが来ました。
あっぱれ、α6700+タムキューです。 ^ ^;
4枚目、これは簡単な撮影でしたね。
90mm F/2.8 Di III MACRO VXDとFE 90mm F2.8 Macro G OSS との違いは、
同じ90ミリですが、画角が少し違います。
タムキューの方が若干広いです。
タムキューを覗いた後、SEL90M28Gを見ると少し拡大されたように見えます。
書込番号:25947306
5点

あと、90mm F/2.8 Di III MACRO VXDとFE 90mm F2.8 Macro G OSS との違いは、
同じクリエイティブルックはVVですが、
90mm F/2.8 Di III MACRO VXDは、暖色系のトーン。
FE 90mm F2.8 Macro G OSSは、タムキューに比べると寒色のトーンです。
色味は、タムキューが好きです ^ ^
書込番号:25947370
6点

α6700+SEL90M28Gのマクロ域のAF精度が凄いなって感じています。
蝶(チャバネセセリ)の眼にモアレが発生しています。
モアレは困るけれど、それだけガチピンってことになりますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25947020/ImageID=3979978/
この画像のコメントですが、
>4枚ともカメラ認識、
ではなく、
>4枚ともカメラjpeg、です。
書込番号:25956530
3点

タムキュー90mm F/2.8 Di III MACRO VXDと、
FE 90mm F2.8 Macro G OSS の色味ですが、
前のスレでコメントしていますが、 90mm F/2.8 Di III MACRO VXDの方が暖色系で、
やはり良いです。
分かりやすい画像をアップです。
この二本の長所を持ったレンズが出て頂ければ、誠に嬉しいです ^ ^
尚、アップした画像は全てカメラjpegです。
クリエイティブルックはVVで撮影していますが、RAW編集の必要を感じていません。
BIONZ XRが良いお仕事してくれていますね。
書込番号:25956556
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こんばんは。以前カワセミ飛び込みの件で相談した者です。あれから皆様からの設定を基準にして、何度もカワセミ撮影地に行ってオートフォーカス設定、連写設定をいろいろ変更して、ようやくカワセミの頭にピントが合った写真が撮れました。教えてくださった皆様、本当にありがとうございます!
書込番号:25950668 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

いい写真ですね!
書込番号:25950689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おめでとう御座います^^
ナイスショットですね!
よかったら使ってるレンズと
設定や撮影のポイント教えていただけませんでしょうか?
内緒の点がありましたら無理にとは申しません^^
書込番号:25950904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TN@さん
ありがとうございます!
使用しているレンズは、40-150mm F2.8 PROとテレコンバーターMC-20です。
設定ですが、こんな感じです。
低感度画像処理 解像優先、連写モード SH2(50コマ)、AF方式 C-AF、レリーズ優先 オフ、AFターゲット表示 On2、被写体検出(鳥) オフ、C-AF追従感度 +2、C-AF中央優先 オフ、AFリミッター オン、AFターゲットモード Large
撮影のポイントですが、私が気をつけていることとしては、カワセミの飛び込みを写真の中央で撮れるようにフレーミングする、カワセミのくちばしの方向や角度を見る(自分の近くに飛び込みそうな時がチャンスです)、快晴の日・順光の場所で撮る、カワセミの胴体ではなく、頭(目)にピントを合わせることを意識する、適正露出で撮る、といった感じです。
書込番号:25950961 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>exerさん
ここまで近寄れる環境が羨ましいです。
近くの池にカワセミはいますが、遠くて遠くて...泣
書込番号:25950991
0点

>exerさん
ありがとうございます(^^
鳥認識はOFFなのですね!!!
びっくりしました(^^
なるほど今度やってみようと思います!
いつも悩むのが
シャッターを押すタイミングですがどの辺を意識されていますか?飛び込む前、飛び込んだ時、飛び込んだ後、上がってくるとき、
ポイントがどの辺基あるでしょうか(^^
僕は水に飛び込んだ時に押し込もうと頑張っています(^^
書込番号:25951125
1点

>ジャック・スバロウさん
近くで撮れるところを探すのは、なかなか難しいですよね… 都市部の池や川だと、人が多いのでカワセミに比較的近づきやすいです。
書込番号:25951159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TN@さん
カワセミはいつ飛び込むか、わかりにくいので基本的には飛び込んだ時でいいと思います!
書込番号:25951165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっこれプロキャプチャーを使わず撮ったのですか!?
よく間に合いましたね!
書込番号:25951272
4点

>jijichopさん
はい、プロキャプチャーなしで撮りました。カワセミがとまっている場所から、飛び込み→飛び出しまでをファインダーで捉え続けながら撮っているのでプロキャプチャーなしでも間に合います。
書込番号:25951283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

設定を聞いたところで同様の写真など到底撮れるはずもなく。
撮影環境、つまりロケーションが全て。
書込番号:25956366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
ファームのVer3から追加になったプリ連写機能(+秒間30コマ連射)楽しいですね。
新しく購入したレンズの試し撮りで改めてこの機能使いましたけど、一瞬すぎて普段見れない動物(今回は鳥でしたが)の姿とか見れて面白いです。
2点

>kagura03374さん
結構バッファー使いますので、連続使用は制限が出ます。SSD使えるといいんですがXしか使え無いんですよね。
SDカードは高速のをオススメします
書込番号:25955817
2点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
今は写真用にv60動画用にv90のSDカード使ってます。
今回の撮影ではv60のカードで特にバッファが詰まる事はなかったんですが、面白くなって調子に乗って撮っていたら128GBのカードが1時間ぐらいの撮影で一杯になってしまい、テスト用に写真用カードしか挿していなかったため早々に引き上げる事になってしまいました。見積もりが甘くて反省でした。
書込番号:25955990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kagura03374さん
私がS5M5を使っていた時の旧ファームウェアでは
連写でのSDメモリーカードへの書き込みがV90カード使っても
遅くてイライラしましたが
※我慢出来ずに手放しました。
新ファームウェアではJPEG+RAWでもストレス無い程度に改善されているのでしょうか?
書込番号:25956029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
単純に次の被写体を探している間に書き込みが完了していただけだと推測します。
私がこの機能(プリ連射+秒間30コマ)を使ったのはVer3以降からなので高速連射時の書き込みが以前から改善したのかは不明です。
ただ、以前使っていたSDカードはバッファ書き込み中のメッセージで設定変更操作が不可になることがあり、今回の撮影から新しいSDカードを導入したためストレスなく撮影できた事は確かです。(今回の撮影の中ではそのようなメッセージは出なかった)
ちなみに高画質JPEG+RAWで撮ってました。
書込番号:25956201
1点

>kagura03374さん
ご返信ありがとうございます!
また失敗はしたく無いので
店頭かショールームでファームウェアバージョン確認のうえ
私の設定で試してみます。汗
書込番号:25956285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
新しくなると使えなくなるのもが多い中
ST-E2(スピードライトトランスミッター 赤外線)やLC-5(ワイヤレスコントローラー)が使えるのがうれしいな。
BR-E1でもいいんだが送信距離が短い
6点

>デジタルDNAさん
そうそう!
キヤノンのストロボ・電子機器関係はフィルムのEOS時代の物も使えていいですよね。
ニコンがAFフィルム時代のストロボ関係が軒並み使えなくなって、キヤノンに変更しました。
書込番号:25928262
3点

そうそう
なかなかEF時代の物処分出来ないっすね
NDマウントアダプターが便利過ぎて
EFレンズ手放せませんw
書込番号:25928315 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニコンがAFフィルム時代のストロボ関係が軒並み使えなくなって、キヤノンに変更しました。
キヤノンはAF時代になったとき、FDレンズが使えなくなったが、
ニコンはAF時代になっても、MFレンズが使えた。
使えたり、使えなくなったりは仕方がないです。
書込番号:25929020
5点

>WBC頑張れさん
まあそうなんですがね、ノリですよ。
キャノンやミノルタがAFでマウントを大幅に変えた時、ニコン同じマウントでAF実現してる、ユーザーに優しいメーカーだと褒めてました。
書込番号:25929044
2点

おッ、結構賛同されてる方っておりましたね
24-70 2.8L USMも捨てたもんじゃありませんよ
ばっちり通用しますね
こーゆーところがいいよな〜〜〜
書込番号:25929419
7点

私もいまだにEF資産は
EF300mmf4Lisusm、EF28−80mmf2.8-4L、EF16-35f4Lisusmotus85mmf1.4zeを残しています。
EFレンズの古いモデルはAFの動作は遅いんですが、描写気に入っており処分出来ません。(売っても大した額にならないし…)
書込番号:25929607 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>デジタルDNAさん
初めまして、Montana36と申します。
確かに古い物も普通に使えますね。
あと皆さん記載のレンズですが、手振れ補正の付いてないEF135mmF2.0LやEF85mmF1.2LUも手振れ補正によりファインダー画像が安定して写りがシャープになり、かつピントのポイントも細かくなり狙った所キッチリ合わせることが出来るので、なんだかこれらのレンズがブラッシュアップされた感じです。
この機能向上はR5からだと思いますが、これらのお気に入りのレンズがこれからもバリバリ使えますし、更にオールドレンズの望遠系や暗所の描画特性等も含め今までにない使い方が出来そうです。
書込番号:25932308
4点


そーなんですよ。
ISついていないレンズでも魔法のレンズに早変わり。
とのことでRF は考えないことにしています。
書込番号:25933460
4点

当初APS_Cから始めたので、EF-Sレンズが数本あります。画素数が減りますが、写真としては充分なので、時々使います。お気に入りは標準の15-85,マクロの60です。マクロはレンズ内手ぶれ補正が無く、三脚必須でしたが、今では標準100マクロと同等に使ってます。
古い財産が生きますね。
書込番号:25955003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
米国大統領選挙演説中、ドナルドトランプ候補が銃撃された事件で取られた一枚の写真。
メディアに多数流れているのであえて貼りませんが
銃声と叫び声が響く中、シークレットサービスに護られるも伏せる事無く高々と拳を上げるワンシーン。
完璧な三角構図、バックに映る星条旗も含め混迷を極めるアメリカを写した歴史的な一枚となる事間違い無いでしょう。
そしてこの衝撃の一枚を世に出した写真家が現場で持っていたカメラがこのα9Bです。
銃声と悲鳴の中を掻い潜り高速AFで素早く被写体を捉え、記憶と歴史に残る一枚を残したピュリッツアー賞を持つ写真家の行動力に完璧に順応出来る一台だという事実
諸元を並べるだけでは語れない写真とは何かを語る事が出来る唯一のカメラだと自認しました。
書込番号:25810583 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

>穴禁空歩人さん
今の動画ブームではないんですね。
今は動画の時代です。
とはいえ、スチル写真を趣味でやっている方は大勢いますし、それで肩身をせまくする必要はまったくありません。
書込番号:25813956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://news.yahoo.co.jp/articles/c52cc2017f2d7e3d9cc1a2595d50c3f9f7c988ca
アスキーの記事も載ってますね。
星条旗の方。
α9シリーズは元々売れ線ではありませんが、良い宣伝になったのかも知れませんね。
お亡くなりになられた方が居るので不謹慎ですが。
書込番号:25814608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連投スイマセン。
やっぱりこのカメラが唯一無二のグローバルシャッター搭載機と成りましたね。(シネマカメラ除く)
デシカメに載せるのが難しい技術なんですね。
ソニーしか出来ないんだね。
書込番号:25815119 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

写真に関してはこちらに詳しく解説されていますよ。真正面の緩衝エリアからではなくて縁台の裏側です。撮影者は銃声が響いた後に裏側に移動して狙って撮影しています。偶然ではなく本人がこれからを考えて撮影ポディションを変えて狙って撮影していますよ。
>銃声が響いた時、ブッチ氏は演台の正面に設けられた緩衝エリアにいた。まず頭に浮かんだのは自身の身の安全ではなく、目の前の出来事を記録することだった。カメラのレンズ越しに歴史的瞬間を捉えるチャンスは二度とない。
「どの場所ならトランプ氏の姿を捉えられるか、ベストアングルを探した」とブッチ氏は振り返る。「そして心の中で『OK、トランプ氏はどうやってここから避難するのか。警護官は彼をどこに連れて行くのか。どのような対応を取るのか』と考え始めた。最終的にトランプ氏が立ち上がり、警護官に連れられて演台の裏側に行くことが分かったので、私も急いで裏側に向かった」
ブッチ氏が撮影したのは、シークレットサービスの要員らがトランプ氏を支えながら安全な場所に連れて行く様子だった。
「トランプ氏は立ち上がると、群衆の方を見て、拳を突き上げ始めた」「ビューファインダー越しに横顔の血が見えた。多くの人がシェアしているのはこの瞬間だと思う」(ブッチ氏)
https://www.cnn.co.jp/usa/35221538.html
書込番号:25815161
4点

弾丸の軌跡の写真、積層のローリングシャッター機のα1で撮られたものなのだそうです。
「α9IIIのグローバルシャッターじゃなきゃ撮れない写真!」みたいな風潮で絶賛されてた方がたくさんいらっしゃったようですが。
機種違いなので今回はグローバルシャッターとは全然関係なかったようですね・・・なんだかな・・・
書込番号:25815415
12点

ローリングシャッターでもグローバルシャッターでもどっちでも良いんですよ。
AP通信社がソニーと独占契約を結んでいるので、ソニーのカメラで撮ったってだけなので。
結果が全てですね。
書込番号:25815495 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ちなみに、AP通信社がソニーを選んだ理由の一つに機材の軽さが有ったようです。
プロの報道の方は予備も含めて3台持ちらしく、出来るだけ軽い機材をとカメラマンからの要請も有ったらしい。
プロが縦グリ一体化の大きなカメラを求めると言った認識は間違いのようですね。
書込番号:25815509 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

AP通信がソニーにした時点でα1もα9IIIもなかったわけだから、
契約後もソニーが頑張ってきたのは間違いなく。
APがソニーを選んだ理由は
ビデオカメラとスチルカメラ、編集機材を同時に揃えられて、ワークフローが改善される点、
そして、「小型軽量、AF、サイレント機能」と、当時の報道にありました。
APのブログ
https://blog.ap.org/announcements/new-sony-gear-a-game-changer
あたりをGoogle翻訳して見ると
|現場では、すべてのチームがソニー製であるため、
|ビデオジャーナリストと一緒に作業する写真家は、場合によってはバッテリーやメモリカードなどのキットを共有できます。
|しかし、画期的なのは、写真家とビデオジャーナリストが特定のモデルのレンズを共有または交換できることです。
|これにより、現場チームは任務中に大きな柔軟性を得ることができます。
|国境を越えて固定ショットが必要な場合、互換性のあるカメラで写真家のズームレンズを使用できます。
|以前は、ビデオジャーナリスト用にそのレンズをレンタルしていました。
なども理由に挙げられています。
書込番号:25815752
13点


ちょっと遅い情報ですが、歴史的瞬間にこの現場にいたプロの報道カメラマンは4名
1.AP Mr.Vucci Sony a9iii fe24-70/2.8 GM
2.New York Times Mr.Mills Sony a1 fe24/1.4 GM
3.The Washington Post Mr.Botsford Sony a9iii fe24-70/2.8 GM
4.Getty images Ms Moneymaker Canon?
米国では報道分野でSonyが支持されているのは、ネットを介しての速報性に安定した環境を提供しているのではとのこと
私もSonyをメインとしてa9iiiはじめ4台を使っていますが速報性とは無縁の撮影ですが大いに楽しんでいます。
書込番号:25825041
5点

>melcatさん
ロイター通信も動画用は全てソニーに統一する事が決まりました。
全米を掌握した感じですね。
書込番号:25826775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>穴禁空歩人さん
ロイターってイギリスじゃなかった?
書込番号:25845287
2点

>hunayan
>他のカメラでも撮れたのかもしれませんが
この瞬間を撮ったカメラがソニーα9Bだったのはたまたまではありません。
α9Vで撮られてますか?
書込番号:25845364
4点

結局はたまたまこのカメラで撮ったってだけのような?
このカメラマンがこの瞬間にたまたまこのカメラを使ってだけのような。このカメラマンなら他のカメラで狙って撮ったとしても、ほぼ同じ瞬間を撮れるんじゃないですか?
撮影チャンスなどの運が良ければそんなに難しい撮影とは思えないし
書込番号:25845478 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

α9Vの掲示板にこれほど他社ユーザーが集まってくるのはたまたまではなく引き寄せる凄さがあるからでしょう
キヤノンやニコンのカメラがグローバルシャッター初号機でなかったことは残念ですが
書込番号:25845511
7点

本当に歴史に残る、いや歴史を変える一枚になりましたね。
ソニーの技術力が歴史を変えた。
書込番号:25951743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

世界をめちゃくちゃにする(予定)トランプを当選させた戦犯カメラとして
左翼リベラルに目の敵にされなきゃいいけどね。
書込番号:25952215
1点

トランプは2期目なので、
めちゃくちゃにするなら前回既にしているでしょう。
そしてトランプは関係なく世界は既にめちゃくちゃです。
気候変動、増え過ぎた人口、大気汚染、崩壊した秩序、好転する材料はありません
修復出来るかどうかは人間一人一人の行動にかかっていますが
それは100%期待出来ないので、
何かしら大きな犠牲を払わないと地球を守ることは出来ない、
それを行うのはトランプかもしれません。
書込番号:25952222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トランプが居たらロシアのウクライナ侵攻は無かったでしょうね。
アメリカを、いや世界を救ってくれる事を期待した民意が反映された投票結果だったと思います。
世界を救ったカメラと言われるかも知れませんね。
また湧いて来るかな(笑)
書込番号:25952269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>熱核中年団さん
>世界をめちゃくちゃにする(予定)トランプを当選させた戦犯カメラとして
他社のカメラを貶し自分を正当化する手口はトランプそっくりですね
書込番号:25952414
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
それは、ふと、スマホの通知を見た時のことを覚えている。
ソニー製品が8/1から約10%の値上げ予定とのことだ。
居てもたってもいられず、α1をポチってしまいました。
約1週間ほど使用しました。感想は、もう大満足です!私は写真8割、動画2割という形の撮影スタイルで、どちらも妥協したくなかった。つまり、両者において、画質、高感度時のノイズ耐性があるかどうかということ。
まず、動画の方ですが、先日、いろいろYouTubeでα1で動画のレビューをしている動画を探している時、ある方が、α7SVとα1の動画を左右に並べ、ISOをどんどん上げていき、その差を比較する動画を見つけました。結果、なんど!α1のノイズレベルがα7SVと同等だという結果だった!それが、α1を購入する背中をさらに押してくれました。
次に、写真においても、5000万画素という高画素である。かつ、α7R系同様に光学ローパスフィルターレスであるため、GMレンズと組み合わせて撮影した時の凄まじいい解像感。さらには、高画素でありながらノイズが少ない。発生したとしても大変細かな微粒子のようなノイズの出方をするため、発生しているか分かりずらいのと大変自然に見えることで、どこか懐かしい感じがして、写真全体の質を落とさないことにも大変満足!
電子シャッターもアンチディストーションによって歪みのない写真が撮れることも満足に含まれます。
家の扇風機を試しに、メカシャッターで撮影した写真と左右に並べて比較しても。。。うん、違いかがわからないという結果になりました。これからガンガン電子シャッター使っていこうと思います。
高い買い物でしがた本当に買って良かったと思います。
家の中と、庭のコッキー(コキア)を試しに撮影した画像をアップさせていただました。
1枚目の写真は、家に飾っている、ちいかわに登場するうさぎです。
あ!耳についているカボスのスリッパは私が可愛いかなと思って付けたものです(笑)
JPG撮って出しの画像です。クリエイティブルックはSTで、パラメタもデフォルトのまま。
そして、ISOはなんと!12800!私の目には、これがISO12800で撮った写真なのかとびっくりするほどノイズが少ないこと。また、ピント面は非常にシャープでディテールや階調が表現されいることに驚きです!
2枚目の写真もFE 100mm F2.8 STF GM OSSレンズで撮影した庭のコッキーです。
解像感ととろけるようなボケ味にもう満足!
これから、α1でのカメラライフが本当に楽しみです!
長くなりましたが、同じくα1を使用されている方のご感想など記載していただければ、大変嬉しいです。
24点

>メルヘンはっとさん
EVFの横線ジャギーは気になりませんか?EVFの900万ドット超えと見え味は相関しないんですね。
R1も900万超えなんですが心配ですね。
書込番号:25827487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メルヘンはっとさん
ご購入おめでとうございます。
R1のファインダーはソニー製なので同じ様に見えるでしょうね。
ちなみにR5m1も分解した記事見たらファインダーはソニー製でした。
書込番号:25827496 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
>EVFの横線ジャギーは気になりませんか?EVFの900万ドット超えと見え味は相関しないんですね。
おっしゃる通りです。例えば、撮影の際、光量の十分にある状況では、光学ファインダーと同等かそれ以上と言っても良いと思います。
しかし、例えば、室内の薄暗い状況などになると、いくら900万越えしているEVFであっても、ジャギーは発生します。光学と比較して、電子は電子なので、そこはしょうがないと割り切っております。
しかし、撮影後の写真においては、さることながら全く影響のないことと、900万ドット越えの高密度なドットで解像感のある写真を堪能できることに大変満足しております。
書込番号:25827501
4点

>穴禁空歩人さん
コメントありがとうございます。
>R1のファインダーはソニー製なので同じ様に見えるでしょうね。
>ちなみにR5m1も分解した記事見たらファインダーはソニー製でした。
そうなのですね!知りませんでした!
情報共有。重ねてありがとうございます!
キヤノンに部品提供しているとは、ソニーすごい!
α1をきっかけに、ソニー信者となりました(笑)
書込番号:25827515
3点

祝ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
御購入ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
書込番号:25827570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVFは制御のアルゴニズムが大事だから
R1は大丈夫じゃないかなあ?
基本ニコキャノは図抜けて良い
(注:ソニーもAマウント機は良かったのだが)
ちなみに一眼レフ時代もキヤノンの背面液晶はソニー製てのがありましたよ
書込番号:25827707
3点

ご購入おめでとうございます
暑い日が続きますので気を付けながら撮影を楽しんでください
気持ちよさそうに水浴びをする鳥が羨ましいです
ファインダーは初期設定では画質が標準になってますので特に早い動きのあるものでなければ高画質に設定してみてください
EVFが非常に見易くなります
書込番号:25827731
2点

キヤノンの決算報告でソニーをライバル視してるコメントが有ったけど、だったらファインダーのディスプレーくらい自社で造れよと言いたい。
あんなプライドの塊みたいなワンマンが、ライバル会社からカメラのセンサーに次ぐくらい重要な部品を購入してる事をよく許してるなと思う。
知らんのかもだけど。
いまやソニーは屋号をソニーグループとして、資本的に関連会社を統合してるから、ソニー本体の売り上げにキヤノンが貢献してるんだよな。
いいお客様だな(笑)
書込番号:25827743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あんなプライドの塊みたいなワンマンが、ライバル会社からカメラのセンサーに次ぐくらい重要な部品を購入してる事をよく許してるなと思う。
つうか
キヤノンのコンデジのセンサーは昔からソニー製使ってるからな
書込番号:25827765
3点

>野鳥三昧さん
コメントありがとうございます!
水浴びをしている野鳥の写真、とても素敵です!
おお!サンニッパ購入されたのですねー!
α1と相まって、ISO6400という高感度でありながら、ノイズが大変少ない。また、野鳥のふんわりとした羽毛までもしっかりと解像していることは、野鳥三昧さんの腕とも相まって素晴らしいと思いました。
>ファインダーは初期設定では画質が標準になってますので特に早い動きのあるものでなければ高画質に設定してみてください
>EVFが非常に見易くなります
おお!確かに!情報共有ありがとうございます!めっちゃ画質が良くなりました!
凄いぞα1!うんうん、さらに愛着が湧きました。
私はまだまだα1を使い始めて約1週間のため、先輩方の助言は大変参考になります。
書込番号:25827782
3点

#メルヘンはっとさん
こんにちわ、α1ご購入、おめでとうございます。
ポチるまでの葛藤が半端ないですけど、買って後悔の無いカメラ。
FE 100mm F2.8 STF GMは持っていませんが、噂通りの綺麗な描写ですね。
α1を買うと必然的にGM沼に引き込まれます(笑)
1枚目:ミサゴ FE200-600G。CPの高い優秀なレンズですが、フリンジが若干あるためスカッとしない時があります。
2枚目:ミサゴ FE600GM。収差の無い素晴らしい描写です。
3枚目:カケス FE600GM。解像半端ないです。
4枚目:アカショウビン FE600GM。出てきた画に感動しました。
なんだかんだ言っても総合力で現行ナンバーワンのカメラだと思います。
ご堪能下さいませ。
書込番号:25831878
5点

α1を発売日に入手してから、シビアな野鳥の動体撮影ではロクヨンと共に一番活躍している愛機です。
もともと購入する一番の動機だった鳥の瞳AFは期待外れでしたが、高画素機にも関わらず基本的な最高峰のAF基本性能には驚かされました。とりあえずファインダー内で動くものは小さくても反応して捕捉して追従してくれます。
正直こういう撮影だとα1でも反応が悪かったり連写しててもピントが甘くなりやすいシーンがあったりするのでAF性能はまだまだ足りずもっともっと欲しいのですが、そもそもα1を購入してなければこういう撮影にはまることもなかったと思います。そういう意味でもα1は罪深いカメラです。
R1がクロス測距対応してきたので、α1IIで高画素クロス測距対応のセンサーを隠し玉として出してくれないかと密かに期待しています。
書込番号:25837744
2点

>メルヘンはっとさん
せっかくα1を購入されたのですから野鳥の撮影にも挑戦されたらと思います
α1は5000万画素あるのでトリミングしても羽毛感も出るしクロップしても2000万画素以上あります
まずは身近な所で近くに大きめの公園があればメジロやエナガなども来るかもしれません
また池もあればカワセミがいるかもしれません
α1は鳥瞳AFが強力なので初心者の方でも簡単に野鳥を撮ることができます
私が行くところでも80過ぎの方ですがα1と200-600Gの組み合わせで奇麗にカワセミを撮ってます
書込番号:25839655
2点

>野鳥三昧さん
コメントありがとうございます。
自宅の周りに、朝になると雀が来て、気持ちの良い囀りを聞けることが往々にしてあります。
お盆休みにも入り、いつものように囀りが聞こえるため、FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSをα1に装着。
そして、α1の設定はもちろん、鳥瞳AFオン!!
外に出ると、雀が早速屋根の上にいました。
ファインダーを向けてAF-ONボタンを押下。すると、びっくりするではありませんか!
添付している画像はトリミングしているため、もちろん、雀がそれなりの大きさに写っております。
しかし、実際は600mmといえど、雀まで結構距離がありましたのでファインダー上では結構小さいものでした。
にも関わらず、瞳に緑枠がばっちり表示されました。いやー!感動ものです。
お盆期間中に、飛翔中の鳥も狙ってみたいと思います。
書込番号:25845614
0点

>ステアケイスさん
コメントありがとうございます。
投稿された野鳥の写真、拝見しました。
どれも素敵写真ばかりですねー!特に、ロクヨンの写真はやはり単焦点というおともあり、キレと解像感が超越してます。ロクヨン欲しい!うん、貯金せねば!
>yidlerさん
コメントありがとうございます。
yidlerさんもロクヨンをお使いなのですね。
α1とロクヨンの組み合わせは至高だと思います!羨ましい!
書込番号:25845621
2点

>ちなみにR5m1も分解した記事見たらファインダーはソニー製でした。
高画素のEVFの元になるOLEDマイクロディスプレイは、ソニーが造っていると思います。
書込番号:25946199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)