
このページのスレッド一覧(全22196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2009年12月28日 00:41 |
![]() |
2 | 6 | 2010年1月2日 18:41 |
![]() |
25 | 14 | 2011年3月13日 17:43 |
![]() |
7 | 7 | 2009年12月27日 00:11 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月28日 17:39 |
![]() |
3 | 2 | 2009年12月24日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
一昨日GH1を購入したのですが、レンズマウント部に緩い遊び、ガタ付きがあり、
ズームリングを回すたびに「カチッ」と音がします。
結構強めに当たっている感じです。
パナに問い合わせた所、多少の遊びはあるが音がするかは分からないので
他の個体と比べて、おかしいと思ったらサービスセンターに持ち込んでくれと言われました。
そこで試しに近くの量販店で同じものを触ってみましたが
多少の遊びはあるものの、遊びに多少の抵抗があり、音がする程ではありませんでした。
過去スレにも多少の遊び、ガタ付きはあるとありましたが、
個体差程度に考えていればいいのでしょうか?
0点

ズームリングの回転方向に対するガタは、例えば価格差が何倍もするカメラでも大なり小なり必ず有ります。使う時の温度差などの為に作為的に「嵌め合い」に対する遊びを付けて居るものと考えられます。
実際にズーミングや、マニュアルピント合わせ時にガタが感じられる事は無いと思いますが、その様な操作で感じる場合はクレーム付けても宜しいかと思います。程度の問題で判断する事ですね。
書込番号:10694737
2点

私も購入当時、マウント部のあそびが気になり「ヨドバシカメラ」(購入店)に展示してあるGH1数機を
チェックして回ったのですがどれも同量の「ガタ」はありました。
当方所有のGH1もレンズを回せば「カチッ」と言うか?「コトッ」と言うか?音はします、
他所有のデジイチ(エントリー機〜中級機ですが)も大なり小なりあそびはありますが
GH1はちょっと他機より多めでしょうかね?あそびが。
まぁ機能的には問題無さそうなので諦めてます、気分はよくないですが。
書込番号:10694792
1点

>ドアノーさん
パナソニックのサービスセンターは比較的に近いので
持っていこうと思えば簡単なのですが
今のところガタ付きが原因での不具合はないので
気にはなりますが、このまま使ってみようと思います。
丁寧なご説明ありがとうございました。
>デンスケ!!さん
やはりそうでしたか。
私も近所のヤマダで比べてみましたが、遊びは同程度ありましたが
ガタ付きの勢いが、私のGH1の方が大きい感じでした。
程度の差と割り切ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10695965
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
E-P2を買おうかと思っています。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8だけは既に持っていますが、
手ぶれ補正付ボディということで、やや暗いSUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5なども一緒に
買ってみようかと考えています。
もし、E-P2にSUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5を付けている方がおられましたら、
どんなものかご教授下さい。特にM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8もお持ちの方でしたら
その比較もお願いします。
0点

ばるなっくさんこんばんは
こちらにフォクトレンダー15mmという事でスレがありますが、SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5の事だと思います。
私もスクリューマウントの物をライカで使用していますので、アダプターを購入しE−P1で使って見ようと思いましたが、あまり愛想は良くないようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/#10673210
書込番号:10691989
1点

ばるなっくさん
SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5をE-P1(E-P2は持ってませんが、E-P1と大差ないと思います)に使用した場合、周辺減光、周辺のカラーバランスの崩れ、周辺像の流れが顕著に見られます。いずれも周辺部には斜めに光が入射するために起こる現象でしょう。
フィルムで使用した場合にはきわめてシャープなレンズなのに、デジタルとは相性がよくありません。残念ですね。
ただ、それもレンズの味として作画に利用する価値はあるかもしれません。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8ではもちろん問題はありません。中央部のシャープさは絞り開放でもHELIAR 15mmを軽く凌駕します。周辺像はHELIAR 15mmではひどく流れてしまっていますので比較するまでもありません。M.ZUIKO 17mmの絞り開放では周辺部の像が多少甘くなりますが、少し絞り込むことで著しく改善します。
このレンズは一般に評価が低いようですが、きわめて軽量コンパクトなうえそこそこの明るさを持っていることを考えれば、もっと評価されてもいいレンズだと思います。像が甘いといっても、実用上何の不満もありません。
書込番号:10717664
0点

望のパパさん
ばるなっくです。
教えていただいたサイトを拝見致しました。
非常によくわかりました。特にレンズの周辺部分の描写について知る事ができました。
Tranquilityさん
確かにレンズの味として、SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5も
いずれは使ってみようかとも思いますが、
とりあえずは、手持ちのM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8で、
いろいろ試してみようと思います。
現在M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8は、G1に付けて撮っていますが
自分的には結構好きなレンズで、Tranquilityさんの仰るとおり、
このレンズちょっと過小評価されてると思います。
書込番号:10717890
0点

ばるなっくさん
先の書き込みはM.ZUIKO 17mm F2.8をお使いの方には無意味なレスでしたね。失礼しました。
参考になるでしょうか。SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5の画像をアップします。
絞りはF4.5の開放で撮影、中央と右下は100%等倍になるようにトリミング。
これは撮影距離が近いので遠景の場合とは違いがあるかもしれませんが、傾向はわかると思います。
書込番号:10718586
1点

Tranquilityさん
再びばるなっくです。
貴重な資料をありがとうございます。
レンズ中心部と周辺部で描写のしかたが、かなり違うということがよくわかりました。
ただ基本的に、M.ZUIKO 17mm F2.8は納得できるものですが、どこかのサイトで、このレンズは
jpeg撮りだと樽型の歪みを自動補正するけれど、RAWで撮ると歪んだままでてくるというような
ことが書かれていたような気がします。歪みといっても現像後補正可能な範囲だと思いますが、
実はこの歪み問題が少しだけひっかかっていて、SUPER WIDE-HELIAR 15mmの歪みの無さが
ちょっと魅力だったりもしたのです。ただ、Tranquilityさんのご指摘で、この2つのレンズは
どちらにも問題があり、jpeg撮りならM.ZUIKO 17mm、RAW撮りならSUPER WIDE-HELIARなのかな
と考えています。どちらにしてもトレードオフの部分があり、悩ましいところです。
書込番号:10719449
0点

ばるなっくさん
たしかにSUPER WIDE-HELIAR 15mmの歪みの無さは魅力的ですが、E-P1での使用で見られる周辺の流れはF11くらいまで絞らないと無くなりません。これはRAW撮影でももちろん無くなりませんし、それ以上絞り込むと小絞りボケが生じてしまいます。
M.ZUIKO 17mmでは若干の樽型歪曲が見られますが、OLYMPUS Studio 2でほぼ完璧に修正が出来ますので、私は気にしていません。またRAW撮影でも歪曲収差は補正されて記録されるようですね(Panasonic機/他の現像ソフトではどうなんでしょう?)。
ともあれ、そういうわけで私のHELIAR 15mmはフィルム撮影専用になってます。
今後、マイクロフォーサーズの魅力的かつ個性的な短焦点レンズがいろいろ出て来るといいですね。期待しましょう。
書込番号:10722239
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
E510を愛用していますが、旅行に持っていくには大きく重いためEP2の購入を検討中です。
EP1のレトロなデザインが素敵で検討していたのですが、そろそろ新機種が発売されるとのことでEP2の発売を心待ちにしてを狙っていたのですが…
シルバーのグリップの部分の茶がどうしても馴染めません。
他の方も「何かちぐはぐな感じがします。」と書かれていますね。
てっきり、シルバーと黒革のスタイルで発売されると思い込んでいましたので残念です。
ボディは、カスタムシールなど販売されていますが、グリップの部分のカスタムはできるのでしょうか?
1点

E-P1での話になってしまうのですが、グリップ部をはずすのはかなり大変でした。
なので交換用品が出る可能性はかなり低いと思います。E-P2の黒もしくはE-P1を購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:10683029
2点

以前オリンパスプラザの方に、EP-1の黒カバーと交換可能か?
と聞いたんですが、そのような改造的な修理は不可とのことでした。
ただEP-2の場合、茶色の革ケースがより似合うと思いますので、
いっそのことケースを付けてみてはいかがでしょう?
http://blog.livedoor.jp/e_p1/
↑こちらでケースのサイトを集めてあるのでリンクさせていただきます。
ご参考になれば。
書込番号:10685060
1点

今日ヨドバシに行ったら、貼り革の新色でブラウンクロコダイルが出てましたよ。
貼ったサンプル出てましたけど、あのグリップでもこれは結構似合ってます。
書込番号:10685819
2点

ぴん☆ぴんさん
私もE-P2のブリップの色が黒だったらE-P2にしたんですが、、、
茶がよくて買った方もおられるとは思いますが、少し残念ですよね。
書込番号:10689291
1点

皆さんの意見を参考に検討してみたいと思います。
やはり、EP2の茶色には馴染めそうにもありません。(茶の色が濃ければ…なんとか…)
メインカメラは持っているのでEP1のシルバーを購入しようと思います。
自分だけのカスタムをして楽しみたいと思います。
皆さんの意見を伺い踏ん切りがつきました。
ありがとうございました。
オリンパスのサイトでペンスタイルコンテストという企画をしています。
皆さん素敵に自分だけのペンスタイル↓を楽しんでいるようです。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeThemeDetail/theme_cd/90
皆さんのカスタマイズを見ていると夢が膨らみます。
書込番号:10696860
1点

本当にE-P1、E-P2ってカスタマイズの楽しみが大きいですよね〜〜^^
って、またまた〆たスレでしたか^^;
シルバーに茶色のグリップも慣れればイケるかも!!と個人的には思っております。
が、茶色のグリップは白ボディの方が似合いますよね!!
書込番号:10698107
1点

私も〆たスレに申し訳ないのですが・・・。
わざわざグリップをブラウンにしたのは、E-P1のシルバーを購入された方に少しでも配慮したのではないかと思っているのですが、考えすぎですかね・・・?
書込番号:10700824
1点

以前グリップ部分の交換についてオリンパスに電話をして聞いた事があります。
回答は「グリップの交換はできない。」(自社製品では販売していない)との事でした。
何故、EP2のグリップを茶色にしたのか?という質問までしちゃったのですが
ただ単純に「EP1との違いを売りにしたかった」との事でしたよ。(笑)
茶でもなんとか良かったのですが、EP2に使用されている茶は独特で
コーディネートが難しそうです。
ヴィトンみたいなベーシックなダークブラウンなどが良かったです。
初代PENのように……グリップが無くてフラットな方がカスタムを前提に購入する人には
都合が良いですよね。
買うなら新しい機種が欲しかったのですが…PENのシルバー&ブラックに
一目惚れしてしまったので、やはりEP1を購入しようと思います。
もたもたしている間に、来春に新機種が発売!!なんて事にならないと良いのですけど…
書込番号:10706632
0点


グリップの色ですが、やはり黒が良かったので染めQで塗ってみました。
オリジナルの状態も実物を見るとそれはそれでいいかと感じて来た矢先ですが、やはり貼り皮を付けたE-P1シルバーに惚れての購入なので初心貫徹。
分解してグリップを取り外して塗った人もいるようですが、買った直後でいきなり保証切るのもなんなので+分解する技量もないので、ばらさずにマスキングで普通に塗ってみましたが、うまく行った様です。
マスキングテープを剥がした部分に一部茶色の塗り残しがぽつっと残った部分もありましたが、貼り皮自体に結構厚みがあるのでその部分もすっかり隠れてしまい、貼った後は全く見えません。そこまで精密に神経質にマスキングしなくても結構皮の厚みでカバーされてしまう感じですね。
多少マスキングから黒がはみ出してしまった部分もありましたが、染めQリムーバーで拭けば奇麗に取れるので特に問題ありませんでした。
焦らず丁寧に作業すれば特に難しい所もなく、仕上がりも染めQの場合皮の元の質感も失われない感じです。見た目E-P1と変わりません。塗装面の耐久性については実際に使って行かないと分かりませんが、WEBでの染めQの評判を見る限りでは問題なさそうであり、実際触った感じも強そうです。万一はがれて来た部分が出来たら再度上から塗装を吹けばいいかと思っています。
ひとまず参考まで。
この状態だとEVFは黒の方が合いそうです。OMレンズと組み合わせるといい感じになるのではないかと思います。
書込番号:10727569
10点

シルバー×茶色も見慣れてくると中々よいと思いますが。
私だけですかね?(^_^;)
書込番号:10737035
1点

やはり茶色はホワイトにあうのでは?
E-P1のグリップも黄土色ではなく茶色が良かったな。。
書込番号:10888900
0点

私も、染めQでE-P2シルバーのグリップを黒色に変えてみました。
アルコールを湿らす程度に含ませたキッチンペーパーで塗装部をよく拭いて、
グリップ枠に合わせてセロテープをペタペタ。
特に湾曲部分は注意して爪楊枝の先で押して空気が入らないように目張り。
そのまわりに新聞紙をペタペタはってカバー。
浴槽を新聞紙でカバーしそこで塗装しました。
でですね・・・
最終的にはうまくいったのですが、
染めQも幾つか種類があって、
最初、「やさしい染めQ」を使ったのですが、
大失敗・・・
グリップ部分は綺麗に染まるのですが、
枠部分は、塗装が馴染まず上手く染まりません。
”やさしい”ほうは、これには向いていませんでしたw
ということでアルコールで染めたところを全て落としてやり直し。
簡単におちます。少なくともシルバーは、アルコールで拭いても大丈夫。
ただし、グリップ部分の色を塗装前の状態に戻すのはちょっと無理っぽいです。
で、再挑戦、
元祖「染めQ」を使って同様にやってみたところ、
バッチリ!大満足です。
塗装は、四方から20cmくらい離して軽くスプレー、
あせらず数分以上おいて数回繰り返せばいいかも。
失敗しても普通のアルコールでやり直し・修正がききます。
書込番号:11083971
2点

こんにちは 昨日届いたEP-2パンケーキキット・シルバーがグリップ部分が黒でした。
私はあの茶色がイイと思いEP-2にしたようなもので・・・予め購入しておいた本革ケース(純正・ブラウン)はあえなく返品・ブラックと交換となりました。。
こんな仕様もあったのですね! ブラックもなかなか渋くて今では好きになりつつあります。
書込番号:12778423
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
先日,カメラのキタムラ店頭でG1とGH1を比べながら見ていました。
ひとつ気付いたのが,ファインダーの見え方についてです。
G1には,14-45mmレンズが
GH1には,14-140mmレンズが装着されていました。
で,見たのですが,格段にGH1のファインダーの方が像が綺麗に写る(見える)のです。
これは,私の目の錯覚でしょうか?
それとも,レンズのせい??
それとも,GH1のファインダーの方が進化しているとか…???
どなたか,教えて下さい。
0点

レンズを付け替えて試せば、はっきりしたのでは?
書込番号:10679581
1点

じじかめさん,コメントありがとうございます。
そうなんですよ
私もそれを考えたんですが,カメラとレンズの距離が結構あって,盗難防止のピーピー鳴るやつが両方ともに取り付けてあり,店員を呼べば良かったのですが,面倒だったのでやめました。
色々と調べてみたのですが,結局ファインダーは同じのように書いてありましたが…。
両方使われている方,やはり私の目の錯覚だったのでしょうか?
書込番号:10679660
0点

こんばんは
EVFは同等のものではないかと思います。
視度調節をそれぞれ最適化したうえでの話でしょうか。
書込番号:10679831
1点

視度調節ですか…。
確かGH1はしたのは覚えていますが,G1はしたっけな??
そう考えると,やはり私の目の錯覚のようです。
すみません,お騒がせしました。
書込番号:10679902
0点

撮像素子が違うので、見え方が違っていても不思議ではないです。
書込番号:10679969
1点

なるほど…,それも理にかなっていますね。
ただ,明らかにG1が劣って見えたので,これは視度調整を怠ったのかもしれません。
ごめんなさい,お騒がせしました。
書込番号:10680018
1点

閉めるのが早すぎませんか^^; ただいまチェックしていたのですが まだまだ意見・情報をうかがいたかったです^^;
書込番号:10690646
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
ちょっとしか調べてないので恐縮ですが・・・
このフェイクレザー?はどこで売っていますか?
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/338/973/html/02.jpg.html
0点

hiropan_2ndさん
こんばんは。
「E-P1」「貼り革」でググると出てきます。
有名なのはこのあたりです。
http://aki-asahi.com/
http://www.japan-hobby-tool.com/
書込番号:10679064
0点

PENのある生活さん・・ありがとうございます。
なるほど・・「貼り革」でいけたんですね。
デジカメWatchには「フェイクレザー」と書いてあったのでそれで探してみたのですが・・なかなか見つからなくて・・・
ありがとうございました。
書込番号:10679391
0点

こんにちは。
関係ないのですが・・・
昔カメラ雑誌(アサヒカメラとか日本カメラ)にカメラの塗装塗り替え屋かライカの塗り替え屋とかレザーを貼ったりする広告があったのを思い出しました。
もう十年以上も買ってないので。。。今は?
ーーー
ノートパソコンの塗り替え屋や剥げた箇所やキズを塗装や修復する業者もありました。
そういえばパソコン雑誌も10年以上かってねえなぁ・・
書込番号:10696442
0点

塗装の塗り替えは白ペンには必要かもしれませんね!!
私のはまだ無事ですがそのうちに悲しい姿になるかもしれないので…^^;
書込番号:10698125
0点

塗り替えをしないで少し禿げてきたボディも味がでてくるかもしれませんよ。
書込番号:10698396
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
はじめまして。
3月に第一子が誕生予定で、デジタル一眼を購入しようと思っています。
今日電気屋さんに行って液晶を見ながらの写真撮影やコンパクトさ、値段、デザイン等でこの機種がとても気に入り危うく衝動買いしそうになリました。
しかし少し気になる点が、ファインダーに近づくと自動で切り替わり、「すげー」とのぞいてみるとピンボケ映像が飛び込んできました。
「なんじゃこりゃ」と離れてからもう一度近づいてみても同じボケボケの映像でした。ファインダーをのぞきながらボケボケ映像でシャッターをきると、液晶にはきれいな画像が映っていました。
価格調査の意味も含め、ほかのお店で試しても同じでした。
店員が別のお客さんを接客していたのでそのことを聞けず、帰ってきました。
これは液晶メインで使えということなのでしょうか。それとも偶然2台とも壊れていただけなのでしょうか?
ユーザーの方でどなたかわかる方がいましたら、教えてください。
0点

この機種は持って無く、推定ですが…。
ファインダーを覗いた時、視度調節はされましたか?
ファインダー左横にあるダイヤルで、自分の目に合わせて調整します。
展示品は、誰かが勝手に動かしていたものと思います。
視度調節が狂っていると、正しくピントが合っていても、ぼけたようにしか見えません。
発売当初、私が店頭で見た時は非常にきれいで、マニュアルでもピントを合わせ易いと感じました。
書込番号:10676797
3点

影美庵さんありがとうございます!
私はデジタル一眼初心者で、そんなことも知りませんでした。勉強不足ですみませんでした。
もう一度店頭で確認してみたいと思います。
買う決心がつきました。
またわからないことがあればお聞きすると思います。そのときはまたよろしくお願いいたします。
書込番号:10679971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)