ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074255件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15507スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

レンズによるAF精度

2024/12/17 08:28(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:2792件 さらしな 
当機種
当機種

DX40/2.8

Z24-70/2.8

DX40/2.8+FTZ2と
Z24-70/2.8

リサイクルマークだと
DX40/2.8は少し後ピン傾向
QRコードならどちらも問題なし

af-S24-85VRも、OKでした

DX40/2.8だけ?

少し低コントラストの時は
注意ですね

書込番号:26002654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/17 12:14(9ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん

地下アイドルのライヴや、イルミネーション下での個撮でピント精度をチェックしてみて下さい。

書込番号:26002929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

標準

今日注文しました。

2024/12/15 21:26(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:166件

発売から数日ですが評判が良いので

思い切って今日(15日)大手販売店に注文しました。

納期は販売店の主流納期である注文後2ヵ月でした。
さていつ入荷しますか、楽しみです。

書込番号:26000991

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:324件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/15 22:40(9ヶ月以上前)

>うっちゃり15さん
注文されたんですね。年末にかかるのが気になりますけど2ヶ月はかからないとは思います。早く着くといいですね。

書込番号:26001092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/15 22:46(9ヶ月以上前)

13日の発売日にZ8と同等AF性能と速報が出たから、翌14日だったらまだ在庫あったのに!

書込番号:26001098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2024/12/16 06:18(9ヶ月以上前)

>カメラlife復帰さん

そーなんです。
今まで長期待ちも商品も早めに入荷したので期待してます。

>中野ゆうさん

発売前に予約しようかと思いましたが、入手された方の レビュー 
も見たくて、少し遅れました。
結果的に 反省 ですね。


書込番号:26001261

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:8件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/17 05:29(9ヶ月以上前)

>うっちゃり15さん
富士フイルムはさておき、イオスR5、ZfCやZf等は納期未定がずっと続きましたが、Z50Uは発売直後で納期2ヶ月表記されてますから、意外と早く届くかも知れませんね。

書込番号:26002538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2024/12/17 06:25(9ヶ月以上前)

>天の川太郎Uさん

その様になる事を大いに期待してるんですが・・・・。
楽しみです。

書込番号:26002567

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

error 70頻発しましたが、レンズとの問題

2024/12/15 23:38(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ

スレ主 カメ0710さん
クチコミ投稿数:65件

R1が届き、とりあえずテスト撮影的に連写そのたの
条件で撮影していたところ、レンズ内でコロコロする音がでたりちょっと不安定な状態を感じ、R3に付け替えるとレンズも安定した状態に戻ります。
 さらに、error 70が頻発しこれは初期不良かなと販売店に相談したところ、レンズのファームウェアは最新ですかと確認すると、RF600でのバージョンが最新ではなく
一つ古いバージョンでした。
 早速レンズのファームウェアも最新とし、撮影したところ
今のところエラーは発生しておりません。
 このまま、原因が解消されたらいいのですが、同じような現象が見られた方がおりましたら、また情報を頂ければありがたいです。

書込番号:26001152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:1278件

2024/12/16 10:18(9ヶ月以上前)

>カメ0710さん

どちらも使ってませんが、新しいレンズが出たら対応するためにファームアップが必要なこともあります。

最新ファームウェアは2024年4月でキヤノンがテストした段階ではレンズファームが新しく不具合が出てなかったためファーム更新のアナウンスが出てなかったのかも知れませんね。

今回のファームウェアでも続くようならキヤノンに相談するのが良いと思います。
結果的にファームウェア更新で対応するのかなとは思いますが、ボディに原因がある可能性もあるため再度症状が出たらキヤノンに相談が良いと思います。

書込番号:26001448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 カメ0710さん
クチコミ投稿数:65件

2024/12/16 18:32(9ヶ月以上前)

ありがとうございます。
 やはり、フリーズ等継続してでますので
相談したところ優先的に交換してくれる事になりました。 
 どうやら、待つ事もなく交換できそうです。
 やはり、カメラの不具合はちょっと撮影すれば
何かおかしいのは、感じるものですよね。
 

書込番号:26001971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信23

お気に入りに追加

標準

TECHART TZM-02動作しました。

2023/10/27 16:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5
別機種

MFレンズをAF化するTECHART TMZ-02がZf初期ファームでは正常動作しました。



書込番号:25480595

ナイスクチコミ!13


返信する
スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/27 18:00(1年以上前)

別機種

とりあえずグリップだけ型押しレザーに張り替える。

書込番号:25480712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2023/10/27 19:05(1年以上前)

TTArtisan M-Z 6bit
は動作しませんでした。

書込番号:25480805

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/27 21:22(1年以上前)

>見上げれば空さん

そのアダプターの仔細は知りませんがファームアップ可能な構造なので待ってみては?

書込番号:25481039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2023/10/28 08:27(1年以上前)

ちなみに写真のレンズはFマウントのMFレンズですよね?
TECHART TZM-02 Mレンズ → Zマウント
TECHART TMZ-02 ???
よく分からなくてスイマセン。

書込番号:25481484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2023/10/28 08:37(1年以上前)

F→Mのアダプターを間に噛ませれば普通に使えますよ。

書込番号:25481502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2023/10/28 08:54(1年以上前)

なるほど! 気が付きませんでした。

書込番号:25481519

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/28 08:56(1年以上前)

>見上げれば空さん

フォクトレンダーFマウントレンズにヘリコイド付きF→Mアダプターをかませてテックアートです。

Fマウントレンズを違和感少なくZマウント機で使うにはこの組み合わせが良いと思います。

一つのアダプターだと長すぎて違和感ありますがF→Mアダプターのデザインがレンズに合うものにするとそこまでがレンズに見え、テックアートまでがカメラの一部に見えるので。

書込番号:25481522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2023/10/28 14:40(1年以上前)

了解です。

書込番号:25481953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2023/10/29 07:28(1年以上前)

Zfが認識したようなので、TECHART TZM-02を購入検討したいのですが
MF操作でZfのフォーカスエイドは利用出来るでしょうか?
カメラ側をMFにして、レンズ側のピントリングでピント合わせをして
カメラのフォーカスエイドが表示されればOKなんですが・・・

書込番号:25482748

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/29 10:59(1年以上前)

>見上げれば空さん

フォーカスピーキングのことなら使えますよ。

ただ他社も含めこのタイプのアダプターはカメラ本体の絞りダイアルを操作してexifに焦点距離を記録するので絞り数値は記憶できません。

このモデルはアダプター本体にファンクションボタンが無いのでAF撮影中にカメラ本体をMFに設定するとその位置でアダプターのフォーカス位置が固定されアダプターが無限遠位置まで下がっていないのでカメラのヘリコイドを操作しても無限遠は出ません。

そのためカメラをMF設定後に一度カメラ本体電源offしてアダプターを無限遠位置に戻すことが必要です。

FOTODIOXのモデルならアダプター本体にファンクションボタンが有り操作するだけでAF、無限遠位置固定MFモード、最短位置固定マクロMFモードが使えて便利です。

リアルの若い知り合いも相談後にFOTODIOX LM-Nik Zを購入しています。

AF出来ることでコシナのMマウントレンズ、ロモのアートレンズなどやオールドレンズ購入の敷居が低くなったと喜んでいました。

上記説明やそれぞれのアダプターの紹介べージの説明、動画を見て理解できないならやめた方がいいです。

書込番号:25483013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2023/10/29 13:16(1年以上前)

丁寧に有難うございます。
ピーキングではなく、ファインダー内に表示される四角の表示です。
これが使えると良いのですが・・・使え無さそうですね。

書込番号:25483201

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/29 13:53(1年以上前)

>見上げれば空さん

フォーカスエイドってZfの説明書の索引にもないんですが正式名称でしょうか?

もしかしてフォーカスポイントのことでしょうか?

なら出ますよ。

質問でしたらそのメーカー、機種に対応した用語で質問しないと答えようがないので。

書込番号:25483244

ナイスクチコミ!2


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2023/10/29 14:04(1年以上前)

取説 P117にフォーカスエイドの記載があります。ご参照ください。

書込番号:25483262

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/29 14:05(1年以上前)

>見上げれば空さん

今確認しましたがフォーカスエイドって製品説明には書いていますが説明書の索引、記述にはない言葉なんですね。

製品説明にも使う用語なら索引でもひけるようにして欲しい。

失礼しました。

書込番号:25483263

ナイスクチコミ!0


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2023/10/29 14:47(1年以上前)

機種不明

取説P117より抜粋

>見上げれば空さん

AFが作動するので、MF時のフォーカスエイド(●等)は出ません。

今、Z6でTECHART TZM-01で確認済みです。

とてもグッドなアイディア商品です。私はF→Mマウントをセットで買いました(FマウントレンズとMマウントレンズが使えて便利)

モーター音がウィーングゥィーンで結構な音ですが愛嬌ですね。


書込番号:25483314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2023/10/29 14:54(1年以上前)

bigbear1さん ナイスフォロー有難うございます。

スレ主さん
再確認させていただけますか?
四角(赤色)が表示が表示されるだけで無く、ピントが合うと四角が「緑色に変わる」でしょうか?

フォーカスエイドの合焦精度が悪いと仰る方もいますが
ピーキングや拡大表示では、かったるくて使う気がしないんですよ〜〜〜
接点無しの他社レンズで、フォーカスエイドが出来れば、またNIKONに戻ろうかと考えてますので
よろしくお願いします。

書込番号:25483323

ナイスクチコミ!0


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2023/10/29 14:56(1年以上前)

機種不明

フォーカスポイント

追記です。

フォーカスポイントなら出ます。(四角いマーク)

書込番号:25483328

ナイスクチコミ!1


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2023/10/29 15:01(1年以上前)

>見上げれば空さん

もちろんピントが合えば、赤い四角から緑の四角に変わります。

書込番号:25483332

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/29 15:33(1年以上前)

>見上げれば空さん

ZfではこのアダプターのMF時に四角が赤から緑に代わりますし画面右下にドットも出ます。

絞り開放だとかなりシビアで手持ちの少しの構えブレで赤緑点滅しまくる精度です。

書込番号:25483362

ナイスクチコミ!0


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2023/10/29 16:09(1年以上前)

>見上げれば空さん

要約:

フォーカスモードがAFの時(通常はこのモードのはず):
ピントが合えばフォーカスポイントは四角い赤→緑
AFなので当然フォーカスエイドは不要だから表示は出ないです。

フォーカスモードがMFの時(このアダプターを使ってMFにする理由不明ですが・・・):
ピントが合えばフォーカスポイントは四角い赤→緑
MFなのでフォーカスエイドは表示されますが結構点滅して煩わしいです。

尚、焦点距離は設定した通りのExif(例:マニュアルレンズが50mmF1.4の場合、カメラ本体の絞りを「1.8」にする→ここがちょっと混乱)で記録されますが、絞り情報(この場合、レンズの絞り値1.8)は記録されません。

私はフリーソフトの「F6Exif」を使って撮影情報(絞りや使用レンズ等)を手入力しています。

書込番号:25483424

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信12

お気に入りに追加

標準

キャッチコピーによる機種選択

2024/11/29 00:20(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

機種不明
機種不明
機種不明

Z50U

Z50

ちなみに、私のZ50標準持出しキット

Z50Uのキャッチコピーは、『本気であそぼう。(DISCOVER.PLAY)』

ニコンHPのZ50Uを見ると、まずは“主な特長”として「イメージングレシピ(&ピクチャーコントロール)」が最初に出て来る。
次に「AF性能(の進化)」「高輝度EVF搭載」「動画機能(1)」「動画機能(2)」と続く。
イメージングレシピは有名クリエイターが作成したモノをZ50IIに入れる事も可能で、主に(個人的な見方で言うと)“ユル爽やか”な昨今のクリエイターフォトが簡単に撮れる機能として推している感じかと。

これらから見るにZ50Uは、D5000シリーズのファミリー向け戦略から、遊びながらクリエイティブ映像(動画を含む)撮影をする若者向け路線へと少し変わったような感じもする。

ちなみにZ50のキャッチコピーは、『描きたい毎日がある』~感性を思うままに表現する~。
こちらのほうが“遊びながら(遊びで)撮る”というよりも、個人的には合う。

もちろん、カメラをどう使おうがそれぞれの人の勝手だが、開発コンセプトがキャッチコピーを含めたイメージを具現化したモノだとすると、今回のZ50Uのイメージは個人的には合わないかなと思っている。

Nikonは昔からカタログ(レンズカタログ含む)の一文一句にも“嘘”が無く、機材選びにカタログは非常に重要なものだった。
昔からのNikonファンならそれは解ると思う。

さて、このキャッチコピーとHPの内容、多数の
昨今のクリエイターを使ったイメージ戦略は、あなたの写真撮影のイメージに合いますか?

※特にZ50Uに対する否定的意見ではありません。


書込番号:25978021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/11/29 03:02(9ヶ月以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

実際使ってみて良かったのは
・大容量バッファ(可逆圧縮RAW+JPEG)で詰まりだすまで約100枚
・DRO(ダイナミックレンジオプティマイザ)逆光気味でも露出補正無しにしっかり人物が暗く成らない
・AFが食い付いてからのフルスクリーンでのトラッキング
・密度が有りながらもコンパクトなボディと標準キットレンズ
・Nikonらしいファインダーのクリアな視界

今ひとつなのは
・被写体認識での最初のAFポイント
※人物を認識対象にしてるのに顔(瞳)に行かず手の辺りにフォーカスポイントが半押しし直しても何度も行ってしまう。
・標準キットレンズ使用でのノイズの多さ

趣旨と違うコメントかも知れませんが私のファーストインプレツションでした。

書込番号:25978078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/11/29 07:40(9ヶ月以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

ニコンはZシリーズからは従来のようなクラス分け(初級、中級、上級機)はしないと言ってますね。
しかしフルサイズ機にはクラス分けは存続してますが、DX機においてはZ50(U)が従来のような初級機の位置付けではなくかなり面白い機種になっているように思います。

書込番号:25978158

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2838件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度2

2024/11/29 12:30(9ヶ月以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。
それってZ50Uのインプですよね?^^;
とすると、あまりZ50の良い点不満点と変わらない気も…

Z50の良い点として、ド逆光オート撮影(ストロボ使用時含)でも的確な露出を出すところは、私も非常に満足度が高いです。
オート露出に関しては、それこそ“感性を思うままに表現”出来る。
しかし、よこchinさんが上げている通り、AFの不満点は大きかったりもしますね。
少し突っ込んだ撮影、例えば仕事用人物スナップ撮影でバシャバシャと続けて撮ったりとかすると、粗というかピン甘写真が(レフ機D5600等比でも)多く撮れてしまったりとかの限界も感じます。^^;
Z50,Z50Uはやはりその“クラス”の“ミラーレス”カメラで、最新型と言えど期待値をあまり高く持たないほうが良いかなと思います。
Z50Uは、“少し本気であそぼう”カメラと認識したいと思います。

書込番号:25978484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件 ふじさわ自然通信 

2024/11/29 12:41(9ヶ月以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

私もカタログを見て同じ思いでした。
Z50Uが届いても、
ピクチャーコントロール機能は使わないと思います。
画像はニュートラル設定です。

ニコンもメジャー方向にお客様層を拡大していくための戦略、
そこはそっとしてあげて、
フォトグラファーさんは、Z50Uの良き機能だけを
使わさせていただく・・趣向で、いかがでしょうか。
Nikonが、動画趣向になっているのも、Net動画時代・・仕方なき思い。

書込番号:25978503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2838件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度2

2024/11/29 12:51(9ヶ月以上前)

>kyonkiさん
>Zシリーズからは従来のようなクラス分け(初級、中級、上級機)はしないと言ってます

それはZ50U(Z50)の下位機種を出さない、出す必要が無いと考えているという事でしょうね。
レフ機時代にも、D5000シリーズが良かった為もあり、D3000シリーズは本気で売っていなかった感じもありますし。
個人的には、>よこchinさんへのレスでも書いた通り、(レフ機比での)AFの甘さや信頼度の無さ、わざわざ削る機能も無い事から、Z50以下のミラーレス入門機は出せないのではないかと思います。
なので、ファミリー機として押す事をヤメ、昨今の写真ブームで若者向けの感じを(も)強めに出して来たと。
そういえば、Z30なんて(Z50の焼き直し失敗?)カメラもありましたね。笑
値段的にも、これ以上安価な機種を出したくないのかなと思います。
それにしても(結果的に)カメラは高くなったなぁと。^^;


書込番号:25978513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件 ふじさわ自然通信 

2024/11/29 13:00(9ヶ月以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

>"最新型と言えど期待値をあまり高く持たないほうが良い"
>"AFの不満点は大きかったりもします"

旧Z50、D500ユーザです。
AF性能は、Z50U = 旧50 と予想しています。

AFポイントが、緑色になっていても、
ピントが合っているとは限りません・・とNIKON説明書であった様に記憶します。

AF性能は、Z50Uが届いたら確認いたします。
NIKONで信頼のAF性能を約束してくれるのはレフ機のみです。

書込番号:25978523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2838件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度2

2024/11/29 13:35(9ヶ月以上前)

>yuka_fujitaniさん

私も以前からずっと、全ての機種でニュートラル設定です。
スタンダードは濃すぎて、後の(簡単な色味や明るさ調整)加工もしにくいので。

>フォトグラファーさんは、Z50Uの良き機能だけを
使わさせていただく・・趣向で

もちろん、Z50でもそうしています。
それはD5000シリーズを代々使い倒している時から同じです。
例えば実質使えないD5000シリーズの(売りでもあった)バリアン機能なんて使った事がほとんどありませんしね。笑
他でも何度か書いてますが、その使えないバリアン搭載によって必然的に各操作ボタンが右手側になり、使いやすくなったという副産物を私はかなり以前から推していて、Nikonには強く、これからの機種は右手寄り操作系にするべきだと意見を上げていました。
今やフラッグシップ機でさえ、右手寄り操作系になっていますよね。
その右手寄り操作系のメリットの為にD5000シリーズを使っていました。

ミラーレスになり、バリアン(Z50ではチルト)機能が“使える”ようになった事は、まぁまぁ大きなメリットになっています。
しかし、“本気であそびながら”撮ると、ピン甘、フレーミング甘のカットも多くなりますので気をつけています。
それはZ50Uになっても同じでしょう。

それにしても、“本気で遊ぶ”ためのカメラがキットで15万円かぁとも。^^;

書込番号:25978567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/11/29 18:18(9ヶ月以上前)

z50って最初からこんなイメージでしたっけ?

なんとなく
軽量コンパクトだけどz6,7と同じデザインそして大口径マウント
って売ってたイメージがありました

書込番号:25978903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4678件Goodアンサー獲得:348件

2024/11/30 05:42(9ヶ月以上前)

Z50U製品情報ページのイメージは、
新機能の説明など、
私は、従来からあるD780やD750のイメージを持ちました。

クラス分けする事自体については、
時代に合わなくなってきたのかなあと感じます。
とは言え、
Z9はニコン Z シリーズ初のフラッグシップモデルと謳っていますし、
Z50はスマートフォンからステップアップされる方を含む幅広い層
と、言っています。

書込番号:25979454

ナイスクチコミ!1


只今さん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:26件

2024/12/15 10:20(9ヶ月以上前)

Z50Uの買い増しか買換えを考えていた者です。
換算24mmからの小型軽量な標準ズームレンズキットが欲しかったからです。
重くなったし、15万円という価格は安く感じません。
安い安いと言ってるユーチューバーさんも散見されますが、かえって醒めて見る事ができました。
ソニーが率先してミラーレス機の価格を上げてきた結果だと思います。

改めて考えてみると、Z50Uと同じセンサーのD7500よりD5500の画の方が好みなのでした。
大きさの優先順位を下げれば、もう少し出して中古のα7Vも射程圏かも?
(キヤノンの中古ズームレンズを付けるとして)
しばらく様子見で、何を購入するかは来年に持ち越します。

書込番号:26000212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2838件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度2

2024/12/16 01:41(9ヶ月以上前)

機種不明

Z50は小型MFレンズ専用のほうが良いかも知れない。

>只今さん
>重くなったし、15万円という価格は安く感じません。
安い安いと言ってるユーチューバーさんも散見されますが、かえって醒めて見る事ができました

コレ大切ですよね。
ざっとYoutubeのサムネを見ても、Z50U持ち上げばかりです。(気持ち悪いくらい。笑)
Youtuberイソフスさんあたりは、以前は割とまともな事を言っていましたが、Z50Uは両手を上げてマンセーみたいで、マイナス点はあまり言っていない印象。
内蔵ストロボに関してとかも、他のYoutuberと同じく言及していないし。

個人的には、Z50+キットZ16-50mmにあの超短い純正フードを着けただけでケラれる内蔵ストロボに何だかなぁと思っているので…
撮影結果の歩留まりも只今さんと同じく、D5500やD5600のほうが良かったのも確かです。
(D5600買い直したい気持ちがチラホラ…笑)

Z50はTTArtisan(17mm 35mm 50mm)のMFレンズ専用にするのが幸せかなぁなんて。^^;

書込番号:26001213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2024/12/16 08:00(9ヶ月以上前)

>REALTマークの四駆^^さん
おはようございます。
そして、お久しぶりです。

>ざっとYoutubeのサムネを見ても、Z50U持ち上げばかりです。(気持ち悪いくらい。笑)

それはここでもでは?
発売前、使用前から大絶賛。
どこぞのサイトテストも、
使用後も、手ブレ、被写体ブレ、ピンボケでも大絶賛。
そして、描写不良は価格サイトの影響と。

しかしながら、
ぶっちゃけ、そんなにもバチピンで撮れないもんかな?とも思うし。

書込番号:26001310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 kurahassanさん
クチコミ投稿数:62件
当機種

百里に飛来したF15

最近、あるユーチューバの先生が唱える「ドーズの限界」を感じています。やはりF7.1以下の絞りでおさまるレンズに買い替えないと、R5Uのポテンシャルを発揮できませんね。RF100-500だと被写体が大きく写せませんので、やはりRF400F2.8を買おうか、はたまた、RFロクヨンにしょうか迷います。前者の場合、テレコンが必要なのですが、1個6万5千円くらいします。買う人が少ないので、もうけるには仕方ないのでしょうね。

書込番号:26000036

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/15 08:59(9ヶ月以上前)

>kurahassanさん

こんにちは。

>このカメラにRF200−800の望遠端はいかに!

>最近、あるユーチューバの先生が唱える「ドーズの限界」を感じています。

画像は最近のレンズにしては甘い感じで、
大胆なトリミングなどでなければ
ブレなどの要素はないでしょうか。
あるいは手振れ補正モードが
悪さをしているなど。

以前価格のスレで戦闘機の撮影では
1/2000秒でもブレブレになることがある、
というレスも散見されましたが。

・戦闘機を撮るシャタースピード2018/05/12 20:12(1年以上前)
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=21819257/

同じレンズでの戦闘機写真では、
もう少し解像してそうです。

・セブンオブナイン01さんの価格のレビュー写真。
https://review.kakaku.com/review/K0001581280/ReviewCD=1794744/ImageID=725007/

書込番号:26000082

ナイスクチコミ!4


スレ主 kurahassanさん
クチコミ投稿数:62件

2024/12/15 09:29(9ヶ月以上前)

当機種

これが限界

>とびしゃこさん
R3は適正画素数なので、ドーズの限界内です。今や低画素=高画質の考えが妥当かと。

書込番号:26000130

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/15 09:43(9ヶ月以上前)

>kurahassanさん

>R3は適正画素数なので、ドーズの限界内です。

F値の問題のほか、Lでもないので
高画素向きでは無いのかもしれませんね。

600mmでF8は開放絞りでしょうか。
もし開放なら1/2段程度でも絞ると
フレアがとれてシャープになるかも
しれません(テスト済みならごめんなさい)。

書込番号:26000152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2537件Goodアンサー獲得:183件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/12/15 10:00(9ヶ月以上前)

>kurahassanさん
画像を拝見すると明らかに私の個体よりも解像感が無いですね。

私はR5IIとR1でこのレンズで撮っていますが、特に解像感の差は感じないです。
ひょっとしたらフィルターが悪さをしているということはないでしょうか。

他社の超望遠ズームレンズで外れのフィルターを付けている時がまさにこんな眠い画像でしたが、フィルターを変えてから激変しましたので。

書込番号:26000178

ナイスクチコミ!3


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2024/12/15 10:34(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム600mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


kurahassanさん、こんにちは。

「このカメラにRF200−800の望遠端はいかに!」というタイトルですが
アップされた作例の1枚目のF-15Jは570mm、2枚目のF-2は600mmで撮影された写真ですね。

タイトル通り、望遠端の800mmで撮影されたジェット戦闘機の写真を
作例としてアップして頂けると、もっと参考になると思いますよ。

作例が多い方が、よりカメラやレンズの実力が分かりますから
ぜひ、沢山の作例をアップしてください。

書込番号:26000232

ナイスクチコミ!4


スレ主 kurahassanさん
クチコミ投稿数:62件

2024/12/15 10:34(9ヶ月以上前)

>kosuke_chiさん
ご指南ありがとうございます。
フィルタ外して、リトライしてみます。フードやレンズキャップを常につけて、ホコリはブロー除去さえしていれば、フィルタは一切必要ないかもしれませんね。ロクヨンはフィルターできないのに7年間、傷一つつきませんでした。

書込番号:26000233

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurahassanさん
クチコミ投稿数:62件

2024/12/15 10:43(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

救難部隊

blue 

F-2

>isiuraさん
800mmで撮影せざるを得なかった被写体は距離が相当離れておりますが、アップしますね。

書込番号:26000245

ナイスクチコミ!0


きぬ75さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/12/15 10:51(9ヶ月以上前)

当機種

ピントは先頭機のコックピット(NN処理済み)

>kurahassanさん

フィルタの影響もあるかもしれませんが、シャッタースピードが足りてない気がいたします。
私も入間航空祭で撮影しましたが、戦闘機や訓練機は1/2000では足りず1/3200で許容範囲でした。
500mmを超えるなら1/4000以上が良いのではないでしょうか。

ドーズの限界ではないと思うので、同じF8でブルーインパルスを撮影したサンプルをアップします。
ピントは先頭機のコックピットなので、そちらをご確認ください。(最後尾は少し甘いです)

書込番号:26000255

ナイスクチコミ!4


スレ主 kurahassanさん
クチコミ投稿数:62件

2024/12/15 11:23(9ヶ月以上前)

>きぬ75さん
ご指南ありがとうございます。
しかしながら、御写真撮影に使用なされたレンズは高級Lレンズの開放F7.1なので、絞ったとはいえ、模倣できる代物ではないような気も致します。

書込番号:26000296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/12/15 12:22(9ヶ月以上前)

別機種

タムロン 150-500mm 408mm(換算620mm) F7.1

>kosuke_chiさん
>>フィルターが悪さをしているということはないでしょうか。

フィルターの影響は、ケースバイケースですが、逆光になる可能性がある場合は外しています。築城基地航空祭では外しました。

書込番号:26000382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kurahassanさん
クチコミ投稿数:62件

2024/12/15 12:35(9ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
フィルターは、レンズを下にして地面において、小石が衝突するのを防ぐだけの代物かと。
それ以外に、レンズに傷がつくことはほとんどないです。レンズブローと筆でメンテさえしていれば。

書込番号:26000402

ナイスクチコミ!2


スレ主 kurahassanさん
クチコミ投稿数:62件

2024/12/15 12:42(9ヶ月以上前)

別機種

EOS R1 なら この写りです。

ドーズの限界範囲内にするには、以前もっていたR1でも可能でした。

書込番号:26000408

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2024/12/15 13:08(9ヶ月以上前)

機種不明

左端:換算f、左上表:有効(口)径、右上表:ドーズ限界(秒角)、右下表:レンズ解像度

>kurahassanさん

ドーズ限界の本質は、レンズ径⇒【有効(口)径】ですので。

※もし、そのyoutuberが F値ばかりしか言及しないのであれば、レイリー限界と間違えています


なお、レンズ解像度まで考慮すると、F7.1「だから」とは言い切れないような?

書込番号:26000442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2024/12/15 14:30(9ヶ月以上前)

機種不明

ドーズ限界の分解能(秒角)は、右上表

すみません、ドーズ限界の分解能(秒角)記載は、この添付画像で(^^;
(右上表)

書込番号:26000526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2024/12/15 14:42(9ヶ月以上前)

機種不明

レイリー限界と撮像素子

レイリー限界で、撮像面や1画素あたりのサイズ⇒画素数に関しては、この添付画像を参照(^^)

※「(必要となる)レンズ解像度」が、現実の一般向け製品としての要求レベルが高過ぎるケースには、取り消し線を入れています。

書込番号:26000540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2024/12/15 15:57(9ヶ月以上前)

機種不明

F値別の、コントラスト低下について。現実のレンズの減衰を意識した仮定の例

なお、小絞り限界F値のことであれば、
ドーズ限界ではなくて(通常は)レイリー限界になります。

細かいことを省きたいなら、計算式で区別


EOS R5 Mark II仕様
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/spec
>4500万画素(有効画素)
>約36.0×24.0mm

1画素あたり≒19.2 μm2
画素ピッチ≒4.38 μm

レイリー限界として
限界F≒13.1 ※λ=550nm=0.55μmとして

画素ピッチの約3倍の値
(1/(0.61*0.55)≒2.98063)


ここまでは、かつてkakakuのカメラ板でも多々知られてきた範囲選択


(私的補足)
限界Fでは、コントラスト再現性が非常に低く、解像限界以前の状況でも低コントラスト部が消失同然に近くなるので、それを考慮した下記の「目安」をご参考まで(^^;
(仮称) 許容(上限)F≒9.24 ※限界F/√2
(仮称) 推奨(上限)F≒6.53 ※限界F/2
   ↑
レンズ解像度を考慮すると、悩ましい値です(^^;

※必要となるレンズ解像度
   限界F ≒ 13.1 ⇒ 114 本/mm
許容(上限)F ≒ 9.24 ⇒ 161 本/mm
推奨(上限)F ≒ 6.53 ⇒ 228 本/mm

・・・フルサイズで、114 本/mm自体がどうかな?
と思うような値ですので、
許容(上限)F や 推奨(上限)F の扱いというか位置づけが悩ましいところ(^^;

書込番号:26000623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


きぬ75さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/12/15 18:30(9ヶ月以上前)

別機種
別機種

R7 400mm F11(NN処理済み)

R7 400mm F11

>kurahassanさん

「EOS R1 なら この写りです。」のアップありがとうございます。
残念ですが、こちらも解像不足が否めませんし、ブレも感じました。

kosuke_chiさんのコメントからもRF200-800の性能が出ているとは言えないと感じています。
解像力不足はシャッタースピードやフィルタを疑ってはおりますが、現像ソフト設定や大気の問題もあるかもしれませんね。

念のため、MTF曲線上はRF200-800とほぼ同等のRF100-400mmのサンプルを追加させていただきます。
遠距離の旅客機のため、シャッタースピードが遅いですが、R7で400mmでF11です。
この画像はいろいろ限界かつ画角が微妙ですが、サンプルなのでノートリミングでお届けします。。。
※ニューラルネットワークノイズリダクション有無でも差をご確認ください

可能でしたら、カメラのピクチャースタイルと現像ソフトを教えていただければ幸いです。

書込番号:26000784

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurahassanさん
クチコミ投稿数:62件

2024/12/15 18:36(9ヶ月以上前)

>きぬ75さん
ピクチャースタイルはデフォルトです。現像ソフトは使っていません。JPEG撮って出しです。

書込番号:26000792

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)