
このページのスレッド一覧(全22196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2012年2月29日 07:13 |
![]() |
88 | 30 | 2009年6月18日 23:33 |
![]() |
71 | 32 | 2009年6月17日 22:47 |
![]() |
3 | 5 | 2009年6月16日 23:52 |
![]() |
5 | 5 | 2009年6月26日 19:25 |
![]() |
143 | 29 | 2009年6月18日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
デザインはいいのですが,若干重いですね.それから,やはりレンズが交換できるのがポイントですので,(パンケーキだけなら,SIGMA DP1 or 2でたりるし,軽い.)Macroはいいのですが,望遠を使用する場合(せっかく手ぶれがついているので,35mm換算で,600とはいいませんが,300mmが使用したい.三脚なしで.)
腋を締めた以前のスタイルが最適ですから,ファインダーが欲しいです.
で,もとの使用目的からはずれますが,PRO-MC MASTERなんかを無理やり液晶につけられたら解決なんですけど.
http://www.un-ltd.co.jp/products/new/index.html.
使用経験のある方いらっしゃいます?
2点

リコーGX200のように、外付けEVFもあれば便利でしょうね?
もう少し安いといいのですが・・・
書込番号:9712099
2点

EVFも欲しい、
ストロボも欲しい、
バリアンも欲しい、となると、
結局、E−620を薄くしたようなモデルになちゃうよね、
でも、そういうモデルが、秋には出そう。
実用的には、そっちの機種だよ。
こちは、趣味的。
書込番号:9722376
1点

すいません.返信がおくれました.現在はE-PL3にEVFとなっています.
ありがとうございました.
書込番号:14218546
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
待ってましたとばかりに予約を考えました。
ただ、どんなものでしょうか。この価格は。
普通に1眼買えるような価格ですよね。
予約に躊躇しています。
やはり半年もすると、半額くらいになるのでしょうか???
希望的観測ですが・・・。
1点

さすがに半額にはならないと思いますが…半年も経てば結構安価になっているでしょうね。
価格が下がるのを待って購入するか…多少高価でも発売と同時に購入して使い込むか…考え方次第かと思います。
書込番号:9710940
6点

たしかに迷いますね。
オリンパスのマイクロフォーサーズ1号機を見てから
決めようと思っていたけど、見たら逆にパナのGH1
がいかに良くできているか、明瞭になってしまったし、
9月にはパナでファインター抜きのものが出そうだし、
オリンパスだって、この1号機を買った人ががっかり
するような2号機出さないと一眼を出しているメーカー
での順位が最下位になりそうだし、どう考えても理性
的にはE−P1を買うという合理的な理由が見つから
ない。・・・・のに、欲しくなるものを持っているので、
E−P1はけっこう売れると思います。でも自分が買うか
どうかは、分からないですねー。広角に強いマイクロ規格
を活かして、キットレンズが12ミリ始まりだったりした
ら、逝ってしまったと思うんですけど・・・・。
書込番号:9711088
7点

magoroku2000さん、こんばんは!!
そうですね、デジ一眼の入門機がかなり価格がこなれてきていますからねぇ。高く見えてしまいますよね。
迷っているなら、ちょっと待っててみなさんのレビューが上がってきてから決められてはいかがでしょうか??
私個人としては、この機種、かなり面白いと思います。
書込番号:9711162
4点

みなさん。返答ありがとうございます。
非常に難しい問題です。
1眼のサブにDP2をと考えていました。ただ、DP2の画角で少し躊躇していまして、それならこの機種が販売されてから悩んでも遅くないような気がしていまして。
今買って、使い倒すのも一考ですし、価格がこなれてから購入するも一考なんです。
って、DP2は既に購入の範疇からはずれている自分がいます。
正直言うと、非常に魅力的な機種であるから、悩んでいるんです。
下手糞な私でも、おもしろい写真が撮れるような気がしていまして。
と言っても、結局、自分の問題は価格なんです。
DP2くらいの価格なら、そく予約なんですが・・・。
やはり、しばらくは重たい1眼で耐えてみようと思っています。
書込番号:9711603
2点

急ぎでなければ、クリスマスが良いではと思います。他の良いカメラも出るでしょうが。
書込番号:9711640
3点

私はG1かGH1を買ってクリスマスを待ちます。
その頃カラバリが増えてればなおよし。
書込番号:9711666
2点

マイクロ4/3はパナさんが作ってくれた斬新なもので元の4/3との考えが全然違います。
オリさんがそれを理解するまでは少し時間がかかると思います。
書込番号:9711687
0点

あのー、これは一眼レフではありません。
一眼でもないですからね。メーカとしても、「デジタル一眼レフのエントリー」と対決
させるつもりは毛頭ないでしょう。
G-1もそうですが、動体などの一眼「レフ」の長所は若干目をつむっても、持ち歩ける
コンパクトカメラより画質の良いカメラという定義だと思います。
昔で言えば、コンタックスG1やG2、ハイパーコンパクトのTシリーズやニコン35Ti、
コニカHEXERなどのカテゴリ。最近なら、DP1・DP2やP6000、GRデジタル、G10というあたり
が比較対象になると思います。
そもそも値段でデジタル一眼レフのエントリークラスと比較する人向けの、製品では
ないでしょう。そう言った方は、E-420やE-620をお勧めします。
書込番号:9711703
6点

1眼レフではないけど1眼ですよ?
>一眼「レフ」の長所は若干目をつむっても、持ち歩ける
コンパクトカメラより画質の良いカメラという定義だと思います。
関係ないと思いますよ。一眼レフは構造的な話。構造的に「レフ」を持たないものを一眼レフとは呼びません。
レフがあることで最後のレンズと撮像素子まで距離が開いてしまうので、画質的には特にメリットはないでしょう。
フィルムカメラ時代は一眼を実現するために「レフ」が必要だったけど、今は違うのでメリットとしてはほぼタイムラグない画像がファインダーで見れることじゃないんですか。
書込番号:9711829
5点

『マイクロ4/3はパナさんが作ってくれた斬新なもの』
そうだったんですね・・・
書込番号:9711831
0点

>TAIL5さん
この機種は既にデジタル一眼レフカメラのカテゴリに分けられていますね。失礼ですが、TAIL5さん個人のお考えよりも
価格のカテゴリ分けの方が優先では。 スレチというか板違いとお考えなら閲覧しないほうが精神衛生上いいと思うけど。
単なる言葉のアラ探しであえて此処に書き込む事にあまり意義を見出せません。
>>そもそも値段でデジタル一眼レフのエントリークラスと比較する人向けの、製品ではないでしょう。
私はG-1・GH-1とE-P1を比較し、この値段を見てパナを買う意思を固めました。(上でそう書いてますね)そんな人いないのかな。
>>コンパクトカメラより画質の良いカメラという定義
>>あのー、これは一眼レフではありません。一眼でもないですからね。
という主張が今、このスレッドで何の意味を持つのかわかりかねます。もっと楽しみましょうよ。
書込番号:9711870
5点

>BEN SHARNさん
いや、この製品のコンセプトとサイズは購入検討に値しているんですけどね(^^;
ただ素朴にこれを「デジタル一眼」とカテゴライズしてしまうと、全てのコンパクト
カメラが、「一眼」になってしまいます。 (メーカの主張はおいといて)
一眼レフ:光学式ファインダー+背面液晶ライブビュー
一眼:EVF+背面液晶ライブビュー
背面液晶ライブビューのみを、一眼と呼んでしまいますか?
そーなるとGRデジタルも、DP1・DP2もレンズ固定の「デジタル一眼」になってしまう
んですよ・・・ 定義的にどーなのかと。
EVFでも光学式でも構いませんが、ファインダーで一線引かないと(^^;全ての
コンパクトカメラがデジタル一眼です、はい。
今後、この辺の線引きはどうなるんでしょうねーーー 批判でなくて素朴な疑問
>一体型さん
撮像素子から離れていても、EOS5DマークIIやα900は素晴らしい画質を発揮しますけど?
それに一眼「レフ」でないと位相差検知AFが使えません・・・
やっぱり背面液晶では速写性・フレーミングの面では、ファインダーに一日の長があります。
使い分けたいんですけどねえ。G-1から改良されているか解らないけど、背面・EVFともに
液晶の残像感やシャッター時の一時フリーズ画面がありますから。
コンパクトしか使っていない人には、解らないのかな? この辺は。
書込番号:9711904
4点

「一眼」と「一眼レフ」の違いに批判的な意見をする人ってなかなか減らないですね・・・
私も使っていて気持ちいいのは「一眼レフ」ですけど、「一眼」という表現がおかしいかと言われればおかしくはないと思いますけど。
逆に一眼レフの「一眼」の方がよっぽど違和感ある、と以前別のスレでも書きましたけど。
っていうか、アナログ用に設計されたレンズを使い続けて「【デジタル】一眼レフ」を名乗る事には違和感ないのかな。(^^;
書込番号:9711985
9点


>TAIL5さん
なるほど。私もE-P1はGRDもDP1/2と同じと思ってましたから、納得です。そう考えると一眼じゃないですね。
>今後、この辺の線引きはどうなるんでしょうね
私も疑問ですね。 RFなんかもまとめて「レンズ交換型非レフカメラ」でしょうか(ださいですね)
「ネオイチ」もださいし。どこかで誰かが(じじかめさんかな)良い事書いてたような気がします。
私はコンパクトもRFも高倍率機も目が無いので、全部まとめて「デジカメ」じゃー広すぎますかね。
>ToruKunさん
古いレンズの描写も気に入っていて、フレアやゴーストが意図的に欲しいときは使います。
逆が欲しいときはデジタルレンズを使います。
>「一眼」と「一眼レフ」の違いに批判的な意見をする人ってなかなか減らないですね・・・
と仰ってる割には「デジタル一眼」と「一眼」を分けるのは矛盾してるような?
つまるところ楽しんでカメラを使えれば「理屈や言葉」は無用ではと個人的には思ってます。
書込番号:9712030
1点

BEN SHARNさん
> >「一眼」と「一眼レフ」の違いに批判的な意見をする人ってなかなか減らないですね・・・
> と仰ってる割には「デジタル一眼」と「一眼」を分けるのは矛盾してるような?
あっ、すみません。
あくまで、
「いや、それを言うなら〜」
って事で。(^^;
個人的にはおもしろい製品であれば呼称なんてメーカー任せで良いと思っています。
そこに異様に食らいつく人になんか引っかかりを感じてしまうんですよね。
あっ、私も、「そういう人に異様に食らいついている」人かもしれませんね。(^^;
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:9712120
1点

じゃ私も「そこに異様に食らいつく人に異様に食らいついている人に食らいつく人」かもしれませんね(^^;(エンドレス)
ともかく私たちみたいなのは値段がこなれたころ買いましょうかね。
ではトピ主さんに話題を戻します(笑)
書込番号:9712158
0点

価格.comの現在のジャンル分けに対する名称「デジタルカメラ」「デジタル一眼レフカメラ」
が適切でないだけだと思います。
「デジタルカメラ」「レンズ交換式デジタルカメラ」とすれば不毛の論争はなくなる。
管理人さ〜ん。 検討方よろしくお願いしますよ〜。
書込番号:9712196
5点


「一眼レフ」は確かに機構的なしくみの名前ですが、半世
紀の長きにわたって、「高性能・高画質・レンズ交換式」の
代名詞になってきましたから、ついつい、使用法に混乱がある
のは仕方がないのかもしれません。(言語というのはかなり
あやふやかついい加減なもので、私がいま書いた「代名詞」
という表現も、言語学的に言うと間違いです)。
ともあれ、少なくともカカクコムでは私もレンズ交換式か
否かで区分するのが適切だと思います。wakrouさまに一票
です。
書込番号:9712443
0点

デジイチは、重くて、お洒落じゃないと言う人には売れるかも。
実写は関係ないと拘らない人。価格は高いですね。
書込番号:9712449
0点

高いかなー?いろんな機能が付いていて、しかも金属ボディ。
初値としては適切な価格設定だと思いますけどねー。
逆にこの価格に納得できない人は買うなというメッセージかな?リコーのGRDみたく。
E-620は値落ちが激しいですが、大体オリンパス機はフォトパスポイントで割引できる価格が目安のような気がするので、ツインレンズキットは落ちても10万円ぐらいではないでしょうか。。
書込番号:9712557
4点

DP2に比べて、レンズ交換できるのは魅力的ですが、現在小型単焦点レンズが少ない状況では
価格差ほどのメリットが無いような気がします。
http://kakaku.com/item/00503711334/
書込番号:9712657
1点

価格だけを見たら確かにちょっと腰が引けます。
でも機能等をちゃんと見れば「しょうがない」→「欲しいかも〜」ですよ(笑)
取りあえず今日「現物」を見に行きます♪
書込番号:9712665
2点

発売当初から低価格にしてしまうと、製造が間に合わず入手
するのに数ヶ月待ち。クレームの嵐になると思いますが。
書込番号:9712837
3点

「機能」とか「価格」とかとかで選ぶカメラじゃないような…。
多分、実機を手にして、その質感とか、モノとしての存在感でグッと来るか来ないか、なんじゃないかと。勿論、フィルムカメラもその比較対象に含めれば、幾らでもこれに勝る機種は存在しますが、デジタルに限定すれば、今のところ、比較すべき相手はいないんじゃないかなァ。
プラスティックの固まりに10万は高いかも知れないけど、これだったら別に高いとは思いませんねぇ(少なくともボディに関しては)。
書込番号:9714114
3点

>ステンレスの鍋も高いですね。
そう思う方は、アルマイトの鍋を買えば良いんですよ。
いざとなれば、空き缶を鍋代わりに使うという手もありますよ。
まあ、世の中にはチタン製の鍋が欲しい人もいれば、18金の鍋が欲しい人もいるわけですし、人それぞれですね。
書込番号:9714259
7点

高いけど予約は上々みたいですから・・・。
価格は今までのようにすぐには安くならなそうですね。
ツインレンズキットで10万以下になったら嬉しいですけど。
でも、発売前に買わないとアダプターとファインダーが貰えないってことですよね・・・。
だったら3か月で3万は安くならないだろうから発売時に買う方がお得かもしれないです。
書込番号:9717316
3点

>のぞのんさん
パンケーキレンズが入ったキットにはファインダーは付属してるはずですよ。
書込番号:9721546
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
初一眼レフがペンFTだったので、とても懐かしい気分です。
TTLナンバーとかロータリーフォーカルプレーンとか、独創性あふれるカメラでした。
ですので、決して他意はないのですが、このカメラ「マイクロ一眼」と呼ぶのは無理がありませんか?
価格でもデジタル一眼レフのカテゴリに入ってますが、「レンズ交換式コンパクトデジカメ」ではないかと‥
5点

レンズを通した画像が直接撮像素子に届きそれを背面ライブビューで確認するので、デジタル一眼でも問題無いと思いますが(コンデジだって立派な一眼です)
ただ、ミラーレスなので一眼「レフ」ってのには異論もあろうかと。。。(メーカーもマイクロフォーサーズを「一眼レフとは一言も言っていないはずです)
って言うかこの手の板ってG1/GH1で出尽くしてると思っていたのですが。。。^^;
書込番号:9710048
9点

うぅ〜ん、キャッチコピーはメーカーの自由ですからねぇ〜。
メーカーも「レンズ交換式デジタルカメラ」というカテゴリにはしておりますが、
あくまでも『売り文句は“マイクロ”』なのでしょうね。
書込番号:9710058
0点

くま日和さん
鉄道写会人さん
オリンパスのHPを見ると、「デジタル一眼カメラ」と「コンパクトデジタルカメラ」の2つのカテゴリがあって、E-P1は「デジタル一眼カメラ」の方に入れられてますね。
書込番号:9710122
0点

『一眼レフ』が登場したとき、『レフ』を、よほど自慢したかったのでしょう。
μ4/3は、『レフ』が無いのを自慢したいでしょうから、
『一眼ノン・レフ』としたいところです。
でも、言いにくいので、『一眼』でよろしいのではないでしょうか?
できれば、『一眼LVF』とか『一眼LVM』なんて方が、判りやすい。
書込番号:9710149
0点

コンデジ以外の何者でもありませんね。
EPSONのR-D1sがコンデジと同じ区分で、EVFすらもたず、レンズが交換できるだけの
このカメラがデジタル一眼レフと同じ区分になる理由が理解できませんね。
http://kakaku.com/item/00500610984/
書込番号:9710216
8点

>E-P1は「デジタル一眼カメラ」の方に入れられてますね。
え〜っと。。。。だから、デジタル一眼「レフ」では無く、デジタル一眼。。。駄目ですか?^^;
ミラーが無いだけで一眼には変わりありません。
それにレンズ交換式は一般的に「デジタル一眼」のカテゴリーの方が分かり易いと思います。
「レフ」のアリ無しに拘るのは一眼レフユーザーが殆どですから。。。。
ステップアップ組には「一眼」の方が心証も良いかと思われますし。。。駄目ですか?^^;
書込番号:9710226
1点

>コンデジ以外の何者でもありませんね。
ならば、
『レンズ交換式コンパクトデジタルカメラ』
が正式名称ですね。
コレにすれば? オリンパスさん。
書込番号:9710265
2点

くま日和さん
ペンFシリーズで、ポロプリズムファインダーを採用して一眼「レフ」でありながらペンタ部の出っ張りをなくすという独創性を発揮したオリンパスだけに、期待してしまうんですよね。
カメラをよく知らない人が誤解しないといいなぁと思っただけで他意はありませんので、ご容赦ください。
書込番号:9710353
0点

『一眼レフ』を所有している方は、『一眼レフ』に妙なこだわりがあります。
しかし、カメラをはじめた初心者からすれば、『レフ』がある『一眼レフ』は、時代遅れなカメラです。
μ4/3こそ『コンデジ』を高性能化した、正当な『一眼』です。
将来、『一眼レフ』は、淘汰され、プロとマニアしか所有しないカメラになります。
そうなったとき、『レフ』の存在を知らない人が多数派になります。
時代は、動いています。2008年こそ『デジタル一眼』誕生元年となります。
書込番号:9710394
4点

カメラの構造が変わりつつある過渡期ですから、ある程度の呼び方の
混乱は仕方ないですね。
現在のデジカメは構造的にはほぼ全て”デジタル一眼”ですから
(R-D1sを除いて)、正確に分類するなら、
レンズ交換式レフレックスタイプ(いわゆるデジタル一眼レフ)、
レンズ交換式非レフレックスタイプ(マイクロ4/3)、
レンズ非交換式非レフレックスタイプ(いわゆるコンデジ)
、、ああ、ややこしい。
書込番号:9710437
2点

コンデジはコンパクト・デジタル・カメラの略ですよね。このボディーは
決してコンパクトとはいえない、その意味ではコンデジではありませんね。
あと2cm幅が狭かったら、コンデジと呼んでもいいのかな。
書込番号:9710522
1点

グタグタ言ってないで、
価格comの管理会社に抗議でもしたら?
書込番号:9710539
4点

従来の言葉・範疇では捉えきれない新しいカメラの誕生です。
一眼レフでもなければ、コンデジでもないですね。
フィルムを使わないのですから、いつかはこんなカメラが出てくると予想していました。
いろいろ批判や毀誉褒貶があるようですが、それは、これこそ画期的な新しさを持っているからだと思います。
我々は、新しい時代の幕開けに立ち会っているのかもしれません。
プラスチッキーな廉価版も今後登場するでしょうが、第1号機としては、安っぽくなかったのが嬉しいです。
まあ、とにかく、オリンパスの技術力は、たいしたものですね。
書込番号:9710556
3点

まあ、やがてEVF付きがシリーズで出るから、という好意的解釈も出来ないことも
ないですが。
> μ4/3こそ『コンデジ』を高性能化した、正当な『一眼』です。
μ4/3でもPanaのはそう言ってもかまわないかと思いますが(『一眼レフ』ではなく『一眼』
ですから)、E-P1は『コンデジ』を高性能化した、正当な『コンデジ』ですね。
『一眼』には外付けファインダーは不要です。
書込番号:9710575
3点

昔はフィルムサイズで分けました。
35mm、APS等。
レフ有りだろうが、レフ無しだろうが、出てくる「絵」に関しては差はないのだからそんなに気にしないでいいんじゃないかなぁ。大きく違うのは光学ファインダーかEVFか、それぐらい。
ついては、TVやPCモニタサイズの表記の様に、対角線とかの長さでセンサーサイズを新しく呼べばいいんじゃないかと。
画質の差+レンズ交換の可否、で分けるならマイフォー系は現状、一眼「レフ」の売り場以外ないと思います。
書込番号:9710664
0点

CONTAX G1/G2
BESSA
Zeiss Ikon
Fuji TX-1/2
NIKON SP/S3
NIKONOS-V
Leica M6/7
Mamiya 7
BRONICA RF645
Panasonic G-1/GH-1
等々・・・
一眼レフではありませんが、価格.comではみんな一眼レフに分類されてますよ。
レンズ交換できるカメラはとりあえず一眼レフに分類しているんでしょうね。
R-D1の場合はデジタル一眼レフの中にEPSONコーナーが無かったので、新しく造るのが面倒くさかったのではないでしょうか?
M8はなんででしょうね・・・?
書込番号:9710724
4点

パナソニックのマイクロフォーサーズ機は一眼レフの形をしているので
デジタル一眼レフカメラにあってもおかしくないのですが
これは明らかにコンデジですね。
ただ同じマウントのカメラがあちこちに散らばるのもわかり難いし
中身がコンデジだとしてもとりあえずここでいいんじゃないですか。
書込番号:9710764
0点

中身がコンデジ?何ですか??
仕様を見る限りE-620と同等若しくはそれ以上の様ですけど。。。
書込番号:9710789
7点

他機のスレですが、[9709769]に同感を覚えたりもします。
書込番号:9710855
1点

「レフ」の意味を知らない人も多い昨今
言葉尻を捕まえても意味は薄いと思いますが…。
そもそも、レフの意味が解らない初心者が
「「レフ」がないのに一眼レフってなんだよ!?」とは思いませんよねw
書込番号:9710861
1点

想像。
ある掲示板にて
質問者A:「今コンデジを使っているのですが、動き回る子供やペットが上手く撮れないんですけどぉ〜」
回答者B:「一眼レフなら簡単でキレイに撮れますよ」
そしてカメラ店に向かったAは、
「おぉっ!小さくて可愛いカメラじゃん。一眼って書いてあるしこれなら持ち運びも楽そう。 これ下さ〜い!」
待望の休日、子供とペットを連れ意気揚々と公園の広場で、無邪気に遊び回る姿を撮影。
帰宅後、期待に胸をふくらませ、メモリーカードをPCに差込む。
「おNEWのカメラの成果を家族に見せ付けてやるぜ!」と意気込んで1枚1枚写真を見ていく。
「これはチョットなぁ。 次もダメか? 慣れてないからか? あれ? おや? ・・・・」
そしてAは呟く。
「ヤフオクの出品って面倒なんだよなぁ・・・」
オリンパス一同:「シメシメ」
おしまい。
価格さん、書くの面倒だったから消さないで!
書込番号:9710864
3点

デジタルカメラはほとんどのものが一眼だと思いますが…。
それとも、このカメラは二眼なんですか?
一眼レフの場合は一眼でなおかつレフを使っていないとまずいでしょう。
デザインは関係ないんじゃない?
書込番号:9710881
4点

以前はネオ一眼というカテゴリーもありましたね。
リコーからはレンズ交換式コンパクト(素子が)の噂もあったりします。
一眼レフかレスか、レンズ交換式か否か、素子が大きいか小さいか、ボディが大きいか小さいか、
すべて重要なファクターですけど、カテゴリーが5つも6つもあるとややこしいですね。
2つに分けるなら、基準を選び、他は無視しなければなりません。結果、紛らわしいのは仕方ないです。
価格COMの表記は「デジタル一眼レフ」と「デジタルカメラ」ですね。
当初は文字通り「レフ」の有無で分けてた(RD1も)ようですが、最近は、実質、レンズ交換式か否かで分けてるようですね。
カテゴリーの表記と分類については、価格COMの人も、どうしたものか悩んでるんじゃないでしょうか?
「デジタル一眼」と「デジタルカメラ」だったら、全部と全部ですね。
書込番号:9711241
1点

デジタルカメラが全て所謂「一眼」だとしたら、E-P1も松下のG-1も「一眼レフ」ではなく「コンパクトデジタルカメラ」の区分に入れればいいでしょ、と言うことでしょう。
自社の他のコンデジは「一眼」と呼ばずにE-P1やG-1だけ「一眼」と呼ぶ売り方がちょっとせこい気がしますし、一眼レフと間違えて買っちゃう人も居ると思うのでちょっとミスリーディングかと。
でもE-P1のコンセプトはいいと思います。ちょっと高いけど欲しい・・
書込番号:9711878
0点

「EVFナシ、ライブビュー専用}のスタイルについては昨年のカメラショー〈雑誌の特集で見ただけですが〉で発表されたものと同じなので驚きはありませんでした。事実上フォーサーズ1眼レフから撤退したパナソニックと違って、1眼レフを出していくオリンパスとすれば同じような形状になるEVF付きは出せなかったのでしょう。
ただ、個人的には値段、大きさ、その他で中途半端な気はしますけどね。パナのG1,GH1の後追いになる形となったオリンパスのマイクロフォーサーズが今後のデジタルカメラ下位においてどんな位置を占めていくのか、どれだけ売れるのか見ていきたいと思います。
書込番号:9711921
0点

レスを頂戴したみなさま
ざっと数えたところ、「一眼」と呼ぶのに抵抗のない方が半分、抵抗のある方と中間的な意見の方がそれぞれ1/4くらいでした。
ご意見を読んでいるうちに、私がサブ機にしているPowershotG7(光学フィンダー付き)はデジタル「二眼」なのか?と新たな疑問が‥夜も眠れなくなりそう(笑)
素朴な疑問にたくさんのレスを頂いてありがとうございました。
このあたりで締めさせてくださいm(__)m
書込番号:9712125
0点

PEN-Fデジタル、またE-300系の後継としての意味合いもあったでしょうから、
メーカーとしても相当悩んだんじゃないかと。
書込番号:9712876
0点

まぁ、昔の「ブリッジカメラ」って「レンズ交換の出来ない一眼レフ」が多かったけど。
書込番号:9714199
1点

デジタルの特性を生かした新世代モデルに喝采・・・、
ですが、一眼はないでしょう。
これが一眼ならライカのM8は光学ファインダーがあるので二眼になるのでしょうか?
やはりこれはレンズ交換デジカメですね。
パナソニックのG1はミラーはありませんが、液晶ビューのファインダーが
あるので、最後の一眼レフの姿といえるのでは。
E−P1は誇りをもって、新ジャンルを名乗ってほしい。
書込番号:9716029
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット

値段が下がれば速攻で買いですね。具体的には8万円台です。
しかし月産2万台て、初期は値崩れさせないぞ臭プンプンですね。妙なところで商売上手になられても困るのですが…。
不満点としては、動画時にセンサーシフト手ぶれ補正が効かないところです。ペンタックスができるのだから、ここは頑張ってほしかった!あとビットレートも。
逆に、動画撮影時にアートフィルターが適用できるのは素晴らしいと思います。今からどんな被写体を撮ろうか夢想中です。
書込番号:9710013
1点

たしかに動画にアートフィルターというのは、おもしろいですね。
今後のデジイチにもこの機能は必須になりそうですね。
E−3後継機の機能の一端が垣間見えるようです。
書込番号:9710141
1点

冒頭の「ハイブリッド」をキーワードとした特集の頭で発表会の様子をレポートしてました
社長へのインタビューとしては、デジカメの購買意欲がある人全てがターゲット、という話がありました
レポーターの感想は、結婚式に一眼は大げさなのでこれならよい、といったもの
V明けのコメンテーターのコメントは、余裕のある60歳前後の層にヒットするのではないか、という感じでした
総じて、伸びが鈍っているデジカメ市場の期待の新製品という取り上げ方でした
書込番号:9711116
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
シルバーボディのツインレンズキットを予約しようと思ったのですが、オリンパスのホームページではツインレンズキットはシルバーボディとブラックのズームレンズ+シルバーのパンケーキの組合せのようですが、シルバーのズームレンズでは販売されないのでしょうか?
21時も過ぎているので、オリンパスには問い合わせしておりません。どなたかお問い合わせされた方はいらっしゃいますか?
1点

ホワイトを選ぶとズームはシルバーになります。
シルバーのレンズは販売されますよ。
カタログにしっかり載ってます^^
書込番号:9709970
1点

deepblueseaさん、今晩は。
小生も同じことを考えていました。
シルバーボディ+シルバーズームレンズが欲しいです。
書込番号:9709992
2点

ペン好き好きさん
お知らせくださりありがとうございます。おっしゃる通り単品での販売は存じております。
私としてはあくまでもセット販売があればうれしいなというところです。
Peugeot 405さん
同じように思われる方がいることがわかり私としても心強い限りです。
書込番号:9710144
1点

小学生の時、親父に買ってもらったブラックボディの PEN D2
>OLYMPUSさん
ブラックのツインレンズキットも出してくださ〜い。
PEN EE ならばグレーもあり!?
deepblueseaさん、ご一緒に OLYMPUSさんをプッシュしましょう。
書込番号:9710399
0点

本日、新宿ヨドバシカメラで実機を触ってきました。
第一印象は、「大きなコンデジ」でした。レンズのスピードは室内ですから納得がいくものでした。
パンケーキレンズは、「良い印象」を持ちました。プラスティックを余り感じさせない手触りでした。もう一つのズームレンズは、黒くてこのボディには似合わないという印象でした。
それに余りにも大きい。
なんとなく、このカメラはイイやあと思いました。
これにて閉めさせていただきます。
※オリンパスの派遣の方のお話ですが、ツインレンズキットは初回出荷分は予約で一杯だそうです。その他は初回出荷分に少し余裕があるということでした。
書込番号:9761238
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

中途半端ですよね。
コンセプトが中途半端だからレンズも中途半端。たぶん原価は5千円くらいかな。
ディストーションを極力抑えた14mm(35mm換算28mm)だと良かったのにね。
書込番号:9709201
5点

人それぞれですから、別の意見も有ってよいと思います。
定義は、あいまいですが一般的に、12mmでは、超広角レンズに属し広角レンズの持つ 遠近感 を強調する効果が、より高くなるので、平凡な被写体でも面白くはなるし、パンケーキの常時携帯するスナップレンズとしても、ノーファインダーで使うなども面白いと思いますが、ちょっと一般用的にはパースが大きすぎ使途が狭くなり難しいと考えます。
一方、製品化された17mmなら平凡ですが、標準的な広角レンズですから、実用性の高い焦点距離になり、迫力ある風景写真や建築写真また、自然なポートレートなど1本で、幅広い用途に対応すると思います。
書込番号:9709361
25点

このカメラの発売で一番の競合になるのはリコーGRでしょうか?パナG1は関係無さそうですね?事前に開発の話し合いでもあったのかな?
書込番号:9709416
2点

35mm〜38mmってコンパクトカメラの定番の焦点距離ですからね。最初の単焦点として17mmにしたのは、小生の見解では、正解だと思います。
賛否両論入り混じって飛んでますが、それだけ注目される機種なのでしょう。
それにしても品が無い貶し方しか知らない人が多いですね。
書込番号:9709566
22点

こんにちは。
私も17ミリは賛成派ですね(^-^)
引いても寄ってもパースが素直で使いやすいと思います。
フィルム時代にT3を使って、ある意味50ミリより
汎用性が高いことを実感しました。
超広角も大好きですが(笑)
書込番号:9709664
9点

換算34mmは皆さんおっしゃるように汎用性が高いと思います。
レンズ一本でお気楽スナップにはとても良いのではないでしょうか。
書込番号:9709700
11点

そもそもレンズ交換式なわけですから、換算34mmでは狭いと感じる人はパンケーキキットではなくボディ単体と別のレンズを買えば良いだけの話ですね。
書込番号:9710359
6点

私も一本で済ますのなら17mmの方が個人的には使いやすそうな気がします。
4:3のアスペクト比で25mmだと時々構図的に窮屈に感じる事があるので。。。
現4/3ユーザーさんなら予約して貰えるMAなら全4/3レンズがMFで使えるので望遠側が欲しいときにも取り敢えずはしのげそうですしね。。。^^
書込番号:9710370
5点

コンデジと比較した場合、撮像素子の大きさによるボケの大きさは
やはり大きなメリットですから、それを活かす意味での望遠寄り17mm
は歓迎します。個人的には4/3パンケーキと同じく25mmで出して欲しい
くらいです(そういう意味ではDP2と同じ発想です)。
書込番号:9710574
2点

25mm も 12mm も いずれ出ると思いますよ。
多分、パンケーキとして小型化しやすいのが、17mmということでしょう。
使い勝手もあるが。
いきなり12mmだけだと、厳しいかも。
14mmならありえるところだけど。。。。
フォーサーズのパンケーキは25mm
ニコンのパンケーキは45mm(フルサイズ)
このあたりは、フランジバックとセンサーサイズの兼ね合いで、パンケーキ化しやすい焦点距離があるわけだ。
書込番号:9710702
0点

あ〜間違えた〜orz
>予約して貰えるMAなら全4/3レンズがMFで使える
ぢゃ無くて
予約して貰えるMAなら全4/3レンズがAFで使える
でした。
でも。。。。正直ここまで評判悪いと逆に欲しい。仕様書見てると使いたくなってくるカメラなんですよね〜。^^
書込番号:9710743
1点

いままで35ミリ域の単焦点はなかったので意義がありますね。
シグマやパナと比べても。
広角ズームはもうパナでありますね。使えると思いますが。
書込番号:9711194
1点

私は34mm換算のパンケーキレンズは一番望んでいたスペックですね。
24mm相当は私は使いにくいです。
34mm相当とすることでパンケーキにし易いメリットもあります。
以前使っていたニコンの45mmはいいレンズでしたが
もう少し引いた構図がほしいと思うことしばしばでした。
現在はニコンのD70に35mm単焦点を付けているので
買い替えを検討してしまう。
実写においてボケが綺麗であれば私にとっては完璧だが
撮像素子が小さいのが少し心配。
書込番号:9711356
0点

レンズロードマップの記事には10年の春に超広角発売とありますので、来年の春になれば出る予定みたいですね。
ロードマップにも7〜14mmの記載がありますし。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/294/286/html/21.jpg.html
書込番号:9711378
0点

12mmや14mmじゃ標準として使いづらいと思うので
私は17mmで良かったと思っています
それより
『本腰を入れたら』12mmになる理由と
17mmが『中途半端』という意味が良くわからないのですが(笑)
書込番号:9711851
8点

>どうしてレンズ17mm(35mm換算34mm)なの?
25mmと17mmのレンズ構成図を比較してみて下さい
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/25_28/spec/popup01.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_28/spec/popup01.html
17mmの方は前に一枚レンズが付いてます。
即ち、如何にフランジバックが短くなったm4/3でも、34mm相当はレトロフォーカスで無いと対応出来なかったと云う事です。
つまり、24mm相当のレンズを作ろうとしたら・・・全長が1.5倍とか2倍になってしまいます。
(それでは"パンケーキ"にならないでしょう?)
※逆に、敢えて50mm相当で作ったら、今より薄く成ったかも!?
34mm相当より広角、且つ小型化を実現する可能性としては、、、M.ZD 14-42で取り入れた鏡筒出し入れ式の採用ですかね?
なんだか本当に、レンジファインダーの様な感じに成ってきた・・・・ワクワクする(^^)
書込番号:9711907
0点

17mmは個人的には一番欲しかった所ですね。
GR DIGITAL IIを使っていますが換算28mmは汎用性という意味では物足りないです。
あくまで広角専用レンズですよね。
で、E-420 + 25mmF2.8も使っていますけど、標準画角というだけあってこちらの方が汎用性は高いと思いますが、もうちょい引きたいときが多々あります。
で、DP2の40mm相当はなかなか使いやすそうだなぁ、と思っていたところでの(約)35mm相当。
まぁ、欲しい画角は人それぞれなんでしょうけど、E-P1とのマッチングは個人的には最高だと思います。
書込番号:9712103
2点

>>>12mm(35mm換算24mm)だったら人気爆発だったと観測。
canon_boyさんみたいな、ちょっと勘違い?な人はとても稀だと推測。
>>>オリンパスさん、もっと本腰を入れては如何ですか?
本腰を入れたから17mm(35mm換算34mm)なのでは…。
解らないかもしれないね…。質問する時点で…(汗)
個人的にはベストな画角と思います。14-42mmもあるし。
書込番号:9712187
5点

わたしも17*2mmで正解だったと思います。
DP1とDP2の間を取って、同サイズコンパクト級デジカメの中ではとりあえず唯一無二の単焦点になりえたのですから。
DPシリーズ2台持ちの人から見れば格好の言い訳ができたような(笑)
今のところ液晶以外は、うまく落とし込んだ印象です。
youtubeにプレビュー動画やCM映像があがってますが、カメラだけより、人物とのツーショット映像見るとこの手の収まり具合はコンパクトでたまらんですね^^
書込番号:9712423
5点

私も換算34mmはひとつの正解ではないかと思います。
例えばですが、スナップ写真を撮るのに24mmとかでは寄るタイムラグでシャッターチャンスを逃しがちだし、寄らなければ主題を切り取れない。
一方で換算50mmでは、画角が狭い感じもして、これまた引くタイムラグがある。
極端に寄ったり、遠近感が強調されることなく、人物スナップや風景スナップに使い勝手の良い画角だと思います。
私もたぶん買いますね。性能などはもちろんですが、マスターピースとして時を経ても一台持っておきたいカメラという感じですから。
いつでも持ち歩きたいと思えるスタイル、携帯性(ストロボ非搭載は残念ですが)、性能のバランスなどを総合的に考えると、少々高価でも魅力はとてもあるカメラです。
なにしろカメラ持ち歩かないことには写真が撮れないんですから!
携帯電話で撮れるじゃん、って人はこのカメラを気にしないのでしょうし。
書込番号:9713263
5点

こんにちは。34mm支持に1票です。
撮影する側の使いやすさを考えると、まず最初の1本として
出すのに正解だと思いますね。
何にせよ今後、28mmや50mmの追加レンズにも期待したいです。
明るくて、写りとしても開放で十分撮れるレンズ希望♪
書込番号:9713327
6点

支持って、もう出てるわけだから。
追加で、
14mmF2.8 と
12mmF2.8 でればいいな。
パンケーキでなく、普通の小型タイプでいいので。
書込番号:9714726
1点

で、
25mmF2 の標準レンズでて、
42mmF1.4の大口径中望遠出ればOK
ポートレートでは、この2本と、17mmパンケーキの3本で完璧。
書込番号:9714769
0点

ペンタックスK−7を予約したばかりなのに、E-P1もツインレンズキットで早速予約してしまい、貯金は0に近づいてしまいました。焦点距離17mmはごく常識的でよいのではないでしょうか。ただ、スナップ、特に夕方から夜間のスナップが好きな私としては、明るい短焦点レンズがほしいです。パナソニックが20mmF1.7のパンケーキを出すというし、もう少し明るくしてもらえれば、もっとよかったですね。設定感度範囲がISO6400までになったという事は高感度画質も改善しているのでしょうし、ボディ内手ぶれ補正もあり、APS-Cよりはピント合う範囲も広くなるわけだし、交換レンズのバリエーションが増えれば最高のスナップカメラになると思います。ところで、マイクロフォーサーズ規格に参加している第3のメーカー、シグマは、どうするのでしょう。マイクロフォーサーズの交換レンズを作ってほしいです。超小型の魚眼とか。あるいは、フォビオンのマイクロフォーサーズ。つまりDP1のレンズ交換バージョン。それがレンジファインダー式だったりすれば、もう最高だと思います。パナソニックからは、12-24mmの薄型ズームが出るという噂ですが・・・http://leicarumors.com/2009/04/24/leica-d-lux-5-in-photokina-2010.aspx/ 本当でしょうか?
DoYahさん;ロードマップにも7-14mmの記載があり・・・・よくみると、このロードマップは、現行の(マイクロでない)フォーサーズのものですよ。小型超広角ズーム、小型高倍率ズームの2本が、たぶん、マイクロフォーサーズ用ですね。
書込番号:9715942
1点

おおっ!!すみません。。
うちのボロいモニターでは7-14mmの数字しか読み取れませんでした。。
書込番号:9716616
0点

私も17mm歓迎派、です。
12mmなどでフレーム内に余分なものが入り込まないように構図に注意して・・という使い方は似合わないカメラだと思いますので。
もちろん超広角系のラインナップも欲しいですが、現時点ではあまりそそられないです。
書込番号:9716798
0点

一般の人は35mm付近が使いやすいでしょうからキットレンズとしては妥当ではないでしょうか。爆発的に売れている「写るんです」も確か35mmくらいだったと記憶しています。
レンズ交換の出来る「システム」なので広角がほしければ追加すれば良いだけです。
それよりも今後発売されるレンズの色が、黒なのかシルバーなのかが気になります。
書込番号:9716971
4点

13秒さん
> それよりも今後発売されるレンズの色が、黒なのかシルバーなのかが気になります。
確かに気になりますね。
標準ズームは2色でも、17mmパンケーキがシルバーなのでシルバーがベースになるのかな?
それによってはどっちのボディを買おうか悩むところですよね。
でもきっと、色違いで2色買っちゃう人もいるんだろうなぁ。(^^;
書込番号:9717003
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)