
このページのスレッド一覧(全15501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 4 | 2009年6月20日 23:59 |
![]() |
21 | 26 | 2009年6月20日 21:56 |
![]() |
10 | 4 | 2009年6月20日 14:44 |
![]() |
19 | 14 | 2009年6月20日 13:20 |
![]() |
222 | 34 | 2009年6月20日 12:24 |
![]() |
28 | 11 | 2009年6月20日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

できれば、もう少し情報を書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:9724477
3点

EVFと内蔵ストロボが無い事を散々言う人がいますが、私見ですがなかなか良いです。
本革ボディジャケットとショルダーストラップ、このスタイル、お散歩カメラにバッチリです。(^-^)
書込番号:9728908
1点

沢山の画像が載っていますので参考になります。
情報ありがとうございます。
やっぱり欲しい…。
書込番号:9731839
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
あくまで想像ですが、CMOSの中心部600万画素くらいを使うことにしてレンズ設計を極端に小さくすることって出来ないのでしょうか。どうせPENのコンセプトを引き継ぐなら撮像素子の使用範囲をハーフサイズにするのもいいんじゃないかと。
0点

センサーの一部しか使わないならもったいないので、4/3にこだわらず
もっと小型のセンサーでいいのではないでしょうか?
つまり2/3型センサー等でレンズ交換式デジカメを造れば済むと思いますが、
売れるかどうかが問題かも?
書込番号:9724873
2点

ハーフサイズは18mm×24mm
フォーサーズは17.3mm×13mm
ハーフーサイズだと逆に大きくなっちゃう
http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:9724897
3点

フランジバックも半分にしないと
同じ明るさのレンズなら余り小さくならないですね
逆に言えばフランジバックさえもっと短くすれば
(広角〜標準あたりは)もっと小さくできます
書込番号:9724947
1点

ハーフサイズというのは、4/3の半分と言う意味で使ったのではないでしょうか?
書込番号:9724954
2点

映像素子が半分になるとこのカメラの魅力も半分になるかも
書込番号:9725032
1点

わたしは多分むちゃくちゃなことをいってるのかも。
つまりマイクロフォーサーズレンズとフランジバックをぎりぎりまでつめて素子の中央部のみをつかう小型レンズのハイブリッドな使い方が出来ないかなあという意味なんです。無茶苦茶ですかね?
書込番号:9725082
0点

汚凛破棲さん
なんとなく言いたいことは判ります。
今までのフォーサーズを、35mmフルサイズに見立てて、
フォーサーズ版のAPS-Cを作れないかと言うことですね。
それは、できると思いますが、テレセントリックと周辺画質に拘ったフォーサーズの仕様=良さをも、
逸脱するかもしれないですが、確かに、小型化できますね。
半分と言うよりも、フォーサーズの2/3くらいのマイクロAPS-Cって感じですね。
小型化はしますが、画質や、レンズの新設計で、良くなるのか、悪くなるのかは、判りませんが、
新しい提案=アイデアですね。
書込番号:9725130
1点

それならE-P1にCマウントのレンズを付ければどうですか。
アダプターは必要にせよ自己責任でやる分には面白そうですが。
http://cgi.ebay.com/Canon-25mm-1-1-4-c-mount-lens-for-Bolex-micro-4-3-etc_W0QQitemZ330338706402QQcmdZViewItemQQptZCamera_Lenses?hash=item4ce9b8a3e2&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=65%3A10%7C66%3A2%7C39%3A1%7C240%3A1318%7C301%3A1%7C293%3A1%7C294%3A50
書込番号:9725163
1点

どうも私の説明が巧く伝わっていないようです。言い出しっぺで説明下手な私。すみません。
つまりE-P1を基準に話しますと
・普通に設計されたm4/3用レンズと
・撮像素子中心部のみを使用することを前提としたフランジバックぎりぎりまで食い込んだ専用設計の超小型のm4/3レンズ
というものをつくり両方ともにE-P1ボディ1台でアダプター無し使えるような仕組みが出来ないかと。無茶苦茶ですか?(汗)
書込番号:9725229
0点

小さいレンズなら色々作って遊んでいますけど...σ(^◇^;)
http://www.flickr.com/photos/ichibey/sets/72157614106616561/
E-P1は欲しいけど景気が悪いので暫く様子見...σ(^◇^;)
ついでにマウントアダプタ
http://www.flickr.com/photos/ichibey/sets/72157614152425358/
書込番号:9725238
1点

>両方ともにE-P1ボディ1台でアダプター無し使えるような仕組み
このスレを読んで思ったのですが・・・
D700を使ってます。
小さいAPS-C用のレンズで、真ん中だけを使ってAPS-Cとしても使えるんですが・・・
購入前は便利な機能だと思いましたが、実際には使わないですね(^^;;
書込番号:9725252
0点

>小さいAPS-C用のレンズ
>実際には使わないですね
なるほど、そうですよね。無茶苦茶小さくて格好良いズームレンズだったら欲しいなあと思ったんですが、そんな人いないんでしょうね。ちょっとマニアックすぎましたね。
書込番号:9725280
0点

これなんかバックフォーカス0.8mmで
シャッターと当たるスリルが楽しめますよ。
というより、
E-P1のシャッター幕と撮像素子の間の距離が
0.8mm以下は無理だろうから
無限遠は苦しいかな。
http://www.luciolepri.it/lc2/marcocavina/articoli_fotografici/Rodenstock_De_Oude_f_0,75/00_pag.htm
書込番号:9725294
0点


可能性の広がる発想だと思います。
EP-1の標準ズーム、沈筒?といった斬新な工夫はあるけど、さほど小さくないと
感じました。素子真ん中をクロップすれば、もう少し小さいレンズも作れるでしょう。
完全な沈胴は無理にしても、パンケーキ程のズームレンズは作れるかもしれません。
それができれば、少しでも薄く軽く、携帯性を追求する時のレンズとして、
存在理由がありますし、画質もISO800くらいまでの低感度領域では必要充分でしょう。
デジタル一眼レフでは小型化に繋がりにくいのでメリットは少なそうですが、
ミラーの無いマイクロなら充分に可能性とメリットのあるアイデアではないでしょうか。
書込番号:9725795
1点

みんな!!
使う前からあーだこーだ言ってるのってどうなの??
ここに書いてる人でE-P1バリバリ使ってる人っているのか??
それとも使う前にそのカメラのことわかっちゃう神様ばかりなの???
書込番号:9725844
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

↑
だからなに
発売前だからのってなくてもおかしくないだろ
書込番号:9725629
1点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/spec/index.html
シャッター形式電子制御フォーカルプレーン式
シャッター速度60 - 1/4000秒 バルブ 最長30分(時間設定変更可能、初期設定:8分)
リモートケーブル別売RM-UC1(バルブ撮影制御可能)
当初から変わって無い筈。
書込番号:9725672
3点

> 発売前だからのってなくてもおかしくないだろ
製品の仕様等を、発表(公表)したからには、アクセサリーのその他・各種対応表にも、キチント記載すべきでしょう!。製造・販売者の責任・義務として。
(恥ずかしながら、Olympusの手が不足したのか、(ウッカリ?)忘れたのか・・。)
書込番号:9729126
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ステンレスボディに塗装されてるけど塗膜剥れ対策は、万全だと良いのですがどうなんでしょうね?(以前μ1030SW系辺りで塗膜の剥離が書かれてた様に記憶しています。)
小生は、現物を見て質感の良さそうな方を選ぼうとは思ってますが、塗膜剥れも心配です。
オリンパスは、斬新な事を考え造りだす割に改良・改善が下手なメーカーだだと感じてるだけに心配です。
皆さんは、どう思いますか?
メーカーに聞けと言われれば それまでですが聞いても大丈夫ですの返事しかないだろうな。
1点

自分は白頼みましたが、もし剥がれたら車用のタッチアップで塗り直すと思います。
気がついたら迷彩になってたりしてw
書込番号:9722567
7点

R2-400さん
早速有難うございます。
>もし剥がれたら車用のタッチアップで塗り直すと思います。
気がついたら迷彩になってたりしてw
色合わせって難しいので確かに迷彩色に為りそうですね・・・^^;
塗装のプロでは無いので理解していない部分が多いのですが、ステンレスは塗装がし難い素材だと聞いてたので 余計に気になってしまいます。
書込番号:9722630
0点


>色合わせって難しいので確かに迷彩色に為りそうですね
いやいや、緑・濃い緑・茶の3色で塗っちゃおうかとw
書込番号:9722747
1点

こんにちは。
カメラの塗装はがれは、昔から勲章だとされます。よく故障もせず使いこなし、使い込んでいるという意味で。
もっとも昔のは地金が黄銅ですから金筋になりますから、酸化しないように磨いていました。
長く愛用すると、剥がれないでもエッジは擦れて地肌が出ると思います。まあ、デジタルですから1,2年で買い換えるでしょうからといいたいですが、それには少し高価ですか。
私のオリンパス製 Pen FTブラックは、自分で後塗りです。OMブラックも同様です。最近の技術は分かりません。
最近の塗料は、合成樹脂ですから割れにも摩擦にも強いのですが、剥がれは塗装下の処理しだいですから、一般的な話で当社のことではないですが、時々すぐ剥がれるロットアウトも見受けます。
書込番号:9722883
3点

今のところ購入保留ですが、どうせ購入したらボディには革を貼ってカスタマイズするので、シルバーを選びます。
*革張りセットは既に持ってたりして…(^-^;
書込番号:9723209
2点


皆様 返信有難うございます。
剥げても良いと言う方もいらっしゃいますね・・・
取り敢えず 現物確認して決めようかと適当な事を考えてます。
書込番号:9725430
0点

横レスで申し訳ないのですが
ホワイトボディは
そのうち真っ先にカタログモデル落ちになりそうな気がするんですが
どうなんでしょう。
ホワイトボディは
発表時は多少たまげましたが
今見るとなんかいい感じです。
書込番号:9725918
1点

グリーンサンダーさん
全然 横スレでは無いですよ。
今の処 剥げる可能性が有るのは、ホワイトボディだけですから。
小生もホワイトボディが気になってますのでこの様な板を立ち上げた訳です・・・^^;
オールアルミボディの方が余程作り易い筈だし塗装剥げの心配も少ないのにとつい思ってしまいます。
書込番号:9726071
0点

>取り敢えず 現物確認して決めようかと適当な事を考えてます。
塗装の剥がれにくさの簡単な確認方法は、塗装面にセロテープを貼って、直角方向に一気に引きます。
これで剥がれれば、一般的に不良ということになります。
販売店ではなく、プラザなどの展示品で目的を話して了解を得てからが良いと思います。
書込番号:9726108
0点

トライポッドさん
>塗装の剥がれにくさの簡単な確認方法は、塗装面にセロテープを貼って、直角方向に一気に引きます。
これで剥がれれば、一般的に不良ということになります。
済みません・・・思わず笑ってしまいました・・・
書かれた方法で剥れる様では、不良以前に 欠陥品になっちまいます・・・^^;
書込番号:9726229
0点

Annaマリアさん
どうして引ん剥いちゃったんでしょう^^;
でも着せ替えできそうですね。
書込番号:9726599
0点

たった今、白モデルの実機みてきました。
他の人のレビューではプラスチックみたいだと言ってる人もいましたが、
僕はプラスチックのイメージは持ちませんでした。
THE金属塗装って感じの厚塗りでしたよ。(笑)
オリンパスのロゴのあたりの色注しの具合とか
ちょっと超合金っぽくてカッコ良かったです。
シルバーはいかにも金属って感じのヘアライン仕上げなんですが
少し金属独特の冷たさがあって同じ重さのはずなんですが
白よりも重く感じました。
白は塗装のぶん少しやさしい感触でした。(^-^)
書込番号:9728857
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1には正直がっかりした。
ストロボがないのだ。別売りなのだ。
海外の高感度作例を見ると、高感度が得意なわけでもないらしい。
アクセサリで一儲けしたいのかもしれない。
かつて大ヒットしたPenFにあやかりたいのだろうが、PenFとE-P1では
大きく違うことがある。
PenFはハーフカメラだった。フィルムが高い時代に画期的で斬新な商品
だったのだ。デザインもいい。フィルムが2倍使えて、描写力の高い
レンズを使える一眼という素晴らしさがあったのだ。自慢できるカメラ
だった。
一方、E-P1はそのデザインは引き継いだものの、これといった斬新な
構造はない。ミラーレスは消費者のためというよりメーカーの都合だ。
なによりEVFが別売りだというのも、あざとい。
トイカメラでもチェキでもストロボが付いている時代に、ストロボなし
EVF別売りのカメラが売れるかどうか。
私は時代錯誤だと見る。ただ、市場はファッション的に懐かしさを好む
だろうから、売れるかもしれない。
でもその売れるはPenFのときの売れるとは違う。開いた市場を協力関係
にある親しい友人に根こそぎ持っていかれるような気がする。
Pから始まる女流で参入したあの会社に。
10点

時代錯誤でしょうか?
私は、写真を1ヶ月で、1000枚は撮りますが、フラッシュを使うのは、極まれです。
フラッシュが無い分、小さく、軽くなるわけですし、コンセプトに忠実に作っただけだと考えます。
トイカメラ…のくだりは、横並びサービスがお好きなんでしょうか?
それこそ、時代錯誤かと思います。
書込番号:9722267
29点

個人的にはX接点は欲しかったですけど、私はこのカメラ、斬新だと思いますよ。
けっして一眼レフの「モドキ」にしないぞという哲学をヒシヒシと感じます。
レンズ交換の出来るコンパクト・デジタルカメラとして、画質はコンパクト・
デジタルカメラの比にならないレベルを実現できると考えれば、十分訴求力は
あるように感じます。(それでも比較的ニッチかも知れませんが。)
速射性を求める方や被写界深度の浅さに拘る方には向かず、コンパクトさを極限まで
求める方にも向きませんが、今まで「仕方が無く」一眼レフを使っていた層には
売れるかも知れません。
フラッシュが内蔵できなかったのはスペースの都合だそうですけど、これも
そうバンバン使う方以外は問題ないんじゃないでしょうか。
私自身はカメラに近い位置でフラッシュを使うのは好きませんので、
内蔵フラッシュはあまり意義を感じてませんから、尚のこと気になってますよ。
書込番号:9722276
13点

情報がメチャクチャですねえ。
EVFは別売ではありません。そもそも、存在しません。
専用の接点が無いので、今後も取り付け不可です(それの賛否は別として)。
それと先行してマイクロフォーザースの市場を切り開いたのは、
そもそも、パナソニックさんの方です。
批判は止めませんが、せめて、正しい情報を基に批判されたら如何でしょうか。
書込番号:9722284
26点

別売りのevfはまだ発売してないんじゃないかと思いますけど、僕もあったらいいなとは思います。
新しいか古いかと言うよりは、すでにあるべきジャンルの物がやっとでてきたなーと言う感じがしますね。細かく見ると欠点が多いのかもですが、そんなことよりも、一眼レフの2倍も有ると言う市場をターゲットにしたカメラの一号機と言うところに価値があるかも。
もしかしたら数年後には今の一眼レフのシェアを超えているかも。(^^)
書込番号:9722312
3点

某記者さん、こんばんは。
>ストロボがないのだ。別売りなのだ。
これは、E-P1の掲示板で散々書かれてますね
このサイズでおさめようとするとボディ内手ぶれ補正ストロボ、どちらかを諦めなければサイズが大きくなるらしいですよ。
>EVFが別売りだというのも、あざとい。
EVF(電子ビューファインダー)はまだ開発中で、別売りなのは光学ビューファインダー(VF-1)ですよ?(パンケーキキットと、ツインレンズキットには付いてますが、、)
もっと、下調べぐらいしたほうがいいですよ。
※書いてるうちに、同じような返信来てますね。
書込番号:9722320
11点

こういうの(E-P1)って、
趣味のカメラだから、
実用オンリーじゃないので、
好きなら買う、
好きじゃなければ買わない、
で、いいのでは。
ストロボなくて不便なら、いくらでもストロボ内蔵の機種はあるので、そっちへ行けばよく。
ストロボないところもかわいいという人だけが、買えばいいよね。
E−3なんかだと、好き嫌いに関係なく、機能が必要なら買うという感じだけどね。
書込番号:9722326
18点

そうは言っても、
E-P3ぐらいで、
ポップアップストロボ内蔵、高感度もパキパキ、動画もパワフル、より軽量でコンパクト。。。。。価格もリーズナブル。
というようなことに、なってると思う。
売れるためには、プラボディー、何でもありじゃないとね。
そういえば、昔、E-P1って古臭い低機能な機種あったよな。。。。て。
ただ、この高級感、趣味的。。。。な(は、もう出ないかも)、E−P1はE−1のような伝説のモデルになるかもね。
書込番号:9722339
5点

マイクロフォーサーズのベネフィット(オリンパスイメージング)
http://www.four-thirds.org/jp/microft/
こちらにありましたが、マイクロフォーサーズ規格ではむしろ、ファインダーそのものへの呪縛を否定しているようです。
コンパクトカメラに内蔵フラッシュがあるのは、レンズの口径を大きくできず、その分露出が不足しやすいから、という面もあると思います。'80年代には一眼レフでも、一般向けの廉価な製品で内蔵ストロボが登場しましたが、レンズ交換式カメラだと、むしろそれを好まない人も少なからずいます。
以前、ある写真家の方が、例えば電子的な手段を使ってファインダーの機能を代替すれば、歪曲収差の一因となる一眼レフのミラーボックスを無くせるのではないか、と語っていたのを読んだことがあります。マイクロフォーサーズ規格は、これを全くそのまま実現していると言えるでしょう。
オリンパス・ペンシリーズについては、こちらに詳しく書かれています。
米谷美久が語る、カメラ開発における「価値創造」(オリンパス)
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol3/index.cfm
ペンシリーズ設計者の米谷氏は当時からライカ使いだったそうですが、最初のオリンパス・ペンは定価6,000円で購入できることと、ライカと併用できるサブカメラであることが設計目標で、その開発コストのほとんどをレンズにつぎ込んでしまい、周囲から心配されたといいます。
シリーズ化は当初から思いつく限りのバリエーションが構想されていたようで、そのため類似コンセプトの他社新製品が出てもあわてずに済んだそうですが、レンズ交換式のペンFのみは想定外だったそうです。実はハーフサイズの限界と考え、バリエーションから意図的に外してあったようなのですが、ユーザーや営業サイドから要望があり開発に至ったようです。
書込番号:9722352
5点

このスタイルはオリンパスだから売れている(今のところ予約が好調という意味)と思いますよ
パナが作っていたらコンデジからのユーザーしか喜ばないようなものになるか、さもなくばL-1の二の舞だったでしょう
G1は機能は素晴らしく便利ですが所有欲に訴えるものが希薄です
それはメーカーのイメージなども含めて
もし将来根こそぎ持っていくメーカーがあるとしたら…キヤノンでしょうね
シェアがあるうちに本気でやりだしたらの話ですが
書込番号:9722379
3点

>トイカメラでもチェキでもストロボが付いている時代に、
比較的最近発売されたフィルムのトイカメラでもフラッシュは付いていないものは
多いですよ。
BBF、GOLDEN HALF、DIANA+(これはフラッシュセットも有りますけど)等...
デジタルのトイカメラでも、デジタルハリネズミはフラッシュ有りませんし...
個人的にはレンズが交換出来ないカメラであれば、フラッシュが付く事で筐体が大型化
しなければ有った方が良いと思いますが、フラッシュを付ける事で大きくなったり
レンズ交換出来るカメラで、結局蹴られが多くて余り実用にならなかったりするなら
無い方が良いです。(普段から余りフラッシュを使用しないというのも有りますけど)
EVFもE-P1の場合は無くても構わないと感じていますけど...
(パンケーキレンズセットでファインダー無しのファインダー分を安くしたのを出して欲しい...)
書込番号:9722579
4点

まずスレ主さんの錯誤を改められた方がよろしいかと、、、。
書込番号:9722607
14点

もしかすると、外付けの光学ファインダーとEVFの区別を知らなかったりして・・・(?)
書込番号:9722622
14点

ストロボないからこそ、むしろ欲しいと思いますけどね♪
EVFは…外付けが用意されるとばかり思っていましたが…
ないなら望遠系はすべてあきらめて超広角専用のスナップカメラとして欲しいかも
7mm/f2.8なんてレンズに期待します
とりあえず値段が今の半分にならないと話は進みませんけどね(笑)
書込番号:9722705
0点

EVFとフラッシュが欲しければG1にすればよいです。
マイクロフォーサーズとしてラインナップを考えた時に同じようなカメラが2つあっても意味がないでしょう。
私は無駄なものを省いて小型、軽量は大歓迎です。
書込番号:9722789
10点

ストロボなくてもね。
レンズサイズに対してボディーが小さいので、けられちゃう可能性高そうですから。
あった方が便利ですけど、絶対だめってことはないかも。ポップアップとかになって、稼働部多いと壊れる可能性もあがりますし。特に、ポップアップストロボは気がつくと飛び出している事故多発。(いや個人的な問題であることは認識してます)
でも、X接点とかは確かに欲しかったかなぁ〜。
書込番号:9722892
1点

こんにちは
マイクロフォーサーズは、撮像素子フォーサーズフォーマットのミラーを使わないレンズ交換マウント(情報接点、フランジバックなど)の規格です。
新しいというか、当然の方向性でしょう。
EVFを設けたもの、ストロボ内蔵のもの、どちらも無いもの、どちらか付けたもの、縦形のものなど、いろいろと有ってよいと思います。そうなっていくでしょう。
E-P1の企画は、最初の一台として納得しています。
個人的には、次に、ストロボは外付け、EVFでレスポンスの速いものができたら内蔵を期待します。
書込番号:9722970
4点

私も内蔵ストロボは欲しかった。
ズームレンズで蹴られるなら、パンケーキ使用時の
ホントおまけ程度のポップアップストロボでいいから付けて欲しかった。
これが本音です。
オリンパスの開発段階でも当然、
内蔵ストロボへの方向性はあったはずです。
コンデジからのステップアップユーザーを取り込むならなおさら。
けど、付けてこなかった。
付けなったのには理由がある。
スペース的に付かなかった・・・。
そう考えれば、このデザイン重視のE-P1に
内蔵ストロボを期待する方が間違っていたと思えるようになりました。
書込番号:9723068
2点

ファインダーやストロボなどを省略して小型軽量化を追求するというE-P1のコンセプトはマイクロフォーサーズの戦略上ありだと思います。
理由としては、
・マイクロフォーサーズの全部入りモデルとしてはすでにG1/GH1が存在しており、似たようなコンセプトのボディをこの時点で出すのは得策ではない。
・削れるものを削ればここまで小さくできるということを証明するのはマイクロフォーサーズならではの特徴をわかりやすく表現できることになる。
E-P1が戦略上非常にうまいと感じたのは、ファインダーやストロボを省略しても手ぶれ補正は省略しなかったこと、さらにツインレンズキットと銘打ってF2.8のパンケーキレンズをキットレンズ扱いにしたことです。4段分の手ぶれ補正とF2.8のレンズがあればストロボを省略しても実害はそれほどは大きくならないでしょう。
少々の暗所でもアベイラブルライトで撮れるカメラとフラッシュを使わないと撮れないカメラ、どちらが良いのかは少しでも写真を知っている人ならわかるでしょう。
外観こそレトロ調ですが、E-P1はまぎれもなく新時代の到達を高らかに宣言するカメラであると思います。
書込番号:9723171
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパスに登録しているプロの知り合いに
代理で買ってもらうことにしました!
どうやら プロ特典があるらしいですよ
くわしく書いたらおこられるのかあなぁ?
、、、、うちゅうにいったれんずきゃっぷ、、、らしい、、、
0点

こんにちは
そうですね、プロ特典は車(この場合は主に自動車評論家)などでもあるようです。
特典を出すことによっていい評価をもらえる、広告塔になるなどメーカーとして大きいメリットがあると思います。
代理に買ってもらって、あなたが評価してプロへ伝えたらプロはそれをもとに記事にするとか。
しっかり評価頼みますよ。
書込番号:9723324
4点

カメラなんて写ればなんでもいい的なことを発言していた森山大道が
リコーのちょうちんもちをやるようになったのと同じように、
(しかも、助手にNHKの番組内でGRデジタルを持たされ右往左往している。)
プロ限定だとか、だれかにプレゼントして広告塔になってもらうだとか
マーケティング手法としてはありだとしても、商品自体が正当に評価
されているとは考えられないですね。
誰かが使っているからという依存心の強い人は、人並みのつまらない写真は
撮れても、面白い目を引く写真は撮れないでしょうね。
それに気づかないからこのカメラとカメラマンの癒着構造が続いてきたんだと
私は思いますね。
書込番号:9723393
5点

日本のメディア関係の人に(もし記者であれば)どんな立派なことを言われてもねー。
書込番号:9723570
3点

「自称」記者さんだから深く考える必要なしです。
昼休み前に長文打つ穀潰し記者抱える会社とかありえねーし。
書込番号:9723599
9点

たぶん プロ特典とプレス特典がごじゃごじゃになっていると思います・・・
プロ特典とはそこのメーカのカメラを使っているプロが、修理や製品を買うときに、少し安くなる程度のものだと思います。それも年会費払って(キャノン ニコンはそうです)。たまにストラップとかはもらいますが(笑)
プレス特典とは、媒体に露出している人にサービスする。要するに直接宣伝効果がある人たちへのものです。
まあプロカメラマンでそんなサービスを受けられる人は、誰が聞いても名前がわかる人だと思います。
でも、オリンパスのプロ登録はどうすればできるのでしょう。
書込番号:9724028
1点

プロ特典ですか
そう言えば 昔M-1(OM−1)が出たとき 幻のM−1ブラックをプロにだけ配った事がオリンパスでは ありましたね。
書込番号:9724130
3点

素なっぷさま
OGPS会員は
Eシステムを使っているプロカメラマンが対象で
入会にはAPA(日本広告写真家協会)やJPS(日本写真家協会)等の会員であるとか
OGPS現会員の推薦とか、仕事上の作品の提出など、審査があります
会員価格とか、修理の割引とかの優待があります
今回デジペンがいくらで購入できるかは 聞いてみないとわかんないですね
特典は 宇宙使用のレンズキャップ(透明)のレプリカモデルと
ストラップみたいです
書込番号:9724592
3点

りあくさん
ありがとうございます。
なんとかなりそうなので、問い合わせてみます。
もうE-P1予約しちゃったのですが、後出しでも透明キャップもらえるのでしょうか。
ちょっと欲しいです。
書込番号:9724825
0点

森山大道はもともとフイルムのリコーGRをずっと使っています。田中長徳氏が開発にかかわったときに森山に使わせたかったらしい。
書込番号:9725526
0点

妙なレンズキャップ貰って喜んでいるプロ様はカワイイ!
オリだって岩合氏には緑色のE−3プレゼントいていますよ。
プロといっても売れているかどうかによるらしい。
書込番号:9725651
0点

>プロといっても売れているかどうかによるらしい。
そうですねー。現実はきびしー。
でもキャプは もらえるかな(笑)
書込番号:9728409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)