
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 6 | 2024年12月19日 19:19 |
![]() |
31 | 18 | 2024年12月15日 18:36 |
![]() |
23 | 2 | 2024年12月15日 15:23 |
![]() |
30 | 8 | 2025年1月27日 11:24 |
![]() |
63 | 22 | 2025年1月2日 14:27 |
![]() ![]() |
34 | 9 | 2024年12月21日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z50 II のレビューを見ると、被写体検出機能がさらに進化、Z6 IIIや上位機より優れているらしい。Z8より良いと言うカキコミも見かけたし、下剋上とはこのことか!
https://review.kakaku.com/review/K0001662174/ReviewCD=1913536/
書込番号:26000115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

・・・・まあ、「お金のかかる機構部分の改良」と違って、プログラムいじるだけだから、「プログラムが進化した発売時期の新しい機種」「演算装置(CPU)の新しい機種」が有利だよね。
書込番号:26000158
2点

>中野ゆうさん
「らしい」って意味有ります?
実際人物で試したらZ6Vと同等で
少し逆光気味で説明員さんで試したら
左手バッカリ認識してミギーならぬ
ヒギー認識なのかと思いました。
4〜5回に1回は顔に行きますけれど、
書込番号:26000193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本当にそうなら皆さんZ6VやZ8を売ってZ50Uに買い替えた方が良いのでは。
差額で撮影旅行に行ったり、新しいレンズ買えたりと有意義に使えますよ。
そうなるとミドルやハイエンドの中古品が増え、中古価格も下がって中古を狙ってた人も助かりますね。
ただし、今後、ニコンのカメラに高額の投資をする大事な顧客は少なくなるのでは。
だって、13万円出せばミドルやハイエンドと同等のカメラが手に入るんだから。
Z50Uは日本語メニューのみなので、日本のマーケットに限った事かも知れませんが。
書込番号:26000548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中野ゆうさん
こんにちは。
>Z6 IIIや上位機より優れているらしい。
レビューを拝見しましたが、よく読むと
鳥専門の認識AFが出来てよかった、
そこは今までの機種にはない、
というご評価のように見えました。
>(もちろん連射とか考えるとZ6IIIに軍配上がりますが)
最近はカメラのAFの評価軸として、
1.前後にピント面が動く被写体の追従能力と、
2.枝や髪の毛越し、後ろ向きなどでも
目的の被写体に合わせる被写体認識の
二通りに分かれてきているようです。
被写体認識のプログラム、アルゴリズムは
新しい程良くなる可能性がありますが、
ピント面が激しく前後するような被写体では
積層型のZ8やZ6IIIの素のAF追従能力が
後塵を拝す様なことは考えにくいかなと思います。
書込番号:26000990
5点

>中野ゆうさん
Z50IIの鳥専用認識AFに関しては、他のレビューでも高評価ですね。
とくにこちらの方のレビュー。
https://review.kakaku.com/review/K0001662174/ReviewCD=1914164/#tab
Z50センサ据え置き+EXSPEED7でこの性能、ということは、Z6IIIならば "ポテンシャルとしては" Z50IIとZ8の中間とは言わず、Z8の方に寄った鳥専用認識AFの期待がもてるのではないでしょうか?
ご祝儀も払っていることですし、これはファームアップが待ち遠しいですね。
Z50IIもリリースできたので、いまちょうどZ6IIIの鳥専用AFの細部のキャリブレーション中・・・ってところかもしれませんね!(妄想が止まりません 笑)
たのんますよ! ニコンさん!
書込番号:26005848
2点

個人的な感覚の違いなのか、使用方法による差なのか、はたまた製造の段階から個体差があるのか、それともインフルエンサーによるステマや信者の盲信なのか、逆にアンチや他メーカー信者によるネガキャンなのか。
口コミで判断するのってなかなか難しい。
特に色味やAFは自分で使ってみないとよくわからん。
でもやっぱりレビューや口コミが多ければ傾向がわかるし参考になります(^^)
z50ii、最近のエントリーモデルとしてはだいぶコスパ良さそうですね。
書込番号:26005937 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
最近、あるユーチューバの先生が唱える「ドーズの限界」を感じています。やはりF7.1以下の絞りでおさまるレンズに買い替えないと、R5Uのポテンシャルを発揮できませんね。RF100-500だと被写体が大きく写せませんので、やはりRF400F2.8を買おうか、はたまた、RFロクヨンにしょうか迷います。前者の場合、テレコンが必要なのですが、1個6万5千円くらいします。買う人が少ないので、もうけるには仕方ないのでしょうね。
2点

>kurahassanさん
こんにちは。
>このカメラにRF200−800の望遠端はいかに!
>最近、あるユーチューバの先生が唱える「ドーズの限界」を感じています。
画像は最近のレンズにしては甘い感じで、
大胆なトリミングなどでなければ
ブレなどの要素はないでしょうか。
あるいは手振れ補正モードが
悪さをしているなど。
以前価格のスレで戦闘機の撮影では
1/2000秒でもブレブレになることがある、
というレスも散見されましたが。
・戦闘機を撮るシャタースピード2018/05/12 20:12(1年以上前)
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=21819257/
同じレンズでの戦闘機写真では、
もう少し解像してそうです。
・セブンオブナイン01さんの価格のレビュー写真。
https://review.kakaku.com/review/K0001581280/ReviewCD=1794744/ImageID=725007/
書込番号:26000082
4点


>kurahassanさん
>R3は適正画素数なので、ドーズの限界内です。
F値の問題のほか、Lでもないので
高画素向きでは無いのかもしれませんね。
600mmでF8は開放絞りでしょうか。
もし開放なら1/2段程度でも絞ると
フレアがとれてシャープになるかも
しれません(テスト済みならごめんなさい)。
書込番号:26000152
0点

>kurahassanさん
画像を拝見すると明らかに私の個体よりも解像感が無いですね。
私はR5IIとR1でこのレンズで撮っていますが、特に解像感の差は感じないです。
ひょっとしたらフィルターが悪さをしているということはないでしょうか。
他社の超望遠ズームレンズで外れのフィルターを付けている時がまさにこんな眠い画像でしたが、フィルターを変えてから激変しましたので。
書込番号:26000178
3点

kurahassanさん、こんにちは。
「このカメラにRF200−800の望遠端はいかに!」というタイトルですが
アップされた作例の1枚目のF-15Jは570mm、2枚目のF-2は600mmで撮影された写真ですね。
タイトル通り、望遠端の800mmで撮影されたジェット戦闘機の写真を
作例としてアップして頂けると、もっと参考になると思いますよ。
作例が多い方が、よりカメラやレンズの実力が分かりますから
ぜひ、沢山の作例をアップしてください。
書込番号:26000232
4点

>kosuke_chiさん
ご指南ありがとうございます。
フィルタ外して、リトライしてみます。フードやレンズキャップを常につけて、ホコリはブロー除去さえしていれば、フィルタは一切必要ないかもしれませんね。ロクヨンはフィルターできないのに7年間、傷一つつきませんでした。
書込番号:26000233
0点


>kurahassanさん
フィルタの影響もあるかもしれませんが、シャッタースピードが足りてない気がいたします。
私も入間航空祭で撮影しましたが、戦闘機や訓練機は1/2000では足りず1/3200で許容範囲でした。
500mmを超えるなら1/4000以上が良いのではないでしょうか。
ドーズの限界ではないと思うので、同じF8でブルーインパルスを撮影したサンプルをアップします。
ピントは先頭機のコックピットなので、そちらをご確認ください。(最後尾は少し甘いです)
書込番号:26000255
4点

>きぬ75さん
ご指南ありがとうございます。
しかしながら、御写真撮影に使用なされたレンズは高級Lレンズの開放F7.1なので、絞ったとはいえ、模倣できる代物ではないような気も致します。
書込番号:26000296
0点

>kosuke_chiさん
>>フィルターが悪さをしているということはないでしょうか。
フィルターの影響は、ケースバイケースですが、逆光になる可能性がある場合は外しています。築城基地航空祭では外しました。
書込番号:26000382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
フィルターは、レンズを下にして地面において、小石が衝突するのを防ぐだけの代物かと。
それ以外に、レンズに傷がつくことはほとんどないです。レンズブローと筆でメンテさえしていれば。
書込番号:26000402
2点


>kurahassanさん
ドーズ限界の本質は、レンズ径⇒【有効(口)径】ですので。
※もし、そのyoutuberが F値ばかりしか言及しないのであれば、レイリー限界と間違えています
なお、レンズ解像度まで考慮すると、F7.1「だから」とは言い切れないような?
書込番号:26000442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


レイリー限界で、撮像面や1画素あたりのサイズ⇒画素数に関しては、この添付画像を参照(^^)
※「(必要となる)レンズ解像度」が、現実の一般向け製品としての要求レベルが高過ぎるケースには、取り消し線を入れています。
書込番号:26000540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、小絞り限界F値のことであれば、
ドーズ限界ではなくて(通常は)レイリー限界になります。
↑
細かいことを省きたいなら、計算式で区別
EOS R5 Mark II仕様
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/spec
>4500万画素(有効画素)
>約36.0×24.0mm
↓
1画素あたり≒19.2 μm2
画素ピッチ≒4.38 μm
↓
レイリー限界として
限界F≒13.1 ※λ=550nm=0.55μmとして
↑
画素ピッチの約3倍の値
(1/(0.61*0.55)≒2.98063)
↑
ここまでは、かつてkakakuのカメラ板でも多々知られてきた範囲選択
(私的補足)
限界Fでは、コントラスト再現性が非常に低く、解像限界以前の状況でも低コントラスト部が消失同然に近くなるので、それを考慮した下記の「目安」をご参考まで(^^;
(仮称) 許容(上限)F≒9.24 ※限界F/√2
(仮称) 推奨(上限)F≒6.53 ※限界F/2
↑
レンズ解像度を考慮すると、悩ましい値です(^^;
※必要となるレンズ解像度
限界F ≒ 13.1 ⇒ 114 本/mm
許容(上限)F ≒ 9.24 ⇒ 161 本/mm
推奨(上限)F ≒ 6.53 ⇒ 228 本/mm
・・・フルサイズで、114 本/mm自体がどうかな?
と思うような値ですので、
許容(上限)F や 推奨(上限)F の扱いというか位置づけが悩ましいところ(^^;
書込番号:26000623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kurahassanさん
「EOS R1 なら この写りです。」のアップありがとうございます。
残念ですが、こちらも解像不足が否めませんし、ブレも感じました。
kosuke_chiさんのコメントからもRF200-800の性能が出ているとは言えないと感じています。
解像力不足はシャッタースピードやフィルタを疑ってはおりますが、現像ソフト設定や大気の問題もあるかもしれませんね。
念のため、MTF曲線上はRF200-800とほぼ同等のRF100-400mmのサンプルを追加させていただきます。
遠距離の旅客機のため、シャッタースピードが遅いですが、R7で400mmでF11です。
この画像はいろいろ限界かつ画角が微妙ですが、サンプルなのでノートリミングでお届けします。。。
※ニューラルネットワークノイズリダクション有無でも差をご確認ください
可能でしたら、カメラのピクチャースタイルと現像ソフトを教えていただければ幸いです。
書込番号:26000784
1点

>きぬ75さん
ピクチャースタイルはデフォルトです。現像ソフトは使っていません。JPEG撮って出しです。
書込番号:26000792
0点



撮影現場でピント、メイク、衣装のチェックを複数のカメラで行ったり、カメラマン数人で同時に撮影している時に撮影進捗を把握したりするのにFT Pサーバー及び画像ビューワー機能を有しているShutterSnitchをiPadやiPhoneに入れて無線接続で使っています。
Z9ファームウェアVer5.0の「FTPサーバーと接続設定」でFTPポートの指定が0-65535の間の番号で指定できるようになりました。ShutterSnitchではFTPポートに26000を使っています。それ以来、他社のカメラと共通のポートが使えるようになりました。他機種、多機種の同時アクセスが可能な事から、携帯可能な小型の無線LANアクセスポイントを経由してカメラとFTPサーバー(ShutterSnitch)を無線接続するWi-Fiステーションモードを使ってきています。直接カメラとFTPサーバーを無線接続するWi-FiアクセスポイントモードでもいいのですがWi-Fiステーションモードの方がカメラOffからOnの際に自動で繋がるように設定できるので気に入って使っています。バッテリーの消費が気になる時などはこまめにカメラの電源をOffにできるのでメリットが大きいです。
特にバッテリーがどうしても小さいZ50IIだとこまめに電源管理をする必要があることからその恩恵も大きくなります。
しかしながら発売に先立って公開された取扱説明書を見るとFTPのポートは21, 32768-61000と記載されておりZ9ファーウェアVer5.0より前の頃の記載になっていました。今のワークフローは私にとってはとても大切なのでもしZ50IIが使えないならすぐに売ればいいかという気持ちでいました(エントリー機に過度な期待は持たないようにしないといけないとも感じていました)。
ただ、Z50IIの制御系はEXPEED7でありZ9ファームウェアVer5.0以降のつくりとほぼ同じだろうから上位機と同じように使えるのではないかという淡い期待を持ちつつ発売日を迎えました。発売日に試してみたらZ9等の上位機と同じようにあっさり繋がりました。今のところ100%接続できて安定しています。
被写体やクライアントに撮影した画像をすぐに見てもらう必要がある方にZ50IIはお勧めできるとと思います。
17点

お仕事用の貴重な情報、ありがとうございます。
助かります。
横道にそれますが、
Z50Uは、AF-CやAF-Aの時に合焦点するとフォーカス枠が緑に変わりますね。Z9やZ8と同じになったのでとても使いやすいですね。
Z50だと基本がAF-Sでしたが、これで常時AF-CかAF-Aでだいじょうぶですね。
書込番号:26000452
3点

>Berniniさん
『Z50IIで上位機と同等のFTP接続設定ができました』
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:26000586
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
なんとかα1IIを発売日ゲットして、CanonからSONYにマウント変更してきたものです
今後、よろしくお願いいたします
風景も撮るのでこの機種専用Lプレートについて探していたのですが、α1IIの筐体はα9IIIを継承しているとの情報がありましたので、事前にLeofotoのLPS-A9IIIを取り寄せておりました
結果、ばっちり装着できました
剛性も高く、バッテリー交換やモニター可動にも支障なしでした
ちなみに私はAliExpressで買いました(送料込みで7,331円、オーダー後7日目に届きました)
以上、ご報告まで〜
18点

RRSの9iii用のプレートがようやく届きました。
発注してから半年くらい待たされました。α1iiとサイズが同じという情報はありがたいですね。
書込番号:25999616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RRSのプレートは良いですよね
私もEOS 5D系を使っている頃は取り寄せておりました
工芸品と言っても良い仕上げは素晴らしいと思います
私はこのカメラを買って先立つものがありませんです
書込番号:26002424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレートの情報大変助かります!こちらはα1Aが届くのを今か今かと待っている身分のため、先駆者の方々の情報は非常にありがたいです。
α9Bからはボディ形状の変更はないものの、確か各端子類の配置だけ変わっていたはずなのですが、LeofotoやRRSのプレートでプレートと干渉して引っかかりそう(使いにくくなりそう)な端子はありますか……?
書込番号:26009104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Leofotoのものは縦用のアリミゾ面までの長さを調整できますので、よっぽど硬いケーブルでなければ大丈夫と思います
書込番号:26009131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど確かに引き出せばなんとでもなりそうですね。横で撮るときにレリーズケーブルをよく刺すのですが、引き出せずにレリーズケーブルを差し込むのは難しそうでしょうか……?
書込番号:26009179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


マルチ端子のレリーズを普段使っているのですが、これだけ隙間があれば問題なさそうですね。
参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:26009450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L型プレートの縦の部分を手前にいっぱい引き寄せ、なおかつ外側へイッパイ引き出して固定しておかないとUSBが当たって斜めになりコネクターを傷めるおそれがありますからご注意ください。
なお、このLeofotoプレートは、底面の溝がカメラのモニター幅でしか切っていないので、三脚に固定する際にはセンターを合わすことができず、カメラを右側に寄せて固定します。ここは気をつけておかないと締め付けが甘ければ、三脚からカメラが落下する危険性がありますから注意が必要です。
この二点を気をつけてさえいればジャストフィットで快適です。
ご参考までに。
書込番号:26051952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
オオワシの飛び込みはこの様なギラギラ方向が多く、諦めるケースばかり |
少し真南を避けても、対岸はモヤモヤ状態 |
少し北西方向で水面から離れればOK |
真南方向から白い羽に光が差し込むとフレアで外形も判別出来ないほどモヤモヤ状態に! |
OMDSは全般的にクチコミもまばらで、静か過ぎますねー。
私はサブ機としてOMー5Uの年内発売に期待していたのですが、どうやら来年の
2月頃になりそうです。
私の鳥撮りレンズは150−400f4.5、風景撮りでは旧12−40f2.8。
以前から考えていた【フレア対策】で少しでも改善出来ればと、95mm&62mmマルミの
片面反射率0.1%フィルターに替えました。
特に毎年訪れる「オオワシ詣」では真南向きの撮影ケースが多く、いつかは高性能なフィルターに
交換するつもりでいました。
期待していたOM−5Uの年内発売もないようなので、高価なフィルターへの交換を先にしました。
少しでもクリアな画になればとの思いです。
10点

>岩魚くんさん
こんばんは。
「冬鳥撮影に際しての対策」といえば当方は撮影用グローブを新調しました。
フォトグラファーズグローブ (ヒーティングマスター ミトン)
https://pgytech-japan.com/product/p-gm-202/
今はどこも品切れしているようです。12月1日に手配して12月下旬納品予定です。
当方は冬場手袋をしていても指が麻痺してくるのでヒーター付きはとても助かります。
11月末にハイイロチュウヒを撮りに行った際はそんなに寒くなかったですが
風が強くて鼻水が出て止まりませんでした。防寒は大事ですね。
書込番号:25999783
4点

>Seagullsさん
こんにちは。
ヒーター付きの手袋もあるんですね。初めて知りました。
オオワシ&小鳥撮りでは標高1300〜1500mの地で、山から吹き下ろす風花(小雪)状態では
氷点下10度は当たり前。
下半身は下着の上に山用ダウンパンツ、さらに綿入りパンツの3枚履き。
十数年前に買ったヒータ付きベストは、ライダー用で分厚く重い物です。
手袋は薄手にスキー用の厚手を重ねたり、気候状態で調整しています。
私もハイチュウ撮りに行ったのですが、残念ながら♀しか出会えませんでした。
でも強風で早めに帰還してくれたので、煽られながらの飛翔シーンを激写出来て満足でした。
また、地元の大きな調整池では真っ白なユリカモメが飛び回ってくれ、飛翔シーンをたっぷりと
撮影出来ました。
この日は強い日差しと風もあり、オオワシの白い羽とは質が違うかもしれませんが、フレア発生度合いの
確認も出来ました。
書込番号:26000646
6点

この日は日差しが強いにもかかわらず、白い翼のエッジもハッキリくっきりと
写っています。
やはりオオワシとは羽の質が違うからなのか?
それとも反射率0.1%のフィルター効果なのか?
不明ですが、少なくとも気持ち良いほどエッジが立っていることは間違いないようです。
通常飛翔では足が見えませんが、旋回状態になると尾羽が開いて足が見えるんですね。
余談ですが、今回初めて気づきました。
書込番号:26000667
5点

>Seagullsさん
冬用グローブ欲しくなる季節ですね。
New Grip Hot Shot 7 を先日購入したらサイズの割に指とかがタイトすぎて
着け心地が悪すぎて次のを探そうと思っていたので参考にさせてもらいます。
着脱の時に電源ケーブル邪魔にはならないですか?
書込番号:26001554
1点

>150−400f4.5
>超望遠レンズ1000mm → 1400mmに訂正させて頂きます。
内蔵1.25倍テレコンで、実f=400*1.25=500mm、更に1.4倍リアテレコンで実f=500*1.4=700mm、そして換算f=1400mm
ということでしょうか?
リアテレコンについては記載されていないので、焦点距離からの推測ですが(^^;
書込番号:26001582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>内蔵1.25倍テレコンで、実f=400*1.25=500mm、更に1.4倍リアテレコンで実f=500*1.4=700mm、
そして換算f=1400mmということでしょうか?
正しくその通りですね。
今回の4点は換算1000mmです。
書込番号:26002163
4点

今回の2点は旧12−40mmf2.8で撮ったものですが、新レンズとは違ってフレアの影響は
受け易いので、このレンズにも62mm径の片面反射率0.1%フィルターを装着しました。
1枚目は泊まった宿の窓ガラスは開けられないので、やや汚れた窓ガラス越しでの
撮影です。
なるべく汚れの影響を避けられるように窓ガラスにレンズを密着して撮りました。
書込番号:26002221
5点

>岩魚くんさん
リアテレコンや内蔵テレコンの使用の可否でレス内容が大きく変わりますから、
面倒でも明記をお勧めします(^^;
書込番号:26002306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RYOU44さん
>着脱の時に電源ケーブル邪魔にはならないですか?
グローブの選定って難しいですよね。
実物を見にヨドバシに行ったんですけど置いてなかったので2サイズから
長さが合うLサイズを選びました。幅的にはMサイズなので若干賭けです。
さて、お返事が遅くなったのは届いてからお答えしようと思っていたのですが
出荷予定が12月下旬から1月下旬に延びてしまいました。冬が終わってしまう。
年始に北海道に行くのに間に合いませんでした・・・
という訳で、他人様のレビュー動画ですが少し様子がわかります。8:10近辺
https://youtu.be/cAjIVNwKPnQ?si=nzs9V3Fp-dChxe8J
大人気のようなので、手配は早めがいいかもしれません。
書込番号:26013393
2点

>RYOU44さん
>岩魚くんさん
実のところ、1月下旬というメールが来た次の日になぜか出荷されて今日届きました。
全体的にゴツいのでカメラが握りやすいかと言われれば、実戦投入していないのでわかりませんが
防寒手袋としてはよく出来ている(仕上げやら付け心地やら細部に渡って)としか言いようが無いです。
冬場はハクバの薄手のフォトグラファーグローブを使っていたのですが指を出したあと仕舞う時に戻り切らなかったり
そもそも薄過ぎたり、いまいち製品としてのクオリティにも満足がいかなかったのですがこのPHYTECHのは本当に良い製品です。
YouTubeでは紹介している数名が「マグネットが弱い」と感想を述べていました。
恐らく今回手元に届いたのは2ndロット以降と思われるのですがマグネットはしっかりと引っ付き頼もしいです。
内側も外側も生地感が素晴らしく縫製も素晴らしい、ケーブルもバッテリーも全く邪魔になりません。(必要以上にケーブルは伸びません)
但ししっかりしたグローブなのでゴワゴワしていて指を出さなければ指の根元から曲げるレベルでしか動きません。
手先がすぐに冷える人には、いざとなったら指先が出せる温熱機能付き手袋としてとにかくお勧めします。
書込番号:26015832
0点

>Seagullsさん
>出荷予定が12月下旬から1月下旬に延びてしまいました。冬が終わってしまう。
年始に北海道に行くのに間に合いませんでした・・・
>実のところ、1月下旬というメールが来た次の日になぜか出荷されて今日届きました。
良かったですね。
「マグネットが弱い」という多数の感想に対して、2ndロット以降の対応納期(1月下旬)としたものの
季節商品なので、オーダーが入っている分だけは特別対応してくれたかも知れませんね。
話は変わりますが参考まで。
・シマエナガの撮影目的で札幌を訪れた鳥撮り仲間は、惨敗だったようです。
公園の管理者談では数年前からシマエナガの訪れは1〜2月にずれ込み気味とのこと。
・滑り止め
https://store.shopping.yahoo.co.jp/northpride/nf52370-ck.html?sc_i=shopping-pc-web-result-ranking-srk01_01-title
靴底裏の写真で、ブルーのチップがゴム底に埋め込まれていますが、このチップが氷上でも滑らない
特殊パテントとなっています。
北海道の漁業関係者が履く長靴はこのすべり止めらしいです。
私は取り敢えず簡易アイゼンを持ち歩き、雪が積もった木道など滑りやすい所では防寒ブーツに装着します。
https://www.amazon.co.jp/HONYAO-%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AF- %E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AF
書込番号:26016730
0点

>Seagullsさん
簡易アイゼンに関しての検索は
Amazon HONYAO 軽アイゼン¥1759でお願いします。
書込番号:26016851
0点

>岩魚くんさん
札幌のシマエナガ情報ありがとうございます。
逢えればいいなくらいな感じなのであまり期待せずに観光気分で過ごそうと思います。
グローブ同様に靴選びも難しいですよね。
ご紹介頂いたブーツはちょっと物欲を刺激されました。簡易アイゼンもありがとうございます。
靴関係は実物履いてみないと買えないのがつらいところです。
ブーツは一応SORELの防水ブーツを履いていく予定で、滑り止めはモンベルの以下の製品を持っていきます。
モンベル イージースパイク
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129577
でも、気負っているのは多分観光客だけで地元の人たちは思ったより薄着で、女性はハイヒールで歩いている人もいるみたいです・・・
書込番号:26018961
0点

>Seagullsさん
ベニヒワがごく最近M公園(訪問予定に入っている?)に入ったようです。
Seagullsさんが訪れる時には、シマエナガも入り出す頃かも知れません。
ベニヒワは昨年、キバシリは今月初旬2km先に飛ぶオオワシしか獲れなかった時に
初撮り出来たものです。
この場所は札幌と同じような気温・気候で、今の積雪は30cmぐらいでしょうか。
よって、私が毎年通うこの場所と札幌では、ほぼ同じような鳥が生息して
いるようです。
書込番号:26019533
2点

岩魚くんさん
横スレ失礼します。
Seagullsさん当地札幌に来られるんですね。
札幌は道央といって北海道の中ではそう寒くありません。
−10℃を下回る事は稀ですが道東や道北に行くと−20〜30℃を体験
できますよ。
防寒対策するに越した事はありませんが札幌や石狩近郊なら普通に
トレッキングシューズの人もいます。
ごつい防寒の靴履くと運転がしずらいのと凍結した路面を歩くことに
馴れているのでそう不便ではありません。
時間があれば色々な所ご案内してあげたいのですが実父が入院して
おり私自身夏から鳥撮りに行けておりません。
ちなみに、今実弟と自分の長男が東京から帰郷していますが、体感的
には東京の方が寒いって言ってますね。。。
書込番号:26019556
2点

この4点も同じ場所で撮りましたが、オオアカゲラ以外は2km先のオオワシ撮影時に
撮ることが出来たので満足の一泊旅行でした。
今シーズンは2/初にもう一度行きたいと思っています。
新着情報がもう一件あります。
月寒川の岸辺だけを丁寧にトレースすれば「アオシギ」に出会えるかも知れません。
1m程度の沢、えぐれた場所等、流芯を外した場所に傾注です。
キクイタダキ、ヤマゲラ、クマゲラ等、良い出会いに頑張ってください。
書込番号:26019588
2点

>岩魚くんさん
>ブローニングさん
お二方、色々と現地情報ありがとうございます!とても参考になります!
「時間があれば色々な所ご案内してあげたいのですが」なんてお言葉だけでも有難い限りです。(本当に)
お父様お大事になされて下さい。早く寛解なされることをお祈り申し上げます。
学生時代は北海道をバイクで2週間回ったり、夏場はレンタカーで移動したりもしたのですが北海道は距離感がバグるのと
さすがに冬場にレンタカーは土地勘が無いと恐ろしかったりして、今回は札幌周辺で地下鉄移動できる範囲を
考えておりました。奥さんは観光や買い物もしたいでしょうし・・・
なのですが、本日午後にちょっとした事件があり、奥さんが自宅前で両手が塞がった状態で大コケし起き上がれず
救急車で運ばれた挙句、股関節骨折で手術も必要で今日から1ヶ月程度入院になってしまいました・・・
という事で全部キャンセルとなり先ほど諸々終わって一人で家に帰ってきたところです。
まあ無念なのは奥さん自身でしょうから自分は何もしてあげられないのですが予定が全部無くなり若干呆然としている所です。
(六花亭やらで買い物もしたいようでしたし)
という訳で(どんな訳?)、お二方、今年は他スレでも大変にお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願い致します!
書込番号:26020360
1点

>Seagullsさん
楽しみにしていた北海道旅行、直前の大晦日に残念なことになってしまいましたね。
私は母親の介護を7年間しましたが、その間に母が転倒して股関節と手首の2ヶ所骨折しました。
女性は転倒すると骨折し易いので要注意です。
でも、即リハビリさせて自力歩行出来るようになりました。
妻は山道の木道で滑って、やはり手首を骨折。
色々経験しましたので、特に女性の場合は要注意で簡易アイゼンも今回ご紹介しました。
私自信も、心臓の血管が2ヶ所9割方塞がって、ステント治療で血管拡張しています。
最近、長嶋一茂氏が人工股関節置換手術しましたが、私も7年前に全く同じ手術しています。
筋力あるうちに素早く手術し、翌日からリハビリに入ったため今は快適です。
すぐ奥様と一緒に旅行行けますので、寄り添って一緒にリハビリお手伝いに頑張ってください。
書込番号:26020489
2点

Seagullsさん
そうでしたか〜それは奥様災難でしたね、お見舞い申し上げます。
1ヵ月とは長い入院になりますが北海道札幌は逃げませんので完治
したらまた来道の予定お知らせください。。。
岩魚くんさん、横スレ大変失礼しました。
書込番号:26021855
3点

>ブローニングさん
今年もよろしくお願いします。
>横スレ大変失礼しました。
どういたしまして!
私のスレに限っては、余り気を使わないでください。
書込番号:26022003
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
はじめて書き込みます。
α1Uを「カメラのキタムラ」で予約開始日(11/26)に予約しました。
現状は納期未定のようで「只今メーカー欠品中のため、当店入荷日が未定の状況となっております。」
という連絡が12/13にきています。
もしキタムラで購入を検討されてる方はご参考まで。
年内の到着は絶望的ですが、出荷メールが来たらまた報告します。
※私は11/26 13時頃に予約したので出遅れ組だと思います
7点

同じくキタムラのネットショップで予約開始日に注文を入れましたがしましたが、未入荷の連絡が来ました。
書込番号:25999252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わたしも、キタムラ予約組です。26日の12時ごろの注文でした。出荷メールが来たら教えてください。
書込番号:25999425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>彩貝りおさん
写真仲間が、α1 IIを入手されて今朝の探鳥会に意気揚々と来られました。
彼の話だと年内にもう1回入荷があり、それを逃すと半年待ちだそうです。
書込番号:25999643 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>乃木坂2022さん
もしかしたらチャンスがあるかもしれないんですね
ありがとうございます!
半年待ちになりそうなら
キャンセルして来年出ると噂のα7Vかα7CUにするかなぁ…
書込番号:25999937
2点

キタムラで予約したスレ主です。
少しだけ進展がありました。
先ほどキタムラより「12/21頃物流センター入荷予定」の連絡が入りました。
ただ入荷したからといって在庫分が手に入るかは不明です。
入荷した在庫分は予約が早かった人から発送になりそうなので
予約が遅れた私はあんまり期待していません(笑)
書込番号:26006980
2点

なんと!
マイページのステータスが「発送準備中」になりました!
これは間もなく発送されそうです!
皆さんも確認してみてください!
※再度になりますが、私は11/26の13:58に予約しました。
書込番号:26007672
1点

同じくカメラのキタムラで予約開始日の午後(14:00)に予約をしました、午前中で受付中断となったそうで店員からは「入荷時期は未定です」って言われてネットを見ても「11/26午後予約分は3月末予定」って出ていたので気長に待とうと思っていましたが、本日14:00頃キタムラから「入荷しました」との連絡がありました、早速受取に行きましたが店員も年内に入荷するとは思っていなかった様で驚いていました。早速設定をして試し撮りにいきたいと思います。別のスレッドになるかもしれませんが付属のバッテリーチャージャーにはケーブルが付属していないので別途購入が必要です、取り合えずiPhoneの急速充電ケーブルで充電ができたので良かったですがケーブルくらい付属してほしいですね、キャノンみたいな一体型はできなかったんですかね(α9からの不満ですが)
書込番号:26008173
2点

>青MAXさん
無事に手に入れることができたんですね!
おめでとうございます!
フラグシップなのに充電する機器が揃っていないのは珍しいですよね。
てっきりそのまま充電できるものかと。
私はこれを機に急速充電対応のアダプタとケーブル買おうと思います。
書込番号:26008407
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)