ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15512スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

標準

ヨドバシ、確保

2024/08/29 20:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:645件

久しぶりに書き込みます。8/29 20:00の時点、まだ商品確保の連絡はありませんが、先ほどゴールドポイントの点数が更新され、
R5 MarkII購入分のポイントが付きました。

書込番号:25870084

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2件

2024/08/29 20:37(1年以上前)

私もヨドバシのポイントが加算されました
注文登録10:01
当日はサイトの混雑も無くすぐに注文出来ました
やはり大手量販店は購入価格ではなく、ポイント還元なので申し込む人が少ないのかな

書込番号:25870107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件

2024/08/29 20:45(1年以上前)

>Grandmarnierさん

私も10:01登録(予備電池は10;03登録)です。10:01迄は大丈夫?

書込番号:25870118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/08/29 21:09(1年以上前)

これは2人の結果からだけでは結論は出ないと思います

書込番号:25870142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:645件

2024/08/29 22:18(1年以上前)

>Grandmarnierさん

そうです。たがら"?"マークを付けています。

書込番号:25870225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 スターミーの 

2024/08/30 09:13(1年以上前)

負けるな!東北さん、発売日に購入出来て、良かったですね。
私も本日当該ボディが届く予定です。
ところで、ヨドバシカメラのサイトを見ましたが、納期6ヶ月になっていました。
やはり、Canonとしては、円安を背景に海外重視のようですね。(企業なので当然ですが)
ここまで発売日を延ばして待たせた上、初回出荷に入手出来なかった場合は、
残念ですが、年内取得は難しそうですね。

書込番号:25870613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2024/08/30 09:37(1年以上前)

良かったですね
私は10:07ですが間に合わなかったようです
ポイント購入は物を選ばないと高い買い物を
ポイントで買うことになり、少しもったいないですからね。

でもあの接客やお店の安心感からつい買ってしまいます笑

一旦キャンセルするか、少し考えてみます

入手できた方、羨まし〜!

書込番号:25870646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2024/08/30 10:17(1年以上前)

>starmie123さん
これから購入する人は6カ月待ち ということではないかな?初日に申し込んでアウトだった人は来月届くと思うよ。あらから1ヶ月も絶って、これから注文しても半年待ちなんだから。どうしても欲しい人が集中して初日に申し込んだので殺到しただけで、次の日からは注文激減では?ニコンのフラッグシップ軽量版より高額なのに、ローリングシャッター歪みで2年も遅れをとってて負けてるんだから。

書込番号:25870694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:645件

2024/08/30 11:35(1年以上前)

先ほど届きました。今日は家に居ますがリモートワーク中なので、まず仕事を片付けてから初期設定します。

書込番号:25870809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2024/09/01 18:04(1年以上前)

ヨドバシに7月23日午後注文しました。
きょう連絡が来て、入荷見込みは20025年の2月だそうです。

書込番号:25874387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


8810Kさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/01 18:08(1年以上前)

>あさひ区さん
ええええーーーーー?!

書込番号:25874390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2024/09/01 18:12(1年以上前)

記載ミス
ヨドバシで2025年2月です

書込番号:25874401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2024/09/01 19:31(1年以上前)

今日ヨドバシから2月頃入荷予定というメールが来ました。ガックリです。CANONオンラインで最初チャレンジしたところクレカ二枚を認識してくれず、慌ててヨドバシで7月23日10:18に予約完了です。
発売日前になんの連絡もないので、8/29に問い合わせメールをしたのですが、やっと連絡が来たと思ったら、上記の内容でした。
あー、そんなに待つんですかね、やってられましぇん。

書込番号:25874496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2024/09/02 06:02(1年以上前)

2025年2月です

書込番号:25874964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

とりあえずのテスト画像です。

2024/09/01 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:645件
当機種
別機種

R5IIの画像です。

R5の画像です。

迷走台風の影響であまり撮影できていませんが、水族館でテスト撮影した物を載せます。
さすがにイルカ程度の物なら、ほぼ100%ピントが来ますね。
参考に近い構図のR5で撮ったものも載せます。どちらもニューラル使っています。

書込番号:25874729

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

GFX 100II センサーでの 動画4K・FHD撮影領域

2024/09/01 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件
機種不明

1 代表的な静止画・動画フォーマットの位置関係

動画の 4K<16:9>、FHD<16:9> は GFX 100II センサーのどの辺を使って撮影するのかを知りたいと思い、代表的な静止画・動画フォーマットの位置関係を描いてみました。

図1において、1、2、3 は簡単に定めることができます。 3は、オーバーサンプリングなしの 8K<16:9> を仮定しています。
4の 4K<16:9> は、クロップ倍率1.51 を使い、8K<16:9> のドット数から逆算した数字を基に類推し、最も自然な数値を選びました。

4K<16:9> と FHD<16:9> は同じ撮影領域を使います。 また、4K<16:9> と FHD<16:9> はそれぞれ十分すぎるオーバーサンプリングであることが分かります。

DCI4K<17:9> と FHD<17:9> は縦方向のドット数を詰め、ドット数[11648x約6168] を使い撮影します。
DCI8K<17:9> は横方向のドット数を伸ばし、ドット数[8192x4320] を使い撮影します。

図1の 3 は 2 より内側にあるので、フィルム時代のオールドレンズをカメラに取り付け、動画GFフォーマットのまま 8K<16:9>、DCI8K<17:9> の撮影ができます。

書込番号:25874727

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信9

お気に入りに追加

標準

野鳥撮影設定の情報共有

2024/08/30 16:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

週末は台風の影響で撮影が難しいため自宅でR5mk2の設定や動作確認など行っていますが、野鳥撮影などで役に立ちそうな設定やノウハウなどを共有しようと思います。

・表示Simulationの露出OFFが維持される
表示Simulationで露出OFFに設定すると、プリ連続撮影の半押し中や連写中のときも露出OFFが維持されます。このため動体撮影時とかの白飛び防止のために露出補正-2とかにしても露出OFFにすればEVFが暗くならずに撮影できます。
なおブラックアウトフリー表示をONにすると表示Simulationなどがいじれなくなるため、露出OFFにしたい場合はブラックアウトフリー表示をOFFにする必要があります。

・プリフォーカスセット機能は実用的
プリフォーカスセット機能は呼び出すと瞬時にプリセット位置に移動開始します。また登録時とは異なり、呼び出し時はメッセージは出ないため動体撮影とかでも邪魔なものは表示されません。大砲レンズに備わってるものと同じような使い勝手です。
私の場合はRF200-800レンズのボタンにプリセット登録を割り当て、カメラ本体の前にある絞り込みボタンにプリセット呼び出しを割り当ててます。

・プリ連続撮影のON/OFFのショートカットボタンはないが、暫定的な対応方法がある
現在のバージョンではプリ連続撮影をワンタッチで直接ON/OFFするボタン割り当てができません。暫定対応になりますが、カスタム撮影(C1)などにプリ連続撮影ONを設定して、M-fnボタンにだけ割当可能な「カスタム撮影モードに切り換え」を割り当てることでワンタッチでプリ連続撮影をON/OFFにできます。
多少撮影枚数が増えることを許容できるのであればプリ連写撮影ONの時に半押しせずにダイレクトにシャッターを切ることもできますが、この場合は連写開始時に少しだけコマが飛ぶような挙動になるためシビアな動体撮影ではやや気になるかもしれません。

・サーボAF特性のCaseオートだとAF枠が鳥から外れやすい場合がある?
Jan Wegener氏などいくつかのレビューにおいて、サーボAF特性をデフォルトの「Caseオート」にすると野鳥のとまりものなどでAF枠が被写体以外にジャンプしてしまう傾向があると報告されています。この場合は「Case マニュアル」にして被写体追従特性を-2に設定すると大きく改善するみたいです。もし自身の撮影シーンで似たような経験をした場合は設定を見直すといいかもしれません。

書込番号:25871310

ナイスクチコミ!19


返信する
BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/08/31 02:13(1年以上前)

>yidlerさん

情報共有ありがとうございます!

私も本日R5Uを入手し、マイメニュー設定や、各種カスタム設定をしていますが、野鳥撮影時のAF設定はまだ手探りですね。
特にAFのCaseオートは、どの程度パラーメーターを弄れば良いのかが課題かと思っており、戦力化には一定の時間がかかりそうな気がしています。

野鳥撮影に関しては、これまで私もJan Wegener氏やRon Bielefeld氏のWhistling Wings Photographyを参考に設定を決めてきましたが、こうした海外の野鳥写真家のレシピ設定はこれからもフォローしていきたいと思います。

日本の野鳥写真家では小島征彦氏がこれまでも良いAFレシピを出していただいているので、期待しています。

あと風景撮影時に使用しているL型プレートですが、KIRK製のR5用L型プレートは、アクセサリーカバーにも干渉せず、R5Uでも普通に使用できました。RRS製のR5用L型プレートはアクセリーカバの開閉に若干干渉するので、R5用のL型プレートに関してはKIRK製に軍配ですね。RRS製に関してはR5Uの専用品を待った方が良いと思います。

あと一番気になったのが電源スイッチの位置です。
電源スイッチが右に移ったことと、動画・静止画切り替えがレバー式になったこと自体は良い変更点だと思いますが、最初のうちは動画・静止画撮影のレバーを動かしてばかりで、こればかりは慣れるしかないですね。

しかし、今週末は台風の影響で屋外テストができないのは痛いです。

書込番号:25871882

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度2

2024/08/31 07:42(1年以上前)

>BIG_Oさん
カメラ内アップスケーリングが凄いですよ。ピントがガチの写真でやると、最後まで引き伸ばしても画素破綻しません。AF捕獲率も格段とアップしました。あとは、ダイビング浮上するカワセミを撮れるかですね。BIG_Oさんのアップ楽しみにしています。

書込番号:25872005

ナイスクチコミ!4


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/08/31 13:14(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

元JPEG画像

拡大表示 (元JPEG画像)

拡大表示 (カメラ内アップスケーリング)

拡大表示 (Topza PhotoAIアップスケーリング)

アップスケーリングの話題が出ているので、RF200-800の800mmでラフに撮影したカルガモの画像をR5mk2およびTopaz Photo AIでアップスケーリングして拡大画像を比較してみました。

なお元JPEG画像は電子シャッターを使ってCRAWで撮影しており、そこからカメラ内でほぼデフォルト設定 + ノイズリダクションのみ「ニューラルネットワークノイズ除去 弱」に設定した上でRAW現像しています。

個人的にはシャープさと自然さのバランスでTopaz Photo AIの方が優秀だと思います。カメラ内アップスケーリングは若干シャープさを強調している感があり、ギザギザ感がやや目立ったり、元JPEG画像では軽減されたノイズまで再び浮き上がってしまうところがあります。
このためTopaz Photo AIには及ばない印象ですが、元JPEG画像に比べると解像感などはしっかりと引き出せてるため十分に実用的だと思います。

元JPEG画像の拡大表示が50点だとしたら、カメラ内アップスケーリングが70点、Topaz Photo AIが80点弱くらいでしょうか。

書込番号:25872502

ナイスクチコミ!3


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/08/31 13:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

拡大表示 (元JPEG画像)

拡大表示 (カメラ内アップスケーリング)

拡大表示 (Topza PhotoAIアップスケーリング)

Topza PhotoAIアップスケーリング+クロップ

上記の拡大画像は価格コムにアップロードすると全く比較できない画像に変換されてしまうようなので、さらに拡大したものを添付しておきます。これでも比較できない画像に変換されるようなら諦めます。

参考までにTopza PhotoAIアップスケーリング+クロップのJPEG画像も添付してあります。
カメラ内アップスケーリングのJPEG画像は40-50MBのためアップロードできないようです。

書込番号:25872568

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度2

2024/08/31 14:05(1年以上前)

>yidlerさん
カメラ内アップスケーリングのメリットは、隣で撮影しているニコナーとソニアーが撮影して見せびらかす間に、アップスケしてギャふんと言わすことだけです。アプスケした写真は、家に帰ってから、トッパーズでクオリティを上げるべきですね。

書込番号:25872595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2024/08/31 14:54(1年以上前)

それはそうでしょうね。
PCの電力とRTX40xxに頻繁に更新する最新のAIソフトウェアの組み合わせに、
制限が多すぎるカメラ内臓のエンジンが勝てるわけも無いでしょうし。
あくまでも緊急でその場でピクセルを大きくしたい用途向けで、すぐに伝送する必要のある報道向けかなぁと思います

書込番号:25872639

ナイスクチコミ!2


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/08/31 23:05(1年以上前)

>yidlerさん

本日テスト撮影をしたので、先ほど画像をこの価格サイトのアップしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortID=25872629/#tab

私の本日のAF設定はデフォルトのCaseオート、サーボAF中の全域トラッキング「オン」で撮影しました。

AF性能の向上は感じましたが、AFの歩留まり上げるためにAF設定はまだまだ研究が必要と感じました。


ところでRon Bielefeld氏のWhistling Wings PhotographyのYou TubeでもR5UのAFレシピが公開されましたので、合わせてご紹介いたします。R5UのAF性能はR3よりも向上しているとコメントしていますね。

Ron Bielefeld氏はCaseオートで感度を「粘る-1」にセットを勧めていました。
野鳥撮影では、追尾途中に障害物が入ることが多いので、AFが障害物に持っていかれないように「AFは粘らせた方が良い」との事でした。解説は以下の動画34分あたりから解説しています。
https://www.youtube.com/watch?v=AJfsZJcVB_0

Jan Wegener氏も「Case マニュアルにして被写体追従特性を-2に設定する」とのことでしたら、「粘らせる」設定の方向の方が良いようですね。

キヤノンのAF設定ガイドでは、「とっさの動きにピントの追従が遅れているような場合には、[Caseオート特性]を[俊敏:+1]にします。それでも遅れるような場合には[サーボAF特性]を[Case マニュアル]にしたうえで[被写体追従特性]を[+2]、[速度変化に対する追従性]を[+2]に設定すると有効な場合があります。」と記載されおり、海外の野鳥写真家の設定とは逆の方向なので、これは実戦での撮影実績で設定を決めていかないといけないでしょうね。
https://cam.start.canon/ja/C017/guide/html/AF-06_Subject_0360.html

書込番号:25873284

ナイスクチコミ!2


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/09/01 07:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

野良猫が鎖被りに協力

>BIG_Oさん
野鳥とまりものの方の設定ページだと「枝や葉が被写体の前に被っており、ピントが不安定になりやすいようなシーンでは、[Caseオート特性]を[粘る:-1]に設定すると有効な場合があります。」とあるので、野鳥に関してはEOS R5mk2のデフォルトのAF設定はやや動体撮影寄りなのかもしれません。
https://cam.start.canon/ja/C017/guide/html/AF-06_Subject_0340.html

ただ昨日少しだけ雨が止んだタイミングで近くを歩いて試した感じだと、デフォルト設定でも暗いシーンで地面の草・枝被りなどがあっても粘り強く被写体を捉えてくれる印象でした。AF枠が多少外れたタイミングで前後に大きく迷うこともなく、すぐに被写体にAF枠が復帰していました。色々試すと苦手なシーンなども見つかるとは思いますが、レンズがRF200-800という暗めのレンズで、添付写真に貼ったような鳩の撮影シーンでAFが極端に遅くなったり大きく迷うことがなかったのは好印象です。


ちなみに海外の野鳥撮影Youtuberの方はカワセミや燕などの動体撮影よりも、比較的珍しい野鳥のとまりものやちょっとした動作や行動とかを狙っていることが多く、AFが不安定になりがちな暗い森などの撮影シーンも多い印象なので「粘る: -1, -2」のような設定が好まれるのかもしれませんね。
特にJan Wegener氏はRAW現像でやたら明るく持ち上げたりする傾向にあるため比較的条件が良い撮影シーンに見えますが、実際の写真はかなり暗くて厳しい撮影シーンが多かったりします。

書込番号:25873557

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/09/01 11:35(1年以上前)

>yidlerさん

私もR5での経験上、「粘る」方向にチューニングした方が良いかと思いました。
飛びものはどうしても飛行ルートに障害物が入るケースがあるので、R5でもCase2で[被写体追従特性]を[-2]、[速度変化に対する追従性]を[+2]の設定をしていました。

この傾向はR5Uも同様かもしれませんが、撮影テストを繰り返していくしかないですね。

Ron Bielefeld氏のサイトにはR5Uの撮影サンプルがでていました。飛びものもありますね。
https://ronaldbielefeld.smugmug.com/Canon-R5II-Images

各種設定ですが、プリ連写は「マイメニュー」に登録して、撮影時に選択するようにしました。
あと野鳥撮影用・スポーツ撮影用・風景撮影用をそれぞれカスタムに登録しまいた。

プリフォーカスセット機能はレンズにプリセットボタンが無くても、カメラに登録できるとの事なので、割り当てボタンも含めて設定を考えてみたいと思います。

書込番号:25873839

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ82

返信12

お気に入りに追加

標準

作例写真館(2024年8月号)

2024/07/31 08:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4103件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

さあ、夏本番がやってきました!
こんな酷暑を乗り切るにはテンション上げるしかないですけど、
くれぐれも熱中症には気を付けて、体調管理を万全にした上で、
さぁ、今月も撮影を楽しんでいきましょう!

撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ。
どなた様もお気軽にご投稿くださいませ(*^_^*)

≪投稿ルール≫
・X-H2で撮影した写真を掲載すること。
 比較等として別機種の写真を投稿する際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
 ただし、本スレに写真付き投稿をした方々が互いに交流する場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。

それでは、
作例写真館(2024年8月号)
只今オープンです♪

書込番号:25832200

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4103件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2024/07/31 08:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Classic Chrome

JPEG:Classic Chrome

JPEG:Classic Chrome

JPEG:Classic Chrome

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


まずはスレ主から。

7月28日
奈良県の馬見丘陵公園から、ヒマワリ達の真夏のポートレートです(*^_^*)
Classic Chromeでグラビア風の仕上がりをイメージしてみました。

書込番号:25832207

ナイスクチコミ!9


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4103件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2024/07/31 08:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL)

JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL)

JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL)

JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL)

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


まずはスレ主から。

7月20日
三重県名張市の赤目四十八滝から、夏の渓流風景です(*^_^*)

真夏の強烈な日差しも、深い渓谷の木漏れ日になると、
見た目は涼しげな感じで心地良くなりますね。
撮影中はめちゃ暑いんですけど・・・(;^_^A

書込番号:25832213

ナイスクチコミ!10


zensugaさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2024/08/02 18:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg Velvia 

Jpeg Velvia 

Jpeg Velvia  C-PL フィルター使用

Jpeg Velvia  C-PL フィルター使用


>ダポンさん、X-H2ファンの皆様
今月も、よろしくお願いします。

>ダポンさん
お忙しいところ、いつもありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25832200/ImageID=3953757/
光芒がきれいに入っていますね。
左側の苔むした岩に日差しが入って、画面を引き締めていると思います。
遅過ぎないシャッタースピードが、水流の速さを感じさせてくれます。


写材を探すのもおっくうになって、今回の投稿は、日よけのために植えた我が家のゴーヤと、通りがかりの道路脇の畑に咲いていたひまわりです。

書込番号:25835325

ナイスクチコミ!4


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:68件

2024/08/07 23:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

みなさんこんばんは。暑いですね。
二週間ほど、酷い咳風邪をわずらいました。年ですね、今後どうなるやらッて感じです。

>ダポンさん
毎度新スレありがとうございます。本スレでもよろしくお願いいたします。

皆さん、本スレでもよろしくお願いいたします。

まだ、完全ではないので張り逃げで失礼します。
年寄りがいますので、週末家にいることができませんでした(笑)
なんとか、車内で休み休み越後を回ってきました。

書込番号:25841882

ナイスクチコミ!6


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1425件Goodアンサー獲得:54件

2024/08/15 14:10(1年以上前)

別機種
別機種

どうです、美人でしょう?

凛としたポーズです?

>ダポンさん

ダポンさん、Lazy Birdさん、zensugaさんそして皆様
残暑お見舞い申しあげます。

私は今月、殆んど家で過ごしております。
先日、息子が孫を連れて帰宅しました。
孫は、美男美女の猫二匹です。
久し振りにT3とツァイス32f1.8を持ち出し、スリムな美女の「太陽(三毛猫)」をモデルに撮りました。
昨日、孫たちは息子と共に家に帰っていきました。
僅か2泊3日でしたが、猫が居る事でマンネリ生活が新鮮で和みました…今は、虚脱感が漂って寂しいです(-_-;)

という事で、寂しい写真2枚投稿でごめんなさい。

書込番号:25851502

ナイスクチコミ!5


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4103件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2024/08/18 16:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL)

JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL)

JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL)

JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL)

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


いや〜、酷暑が続きますね〜(;^_^A
早朝から暑すぎるので出かける気にもなれず、
せっかくの夏期休暇だったのに撮影したのは1日だけでした。
せめて朝夕だけでも涼しくなってくれると助かるのですが・・・。

撮影日:7月20日
三重県名張市の赤目四十八滝から、夏の渓流風景。


☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25832200/ImageID=3954233/
やっぱり向日葵は青空に映えますね!(≧∇≦)


☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25832200/ImageID=3955611/
清々しささえ感じられる見事な夏景色ですね(*^_^*)

体調は戻りましたでしょうか。
夏喘息も流行っているようですので、くれぐれもお大事に。


☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25832200/ImageID=3957893/
おぉ! 美人さんですね〜(*^_^*)
凛とした表情がイイ感じです♪

書込番号:25855722

ナイスクチコミ!8


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4103件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2024/08/18 16:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Classic Chrome

JPEG:Classic Chrome

4×5 JPEG:Classic Chrome

JPEG:Classic Chrome

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:7月28日
奈良県の馬見丘陵公園から、夏の花たち。

書込番号:25855748

ナイスクチコミ!6


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:68件

2024/08/18 21:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

ダポンさん、皆さん、こんばんは。
暑すぎますね。体調いかがでしょうか?
冬野菜準備も始める季節ですが、朝6時までが限度ですね。
それでも一日中体調がおかしいです。

頑張ってペルセウス座流星群行って来ました。久々の好条件でした。
どうか、皆さん体調を大切にして、元気な秋にしましょう。夏のダメージが出ないよう、お過ごしください。
今夜も張り逃げで失礼します。

書込番号:25856184

ナイスクチコミ!7


zensugaさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2024/08/25 15:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg Velvia FUJINON 1:1.8 f=4.5cm 絞りF=1.8 解放 

Jpeg Velvia FUJINON 1:1.8 f=4.5cm 絞りF=8

Jpeg Velvia FUJINON 1:1.8 f=4.5cm 絞りF=1.8 解放 ちょっとグルグルボケ 

Jpeg Velvia FUJINON 1:1.8 f=4.5cm 絞りF=4


>ダポンさん
お忙しいところ、いつもありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25832200/ImageID=3958929/
すごい迫力を感じます。
ほとばしる水の流れを、間近で見ているような感覚にとらわれます。
水面や水に濡れた岩肌のテカリも抑えられて、荒々しい雰囲気が感じられます。

>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25832200/ImageID=3955613/
昔話に出てきそうな雰囲気ですね。
山間にひっそりと立つ旧家の趣が良く出ていると思います。
元は藁葺き屋根だったように思えますが、赤い屋根でも背景にマッチしていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25832200/ImageID=3959018/
天の川と流星のコラボが見事ですね。
地上の薄明かりに浮かび上がる山並みと、空のグラデーションもきれいですね。

>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25832200/ImageID=3957893/
美人さんですね〜
猫ちゃんの気品が伝わってきます。
じっと見つめている瞳に入ったキャッチライトが、キリッと引き締めているようです。


暑い日が続いています。
昼間は外に出る気も起こらず、夕方になると蒸し暑くなるうえに、空には雲が厚くかかって写欲が起こりません。
こんな時には、部屋にこもって、ついついレンズいじりが始まってしまいます。
今回は、1960年代後半に発売された FUJICA V2 というレンジファインダーカメラのレンズを取り外して、Xマウントで使えるように加工しました。
中央部は、解放からかなりシャープで、周辺部は少し乱れるレンズのようですが、APS-C では周辺を使わないので、結構良い感じで写ります。

書込番号:25864594

ナイスクチコミ!3


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4103件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2024/08/31 15:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Classic Chrome

4×5 JPEG:Classic Chrome

4×5 JPEG:Classic Chrome

4×5 JPEG:Classic Chrome

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


こちら奈良では台風10号の直接的な被害は少なそうですが、
変則的な動きと大雨で個人的にはエライ迷惑を受けています。
皆さまも決して油断なさらず、安全第一でお願いします。

さて、実は7月末から風邪をこじらせていて、
いまだに体調が万全ではありませんで、
そこに熱中症アラートや天候不順も重なって、
今月はまともに撮影に行ける日が激減してしまいました。
かなり悶々とした日々を過ごしています・・・。

撮影日:8月14日
大阪市の梅田の街から、夏の朝の風景です。


☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25832200/ImageID=3959021/
垂直に昇る天の川と、その足元で光る雲。
流星群の演出も効いていて綺麗ですね〜(*^_^*)


☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25832200/ImageID=3960451/
光に透かして見る銀杏の爽やか色合いが、何とも言えず美しいですね。
このレンズ、少々絞ったときのボケ具合は中々に良いのではないでしょうか?

書込番号:25872680

ナイスクチコミ!3


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4103件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2024/08/31 16:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X-T5 JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL)

X-T5 JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL)

X-T5 JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL)

X-T5 JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL)

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


悶々とした日々が長く続くと、ある瞬間に、
物欲のスイッチが突発的に入ってしまうんですよね。

買っちゃいました、X-T5!(*^_^*)

本日サヨナラするX-H2は、
グリップもシャッターボタンもその他諸々もいまだに大好きですけど、
2年使い続けてもバリアングルモニターだけは好きになれなかった。

三脚撮影するたびにバリアングルの使い勝手の悪さにイラっとして、
このイライラが今月の悶々とした気分に更に追い打ちをかけてきて、
気づいたらX-T5をポチってました・・・(;^_^A

30日の0:30から開封し、各種設定からカスタム登録まで済ませ、
3時間睡眠後の翌朝から早速の実戦投入!(≧∇≦)
体調そんなに良くないのに、我ながら阿呆やなぁと。


撮影日:8月30
三重県名張市の赤目四十八滝

書込番号:25872805

ナイスクチコミ!4


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4103件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2024/08/31 17:49(1年以上前)

さて、本日突然の発表となってしまいましたが、
スレ主がX-H2ユーザーではなくなりましたので、
勝手ながら、2024年8月号はこれにて終了いたします。

2022年10月から長きに渡りお付き合いいただき、ありがとうございます。
ご投稿いただいた多くの皆さま、ありがとうございました。

そして懲りずに、X-T5の板にて作例写真館を創刊いたします(*^_^*)

掲載場所が変われど中身はこれまでと同じですので、
X-H2板でご投稿いただいた皆さまにも
引き続きご参加いただけますと幸いです♪
よろしくお願いいたします。

それでは、X-T5の板でまた会いましょう!(*^_^*)

書込番号:25872866

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

バッテリー、外部電源の報告

2024/08/30 15:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:645件

海外でサードパーティーのバッテリーでは起動しない、との報告があったので、マンフロットの互換バッテリーで試したところ、
Err-80で起動しませんでした。
また、今回から20W出力の外部電源でも起動中の給電が出来る(R5は30W)とのことなので、20W出力のモバイルバッテリー
を接続し、起動中の給電が9V 1Aで行われることを確認しました。

書込番号:25871169

ナイスクチコミ!9


返信する
8810Kさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/30 15:11(1年以上前)

>負けるな!東北さん
東北さんは何のモバイルバッテリーを使用されていますか?

書込番号:25871177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件

2024/08/30 16:46(1年以上前)

>8810Kさん

CIOのSMARTCOBY Pro 30Wです。テストした20WはANKERのAnker PowerCore II 10000です。

書込番号:25871290

ナイスクチコミ!1


8810Kさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/30 16:47(1年以上前)

>負けるな!東北さん
ありがとうございます!

書込番号:25871294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/08/30 16:59(1年以上前)

>負けるな!東北さん

PD20W接続とPD30W接続では
電圧・電流変わるのでしょうか?
※充電時間

書込番号:25871311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2024/08/30 19:00(1年以上前)

>負けるな!東北さん

LP-E6NHも使えるようですが、一部機能制限があるようですし、LP-E6Pが基本。

マンフロットの互換はLP-E6NH互換となってますが容量はNHとNの中間だったりしますし、R5が使えたとしてもR5MarkUだと互換バッテリーだと使えないことはあるのかなと思います。

キヤノンはニコンと比べて純正バッテリーが高すぎるのが問題だとは思います。
ただ、リスク軽減、安全に使うためにLP-E6Pを使うのがベストなんでしょうけど。

書込番号:25871456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:645件

2024/08/30 19:07(1年以上前)

>よこchinさん

USBチェッカーの表示で20Wでは9V 1A、30Wでは14.7V 0.6Aです。電源OFF時の充電では、どちらも5V 1.5Aです。

書込番号:25871465

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2024/08/30 19:26(1年以上前)

>よこchinさん
PDは専用のチップを使って相手先の電圧、電流を管理してますので、給電時間、給電回数が関係してきます。

>負けるな!東北さん
20WのPDモバイルバッテリーだと9V/2Aでスマホ程度の消費電力になりますが、動画とか連写したらどれくらい持ちます?

書込番号:25871489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件

2024/08/30 19:35(1年以上前)

>しま89さん

まだ全然撮っていないので、判りません。

書込番号:25871496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/08/30 20:04(1年以上前)

>負けるな!東北さん

ご回答ありがとうございます。
バッテリーの充電状態で変わるかも知れませんが
おおよそ9W程度に制御されている様ですね。

書込番号:25871534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/31 17:26(1年以上前)

バッテリーグリップ R20 は2週間待ち
バッテリーに至っては3か月待ち
ですって
量販店ですが・・・・
バッテリーは予想外だったかな

書込番号:25872833

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)