
このページのスレッド一覧(全15506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2025年1月30日 23:01 |
![]() |
24 | 3 | 2025年1月30日 06:19 |
![]() |
37 | 10 | 2025年1月29日 17:30 |
![]() |
30 | 8 | 2025年1月27日 11:24 |
![]() |
117 | 36 | 2025年1月26日 22:31 |
![]() |
24 | 12 | 2025年1月26日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
2025年に発売されそうな新製品
2月 GFX1000 中判レンズ一体型
5月 XF20 レンズ一体型18.4mm F2.8 2610万画素 IBIS
8月 X-E5 4020万画素 IBIS
11月以降 X-T6
しかし、X-E4って安く売ってたんですね。
書込番号:26037845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X-E4、富士のカメラで一番好き、見た目も造りもとてもよい
書込番号:26037957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-T30iiからX-T50で倍になった流れからすると、X-E5も20万超えてくるんでしょうか。
書込番号:26037995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

X-E5が夏頃に発売といった噂もありますが、
性能・機能に関して、どのようになると予想されますか?
手ぶれ補正等がついてくることを予想・期待していますが、
すると、見た目は違うがX-T50に機能・性能は近寄ってくるのかなとも思ってますがいかですかね?
書込番号:26056378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S II ボディ
ISO25600でも低ノイズ、さすがの中判です。
「動く被写体にどこまで迫れるのか……」航空写真家・佐々木豊さんが挑戦。レンズはGF500mmF5.6 R(396mm相当)など。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1642131.html
航空写真家 佐々木 豊さんが タムロン 150-500mm F5-6.7 (A057)で飛行機を撮影
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/20210706000000.html
書込番号:25977373 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

うん? 最初の写真、遠くの建物歪んで見えるけど・・・・・
書込番号:25977387
7点

高感度は凄いと思いますが、
所詮、旅客機の離着陸ですので・・・
これが追えないミラーレスは
よほどお馬鹿なAFかと。
書込番号:25977443
5点

>狩野さん
なるほど歪んでる!と一瞬思ったんだけど、なんか階段状に上の階が奥に引っ込む感じのマンションでちょっと斜めから見ると歪んで見えるだけみたい。メロディーハイム池田五月山ビューヒルズって言うマンションだと思われます。撮影場所から10キロ以上離れているんじゃ無いかなぁ。
書込番号:26055185
3点



ニコンの初ミラーレスを購入、体験いたしましたが、商品が届きセットUP
をしてみまして最初に気になったのは、バッテリーを閉じた時にガタが有り
他のメーカー(オリンパス、パナソニック,SONY、ペンタックス)ではない
状態が気になりまして、ガタ防止にパッキンを張り付けてみました。
カメラの防水仕様の物しか殆ど体験しておりませんので、安っぽく感じて
しまったので気休め程度の簡易対策です。
5点

>ナメルドさん
過去ログを見ると、5年以内に、オリンパスとキヤノンで、同様のカキコミがありますね。Z50 II はエントリー機ですから、作りは多少ヤワなんではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25428954/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=23211285/
書込番号:26053379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z50も防塵防滴ですがバッテリーカバーがカタカタ動きます。
たぶん仕様だと思います。
書込番号:26053394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨年12月に、ニコンダイレクト楽天市場店から届いた私のZ50Uは、気になるような電池蓋のガタは無いです。
電池蓋のガタが気になる個体が有るのかな?と思いました。
書込番号:26053711
4点

>The_Winnieさん
>CSKAよいさんさん
>乃木坂2022さん
ご回答ありがとうございます。
Z50Uも防塵、防滴仕様なのでしょうか?
ニコンカメラはD200と,D60の2台過去に使った事が
ありましたが、バッテリーの蓋のがたつきは気になった
ことは無かったです。
防塵防滴仕様なのであればパッキンは取ります、それが
原因で悪さをする恐れがありますので。
カタログを全く見ていないので仕様なども調べておりませんでした。
皆さまありがとうございます!
書込番号:26053767
2点

>バッテリーを閉じた時にガタが有り
思い付きとしては、現在は一応冬季で電池と言えど生もの的な個体ですから、これが夏季になり/若しくは経年で図体が少々膨れたとしても、取り出せるための寸法的余裕ではないか?と推察します。
因みに夏冬でどれだけ膨張収縮するか、に関しての情報は持ち合わせていないので完全憶測で御座います。
書込番号:26053823
1点

>ナメルドさん
「書込番号:25974941」 のニコンから回答を再掲しますので、ご参考ください。
防塵、防滴の配慮はされていますが、完璧にホコリや水滴の侵入を防ぐ仕様にはなっていません。
=================
Z50IIは、Z50同様に10万回以上におよぶレリーズテストをクリアー
しております。
また、材質はボディにマグネシウムダイカスト、上カバーにセリーボを
使用しております。
※堅牢性はZ50と同等です。
防塵、防滴性能につきましては、Z50同等レベルの設計でございます。
※Z50同様、雨などの水濡れに対して保証するものではありませんので、
極力濡らさぬようご配慮ください。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
=================
書込番号:26054344
5点

>The_Winnieさん
ニコン様のご回答のご連絡を掲載して頂き、ありがとうございます。
雨などに、今まで通りに気を付けて撮影して行きます。
大変ありがとうございました。
書込番号:26054366
1点

>ナメルドさん
一部にパッキンを貼ると他の部分の接着性が低下し、防塵防滴機能が低下しますので避けられた方が良いと思います。
書込番号:26054519
4点

私もそのつもりで、はがすこととしていましたが、防塵防滴仕様ではないので
様子を見て使います。(自己責任で))
オリンパスフォーサーズ時代から防塵防滴仕様を長年使っておりますが、
EPL-1などは防塵防滴でなくてもしっかりとガタなどなく締まります。
A-6600でもカードの抜き差しは同じ方式ですが、全く問題ありません。
ガタのある個体を引いたものと思っております。
書込番号:26054580
2点

私も何機種か保有してますが、蓋がカタカタするのはニコンだけです。防滴構造には見えません。
でも気にすると白髪が増えるので忘れようと思います。
書込番号:26054601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
なんとかα1IIを発売日ゲットして、CanonからSONYにマウント変更してきたものです
今後、よろしくお願いいたします
風景も撮るのでこの機種専用Lプレートについて探していたのですが、α1IIの筐体はα9IIIを継承しているとの情報がありましたので、事前にLeofotoのLPS-A9IIIを取り寄せておりました
結果、ばっちり装着できました
剛性も高く、バッテリー交換やモニター可動にも支障なしでした
ちなみに私はAliExpressで買いました(送料込みで7,331円、オーダー後7日目に届きました)
以上、ご報告まで〜
18点

RRSの9iii用のプレートがようやく届きました。
発注してから半年くらい待たされました。α1iiとサイズが同じという情報はありがたいですね。
書込番号:25999616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RRSのプレートは良いですよね
私もEOS 5D系を使っている頃は取り寄せておりました
工芸品と言っても良い仕上げは素晴らしいと思います
私はこのカメラを買って先立つものがありませんです
書込番号:26002424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレートの情報大変助かります!こちらはα1Aが届くのを今か今かと待っている身分のため、先駆者の方々の情報は非常にありがたいです。
α9Bからはボディ形状の変更はないものの、確か各端子類の配置だけ変わっていたはずなのですが、LeofotoやRRSのプレートでプレートと干渉して引っかかりそう(使いにくくなりそう)な端子はありますか……?
書込番号:26009104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Leofotoのものは縦用のアリミゾ面までの長さを調整できますので、よっぽど硬いケーブルでなければ大丈夫と思います
書込番号:26009131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど確かに引き出せばなんとでもなりそうですね。横で撮るときにレリーズケーブルをよく刺すのですが、引き出せずにレリーズケーブルを差し込むのは難しそうでしょうか……?
書込番号:26009179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


マルチ端子のレリーズを普段使っているのですが、これだけ隙間があれば問題なさそうですね。
参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:26009450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L型プレートの縦の部分を手前にいっぱい引き寄せ、なおかつ外側へイッパイ引き出して固定しておかないとUSBが当たって斜めになりコネクターを傷めるおそれがありますからご注意ください。
なお、このLeofotoプレートは、底面の溝がカメラのモニター幅でしか切っていないので、三脚に固定する際にはセンターを合わすことができず、カメラを右側に寄せて固定します。ここは気をつけておかないと締め付けが甘ければ、三脚からカメラが落下する危険性がありますから注意が必要です。
この二点を気をつけてさえいればジャストフィットで快適です。
ご参考までに。
書込番号:26051952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
L型プレートの代替として購入しました。
動画も撮らないのに少々大げさな気もしましたがハーフケージなので
カメラの寸法から大きく逸脱することもありません。
少し価格がお高いですが、ビルドクオリティも高く何より頑丈そうなので気に入りました。
良い点
・側面1/4ネジ穴にアルカスイス互換プレートを付ければL型プレートになる
・専用設計なのでズレない
・液晶、インターフェイス、電池交換を一切妨げない
・底面付属のマイナスドライバーがスリットと磁石で脱着が容易且つしっかり保持されている
・底面1/4ネジ穴にドットサイトブラケットを装着できる(高さ調整は必要)
悪い点
・せっかくの深く握りやすいグリップが数mm程度浅くなる
比較したL型プレートと買わなかった理由
Smallrig a7III用プレート
これ3000円程度で恐らく使えると思うのですが液晶が全部開かないのと回転しない
STC OMー1専用プレート
グリップ部の出っ張りと、Lアタッチメントが2ピースで失くしそう
マーキンス PV-80 + LV-180 汎用型 L-プレート
液晶が回転しない
12点

>Seagullsさん
そちらに行かれましたか。
私はグリップ下部の小指掛りが主目的なので、RRSの出荷を首を長くしてw 待って居ます。
ドットサイトは↓でブラケット無しで付きそうな気がします。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0871T3Z7G?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
恐らくネジ一本固定になりますが、ブラケット経由より位置調整が楽そうに思えますが、如何でしょうか。
書込番号:24966920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pattaさん
コメントありがとうございます。
ご紹介のパーツはしっかりしていて、使えたらいいなと思って検討していましたが
ドットサイトの取り付け位置と調整は結構シビアで、場合によっては回転方向の調整も必要で諦めました。
今日、スペーサーのパーツが届いたので1個(1cm)分取り付けたらちょうどいい感じになりました。
Smallrigもですが、海外系のサイトはリアルタイムで出荷ステータスが更新されないのでヤキモキしますね。
RRSのL型プレート早くお手元に届けばいいですね。
書込番号:24968102
6点

pattaさんからご紹介頂いたパーツを試してみました。
理由は、エツミのドットサイトブラケットがちょっと使いづらいからです。
稼働部が多いのは調整しやすい反面、探鳥中も調整したり、手が当たらないようにしたりストレスでした。
結論から言うと、両眼視は無理で、上の方に取り付けることは出来るものの
その場所に付けるなら、ファインダー上部のホットシューに付けた方が光軸もブレず眼の移動距離が少なくて良いです。
それならスペーサーを付けては?という事で明日、違うパーツが届きます。
書込番号:24985959
5点

今回はSmallrigのパーツを2つ(とネジセット)を組み合わせました。
結果は完璧です。これ以上はないです。
手が当たったくらいでは全く位置ズレしない。高さ・左右の位置関係もジャスト。
スイッチにも干渉せず、fnボタン(S-AF・シングルターゲットをカスタムで設定)にも干渉しません。
両眼視の最も理想的なシステムが組み上がりました。
冬の猛禽の季節が楽しみです。
書込番号:24987268
9点

補足です。
>スイッチにも干渉せず、fnボタンにも干渉しません。
というのは300F4にMC-14を付けた状態での話です。
MC-14を外すと少し操作しづらくなるかもしれません。
fnボタンは爪でなら押せるかもしれません。
AFリミッターはレンズ上部からは操作できると思います。
書込番号:24987611
5点

ちなみにこのケージはE-M1シリーズ(Mk2 Mk3)にも互換性があります。
但し以下の注意点があります。
注意事項
「Olympus E-M1 Mark II / E-M1 Mark III使用の場合ケーブルクランプ2809にはご利用いただけません。」
そして、ドットサイトによる両眼視をパナライカ100-400で使用する場合も制約事項があります。
ドットサイトと三脚座回転機構の固定ネジが干渉する為、回転させて回避する必要が出てきます。
よってこのシステムを使用中はレンズの三脚座は使用できません。
ズームリングにも丸かぶりですが、ドットサイト使用時は望遠端固定運用となるので問題ないでしょう。
書込番号:24992759
4点

Smallrigのブラックフライデーセールで値引きしてますね。
ここのサイトの表示が分かりづらいので、いつまでセール価格かはわかりませんが
本日時点で、通常14,390円が11,512円(2,878円値引き)になっています。
元値が若干お高めなので狙われている方はぜひ。
書込番号:25020636
3点

今年もSmallrigのブラックフライデーセールです。
昨年は20%OFFでしたが、今年は30%OFFです。
今までで最安値ですね。
30%OFFクーポンを商品ページからコピーして、カート上のどこかで入力するんだと思いますが
ちょっと分かりにくいのでお気を付けください。
OM-1/E-M1 Mark II / E-M1 Mark III でドットサイト使用される方は普段お高いのでこのタイミングでぜひ。
コンパクトなので着けっぱなしにしていますが、カメラのペンタ部ともほぼ面一でカバンの出し入れの時も邪魔になりません。
書込番号:25518588
3点

>Seagullsさま
1年以上前の投稿ですが、OM-1にドットサイトを両眼視できるようマウントするのに最も有益な情報であったため、お礼を言いたくて投稿いたします。
私も最初は、エツミのドットサイトブラケットを使用しましたが、稼動部分が多くて、位置の再現性がありませんでした。また、使っている間にズレることも頻繁にありました。そこで色々ネット検索していたところ、こちらのスレッドにたどり着き、膝を叩いて感銘し、すぐに発注した次第です。
SmallRigのケージと90mmチーズバーの組み合わせをそっくり真似させていただきました。私のドットサイトはガン用の流用品なので、ピカティニー・レールに固定する仕組みのため、チーズバー上面にピカティニー・レールを2点留めしています。従って、稼動部分はチーズバーとケージを接続する1/4ネジの縦方向のみなのですが、まったく問題なくレチクルを視野中央に設置することができました。また、EVFとの高さ関係は、ケージ側に1/4インチねじ取り付け穴が5個縦に並んでいますので、大抵のドットサイトは最適位置に設置できると思います。
おっしゃる通り、ちょっとやそっとではびくともせず、再現性もほぼ完璧で、最高の両眼視システムだと思います。
この場をお借りしまして、Seagullsさまの情報に感謝いたします。
機材:
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
SONIDORI ドットサイトPRO
書込番号:25573093
7点

>ナガオマさん
>OM-1にドットサイトを両眼視できるようマウントするのに最も有益な情報であったため、お礼を言いたくて投稿いたします。
過分なお褒めの言葉ありがとうございます。お役に立てたようで光栄です。
SONIDORI ドットサイトPROにも問題なく使えるようで、お写真まで載せて頂きまして他の検討者にも有益な情報だと思います。
嬉しいご報告ありがとうございました。
いや本当に最高に使いやすいんですよこのシステム。
書込番号:25573529
4点

Seagullsさんどうもです。
自分はドットサイト嫌いじゃないんですが持っておりません。
理由はどの装着例を見ても取って付けた感というか無理やりっぽくて
スマートじゃないな〜って思っていたから。
そもそも銃器に装着するものを流用しているから構造的にやっぱムリ
があるんでしょうね。
でもこれならちょっとシステムチックでいいですね。
また、ナガオマさんの
>ピカティニー・レール・・・
は自分もなんとか使えんもんか?と以前から候補に挙げていたので
ちょっとだけニヤりとしました・・・
余談ですが
以前地元のドットサイト屋さんに銃ではなくカメラの望遠レンズに横着
できるよう依頼があったとのブログを見た事もありました。
今後の機材更新及びシステム構築の参考にさせていただきます。
書込番号:25573600
3点

>ブローニングさん
>今後の機材更新及びシステム構築の参考にさせていただきます。
ご無沙汰しております。ご参考になったようで良かったです。
このシステムは脱着と位置決めが容易で、見た目がスマートなところがメリットです。
確かNikonのレフ機をお使いだったと記憶しております。
ミラーレス移行の際はSmallrigのZ8用カメラリグであれば穴位置と穴数の多さで応用できそうですね。
ドットサイトがレンズに干渉するかどうかは試してみないとなんともですが・・・
書込番号:25573682
2点

続、ドットサイト。撮影そっちのけでドットサイトのブラッシュアップをしております(笑)
・ドットサイトをSONIDORI ドットサイトPROから、よりコンパクトで明るいHOLOSUN HS403Bに変更
・チーズバーがUSB-C/HDMIポートの蓋に干渉しないよう、ケージへの取り付け穴を3/8ネジ穴に変更
・ドットサイト取付レールを、より短く、1/4ネジ取付穴に自由度があるピカティニーレールに変更
チーズバーの3/8ネジ穴と、ケージ側の1/4ネジ穴を接続するため、3/8を1/4に変換するツバ無しアダプターを挿入し、1/4六角付きイモネジで固定しました。ケージとチーズバーの両方がネジ穴なので、通常はチーズバーの固定位置を選ぶことができませんが、3/8-1/4ツバ無しアダプターを適切に回転させてネジ山位置を調整し、頭のないイモネジを使用することで、チーズバーをケージに対して水平に固定することができました。
現在、より最適なチーズバー(ややこしいネジ変換が不要のもの)を探索中です(^^)
書込番号:25580082
5点

>ナガオマさん
おお、凄い進化してますね。
そしてスリムでカッコいいです。持ち出すのにわくわくしそうです。
3/8ネジ穴を変換して使うの良いですね。
実のところ充電器を持っていないので本体充電しており、充電時には毎回チーズバーを外しております・・・
オリンパスのドットサイトがケージに干渉しないかは要確認ですが、そのうち試してみたいと思います。
良いチーズバーが見つかりましたらまた教えて下さいませ。
今回は、この両眼視システムのおかげで撮れた写真を掲載いたします。
使ってなかったら多分撮れてません。
書込番号:25580268
4点

>Seagullsさん
チョウゲンボウでしょうか!!素晴らしいですね(^^)
私もUSB-Cポートを多用するので、ちょっと工夫してみました。
あと10日ほどで中国からチーズバーが届きますので、また写真をアップいたします。
USB-Cに干渉せず、ネジ穴の変換も不要になる予定です。
EE-1のホットシュー部は下面最後端にあるので、ケージとの干渉はおそらく問題ないと思います。
書込番号:25580297
2点

>ナガオマさん
先日アップした写真はおそらくハイタカです。
中国からチーズバーの写真楽しみにしております。
書込番号:25582569
1点

>Seagullsさん
意外に早く、中国からチーズバーがやってきました。
アリエクで売っている「Szrig-チーズバー」です。
送料込みで1000円くらいでした。
1/4ネジ用自由穴があるので、USB/HDMIポートに干渉なく装着することができます。
まずは、チーズバー画像をアップいたします。
書込番号:25583620
4点

>Seagullsさん
こちら完成写真です。
各部をネジで締め込んだだけで、ほぼレンズ光軸とドットサイト輝点が一致し、調整がとても簡単でした(^^)
チーズバーの幅が2mm細くなったので、ドットサイトが1mmレンズに近寄ることになります。
私のチューブ型ドットサイトでは、レンズやケージとの干渉はありませんでしたが、
EE-1でどうかは、やってみなければわからないという感じでしょうか。
Seagullsさんのアイディアで随分楽しく遊ばせていただきました。
どうもありがとうございました!!
書込番号:25583631
5点

>ナガオマさん
ああ、これ良いですね。角も丸くなって完成写真はまるで純正キットのようにカッコいいです。
自由穴もあって取り付けの自由度も高いですね。しかもお安い!
1mm薄いのはEE−1だと下から2つめの穴でレンズの最も太い部分位置にくる関係上、干渉するかもしれません。
(お使いのドットサイトは上から2つめの穴ですね)
G9pro2は別のL型プレート使っているのですが、ドットサイトが若干外側なのでそれ用には薄くて良いかなあと思ってます。
そんなこんなで今後のために1本調達しておこうと思います。
楽しんで頂けたようで、こちらこそ有難うございます。(チーズバーのご紹介も有難うございました。)
書込番号:25585353
4点

ナガオマさんにご紹介頂いたチーズバーが届きましたので装着可能か試しました。
結果は「OM-1+300mmF4+MC14に装着可能」でした。画像を見てもらうとわかりますが結構ギリギリです。
レンズに接しているように見えてギリギリ接していないです。但しレンズ付属の三脚座は外しておかないといけません。
ドットサイト使用時のポップアップした状態もリグと当たっているような当たっていないようなジャストサイズです。
端子類との干渉も無くなりましたので使いやすそうです。
150-600が出たらまた試さないといけませんね。(嘘です)
ちなみにこのチーズバー、アリエクで決済に苦労しながら納期1週間ほどで届いたのですが
日本から立て続けに2人購入者が出たことで需要があると踏んだのかAmazonに在庫が復活して購入できる状態です。
prime扱いで\788とお安いです。
書込番号:25599859
3点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
https://cameota.com/olympus/44494.html
mk2の発売情報が入り乱れていましたが、今回の情報は間違いないことを
祈っています。
年内発売に期待し、「サブ機として次期OM-5に期待」と称して書き込みを秋口にしましたが
残念ながら今に至っています。
5点

本日 パナソニックから
G99M2 が発表されましたね。
中身は ほぼ G99D です。
書込番号:26002913
1点

OM-5MarkIIよりOM-10のほうを出すべきだと思いますけどね〜。
OM-5から防塵防滴機能外したくらいの性能でいいんじゃないですか?
書込番号:26002949
2点

Panasonicの新製品投入いいですね!
Type−C 採用等のマイナーチェンジで商品力をUPしている。
オリンパスも資金や技術的に厳しいかと思うが、
他社の技術を積極的に導入してでもマイナーチェンジを
して商品力の維持に努めて欲しいです。
書込番号:26002960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

と言うことはCP+2025で出てくるかもですかね。
ちょっと楽しみですね。
書込番号:26003090
1点

海外のこういう記事はほぼほぼただの願望なので話飯分にしといたほうがよろしいかと。
書込番号:26006407
4点

他の性能はともかくとして、AFはOM-1 MarcUと堂々でないと厳しいですね。
被写体認識や動物瞳認識すら無いのはキツいです。
裏を返せばAFさえそのレベルになれば、かなり魅力的な機種とも言えます。
書込番号:26006815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

堂々→同等です。
すみません。
書込番号:26006816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩魚くんさん
こんにちは。いつも、鳥撮画像やコメント、楽しく拝見しています。
さて、他のスレッドではOM-3の話がさかんになっていますが、最近のYouTubeでOM-5mark2ネタを見かけますが、完全な噂レベルなのでしょうか、気になるところです。
EM5m2を使っている者としてはぜひOM-5m2を出してほしいです。
書込番号:26049836
1点

>肩透かしPICSさん
こんばんは。
>いつも、鳥撮画像やコメント、楽しく拝見しています。
ありがとうございます。
私もサブ機として軽量コンパクトな「OMー5U」の発売を待ち望んでいたのですが、
いつの間にか「OMー3」が新発売されるとの情報も入り出し、その動向も含めて
皆さんと情報交換中です。
今年の冬鳥は暖冬の影響でしょうか?渡来する鳥が非常に少ないようです。
ウォーミングアップも兼ねて12/中にユリカモメを撮ってきましたが、OM-1Uの画質・連写性能は
素晴らしく、その結果をご覧ください。
サブ機としてOM-5Uも期待しているので、もうしばらくお待ちください。
書込番号:26050063
3点

>岩魚くんさん
最近暖かい日が続いていますけど、この冬は近年に無い寒さではないですか?
南東北の海側在住ですが、最低気温がここまで低くなり最高気温が上がい日が続いたのは、ここ数年では経験しなかった寒さでした。
書込番号:26050301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロフォーサーズの良さは小型軽量ですから、
フラッシュ内蔵のOM10こそ本命であるべきですね。
サクッと小さなカバンに入れて、サッと取り出して撮影。
暗闇や逆光で少しフラッシュが必要な時にいちいち
フラッシュを取り出して取付けて撮影しなければならないのは不便です。
それなら、iPhoneの方が素早くキレイな写真が撮れる。
OMデジタルソリューションズ社内にも写真撮影好きな人が
居ればカメラに必要な機能とは何か?他社との差別化
など製品企画にもっと活かせると思います。
今は、パナソニックLUMIX DC-G100DKやCANON EOS R50
辺りがOM製品の代役を果たしてくれていますが、
気軽に持ち出せて役に立つOMの新製品が出るのを期待したいですね。
書込番号:26051025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)