
このページのスレッド一覧(全15513スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2024年7月9日 14:07 |
![]() |
795 | 97 | 2024年7月12日 08:17 |
![]() |
35 | 8 | 2024年7月9日 14:57 |
![]() |
164 | 26 | 2024年7月18日 09:03 |
![]() |
36 | 17 | 2024年7月13日 15:55 |
![]() |
99 | 19 | 2024年8月2日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
内蔵ストロボをよく使います。
現行機種の内蔵ストロボは、焦点距離18mm(35ミリ換算で28.8mm)の画角に対応となっていますが、
次の機種は、15mm(35ミリ換算で24mm)にして欲しいです。
それと、レンズも35ミリ換算で、24〜105mmぐらいのレンズをキットレンズで販売して欲しいです。
3点

>不勉強おじさんさん
>内蔵ストロボの画角とレンズキットの希望
F-S17-85mm F4-5.6 IS USM レンズが有りましたが。
書込番号:25802781
2点

RF-S15-60mm F2.8 IS USM Z なんて噂もありましたね。
https://digicame-info.com/2024/02/rf-srf-s15-60mm-f28-is3.html
F2.8だしZが付いているから大きく重く高いレンズでキットにはならないでしょうけど、焦点距離的にはご希望に近いかな?
書込番号:25802819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不勉強おじさんさん
APS-Cの富士フイルムXF16-80mm(換算24-120mm)が、マップカメラで新品11万円しますから、キヤノンが発売しても10万円超えは確実でしょう。
つまり、キットレンズで発売される可能性は低いと思われます。
書込番号:25802825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不勉強おじさんさん
キヤノンは35o換算24o相当だとEF-S15-85oがありました。
ただ、キットレンズにすると価格的に厳しいと思いますから、出ても単体でしょうね。
内蔵ストロボで24o画角カバーするようにしても、15o始まりのズームレンズだと大きさ的にケラレが生じる可能性があるように思いますし、高感度が良くなってるのでガイドナンバーも小さくなってますから内蔵ストロボはオマケ的な存在のように思います。
書込番号:25802840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンの18mm始まりはレンズ買い増してください、的な戦略的な不親切さを感じます。
M5使っていた時は、EF-M15-45mm買い増しましたし、今は RF-S10-18mm を併用しています。
コンデジの G7 X Mark II なんかは換算24mm始まりですし、フルサイズ系も標準ズームは24mm始まりが多いので、APS-Cの18mm始まりは余計に作為的なものを感じます。
書込番号:25802851
2点

28mm⇒24mm ご存じのように、数字以上の拡がりになりますから、
発光部を余程上げないと蹴られるでしょうね。
それとパワーも倍程度に必要になるでしょうから、電気回路部品も大きくなります。
外付けでも標準は28mm〜で、24mm以下はワイドパネル引出とかディフューザ被せですから。
書込番号:25802945
1点

ティッシュを一枚ちぎって貼ってみたらいかがでしょうか。
書込番号:25802947
0点

スピードライト 90EX はEF-M15-45mm に適合させるためか24mm対応ですね。
外付けと中古が気にならないというところがクリアできれば、とても安上がりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445159/SortID=24955433/#tab
書込番号:25803231
0点

皆さま 早速ご意見、ご感想、アドバイスをいただき有難うございます。
やっぱり内蔵ストロボの画角が広がることや、キットレンズ(35ミリ換算24〜105mm程度)が販売される可能性は、ほぼ無いということですね!
小さな外部ストロボ(EL−100)も持っていますが、小さいとはいえ、約230グラム(電池含む)あり、かさばります。
カメラ一台だけで撮れるなら、軽くていいなあと思ったんですが、広角(24mm等)で、ストロボが必要な場合は、外部ストロボが、必要ということがわかりました。
書込番号:25803360
0点

キャノンはEF-M15-45からRF-S18-45へ謎の退化をしたからなぁ…
R100を買うことは決めたのに合わせる標準ズームが無くて買えん(笑)
書込番号:25803384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
本当に「謎の退化」だと思います。
書込番号:25803692
0点

>勉強中中さん
謎すぎですよねえ
R100を買おうと調べてたらこの事実が発覚して愕然としました…
書込番号:25804039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジカメinfoの営業妨害記事には呆れてしまいます。実際に撮った写真で優劣を語るのではなく、科学的なデータで優劣を判断していますね。
写真は芸術です。芸術は人にしか理解できません。AIがいくら発達しても芸術を理解することはないでしょう。
でも、人というものは科学データに惑わされます。いわゆるプラシーボ効果です。そういうエビデンスがあると言われれば、撮った写真を見て「うーん、たしかに...」なんて思ってしまうわけです。
というわけで、大事なのは「自分の目を信じる」ということ。この記事にあるとおり、本当にダイナミックレンジの狭さを...ホントーに感じる人がいるのかどうか。
1か月後のこのクチコミ欄が楽しみです。
34点

>そうした風潮に少しでも抵抗するためにこうして書き込みをしているわけだよ
メーカーによっては出してくれているだけで
幸せだと思った方が良いんじゃないかなあ?
僕は15年以上、フルサイズの小型軽量機を望んでいるけども
どのメーカーからも、歴史上唯の一つも出てないよ…
いつの間にかMFTからもAPS-Cからも小型軽量機が絶滅してるし(笑)
書込番号:25806085
9点

また違う結果が出てきた!
今度は朗報です
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/nikon-z6-iii-review-a-dream-camera-for-content-creators-through-to-enthusiast-and-pro-photographers
> 私のテストでは、ダイナミックレンジは非常に良好ですべてのISO設定でZfと同等
> ダイナミックレンジのラボテストではZfやZ6 IIと非常に似た結果でZ9よりもわずかに良好
書込番号:25806333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ほoちさん
α9Vのときもそうだったけども
発売前の情報って信用できなくなったねえ
まあいずれにせよ実写の比較画像しか僕は信用しないから
早く出揃うとよいなあ♪
書込番号:25806379
10点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
6Kを使っていると思う割合が1%以下ってことは、多くの人に望まれている機能ではないでしょ?
今までになかった性能を新たに追加するってことはこれまでわざわざ省いていたわけではなくて、そこに開発コストがしっかりとかかっているわけで、40万円弱の価格が抑えられる要素はあったってこと。
オーバーサンプリングやトリミングの為に6KのRAWなんている?
わざわざMP4の10倍以上の高フレームレートで撮影してストレージを圧迫しておいてそれだけのため?
編集時間めちゃくちゃかかるよ?
最終出力は4Kとしてfpsとビットレートはいくつにするの?
本当に動画のこと分かっていたら6Kがバランス良いなんて言えないと思うけど。
書込番号:25806398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クレイワーさん
何度も言うけど海外ではZ6Uの初値と値段変わらんからね
6Kとかの開発費は1機種で回収する必要は無いから
安くできているのでしょう
そして6Kが一般人の多くにバランス良いとは一言も言ってないですよ
1%以下の人しか使わないと言っている時点でも明白
爆安シネマ機としてとかで6Kは価値がある
一眼動画を求めるのは5DUの登場からそういう流れでしょ
24MPのバランスが良いとは
スチルの人にも爆安シネマ機を求める人にもアピールできるという意味です
一人の人が両方を使う必要があるわけでは全くない
書込番号:25806434
11点

>まあいずれにせよ実写の比較画像しか僕は信用しないから
>早く出揃うとよいなあ♪
じゃあせめて実写が出揃うまで静かにしててください
書込番号:25806494
8点

>黄色い西武線はうるさいさん
荒ぶって騒いでいる人に言ってあげたらどうですか?
僕に言っても何も変わらないかと?
書込番号:25806553
17点

R5mk2のスペックをみるとZ6Bは今回のスペックで正解だったか、まだ生ぬるいくらいでしょう。
Zfの外装だけ変えた機種なんて出してたら物笑いの種ですわ。
スチール派がどうのと、無視良かったのだと思います。
間をおいてZ5Aなど出していただければ良いかなと。
3300万画素のセンサー単価が下がっていればそちらを使う手もありますし。
静止画の性能は今回そこそこでも良かったんですよ。
そんなことは大事の前の小事で、騒ぐようなことではありません。
書込番号:25806617 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一眼動画を求めるのは5DUの登場からそういう流れでしょ
そうですねえ…
SONYですと、同じαベースでFXとZVを作り分けてくれていますけど、Nikonにその余裕はないでしょうしね。
書込番号:25806678
1点

>クレイワーさん
写真と一緒で、画素数は画質に直結します。
6kの色表現を4kにオーバーサンプリングした際、それが影響するのは間違いありません。
α7SBのラチチュードをFX30が超えているのはそのためです。
お持ちのα6700も同等の性能を持っています、α7SBはiso12800でもダイナミックレンジとラチチュードが下がらないところが特性です。
フルサイズ6kの60fpsが撮れるカメラはキヤノンのR3だけでしたが、R3はシネマEOSほどの動画性能を持っておらず、縦グリ一体型という使い勝手の悪さもあり、
昨年出てきたα9BがR3を超える高い動画性能を持っていますが高価過ぎますし、
長らくこのポジションが空席でした、ここに座るカメラは何なのかというところでZ6Bが出てきたわけです。
しかし、後発に控えるR6mkBやS1HA、そしてα7SCと比較してどこまで対抗出来るかという課題はありますし、
クレイワーさんが指摘する動画容量の問題もあり、基本的にN-RAWとPRORESHQを主体で使うカメラですので、
動画の圧縮技術ではソニーパナソニックが優位で後発の機種にあっさり乗り換えられてしまう危険性もあります。
写真と違い動画性能は各社まだ発展途上で、bit数と動画圧縮技術、ゲイン合成、ハイスピード映像、ローリングシャッターや省電力化など
進化の過程があり一眼を比較する上で楽しめる要素がまだまだあります。
書込番号:25806806
3点

>ほoちさん
>また違う結果が出てきた!
>今度は朗報です
ホントですね。どういうことなんだろ(笑)。
前のテスト情報は、やっぱりβ版機だったとか?
一度叩いたPetaPixelが、エクスキューズみたいな続報出した辺りから、なんだか妙な感じを受けていましたが。
書込番号:25806950
3点

>クレイワーさん
動画性能としてとか6kオーバーサンプリング、今後の動画機はどうなのか云々はhunayanさんの仰ってる事がほぼ間違いないでしょうね。
Z6IIIの動画性能って、新たに開発されたというよりもZ9Z8から降りてきたと考える方が納得いくのではないかなと。
ちなみにニコンとソニーでは動画(動画機として)に対する考え方というか方向性が恐らく全然違うのではと思っていまして、基本、撮って出しでYouTube等にすぐアップできる、すぐ鑑賞できる、というのがソニー、ポスプロ前提なのがニコンなのでは?と。
で、N-RAWに関してですが、RAWという単語のせいで非常に重たいって思われてるのではないでしょうか。実際はH.265等よりもDaVinciResolveでの再生はかなり軽いです。logで撮ったものを色調整するわけですが、RAWなので色温度やISO感度、シャープネスや彩度、コントラストもRAWの調整だけでほぼ完結するので、下手にLUT充てたりグレーディングするよりも良い結果が得られます。ただし、RAWなので、ノイズリダクションがかかってないので、暗所撮影なんかはノイズリダクションが必要です。ここは負荷がかかってきますのである程度のマシンパワーは必要となりますが。
ちなみに私のPC環境はRyzen3950xとグラボは3060Ti、これで4K60PのN-RAW編集はノイズリダクションかけたとしてもほぼ等速で書き出しできています。6Kや8Kから4K書き出しはしたことないので不明です。
ただ、暗所に関しては何度もトライしてはいますが、やっぱり7SIIIの撮って出しが素晴らしいですし楽なので、暗所撮影については最近は7SIIIがメインになってます。でも、個人的な感想ですが、ニコンの画ってキレイなので、やっぱりニコンから離れられず、です。
ポスプロ前提でじっくり編集したい人って一般ユーザーでは確かに少ないとは思いますが、私はその少数の中の一人ですので、今回のZ6IIIについては、よくここまでやったな、と思っております。
暗所性能がどうなのかな、という興味もあり、即予約しました。7SIIIには敵わないでしょうが、Z9Z8よりも良ければ編集も少しは楽になるのではという期待も込めて。
まあストレージ容量はそれなりに必要ですがそれは覚悟の上ですし、RAWだと編集耐性がやっぱり違うんですよね。ちなみにMP4書き出しは7SIIIと同じくらいのビットレートにしてますが、何ら問題ありません。
長々と失礼しました。
書込番号:25807108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>https://digicame-info.com/2024/07/eos-r1dgo.html
キヤノン「EOS R1」にDGOセンサーが採用される?
ニコンZ6Vが動画機として良くても、それでスチル機としての魅力性を問われなくて済むなんて旨い話はあり得ないでしょう。Z6Vの動画性能があと1,2年もすれば「ほぼ普通」と見なされる可能性が高いのなら、尚更です。動画と写真の文化的な違いも明確にあります。Z6Uを使い続けるわけにもいかないから高くても買わざるを得ないよね、という以上の何かがないなら、いっそZ8を買った方がって話になる。(Z8よりは高感度耐性あるのかも知れないけど)
結局動画性能って、頼んでなくても現にどんどん上がっているし誰が見ても発展が確定しているのであれば、そこで差別化しようとしても無理があると思います。10年後にどこがどの特許を持ってる等を心配しても仕方がないわけだし。
書込番号:25807110
2点

>hunayanさん
そこまで丁寧に説明して頂かなくてもZ6Vの動画機としての価値は十分理解していますよ。
自作のハイスペックPC(RTX3070)とDCI-P3 カバー率98%の32インチ4Kモニター、24TBのNASを自宅に用意して、
4K60p 4:2:2 10bitのLog撮影した動画をカラグレしてからタイトル、テロップ、音楽の挿入、トランジションまで入れて、それなりの動画を作っている自分からすると、
6KのRAW動画なんか1回の撮影で1時間撮ると1.5TB近くいくデータを扱える人って日本国内にどれだけいるの?
って思うわけで、24MPセンサーだから6Kにするのがバランス良いとか言っている人がいたので、6Kの使い方と運用方法を聞いてみただけです。
まぁカタログスペックを眺めるだけの人なので意味がないことは知っていましたが。
書込番号:25807126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z8ユーザーこそが、Z6IIIを買うのです。
もっと言えば、Z8で動画撮影編集している人こそ、
Z6IIIの手軽さが欲しいのです。
書込番号:25807173
4点

>24MPセンサーだから6Kにするのがバランス良いとか言っている人がいたので
そんなことは僕は一言も言ってませんが
結局勘違いでからんでたというだけですか?
勘違いをごまかすために、無意味な質問を繰り返しているというわけですね?
潔くないですね…
書込番号:25807212 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いや、勘違いなんかしてないけど?
カタログスペックで語るだけの人なのか、実際に動画を作ったことがあるのか分かる初歩的なことを聞いただけ。
がんばりまそさんみたいなレスを期待してたのに(´・ω・`)
書込番号:25807232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クレイワーさん
勘違いしてないなら
僕が全くしていない発言を捏造しているのは確信犯ということですか?
それって最悪の行為ですよね?
書込番号:25807240 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そういうウザい絡みはノーサンキューで。
誰か他の人とやってください。
書込番号:25807274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クレイワーさん
ウザいって…
それはまさにあなたですよ
僕は発言を捏造されて、無駄にからまれて
ふんだりけったりやん…僕(笑)
謝罪はいらんし、する気もないでしょうが
こういう行為は二度としないでください
他の誰にたいしても
書込番号:25807285 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



Z7IIIが中判で出ないかなー
ニコンFマウントの技術とデジタル補正で
今のZレンズ使えるといいなー
とアホな夢みています。(^^)
この夢叶わないかなー
独り言でした♪
コメントいらないです=(^.^)=
書込番号:25802404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中判になると、センサーの値段1.5倍になるから70万超えるよ。
https://kakaku.com/item/K0000936465/
って言うか、コメ要らないならX(旧Twitter)かBlueskyに呟けば良いじゃん。
書込番号:25802451 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

想い出します。
D40にセンサ二枚貼ってD40FX出してくんろ。
書込番号:25802525
1点

>中判になると、センサーの値段1.5倍になるから
大きくなるほど歩留まりが悪くなるので
1.5倍よりもっと高くなるよ
DSLR黎明期になかなかフルサイズセンサーが出せなかったのはこのため
書込番号:25802542
3点

>モモンガ1さん
何の確証もないのだけど、
流れから
z7Vはz6Vと同じように、
部分積層を使った言わば高画素版で開発を進めているような気もします。
部分積層についてはダイナミックレンジが低下
という批判的な意見がニコンスチルユーザーから出てきていますが、
さてどうなることやら。
気になります。
書込番号:25802799
2点

大艦巨砲主義。
漢のロマンです。
実際のところは、携帯を持った機動部隊に
蹂躙されるのですが・・・
書込番号:25803578
3点

皆さまコメントありがとうございます(^^)
皆さまのコメントからZ7IIポチリました(^^)
理由は75万円は無理なことと仮に出て買ってもパソコンのバージョンアップが必要など
残念ながら自分の経済力では無理です(//∇//)
夢破れる!\(//∇//)\
書込番号:25803696 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>夢破れる!\(//∇//)\
いや、潔くアッパレなり(^^)
書込番号:25804089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



「ニコン「Z6III」のセンサーの読み出し速度は14bit RAWのスチルで約1/69秒、4K60p動画では約1/107秒」
https://digicame-info.com/2024/07/z6iii-17.html
この結果をみてなんで動画偏重となるのかがわからん…
動画でも処理能力をきっちり使い切れるようになっただけだよね
アスペクト比の問題で動画の方がスチルよりも読みだす面積が狭いので
(注:それ以上にもう少しデータが軽いみたいだけども)
動画では読み出し速度が速くて当然と言える
既存のカメラがふがいなかっただけじゃないかな?
Z6Vは読み出し速度だけ見るなら
スチルでも動画でも潜在能力を引き出せた初のカメラと言えるかもね
25点

キヤノンは円安大賛成なんだろうが、1年後2年後の為替は誰にも分からない。
年内、日本は2回程度利上げの方向。大胆にはできないにしても。
米国は流石に秋以降、遅くとも大統領選後には利下げに転じるでしょう。
書込番号:25802377
8点

フラットに見ると、ダイナミックレンジと高感度耐性の話はどこに行ったのでしょうか。
分かりやすく、動画向きのカメラだと感じました。
書込番号:25802388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>穴禁空歩人さん
>私の撮影現場(日本)での感覚だとスチル派99% 、動画派1%位。
>たった1%の極々少数派の為のカメラですね(笑)
しかしながら、再生回数は圧倒的に動画が多いのですよね。。。今の時代は。
書込番号:25802391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>穴禁空歩人さん
>動画とスチルの幕速の差がえげつない。
それが勘違いて話なので
アスペクト比の違いを考慮してないよね
3:2と16:9だから縦は32:27であり動画では幕速は同じでも読み出し速度が速くなって当たり前
縦方向はクロップしてるのだから
読み出し速度をそのまま幕速ととらえるから勘違いする
純粋な幕速はそこまで差がないよ
むしろなんで今までのカメラは動画時にこんなに幕速遅くなってたのかが疑問と思う
書込番号:25802416 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プーアルpsさん
ダイナミックレンジと高感度画質の低下は既存の積層センサーでも問題な部分だからね
高速読み出し重視で画質悪くなるのは近年のトレンド
書込番号:25802423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キャノンの値段と比較するなら
年末にも発表と噂のR6Vが出たらでしょうね
Z6Vとガチンコ勝負のカメラだからわかりやすい(笑)
書込番号:25802440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>むしろなんで今までのカメラは動画時にこんなに幕速遅く
>なってたのかが疑問と思う
動画時に遅いのではなく、スチルのときだけもっと速くできたのだと思う、ストリーミングにバッファは効かないので
全面積層
→ 読み出しが速いので動画にもスチルにも有効、その上バッファによりスキャンを高速にできてスチルの幕速に効く、画質低下ややあり
部分積層
→ 読み出しが速いので動画にもスチルにも有効、なぜか画質低下あり
非積層
→読み出しもスキャンも遅い、画質良い
書込番号:25802444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たった1%の極々少数派の為のカメラですね(笑)
少数派のためのカメラがあってもいいじゃないですか。そんなあなたにはZfがありますよ!
書込番号:25802476
3点

>記念写真Uさん
私には為替の動向を予測する能力はないのですが、トランプ大統領が当選すれば、インフレ傾向が強まり金利は下げにくくなるという予測が多く出ています。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
時系列でみれば6R Uにようやくニコンが対抗機種Z6Vを出してきたということでしょう。
そう考えればニコンがコストダウンのために部分積層型センサーを採用したのも納得がいくのでは。
スレタイの趣旨には私は概ね同意です、念のため。
書込番号:25802770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>時系列でみれば6R Uにようやくニコンが対抗機種Z6Vを出してきたということでしょう。
そのとおりだけども
とりあえずR6Uは動画でR3にかなり遠慮したカメラなので
スペック、価格ともガチンコ勝負になるのは
Z6V VS R6V
からでしょうね
べつの見方をすればR6Uが封印している動画性能をファームアップで解放したら
Z6Vは今の値段では苦戦するとも言える(笑)
書込番号:25802789
2点

移民ゼロ、対中関税60%など、言ってる政策をどこまでホントにやるかでしょうね。元々、米国製造業の為のドル安を言ってた人でもあるので。
ブラフとディールが彼の真骨頂。今の発言だけに大きくは賭けない方が無難と思ってます。
1年後の為替なんて、誰も読みきれません。
書込番号:25802794 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キヤノンはR1、R5で次世代の画像エンジン、センサーを搭載してくるので、その後に出るであろう6RVも新しい世代のカメラになっているはずです。
ニコンはさっさと EXPEED7 の次の画像エンジンを開発しないとなかなかキヤノンには追い付けません。
そのためにも、ニコンはZ6Vやその下位機種にEXPEED7を搭載して売りさばき、開発費の償却を進めてほしいところです。
書込番号:25802980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレビュー見ると、Z6Vは動画クリエイター向けのカメラという感じがします。
https://vook.vc/n/7388
こだわりの有る映像作品を、手軽な機材で作り上げたいという人向けのカメラのような気がしました。
週末カメラマンは、Z fで良さそうですね。
書込番号:25803090
3点

Z6IIIは、連写カメラとしてはどうなんでしょうかね?
高速連続撮影が8.1コマ/秒まで速くなっているようですし、制限はあるものの高速連続撮影(拡張)でも静止画フリッカー低減が効くようなことが活用ガイドに書いてありますが。
書込番号:25803290
0点

>功夫熊猫さん
どうですかねえ
24MPの6K機なら今の画像処理エンジンでもそれほど問題ないんじゃないかとも思えますし…
書込番号:25803356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R1 R5U は
DIGIC X と DIGIC Accelerator を使うのでしょうね。
一方は超高速連写 一方は高画素連写と8kに。
R3くらいなら DIGIC X で十分なはずで
R6Vも DIGIC X くらいでいけると思うんだけど。
書込番号:25803371
2点

大方、>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの意見には同意だけど
現状、10万円以下でロクに使える民生用ムービーカメラが無いので、動画機能を載せて動画にも「使える」ようにするのは解るよね。
カメラ素人のYouTuberとかは、動画に強いという(イメージ)だけでソニーやパナを選んで使っているし。
そこらを狙ってニコンもZ30を出したんだろうし、Z6Vに動画機能を入れないという選択肢なんてのも、そもそも無いでしょう。
スチル派でも今時、動画機能が入っていないカメラなんて選びにくいと思うし。
希望するなら、次期Z5なりに意見を上げるのが良いかと。
キヤノン寄りの為替の話を出して来る人には飽きた。
書込番号:25804159 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>功夫熊猫氏
トランプがドル高是正を宣言したようですよ。
経済評論家、市場専門家連中の発言など、確率2分の1くらいに思った方がいい。
1年後の為替など、誰にも分からんという事です。
書込番号:25815571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

開発者インタビューを見るとVlogger、YouTuberが使うことを想定して開発したカメラのようですね。
書込番号:25815624
0点

とりあえず
https://personal.canon.jp/product/camera/comparison/result?comp_sp1={215FF0DD-9122-459D-92B0-8D015BF0D274}&comp_sp2={93DEA03D-DD8E-41D5-BCC8-FEEE22538C8E}&comp_sp3=&comp_sc=
8K60pでもDIGIC Xで大丈夫でしたね
R6VもDIGIC Xなのは確定でしょう
DIGIC Acceleratorを積むのかどうだかってとこか?
書込番号:25815644
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
こんにちは。
安いですね。
欲しいなら買いかと(^^)
しかしOM-1初代は安くなっちゃいましたね。
ボディは初代にして差額でレンズ追加というのもいいかもですね。
https://kakaku.com/item/K0001421842/
書込番号:25800433
1点

>さすらいの『M』さん、みなさんこんにちは。
¥237,000.- 安いですね!!
そして、>BAJA人さんの書き込みを見て、初代の値段を見に行ったら・・・
そんなに安いんですか!!!
なんか・・・・・複雑な気分です。。。
書込番号:25800451
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 初代おすすめッす・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25800463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そして
12-40キットが 293,000円 (さらにCB 10,000円分)
12-45キットが 269,000円 (さらにCB 10,000円分)
となっています。笑笑笑
書込番号:25800516
0点

あと1年半したらMK3が出ますので、もし買われる場合はお早めに。
初代OM-1もですが、使いやすくて痒い所に手が届く良いカメラです。
機能差を考えたら初代の方が圧倒的にコスパ高い気もしますが・・・
書込番号:25800637
5点

さすらいの『M』さん
私の考えるミッションですが....
>12-45キットが 269,000円
マップカメラで12-45※OLYMPUSロゴモデルをワンプライス(\43000)で買取っていただく。
そうしますと、ボディの価格がキャッシュバックを含みますと実質¥216000 ですね。
フジヤカメラでMARKUの買取は¥216700だったと思いますので、悪くないと思います。
書込番号:25800718
2点

>さすらいの『M』さん
お手持ちのカメラで高く売れそうな奴をヤフオクなどで放出されてはどうでしょうか?ビックリするくらい高値になりますよ。
私も今年の春先に、X100FとE-M1MarkIIIを手放しましたが、両方合わせて24万円近くで売れました。実際にはヤフオク側の手数料がかかったので手元に入ったのは21万くらいですかね〜。
カメラの大林Yahoo!店での購入でしたが、ポイント値引き含めると24.2万円くらいでしたので、上記ヤフオクの儲けでほぼ無料で手に入った感じです。
お手持ちのカメラを高く売る方向もアリかと思います。
書込番号:25800858
2点

>トトロなオヤジさん
>KIMONOSTEREOさん
>You Know My Name.さん
>Seagullsさん
>☆M6☆ MarkUさん
>Orchis。さん
>BAJA人さん
皆様 ご報告がございます。
この度 私は OM-1U の購入を諦めました。
代わりに
あるものを買いました。
それは
300mmF4.0 IS PRO です。 (⌒▽⌒)
書込番号:25803084
4点


>You Know My Name.さん
作例ありがとうございます。
本日発送されて、明日到着します。
いつもは ヤマト便なのですが、
精密機器の扱いでしょうか、佐川便で届きます。
書込番号:25804362
1点

本日 300mmが到着しました。
AF IS のテストをする積もりですが、
先ず 試しに ピンずれの有無をチェック。
しばらくは望遠マクロ的に使う予定です。
書込番号:25805458
2点

コレまで 100-400IS を使ってきましたが、
ほぼ 同じ 大きさ 重さ(100g増)に テレコン付けて バッグの流用も出来て
追加するものが無くありがたいです。
300IS付属のデコレーションリングが100-400ISに使えるし。
次は 90mmマクロ マクロフラッシュ です。
そして その次 OM-1II か OM-1V ですね。
書込番号:25806264
4点

☆ さすらいの『M』 さん
無事到着おめでとうございます。
>やや後ピンなのかな?
>近過ぎるのもあるかな?
いや、どこにピントを合わせてかはご本人でないと分からないのでコメントするのもなんともですが。
角っこだとしたら、前ピンでしょうけど...
私自身はあまりこういったテストはしてないんですけど。
現実的には、数ショット撮る事も多いですし、外したら前後の揺れかなと思う方ですので
(個人的にはですが)あまり気にしていないです。
ジンバル雲台ですが、やはり左手側にセットするのが正しいのでしょうか?
最近は、ベルボンのFHDー66Aばっかり使ってますけど。
自分の場合、オリンパスに移行した際に1年内に欲しいレンズは揃えてしまったので、
ここ5年はボディの買い替えばかりですね。
早く買ってね、OM-1。 と背中を押しておきます。 (^o^)
書込番号:25806873
1点

>さすらいの『M』さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのご購入おめでとうございます。
> 先ず 試しに ピンずれの有無をチェック。
やはり、C-AFではAF微調整が必要なんでしょうか?
E-M1 mark IIIまではレンズごとにAF微調整の設定ができましたが、OM-1以降はAF微調整の設定が1つしかできなくなったので過去のスレッドで話題になっていたのを思い出しましたが。
書込番号:25809190
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
わしが子供の頃はアッピングボールとも言ってたじゃ
書込番号:25800140
7点

>DIGAさんさん
>ス−パボ−ル。
ス−パ オリンピックでどうなるか
書込番号:25800210
4点

2024年の大会でa9V を50台貸出したらしい。
書込番号:25800255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

米国本社のAP通信がSONYを採用したことも理由の一つかもしれない。
フランスのAFPがNIKONを採用しているので、パリオリンピックではNIKON機もそこそこ見られるかも。
書込番号:25800324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50台無料貸出し、さすがソニー太っ腹。
スタートの段階で50台リード、オリンピックはパリだからAFPも関係しててニコンリードかな。
書込番号:25800350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それってスーパーボールでソニーのカメラが使われたという提灯記事では。
ソニーのカメラが多く使われたという内容ではありませんでしたよね。
書込番号:25800352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高評価だったのは確かなようですね。
新作だから当たり前ですけど。
書込番号:25800378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α9IIIねぇ。EOS R1&EOS R5 Mark II発表前後に出せば話題になったのに
グローバルシャッターを持ってしてもEOS R1&EOS R5 Mark IIに勝てる自信がなかったとしか思えない。
あるいはソニーはEOS R1がグローバルシャッターかもしれないと思ってメンツを保つために先に出したとか。
書込番号:25800689
5点

カメラマンリターンズ10。
P18より
キヤノンは当然GSは開発研究をしている。
乗せるのはR1ではなくR3か?
ニコンはGS研究はしてると思うが不明。
スポーツや報道はキヤノンとソニーの2択。
世界陸上ではソニーが目立っていて
パリオリンピックはキヤノンからソニーに
どっと流れると予想。
ニコンからはソニーにかなり流れている。
ニコンはAFP通信と提携してるからこれ以上の入れ替えは
ないと予想。
ソニーの課題は耐久性。
オリンピックの過酷の長い期間耐えられるか?
大体納得の記事。
書込番号:25800844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それってスーパーボールでソニーのカメラが使われたという提灯記事では。
使われたということが、すごいことだと思う。
以前は、用意しても使われなかったらしい。
書込番号:25800853
9点

>ソニーの課題は耐久性。
それ重要ね。
ミラーレスへ完全移行する際にソニーが最有力候補だったんだけど
単身、極寒地へ行って撮影する事を考えたら一抹の不安を感じ結果
自分的に使用度No1のニコンとなりました。
冬季競技なんかはどうなんでしょうね?
それでも、大きい大会であればメーカーの手厚いサポートがあるよう
なので難なくこなせてしまうんでしょうね。
書込番号:25800900
3点

ゴムのボール が どうかしたのかと思ったら、スーパーボウル の誤記でしたか
書込番号:25801089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スポーツ撮影こそ、α9iiiのもっとも得意とするところで、なんの不思議もない。
キヤノンだけは自社センサー使っているけど、グローバルセンサーどうなんだろう。推測では意味がない。
ソニーもノイズ対策が必要だから、抜かれるかもしれない。
書込番号:25802057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実在し、一般の人も手に入れる事が出来るグローバルシャッターのデシカメはα9Vのみですからね。
そこに意義が有る。
今度出る何々はとか言っても仕方ない。
期待されて世に出たプロ用カメラが、フリーズだらけでプロから痛烈に批判された例も有りますし。
そのポンコツから比べるとソニー機でも信頼性は有りますね。
まぁ、このサイズでこの性能を成立されているところが技術力の高さの証明ですね。
ノイズ対策用の回路とか付加すれば筐体が大きくなり、バッテリーも大容量化する必要が有るので辞めたと思います。
ニコンでさえZ8でフラッグシップの小型化を試みているんで、今更大型の筐体のカメラは時代遅れですね。
書込番号:25803194 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

パリオリンピック
思った以上にソニーが使われていますね。
a9Vかa1か分かりませんが
書込番号:25831816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パリオリンピックでniconは分からないけどSONYのカメラメンテナンスセンターの技術員はcanonよりも多いです。
そこはとても以外でした。
やっぱり予想より相当シェアを増やしててますね。
書込番号:25835531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)