
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2009年6月22日 16:36 |
![]() |
6 | 10 | 2009年6月22日 12:59 |
![]() ![]() |
29 | 14 | 2009年6月22日 12:58 |
![]() |
31 | 23 | 2009年6月22日 12:42 |
![]() |
31 | 14 | 2009年6月22日 00:18 |
![]() |
63 | 27 | 2009年6月21日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
オリンパスオンラインショップにて、
ツインレンズキット(シルバー)3年間保証セット + オールインワンケース
で予約しました。
貯まっていたポイントがやっと使えました。
しかし7月3日発売とは、意外と早かったですね。
うちの会社は6月ボーナスで良かったぁ〜〜〜
1点

早速予約ですか。
おめでとうございます。
オリンパスのオンラインショップで予約をすると8GのSDHCが貰えた上にMMF-1が貰えるってことになりますね。
キャップは各色限定100ですか。。
ブラックかっこいいな^^
書込番号:9708395
0点

私もポッチとしてしまいました。
最初は買う気が無かったのですが
動画とRAW現像後にアートフィルタが使えるのが
決め手でした。
年始のオリのお年玉メール(でしたっけ?)で5千円当たったのと
3年保障に分割可という遠因もあります。
書込番号:9708425
0点

けんすけぇ〜 さん
ご予約おめでとうございます!
私もさっそく予約してきました。
撮影している画角からパンケーキは必要なさそうなので、3年保証付きのレンズキットと専用プロテクト
フィルターにしました。
ズイコークラブ会員だと本日16日から予約できて、さらに嬉しい事にSanDisk製SDHCカードの8GB
(Extream III)も貰える (先着100名) のがハッピーでした。
キャンペーンの応募には、SDHCカードはいらないからマウントアダプタを選択するつもりだったので
結局2つとも貰えて・・・なんか得した気分です。
会員5%割引とポイントを使って82,962円(送料無料)でしたから、フィルター分を除けば80,587円で
レンズキットを購入した感じです。
液晶も持っているE-620のハイパークリスタルIIIと同じようなので、23万ドットでもとても綺麗ですし
このデザインが気に入ったので即刻ポチしてしまいました。
本当に7月3日発売は意外に早いですネ。今から到着が楽しみです。
書込番号:9708473
0点

けんすけぇ〜 さん
ご予約おめでとうございます。
私はしばらく様子見です。(資金難もありますがブラックが出て欲しいです。)
だだ、オリンパスオンラインショップ限定のため、オールインワンケースのみ予約注文しました。
E-P1が、お手元に届きましたら、作例お願いいたします。
書込番号:9709112
0点

私もキタムラで予約しちゃいました。
発売日には、大丈夫そうです。
E-510からの買い増しです。&LX-3から久々のデジカメ購入です。
E-620とかとっても欲しかったんですけど、オリンパスのマイクロフォーサーズがでまで我慢して来ました(笑)。
これからは、レンズのラインナップに期待です。
書込番号:9709210
0点

私もキタムラで予約しました。
もう、思わずデザインで購入決定です!
今まで、デジタルのコンパクトでは、CONTAX TVS-DとGR-D2を使っていて、
DP2を買おうかなと店頭で手に取ってみると、どうにもあのチープな作り(所有している方、申し訳ありません)が購入の決め手になりませんでしたが、
今回は、手に取る前に予約。
父親からもらったPEN(レンズ一体タイプ)が現役で動いていますが、フィルム代を気にせずに撮れると思うと、
たまりませんでした。
書込番号:9709757
2点

私は先ず「実物」を見てから決めます。
見に行くこと自体「その気」なんですがね。
書込番号:9712444
2点

自分も本日ツインレンズキットを予約しました。
カメラの入門がPEN-EE3 その後がOM-1だったので気になっていました。
もう近所のキタムラやヤマダでは発売日には買えず7月中旬以降との返事でした。
しょうがないのでNETで探し当日手に入れられる所を見つけて予約しました。
\116800-でしたが予約特典で純正プロテクトフイルター37ミリ&40.5ミリ各一枚付きでした。
価格.com最安値
17mm \35910- キット
14-42mm \26400- キット
VF-1 \13230- キット
MM-F1 \15120- 予約特典(メーカー)
PRF-D37 \2940- 予約特典(販売店)
PRF-40.5 \2940- 予約特典(販売店)
合計金額\96540- とすると本体\20260-
今ならお買い得な感じがして予約即決でした。
発売日が楽しみです!
書込番号:9740352
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
先日、かなり本物に近いモックを作って居たので、今回手持ちのフラッシュFL36Rを装着して見ました。
フラッシュがやたらとでかく感じてしまいます。
それだけ、E-P1が小さく出来てるんでしょうねぇ。
モックは、ちゃんとサイズ通りです。
4点

大変参考になるものをありがとうございます。
E-P1に興味がありまして、手持ちのFL36が付けれるのかな〜って思ってたところです。
実際使えるかどうかはまだ情報収集不足ですが、大きさのイメージはつかめました。
書込番号:9721893
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/spec/index.html
に
対応外部フラッシュ FL-50R、FL-36R、FL-20、FL-14
と有りますから、対応しておりますね。
書込番号:9722932
0点

FL-36Rは対応ですが、FL-36は対応していないのかな?
だとしたら、私は「残念」です
書込番号:9723467
0点

↑そうなんですよね。うちもRなしなんですよ。だから使えるかどうか不明。
まぁ、あんまり使わないとは思うんですけどね。
書込番号:9723566
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10603010069/SortID=7255442/
こちらの情報を見る限り使えそうですね。
R無しは、スレーブ対応してないとかの様ですね。
書込番号:9723580
0点

Rの付いていないフラッシュが使えるか、とのことですが、
FL-50を所持しているので、先日必死に調べました。
(つけた所で、バランスが悪すぎですが)
なかなかたどり着かなかったのですが、オリンパスのサイトで、
FL-50とFL-36の対応を確認しました。
ただ、そのページがどこだったのか・・・忘れてしまったのでお知らせできませんが・・・。
とりあえずご安心下さい。
オリンパスのサイトでE-P1の対応あり、との情報を見たのは確かです。
書込番号:9726892
0点


カピバラさん?さん ありがとうございます。
E-P1はしばらく憧れのままで、入手予定はないのですが、
ひとまず、安心しました。
書込番号:9739651
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
E-P1なかなかいいですね。
でも、やはりEVFがほしいです。
上質感は大歓迎。EVFモデルを次に出すときは是非防塵防滴の金属ボディにしてほしいなあ。
ネーミングはずばりOM-E5。
ライカサイズのOM-1やOM-2はOM-3やOM-4よりも手にしっくりくるサイズでした。
E-420を持っていますが、OM-2のような持ち味には及ばず、
OM-4のような密度感にも及びません。
手ぶれ補正がついているとはいえ、やはりどのレンズもファインダーで見て構えて撮りたい。
人間にもっともしっくりくるといわれるライカサイズの初代OMシリーズ。
マイクロフォーサーズの規格なら、あの薄さをデジタルで再現することができるでしょう。
各社から発売された大きすぎるデジタル一眼、安っぽいデジタル一眼、華奢なデジタル一眼に毎回がっかりしています。
オリンパスならではの製品開発を期待しています。
ペンのデジタル化の次は、ぜひOMのデジタル化を。
9点

賛成です。
光学ファインダーがないのだから一眼レフスタイルにするのはおかしいという意見もありますが、ホットシューや内蔵フラッシュやEVFをスマートに配置するなら機能的に見て一眼レフスタイルが一番自然だと思います。
OM-1のスマートなシルエットはマイクロフォーサーズであれば実現可能でしょう。
小さい一眼はプラスチック感丸出しというのが半ば常識になりつつあるカメラ業界に活を入れてほしいですね。
書込番号:9731349
2点

こんなにユーザーからの要望があるんだから、次の機種は内臓 or 外付けのEVFを発売してほしいですね。
書込番号:9731516
0点

オリ系板初登場です。よろしくお願いします。
現在使っている機種は、銀塩は35mmがNikon F3HP、F100、6x6はハッセル500C/M、デジタルはD700とD40です。
カメラ暦(敢えて”写暦”と言わないのは、いつまで経っても初心者の域を出ないからです、、)は、スーパーカーブームのころ父親からお下がりで貰ったPEN-EEに始まり、高校生の時に同じく父親お下がりのOM-1で一眼レフデビュー、社会人でF70Dとニコン党化し、上記の機種につながっています。
OM-Eシリーズ、いいですねー。フルサイズ、APS-Cのニコン機を使いながら、サブカメラとしてなんとなくオリンパスに惹かれつつ、E4xx系を買いそびれていたのは、4/3規格を否定しているからではなく、ハードウェアとしての魅力の無さでした。質感だけでなく、使い込みの楽しさがなんとなく感じられなかったからです。
そこに、マイクロ4/3の噂を聞いたのが、去年のこと。ずっと、E-P1の発表を待っていました。
結論から言うと、今回はパスしそうです。ファインダーやフラッシュの”枝葉末節”議論からではなく、純粋に今は動き回る子供という被写体に、どうしても今回の初マイクロ4/3機種では動体の撮影は向かないという気がしているからです。
さて前起き長くなってしまいましたが、OM-Eという発想、いいですねー。
E-P1の商業的成功を密かに祈っているのは、実は、買い替えサイクルのやたら早いデジタル時代において、重大かつ偉大なアンチテーゼをこの機種が提言しそうな気がするからです。
それは、表層的な機能競争よりも、道具としての愛着を市場に訴えかける機種になるのではないかと考えているからです。
E-3桁系の派生展開として、E-P1の様な”質感の高い”シリーズが生まれることを期待しています。そして、その様なシリーズこそ、OMのオマージュ復刻として登場して欲しいのです。そのときは即買いです(笑)。小型で、持ち歩きやすく、そこそこの”必要な重さ”があり、少なくとも5年くらいはモノとして持ち続けたいと思わせる。そんな”デジタル”カメラを脚手くれそうなのは、オリか、ペンタか、何だかんだ言ってニコンか?オリにまずは期待します!
書込番号:9731613
5点

個人的にはEVFよりも、1番長く見る撮影用背面液晶を3.5型92万ドット
にして欲しかったですね。そしたら予約してでも買ったかもしれない。
ボディ強度の関係で3型、電力の関係で23万ドットにしたんでしょうけど、
まだサイズUP出来そうな余白はあるし、リコーのCX1ですらも高精細液晶は
搭載してますから、高くてもCX1の値段分+で搭載は出来るわけで。
と言っても個人的にはCX1の背面液晶はα900の背面液晶と比べると首を
かしげる92万ドットなのでSONYから買って搭載して欲しいですが。
EVFなら内蔵じゃなくてボディが変わっても流用したり古い機種にも
新しい高精細なEVFを付ける事でバージョンUP出きる外付けのシステムを
考えて欲しいなと思います個人的には。
PCで例えるなら、ボディがグラフィックボードでEVFがモニターみたいな。
デジカメって付け替えたらまだまだ使えるのになぁと思うのがやはり1番
良く見ている液晶の写りだと思うので。
α900の背面液晶になれてしまうとα-7Dにはもう戻れません(^^;)
液晶以外は今でもいじるの楽しいカメラなんですが。
書込番号:9732141
2点

雨宮-7Dさん
>ボディ強度の関係で3型、電力の関係で23万ドットにしたんでしょうけど、
以前小川町でE-620の展示を見に行った時
「どうして今時23万画素なんですか?」って聞いたらぶっちゃけ「予算の都合」って事でした。。。orz
ただ、E-620に搭載されているハイパークリスタル液晶lllは晴天下の視認性は抜群に良いです。
今回の背面液晶は数字が消えていますが、旧型では無く新規にE-P1用に設計されたモノの様です。(当たり前か、、、)
どの程度まで開発費用が係ったのかは不明ですが、高精細にしなかったのは開発費用のかけ口としての優先順位は低かったのかな?とか思えたりしてます。^^;
実際型落ちになりましたがE-620のハイパークリスタル液晶lllでも実用面で不便を感じた事は殆どありません。
書込番号:9732188
2点

くま日和さん今晩は
>「予算の都合」って事でした。。。orz
E-620だったらまぁそれも中級機路線という事でわかりますけどもね(^^;)
E-P1の外装やデザインにここまでこだわって金をかけるなら1番撮影で目に触れる
部分にもお金をかけてあげて〜!一人分の予算なら貢ぐから!と言いたいです(笑)
E-20ユーザーでもあるのでオリのカメラは全部物欲しそうにいじってますが、
アートフィルターの背面液晶での再現ライブヴューとかとても楽しい機能だと
思うだけに、可愛さ余って残念でなりません。
実用面という意味では2.7型のα200の23万ドットでも不便はないので
高精細でなくても良いという判断はメーカーにもユーザーにもあるのは
わかってはいるんですけどもね。
がしかしやはりα900やその他の92万ドット機と比べてしまうと、
実用面では大きくは違わなくても、高級感と満足感ははるかに違うのは
いかんともしがたい、そんな戻れ無い体に僕はされてしまいました。
なので高級感路線でこのシリーズを物欲に訴えかけて売ろうと思うなら、
連射とかそういうのはいらないので、レトロなレンズで撮った画像を、
撮ったその場で見てため息が出て悦に入れるような、そして人に撮った
その場で見せたくなるような撮る楽しみが高まる液晶を搭載して行って
欲しいなぁと思いますね。SIGMAのDP3もそういう方向に行って欲しいなと。
そしたら確実にコロッと行ってしまうと思います僕は(笑)
安くなってきたら白を買っちゃいそうな気もしていますが。
書込番号:9732504
4点

OM-2&4さん、こんにちは。
当方、昔OM-1のユーザーでして、あの小型軽量のボディ、大きなファインダー、快いシャッター音など、今でも忘れることができません。
というわけで、OMのデジタル化に賛成です。
OM-1の大きなファインダーはEVFならマイクロフォーサーズの小さい撮像素子でも充分、可能なはずですが?どうなるんですかね。
オリンパスさん、お願いだからOMのデジタル版、出して〜〜!!(泣)
書込番号:9733107
1点

おはようございます。
私も、上質コンパクトのデジタル PEN シリーズに加えて、上質ハイエンドのデジタル OM シリーズを期待しています。
1号機の型番は、ずばり E-M1。
OM-E5 さん、ゴメンナサイ!
理由は、1桁目の E は、E-P1 でも変わらなかったということは、μフォーサーズを含む OLYMPUS フォーサーズのシンボルのようですから、今後も不変でしょう!
- の後の M1 は、OM-1 の初期名であり、Leica からのクレームで変更を余儀なくされたとはいえ、 OLYMPUS が本来付けたかった名前であり、頭に E- を冠する以上、Leica も今度は文句を付けられないでしょう。
<希望する仕様(E-P1 からの変更点)>
1.G1/GH1 並以上の EVF 内蔵
・私も、ローアングル以外、ファインダーを覗かない撮影スタイルは考えられない。
・MF 時の部分拡大機能は、当然搭載して欲しいが、Pana の DMC-FZ の2桁機のように、
画面周囲は拡大せず、そのまま残して、フレーミングし易くして欲しい。
・できることなら、バリアングル EVF でお願いしたい。
・アサヒカメラ7月号の「E-P1 開発者に聞く」によると、
「マイクロフォーサーズをやると決めた段階で、当然 EVF(電子ビューファインダー)は
視野に入れています。(片岡課長)」
「ただし、どうせ入れるなら納得のいくものにしたかったので現段階での採用は見送りました。
・・・今後に期待してください。(小川本部長)」
とのことであり、機能的にも性能的にも、かなり期待できそう!
2.防塵防滴
・露(雨露や朝露)の撮影が好きなので、是非欲しい!
現在持っている防塵防滴ボディは E-3、防塵防滴レンズは 12-60mm のみなので、非防滴マクロ
(3535/タムロン 90mm/シグマ 150mm)にタオルを巻き、時々拭きながら撮っている。
竹(HG)の 100mm マクロ、早く出してぇ〜!
(5020 は、ハーフマクロであること一点で、パス!)
・ちょっと心配なのが、フォーサーズアダプター MMF-1 が防塵防滴ではなさそう(当該サイトに
「防塵防滴」の文言がない!)なこと。
防塵防滴機種を視野に入れているなら、MMF-1 は防塵防滴にしておくべきで、
そうなってないのは、防塵防滴機の投入予定がないということ?
3.縦長もそのまま撮影可能な正方形イメージャ搭載
・普通に構えたままで縦位置撮影もできれば、縦グリより余程便利。
ローアングル撮影が好きなので、レンズ位置が高くなる縦グリは、絶対に使わない。
・横長・縦長・正方形があれば、その他のマルチアスペクトは、あってもなくても良い。
・もちろん、EVF には撮影範囲を表示する。
4.バリアングル背面モニター搭載(EVF の仕様によっては、背面モニター不要)
・ローアングル好きには、バリアングルは必須。
・3.項が実現すれば、1軸回転で良い。
・バリアングル EVF 搭載なら、背面液晶はなくても良い。
ポストビューも設定状況も、EVF で見れるなら、わざわざ背面液晶を見るより余程便利。
(DMC-FZ1 および FZ-2 では、ほとんど EVF しか使わなかった。)
5.レンズのアダプタ類の重連解禁
・MMF-1 の「各レンズとの適合性」の表では、EC-14/EC-20/EX-25 何れも「×」で、注記に
「カメラボディーとレンズの間にアダプターを2個以上付けてのご使用は推奨しておりません。
テレコンバータやエクステンションチューブ、OMアダプターを付けての動作は保証外
となります。」
とあるが、上質コンパクト・デジタル PEN EP-1 ではともかく、上質ハイエンド・デジタルOM の
E-M1 では、それはないでしょ!
・現行のフォーサーズでは、アダプター類を重ねると、ボディとレンズの通信を切断してしまい、
絞りの制御ができなくなり、AF はもちろん、SWD 以外の ZD レンズでは MF もできなくなるし、
Exif にはレンズ情報が記録されなくなる。
自己責任で良いので、ボディとレンズの通信を維持できるようにして欲しいものです。
MMF-1 の場合は、注記の「推奨しておりません」「動作は保証外となります」から考えると、
通信の切断まではしないのかも知れません。そうであって欲しいものですね。
6.バッテリは BLM1 か、新型大容量タイプ
・E-3 との共用の面からも、BLM1 を採用して欲しいが、一方では、より細かな電源管理が可能な、
小型で大容量の新型バッテリーを開発・搭載して欲しいとの思いも強い。
<E-P1 から基本的に変えて欲しくない点>
1.ペンタプリズム様突起のないスタイル
・OM スタイルも悪くはないけれど、収納性とスマートさを考えると、
やはり PEN-F スタイルの方がいいよね!
あれがないと高級感がない/一眼らしくない! なんて意見は、私には理解できない!
・平坦な軍艦部を採用した上で、EVF を設けるスペースを、何とか確保して欲しい。
バリアングル EVF の場合、収納時には平坦になるように!
2.金属外装
・E-P1 が金属外装である以上、上位の E-M1 も、当然金属外装だよね!
それとも、マグネシウムボディに、革張りかな?
<その他>
1.内蔵ストロボは、あってもなくても良い
・内蔵するなら、十分に高くポップアップして欲しいけれど、奥行がないので、難しそう!
・標準ズームでもけられるような中途半端なものなら、ない方が良い。
書込番号:9733296
1点

EVF付きは、レンジファインダースタイルが良いと思います。
それで、ついでにレンジファインダーAF(位相差AF)も付けちゃって、こちらで粗調整、像面コントラストで微調整なんてね。
大きさは、マイクロフォーサーズなので、先を見ると差別化するにはOM−1では、まだちょっと大きく無理を言うとやはりPenFTかな。(OM−1の大きさならAPS−Cで可能、多分)
書込番号:9733321
1点

<その他>に追記です。
2.動画はあってもなくても良いが、音声記録は残して欲しい。
・邪道(他規格)レンズを使っていて最も困るのが、どのレンズ、どんなアダプタ
(中間リング、テレコンなど)を使ったか、順付けか逆付けかなどが、判らなくなること。
メモすれば済むこととはいえ、何しろ面倒! 音声メモなら気楽にできる。
3.アートフィルターも、あってもなくても良い。
・あれば使うかも知れないが、なければないで特に困らない。
書込番号:9733396
0点

メカロクさん
>防塵防滴機種を視野に入れているなら、MMF-1 は防塵防滴にしておくべきで、
>そうなってないのは、防塵防滴機の投入予定がないということ?
これはわたしも心配です。
オリンパスのマイクロフォーサーズ上級機には防塵防滴を期待していましたが、それが実現する可能性はかなり低くなってしまったと思います。専用レンズなら防塵防滴という可能性はまだありますが・・・
>平坦な軍艦部を採用した上で、EVF を設けるスペースを、何とか確保して欲しい。
デザイン的には賛成ですが、G1を眺めるに高性能EVFを内蔵させて軍艦部をフラットにすると軍艦部がけっこう高くなりそうです。イメージ的にはG1より一回り大きく感じられるボディになるのではないでしょうか。
マイクロフォーサーズでも大きめのボディはあっても良いとは思いますが、そういうボディがどの程度受け入れられるのかが少々心配だったりします。
書込番号:9733438
0点

This is tanakaによればコストではない何かと書かれてありますので、予算ではないと思います。
書込番号:9733599
0点

http://www.amateurphotographer.co.uk/news/Olympus_interview_Future_Pen_cameras_planned_update_16_June_5pm_news_284586.html
ここを読むとデザインを優先したようですね。
書込番号:9735146
0点

ネーミングはOM-E5だと、オメ…
却下でしょう
書込番号:9739640
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
知り合いの女性がこの機種の白色が欲しいと言っていました。
白色がかわいいので欲しいと言っていましたが、一般の人にも浸透しているのかとちょっとびっくりしました。
そういう意味ではオリンパスのマイクロフォーサーズの狙いはぴたりと合ったような気がします。
最近は女性が一眼レフを持っているのを見かける事が結構多くなりました。
綺麗な写真が撮れる一眼レフは、少しでも写りが綺麗に撮りたいという女心をくすぐる商品なのかもしれません。
ただやはり女性なので大きい・重い・ごつい一眼レフにちょっと抵抗がある人が多いと思いますが、この機種は白色についてはおしゃれでかわいくて小さいという所で受けているのかなと思います。
私自身も小川町のオリンパスプラザにて実機を触ってきた感想は本体は小さいがずっしり詰まっているような重さがありちょっとびっくりしました。
カタログ値や見た目で見たような軽いという感覚は最初感じないでしょう。
トータルでは大分軽いのですが、体積が小さい分圧縮された重みがあり最初戸惑うと思います。やはりボディに堅牢性確保の為か、金属使用なので重くなったと思います。
色については最初銀色以外ありえないと思っていましたが、白色は結構良かったです。
銀色は銀の部分がつるつる過ぎて悪くいえばブリキっぽかったです。
ちょっと筋をいれてデザイン性を高めたほうがよかったかなーといった感じででした。
肝心の画質ですが、裏面の液晶が悪いせいかあまり良く感じなかったです。
条件は晴れた日の室内でしたが、ISOオートで勝手に1600迄上がってしまい、画質がざらざらになってちょっと汚かったです。
ISO感度を操作して100.200等も試しましたが、ざらざらは無くなりましたが、ただそんなにくっきりしゃっきり画像ではなかったです。液晶だけだと正確に判断できませんでしたが…
販売同時購入を考えていましたがちょっと様子見してから考えようかなーと思っています。
唯一無二の交換式のコンデジ並のコンパクト一眼なので非常に迷っています。
ただ売れると思いますよこの機種は!
2点

私も白がお気に入りです。
ただ、少し言わせてもらうとシルバーのボディに黒のレンズではなくてシルバーのレンズを。
白のボディには白のレンズを。が普通だと考えるのですが、
実際にはシルバーのボディには黒のレンズ、白のボディにはシルバーのレンズ。
なんだかいまいちピント来ない気がします。いずれ黒も出るでしょうから3色のレンズを
作るなんてナンセンス。と考えるなら、白のボディにシルバー、シルバーのボディにも
シルバー、黒のボディが出たところで黒のレンズを出す。これがしっくりくると思います。
書込番号:9732822
4点

シルバーの購入を予定(秋口かな?)しているのですが、”ブリキ”ですか...。
容積が小さくなっても、中に入っている物はデジイチと同等ですし、強度を保とうとすると
ある程度の重さになるのは仕方ないでしょうね。小さいが故にズッシリ感はあるかと?
>シルバーのボディに黒のレンズではなくてシルバーのレンズを。
>白のボディには白のレンズを。が普通だと考えるのですが、
CONTAXのGを使っているとシルバーボディにシルバーレンズですから、確かにシックリきますね。
ただ、自分が写真に興味を持ったAE化の頃は、シルバートップに黒レンズというのが普通でしたから、
見慣れているといえば、見慣れています(笑)。懐かしい感じがしていいですね。
逆に、全盛の黒ボディは、そもそも戦地でシルバーボディだと光って敵に見つかり、標的にされるために
黒く塗装したというのが始まりなので、カメラ日和的な撮影には向かないような気がしますね...。
書込番号:9732934
2点

>逆に、全盛の黒ボディは、そもそも戦地でシルバーボディだと光って敵に見つかり、標的にされるために
>黒く塗装したというのが始まりなので、カメラ日和的な撮影には向かないような気がしますね...。
これは単なる都市伝説でしょうね。
例えば小型のライカが誕生した頃 カメラボディの金属メッキ技術は進歩していなくて
塗装が普通だったようです。その後メッキ技術の進歩により メッキボディが標準になりました。
M型ライカがバルナックライカの後を継いで誕生した際もメッキボディしか有りません。
それに黒テープを貼って使った「ある著名な写真家」が理由を尋ねられた時
「黒カメラだと戦場で目立たないだろ」と言ったと喧伝されています。その話が都市伝説化
したのでしょう。
そもそも「戦地に連れて行かれるカメラ」なんてごく少数ですし、カメラメーカーが戦地使用を重点に開発・販売するなんて考えられません。
書込番号:9733138
2点

オリンパス・ペンを軸に物語性を前面に出した販売戦略はそれ程悪くないでしょうが、
ことデザインに関しては、既出のモックアップの延長で行けば良かったのでは、と思います。
過去のPenデザインに寄り添う方向への舵の切り直しは、あまり良い結果を生んでいないのでは、と。
新しいPenデザインという物語の方向での、モックアップの延長の方がbetterではなかったかと。
高級感を出すためにステンレス、というのは家電メーカー的発想を感じ、シルバータイプの方は何故か炊飯器を連想してしまいます。
ステンレスとレザー風グリップ部のテクスチャーのミスマッチも気になります。
将来、EVF付きの機種が出るのであれば、デザイン的にはそちらの方で期待したいと思います。
今、買うのであればホワイトを選びます。
シルバーレンズのみで満足という使い方です。
書込番号:9733150
3点

着せ替えオプションがあるとうれしいな〜
http://photorumors.com/wp-content/uploads/2009/06/olympus-e-p1-guts-11.jpg
書込番号:9733159
1点

黒ボディの件は都市伝説でしたか...?
自分は四半世紀ほど前のアサカメや日カメに書かれていた記事を鵜呑みにしているだけですが...。
どっちにしても一眼レフの攻撃的フォルムは人を撮る道具だとは思いませんが...。
書込番号:9733250
2点

かわいい し、 ほしいけど。
た か い!
書込番号:9733640
2点

ボクは17mmの黒が欲しいですね。
シルバーボディには黒のレンズが似合います。
Y氏in信州さんの仰る通り懐かしく感じてアンティーク感が増します。
書込番号:9733721
1点

うちの奥さんは、「白ボディ+黒パンケーキのパンダ仕様」が良いと申しております。
・・・パンダと言うよりホルスタインか?
書込番号:9733837
1点

私は観光バスや飛行機の中からも写真を撮るので、窓ガラスに自分のカメラが反射で映りこまないように黒を使っています。
カメラは道具なので、携帯してカッコウいい、などということはあまり考えません。
カメラなど持たないほうがカッコイイと思っていますから
昨日オリの小川町を覗いたら若い人たちが殆どでした。カップルも多く、どちらがカッコウいいかなどという話題もかなりありました。
若い人たちにとっては大切なことなのでしょう。またこのカメラはそんな人たちをターゲットにしているのでしょう。
書込番号:9733889
3点

こんにちは
現物を見ないで決めるのも・・・
と思いながらも、発売日に確保することを優先し、白を発注しました。
「塗りの黒」があればすんなり決まったのですが、ちょっと迷いましたね。
私には、
ボディー金属面が光を反射するのはどうも、
磨いたステンレスは台所用品を連想させる、
むきだしの金属では冬場の屋外で使いにくい、
という点があったので、結果として白になりましたが、
二択なら一般的にはシルバーが無難なのでしょうね。
(シルバー支持の方へ、単なる私の主観に過ぎないのでお気を悪くされませんように)
書込番号:9734333
2点


>カメラメーカーが戦地使用を重点に開発・販売するなんて考えられません。
という、ご意見があったので反論しておきます。
戦争はあらゆる精密機器を発展させました。カメラも例外ではありません。そして、ライツ社をはじめとする様々なカメラメーカーは戦場での使用を前提にしたカメラを開発・製造してきました。これは史実です。
書込番号:9734940
1点

戦争が結果的に産業技術をいろんな面で発展させたのは事実で否定しません。
>そして、ライツ社をはじめとする様々なカメラメーカーは戦場での使用を前提にしたカメラを開発・製造してきました。これは史実です。
具体的に機種名を挙げて教えてください。
戦地使用前提なんてカードンや一部のロシアカメラくらいで カメラ全生産台数から見れば
無視できるほど小さい割合だと思っていますが...
書込番号:9735129
0点

>具体的に機種名を挙げて教えてください。
海のニコン、陸のトプコン...日カメ7月号の受け売りです(笑)。
書込番号:9735158
0点

写画楽さん、お久しぶりです。
先日のパナの7-14といい、マイクロ4/3にご執心でございましょうか?
当方もSD15が間に合わなければ、G1WLKにいきそうです。E-P1は当確ですが導入は秋口の予定です。
ご紹介いただいた、Aki-Asahi.comの貼り革キットはいいですね。しかも予定価格税送料込1500円!!!
DP2用は多分DP1にも転用できるでしょうから、とりあえずお気に入りに入れさせて頂きます。
書込番号:9735365
0点

こんばんは、横レスで失礼します。
Y氏in信州さん、どうも、ご無沙汰です。最近は、軽くてかさばらないものがいいです。
G7-14mmやE-P1などはこんなのが欲しかったという典型ですね。いい時代になりました。
ここの貼り革は結構正確な寸法らしいです。私はダイソーの滑り止めシートを切って使っていますが。^^;
書込番号:9736221
0点

>戦地使用前提なんてカードンや一部のロシアカメラくらいで
カードンはご存知でも、その元になった軍用ライカの数々はご存じないのですか?それは奇異な…。
ちなみにカードンはアメリカ軍が発注していた軍用ライカを元に(戦局でライツ社に発注できなくなってから)アメリカ国内で作られたコピーです。戦争中はアメリカやロシアだけでなく日本も中国もイギリスも、軍が自国の光学機器メーカーに軍用ライカのコピーを作らせています。もちろんドイツはライツ社に本物を作らせ続けました。
誤記の訂正をと思いましたが、余計な突込みになってしまいました。
ここのスレとは関係ない話ので、詳しくはご自分でお調べください。書籍もいっぱい出ています。
書込番号:9736888
0点

>カードンはご存知でも、その元になった軍用ライカの数々はご存じないのですか?それは奇異な…。
それがライカの生産台数の内どれくらいの割合なのかご存じないのですか?? (苦笑)
書込番号:9737243
0点

>それがライカの生産台数の内どれくらいの割合なのかご存じないのですか?? (苦笑)
何を問題にされているのかさっぱり解らないのですが...(苦笑)。
特殊目的の巨額な製品と、大衆相手の安価で販売期間が長い製品なら、後者の方が数は圧倒的に多いでしょう。
ホンダのF1に供給しているエンジンの数と、大衆車用に販売している車の数を比較しているのと同じですよ。
所詮フィードバックされているにすぎないのですから、開発費ベースで考えないとゴチャゴチャになりますよ。
何らかの特殊な目的のために莫大な費用を投じて開発し、そのエキスの一部を小安く民生化する。
それを繰り返しながら発達してきた物は、カメラや車ばかりではないですしね...。
書込番号:9738608
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
「一眼」という言葉に拒絶反応を感じる方もいらっしゃるので、ここはあえて、
「レンズ交換式デジカメ」
としておいて下さい。(^^;
書込番号:9734634
1点

モーーーー面倒くさいからマイクロフォーサーズと呼んで下さい。
そうすればウォークマンやウォシュレットみたいにミラーレスレンズ交換式カメラの事をみんながマイクロフォーサーズと呼ぶかもしれません。^^
それか、システム・デジタルカメラってので良いんではないでしょうか?
書込番号:9734656
2点

(連投失礼)
本当にお願いだから、G1/Gh1/E-P1に関連する全ての板を一通り読んで来てからこの手のスレを立ててもらえませんかね?
どんだけ同じ事繰り返したら気が済むの?
書込番号:9734666
10点

あえて言うなら、
これ系の話はここでやめてほしいです。
もう、レンズ交換式デジカメかマイクロフォーサーズでいいじゃないですか。
書込番号:9734844
2点

すみません参加させて下さい。マイクロフォーサーズデジタルでは長すぎるしフォーとか(古!)サーズなど響きが良くないので、マイクロデジタルでは如何でしょう?
書込番号:9735015
1点

あ、まじめに答えるならオリンパスの広告通り、「マイクロ一眼」が短くて呼びやすいと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/
「デジタル一眼」はまぁ紛らわしいと言えば紛らわしいですけど、「マイクロ一眼」で紛らわしいとか言う人は買わなくても良いと思います。(^^;
書込番号:9735208
3点

マイクロ機で良いかな。マイ機に成るのは良くて秋以降ですが・・・。
書込番号:9735323
0点

一眼レフとコンパクトの中間的な位置にあると思われます。
そこで 中間デジカメ、略してチデジというのがいいのではないでしょうか?
チデジならみんな知ってて言いやすいと思いますよ。
書込番号:9735445
0点

あ、それなら、マイクロフォーサーズのカメラなのでそれを略して『マイカメラ』か『マイ亀』ってのはどうでしょう?
次号機から亀のマーク入れて…
やめようとか言って便乗してすいません
書込番号:9735599
0点

こんばんは、
私も、下手に一眼なんか付けるよりこういうレフがないレンズ交換式のデジカメの
タイプをマイクロフォーサーズと言うんだ位になって欲しいなと思いますね。
マイクロと短縮しても良いし、フォーサーズと共に、マイクロフォーサーズ(含むロゴ
マーク)の商標の権利自体はオリンパスイメージング(株)が単独で持っているわけです
から固いこと言わずにオリがやろうと思えば出来るはずだと思います。
(為参考)
G1のHPにも下部に書いてあります。
http://panasonic.jp/dc/g1/small.html
書込番号:9735795
2点

コンパクトデジタルはDSC、デジタル一眼レフをDSLR、この流れでデジタルスチルコンポーネントカメラでDSCCではどう??
デジコンって響きが悪くないように思います(^^)
書込番号:9737917
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
発表後数日
予想とちがったブレた製品。デザインが、ファインダーが、などなどいろいろ言ってきましたが
なんとなくこれはいいカメラかもしれないと思えてきた。
手ぶれ補正が4段きけばノーフラッシュでも問題ないかもしれない。
レンズも考えようによってはあらゆるレンズが使える。
自分好みのカメラを作るという意味でいえば、これほど選択肢が無限にあるのはこれしかない。
他メーカーは真似したくても既存のシステムを捨てるわけにはいかない。たいしてオリンパスは既存のシステムへのこだわりをこの製品を実際に出すということできっぱりと決別したも同じなわけで。ヒットすれば他は追随出来ないでしょう。パナソニックと共に勢力図を塗り替えるかもしれない。
9点

わかってくれた?(←上から目線 笑)
つか、最初からこのスレ立てたくてみんなを釣ったとしか思えない(^^;;;
書込番号:9729226
1点

>発表後数日
>なんとなくこれはいいカメラかもしれないと思えてきた。
また数日すると見方が変わるかもしれませんね(^^;;
7/3までは、買いたくても買えないのですから
ゆっくり考えれば良いと思います。
書込番号:9729230
2点

これは歴史的なカメラだと思います。
パナのG1は従来の思想を出ていないですが、E-P1は飛び出しましたね。
一眼レフでもなければコンデジでもないです。従来の常識で分類する人には理解できないでしょう。
オリンパスの凝縮する技術が結集されています。
もっとプラスチッキーに安く作ることはできたでしょうが、第1号機が、このように高品位で金属ボディーで出してくれたことが嬉しいです。
そのかわり、あっさりとxDメディア、フラッシュ、可動液晶、EVFを切り捨てました。
英断ですね。それは以後の廉価機に任せたということでしょうか。
これは、E-620の下位機種ではなく、違うジャンルのカメラですね。
私には、写真を見たとき、オリンパス・ペンというより、思わずコンタックスG1・G2を連想してしまいました(笑)
今後、パナやペンタックスも出してくるでしょうね。
フィルムを使わないのですから、このようなカメラが登場してくるのは時間の問題でしたが、やはり、オリンパスが先行しましたね。
原理的には、ミラーショックが無い分、一眼レフより良い写真が取れる可能性があります。
実写が非常に楽しみです。
書込番号:9729411
7点

確かにねー、
歴史的なカメラになる可能性はあった。
先祖が優秀だから。
でも、中ヒットで良いじゃないの。
天才ではなく秀才のシリーズで見る方がよさそうだ。
米谷氏のようなのは2回は期待できない。
Nマウント径並みにしてテレテレ戦線とかごまして
他社レンズユーザー食いつくす鬼才はいなかったようだ。
書込番号:9729655
0点

いやいやこれはもしかするとPENよりもヒットするんじゃないかな。
あのころとは価値観が多様化してるし、このカメラはその多様化に応える要素を持っているよ。
だいたい今のデジカメブームが下火なのは、
コンパクトカメラの画質の汚さや、キヤノンの真っ黒なおむすび一眼、ニコンの古くさい形のカメラしか選択肢がないからですよ。もっとお洒落で気軽に高画質なカメラを使いたいというユーザーはPEN時代より遥かに多いと思う。
書込番号:9729784
4点

模糊さん
>これは、E-620の下位機種ではなく、違うジャンルのカメラですね。
>私には、写真を見たとき、オリンパス・ペンというより、思わずコンタックスG1・G2を
>連想してしまいました(笑)
これ実機を触ると、もっと印象が変わりますよ。E-620を始めとしたEシリーズや他の
一眼レフとカテゴリーが違ったカメラです。かなり「本気」です。高級感が別物ですよ。
ただ、それが販売に結びつくかは、疑問なんですけどね。
画期的なカメラであることは間違いないです。
書込番号:9729859
1点

このカメラって、要するにイメージ商売でしょ?w
本来はE420路線にISを付けるなり、マトモに使える単焦点レンズを順次追加すればよかっただけの話です。
自分で巨大なカメラ郡にしてしまい失敗した4/3規格を捨てる口実の新規格であって
オリンパスのやってる事は昔より酷くなってるw
結局オリンパスの良心だったのはE410、E420だけでしたね〜
書込番号:9729919
0点

ファインダーもない、フラッシュも無い、ただ小さくしただけ、という制限がいっぱいある、その制限を楽しめる「大人の」ためのカメラですね。
いまどきバルナックで撮ってるようなもの?
それほど趣味人ぽいわけじゃないでしょうが。
あるいはあおいちゃんみたいな自分のスタイルに主義主張のある人が選ぶかもしれないカメラだと思います。
なんでもついてGH1と同じになりました、では存在意義が無いのではナイカナ?
人を選ぶカメラだとは言えるでしょうね。
書込番号:9730060
2点

>従来の常識で分類する人には理解できない…
はい。理解できません。
E-P1の魅力を、わかるように説明してくださると助かります。嫌味ではなく、きちんと拝聴して、勉強したい。
このままでは、従来の常識人は、買わない。使わない。勧めない。むしろ引き止めて他社機を紹介します。
書込番号:9730581
0点

E-P1の魅力はね、
市販カメラ用のほぼすべてのレンズがアダプターを介して
強力な手ぶれ補正でデジタルで使えるということだよ。
小型軽量と言うのも超望遠を使う人には良いだろ。
ついでにメガネ使用者はピント合わせで悩む必要ないのも利点か、
小さなファインダーがないんだから。
画質も良さそうな片鱗は薄いローパスやファイルサイズから期待できるが、
こちらは比較画像待ちだね。
金属ボディーの質感や防振性やシャッター音といった感応面は
カメラ業界長いからG1よりはましだろね。
書込番号:9730767
2点

ECTLUさん
>市販カメラ用のほぼすべてのレンズがアダプターを介して
>強力な手ぶれ補正でデジタルで使えるということだよ
それだったらE-P1よりも、一眼スタイルになるというE-P2の方が良いんじゃないですかね?
E-P1はパンケーキぐらいしかバランス合いませんから^^
色んなレンズのバランスを考えたらもうちょっとグリップの大きなカメラの方が良いと思います
E-P1は標準レンズすらバランス悪いですから
書込番号:9730913
0点

>このままでは、従来の常識人は、買わない。使わない。勧めない。むしろ引き止めて他社機を紹介します。
従来の常識人向きではありませんね。
いままでに類型が無い。
それが魅力です。
書込番号:9731001
5点

まだ誰も手にしていないので詳細なインプレは誰も出来ないんでは無いでしょうか?
ファームに関してもまだ最終のものでは無いとの事なので、画質面でどう追い込んでくるのかも不明です。
ただ一点言えるのは「一見して好きな人は買い!、それ以外の人は様子見!」って事ですかね〜^^;
書込番号:9731585
1点

xDを捨ててきたところにオリンパスの本気を感じます。
ノーフラッシュについては様々な意見が出ていますが、自分がコンデジを使っていた時代にはフラッシュを使った覚えがなかったです。
なのでコンデジからのステップアップ派にも抵抗なく受け入れられるのではないかと思っています。
そもそも内臓のストロボではきれいに撮れないと思っているのでフラッシュをカットして手振れ補正を取ったオリンパスはグッジョブです。
書込番号:9731595
4点

>>fmi3さん
おそらく同年代?の私からの判り易いE-P1の魅力(の一部)を書きますと、
G1(動画なしpana m4/3)で言うと、M42(プラクチカ・ペンタックス)・キヤノンFDマウント・ライカL/Mマウント
ヤシカ/コンタックスマウント(カールツァイス)がアダプター経由で使えます。
もちろんOM・ニコンF・ペンタK・α・EOS EF・4/3も。 マウント名を列記すると実感湧きませんか?
画角的には当然4/3と同様に望遠寄りになっちゃうけど、E-P1も同様に上記レンズが使えそうです。
もちろんバランス的にはG1のボディがよいですけど、これらのレンズをお持ちの方は
おそらくはデジタル一眼レフは既にお持ちでしょう。そのようなユーザーにとっては「遊べるサブカメラ」としては
E-P1のほうがG1より適してるのじゃないかな?と思います。全然レンズ持ってない僕でも惹かれます。
どーしても動画機能が搭載されてるのがイヤだ、LVは見たくもない、
sdカードは使いたくもない、というなら無理にはオススメしませんが。
最後に画質(まだ追い込み足りないデモ機のサンプルと思ってください)
http://www.dpreview.com/previews/olympusep1/page13.asp
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=9089
http://www.photographyblog.com/articles/olympus_e-p1_photos/
http://www.mycen.com.my/buzz/160609_new_olympus_pen_ep1_03.html
私は現段階でも「高感度域でもこの色がキットレンズで出るなら…」とワクワクしてしまいます。
書込番号:9731972
2点

田中さんのコメントを見ました。何処を褒めたら良いか困ったようです。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-390.html
書込番号:9732033
3点

ECTLUさんは凄い、Pen Fとauto110両方お持ちですね。
これから値段が上がるでしょうか、マイクロ機が売れ行きが良ければ。
書込番号:9732056
1点

みなさん、こんばんは。
おっさんのざれ言にレス感謝します。スレ主さん脱線ごめんなさい。
>BEN SHARNさんの
マウントアダプターについて、E300当時、OM用とK用を入手して使用したことがあります。キットのZD14-45と比較するまでもなく、実用性は低く、結論として、オリのデジ専用設計の主張に納得しました。
(旧他社製レンズで)遊べるサブなら、ISとLV+MFも含めて、E-P1ではなく、従来4/3で可能です。
画質のために、テレセントリック性にこだわり小型軽量化に苦労していた同社が、ソフトで修正補完するとは、矛盾と感じます。また、方針を変更したのなら、それは即ち、自社製品の否定かと。
>テポドン5号さんの
要するにイメージ商売?
>くま日和さんの
一見して好きかどうか
それなら、まさに「PEN」世代(≒従来の常識で分類する人)に理解されない。
残ったのは、「コンデジからの移行によい」と「高級感」でしょうか?
書込番号:9732368
0点

fmi3さん
つまりは「誰も購入出来ていないんだから、評価のしようが無い」です。
fmi3さん的にはどうしたいですか?(多分私には答えられませんが。。。)
書込番号:9732400
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)