
このページのスレッド一覧(全15512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 14 | 2009年6月30日 00:24 |
![]() |
20 | 16 | 2009年6月29日 23:25 |
![]() |
38 | 54 | 2009年6月29日 23:20 |
![]() |
97 | 25 | 2009年6月29日 12:26 |
![]() |
129 | 18 | 2009年6月29日 06:36 |
![]() |
244 | 40 | 2009年6月29日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

もうxDでは消費者がしょうちしないでしょう。
書込番号:9776579
7点

ですよね
やっと正しい決断をしたと思います
もっと早くからSD化していたら、コンデジでは客を取り込んでいたんじゃないかと思われます
書込番号:9776592
5点

でも案外μは売れてるんですよね。
ビックカメラなんて限定モデル作るぐらいだし…(^-^;
新宿ビックカメラとヨドバシだと人気機種の上位には入っています。
決算報告にもデジタルカメラ部門(特にμタフシリーズ)は業績良好…云々と言う文言が見られました。
書込番号:9776754
0点

μも結局はマイクロSDじゃないですか^^;
RAWで撮ったら一枚15MB!HD動画を撮ったらすぐ大容量!
の、この時代。
上限2GBのXDはそろそろ限界が近いかと。。
フジもSDだし、もう来年あたりには、、、。
採用社も少ないしSDには勝てないな。
そう考えると一社だけで踏ん張っているソニーのメモリースティックって結構凄いですね。
書込番号:9776778
3点

小さなコンデジは従来通りxDだと思います。
ここまで頑張ったのですからスマメの行き詰まりで救われたxD(某社製造)にも恩返しできたと思います。
できれば、フジのようにxD/SDスロットにすべきではないでしょうか?
書込番号:9776957
2点

>ボーテンさん
メモリースティックに関してはプレイステーションという強力なコンテンツが存在しますからね。
XDはあまり進化が感じられないですし、僕もそろそろ潮時かと思います。
書込番号:9776999
1点

上限2GBとしても、もし安ければ何枚も買えばJPEG静止画は問題はないかと。
しかし2GB SDカードが500円玉一枚でおつりがくる時代に2GB xDがお札2枚
も必要なのが致命的。100円玉1枚で2GB xDが買えれば結構人気が出るかもね。
在庫一掃売り尽くしセールでも100円は無理か?
書込番号:9777210
2点

コンデジに関しては感じてますよ。
もっともxDカードよりさらに小さいマイクロSD専用機すればいいのに、と個人的には思っています。
サイズ以外メリットはないわけで、もっと小さなメディアがあるのだから、そろそろアダプターなしでいいんじゃないかと。
書込番号:9777476
0点

コンデジもHD動画を撮れるものが今年から主流になりつつあるのでオリンパスも
μの次世代は動画を載せてくるでしょう。そしたらxDでは不可能です。
FE系の廉価機には残る可能性はありますが、動画撮影が廉価機でも一般化すると
いずれSDに変わると見ています。
残念ですがxDはあと数年でなくなるメディアではないでしょうか。
書込番号:9777481
1点

xDは消えてゆく運命なのでしょうね…
現行のE-3〜E620はCFとのデュアルスロットだったのに
E-P1は潔くSD化しましたからね
動画の書き込みスピード、容量を考えるとSD化も仕方がなかったんでしょうーね
xDってもう開発は終了してるのかな??
書込番号:9777645
1点

他のメモリより割高、容量少ない、後発のタイプM+はタイプHより若干遅めで開発の意味がわからない(E−3で連写すると泣きたくなる)、PCでフォーマットするとカメラで使えなくなる、端子が平面で剥き出しになっている、対応機器が少ないので使いまわしが出来ない。
という問題を解決できれば使い物になると思うんですが。
書込番号:9778682
1点

xDが無くなって困るのは部品屋くらいでしょう。
どうしてもxDを使いたいと言った変わった人がいればアダプターで対応でしょうね。
今回のSD採用は英断だったと思います。
コンデジは売れていると言ってもSONYとOlympusはSDでは無いという理由で購入対象から外している層も事実あるわけで、そのことからμにはアダプターを付属したのでしょう。
書込番号:9778832
1点

欲しいカメラがxD採用機でも気にはしませんが、フジとオリの低迷もxD採用からですし
ユーザー以上に採用メーカーへの打撃の方が大きかったような気もします^m^;
(コダックも当初はxD採用メーカーの一つでしたね。)
xDを採用されるまでフジもオリも国内トップシェアを競うメーカーだったって
ご存じの方も多いかと思います。(2位がソニーとオリの争いで、キヤノンは4位でした。)
順を追ってxD/SD/SDHCマルチスロット→SD/SDHC一本化は歓迎される流れでしょうね。
書込番号:9779008
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
やっと欲しいと思えるハイエンドコンデジが登場ですね。
(シグマのは撮像素子が独特なことと単焦点なので躊躇)
全く新しい機種なのですぐに飛びつくかは考え中ですが、
近い将来に所有したいと思います。
今後の展開の一つして、もう少し倍率の大きなズームレンズ
が欲しいと思いますが、
あまり大きなレンズだと魅力も半減なので、難しいところです。
個人的には広角28mm相当からの10倍ズームレンズは欲しいのですが、
コンパクトは可能でしょうかね・・・
皆さんはワイドレンジズームについてはどのように思いますか?
今は冷静にこの先の展開に大いに期待しています!
1点

>個人的には広角28mm相当からの10倍ズームレンズは欲しいのですが、
パナソニックにもうありますね。(14−140)
あれをE-P1につければいいのですが。
>コンパクトは可能でしょうかね・・・
あの程度が限界でしょうか。
コンパクトカメラのコンパクトさは、やはりあのCCDの大きさだから可能なんでしょうね。
書込番号:9769572
0点

このカメラって、パンケーキレンズ以外は似合わないし、持ちにくいし、
小型っていう一番の売りである特徴を台無しにしてしまうと思います。
まして、10倍ズームレンズって..。
素直にG1を買ったほうが幸せになれますよ。
書込番号:9769611
9点

ちょべりばちょべりぐさん
情報ありがとうございます。
そうでしたね、パナのレンズが・・・
でもデザイン、色が合わないように感じていたので
オリのスマートなものを期待しているのですが。
ちょっぴりさん
個人的にはG1には魅力を感じません。
それではせめて5倍ズームを期待しています。
サイズの性能のトレードオフを乗り越える技術、
超高屈折率レンズとか、無理かな!?
単焦点レンズだけなら、DP2でも機能は一緒かな?
やはりレンズは何とかして欲しいですが・・・
書込番号:9769694
0点

お早うございます。
高倍率レンズは、大きくなるのは必定ですから、アダプターをかませるのが手っ取り早いと思います。
常時着けて置くレンズとしては、換算28〜56mmか70mmの出来る限り小さなレンズが欲しい。単焦点ではつらいので。
最も、ファインダーとストロバが内蔵されていない本機は、今のところ購入する気はありません。
書込番号:9769718
3点

ちょべりばちょべりぐさんのおっしゃるとおりです。
↓これです
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_hd_14-140.html
ちなみに↓これらも使えます
http://panasonic.jp/dc/lens/index.html
書込番号:9769732
1点

>やすもうさん
レンズの根元に装着して焦点距離を伸ばすタイプですね。
1.5倍とか2倍になれば使いやすそうですね。
ただし交換時のダストは心配!
>街乗りアウトバッカーさん
リンク先ありがとうございます。
想像よりは良いデザインですね。
ただし値段が高い(泣)
書込番号:9769835
0点

>ただし値段が高い(泣)
そうなんですよね、かなり高いです。。。。
レンズ単体で買うよりも、レンズキットのほうがかなりお得で。。。
#オリンパスも同じなんですけどね(^^;)。
レンズのサイズに関しては、パナソニックのものはレンズ内手ぶれ補正式ですので、オリンパスが同じ焦点距離で作れば、手ぶれ補正ユニット分はサイズが小さくなるかな、と思っています。
ごくわずかな量だとは思いますが(^^;)。
書込番号:9769869
0点

> 最も、ファインダーとストロバが内蔵されていない本機は、今のところ購入する気はありません。(やすもうさん)
私も、同感です。手持ちのデジイチやコンデジは全てフラッシュを内蔵し、1機種の他はファインダーも内蔵しています。(今後とも、フラッシュ・ファインダーを内蔵したデジカメを、基本的には購入する方針です。 悪しからず!!。)
書込番号:9770026
2点

こんにちは!
私も同じくマイクロフォーサーズ専用の軽量の広角〜ズームレンズが欲しいと思っていました。
GH1用のズームレンズはちょっと大きいし高いなーと思っていたので
現状ではフォーサーズ用レンズにアダプターをかましてズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6を併用で使うのが最良ですかねー
オリンパスさん早く軽量で広角〜ズームレンズを出してくれないかなー
書込番号:9770653
1点

こんにちは
オリンパスからレンズ・ロードマップが早期に発表されるといいのですが。
オリンパスに限ればm4/3では望遠系が不足ですね。(超広角もですが)
4/3レンズ資産のある人はアダプター経由で活用する、パナG系レンズがあれば活用するということが一般的ですね。
(MFでよければ様々なレンズ群がアダプター経由で活用可能ですが)
私事ですが、G1用にG7-14mm、G14-45mmがあるので、不足の望遠系を検討しました。(E-P1についてはパンケーキで発注)
・G14-140mmが便利なのだが重くて高い(GのWズーム2本持ちの方が重いという点はあるけれど)
・G45-200mmを買い増しするより、手持ちの軽量コンパクトなズイコーデジタル40-150mmを活用
(マクロ用途はマクロプラナー60mmf2.8、ボケ狙いではNOKTON40mmF1.4を活用)
という方向性です。
>現状ではフォーサーズ用レンズにアダプターをかましてズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6を併用で使うのが最良ですかねー
ということで、まったく同感です。
書込番号:9771003
0点

>>現状ではフォーサーズ用レンズにアダプターをかましてズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6を
>>併用で使うのが最良ですかねー
小川町に一般ユーザーとして行って,普通に応対して貰って聞いた話しだから書いちゃうけど,高倍率 Zoom と,Double Zoom Kit 級の望遠 Zoom は間に合わなかっただけで,近日発表だそうです.
既に収差補正情報をパナに渡してる状態みたいだし,E-P1 の AF の熟成とかもホンマにギリギリ迄苦闘してるみたいだから,Double Zoom Kit 加えられる迄,発売待つべきチヤウかぁ?と申し上げたら苦笑いしてましたね. これは推測だけど,決算発表記者会見で社長が先走って発表予定日とか口にしてもうたんでメンツ優先で見切り発車した面も否めそうにないかと想いました. 夏ボー商戦に間に合わせたかった言うんも大きかったんやろな.
>>オリンパスさん早く軽量で広角〜ズームレンズを出してくれないかなー
パナの 7-14/4.0 って,あれ以上の軽量化望むほどに大きくて重いですかねぇ? E-P1 ではブレ制御も効くし,良い組み合わせと想うけどねぇ. 個人的には,広角はまともに使えるんは換算 24mm 迄で,甘く見ても同 17-18mm までしか使いこなせんので,9-20/4-5.6 とかで Filter 装着可能な小型のを Olympus には期待したいです.
書込番号:9771142
1点

スペックと発売時期は不明ですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090617_294190.html
のコメントでは、
「現在、開発を行っているのは超広角ズームレンズと、小型の高倍率ズームレンズです。」と、明言されていますね。
書込番号:9771322
2点

パナのレンズを単品で買うよりもレンズキットを購入してボディを売る方が安く上がるのですか…
どこもキットレンズはお買い得ですがレンズ単品でココまでの価格差だと考えてしまいますね。
書込番号:9772019
0点

momopapaさん
スレ主さんの発言を読み飛ばしてしまってた言う無礼に今頃気付きました(^^;).
>>そうでしたね、パナのレンズが・・・
>>でもデザイン、色が合わないように感じていたので
>>オリのスマートなものを期待しているのですが。
装着して見たけど,白ボディには全く似合わんです(^^;).
シルバーの方はお好み次第ではあれど,Silver/Silver の純正組み合わせには明らかに負けます. でも日本では,Silver / Black しか割安の Kit 出ないんですよね? 黒レンズやったら,大差ない気がしました. それと純正が沈胴状態の時は見栄え悪くないけど,最初に撮影状態に伸ばした時には,横に居た家人が小川町で大爆笑し居って赤面したほど,我々には不細工に見えました(^^;). 色の整合性云々以前に,拙宅では,Panasonic Zoomx2を E-P1 にも宛がう予定です.
G1がお気に召さぬにしても,Double Zoom Kit で購入して,Body を処分するのが割安かと想います. でも,ジックリ触って見たら,望遠 Zoom は G1,標準 Zoom は E-P1 で使う気に成る方に一票ですね.
書込番号:9772991
0点

皆さん、いろいろとありがとうございました。
参考になりました。
ワイドと高倍率小型ズームは予定されているようで、
楽しみにしています。
レンズは装着時のデザイン面でも選びたくなりますが、
特にE-P1は本体が洒落ているので、
この雰囲気を損なわないレンズが欲しいですね。
このカメラは持っているだけでインテリジェンスが高そうに見えますので。
書込番号:9773166
0点

どんなレンズを出して行くかが非常にきになりますね〜〜^^
画質はもちろんの事E-P1の最大の利点であるコンパクトさを台無しにしないものがユーザーの求めているマイクロフォーサーズ用のレンズでしょうね。
書込番号:9778589
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
今日発表になったオリンパスのM.ZUIKO 14-42mm、デジカメWatchによると仕舞っておくときは長さを縮められるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294160.html
これとG1のレンズキットあれば買いだな。ないよね。
別々に買ってもちゃんと動くのかな?
1点

みなさん、盛り上がっていますね。私も無謀なことやるのが好きで、それに三脚は重いので、
もっぱら手持ちです。老眼なので楽しむには十分です。
ミノルタの300mmをつけて撮ってみました。600mm画角になりますが、この程度なら
まあ、年寄りの楽しみにはまあまあです。トリミングはしていません。
書込番号:9750996
1点

若隠居@Honoluluさん、
>>ストロボ焚いて,その場で見た物とまるで異なる物を残すのも選択肢だとは想うけど,
>>それよりはその場の光で見た状況に近い物を残せる方に価値を見出す方ですしね.
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
ρ(・д・*)いろいろとハードルは高いですけどね?
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/panasonic-lu-14.html
書込番号:9751319
0点

G1のキットレンズとE-P1のボディ内手ブレ補正の性能差がそんなにあるのですか。
400ミリ相当で1/20秒は難いだと思います。
書込番号:9751726
1点

若隠居Honollさんこん**は
ご気分を害してしまったようで、失礼しました。実は私も重箱の隅をつつくような「画質至上主義」には抵抗があり、「実用になればいいじゃないか」派なのです。
しかし、世の中にはどうもそれでは納得しない人たちが多いのも事実なので、つい言葉が過ぎました。
お詫びにというか、インターネットにあまり詳しくない私には、メールでうまく写真を送れる自信がないのと、リサイズされた写真で議論するのもどうかと思うこと、さらに、この板を覗きだすとつい時間を忘れ、家庭不和の原因になること、などから、「口先ばかり」になっていたことへの反省をこめて作例掲載に挑戦してみます。
1枚目はミルフォードサウンド湾口から遠ざかるVollendomというオランダ客船を撮ったものです。
降ったり止んだり、前甲板は白波をかぶるような気象の中、IS640で絞りf7.1、1/2500です。焦点距離は144mm、A4判印刷用に上下を切ったので、35mm判換算画角は約300mmとなっています。(これはPSEL5からうまくここにアップロードできないので、後で再試行します)
これはパソコンで等倍拡大表示したものの一部分です。モロにカラーノイズが出ていますし、シャッタースピードも相当なものですが、大きな波の揺れと細かなエンジン振動の上で、ともかく完全に「止まった」のには驚きました。
岩の上のアザラシと、購入前にヨドバシで試し撮りした駒は、ぶれたものはさっさと削除してしまった(誰でもそうだと思いますが)ので、確率何分の一かは定かでありませんが、手ぶれ防止機構といえども、200mmともなると、そうそう頼りにはできないな、というのが実感でした。
書込番号:9760850
0点

若隠居@Honoluluさんこんばんは
先ほどはHN間違えて失礼しました。フォトショEL5の整理モードから目的の画像を呼び出すのにどこのHDに入れたか探さねばならず、電子メール用に縮小すると、価格コムの板にうまく呼び込めず、画像アップするためにEL5の編集モードで等倍切り出しとメール用縮小版を作って別名で登録、その上で呼び出し、という手間をかけてみました。
1枚目は先のレスの全体像、2枚目はアザラシの等倍切り出し、3枚目はその全体像です。改めて等倍切り出しを見ると、とても人様にお見せできるほどの出来ではないと思いますが、さればこそ、三脚の必要を感じたのです。
これは私の場合ですから、「俺はそんなもの要らん」とおっしゃるのはご自由です。
TeruKさんこん**は
作例写真拝見しました。お見事ですね。300mm手持ちであれほどの腕をお持ちなら、何をおっしゃろうとご自由です。わたしとしては、この程度の腕前なので、三脚なしではとても自信がなかったのです。まして300mmがファインダーのないEP1に望むレンズとは思えません。コンデジスタイルの構え方で、鳥を追っかけるなんて、いくらボデイ内手振れ補正があっても、TeruKさんだからこそ出来ることではないでしょうか。人のやらないことをやるのが大好きな私でも、まあ、やらないでしょう。
ましてここは「女流一眼」なんてセールストークやってるカメラの板です。素人さんが見たら、本気にするかも知れませんよ。
書込番号:9763114
0点

デコボウさん
こんばんは。え!ここは、パナの板でしょう。いくらなんでもE−P1では無理でしょうね。
でも、女流一眼ならまあなんとかなるのではないかなと思います。私も後期高齢者に手が届く
ド素人の老人です。素人だから、恥ずかしくもなく作例をアップできるのかもしれませんね。
書込番号:9763247
0点

デコボウさん
>>これは私の場合ですから、「俺はそんなもの要らん」とおっしゃるのはご自由です。
ですね. とことん画質に拘る時なら,私なら,MFTなんか持ち出さず,135 DSLR にします. 軽快さが身上のMFTで三脚必須とか言い出したら,総重量では何の為のMFTか判らなくなってしまいます由.
元来,かなりの浮気性なもんで(写真機材の話です. 為念),特定機種で何でもかんでも言う発想は,理解できないんですよね.
書込番号:9763532
0点

若隠居@Honoluluさん、TerKさん
早速のお返事ありがとうございます。たしかに三脚必須ならなんのための小型化か?
ですよね。
だから、私としては、G1にこれ以上の純正長焦点レンズは不要、と言いたかった。
というより、100mmまでで良いから応用範囲の広いF2.8や、もっと小さいF4のズームを期待したいのです。
(とはいえ、Olympusさんみたいに性能偏重でF2のジャンボレンズじゃ困る)
もう一つ言いたかったのは、デジスコの本体としてのG1の優秀さです。
テレコンを重ねて暗くなっても視野には影響しないし、拡大表示でのMFアシストはあるし、小型軽量は3kgを超す長玉と三脚2本を抱えて移動するにも助かります。
さればこそ、手振れ補正はボデイ内臓にして欲しかったと思いますし、MFアシストで、合焦時にLED枠が点灯してくれると、もっと撮影が捗るんですけどね。
電子レリーズは低価格なサードパーティー製が使えるようにして欲しかったと思います。
ニコキャノでもそんなに数が売れる用品ではないだけに、こういうものは各社共通規格化できないものでしょうかね。構造は単純なんだから。
後で画像送ります。
書込番号:9764620
0点

デコボウさん
望遠域,特に超望遠の次元のそれの手持ち撮影は,唖然とする位に個人差有る物で,とやかく言うよりも好き好きにと言うべき領域と,少なくとも私は想いますね. 個人的には,MFT は気軽な撮影用と想ってるので,純正の 45-200 迄で十分と想ってるけど,より長い距離を,G1や E-P1 に装着して遊ぶ人が居ても大いに結構と想う.
>>もう一つ言いたかったのは、デジスコの本体としてのG1の優秀さです。
これもその人の勝手なんだけど,実際に市場で売られたMFT機の何%がその用途に使われてるのかと考えると,G1板での Borg ネタの花盛りは,個人的には狂気の沙汰にしか見えない. 実際の主要需要層の堅気の User さんが購入検討して Panasonic G1 の板覗きに来たら,これは変態専用機なのかと勘違いして退けてしまいそうで,殆ど営業妨害ちやうかと想ってます.
私自身,Film SLR でやった事有るけど,少しでも動きの有る被写体では全く使い物に成らず,撮れるのはせいぜい,梢に止まってる鳥か月だけですね. そんな限られた被写体を愛好する人がこの世に何%居るのか?と言う事.
>>後で画像送ります。
Borg に Mount されたG1の「雄姿」とかなら,ご遠慮願いたいですね. E-P1 板までそう言うので汚染されて欲しくないです.
書込番号:9764916
0点

失礼. E-P1 の板でなくて,G1の板でしたね.
とは言え,既に汚染されてるとは言え,Borg 渦は終いにして欲しいとは想うけどね(^^;). ワタシャ溜息混じりに見てたので,ボーグは Vortex (渦巻き)が語源で Vorg だと思い込んでた位だったりします. スタートレック語源の Borg なんは最近知りました(^^;).
書込番号:9764935
0点

あれ!若隠居さんらしくないですね。若隠居さんはリベラリストだと思っていたんですが。
英語がダメなので、リベラリストは意味が違うかもね。言いたいのは、M4/3の使い方に
あまり制限を設けないという自由な思想の持ち主だと思ったのに。(笑)
わたしはデコボウさんのボーグの使い方に興味有ります。ぜひ、実写例を見せてください。
M4/3はいろんな工夫と使い方を、自由に楽しみましょうよ。デコボウさんのボーグは
新しくスレッドを立てられた方がいいでしょうね。そうすれば興味ない人はスキップすれば
いいのだから。
書込番号:9766211
0点

TeruKさん
>>M4/3の使い方にあまり制限を設けないという自由な思想の持ち主だと思ったのに。(笑)
G1に限らずと言うか,カメラに限らず,人生全般にそう傾向ですよ(^^). 300mm とか 500mm を Adapter で使うのは異常行為で,Borg の望遠鏡にぶら提げるんは推奨行為ってのは,スゲェ矛盾チヤウか?と言ってるだけ.
私自身は可也壊れた User だけど,価格掲示板みたいな不特定多数の人が目にする場所では,それぞれの製品の一般的な使い方と言うのを意識してます. 最近は沈静化してるけど,一時期のG1板って,本来の使い方の為に購入しようかと検討してお越しの堅気の User さんが,変態の仲間には成りたくないわと逃げ出しそうな位,Borg の望遠鏡にぶら提げましただの,Adapter 自作しましただの,そんなんばっかでしたからね(--). 私も,市販品を買って来てスルッと遊べると言う意味で,完製品の Mount Adapter 情報とかは積極的に流す方だけど,それがG1の醍醐味ですとか勘違いした事は,口が裂けても言わぬ様に心掛けてます.
G1の本領は,Digital 収差補正を前提にした超小型純正レンズを手持ちで軽快に使う,The King of Point & Shoot としての使い方に有ると,廃人係数??が決して小さくはない私ですら想います由(^^;).
書込番号:9766500
0点

わたしもG1は純正レンズを組み合わせた場合が最も良さを引き出せると思っています。個人的なG1のメインレンズは45-200mmであり、気軽なスナップ用途には7-14mmと14-45mmを重宝しています。
気軽に持ち出せて画質も良い、難しいことを考えなくても初心者でも良く撮れるカメラがG1だと思います。
それはそれとして、G1のファインダーはEVFであるという大きな特徴がありますので、ボーグとか超望遠とかオールドレンズとかに限らず、何か変わったもの全般を装着するためのボディとしても向いていると思います。
G1のEVFには、絞り機構に関係なくファインダーが暗くならない、ボディが小型の割にファインダー倍率が大きい、拡大表示できる、拡大表示した時にピントを合わせやすいように明るさを自動調節してくれる、などの特徴がありますので。
書込番号:9766862
2点

若隠居さん、レオパルド・ゲッコーさん
おっしゃる通りです。私も旅に出る時は14−45一本です。とにかく写真を撮ることに
集中出来ますものね。それに安いし、レンズとしては超お買い得です。
それはそれとして、100%のライブビューファインダーは、忘れていた写真の楽しさを
思い出しさせてくれたなあと思います。マニュアルでピント合わせをする楽しさを、お伝
えしたいなあと思ったんです。
この板は、初心者の方からレオパルド・ゲッコーさんのようにプロ級の方まで幅広くて、
情報が豊富だから、私にとっては心強い板なんです。情報交換は自由がいいなあ。
書込番号:9767076
3点

既に相当“スレ主 目の体操さん”の、「オリのM.ZUIKO 14-42mmいいな。」という趣旨からは話題が離れてしまっています。
スレッドを最初から読み返してみると、デコボウさんが、「デジスコ云々」を言い出したあたりからおかしくなり始めてますね?
σ(”ε”;)も全力突っ込みいれた口だから、あまり偉そうな事は言えませんが、“LUMIX DMC-G1のボディで色々なレンズを使う”という話題でしたら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/SortID=9761283/
“このボディーにはどのレンズ?(雑談・情報交換)”と言うスレッドを立てていますので、そちらへ移動しませんか?
「デジスコの本体としてのG1の優秀さ」という話題は、そういう方向を語りたい方にスレッドを立てていただくとして、純正14-45mmとの組み合わせなら
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911149/
“LUMIX DMC-G1K レンズキット のクチコミ掲示板 ”が、
純正45-200mmとの組み合わせなら
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911150/
“LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板”がそれぞれ適していると思われるのですが、いかがでしょうか?
“純正45-200mm”については、追加あるいは単品での購入もありえるかと思って
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/SortID=9765820/
“ 純正望遠レンズ“ G VARIO 45-200mm”(雑談・情報交換)”というスレッドを立ててあります。G1ボディ板内で45-200mmの話題が出るようでしたら、そちらをご利用いただいたほうが情報の混乱が少なくて済むと思われます。
書込番号:9767591
0点

TeruKさんこんばんは
折角のお望みなので、画像乗せてみます。
じつはこのレス、操作間違えて一度全文消えてしまいました。幸い苦労して取り込んだ写真が残りましたのでご覧ください。
正直なところ、メールで写真を送るのがどうもうまく行かず、面倒で仕方ないのです。
文章も時々送ったはずなのに行方不明になったり、送信動作と同時に消去されたりで、書き直しにうんざりします。
道具はVORGではなく、四半世紀前に買って箪笥の肥しになっていたFD800mmF5.6Lです。G1のおかげで1.4倍のFDテレコンをつけて三脚2本で支えています。天候がイマイチで、細部がはっきりしませんが、この夏には目の前に15階建てマンションが建って富士山撮れなくなっちゃいます(泣)。
それにしても、とうとう「変態」にされちゃったようですね。怖いなあ、この板(笑)。
中学時代、隣のクラスの悪ガキどもに街中で「女ったらし!」「後家殺し!」と、大声でからかわれたことを思い出しました。べつに彼女とデートしてたわけじゃないんですけどね。
まあ、この手の悪口雑言は言うほうの品性が疑われるだけでしょう。
デジスコならともかく、誰もやらないことをやろうってんだから、変わり者には違いないでしょうがね。
書込番号:9773530
0点

>>それにしても、とうとう「変態」にされちゃったようですね。怖いなあ、この板(笑)。
いや,あなたに限らず,私も含めて,Borg だ Mount Adapter だと言ってるG1使いはだれもが変態やと想うぞ.
Panasonic 自身,Adapter で遊ぶ需要層が出るだろう事は想定してたとは想うけど,一時期のG1板みたいに,やれ Borg だ,やれ旋盤で削り出しましたと言うネタばかり延々と続いてた状況は,読んでて泣いてたんチヤウかと想う. 前信にも記したけど,本来の主要需要層で有る筈の,Digital Point & Shoot からの Step Up を考えてる人が覗きに来たら,我々は紛う事なき変質者の集団に見えたでしょうね(^^;).
自分たちが変な事をしてると自覚して遠慮してるか,それを誇示するかの違いは厳然と存在するし,後者の方が変態と呼ばれてカチンと来る傾向は有るかも知らんけどね(^^;).
書込番号:9774487
0点

若隠居@Honoluluさんこん**は
>Panasonic 自身,Adapter で遊ぶ需要層が出るだろう事は想定してたとは想うけど,一時期のG1板みたいに,やれ Borg だ,やれ旋盤で削り出しましたと言うネタばかり延々と続いてた状況は,読んでて泣いてたんチヤウかと想う.
いや、まあ、確かにそうですね。要するに、あまり調子に乗るな、ってことですね。
ごもっともですが、それだけG1の「マウント遊び能力」は衝撃的だったってことなんですよ。
言い換えれば、カメラの世界では当たり前と思われている「メーカーごと、システムごとの融通不能なマウント」という呪縛がいかに多くの消費者から怨嗟の的とされてきたか、ということなのです。
ニコキャノが2強の位置を占めたのも、色々制限がありながらも、ニコンがいまだにAiレンズ使用可能なマウントを維持していること、EOSが、自社のFDはともかく、フォーカルバックの長い他社のレンズをコンバーターで使える仕様にしたことが、当座の出費抑制に貢献し、消えていった弱小メーカーの消費者を吸収してゆく一因になったのではないでしょうか。
旧ミノルタやOM、コンタックスなど、数はともかく、使用頻度の高いレンズの中にきわめて魅力的な製品が多かったにもかかわらず、2社に遅れを取ったこと、レンズ専門メーカーの台頭などを考えれば納得いくのではないでしょうか。
私など、幼少時のヒモジイ思いをトラウマとする世代にとって、EOSの登場は裏切りにも等しいものでした。給料2ヶ月分もの大金をはたいて買った大砲を半値以下で処分するわけにもいかず、東京本社勤務になり、所帯を持ちで、「青春の尻尾」と化していた800mmが、四半世紀を超えて蘇ったのです。
最初はライブビュー液晶つきのEOS40Dでした。まもなく94万ドットの50Dが出たときは歯軋りしましたが、G1で落としどころを得たのです。
さればこそ、一方でスナップに便利なレンズシステムを要望、「何のためのフォーサーズか」などというスレを立てて4/3ご愛用の先輩諸氏から散々無知を指摘され、お叱りをうけながらも、一言、マウント遊びの楽しさに大いなる共感を覚えざるを得なかったのです。
>自分たちが変な事をしてると自覚して遠慮してるか,それを誇示するかの違いは厳然と存在する
という風に不愉快にとられたなら申し訳ありませんが、「誇示」というより「狂喜」したというのが、偽らざる気持ちなのです。
正直なところ、満月であれ、富士山あるいは男体山であれ、実際にカメラを覗いてみると、大気の揺らぎであたかもせせらぎの川底を見ているようにユラユラ揺れているのがわかります。
したがって、真冬であっても、レンズの解像限界よりははるかに甘い像しか撮れないのですが、科学的な精密像を超えた何か精神的なものを表現したいと思って、なるべく遠くを見つめ続けようと考えています。
書込番号:9776267
1点

デコボウさん
私自身,MFT規格が発表になった時に真っ先に想ったのが「この Flange Focus なら Leica M Adapter 出来るな!」でしたから,所謂「変態 User」の筆頭格なのは自覚してるんですよ. 普段常駐してる SONY A900 の板とかでは,Adapter どころか「レンズの Mount 換装を外注したいんだけど愛用の香港の業者さん紹介してください」とかご指名で質問されたりする,筋金入りの変質者です(^^;).
でも,機種ごとに本来はどんな人が使う機種なのかとか,意識して書く内容を加減してるつもりなんですよね. G1って,Digital P&S からの Step Up User さん達が Target な機種です. 我々は,そのお零れに与って遊ばして戴いてると言う事を忘れてはアカンと想ってます. 価格掲示板がどれほど購買検討層に影響を及ぼすかは判らないけど,極端な話,旋盤で削りだしました,Borg の望遠鏡に付けて月をドアップで撮りました,なんてのばかりが並んでて,覗きに来た本来の Target User さん達がビビッて全然売れなくなったら,G2?は幻に成っちゃいますよね? そう言う話だし,だからこそ程々にしようねと言う事なんです.
この Thread で,貴兄に冷たい対応したのも,「300mm とか 500mm を Adapter で使うのは異常行為」で「推奨はデジスコに装着」とか言い出されたからなのはご承知だと想います. どちらもレッキとした変態のやる事なんです. 言葉が気に入らなければ「本来目的を逸脱した行為」とオブラートに包んで戴いても結構だけど,目糞と鼻糞どちらが汚いか言う次元の話ですよね?
私の感想ですが,実際に Panasonic G1 を運用して見て想うのは,「MFTは,Digital 収差補正を前提にした超軽量小型の MFT 純正レンズで使う時が一番本領を発揮する」と言う,極めて健全だけど,事前には全く予想してなかった結論でした.
Adapter 遊びに関して言うと,これは従来型 FOUR THIRDS にも言える事なんだけど,換算焦点距離2倍で使うのって,かって用いてた時とは別のレンズとして用いる事に成る訳で,何の為の Adapter なのか判らない側面が強過ぎるんですよね. 勿論,C Mount レンズみたいに,MFT ならではと言う物も有るが,これは実際にやれば判るけど,25/1.4 とか一見美味しそうに見えるレンズは Image Circle が全く足りなくてトイカメラの画の方が未だマシです. 15年程前に Alpa の相場が急騰した際に聞いた奴等の名前がそのまま聞こえてくるのも不愉快極まりないしね. Leica M や L39 だって,Through the Lens の画が見れるのは楽しいけど,換算画角がずっと軽度なM8とかで使う方がナンボかましです.
Canon FD,Zeiss Contarex,同 Icarex とか,Flange Focus の都合で,従来FTでも制約付き Adapter がギリギリで成立するか,Body を Mount 換装して使うしかない奴をMFTが救ってくれるのは事実だけど,これらを今後も Digital 用に使い続けるには,一思いに,レンズの Mount を換装して,例えばM42にして,EOSやαで使う方が賢明と想います. どちらも良い 135 DSLR が有りますから,換算画角の不自然さも有りません. ましてや,CY Contax,Leica R,Olympus OM 等は,市販の Mount Adapter で EOS 5D に簡単に装着できます. Nikon? D700 買えよ!!ですよね. そう言う意味では,私って廃な様で意外とまともなんです(^O^).
デジスコにしても過渡期な現象かなと想ってます. ミラーレスのデジイチは現状では Micro FOUR THIRDS が唯一だけど,年内には一回り大きな APSC の Samsung NX が加わりそうですし,NX と MFT の売れ行き次第では,他社も参入して来るでしょう. 場合によっては,135 Sensor のデジイチも有り得るでしょう. 個人的には,大型 Sensor のデジイチは,DPS からの Step Up User を取り込み難いので商業的には成功し難いと想ってるけど,同世代技術で製造された Sensor なら,大型の方が画質有利だから,NX が出たら乗り換える人が続出するでしょうね. ここでは,日本人の韓国嫌いとかの感情論は抜きで記してます. 為念.
そんなこんなを勘案すると,G1 の本来の User さん達への配慮とか言わずに,好き放題に変態するとしても,はしゃぎ過ぎは程ほどにと言いたいんですよね(^^;).
>>という風に不愉快にとられたなら申し訳ありませんが、「誇示」というより「狂喜」したというのが、
>>偽らざる気持ちなのです。
別に貴兄特定個人に対して申し上げたつもりは有りません. 寧ろ,一時期のその方面の話題でG1板を占拠していた連中に向けた台詞と想って戴いても結構です. 或いは,C Mount Adapter で騒ごうとして未遂で撤収した連中とかね. 後者に関しては面白い話も有るんだけど,在日の友人達から,過去の柵から「若隠居@Honolulu」の向こうに居るのが誰か悟って価格掲示板での宣教は危険だと連中が判断したらしい,なんて話も耳にしてますから,古いスキャンダルには触れずに置きましょう(^^;).
書込番号:9777323
0点

若隠居@Honoluluさん、率直にいってあなたの文章は読みづらいので、ていねいに読んではいませんが、Borg の望遠鏡にG1をぶら提げる奴は変態だというような表現はほとんど誹謗中傷に近く、円満な人柄であればそういう表現はさしひかえるものではないでしょうか。
書込番号:9778542
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
キタムラに実機があったので見てきました。
ハッキリ言って デカいです! 重いです!
あの大きさ、重さでは、m4/3のコンパクトの意味が無いかなと。
液晶の綺麗さやAFの早さ、ボディの質感は良かったですが
とにかく大きくて重い。
この数日、E620と真剣に比較検討しましたが
実機を触って決心がつきました。今回はE620を買います。
あの大きさ、重さが質感に寄与すると思う人も居ると思いますが
迷ってる方で大きさが気になる人は絶対に実機を見てから決める方がいいと思います。
12点

メイン機の購入でしたらE620は良い選択だと思います。
サブなら断トツでペンでしょうけど
書込番号:9768611
2点

私も実機触りましたけどE-P1はかなり大きいですね。
正直、E-P1よりもG1やE420(パンケーキレンズ)の方が小さいかな?と思うぐらいでした。
これはたぶんデザインによって重心が違うので、両手でしっかりホールドするとG1やE420の方がバランスが良いのでしょうけど。
それにE-P1は小さい容積に重さが詰まってるので、軽快さがG1やE420に劣ると感じたと思います。
実際にはE-P1の方が小さく軽いはずなんですけど、カメラって不思議ですねぇ^^
あれじゃサブ機にも使いにくいでしょう
E-P1をサブ機目的で持つならE420かGRDにした方が良いんじゃないかと
書込番号:9768642
0点

皆さんの意見を読んでいると同じ機種でも感じ方は人それぞれなんだ、とつくづく思いますね。
同じものなのに大きい、小さい、重い、軽いと全く反対の意見が並んでいるので実際に自分で実機を触ってみないと判断しかねます…。
>ヤンウェンリーでも無理さん
パンケーキの画質はオリ公式に載っているものより随分と良いみたいですよ。
書込番号:9768777
3点

こんにちは ヤンウェンリーでも無理 様
今までどのようなカメラをお使いだったかも結構影響するのではないでしょうか?
E-620と比較すればそうかもしれませんが,E-30やE-3あたりだとどうですかね。
でも,ヤンウェンリーでも無理様がE-620をお買いになるというのはよい選択だと思います。
後,単純な大きさだけでなく,ファインダーがないことから望遠レンズにも向かないような気がするので,望遠好きならますます従来機種の方がよいということになるのではないかと思います。
何かアンチな書き込みなので最後に付け加えておきますが,私は今E-P1を予約中で,届くのを待っています。
書込番号:9769117
2点

手に持つ道具というものは、そのものの重量バランスにより、大きく重く感じたり小さく軽く感じたりもします。
身近なところでは、筆記用具のペンがその良い例です。
見た目には多少大きな物でも、重量バランスの良いペンは長時間の筆記でも疲れません。
最近、正鵠を得たりと思うコトバに「デザインとは、体験のひな形の事なのだ」というものがあります。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51219791.html
おそらくE-P1も、体験のひな形という点では逸脱していないでしょう。
ただその「体験」とは、過去の「体験」であり、換言すれば「40数年前のオリンパス・ペンFという体験」であり、E-P1はそのひな形もしくは実物大の再現なのだと思います。
今のユーザーこれからのユーザーの体験のひな形、ではないのです。
その「過去」と「今・これから」のギャップを埋めるために、おそらくデザイナーが最も苦労した部分の一つは、40数年前には無かったグリップ部ではないかと思われます。
残念ながら、私にはそれは成功していないように思われます。
筆記に疲れない優れたデザインのペンがユーザーをしてLoveと言わしめるように、はたしてオリンパスのペンE-P1がLoveと言われるかLikeでとどまるか、興味のあるところです。
書込番号:9769422
0点

確かに40年前のカメラをコピーしただけと言われるとそうなのでしょうが、人間が使う道具としてみると年月に関係なくバランスの良いサイズや重量があるようなきがしますので、その部分については単純にコピーしたことが正解だったのではとおもいます。
書込番号:9769544
2点

投稿件数10件のほぼ新規(というよりステハン?)に人に言っても仕方ないかもしれませんが・・・
> 実機を触って決心がつきました。今回はE620を買います。
こういう事はE-620のスレッドで書けばよろしい事で、あえて気に入らない方で書かなくても良いですよね。
そのあたりに悪意が見え隠れするのですが。
書込番号:9769721
6点

買わなかったということでいちいちスレ立てする必要あるんですか?
また、他の選ばれなかった機種のところではスレ立てせずに、e-p1だけスレ立てするのはなぜですか?
書込番号:9769836
7点

比較した結果の評価としてのスレですよね。
選ばなかった理由も書かれているので良いのではないでしょうか?
EP1は良いカメラだと思いますが、目的を選ぶカメラだとも思えます。
選ぶ人によっては良いカメラであり、そうでないカメラでもあるということでしょう。
書込番号:9770133
2点

ボディ内手振れ補正付のAPS-C機でE620より軽い450gのアルファがあったのに。。
書込番号:9770426
1点

上下のみスイングする液晶(α380のみでα280はライブビュー無し)でグリップがある。というデザインと仕様が気にならなければ新α3兄弟も比較になるでしょうね。。。^^;
書込番号:9770525
1点

比較せず両方買えば迷う必要無いですよ。因みに私は620保有でP1予約済み。
書込番号:9770579
0点

へえ〜、大きいんですか?E−P1って。
私は機能を犠牲にした大きさよりも、多少大きくても機能の多い方が良いと
思って、小さいE−P1は見送りにしたのですが。
付けているレンズを見ても大きいとは思えない気がします。
まあ、私は実機を見ていないのでなんとも言えませんけど。
大きいと思えばほかを当たれば良いと思います。どっちにしてもレンズ交換式で
ポケットに入るような大きさにはならないと思いますけど。
書込番号:9770634
0点

まだ触れてないE−P1・・・来週には発売されるようなので触り倒そう(まだ買わないけど)。
書込番号:9771445
0点

ワイルドSTさん
>へえ〜、大きいんですか?E−P1って。
大きいですよ。μやμタフと比べるとずっと。^^
PEN FTが大体同じ大きさです。(ご存知であれば)
DP2とはほぼ同じ位ですかね。重さはE-P1の方が重く感じます。ただ、E-P1より重いはずのα280がE-P1より軽く感じるのでこの辺は金属ボディの見た目からくる心象部分も大きいと思います。
実際μタフ8000なんて185gしか無いですけどα280よか重く感じるぐらいでしたから。爆←まじで一瞬そう思いました。
DP2が大きいと思える人は素直に他のコンデジを考えた方が良いですね。
ただISO400辺りで厳しくなってくるコンデジと(まだ実際に試してはいませんが)ISO1600が何とか使える(常用出来ると言うにわかには信じがたいレポもありましたし)E-P1ですからね。
True-PIC Vは期待しています。六本木で確認した限りでは良い絵を出していましたよ。^^
書込番号:9771555
0点

いい投稿だと思います。
少なくとも、スペックや写真だけでああだこうだと断罪するより100倍はマシです。
この機種は実機を触らずに予約や勢いで手に入れる方が大変多い様で、なんかiPhoneに似てますね。
iPhoneは発売後こんな筈じゃなかった的な痛い書込みとそれに対する過剰反応が大変多く辟易しましたが、そいうのが多少でも減ってくれれば自分的にはありがたいです。
(ホントはキチンと授業料は払って痛い目みるのが一番のクスリだと思いますが、醜態を数多く見せられるのはあまり愉快ではありません)
書込番号:9771692
1点

くま日和 さん
>大きいですよ。μやμタフと比べるとずっと。^^
>PEN FTが大体同じ大きさです。(ご存知であれば)
それはそうでしょう。コンデジと比べる方が可笑しいです。PEN FT は私は持たないですが、友達が持っていて羨ましかったですね。何度か見せてもらいました。まだ持っていれば安く譲ってくれないかなとか考えています。
重く感じるのは中身が詰まっているからでしょうね。その意味ではOMも重く感じます。50数年前の私より歳食っているキヤノンレンジファインダーが目の前にありますが、これだって重いですよ。
レンズ交換式なんだから、それぐらいの大きさ、重さは許容範囲、それを大きいとか言っていたのではレンズ交換式カメラなんて買えませんよね。私はもっと大きくてちゃんとしたグリップのある機種の方が好みです。G1のようなグリップじゃなくてE−620のようなグリップが。
小さいカメラが欲しいのならコンデジを買えばいいことですしね。
書込番号:9772770
1点

初書き込みです。
本日予約してきました。(全額支払ってきました)
でかいとか言いますが、あれ以上小さくしたらレンズ付きませんよね?
逆にあれが限界に見えます。
よくここまで小さくしたなぁと思います。
マウントギリギリじゃないですか?
確かにMMF-1つけて他のレンズつけても似合いませんが、
パンケーキセットのレンズは、普段持ち歩きする分には充分すぎる性能です。
動画に関してはもともと専用機では無いのですが、
HDで7分撮れるってことは、1シーンずつ撮影する分には充分です。
狙わない限り1シーン7分以上ある撮影なんてしません。
頑張れば映画だって撮れるでしょう。
自分にとっては遊べる使えるおしゃれな一台です。
デザインに関しては、GH-1のほうがオモチャに見えます。
書込番号:9773562
2点

私も他社ユーザーですが非常に興味があり本日キタムラへ見学に行ってきました。
第一印象はたしかに大きいな〜〜って思いましたが、それってデザインがコンデジ寄りな為で、これが黒で今までのオーソドックスな一眼デザインだったら印象が変わっていた様に思います。
私の中ではDPと同じく購入候補に入りましたので今後の価格の推移を観察したいと思います。
書込番号:9775522
0点

要するにコンデジの延長で考えれば「大きい」、デジ一だったら「小さい」って話でしょ。
つまり期待する大きさが違うだけで感想も違ってくるだけです。
でもねイマドキのコンデジにμ4/3の交換レンズ付けたらメチャ、バランス悪くないかな?
いろんなレンズとのコラボ考えたらあれくらいがちょうど良いんじゃないでしょうか。
E-3のサブでE-520使ってる私としちゃあ、驚異的に小さいボディだと思いますよん。
書込番号:9775574
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

何がどう動いたんですか?
注目されてるだけで歴史が動いたって?
実売数で2強を越えてからそういう事を言って下さい。
書込番号:9748547
9点

そして、五位はペンタックスK-7!
オリンパスとペンタックスで埋め尽くされた
注目ランキングは、前代未聞でしょう。
もう一つ言うと、
E-P1はマイクロフォーサーズ規格で、K-7はAPS-C規格です。
何が何でもフルサイズというのがここ数年におけるデジカメ雑誌の
主張ですが、この風潮にも大きな変化が生じる可能性もありますね。
書込番号:9748553
17点

アンチがこんなに焦って動くほどまでに、みんながみんな「時代が動きそうだ」と思ってるんですね。
このスレッドで知りました。
書込番号:9748807
13点

凄い!!
2年間オリンパスの新商品を見守ってきましたが(2年も迷っていたともいう(笑))こんなに注目集めたのってはじめてじゃないですか?!
なんだか嬉しいですね^^
書込番号:9748856
13点

やっぱり驚きますよね!?
「注目ランキング上位5位から2強が消えた日」
数年後にEP-1がターニングポイントだった。なんて話ができればオリンパスファンとしてはうれしい限りですね。
まぁ直ぐに元に戻るでしょうが^^;
書込番号:9749011
9点

>AXKAさん
どうもこんにちは。
E−P1は私も大いに注目してます。
この先、サンプル写真がさらにたくさん出てくるでしょうから、それらを確認したいで
すね。(ただ、ライカみたいなつや消し黒バージョンとか出たら無条件に即買いしてし
まいそうです…(^^ゞ。)
ですが。
E−P1は盛況でいいんですけども、この注目ランキングでソニーのα新作3姉妹(230、
330、380)がひどい下位なんですよね(T_T)。
なんと現時点でベスト50にも入ってません、もうじき発売なのに…困りましたね(^^ゞ。
>そのとき歴史は動いた。
ということで私は、この手の注目ランキングについては歴史が動くほどの影響力はない
と思っておりますよ(笑)。
もちろん、実際の売上げやカメラ雑誌の扱いとも関係ないと思い…たいです(笑)。
そうじゃないと、αシリーズやばいですからね(^^ゞ。
E-P1のクチコミに関係ない話ですみませんでした。
書込番号:9749097
4点

BEN SHARNさん
AXKAさんに対するアンチが大量にいるだけですよ。
過去にいろいろと問題のある人ですから。
書込番号:9749485
8点

売れ筋ランキングではGH1がついにX3を抑えてトップになりましたから、EP-1とGH1というマイクロフォーサーズ勢が価格.comのランキングを制したことになりますね。
何ともすごい時代になりました。
書込番号:9749563
5点

やはり、コンデジライクに使える一眼を市場は渇望していたってことなんでしょうかねー。
昔から一眼レフにに親しんでいたはずの爺さんにE-3を貸したら、コンデジみたいに構えて、「これ、ファインダー覗かなあかんのか!」って怒ってましたからねー。
背面の液晶を見ながら写真を撮るスタイルがすっかり浸透してしまっているっていうことでしょう。EVFもいらないのかも。。
書込番号:9749589
2点

注目の数と、販売数は必ずも一致しているわけではないと思います。
VAIO P・・・・・・・
書込番号:9749618
3点

でも一致するしないなら、一致する確立の方が高い気がする・・・。
書込番号:9750901
3点

その時(カメラ注目度ランキングの)歴史は動いた。
でも 市場は動かなかった....
歴史と経済はなかなかリンクしないんだなぁ。。。
書込番号:9750941
8点

確かに歴史も市場も動かした例はビートルズかピカソ, ウォーホールくらいしか思いつきませんね。
マスオーディエンスを得られなくても偉大なミュージシャンやアーティストはいくらでもいます
ファン・ゴッホやモディリアニ・ジムモリソンを例に挙げなくてもみなさんご承知かと。
成功したとたんにカートコバーンも自殺しちゃいましたしね。
陳腐な表現ですがオリペンタはいつも「早すぎた天才」とか「時代が後から着いてくる」とか思っちゃいます。
書込番号:9755557
3点

時代が後からついてくる場合はだいたい
商売がヘタだということですよね。(笑)
開発力やアイデアは面白いのに、
それを世の中にアピールする力が弱い。
営業力と基礎開発力のある会社がそれをマネると評価される。( ̄▽ ̄;)
書込番号:9756100
2点

>でも 市場は動かなかった....
そういって油断してると、米ビッグ3と同じ目に合うぞ。
書込番号:9758592
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
今日、近所のキタムラに行ったらE-P1が飾られてました。
サンプルかなーと思い、見てみるときちんと作動する実機でした。
感想は一言で、でかい、重い。
パナソニックのG1が発表された時に、マウント小さくしたくせにでかい、重いと
罵詈雑言の嵐でしたが、E-P1はそれからさらにファインダーまで取ったくせに
でかいです。重さも、近くに置いてあったG1と比べてみるとあまり変わりありません。
これでは、気軽にポケットに入れるのは絶対無理です。
しかも、これにパンケーキ以外のレンズを付けた時は使いにくいのは明らかです。
これならば、値段のもこなれたLUMIX G1や値段の変わらないGH1の方がはるかに
使い勝手があり、お買い得です。
どうして、おお大きな素子を使ったSIGMAのDP1・2よりはるかに大きく、重く
なっちゃうんでしょう。これなら、潔くフォーサーズサイズのコンパクトカメラを
作った方がずっーとましだと思いますが。
はっきり言って、これ『オリンパスまたやっちゃたね』的なカメラですね。
21点

そもそも、ポケットに入れて持ち運ぶためのカメラでないでしょうに(笑)
小型なのがひとつのウリではあるけれど…。
コンデジでもレンズがニョキ〜って伸びた状態では誰もポケットに入れないでしょ?
書込番号:9766939
1点

今日実機触ってきましたよ〜(^^)
特に大きいとは感じませんでしたが重さは結構ありましたね。ポケットには入るものの、さすがにコンデジ並みとまではいかないです。
AF動作はE-620のライブビューと同じか少し速い感じでした。それよりも気に入ったのはシルバーボディの高級感漂う造り込み。実に良く出来ていて正に高級コンデジって感じでした。
左上のダイヤルがちょっと引っ込みすぎていて回しにくかったのが気にはなりましたが。
液晶も凄く見易かったですよ。隣にあったG1と比べても遜色ありませんでしたね。
92万画素ないと見難くてダメって人は液晶の問題じゃなくて多分メガネの問題だと思いますので、まず度を調整してください。
店員さんの話だと画質がいいって事でコンデジからデジイチに買い換えてはみたものの、重い大きい、気軽に持ち歩けないって事で再びコンデジに買い換えるケースが多いそうです。
でもやっぱり普通のコンデジじゃ物足りない。
そういう層を狙ってのこの商品でしょう?
「レンズ交換できるコンデジ」
こんな単純明快なコンセプトなのに、なんで他のメーカーはこういうのを造らなかったんでしょうか?
超音波フィルターとかライブビューとか、またオリンパスの後追いして「自分の技術は俺のもの、他人の技術も俺のもの」するのかな?
いやいや、見物ですね〜(^^)
今日はちょっとブラック入ってしまいました。ご容赦。
書込番号:9766957
4点

>フォーサーズサイズのコンパクトカメラ
これはアイデアですね。
書込番号:9766961
0点

100人いて100人が好きになるカメラではないと思います。
これでいいのだ♪
書込番号:9766985
2点

若隠居@Honoluluさん
あぁ、5分差で一足先に写真をアップされてしまった・・・
私の写真はただでさえたいしたことないのに、センスある写真と並べられたら余計見劣りしちゃうじゃないですか。(^^;
> 高感度言うても,ホンマに ISO 6400 とか必要なのか?と自問した方が良いと思うな.
屋内で人が集まった時とかに現在E-3 + FL-50Rでバシャバシャ撮っています。
でも、これって写真は綺麗にとれるんですけど、その場の雰囲気を壊しまくりですよね。(^^;
一人で物撮でもしてるなら良いんですけど、そうでない場合はそれなりに気を遣って、シャッター数は抑え気味に。
そういう時に、暗めの室内照明だけでもしっかり撮れれば良いかなぁ、なんて。
こんなスナップ感覚の写真の為なので階調などはつぶれてても許せるのですが、コスト的に見合わない気がして
「検討中」を継続中です。(^^;
> 解像度も,ホンマに 2400万画素要るのかは冷静に考えるべきでしょう.
これはただ端に興味本位ですね。
うちのPX-5800でA2まで引き延ばしたモノを間近で食い入る様に見て、楽しみたいというか。(笑)
まぁ、冷静に考えているから「検討中」な訳で、そうでなければ発売日に両システム一式揃っていると思います。(^^;
手持ちのカメラを少しずつ使っているので、それらがある程度使いこなせてきたら、いってしまおうかと。
あっ、でもその前にE-P1が欲しい。(笑)
書込番号:9767068
0点

遅ればせながら私も触ってきました。
第一印象は「ライブビューいらねぇ〜〜」でした(笑)
ズームレンズも要らない。
単焦点付けてファインダーに顔くっつけて撮りたい感じだったので残念。
この値段になっちゃうんだったら、もうちょっと高くなってもファインダーは削っちゃいけなかった。
というか削るんだったらライブビューの方なんじゃないかと思いました。
ライブビューメインにするんだったら、もっとプラスチック使ったコンデジ寄りデザインでよかったんじゃないかと。
書込番号:9767119
5点

ToruKunさん
有難うございました。
発色は少し派手になってるのかなと言う感じで宜しいでしょうか?
安心感が、有ります。
好いですね・・・^^
今は、慣れましたがE-410で初めて撮った写真を見た時には、かなりの違和感を感じました。
書込番号:9767156
0点

今日のフォトフェスタで聞いた所、最終ファームの調整が出来て六本木で展示されているのは販売するのと同じ製品だそうです。^^
初日に小川町参りをして触ったときより気持ちAFが速くなったのかな?(特に14-42)って感じでした。
懸念されていた絵ですがこれは良い感じでしたよ。
会場には大伸ばしのパネルなんかもありましたけど、OLYMPUSらしい画質だと感じました。(この程度のデジタル補正でとどめておいて欲しいと実感。。。^^;)
高感度耐性ですがいちおー係りの人はISO1600までは常用可能ですと言っていましたが、普段からNRはオフか弱の設定の私は実機を手にしてから検証してみたいです。
そんな訳で昨夜E-P1ホワイト/パンケーキレンズセットポチリました。^^;
書込番号:9767162
5点

>「レンズ交換できるコンデジ」
>こんな単純明快なコンセプトなのに、なんで他のメーカーはこういうのを造らなかったんでしょうか?
これは単純に、他のメーカーは技術的もしくはメーカーのお家事情的にそういうコンセプトのカメラが出せないということなのだろうと思います。
例えば、マイクロフォーサーズのコントラストAFや動画対応はボディだけでなくレンズ側も含めてかなり凝ったことをやっているようです。
また、ミラーボックスを排したシステムを作るとなると既存のマウント規格は使えませんから、新たなマウントを作り出さなければなりません。これはメーカーにとっては非常に大きな負担だろうと思います。
マイクロフォーサーズと同等の規格を出すとなると相当な覚悟を持って挑む必要があり、オリンパスとパナソニック以外はそこまで踏み切れなかったということなのでしょう。
書込番号:9767167
2点

追記です(新たにスレ立てする気も起きないので。。。^^)
フォトフェスタで何人かの係りの人に「これでフォーサーズの方が無くなるって事は?」と質問したところ
1.将来的にコントラストAFは位相差を抜き去るかもしれませんが、現状ではまだまだ位相差AFの方が高速であり、その中でもE-3とE-30は別格なのですぐにミラーレスのマイクロフォーサーズが取って代わる事は無い。
2.マイクロフォーサーズのコンセプトはあくまでコンデジと一眼レフの中間であり、その位置づけがしばらくは変わる事は無いでしょう。
との回答でした。(ちょっとホッとしています。)
予約の状況も良好みたいでツインレンズキットは在庫がかなり少なくなっているらしく、パンケーキレンズセットも残り僅からしいです(六本木の後新宿の量販店でも同じ事を言っていました)
マイクロフォーサーズに刺激されてフォーサーズも今以上に魅力的な商品が出てくると良いですね。^^
書込番号:9767253
6点

>若隠居@Honoluluさん
>Sigma DP1 / DP2 が引き合いに出される頻度が高いから,その類か? でも,実売台数が
>吹けば飛ぶ様な Sigma DP 系の User から,これ程の人数の魑魅魍魎が這い出して来る
>程,あの2機種の User に低劣な奴が多いとは想いたくないなぁ.
DP1/2ユーザーですが私もそう思いたくないですね(^^;)
私は、むしろフィルターアダプターを付けたDP2の持ち歩きにくさ(首にかけると前後に長すぎてかつ軽すぎるので出た腹の前で(^^;)ゴロゴロする)に閉口していますので、E−P1+パンケーキのほどよい重さと薄さ(収まりの良さ)にむしろより持ち出しやすくなるだろうなと思っています。
DP2より持ち歩きにくいと言う人はスペックだけで判断しており、多分DP2を持っていないのだと思います(笑)。保護フィルターを着けたまずまず堅牢なE−P1は本当に気楽に持ち出せると思います。
私的にはOLD LENSで遊びたいのでライバルはむしろG1(実用性)+パンケーキですが、レンズがオリ製にしても近い将来出るであろうパナ製にしても単品だと高いし、手に入るのは遅いでしょうから、えいやと欲しいE−P1セットを買おうか未だに迷っています(^^;)。
結局G1レンズキットと立て続けに買うしかないのだろうとは思っていますが(^^;)。
書込番号:9767851
2点

ちなみにスレ主さんはNikon90Dユーザーですね。
自分的には他のユーザーがどうのこうの言った時点でその他のユーザーと同じような気がしますが…
カメラ、写真が好きな者同士いがみ合うこともないと思いますが。
書込番号:9767954
11点

伸びますねぇ、こういうのは・・・
どうせ、埋もれてしまうのだから、ついでに書いてしまいます(^_^)
別に、G1好きはG1にかけましょう。
競馬でない?
E-P1、ライカM3みたいな存在になってくれるといいですね。
そのへん、どうでしたか?触った方々、レスポンスは?
書込番号:9768005
1点

モンテモンテさん
>>DP1/2ユーザーですが私もそう思いたくないですね(^^;)
私も DP1 発売ほどない時期に User してました. 今では有名な Sensor Ghost や,人工光源での色転びに,早い時期に気付いて,そう言う欠陥がない事にしたい一部の狂人達に散々付き纏われたけど,そんなキチガイが DP1 の Typical User とは思ってないのでご安心あれ(^O^).
E-P1 ネガキャン希望者どもが,やたら DP1/DP2 を引き合いに出したがるけど,ID 数は多岐に渡ってても,Keyboard の向こうの実数は,下手すりゃ一人とかやろと思ってます. 1人や2人はおかしなのが居るのは,どんな機種でも共通の宿命でしょう.
>>私は、むしろフィルターアダプターを付けたDP2の持ち歩きにくさ(首にかけると前後に
>>長すぎてかつ軽すぎるので出た腹の前で(^^;)ゴロゴロする)に閉口していますので、
先週まで日本と香港巡回してたんですが,在日の友人に DP2 借りて,DP1 よりも Handling 悪化してて残念に思いました. 40mm 相当に成ってレンズが伸びた言うても僅かな話やから,これは予想外でした. 写りは,Sensor Ghost 撲滅には至らぬまでも可也低減されてたし,良い意味で普通の写りに近付いてた(DP1 は個性的過ぎた)んで,チョッと惹かれる物は有りましたね. 残念ながら,LED 光源での色転びは全く改善されておらず(SD14 でも出るから Sensor 自体の欠陥なんでしょう),何よりも,DP1 板での不愉快な記憶が蘇って,物欲沈静してしまいました(^^;).
なんて脱線してますが....
>>私的にはOLD LENSで遊びたいのでライバルはむしろG1(実用性)+パンケーキですが、
と言う事なら,Adapter 使用時にも焦点距離手動入力して制振機能が使える E-P1 の方がお勧めかな. 尤も,望遠域では,EVF 非搭載で顔に押し付けて使えない分ブレ易く成るから,効果半減と思います(^^;).
>>結局G1レンズキットと立て続けに買うしかないのだろうとは思っていますが(^^;)。
別スレにも記してるけど,G1 Double Zoom Kit と E-P1 Pancake Kit の組み合わせが一押しと思うぞ.へ(^^へ). この場合,先ずは価格が既にこなれてる G1 Double Zoom Kit を先に調達して,暫くそれで遊びつつ,E-P1 の値段が落ち着くのを待つのが賢明でしょう.
Bautistaさん
>>自分的には他のユーザーがどうのこうの言った時点でその他のユーザーと同じような気がしますが…
そう言う事を態々記した段階で君も同類と言う矛盾には気付いてないみたいだね. この手のエエ格好しいの発言者が良く陥る陥穽なんだけどね.
naga326さん
>>伸びますねぇ、こういうのは・・・
スレ主は誰も乗ってくれないと判って逃亡したみたいやから,それならとばかり,雑談スレにしちゃってるからね(^O^).
書込番号:9768178
4点

若隠居@Honoluluさん
>>そう言う事を態々記した段階で君も同類と言う矛盾には気付いてないみたいだね. この手>>のエエ格好しいの発言者が良く陥る陥穽なんだけどね.
エエ格好した覚えもないし、あんたに言われる筋合いもない。
書込番号:9768247
12点

Bautista君
>>カメラ、写真が好きな者同士いがみ合うこともないと思いますが。
>>エエ格好した覚えもないし、あんたに言われる筋合いもない。
この言葉遣いの豹変と内容が,同一人物なんやから,書いてるのが他人やったら,爆笑するか,何か言いたくなるんちゃうか(^Q^)?
この手の坊やをからかうとすぐに激キレするのが世の常やから,この辺で退散します.(((((((;^^).
書込番号:9768355
2点

くま日和さん
1、2の情報ありがとうございます。
今後のオリンパスの方向性が気になりつつあったので安心しました。
こんなスレで埋まってしまうのは勿体ない情報なので是非スレたてして欲しいのですが…。
書込番号:9768759
1点

>若隠居@Honoluluさん
以前DP1をお使いになっていた件は存じておりました(^^;)。
若隠居@Honoluluさんの逆光気味〜完全逆光の条件で全然使えないことも認識しております(^^;)。
私がフィルムをどうしても完全に手放せないのが大きな理由の一つです。
MFでのold lensも多分明るい標準レンズ(40-50mm)しか使わないと思いますので、やはりG1の方がフォーカスに専念できるかも知れませんね。
>G1 Double Zoom Kit と E-P1 Pancake Kit の組み合わせが一押しと思うぞ.へ(^^へ).
色々と有益な情報本当にありがとうございます。
多分お薦めの方向となると思います(^^;)。
終盤荒れてしまいましたので、このスレではこれで最後となると思いますが、またどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9773865
0点

すみません修正しているうちに変な日本語になってしまいました(^^;)。
>私がフィルムをどうしても完全に手放せないのが大きな理由の一つです。
(正)私がフィルムをどうしても完全に手放せない大きな理由の一つです。
書込番号:9773879
0点

モンテモンテさん
>>若隠居@Honoluluさんの逆光気味〜完全逆光の条件で全然使えないことも認識しております(^^;)。
New York 時代は SCA(Sigma 米国統括会社)の駐在員群生地帯に住んでたんで,Squash 仲間とか沢山居るんで,一時期,日本の社長のインタビューでの失言が発端で消費者訴訟が起き掛けた時には鎮火に尽力したりもしてて,「何でオレが DP1 の尻拭いしてるんねん?」と苦笑い(^^;). 筋から言ったら,消費者訴訟の筆頭名義人に成って,Sigma を倒産に追い込んでても,全然不思議ちゃうたんやけどな(^Q^).
>>MFでのold lensも多分明るい標準レンズ(40-50mm)しか使わないと思いますので、やはりG1の方が
>>フォーカスに専念できるかも知れませんね。
E-P1 にも MF 時の拡大 Aid は付いてるけど,被写界深度の浅い 50/1.4 とかには,やはり EVF 付の方が有利でしょうね.
>>終盤荒れてしまいましたので、このスレではこれで最後となると思いますが、またどうぞよろしく
>>お願いいたします。
Panasonic G1 Body の板にも出入りしてるし,E-P1 も購入確定なので,どちらでもお会い出来るでしょう(^^). Sigma DP1 User やから言うて,取って食ったりはしませんからご安心あれ(^Q^)爆.
書込番号:9774377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)