ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073993件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

XA-Dなんてのも有?

2009/06/21 12:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 経験者Aさん
クチコミ投稿数:103件
機種不明

私も昨日タッチ&トライセミナー(大阪)に行ってきました。
感想は多くの皆様と同じく良い印象を受けました。
貯蓄残高が年々目減りしていく状況を考え、実売価格が落ち着くまで様子見の心算です。

E-P2が出るまでにXA-D(Micro Four Thirds)なんてのも5〜6万で発売して欲しいですね。
(拙い添付画像で申し訳御座いません)

書込番号:9734075

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:28件

2009/06/21 13:17(1年以上前)

 
どうせならレンジファインダーのXA(無印)ベースが良いな〜と(笑)
 

書込番号:9734184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2009/06/21 13:39(1年以上前)

あえてマニュアルフォーカスの絞り優先で、スナップに強いモデル希望です。(パンフォーカスで速写できる)
そういえばレンズバリアついたオリンパスのデジカメありましたけど、デザインがダサくて良くなかった。XAばりの正円と直線だけでデザインされた硬派でプリミティブなもの待ってます。(無理かな・・・)

書込番号:9734280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/06/21 16:13(1年以上前)

別機種
別機種

XA2


懐かしいですね。
私のはXA2です。
そういえば二年前に突っ込んだフィルムが、まだ入ったままです。(^_^;)

書込番号:9734917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2009/06/21 16:20(1年以上前)

私もXA2を使ってました。懐かしいですね。
良いカメラだったと思います。

フォーサーズの撮像素子で、
・レンズバリア兼ケース
・レンジファインダー
・クリップオンストロボ
・レンズは固定で16mm、F2くらい
・価格は5万円くらい
なんてのが出ないでしょうかね。
(DP-1,2みたいですが、、、)

書込番号:9734951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/06/21 16:49(1年以上前)

>そういえば二年前に突っ込んだフィルムが、まだ入ったままです。(^_^;)

せっかく撮った写真(潜像)が消えてしまいますよ〜。多分もう手遅れ。。。

書込番号:9735101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/06/21 17:07(1年以上前)

>多分もう手遅れ。。。

やっぱり、そうですよね。
いちおう現像に出してみますが、何を撮ったのかすら記憶にないです。
きっとどうでもいいものをパイャパシャ写していたんだろうなぁ。(^_^;)


ところでE-P1も、XAのようにストロボがボディー横に合体するようなら面白かったですね。
ビューファインダーとも併用できますし。

書込番号:9735182

ナイスクチコミ!1


スレ主 経験者Aさん
クチコミ投稿数:103件

2009/06/21 18:56(1年以上前)

皆様、レス有難う御座います。

私はXA4(レンズ28mm、30cmマクロ)を使用しておりましたが、数年前に手放しました。
コンタックスTVSを購入するまで、随分とスナップ用に利用しておりましたが、今見てもデザイン的には結構いけてますよね。

同じ感じのコンデジが多いので、一味違うコンデジを期待しております。

書込番号:9735779

ナイスクチコミ!0


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/21 22:47(1年以上前)

別機種

ちょっと汚いですが....



懐かしいカメラが出て来ていましたので、
思わずわたしもアップしたくなり、
今撮影をしました。

わたしの個体もまだ何とか稼動します....
シャッターボタンを押して、
1秒後くらいにシャッターが切れます....
一応稼動します!

それにしましても「猫のきもち」さんの個体は綺麗ですね。

わたしの個体のゴミは見えないことにしおいてください....
お願い致します。


なんか少し嬉しかったです。


書込番号:9737260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/06/22 06:12(1年以上前)

Parabensさん

いえいえ、私のXA2も結構使い込まれています。
いちおう完動品ですが、すでに2年近く使っていないので、動作確認のためにも久しぶりにスナップ撮影に持ち出してみます。

>シャッターボタンを押して、1秒後くらいにシャッターが切れます....

微妙なセルフタイマー機能つきですね。(^^;)

書込番号:9738619

ナイスクチコミ!1


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/22 08:39(1年以上前)



猫のきもちさん


ありがとうございます。

微妙な意図しないセルフタイマーです....

感度表示のメモリー部分がASA表示になっているのが時代を感じますね。

なにぶん少なくとも25年以上前の機種ですからね!

これからも大切にして行きましょうね。


それにしてもコンデジとしても現代に通用するデザインかもしれません!

スライドのレンズカバー部分の丸みが泣かせます!

スレ主の「経験者A」さんのご意見に1票ですね!



ボタン電池は最後に交換したのはいつだろうと考えても、

思い出せないほど昔ですが、

いまだにその電池で動くのが凄いです!

すごい超寿命電池ですね!


書込番号:9738858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2009/06/22 09:53(1年以上前)

レンズ固定式も是非出して欲しいですね。
コンパクト、デザイン命なら似合うレンズも限られてくるでしょうし。

書込番号:9739044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/24 21:40(1年以上前)

経験者Aさんこんばんは
ついに出してくださいましたね。いずれこういう声が出るだろうと思っていました。
XAシリーズはお洒落なカメラの代表としてまさに一世を風靡、4種類ものバリエーションを生みました。
当時の職場でも上司や先輩たちが初代のXAを見せびらかしては、仕事の写真にも使っていました。
しかし、その写真は一目で見破れる欠点がありました。中間画角から外側に放射状の流れがあったのです。
EP1とパンケーキレンズの画像を見ると、明るい周辺部にマゼンタとシアンの色収差が残ります。ファッションアイテムとしてはともかく、写真を撮る道具としてはもの足りないと思います。もう一つの沈胴式標準ズームレンズは、コンデジ用レンズそっくりな不恰好さで、トータルなファッション性をスポイルしてます。ところがこのレンズの写りが驚異的なのです。光線状態が良いからとはいえますが、ポートレートは中判カメラなみの解像力です。
ファッション性だけでなく、画質も良いレンズをつけたカメラを作って欲しいものです。 

書込番号:9752379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信17

お気に入りに追加

標準

自己否定の必要性

2009/06/21 11:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:26件

たしかにマイクロフォーサーズは誰がなんと言おうと矛盾してるんですよね。

だけどそこが今回一番すごいと思うんですよね。
そもそも他のメーカーは自己否定ということをしない。それよりも古いものを伝統と称して固定された価値観や陳腐化したものを押し付けようとしているように思えます。

今の技術の進むスピードからいって古いマウントや規格に縛られるのはどう考えたっておかしい。
むしろどんどん新しい技術を新しい形で提供していく積極性が必用だと思うんですよね。

次の時代のための自己否定をオリンパスはやっているということなんです。これはやっぱりすごい。多分ニコンやキヤノンには無理でしょう。ペンタックスにも無理。

E-P1が勢力図を根底から覆すことを期待します。

書込番号:9733689

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/21 11:32(1年以上前)

マイクロフォーサーズは何が矛盾していて、何を自己否定してるのでしょうか?

前提が明確にならないことには話にならないと思いますが。

書込番号:9733718

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:26件

2009/06/21 11:43(1年以上前)

>何を自己否定

それは旧4/3全般の事です。

書込番号:9733766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2009/06/21 11:48(1年以上前)

汚凛破棲さん

そりゃあーた、オリンパスはシェア持ってないから平気でそういう事ができるんですよ^^
(まぁ2強のうち一社も平気でマウント変えましたけど^^;)
今回のやり方に怒ってる4/3ユーザーさんのブログ結構見ましたので
まぁ自己否定も結構ですけど、ユーザーのロイヤリティも大切にね〜

書込番号:9733787

ナイスクチコミ!9


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/21 11:54(1年以上前)

汚凛破棲さん、また新スレですか(^^;;;

m4/3は別に4/3を否定するわけでなく、共存したり補完しあう関係だと思いますけど。
ニコンやキヤノンもAFレンズに変わるときやデジタルに移行したときに貴方が仰る程度の「全否定」だったらやってますよ。
もーすこしいろいろ勉強して落ち着いてからスレ立てしたほうがいいかもしれません(いちいちレスつける私も私なのですが 汗)
誰がなんと言おうと矛盾してるのはオリンパスでは無く日替わりでコロコロ考えが変わる汚凛破棲さんでは?

書込番号:9733818

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/21 12:00(1年以上前)

パナソニックはある程度自己否定をしているような気もしますが、オリンパスはマイクロフォーサーズはあくまで一眼レフとコンデジの中間的なものとして考えているのではないでしょうか。

パナソニックはG1に一眼レフ的な佇まいと高速コントラストAFやダブルズームなどを持たせることによってエントリークラスの一眼レフにガチンコ勝負を仕掛けてきました。これは同時に自らのフォーサーズ資産の息の根を止める行為でもあったと思います。(少なくともボディに関しては)

一方、E-P1はどこからどう見ても一眼レフ的なものではなく、ファインダーと可動式液晶を持つE-620と競合したり息の根を止めたりするようなカメラではありません。キットレンズも標準ズームとパンケーキという変則型であり、エントリークラス一眼のファミリーユースには必須であろう望遠ズームすらありません。

オリンパスの姿勢が一番良くわかるのは、海外でのE-P1のキャッチフレーズである
"NOT A POINT AND SHOOT. NOT AN SLR. IT'S A PEN. "
だと思います。コンデジでも一眼レフでもなくて、これはPENだと。
E-P1は何かを否定したり食い合うようなカメラではなく、新たな市場を生み出すためのカメラであるという意気込みの現れではないでしょうか?

書込番号:9733862

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:26件

2009/06/21 12:03(1年以上前)

BEN SHARNさん

>共存したり補完
立前ですね。どう共存するのかわかりやすく言ってもらいたいですね。

>日替わりでコロコロ考えが変わる
そういうつもりはありません。感じ方はいろいろなのでどうぞご自由に。

>(いちいちレスつける私も私なのですが)
ですね。


書込番号:9733875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2009/06/21 12:03(1年以上前)

自己注 (自己中)

書込番号:9733877

ナイスクチコミ!6


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/06/21 12:16(1年以上前)

>どう共存するのかわかりやすく言ってもらいたいですね。

簡単な例えで書けば 軽四とコンパクトカーを販売してる車ディーラーを思って頂ければと思いますが・・・
同じ様な価格でもユーザー層が違ったり、軽四はセカンドカーだったり・・

書込番号:9733929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/21 12:39(1年以上前)

共存と補完についてですが
個人的には

大型のハイグレードレンズや望遠レンズ使用
動体撮影
→フォーサーズ機

いつでも持ち出せて簡単スナップ重視
→マイクロフォーサーズ

でいいと思うのですが。

E-3使ってる人がマイクロフォーサーズメインに変更するってのも
考えにくいですし。


書込番号:9734024

ナイスクチコミ!5


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/06/21 13:14(1年以上前)

タイトルに引かれました。

私は,E-1を買ったとき,その次のボディまでは買うと決めて,それがE-3となり、レンズは短い方から,7-14, 14-35, 35-100, 14-54, 12-60, 50-100, 50 mm Macro と一式そろえました。

レンズの本数は,当初考えていたのとは全然違ってしまいましたが,まあそれなりに一貫しているかとも考えられます。

それが今度のE-P1。

いったいどうつじつまを合わせれば良いのか。 広角側はE-P1にするか? 旅行専用? いろいろ考えていますが,「自己否定」すればいいいんですかね? うまくできるかどうか...

書込番号:9734167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/21 14:35(1年以上前)

>次の時代のための自己否定をオリンパスはやっているということなんです。これはやっぱり
>すごい。多分ニコンやキヤノンには無理でしょう。ペンタックスにも無理。

そんなに凄いかなぁ。
オリンパスより半年以上前にパナソニックが既に実行したことなんだけど...

書込番号:9734492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/21 15:07(1年以上前)

私も、マイクロはフォーサーズとの共存していくと考えています。この機種は随分前から
欲しいと思っていた機種ですから。

パナの方はフォーサーズ否定なのかもしれませんね。もうフォーサーズ用のレンズも
ボディも出る可能性は低いような気がします。パナはマイクロ一本で行くと思います。

私はこの機種は、旅行用、スナップ用、超広角用と考えています。旅行用は小型だからですね。
スナップ用は一眼レフでは大げさすぎると思うときには最適だと思います。

超広角用としては、買う予定だったフォーサーズ用の9-18mm を取りやめてマイクロ用の
超広角レンズが出るのを待っています。広角に有利だそうですから。

双方使い分ければ良いだけだと思いますけど。フォーサーズに他機種を持って使い分けている
方も大勢おられると思います。双方互換性は全く無いのですから、4/3とマイクロよりも
使い分けが難しいかもしれません。持って行くときもどちらを持って行くべきか考える必要が
あります。でもこちらの場合は、ストロボだって共用できるし、レンズだってフォーサーズ用の
レンズを取り付ける事も出来るのですからもっと簡単に使い分けが出来ると思いますよ。

書込番号:9734620

ナイスクチコミ!1


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/21 15:42(1年以上前)

自己否定、ってか
ミラー付きでは負けちゃったから?(あ、問題発言)

>むしろどんどん新しい技術を新しい形で提供していく積極性が必用だと思うんですよね。
 それも一理ありますね。
 でもころころマウント変えられたら困っちゃいます。
 って、最近はマウント自体にそんなに価値がないんですかね?

書込番号:9734761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/06/21 23:46(1年以上前)

こんばんは。

>古いマウントや規格に縛られるのはどう考えたっておかしい。

コノヤロー、マウント変えやがて!
と思うこともあるし、

そろそろマウント変えないかな?
って思うこともあります。

いずれにせよ、カメラとレンズが性能上うまく適合すれば好いと思います。

結局、消費者である私たちはメーカーが世に送り出してくる製品の中からしか選べないし。。。

いちいち文句も言ってられないので、各人が気に入ったものを選べばそれで良いと思いますけど。

書込番号:9737704

ナイスクチコミ!3


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/21 23:54(1年以上前)

根本をコンデジと考えるかデジイチと考えるかの違いでは?

コンデジの進化型なら、新設計のマウントで当たり前。
デジイチの進化型なら、現行のマウントを全否定。

銀塩のコンパクトカメラとコンパクトデジカメは似て非なるものだと思わない?
コンデジがコンパクトカメラの夢を見ている・・・

書込番号:9737751

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/06/23 07:33(1年以上前)

こんにちは 皆様

結局,自己否定せずに買おうかと思います。(まだ頼んではいませんが)

このカメラは家内用にします。そのため,色が白になるのが難点ですが...(家内用なら白の方がよいかと思うのと,家内も白の方がいいと言っているので)

なぜ難点かというと,私は旧OM-2もまだ持っており,E-1を買ったときにはそのレンズを使うことに興味はなかったのですが,E-P1の場合,旧ズイコーのレンズをつけても結構かっこいいようです。 それで,家内用に買った後,予約キャンペーンではズイコーデジタル用のアダプターをもらい,旧ズイコー用のマウントアダプターも別途購入して,時々借りながらどんな具合か見てみようと思います。 キットレンズ以外のレンズをつけるときにはたぶん銀色の方がかっこいいのではないかと思うのですが,まあ,非常によいようならもう1台銀色を買うかどうか,そのとき悩むことにします。

書込番号:9743933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/06/24 00:38(1年以上前)

 EP-1が良いとは言っても、50-200mmクラスのレンズが似合うようには、まずならないと思います。
 また、マイクロフォーサーズ機が航空機撮影などの動体撮影時にE-3クラスを追い越すようになるというのは、ここ数年のうちにはまず無いのではないでしょうか?

 そう考えると、オリンパスの戦略的には、マイクロフォーサーズとフォーサーズは並存させたいという狙いがEP-1のスタイルには、こめられているのが分かると思うのですがどうでしょうか?

 置き換えを狙うなら、G1みたいなスタイルにするでしょう。EP-1だと、18-180mmでもスタイル的にはあわないし、使いにくいでしょう?

 まぁ、パナは本気で置き換えを狙ってくるでしょうから、オリンパスの狙い通りになるかは不明ですけどね。

書込番号:9748612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

EVF

2009/06/21 08:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:51件

デジタル一眼レフカメラ製品企画課(?)のワタナベさんインタビューによると、どうやら次のモデルはEVFを搭載しそうですでね。

http://www.amateurphotographer.co.uk/news/Olympus_interview_Future_Pen_cameras_planned_update_16_June_5pm_news_284586.html

の、ここ
Mr Watanabe surprised me by straight away talking about electronic viewfinders, and yes, Olympus is working on one and will incorporate an EVF into a future camera.

新しいlensesは、来年の春だそうです。ちょっと待たされ過ぎかも。

書込番号:9732980

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/21 08:42(1年以上前)

次のモデル待ってます。

下の方でこの機種の値段について語られていましたが、次の機種では安くあげて欲しいです。E−P1はいろいろと趣向を凝らして作っているようなのでこの値段で良いと思います。

だけど、次の機種はEVF搭載、ストロボは当然、位相差AFユニットは無し、ミラーユニットも無し、こう考えると安く作れるはずだと思います。次は小型化にこだわる必要もないはずです。手ぶれ補正ユニットはE−620で搭載済み、出来たら、GH1のセンサーでちょっと大きめで作ってくれるとうれしいですけど。

それが本来のマイクロ機の役目では無いでしょうか。広く一般に普及させるためには価格が重要だと思います。

書込番号:9733027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/21 09:33(1年以上前)

 猫が好き♪さん ワイルドSTさん お早うございます。
 私としても、EVFと内蔵ストロボは絶対必要です。

 昨日サッカーを見に行きました。コンパクトを持って行きましたが、100パーセント、ファインダーで撮りました。液晶は日が当っていると見えません。すばやく被写体を捉えるスピードは、ファンダーの足元にも追いつきません。
 
 兎に角、老眼になりますと「液晶を見て撮る」と言うのは辛いですし、手振れ推奨?の脇を締めないで撮る」スタイルには馴染めません。

 軍幹部に半分埋め込むような形で、EVFファインダーとストロボを内蔵して欲しいと思います。代償として、液晶が2.0になってもかまいません。動画、は必要ありません。
 
 1眼レフに匹敵する画質のコンパクト型を待っていたのですが、EVF付が出るまで待ちます。

書込番号:9733211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/21 09:47(1年以上前)

私は次期機種にはE-P1より小型軽量化された上で、手振れ補正、液晶サイズ等そのままにEVFの追加を望みます。だって日本の電子機器はいつもそうやって進化を遂げてきたと思うんですよ。安易な妥協はして欲しくはないです。

書込番号:9733272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/21 09:48(1年以上前)

私は次期機種にはE-P1より小型軽量化された上で、手振れ補正、液晶サイズ等そのままにEVF、フラッシュの追加を望みます。だって日本の電子機器はいつもそうやって進化を遂げてきたと思うんですよ。安易な妥協はして欲しくはないです。

書込番号:9733278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/21 11:37(1年以上前)

私もG1をパスし発売を待ち望んでおりましたが、なんとEVF、フラッシュ無し・・
老眼の私にとっては致命的なことです。 誰でも使えるペンの名前が泣きますね、
フラッシュもないってことは完全なるサブ機です。それであればGX200とかGRで
十分であり・・・愚痴ばかりですいません。おそらく購入の検討はは2世代後のなるでしょう。
でもその前にパナから出るでしょうね。

書込番号:9733742

ナイスクチコミ!2


捨吉さん
クチコミ投稿数:41件

2009/06/21 11:46(1年以上前)

私もEVF搭載を待っている者です。が、フラッシュは不要です。
その代り防塵・防滴を希望します。
コンパクトからのユーザーを取り込もうとするならフラッシュ必要なんでしょうが・・・

書込番号:9733779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2009/06/21 11:48(1年以上前)

EVFと内蔵ストロボを内蔵したE−P2は、機能実装の為高さが5mm程高くなった。
大型レンズを付けた際のバランスが良く、完成度は評価されるものの、デザインは「弁当箱」と酷評され短命に終わる。

デザインを元に戻し、外付けEVFや外付けブースターパック等のオプションが充実したE−P3は、多彩なバリエーションが評価されロングセラーとなる。
 
 
と、過去を参考に未来予測してみましたが、如何でしょうか?
 

書込番号:9733789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/21 14:33(1年以上前)

 文字を間違いました。申し訳ありません。
 誤:軍幹部  正:軍艦部

 フラッシュ内蔵については、賛否両論ありますが、一寸持ち出すに適したこの種カメラには、ISO100でGN 10位の小さなものを内蔵して欲しいと思います。

 被写体が一寸離れていても、感度を上げれば十分実用になると思います。

書込番号:9734482

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/21 18:04(1年以上前)

EVFの要望が多いようですが、
小型化したBodyに付けるEVFっておそらく解像度が低く、カクカク動くファインダーになるかと思います。
さらに、EVFは常に撮像素子に通電している必要があるわけで、熱の問題などで高感度化に不利になるのではないかとも思われます。
単純な光学式ファインダーを望みます。

書込番号:9735517

ナイスクチコミ!1


atsusiuraさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/22 14:09(1年以上前)

 EVFを除いて期待通りのカメラです。EVF必須の理由は、
1.Tamronの反射式500mm(30年前の製品なので鏡が傷んでいたり、その他光学的に受付けられない心配はありますが)とマクロ90mmを使う予定です。この場合、EVFが無いと、焦点合わせが困難と判断。
2.EVFは、おそらく視度補正が可能と思います。近視で老眼なので、被写体を肉眼で観察することと、カメラの焦点合わせが同じ眼鏡でできると助かる。

 某カメラ雑誌に、「ホットシューの下にEVFのコードが隠してあって、外着けEVFがでたら、改造出来ると良いのに」と書かれていましたが、本当にそう思います。

 老い先も短いので1年も早く入手したいのですが、EVF着きが出たら使わなくなるであろうカメラを買うことは地球のために良くないので、E-P2を待ちます(1.の理由でボディー内手ぶれ防止は必須)。


書込番号:9739883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2009/06/22 17:21(1年以上前)

さわってないのでわからないのですが。パンケーキ付けて400g、標準ズーム付けて500g弱のカメラをコンデジスタイルの撮影方でということになると、私は腕力に自信がありません。
やはりEVFだけでもあった方が良かったのではと思います。
まあ多くのデジイチにも液晶は付いてはいますが。

書込番号:9740504

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信23

お気に入りに追加

標準

女性受けについて&小川町レビュー

2009/06/21 06:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:212件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

知り合いの女性がこの機種の白色が欲しいと言っていました。
白色がかわいいので欲しいと言っていましたが、一般の人にも浸透しているのかとちょっとびっくりしました。

そういう意味ではオリンパスのマイクロフォーサーズの狙いはぴたりと合ったような気がします。

最近は女性が一眼レフを持っているのを見かける事が結構多くなりました。
綺麗な写真が撮れる一眼レフは、少しでも写りが綺麗に撮りたいという女心をくすぐる商品なのかもしれません。

ただやはり女性なので大きい・重い・ごつい一眼レフにちょっと抵抗がある人が多いと思いますが、この機種は白色についてはおしゃれでかわいくて小さいという所で受けているのかなと思います。

私自身も小川町のオリンパスプラザにて実機を触ってきた感想は本体は小さいがずっしり詰まっているような重さがありちょっとびっくりしました。
カタログ値や見た目で見たような軽いという感覚は最初感じないでしょう。
トータルでは大分軽いのですが、体積が小さい分圧縮された重みがあり最初戸惑うと思います。やはりボディに堅牢性確保の為か、金属使用なので重くなったと思います。


色については最初銀色以外ありえないと思っていましたが、白色は結構良かったです。
銀色は銀の部分がつるつる過ぎて悪くいえばブリキっぽかったです。
ちょっと筋をいれてデザイン性を高めたほうがよかったかなーといった感じででした。

肝心の画質ですが、裏面の液晶が悪いせいかあまり良く感じなかったです。
条件は晴れた日の室内でしたが、ISOオートで勝手に1600迄上がってしまい、画質がざらざらになってちょっと汚かったです。

ISO感度を操作して100.200等も試しましたが、ざらざらは無くなりましたが、ただそんなにくっきりしゃっきり画像ではなかったです。液晶だけだと正確に判断できませんでしたが…

販売同時購入を考えていましたがちょっと様子見してから考えようかなーと思っています。
唯一無二の交換式のコンデジ並のコンパクト一眼なので非常に迷っています。
ただ売れると思いますよこの機種は!

書込番号:9732742

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/21 07:24(1年以上前)

私も白がお気に入りです。

ただ、少し言わせてもらうとシルバーのボディに黒のレンズではなくてシルバーのレンズを。
白のボディには白のレンズを。が普通だと考えるのですが、

実際にはシルバーのボディには黒のレンズ、白のボディにはシルバーのレンズ。
なんだかいまいちピント来ない気がします。いずれ黒も出るでしょうから3色のレンズを
作るなんてナンセンス。と考えるなら、白のボディにシルバー、シルバーのボディにも
シルバー、黒のボディが出たところで黒のレンズを出す。これがしっくりくると思います。

書込番号:9732822

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/21 08:09(1年以上前)

シルバーの購入を予定(秋口かな?)しているのですが、”ブリキ”ですか...。
容積が小さくなっても、中に入っている物はデジイチと同等ですし、強度を保とうとすると
ある程度の重さになるのは仕方ないでしょうね。小さいが故にズッシリ感はあるかと?

>シルバーのボディに黒のレンズではなくてシルバーのレンズを。
>白のボディには白のレンズを。が普通だと考えるのですが、

CONTAXのGを使っているとシルバーボディにシルバーレンズですから、確かにシックリきますね。
ただ、自分が写真に興味を持ったAE化の頃は、シルバートップに黒レンズというのが普通でしたから、
見慣れているといえば、見慣れています(笑)。懐かしい感じがしていいですね。
逆に、全盛の黒ボディは、そもそも戦地でシルバーボディだと光って敵に見つかり、標的にされるために
黒く塗装したというのが始まりなので、カメラ日和的な撮影には向かないような気がしますね...。

書込番号:9732934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/21 09:13(1年以上前)

>逆に、全盛の黒ボディは、そもそも戦地でシルバーボディだと光って敵に見つかり、標的にされるために
>黒く塗装したというのが始まりなので、カメラ日和的な撮影には向かないような気がしますね...。

これは単なる都市伝説でしょうね。
例えば小型のライカが誕生した頃 カメラボディの金属メッキ技術は進歩していなくて
塗装が普通だったようです。その後メッキ技術の進歩により メッキボディが標準になりました。
M型ライカがバルナックライカの後を継いで誕生した際もメッキボディしか有りません。
それに黒テープを貼って使った「ある著名な写真家」が理由を尋ねられた時
「黒カメラだと戦場で目立たないだろ」と言ったと喧伝されています。その話が都市伝説化
したのでしょう。
そもそも「戦地に連れて行かれるカメラ」なんてごく少数ですし、カメラメーカーが戦地使用を重点に開発・販売するなんて考えられません。

書込番号:9733138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/21 09:16(1年以上前)

オリンパス・ペンを軸に物語性を前面に出した販売戦略はそれ程悪くないでしょうが、
ことデザインに関しては、既出のモックアップの延長で行けば良かったのでは、と思います。
過去のPenデザインに寄り添う方向への舵の切り直しは、あまり良い結果を生んでいないのでは、と。
新しいPenデザインという物語の方向での、モックアップの延長の方がbetterではなかったかと。

高級感を出すためにステンレス、というのは家電メーカー的発想を感じ、シルバータイプの方は何故か炊飯器を連想してしまいます。
ステンレスとレザー風グリップ部のテクスチャーのミスマッチも気になります。

将来、EVF付きの機種が出るのであれば、デザイン的にはそちらの方で期待したいと思います。
今、買うのであればホワイトを選びます。
シルバーレンズのみで満足という使い方です。

書込番号:9733150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2009/06/21 09:19(1年以上前)

着せ替えオプションがあるとうれしいな〜

http://photorumors.com/wp-content/uploads/2009/06/olympus-e-p1-guts-11.jpg

書込番号:9733159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/21 09:43(1年以上前)

黒ボディの件は都市伝説でしたか...?

自分は四半世紀ほど前のアサカメや日カメに書かれていた記事を鵜呑みにしているだけですが...。
どっちにしても一眼レフの攻撃的フォルムは人を撮る道具だとは思いませんが...。

書込番号:9733250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/06/21 11:15(1年以上前)

かわいい し、 ほしいけど。

た か い!

書込番号:9733640

ナイスクチコミ!2


TUNING-7さん
クチコミ投稿数:101件

2009/06/21 11:32(1年以上前)

ボクは17mmの黒が欲しいですね。
シルバーボディには黒のレンズが似合います。
Y氏in信州さんの仰る通り懐かしく感じてアンティーク感が増します。

書込番号:9733721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/06/21 11:57(1年以上前)

 
うちの奥さんは、「白ボディ+黒パンケーキのパンダ仕様」が良いと申しております。


・・・パンダと言うよりホルスタインか?
 

書込番号:9733837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件

2009/06/21 12:05(1年以上前)

私は観光バスや飛行機の中からも写真を撮るので、窓ガラスに自分のカメラが反射で映りこまないように黒を使っています。
カメラは道具なので、携帯してカッコウいい、などということはあまり考えません。
カメラなど持たないほうがカッコイイと思っていますから

昨日オリの小川町を覗いたら若い人たちが殆どでした。カップルも多く、どちらがカッコウいいかなどという話題もかなりありました。
若い人たちにとっては大切なことなのでしょう。またこのカメラはそんな人たちをターゲットにしているのでしょう。

書込番号:9733889

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/06/21 13:57(1年以上前)

こんにちは
現物を見ないで決めるのも・・・
と思いながらも、発売日に確保することを優先し、白を発注しました。
「塗りの黒」があればすんなり決まったのですが、ちょっと迷いましたね。

私には、
ボディー金属面が光を反射するのはどうも、
磨いたステンレスは台所用品を連想させる、
むきだしの金属では冬場の屋外で使いにくい、
という点があったので、結果として白になりましたが、
二択なら一般的にはシルバーが無難なのでしょうね。
(シルバー支持の方へ、単なる私の主観に過ぎないのでお気を悪くされませんように)

書込番号:9734333

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/06/21 14:14(1年以上前)

以下のような専用の貼り革が出ると楽しいでしょうね。(Aki-Asahi.com/HPより)
http://aki-asahi.com/

書込番号:9734399

ナイスクチコミ!3


東洞院さん
クチコミ投稿数:101件

2009/06/21 16:17(1年以上前)

>カメラメーカーが戦地使用を重点に開発・販売するなんて考えられません。

という、ご意見があったので反論しておきます。

戦争はあらゆる精密機器を発展させました。カメラも例外ではありません。そして、ライツ社をはじめとする様々なカメラメーカーは戦場での使用を前提にしたカメラを開発・製造してきました。これは史実です。

書込番号:9734940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/21 16:55(1年以上前)

戦争が結果的に産業技術をいろんな面で発展させたのは事実で否定しません。

>そして、ライツ社をはじめとする様々なカメラメーカーは戦場での使用を前提にしたカメラを開発・製造してきました。これは史実です。

具体的に機種名を挙げて教えてください。
戦地使用前提なんてカードンや一部のロシアカメラくらいで カメラ全生産台数から見れば
無視できるほど小さい割合だと思っていますが...

書込番号:9735129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/21 17:01(1年以上前)

>具体的に機種名を挙げて教えてください。

海のニコン、陸のトプコン...日カメ7月号の受け売りです(笑)。

書込番号:9735158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/21 17:38(1年以上前)

写画楽さん、お久しぶりです。


先日のパナの7-14といい、マイクロ4/3にご執心でございましょうか?
当方もSD15が間に合わなければ、G1WLKにいきそうです。E-P1は当確ですが導入は秋口の予定です。

ご紹介いただいた、Aki-Asahi.comの貼り革キットはいいですね。しかも予定価格税送料込1500円!!!
DP2用は多分DP1にも転用できるでしょうから、とりあえずお気に入りに入れさせて頂きます。

書込番号:9735365

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/06/21 20:11(1年以上前)

こんばんは、横レスで失礼します。
Y氏in信州さん、どうも、ご無沙汰です。最近は、軽くてかさばらないものがいいです。
G7-14mmやE-P1などはこんなのが欲しかったという典型ですね。いい時代になりました。
ここの貼り革は結構正確な寸法らしいです。私はダイソーの滑り止めシートを切って使っていますが。^^;

書込番号:9736221

ナイスクチコミ!0


東洞院さん
クチコミ投稿数:101件

2009/06/21 21:53(1年以上前)

>戦地使用前提なんてカードンや一部のロシアカメラくらいで

カードンはご存知でも、その元になった軍用ライカの数々はご存じないのですか?それは奇異な…。
ちなみにカードンはアメリカ軍が発注していた軍用ライカを元に(戦局でライツ社に発注できなくなってから)アメリカ国内で作られたコピーです。戦争中はアメリカやロシアだけでなく日本も中国もイギリスも、軍が自国の光学機器メーカーに軍用ライカのコピーを作らせています。もちろんドイツはライツ社に本物を作らせ続けました。

誤記の訂正をと思いましたが、余計な突込みになってしまいました。
ここのスレとは関係ない話ので、詳しくはご自分でお調べください。書籍もいっぱい出ています。

書込番号:9736888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/21 22:45(1年以上前)

>カードンはご存知でも、その元になった軍用ライカの数々はご存じないのですか?それは奇異な…。

それがライカの生産台数の内どれくらいの割合なのかご存じないのですか?? (苦笑)

書込番号:9737243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/22 06:02(1年以上前)

>それがライカの生産台数の内どれくらいの割合なのかご存じないのですか?? (苦笑)

何を問題にされているのかさっぱり解らないのですが...(苦笑)。
特殊目的の巨額な製品と、大衆相手の安価で販売期間が長い製品なら、後者の方が数は圧倒的に多いでしょう。

ホンダのF1に供給しているエンジンの数と、大衆車用に販売している車の数を比較しているのと同じですよ。
所詮フィードバックされているにすぎないのですから、開発費ベースで考えないとゴチャゴチャになりますよ。

何らかの特殊な目的のために莫大な費用を投じて開発し、そのエキスの一部を小安く民生化する。
それを繰り返しながら発達してきた物は、カメラや車ばかりではないですしね...。

書込番号:9738608

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

E-P1レビュー by imaging resource

2009/06/21 06:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

http://www.imaging-resource.com/PRODS/EP1/EP1A.HTM
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

高感度画質が高く評価されてます。E30、E620よりも劇的に改善し、GH1に近いレベルになったと。
ED7-14mmをつけた雄姿もあります。リアキャップとしても活用できそうです。

書込番号:9732717

ナイスクチコミ!6


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/21 06:27(1年以上前)

情報ありがとうございます。

いろいろ凄いですね。
特にこれ、インパクトありました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EP1/ZURBATT-SM.JPG

カメラ本体はどこに入ってるの?ってくらいバッテリーとカードスロットで取ってますよね。(^^;

書込番号:9732729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/21 07:14(1年以上前)

gintaroさん

DPreview Forumではこの件で激賞ですが、ここの掲示板では
どのような評価をするか興味があります。

書込番号:9732803

ナイスクチコミ!1


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/21 07:20(1年以上前)

画質はともかくこのマネキンは何回見ても慣れません。ホラーっぽいです。

書込番号:9732816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/06/21 08:27(1年以上前)

>高感度画質が高く評価されてます。E30、E620よりも劇的に改善し、GH1に近いレベルになったと

高感度画質では
E30、E620 << E-P1 < GH1
ということですか…??  ふーん

書込番号:9732982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/21 09:28(1年以上前)

>高感度画質が高く評価されてます。E30、E620よりも劇的に改善し、GH1に近いレベルになったと

これ、気になりますね? サンプル画像つきのレビューがほしいと思います。

書込番号:9733191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/21 11:30(1年以上前)

fotoにサンプル出てましたが、劇的は言い過ぎですね
43機と同等か良くて1段上くらいが妥当な評価だと思います
見た限りでは1600が常用出来るか出来ないかのラインでしたね(個々に依って見方は変わると思いますが)

書込番号:9733702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/21 11:43(1年以上前)

gintaroさんこん**は
素晴しい比較記事有難うございました。さっきEP1バイバイのレスを書いたばかりなのに、さっそく反省してます。暗部のカラーノイズはともかく、色彩の鮮やかさ、細部の解像度ではあきらかにGH1をしのぎますね。
言い換えれば、GH1はカラーノイズを抑えるために、鮮やかさと、赤の明度を抑えすぎているようです。
じつは、ボデイ内手振れ補正が欲しかったので、E30を検討していたのですが、完全にボツです。
FP1恐るべし!でもEVFはやっぱり欲しい。それと、12-100mmF4ズームも。

書込番号:9733768

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/06/21 14:24(1年以上前)

>サンプル画像つきのレビューがほしいと思います。

著作編の関係もあるし、どちらにしろ画像を張っても縮小されてしまうわけですから、自分で見にいくしかないでしょう。
G1との比較ならわたしはにはEP-1の方がよく見えました。GH1との比較は方向性が違うので人によって評価が変わりそうですね。

書込番号:9734450

ナイスクチコミ!0


スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

2009/06/21 16:19(1年以上前)

マネキン(蝋人形?)は私も怖いです。

> E30、E620 << E-P1 < GH1

私の書き方が悪かったかもしれません。元記事では、GH1とE-P1では甲乙つけがたい、
というニュアンスだったと思います。一体型さんが書かれてるように、方向性が違う
ということで、例えば色ノイズなどはGH1の方がしっかり取るようです。

〉これ、気になりますね? サンプル画像つきのレビューがほしいと思います。

2つ目のリンクからピクセル等倍比較ができるページに飛びます。
センサーが良くなったのか、画像処理の功績なのかわかりませんが、確かにオリンパスの従来機種よりはよく見えます。

書込番号:9734946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

標準

光学ビューファインダー

2009/06/21 01:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

本日オリンパスプラザで見てきました。

全体的に質感はよかったです。

光学ファインダーですが、ちょっと霞がかった感じでちょっと残念でした。
#一応係りの人にきれいに拭いてもらいました。

また、ブライトフレームより実際はかなり広く写ります。
これもちょっと残念。なんのためのフレームなのか...
大雑把に言って、光学ファインダーで見える部分が写る感じでした。


書込番号:9732198

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2009/06/21 01:55(1年以上前)

近距離撮影用の枠だったりして?
 (上記はもちろん冗談ですが、実際に近距離用の枠がファインダーの内側にあるカメラも存在します)
 
 
まあ1眼レフでもファインダーの見えている範囲より大きく撮影される機種が多いのが現状ですので、この辺は慣れで何とかなるかな?
 
 

書込番号:9732357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/06/21 02:02(1年以上前)

欲しいものがみつからないさん、こんばんは!!

早速のレポートありがとうございます。

光学ファインダーって、ホットシューにとりつけるアレですね!?
あれはまあ、あくまで目安程度に考えた方が良いかもしれませんね。
撮影レンズとは位置も違うので、近距離では視差もあると思いますし。
いろいろ考えて、安全策として実際に撮れる画像より狭くしてあるんじゃないかと思います。
逆だと大変ですから。

書込番号:9732374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/21 11:02(1年以上前)

外付けファインダーといっても、ライカとは価格が随分違いますので、
やむをえないのではライカと思います。

書込番号:9733568

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/21 16:35(1年以上前)

光学ファインダーのブライトフレームは4:3固定のようですね。
とすると アスペクト比を1:1とか16:9に変更して撮影する人には
全く役に立たないですね。
それに光学ファインダーを取り付けると ストロボが使用できない...

書込番号:9735037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/21 19:51(1年以上前)

比率がちがいますが、コシナの銀塩35ミリ用ファインダーはすごく見えが良かったです。オリンパスのもそれほど悪いとは思いませんでしたが。

たとえば15ミリ(銀塩30ミリ相当)用に銀塩28ミリ用ファインダーを(アバウトですが)使えるかもしれないと思っています。

対角画角が同じでも3:4は2:3より広くなりますから、28ミリでも結構近いのではないでしょうか。計算してないけど。

書込番号:9736112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/21 21:53(1年以上前)

すいません、わけのわからないこと言ってますね。
35ミリのファインダーが使えるかもというくらいの意味にとってください。

書込番号:9736891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2009/06/21 23:01(1年以上前)

例えばコシナの25mmとか40mmのファインダーは、値段の割りに非常に見えがよいのですが、
#値段はオリンパスの新しいのと大して変わらない
同等の性能を期待したかったところです。

なぜって、短焦点レンズ使って外部ビューファンダーで撮るってのは、
ある程度コアなユーザを意識しているわけでしょうから、
そういう人たちを満足させる性能だったらなぁと思ったまでです。

決してオリンパスのが悪いといっているのではありません。
撮影に支障が出るわけでもありませんし、
アイポイントの設定も納得のいくものでした。

書込番号:9737377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/06/22 00:00(1年以上前)

これは私が購入を見送った理由なのですが。。。

レンジファインダーカメラのビューファインダーというのはある意味、正しい関係なんですね。写真を写す人が大きく前後にぶれないと仮定すれば、もしくは十分に距離がある対象を写すことを前提に考えれば、距離計側のピントあわせの測距器でピント合せをして、ビューファインダーでフレームを厳密に合わせればピントのあった、構図を考えた絵が写せるわけです。
これは、ピント合わせ用の窓とビューファインダーが同一面で見ることが出来るからです。

中には距離連動用の機構を持たないレンズもありますが、こういうのは写す人が被写体までの距離を目測なり、別の測距器なりで計測して、レンズ側の距離目盛りをそれに合わせて写すと言う作業をします。

さて、DB1やGRDなどですが、これはピント合せをカメラにお任せにするという前提があって、その前提のもとで、構図合せだけをビューファインダーで合わせています。
なので、ピント合わせ位置を撮影者の意図に合わせて自由に変更できる一眼レフとはちょっと写し方が違うんです。

では、このカメラは?というと、ピントは背面液晶で合わせるという前提ですから、背面液晶を見てピントを合わせた後、構図をビューファインダーを使って合わせる。。。と思うとファインダー観賞面と液晶観賞面が同一面上にないので、ちと、フォーカシングを撮影者が定める写真の撮り方には使えないだろうと。。。(ピントがずれそうですから)
ならば、AFオンリーでの撮影なのですがならば専用レンズしか使えないんですね。

ということで、Mマウントを使いたかった私は購入しないことにしました。
EVFじゃなくてよいので、ビューファインダー面にピント合せのできる機器のインタフェースが欲しいです。

今のビューファインダーは感じを出すための飾りだと思います。

ちょっともったいない感じがしますね。^_^;

書込番号:9737796

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2009/06/22 01:31(1年以上前)

外付けファインダーや、レンジファインダーの枠は、元々最短撮影距離での写る
範囲を示しています。一部例外はありますが、レンズは近距離にピントを合わせ
るために繰り出すと写る範囲が狭くなります。従ってファインダー枠の大きさを
無限遠の範囲に合わせると、近距離になるほど「写らない部分」を含むことにな
ってしまいます。
というわけで、この手のファインダー枠では、共通のお約束になっています。
(ファインダーと撮影レンズの位置関係が異なることによる「パララックス(視
差)」とは別です、念のため)

古くは、コニカIIIAでファインダー枠の大きさを距離連動で変えて視野率をキー
プした例があります。京セラコンタックスのG1・G2でもファインダーの範囲の
マスクを変化させて視野率を一定にする努力をしていましたが、それでも90%が
精一杯でした。
一般的にレンジファインダーや外付けファインダーの視野率は無限遠〜数mの前
提で85%程度です。
そんなもんだと思って撮るしかありません。

書込番号:9738269

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/22 20:55(1年以上前)

将来的に、外付けEVFのオプションがでそうな気がする。

書込番号:9741507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/06/22 23:27(1年以上前)

極々近い将来と思います。

書込番号:9742728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/23 01:12(1年以上前)

外付けファインダーはもともとアバウトに使うものと割り切るべきでは。
ピントはAFまかせか、MFで適当に合わせて撮るかにして。
予定通り手に入れたらそんな使い方になると思ってますが。

書込番号:9743377

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)