
このページのスレッド一覧(全15496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
208 | 31 | 2025年6月28日 21:38 |
![]() |
16 | 4 | 2025年6月28日 16:37 |
![]() |
767 | 76 | 2025年6月28日 10:32 |
![]() |
8 | 8 | 2025年6月27日 21:30 |
![]() |
33 | 8 | 2025年6月27日 08:18 |
![]() |
9 | 3 | 2025年6月26日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ
皆さん 思うところがお有りでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=U-e6qzuHBJA
(最後の)鳥さえ撮らないシチュエーションですか。。。
サンドベージュという呼称は 私が発表前に呟いたのですが、
このPVを見ていて 最初のカットで理解できましたね。
5点

まさかの砂漠推しPV!
まあこれはこれで我が道を行っていて良いような気もします。
「サンドベージュ」なんて色展開してる時点でパパママカメラでは無いですものね。
マップカメラの速報レベルのレビューではマットっぽい質感て言ってました。
自分はOM-3を購入したので心穏やかに観ていられます。
書込番号:26212801
4点

公式出ましたね
OM−5MK2というよりはOM−5Ver.1.02くらいなかんじw
書込番号:26212824
10点

>AE84さん
>OM−5MK2というよりはOM−5Ver.1.02くらいなかんじw
マップカメラさんの速攻レビューでは主な変更点として、新カラー(サンドベージュ)、USB3.0化、メニュー画面の変更を挙げているので、OM−5Ver.1.03くらいなかんじでしょうかw
書込番号:26212848 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>さすらいの『M』さん
失礼しました。USB2.0のUSB Type―Cでしたね。
書込番号:26212918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベージュってわりにテカってるのがなぁ、、、、
どっちかというとゴールドな気がします。
つか、軍艦部と底面をシルバーにして、革巻き部をベージュにしたがよかったんじゃないかね〜?
書込番号:26212928
3点

画像処理エンジンがOM-5と同じTruePic IXで購入意欲が一気に無くなりました 画像センサーは据え置きでも良いので画像処理エンジンはTruePic Xにしてほしかったです NIKON Z50Uも画像処理エンジンはZ9と同じEXPEED 7 OMDSよ何故新機種にTruePic Xを載せないのか理解に苦しみます 出し惜しみしてどーすんだよ
書込番号:26212932
16点

出し惜しみって言うより、
電源の関係の様な気がします。
OM-1の電池じゃなきゃ駆動出来ないんじゃないんですかね?
あとは積層センサーありきの設計なのかもね。
EM-5系を歴代使ってましたので気になっていたんですが、
さすがにこれはないなー。
この内容でしたら、mk1の時にやっとけよ。
って思いました。
書込番号:26212956 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

E-M5IIIやOM-5のシルバーの仕上がりからすると、新色のサンドベージュも実物を確認してから予約した方がいい気がします。
プラスチック製ボディでブラック以外の色が見た目の安っぽさを回避するのは至難の業かなと。
書込番号:26213033
7点

諸事情あると思うけど1度で出来そうなことを2度に分けるのは感心しないですね。
OM-1mark2のときにも感じたけど。
書込番号:26213037 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

m4/3 の特長を具現化しやすいのは5だと思うんですよね
どのメーカーだってフラッグシップが一番売れるってことないはずで
売れ筋でちゃんと力いれていかんと
スペック全く同じでボディ変えるなら、箱型のボディなど違うシリーズにしてくれたらまた面白かったのに
と思った
書込番号:26213066 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>さすらいの『M』さん
>ニコちゃん小王さん
OM-5系のジレンマですね。積層ありきの映像エンジンだと思っていたのでバッテリー大型化だとサイズ維持は厳しいと思っていた次第。
間違い探しレベルの新型でしたが、まさかUSB 2.0とは。
逆に言うとUSB-Cとメニュー体系気にならなければ、在庫の旧型が3万くらい安く買えると。中古買取も当面暴落はなさそう、というか買い替えニーズは期待できず、OM-1/3系に誘導ですかね。
書込番号:26213198 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分的には放熱が厳しいのかなと思っています。
プラボディだし、防塵防滴っていうのも放熱には厳しい。
今の大きさ/重さで、防塵防滴、
どこにでも持っていけるというコンセプトだと、
そろそろ限界なのかもしれませんね。
書込番号:26213476 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>間違い探しレベルの新型でしたが
バッテリーがとか放熱がとかいろいろ推察されてるけど、要は開発体制が無い&開発費もかけられないので最低の費用
でUSBコネクタと批判のあったメニューだけ改善しセンサーも回路基板も使いまわし、プラ金型変更や塗装色追加で外見
だけ目新しさ感を出したというところでしょ。
なんだかな...........
書込番号:26213655
14点

結局、カメラが...というよりも、
OMDSという会社が...という話なんですよね。
開発体制がない、開発費がないというのは、
ユーザーだって薄々気がついている訳ですから、
別に新製品が出るペースが悪くても、
ユーザーからの要望を吸い上げて、
例えば半年に一回、
ファームウェアアップデートがあるとかの方が、
ユーザーも安心するんですけどねえ。
今のやり方だと、
OM-3がOMDSに利益をもたらさないと、
OMDSは終わってしまうんだろうなと思ってしまいます。
書込番号:26213785 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんにちは。
う〜ん、自分的には一番目新しいのは新カラーですかね(苦笑)
連写性能が向上しないかな?なんて淡い期待を抱いていましたが、
蓋を開けたらそれどころじゃないガッカリ仕様・・・。
信者の方も褒めるところを探すのに苦労する新機種って珍しいですよね。
でも、これも実機が出るとまた「使ったら初代とは別物ですよ!」みたいな怪しい
レビューが出てくるんですかね??
個人的にはせめてOM-1みたいにダイヤルが固くて滑って回しにくくないことを祈ります。
書込番号:26213809
11点

私は初代からの買い替えは見送りですね。
CPボタンも、NDフィルター、ブラケット撮影(深度合成)はボタン割り当てができますし、ハイレゾはドライブモードから選択になるので若干の手間がありますが、CPボタンにそこまでメリットが感じられません。
価格面と機能面で見れば、R10とR7の間くらいでちょうどいい感じだと思いますけども。
動物認識はほしかったですけど、徹底的に被写体認識を遠ざけてますね。
OM-1、OM-1 IIでも指摘されているように、認識力が甘いのが響いてるのでしょうか。
写真1枚目は手持ちハイレゾ撮って出し、Macプレビューで人物隠しの加工。(ファイルサイズ23.1MBから9.1MBに減少)
OM-1のセンサーなら電光がもっとはっきり映っていたかも、というのは期待しすぎですかね。
書込番号:26214128
1点

新メニュー表示 と USB-C と CPボタン以外に
手持ち撮影アシスト
ナイトビュー
動画専用ピクチャーモードOM-Cinema1/OM-Cinema2
タリーランプ
カスタム名を登録できる(C/C2/C3/C4)
が追加されたとのこと。
AWBは OM-1II OM-3 に合わせているとのこと。
書込番号:26214449
2点

EM-5MarkVユーザーです。
「2019年にEM-5MarkVを発売してから6年間
あなたたちはいったい何をやってたんですか」
とOMデジタルソリューションズの幹部に問いたい。
気になるのは「カスタム名を登録できる(C/C2/C3/C4)」
くらいですかね。
そもそもEM-5MarkUでは出来てたんだけど。
せめてAFの精度くらい向上してないかな・・・
というわけでEM-5MarkVを使い続けます。
去年、シャッター修理して良かった。
書込番号:26214904
10点



みなさんおはようございます。
先日バッテリー充電しようと
チャージャー(MH-33)に挿してもランプがつかない
あれ?と思ってACコンセントから抜き差しすると
数秒後ランプがついてそのまま消灯
色々試しましてもうんともすんとも…
PDの充電器に挿すと充電OK!ほっとしましたわ
EH-7Pがご臨終でした、四年使ったので仕方ないかな。
フロントガラス飛び石で交換とか
年明けてから金かかることばかり
皆さんのは元気に充電されてますか。
書込番号:26116645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z9の電池が1年たたずに使えなくなりました。
仕方ないのでD5の電池を入れたらきちんと動いたので電池です。
充電器は大丈夫そうです。(その後、純正電池を購入した)
いままで、Nikonつかってきて、初めてこんなに早く電池がダメになりました。
1年以内だったので、サポートに出しましたが、電池は消耗品なので保証対象外。
まあそうですが、フラッグシップモデルで普通に使っていて1万枚以下、電池がダメになるのははずれ個体だと思う。
その後、純正品で買った電池は同じ使い方で2年以上も使えています。
書込番号:26116702
5点

リチウム電池の充電可能回数は、500-1000回くらい。
だから、毎日充電するiPhoneは2年くらいは大丈夫。
毎日充電するカメラマンはそんなには多くないと思う。
中古の電池を買う人がいるのも十分使えることが多いから。
書込番号:26116767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリンギシェイクさん
自分はカメラ用の充電器って壊れたことないです。
キヤノンですがCG-580も20年以上使えてますね。
壊れたのはiPhone付属の充電器で5Wのタイプ。
保証期間で交換してもらいました。
4年で故障だと早い気がしますが、壊れない保証もありませんし、当たり外れもあるように思います。
確率的にはバッテリーがダメになることが多いのだろうとは思いますが。
最近は充電器付属せず、PD対応で直接充電可能なカメラが増えてるので充電器が故障することに遭遇することが減ってるのかも知れませんが。
個人の考え次第だと思いますが、自分は充電器派ですね。
>sonyもnikonもさん
今回はバッテリーでは無く充電器の話ですね。
書込番号:26116816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

充電器が壊れたなんて、D1から数十年一度も無いですね。
エントリー機の充電器でも。
ある取引き先の会社は、バッテリー使用後は常に充電器に挿しっぱなしで、ボディ更新までの4年間で壊れたとかも聞いてない。
余程の過酷な環境下(夏場、高温になる場所に充電器が置いてあるとか、冬場にちゃんと充電出来ないくらいの低温下で充電を繰り返しているとか)じゃなければ有り得ないかなと。
普通は室内に置いてあるので、そうそう変な条件下で使わないし。
バッテリー自体も、これだけ高額なところをみても、かなり性能の良いバッテリーなはず。
Canonの純正バッテリーのように、当たりハズレなんて無いと思うし。
誰かも新品充電器に不具合があったなんてカキコミをしてたけど、自分の今までの個体を含め、周りのプロや数々の取引先でも、そんな話は数十年で一度も聞いた事が無い。
リアルじゃ全く聞かない事ばかりネットにあるのが不思議。笑
書込番号:26223122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ
こんにちは。
新宿のショールームにはOM-5mk2各カラー1台ずつ合計3台が展示されてました。
みなさん気になるサンドベージュですが、迷彩柄の茶色の部分みたいな感じでした。個人的にはいっそのこと迷彩柄で出してしまえばよかったのにと思いました。写真張り付けておきます。
以下、感想の列挙。
※:私はこれまでレフ機はニコンのDX、ミラーレスはZ5とサブ機でRX100初代を使っています。プレミアムコンデジが今後出てこなさそう+フルサイズは小型軽量の明るいレンズが少ないので、最近フォーサーズに興味を持った(今ここ)。
グリップ:グリップがよくなったとのことでしたが、初代と持ち比べても「そこまで違うかな〜?」と思いました。もちろん個人差あるとは思いますが…。
AF:ショールーム内なので何とも言えませんが、初代と特に違いは感じられなかったです。
EVF:エンジン据え置きにガッカリという声は発表以来よく聞こえてきましたが、個人的にはEVF据え置きの方がガッカリでした。15万円するのにこんなにチラつくEVFなんて…。
OM-5初代お持ちの方が買い替えないというのもわかりますし、これに15万円出すなら、あと数万円足してOM-1初代を買った方が幸せになれる人が多そうな気がしました。サイズと重量を減らしたい私にとってはOM-1は大きすぎるし重すぎるので対象外なのが残念です。
愚痴が多くて申し訳ないですが、個人的にはフォーサーズ陣営にはがんばってほしいし、フォーサーズの強みは小型軽量である点だと思うので、OM-5とかPENは魅力的な製品を作っていってほしいところです。
43点

もうなんだか、どっちの色もモックアップみたいにプラスチッキーで安っぽいですね。
軽いは軽いんだろうけど、マグネシウムボディのOM-3との差は僅か43g。
価格差は5万ほどありますが、安くなったOM-1との価格差は2万円程度。
ちょっと割高っすよね。E-M10の立ち位置になってる感じなので、10万円台前半の前半くらいが妥当ではないのですかね〜?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001674966_K0001602405_J0000048121_K0001421842&pd_ctg=0049
書込番号:26216749
25点


サンドベージュ思った通りのお色で、私は好きですよ。
カラバリ大好きなので買おうかと思います。お値段どれも同じだしね。
質感より黒・銀以外で出してくれたことが全て。
じゃなきゃペンタックスKFのストーンをK-3 IIIもK-1 IIも持ってるのに買ってません。
書込番号:26216867
11点

>ken1978さん
>個人的にはEVF据え置きの方がガッカリでした。15万円するのにこんなにチラつくEVFなんて…。
OM-3は「あの価格でこのファインダー倍率はないだろう」って思いましたが、OM-5 Mark Uは「輪をかけて残念なファインダー」のようですね。
ボディサイズやコスト的にE-M1XやOM-1系と同等のファインダーを求めるのは酷でしょうが、ファインダー重視の方は購入意欲を削がれそうです。
書込番号:26216921 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>KIMONOSTEREOさん
やっぱり割高感は否めないですよね〜。
>The_Winnieさん
人材不足もそうでしょうが、それ以上に、社内のコストカットの圧力が強いのだと思います。ファンドに買われると基本、コスト削減が通達されるので・・・。
>5g@さくら餅さん
確かに選択肢があるのが大事ですよね。私もシルバーレンズが好きなので、各社のレンズラインアップに加えてほしいと思ってます。
>Makroさん
OM-3のEVFも残念ですよね・・・。5年前ならまだしも、これはないです。約半額のパナソニックG100Dの方が、ずっと見やすい&倍率も高いEVFを採用してる時点で、やれない理由はないですよ。
フジのX-E5もそうですが、近年の円安・コスト高を反映すると、こういう「マイナーチェンジで実質値上げ」的な出し方になってしまうんですかね。
書込番号:26217041
29点

買うなら楽天のOM公式かな。
まあ1注文3万ポイントまでしか使えないけど十分。
13万でお釣りあるから皆さんの希望価格にはなる(笑)
キャッシュバック5000円もあるし。
E-M5 MarkIIとE-M10 MarkIIは二束三文だけど売るかな。この際入れ替え。
書込番号:26217048
2点

>ken1978さん
自分は以前に初代OM-5を購入して1年以内に売却してます。
一番残念だったのがアイセンサーオートが全く他のカメラと異なり@撮影後EVFから目を離すとバックモニターに切り替わるA再度EVFを覗いても戻らないB確か覗いたまま再生ボタン押してEVF・・・だったような気がします。
(うろ覚えですいません、上手く説明できてないですね)
老眼なのでEVFで拡大再生してピント確認するのでAとBがストレスでした。
これは店頭販売員の方に仕様と言われました。
メーカーには伝えてあるとも。
さすがにmark2では改善してるとは思いますが。
あともう1点はISOボタンを押すときその下側の角が親指のハラに当たって長時間使用すると痛くなるんですよ、自分の指が短いのも原因と思いますが。
写真で見る限りこれは変わってないような気がします。
この2点は先に購入したOM-1(初代)とも違ってがっかりしました。
ただ今回の新カラーサンドベージュは良さそうですね。
個人的にはODが好きですが。
それと価格が上がってそれが妥当かどうかは別としてX-E5は先代からボディ、センサーや画像処理エンジン、その他も変更されてるのでマイナーチェンジとは思えないですよ。
書込番号:26217085 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>5g@さくら餅さん
二束三文なボディは持っておくのもいいかと思います。うちにもE-1とE-M1があります。どっちも一応動きますし、当時のフラッグシップってことで記念に持ってるって感じでもありますけどね。
E-PL6もあるんですけどね。GRIII買ってから出番無しです。以前は飲み会とかに持っていくのによかったんですけどね〜パンケーキレンズ付けて。
書込番号:26217156
2点

>ken1978さん
こんにちは。
>これに15万円出すなら、あと数万円足してOM-1初代を買った方が幸せになれる人が多そうな気がしました。
メカシャッターの連写は6コマ/秒と、
エントリー機のE-PL10(8.6コマ/秒)を
下回るスペックに落としてありますね。
>The_Winnieさん
>先行きは、どうなることやら。
製品開発(企画、電気、電装、メカ、実装、
アルゴリズム、ソフトフェア、無線)、光学設計、
製造、部品調達、生産管理、品証、修理、
マーケティング、カスタマーサポート、人事
などなどエンジニアから管理職、幹部クラス
までメーカーがもう一つできそうなぐらいの
求人ですね・・。(内容を見てもかなりの
スーパーマンクラスの入社が必要そう)
相当数の方が離職、移籍されたのでしょうか。
各カメラのわずかな変更や被写体認識の件、
PENの後継機がいつまでも出ないなども
この求人内容を見れば納得というか、
ちょっと心配になります。
書込番号:26217269
28点

>ken1978さん
>EVF据え置きの方がガッカリ
>15万円するのにこんなにチラつくEVF
カメラはファインダーだけじゃないですよね。もちろん軽視できることではありませんが。
人によっては、この金額で他機種では得られない機能があると言える場合もあるのでは。
>OM-3のEVFも残念ですよね・・・
>約半額のパナソニックG100Dの方が、ずっと見やすい&倍率も高いEVFを採用してる
OM-3とOM-5mk2のEVFは全く同じようです。
いま手元にOM-3がありますけれど、特にチラつくようなことは感じないです。ken1978さんはどのような光源下で見られたのでしょうか? LEDだとチラつきが出るかもしれませんが、同じ環境で他メーカーのカメラはどうでしょうか。
EVFの見やすさですが、OM-3/OM-5mk2のEVFのファインダー倍率は35mm判換算で0.685倍です。G100Dは0.74倍なので、OM機の方が倍率はやや低い(-7.5%)ですね。一方で接眼レンズのアイレリーフはOM-3/OM-5mk2は27mmもあります。G100Dは20mmです。
見やすさという面から言えば、アイレリーフが長い(+26%)OM機の方が見やすいと思いますが、どうでしょう?
それと、接眼レンズ自体の性能もファインダーの見え味に大きく関わります。周辺部までクッキリ見えないとストレス溜まりますが、これは実機でしっかり確認したいところですね。ここは製造コストのかかるところですけれど、OM-3/OM-5系EVFは最周辺部までかなりクッキリ見えます。ここは代々OM機の美点だと感じています。
>やっぱり割高感は否めない
>社内のコストカットの圧力が強いのだと思います
上位機と比べれば見劣りするところはあるでしょう。当然ながら。
同価格帯の競合機とEVF以外のところで比べればどうでしょう?
ファインダーの接眼レンズもそうですが、防塵防滴、手ぶれ補正など、かなりのコストがかかっているところだと思います。
また、ハイレゾショット・ライブコンポジット・ライブND・深度合成・デジタルシフトなどのコンピュテーショナルフォトグラフィ機能、星空AF・ナイトビューなど、競合機には無いOM機ならではの魅力がOM-5mk2にもあると私は感じています。
書込番号:26217271
31点

OM-5 Mark Uは評価が分かれる機種だと思います。
以下レビュータイトルの日本語訳を引用
DPReview:3年遅れのカメラだが存在意義がないとは限らない
Digital Camera World:良いものはそのままでいい
PetaPixel:価格据え置きは称賛するが技術革新が停滞している
PCmag:堅牢でコンパクトだが進化は小幅
引用以上
タイトルだけでなく、必ずレビュー全文をお読みください。
デザイン・価格・基本性能・操作性・コンピュテーショナルフォトグラフィ等の付加機能などなど、重視するものは数多あると思いますが、どのような写真をどのように撮りたいかで決めれば良いかと・・・
価格的に手の届かないものは諦めざるを得ませんが(苦笑)
書込番号:26217393
5点

Tranquilityさんの投稿内容は、事実を投稿しています。
良くない悪い云う評価を他メーカーの機種を挙げて比較するように、主観や感情で優劣を決めつけるようなことでは、そもそも投稿する意味がありません。
ファインダーは、各メーカーそれなりに善し悪しが感じられるでしょうが、アイポイントが長いこと、フレームの隅がしっかり見切れること、この2つが両立してなければ、幾ら他のスペックが良くても 意味ありません。
現状では、一部の高額機種を除けば、どんぐりの背比べです。
私個人の意見ですが、マイクロフォーサーズの機種は、確かに動画に向いた規格ではあるものの、ことOMはオリンパス時代から静止画の方向で頑張って来たのですから、画像エンジンの能力を上げて欲しいですね。
積層+裏面のセンサー次第ではありますが、階調とノイズ性能に進化を感じ難いのが 一番がっかりするところです。
RAW現象を色々なソフトを使っても、色味の反応を修正するときや、階調面で結構苦しいのが現状です。確かに8−10年前に比べて成長は感じますが、中々改善が進みません。
フルサイズは、マウント口径が災いしてレンズが大きく、普段遣い出来ません。実質的に毎日持ち歩けるのは マイクロフォーサーズの規格しかないので、何とか頑張って改善して欲しいのが本音です。
書込番号:26217395 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

OM-5 14-150キットを137,000円で買った時、ボディ単体で110,000円でした。
名の知れた家電量販店のネット販売でのお得意様セールでした。
と言うことで、ボディの仕切値は100,000円くらいかも?
書込番号:26217487
4点

追記。買ったのは、2024年1月でした。
書込番号:26217500
3点

>The_Winnieさん
>慢性的な人材不足に陥っているような
>先行きは、どうなることやら
>とびしゃこさん
>メーカーがもう一つできそうなぐらいの求人ですね・・
>相当数の方が離職、移籍されたのでしょうか
>ちょっと心配になります。
単に「人が足りない!」のかも?
2021年のOMDS独立時にOLYMPUSに残った人が「やっぱりカメラだ」とOMDSに移った人も複数いると聞きました。
代表取締役社長 兼 CEO・杉本氏『新年のご挨拶と2025年の展望』によれば・・・
「2022年3月期より3期連続で連結での増収増益」
「当期も前年度に対し増収増益となる見込み」
「カメラ・オーディオ事業の成功」
「産業・学術分野へのソリューションや電子機器製造受託サービスを提供する新規事業も好調」
「安定的に利益を創出している」
(https://www.om-digitalsolutions.com/ja/news/corporate-information/nr20250106.html)
・・・だそうです。
まぁ、人が少なくてカメラやレンズの開発がままならないことも多いでしょうけれど、悲観することもなさそうだと思っています。
書込番号:26217507
13点

もう一社出来ちゃう程の募集ですか・・
でもそれって人件費も凄い事になりそうですね。
先細りの企業なら真似できない事だと思いますよ。
ただでさえも人件費が!材料費が!といってる日本で、人雇って値上げに走るとしたら、
それはそれで無茶すぎる気もします。
おかしな例えですが、何日もゴハンを食べてなくて、腹ペコで爆食いなのか、
もっと体を大きくしようとして、ガッツリ食うのか、
どっちにしても¥が掛かりますね。
書込番号:26217536
1点

>Tranquilityさん
>2021年のOMDS独立時にOLYMPUSに残った人が
>「やっぱりカメラだ」とOMDSに移った人も複数いると聞きました。
複数名程度では?という感じがしますね。
40-50代の即戦力はご家族を抱えたり、
子育て世代も多いと思います。
万年赤字のイメージング事業をようやく切り離し、
祖業の科学事業を売って捻出した4000億円で
ソニーからの500億始めファンドの出資金を完済し、
これから優良の医療事業の継続と投資で
安泰のオリンパスをやめてOMDSに、という方が
どの程度いらっしゃるのかは疑問です。
>悲観することもなさそうだと思っています。
求人内容はご覧になりました?
・デジタルカメラ等のアルゴリズム開発
「当社では、自社製品の一眼カメラ(OM-1、OM-5)や
コンパクトカメラ(TGシリーズ)などのデジタルカメラ製品に搭載する
AF/AE制御アルゴリズムや手ぶれ補正、レンズ駆動などの
メカトロニクス制御の技術開発を担当いただける方を募集しています。」
カメラとして最も求められるような
基本機能の開発にも難渋している
(開発できてない)ことになるのですが。
被写体認識AFが実装、改良できないのも納得で
自慢の手振れ補正も差を付けられ始めています。
・【開発】デジタルカメラおよび映像関連製品の光学設計エンジニア
「デジタルカメラおよび映像関連製品などの光学系設計・開発・試作評価を行って頂きます。」
「光学設計の中でも最も難しい設計の一つとなる
デジタルカメラ用ズームレンズを設計いただきます」
等の項目がありますが、それを
「設計いただきます」だそうです。
いまはシグマ頼りなのかもしれません。
「知財」部門も足りていないということは
新機能に必要な特許出願も出来ず、
他社とのクロスライセンスの確認や
EU他地域規制の確認、対応等も出来ず、
新機能を付けようにも訴訟が怖くて
付けられていないのではないでしょうか。
前機種と同じ機能なら、特許かぶりも、
地域法的にもほぼ問題ないでしょうし。
(USB-Cだけは対応)
上記だけでなく、生産や調達、管理も・・
となるとなかなかしんどそうですけどね。
とりあえずカレーを出したのも納得です。
レトルトにしては普通においしかった
ですけども、だからといって・・。
書込番号:26217537
33点

単なる求人一覧見たくらいで「開発出来ていない」とか「対応出来ていない」とか分かるのすごいですね。
想像力の逞しさにちょっとびっくりします。
黒字化も見えてきたし一層拡充していきたいともとれる訳で、そんなの内部の人しか分からないでしょうに。
取り立ててOMDSを擁護するつもりは有りませんけど、あまり飛躍し過ぎると「風説の流布」になるので気をつけましょうね。
書込番号:26217549
29点

ブラックのOM-5を使っているのでプラスチックぽさは感じないですが、この写真でみるシルバーやサンドベージュはOMには申し訳ないけど安っぽく見えてしまいますね。
カタログスペックもMark IIという割には進化が見られない様に思います。ガンダムMark IIみたいにエエッという進化があると良かったのですが。
EVFは酷評されていますが風景や花メインで撮っている自分には全く問題を感じません。むしろ情報量が多くてよく出来たEVFだなと感じているくらいです。
ただ素人でも感じる唯一不満はAFです。カメラ任せにすると手前の花じゃなくて奥にある花にピントが行ったりしてストレス溜まるときがあります。結局AFで撮りましたということが多いので、Mark IIで改善されないかなという淡い期待があります。
書込番号:26217552
8点

>黒ぶるさん
この前、新宿のOMプラザに行って来ました。
それでプラザのスタッフ以外にOMの人も居て、
聞いてみたのですが、AFの精度、スピードは変わってないと、
ちょっぴり残念な話をしてましたよ。
顔認識や瞳認識は聞きませんでしたが、僅かに改善されているようですね。
書込番号:26217564
8点



4枚ともRAW現像JPEG
(3)はトリミング
8日に梅雨入り
タイトル、「便り」にするか「情景」にするか迷ってコッチ
ささやかなこだわり
「梅雨の情景」なんてタイトルは既にあったかも
その時はご容赦を
6点

スレお借りして、
☆Z5 c1.5☆ 電動ズーム対応とのこと。昨日公開。
書込番号:26206980
0点

こんにちばんは、うさらネットさん
ファームウェアのアップデートの紹介、ありがとうございます
しばらく様子見
人柱になりたくはないので
書込番号:26207131
0点


>スッ転コロリンさん >うさらネットさん こんにちは
折角のタイトル "雨の情景"ですが 夏の様な天気が続いていますね!
海沿いの当地の今日の最高気温は 29.6℃ 暑いので郊外の山地に行って来ました。
山間地の日陰は涼しいですよ!
標準ズームを付けて行ったので 車に乗せてた DX 50-250mm f/4.5-6.3 も使いました。
書込番号:26215573
0点

こんにちばんは、もつ大好きさん
いやいや真夏のような暑さ
表にカメラを持って出るのも
クルマはエアコンも効かず絶不調だし
「桑イチゴ」って言うんですね
Googleレンズ検索だと「桑の実」だと
食べられるようですが怖い気も
他、梅雨の晴れ間
近場でのイージーショッティングの花の写真など
書込番号:26215930
1点

>スッ転コロリンさん >うさらネットさん こんにちは
今日も暑いですが 漸く来週は梅雨空に戻りそうですね。
>食べられるようですが怖い気も・・・
私は終戦直後の食料難の時代に育ちましたので よく食べました。
時々 ザクロや 畑の胡瓜・茄子・トマト等 採ってそのまま口へ
それが当たり前時代でした。
今の子供は 桑イチゴが食べられる事を知りません。
木苺は美味しかったですよ! 他機の画像ですがアップします。
書込番号:26216333
1点

こんばんは、もつ大好きさん
木イチゴ
懐かしいです
ほんのり甘くて
口に入れる前に
蟻が付いてないのをよく確かめて
先の書き込みから少し間があきました
新しい写真をと思っていたのですが
防滴の"Z 5"とは言っても
雨の中、撮りに出かける勇気も気力もなくて
で、先の続きの6枚でも
まずは花を3枚
書込番号:26222368
0点

はなもどき?を3枚
九州あたり梅雨明けだと
「梅雨の情景」撮らずじまい
無念・・・
当然次は「夏」
しかし、出かけるのはなお億劫
どうしたものやら
書込番号:26222370
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
六本木にある富士フィルム・タッチ&トライで、ブラックとシルバーの2台のボディとキットレンズ(XF23mmF2.8 R WR)を体験できることを知り、実機を体験してきました。
大きさや重量感は X100Y にかなり近い感じでしたが、X-E5 と XF23mmF2.8 R WR の組み合わせの方が、少しだけ重く感じました。
X100Y よりも厚みはありますが、キットレンズとの組み合わせの方がレンズの存在感があり、魅力的に感じました。
アルミ切削加工で形成した軍艦部の質感も魅力的でした。
フィルムシミュレーションダイヤルはファインダーを覗きながらの操作はできない(工夫すれば出来るかもしれないが、やりづらそう)ので、撮影前に背面モニターでに色味を確認することになりそうです。
右肩にあるシャッタースピードと露出補正の2つのダイヤルが気持ち薄く感じましたが、これはボディ背面から少しだけはみ出しているので、そのように感じたのかもしれません。
底面は、X100Y のそれと同じ質感で、プラスチック素材でしたが安っぽさい感じはありませんでした。
新鮮に感じたのは、サラウンドビューモード。
アスペクト比を変えたときに掛かるマスクが撮影範囲外を薄っすらと見えるようにしてくれることで、レンジファインダーカメラのような体験を楽しめるのも嬉しいですね。
防塵防滴ではないそうなので、XF35mmF1.4 R や XF18mmF2 R あたりと組み合わせて使うのも良いかと考えています。
データ持ち帰りは OK だったので、X-E5 と XF23mmF2.8 R WR の組み合わせの方写真を何枚か添付します。
X-Half には食指は動きませんでしたが、X-E5 レンズキットは欲しい!
19点

X-M5はがんばってるんだろうなと思いつつ、プラ特有のバリみたいなのが残ってて富士フイルムXらしからぬ...と思ってましたがX-E系以上はそんなことないので良さそうですね。富士ユーザーじゃないんだけどずーーーーーっとX-E4はいいなあと思ってました。
XF 23/2.8、MTF「だけ」を見た感じではS/Mが中々綺麗に整ってて収差の少なさを伺えました。
後ろに大きな非球面凸レンズを置くのはNIKKOR Z 26mm f/2.8と同じアプローチかな?
X-E5とXF23/2.8だけでも結構良さそう!なんて思ったもののじゃあX100で良くない?とも思えて複雑ですね笑
書込番号:26210257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひしひしさんさん
X100VIのボトムプレートはプラではありません、トップカバーと同じアルミ製ですよ。
E5も多分同じだとおもいますが。
書込番号:26210613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうなんですかね。
X100VIは防塵防滴だけどE5はそうではなかったりしますから、
ビルドクオリティはX100VIの方が上位扱いで差がついてる可能性はあるかなと思いました。
ともあれ仕様の類を詳細に見ても基本的に正統なアップデート版Eになってると思いますし、
T5よりも初期オーダー入ってるというし、
苦情を書き散らかしてる人の気持ちは僕は分からないですねぇ(^^;
書込番号:26210625
3点

>ひしひしさんさん
こんにちは。
>X-E5 レンズキットは欲しい!
レンズキットとXF35/1.4のミニマムな
システムもよさそうですね。
>買う理由は「ただただ欲しい」だけ . .
自分は今回はブラックが気になります。
X100VIではシルバーかな?でしたが、
レンズ交換式のせいか京セラコンタックス
G2黒のダイヤルを思い出すせいかもしれません。
書込番号:26210941
1点

>ひしひしさんさん
現物を触ったとのことでボトムカバーはどうでしたか?
樹脂製と金属製だと触った時のひんやり感はだいぶ異なりそうですが。
ボトムカバーがプラだと傷が入りやすいんですよねぇ...
ブラックの軍艦部もアルマイトなのかな?
書込番号:26211657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまちゃん4Cさん
>seaflankerさん
失礼しました。
X100Y と X-T50 を持って行き、X-T50 と X-E5 の底部の素材と触り比べていたことを思い出しました。
両機ともにハーフケースを着用しているせいか、X-T50 の底部は樹脂素材と思い込んでいたようで、X-E5 の底部の感触が X-T50 と同じであったことから、先のようなコメントをしておりました。
改めて、自宅で X-50 の底部が樹脂素材では無いことを確認しました。
X-E5 の予想価格を考えると、流石に樹脂素材ではないですよね(笑)
書込番号:26211874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひしひしさんさん
APS-Cではなく35mmフルフレームですが、25、6万するNikon Zfのボトムカバーはプラでした...
手触りよりも、樹脂製ボトムカバーは線傷とかが入りやすくて勘弁してほしいんですよね。ビジュアルを推す製品程...
あえて軍艦部に対してX-E5はアルミ削り出しというワードを使ってる部分が気になります...
書込番号:26211995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
私も六本木に行って実機を触ってきました。
ミニマル感、フロント面からロゴを無くしたデザインとFSダイヤルの小窓、アルミ削り出しの質感がとても気に入りました。
隣にあったX100Yと比較しましたが、シャッターフィール、X-E5の方が好きですね。
EVFも視度調整してから試しましたので、X100YのEVFとの違いは気にならなかったですね。
撮れる絵はフラッグシップと同じにアップしていることを考えると、名前はX-Eシリーズでも別物になっているのかなと思います。
値段はそこそこしますがOM-3とほぼ同じですね。
自分は形から入るタイプなので、PEN-FUが出ないのとGRWが劇的な変化がないので、幾つか機材をドナドナして購入すると思います。購入する理由はただただ欲しい…その通りです(^^)
第一印象はシルバーかなと思ったんですが、ずっと見てるとブラックも良くなってくるんですね。
富士の開発力とチャレンジ精神は関心しますが、お膝元の日本人への供給体制は何とかしてもらいたいですね。
書込番号:26221778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
今年は久々に撮影しました。
今朝雨が降ってたので久々に紫陽花を撮影に朝ウォーキングがてら近所を散策。
今年はうちの近所だけなのか暑くて雨も全然降らずで紫陽花が全然咲いてません。
ウォーキングで雨降ってるのでRX-100(無印)にしようと思いましたがこちらにしました。
まだまだ現役です。
4点


花の名前は「アガパンサス」だと思います。その辺で結構見ますね。
植物に詳しいわけではありません。
書込番号:26221012
2点

>夜間飛行さん
有難う御座います。
アガパンサスで間違いなさそうですね。
雨に濡れて雫がいい感じだったのでサクッと撮影したのですが。
書込番号:26221051
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)