ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22166

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ156

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どうして一眼レフなのですか?

2009/06/23 18:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 hiroaki君さん
クチコミ投稿数:387件
機種不明

こちらに説明がありますが・・・

初心者の質問をさせて下さいませ。
この商品、とても魅力を感じていますが・・・

一見、普通のデジタルカメラに、メンズ交換機能が付いているだけに見えるのですが、どうして「一眼」になるのでしょうか?

「一眼」はレンズからの画像をそのまま「ファインダー」で見られるものと解釈していましたが、そこの解釈が違うのでしょうか?

初心者ですので、分かりやすくお教え下さいませ。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/feature/index.html
こちらも見て見ましたが、よく分かりませんです。

書込番号:9745969

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/06/23 18:14(1年以上前)

@「一眼」はレンズからの画像をそのまま「光学ファインダー」で見られるもの
A「一眼」はレンズからの画像をそのまま「電子ファインダー」で見られるもの
B「一眼」はレンズからの画像をそのまま「背面モニター」で見られるもの
と解釈できます。
撮影に用いるレンズと人間が撮影範囲を確認するためのレンズが同一なら「一眼」です。
むしろ、撮影範囲を100%確認できるA、Bが真の「一眼」です。
視野率、94%や90%の「一眼レフ」がありますが、「一眼」と名のってよいのか微妙です。

書込番号:9746010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/23 18:17(1年以上前)

工作員乙です〜♪
中の人はうる星さんですかぁ?


と、お約束の挨拶はそこそこに、回答いきま〜っす♪

それは、このカメラの機構が「一眼レフ」から「レフ」を外した物だからでっす。
断面図でも設計図でも光路でもなんでも見ていただければと思いますが〜
見た目はともかくぅ、中身の設計は〜、コンデジのレンズを付け替えできるようにした、という構造ではありませ〜ん♪

もしぃDSC-R1のレンズをネジ込みにしてぇ、キュポッって外せるようにだけしたとしたらぁ、・・・・酷い目にあいますよぉ♪w





ま、あとはやっぱりぃ、販売戦略上のゴニョゴニョでしょうケド〜♪

書込番号:9746020

ナイスクチコミ!5


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/23 18:17(1年以上前)

E-P1を「一眼」と言ってしまうと、ほぼ全てのコンパクトデジカメは同じカテゴリに
含まれてしまいます。まあ、メーカとしても4/3規格の中で作成しておりますので
一眼という呼び方をしてはいるのですけど・・・

まあ、カテゴリするなら、一眼レフとコンパクトデジカメの中間にある、
DP1・DP2・G10・P6000・ライカM8.2・GR2デジタルなどとおなじこだわる人向けの
カメラということで(^^; 呼び方は今後規格化していかないとまずいと思います。

書込番号:9746021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/23 18:26(1年以上前)

その違いが気になってシャッター押せないと言う訳でもないでしょうから、気にいったなら購入してじゃんじゃん写真を撮りましょう。
そのうちど----でも良くなります。

書込番号:9746046

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/23 18:26(1年以上前)

その違いが気になってシャッター押せないと言う訳でもないでしょうから、気にいったなら購入してじゃんじゃん写真を撮りましょう。
そのうちど----でも良くなります。

書込番号:9746047

ナイスクチコミ!3


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2009/06/23 18:28(1年以上前)

>普通のデジタルカメラに、メンズ交換機能が付いているだけに見えるのですが

もしそうなら世の女性たちは小踊りして喜ぶことでしょうね♪

書込番号:9746064

ナイスクチコミ!13


P50_1.4さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/23 18:29(1年以上前)

>メンズ交換機能
女性には大歓迎の機能ですね?


メーカーとしてはレンズ交換可能なことと、映像素子が大きいことを売りにしたいのに、
うまいキャッチフレーズが見つけられず、一眼レフにあやかった名前をつけているのでしょうね。

書込番号:9746068

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/23 18:39(1年以上前)

> どうして一眼レフなのですか?

回答は、
「このカメラは一眼レフではないですよ」
だけで良いと思うのですが。(^^;

オリンパスは「マイクロ一眼」と呼んでいるようですね。

書込番号:9746100

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2009/06/23 18:45(1年以上前)

昔のカメラ(フィルム時代)は
撮影用レンズとは別に照準器がついていて
これによりフレーミングを行っていました。

当然、視差(撮影光軸とフレーミング光軸)が問題になり
実際の撮影レンズでフレーミングを行う一眼タイプが開発されました。

マイクロ4/3においても
実際の撮影レンズでフレーミングを行っていますので
一眼と呼ぶことには何も問題はありません。

書込番号:9746121

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiroaki君さん
クチコミ投稿数:387件

2009/06/23 19:08(1年以上前)

皆様、さっそくのご回答ありがとうございます。
この短時間で、これだけの方が反応して下さったとは、やはりすごい注目商品であることが分かります。

いろんな解釈があるんですね。

でも、「一眼レフです!」って言い切っていらっしゃる方はいないようで、「一眼と言ってもいい」というご意見と、「一眼ではない」というご意見に分かれているようですね。



一つ気になっているのは・・・

>撮影に用いるレンズと人間が撮影範囲を確認するためのレンズが同一なら「一眼」です。

ということは、「コンデジ」の液晶モニターに写っている画像は、撮影用のレンズからのものではない、ということですか?



TAIL5さん、P50_1.4さん、お二人の・・・
>DP1・DP2・G10・P6000・ライカM8.2・GR2デジタルなどとおなじこだわる人向けのカメラ
>うまいキャッチフレーズが見つけられず、一眼レフにあやかった名前をつけている

このご説明、でシックリきました。


★くま日和さん
その通り、まったく同じ気持ちです。購入のブレーキになっているわけではございません。(笑) ただ「何で一眼って呼ぶのぉ〜?」って思ったんです。(^ ^)

書込番号:9746188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4866件Goodアンサー獲得:419件

2009/06/23 19:08(1年以上前)

『E-P1は「一眼カメラ」ですが「一眼レフカメラ」ではない』で良いしょうか?

レンズから入った被写体を反射(レフレックス)ミラーを使ってファインダーに映し出すのが「一眼レフカメラ」です。このカメラにはミラーが付いていませんので「一眼カメラ」となるワケです。

書込番号:9746191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4866件Goodアンサー獲得:419件

2009/06/23 19:12(1年以上前)

レスいてる間にどんどん話が進んでますね(汗)

>>撮影に用いるレンズと人間が撮影範囲を確認するためのレンズが同一なら「一眼」です。

>ということは、「コンデジ」の液晶モニターに写っている画像は、撮影用のレンズからのものではない、ということですか?

映像処理エンジンを解してデジタルデータとして映し出しているので、「レンズから直接見た映像」とはならないのです。

書込番号:9746209

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度3

2009/06/23 19:51(1年以上前)

ガラスの目さん

A「一眼」はレンズからの画像をそのまま「電子ファインダー」で見られるもの

高級のコンデジはすべて1眼ですね(^_^;;


B「一眼」はレンズからの画像をそのまま「背面モニター」で見られるもの

コンパクトのコンデジはすべて1眼ですね(^_^;;



今までのフィルムカメラの1眼は、ほとんどが1眼じゃないんですかね?

書込番号:9746390

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2009/06/23 20:03(1年以上前)

キヤノンG10を「レンズ交換出来ない一眼カメラ」と宣伝したら
なにかまずい事がありますか?

書込番号:9746444

ナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2009/06/23 20:10(1年以上前)

皆で オリンパスに公開質問をしましょう!
『なぜ μ-9000 や μTOUGH-8000 は一眼カメラと呼ばないのですか?』 と。

書込番号:9746487

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2009/06/23 20:10(1年以上前)

 
見た目そのままに「ひとつ目」だからでしょう。
少なくとも、「ふたつ目」、つまり二眼には見えませんから。。。。 
 

書込番号:9746491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2009/06/23 20:19(1年以上前)

しまった! G10は「2眼カメラ」だったね。

書込番号:9746547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2009/06/23 20:28(1年以上前)

みんな正しい理屈を言いすぎです。
メーカーが「一眼」を歌うときは素人相手に「本格的な良いカメラ」ですよという意味です。
ここに来るようなウルサ型人間の突っ込みは承知の上でのハッタリです。
正しい「一眼」の意味なんてもうどうでもよいのです。

書込番号:9746606

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/06/23 20:29(1年以上前)

最近のコンデジは、コンパクトデジタル一眼カメラの略なのでしょう。
たまに、高級コンデジに一眼タイプでないものがあります。(笑)

書込番号:9746608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/23 20:35(1年以上前)

イメージ戦略、ってありますから(^^)

メーカーに問いただしてみるとか?。

書込番号:9746653

ナイスクチコミ!0


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

コントラストAFについて。

2009/06/23 16:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット

クチコミ投稿数:40件

まだ発売前に書くのもはばかられますが、コントラストAFはどんなもんでしょう?
カメラ雑誌・ウェブ等には見掛けないのですが、11点のAFポイントはE-420以降の液晶に
表示される枠と同じ状態・そして性能でしょうか?
それともパナのG1・GH1並みにカメラの方で上手く?的確なポイントに合わせる事が
出来るでしょうか?(性能が上がったかどうかです)
実機を見られた方、宜しくお願いします。

一応私も先週末に大阪で実機を見て来ましたが、持った感触は中々でした。
但し路上駐車でユックリ見られなかったもんですから気になってます。

書込番号:9745714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/06/23 18:27(1年以上前)

アサヒカメラ7月号の特集記事によれば、
「AFについては、シングルAFはスムースだったが、コンティニュアスAFは動きが追い切れず、
連写しても秒一コマ程度の遅い作動になることもあり、一眼レフの位相差AFとは差を感じた。」
…そうです。

書込番号:9746057

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/06/23 23:12(1年以上前)

 
>アサヒカメラ7月号の特集記事

書店で立ち読みしましたが、「撮影条件」の提示無しに書かれた箇所があり、信憑性の判断に困る部分が多い記事内容でした。
※例えば撮影枚数に関するコメントがあるのですが、“どのような設定で、どれだけの時間使ったのか”といった条件提示が一切なし
 
 
お金を取るマスコミュニケーションが提供する情報がこの程度とは、正直残念です。
(悪意があると言うよりも、外注に任せた記事を寄せ集めて、検証無しで並べただけのような・・・)

正確な情報が必要な場合は、製品発売後に情報が出揃うのを待った方が良さそうですよ。
 

書込番号:9747889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/23 23:47(1年以上前)

E-P1のコントラストAF(ハイスピードイメージャAF)ですが、パンケーキレンズではまずまず。M.ZUIKO14-42ではちょっと遅めに感じました。
メーカーも近い将来には位相差AFを凌ぐ事が出来ると言っていますし、理論的には位相差よりもコントラストAFの方が速くなるらしいので、今後のファームでの改良に期待でしょうか。。。
ただ、ズームレンズの場合、コントラスト検出の為に一度鏡筒が伸びた後に戻りながら合焦します。
その挙動の為に実際のスピードよりも心象的に遅く感じるかもしれません。
しかしながら、マイクロフォーサーズはミラーレスのためシャッタータイムラグが少ないので、シャッタータイムラグの大きいカメラと比べてそれほど使いづらい速さでも無いのかな?と感じています。
ただし、現時点ではズームレンズで比較した場合G1のAF性能の方が上だと思います。(精度ではどっこいどっこいでしょうか。。。)

12-60mmSWDを付けた場合、ボディとのバランスはかなり悪くなりますが、実感出来る程AFは速かったというレポもありました。ZUIKOレンズの竹クラスを持ってる人なら予約特典でMAも貰えるので買って損は無いと思います。
メーカーのサンプルでも5020macroの作例等は良かったです。
ですのでファームの改善と共に随時フォーサーズレンズのハイスピードイメージャAF対応が進めば更に使い勝手は上がるのでは?と思います。
但し、かなり趣味性の高いカメラなので、万人受けする感じはしませんでした。^^;

書込番号:9748203

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/06/24 00:50(1年以上前)

>お金を取るマスコミュニケーションが提供する情報がこの程度とは、正直残念です。
>(悪意があると言うよりも、外注に任せた記事を寄せ集めて、検証無しで並べただけのような・・・)

コンティニュアスAFのもたつきについては、「E−P1開発者に聞く(インタビュー)」の
中で試用に当たった竹中隆義氏から開発者3名に質問がなされております。
開発者サイドも位相差検出方式とコントラスト検出方式のスピード差や今回のAFが完全で
ないことを認め、今後アルゴリズムの改善による性能アップやファームアップまで示唆して
おります。
立ち読みでどの程度読まれたか存じませんが、上記のような誹謗・中傷は取り消されるのが
宜しいかと考えます。

書込番号:9748674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/24 17:38(1年以上前)

各誌今月号の記事でテストに使ったのは、β機な訳ですから具体的な数字出すことは出来なかったでしょうね

書込番号:9751174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/06/24 18:56(1年以上前)

アサヒカメラの「ニューフェース診断室」で詳細な技術分析の記事になるのは大体発売から
半年後になります。(ニューとも言えなくなってしまいますが…^_^;)
ちなみに7月号はE−30でした。

今回は原稿締め切り時期の事も併せ考えると「ファーストインプレッション」的な記事
なのでしょうね…

書込番号:9751440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/06/25 08:00(1年以上前)

皆様、色々と有難う御座いました。
やはり市販された個体で判断した方が良さそうですね。
7/3以降では色々と使用感を書かれる事でしょうし。

今の自己判断?としては従来のフォーサーズ機並みの性能・使用感で、
後はレンズ次第・メーカーよりのファームアップで…でしようか。

書込番号:9754316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニーからは出ないのでしょうか

2009/06/23 08:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

一眼レフで動画が撮れるのはとても魅力的ですが、GH1はどうしてもデザインが好きになれません。しかし今のところ選択肢としてはCANONのX3があるだけです。
ソニーからどうして出ないのかが不思議です。
少し検索してみたところ、ソニーの考え方としては一眼レフで動画が撮れるようになったらビデオが売れなくなってしまうからとか、アルファのレンズが使えなくなってしまうからじゃないかとか出ていました。本当のところどうなんでしょうか。
ソニーから出ないのであれば諦めてこのGH1を購入しますが、出る予定があれば待ちたいと思っています。年内にソニーは出すんでしょうか。

書込番号:9744099

ナイスクチコミ!0


返信する
Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/23 08:59(1年以上前)

噂話程度で恐縮ですが、秋頃までにα500、α550などの動画記録機能を搭載した機種が出るという話があります。

書込番号:9744124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/23 09:00(1年以上前)

sonyカメラの方に書き込むと、たくさん情報を持っている人からの意見が聞けると思います。

個人的には、年内にご希望の機種は出ないと思います。

書込番号:9744127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/06/23 09:01(1年以上前)

ハイビジョン動画搭載のα500の噂は出ていますね。
『α500』で検索してみては?

書込番号:9744131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/23 09:45(1年以上前)


>少し検索してみたところ、ソニーの考え方としては一眼レフで動画が撮れるようになったらビデオが売れなくなってしまうからとか、アルファのレンズが使えなくなってしまうからじゃないかとか出ていました。本当のところどうなんでしょうか。

それがSONYイズムです。
ニーズに耳を貸さず自分たちがつくるモノは売れるんだと。

近年の典型的な例が平面TVで天下を取り時代の流れを察知できず薄型TVの立ち後れ。
アップルに乗っ取られたウオークマンの座。

いつからか大企業になってしまったから・・・・
井深さんの時代のSONYが懐かしい。

書込番号:9744253

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/23 09:59(1年以上前)

Panaの板なのでなんですが…

sonyはコニカミノルタのα部門を吸収したときに、旧αのファンに配慮して
当面はできるだけ一般的な一眼らしいイメージで進めます、と回答していた
と記憶しております。(sonyが買ったからダメになった、と言われないよう)

Nikon, Canonも動画を積んできたのでそろそろsonyも行きそうですが、
あくまでα部門はN, Cあたりと足並みをそろえていくと思われます。
動画は今でもサイバーショットが担当のようですね。
ご希望のような動画一眼はsonyからは当面出ないのではないでしょうか。
(X3程度にはなると思いますが)

書込番号:9744290

ナイスクチコミ!2


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/23 10:09(1年以上前)

αへの動画記録機能搭載に関しては、ボディ内手ぶれ補正がネックとなって遅れているのだと思いますよ。XR-500V、XR-520Vなどのビデオカメラは、光学式手ブレ補正を採用していますからね。

書込番号:9744323

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/23 10:31(1年以上前)

αは撮像素子でのライブビューを取り入れなかったので、そこで出遅れているような気がしますね。
これの延長線上で動画機能が付いてきたような所もあるので。
とりあえず、α700の後継機は今年中の可能性が高いような気もしますので様子を見られてもいいのではないでしょうか。

書込番号:9744384

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/23 10:41(1年以上前)

勝手な想像ですが、ソニーとしては中途半端な動画機能なら載せたくないという気持ちがあるのかもですね。

マイクロフォーサーズはレンズもマウントも動画対応していますからそれなりに本格的な動画機能を持たせることができますが、ソニーが同じことをやろうと思ったらマウント規格を拡張させた上にパナソニック並みのコントラストAFを新規開発して専用レンズも出さなければなりません。これは結構な手間だと思います。

書込番号:9744405

Goodアンサーナイスクチコミ!2


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/23 12:18(1年以上前)

理由は各社の機能・性能を見極めてから出したほうが長い目で見て有利と踏んだんではないでしょうか

ところで価格コムのランキング、Xシリーズの長期政権がついに途切れましたね…
GH1は量販店での価格が下がらないので価格経由で買った人が多いという背景はあるんでしょうが驚きです

書込番号:9744767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/23 12:19(1年以上前)

> それがSONYイズムです。
ニーズに耳を貸さず自分たちがつくるモノは売れるんだと。
近年の典型的な例が平面TVで天下を取り時代の流れを察知できず薄型TVの立ち後れ。
アップルに乗っ取られたウオークマンの座。
いつからか大企業になってしまったから・・・・
井深さんの時代のSONYが懐かしい。
<dragongateさん のご意見から・・>

 私も、同感です。過去に、家電品でも色々とイヤナ思いをしていました。一眼レフはOlympusのOMからMinolta αを、デジカメはKonicaMinoltaのデジカメを数機種使っていたが、Sonyに代わった時から、Olympusに宗旨替えをしました。いまは、OlympusとPanasonicを中心に選定しています。
 一概には断定出来ませんが、これは、「技術屋の欠点」も有るように愚考しています。どうしても技術屋は、技術の優位性を信じ(過ぎる)傾向があるからでしょうか!?。[私も技術屋のハシクレで、仕事をしていましたが・・。]

書込番号:9744770

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/23 13:12(1年以上前)

>ところで価格コムのランキング、Xシリーズの長期政権がついに途切れましたね…

おおお、本当ですね!
何と売れ筋ランキングも注目ランキングもマイクロフォーサーズ勢が制してしまいましたね。すごい時代になりました。

これに刺激を受けてパナソニックとオリンパス以外のメーカーも各社各様のミラーレス機を出してくれると面白いのですが。
各社一斉にマイクロフォーサーズに参入してくれれば一番良いのですが、なかなかそうもいかないでしょうね〜。

書込番号:9745000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2009/06/23 15:14(1年以上前)

一眼タイプの売り上げランキングでもキャノン・ニコンに混じってパナのG1/GH1が
上位にランクインしていますしね。

パナソニックのデジ一がランキング上位に入るなんて、デジ一参入時には想像もつかなかった(笑)
ペンも売り上げランキング上位に食い込んできそうですし、キャノン・ニコンの2強時代から
群雄割拠の時代へと移りつつある、と言うか、既にそうなっているのでしょうね。

書込番号:9745410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/23 15:59(1年以上前)

こちらでは、まだ4/3やマイクロ4/3は、それほど売れてないようです。

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html

書込番号:9745569

ナイスクチコミ!1


wakurouさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/23 16:33(1年以上前)

BCNランキングでは、G1、GH1は色別に集計されているようです。
大型店の店頭では、店員が薦めないのでしょうかね。
それとも大型店では値引率が悪く、ネット購入が増えたのでしょうかね。

書込番号:9745675

ナイスクチコミ!0


himaj2さん
クチコミ投稿数:37件

2009/06/23 18:26(1年以上前)

オリンパスショップはポイントが15%使えるんで今なら価格コムより安く買えますし、
私の購入先はヨドバシ、キタムラ、オリンパスショップが殆どなのでBCNランキングは
関東地区参考程度と思って見ています。

書込番号:9746052

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/23 18:33(1年以上前)

販売開始前とはいえ、BCNでもE-P1が15位にひたひたとランクアップして来ていますよ。
これは売れるカメラの兆候かと・・・
発売直前なのに、ランク圏外のK-7はかなり危険水域ですね。騒ぐだけ騒いで瞬間最大
風速で終わりそう。

キタムラの店頭は、やっぱり売れ筋製品を置くので、相対的にE-シリーズとG-1などは
本体はあってもレンズが置いてなかったり・・・
ヨドバシあたりは満遍なく売れているんでしょうけど。

書込番号:9746080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/23 22:02(1年以上前)

一眼で動画と
アルファのレンズが売れなくなるのは
どういったつながりが??

ちなみに
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_z7j/index.html
カムコーダーではアルファのレンズが使えます

書込番号:9747298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/23 23:28(1年以上前)

ソニーに期待しても無駄でしょう。
仮に出したとしてもX3や5D2などのおまけ動画に過ぎません。
いくら画質が良くても一般用途には適さないおまけレベルです。

ビデオカメラの代わりになる実用的なものを
まず出さないでしょう。
気軽にビデオカメラになるのはGH1だけです。
ソニーは意外に保守的ですからね。
そもそもビデオカメラの代わりになるには、EVFの存在は不可欠です
光学ファインダーではビデオカメラの代わりにはなりえないのです。

ライブビューではR1というものを真っ先に世に出したソニーですが
その後がパッとしません。
本来ソニーが一番強い分野のはずですが、ビデオカメラとの
兼ね合いのせいかやる気が感じられないんですよね。
だから、私も再三XR500のスレとかで激を飛ばしに言ってるわけですがw

この分野はパナソニックの一人勝ちになるでしょうね。
既にここでも売り上げナンバー1になりましたし。
キャノンやソニーはビデオカメラの関係があるので
おまけ以上の動画機能を搭載して来ないでしょう。
パナソニックにはもっと突っ走ってソニーやキャノンに危機感を持たせて欲しいですね。


書込番号:9748041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/23 23:38(1年以上前)

>ニーズに耳を貸さず自分たちがつくるモノは売れるんだと。

そういえば、前に雑誌で、iPodに対抗するMP3プレイヤーを
作る以前は、一度もマーケティングをしたことがなかったと書いてありましたよw
私もそれを見て驚いたものです。
昔のソニーは圧倒的な技術力がありました。
すぐに壊れても、例え高くてもソニーじゃないとだめな製品が
多々ありましたが、今はその栄光はありません。

やはりハングリーでないとだめですね。
驕れる者も久しからずですよ。
ビデオカメラではHC1は力作でした、その後はぱっとせず、
最近やっと裏面CMOSを採用したXRという、中々の傑作を世に送り出しました。
家庭用ビデオカメラでは一人勝ち状態ですね。

そのソニーが一眼動画とどう対決していくのか楽しみです。

書込番号:9748119

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/23 23:49(1年以上前)

パナソニックもビデオカメラを出してると思いますが、自社のビデオカメラをさしおいても力を入れて行くのか不明ですが。
パナソニックに限らずビデオカメラを出しているメーカーがどの程度一眼の動画機能に本腰を入れていくのか見ものですね。

書込番号:9748230

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初一眼レフ

2009/06/22 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット

スレ主 mkkk44さん
クチコミ投稿数:4件

こんにちは デジタル一眼レフ初心者の者です。
前からデジタル一眼レフが買いたいと思っていたのですが、一代目にこちらの商品を持つことはどう思われますか?
一眼レフだとどうしても重くかさばることが嫌で、なかなか手を出さずにいたのですが、
PENは軽量なので、問題ないとは思っているのですが、スペックなど使いやすいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:9742636

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/06/22 23:30(1年以上前)

一眼として見れば小型軽量ですし、レンズ交換の醍醐味も味わえますからいいと思いますが、まだ高すぎですね。
ご存知かも知れませんが、E−P1は一眼レフではありません。
スペックや使い良さは、どう言う使い方をされるのかによりますし、人によって価値観も違うでしょうから何とも・・・。
因みに私の価値観では、一眼レフなら光学ファインダーが無いと意味が無いように思いますし、小型軽量で高性能カメラならハイエンドコンデジや高倍率コンデジで十分と思っています。

書込番号:9742752

ナイスクチコミ!2


スレ主 mkkk44さん
クチコミ投稿数:4件

2009/06/22 23:41(1年以上前)

ありがとうございます コンデジとは何でしょうか?
参考にいたします。

書込番号:9742847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/06/22 23:49(1年以上前)

コンパクトデジタルカメラでコンデジです。
レンズ交換ができません。
コンパクトの名通り薄型やタバコの箱より小さなものもありますが、一眼レフ並みに大きく重いものもあります。
構造上の違いを大きさを表す「コンパクト」と言う言葉で括っているため、誤解や分かり難さを生じています。
ここから見れるカメラは全部コンデジです。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/

書込番号:9742914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2009/06/22 23:53(1年以上前)

E−P1はデジタル一眼レフではなく機構的にはレンズ交換の出来るコンデジです。
画質はコンデジよりも良くてデジタル一眼レフと同等ですけどね。

mkkk44さんがどういった物を主として撮影されるのか、どういう使い方をするのかによってE−P1で十分かもしれないですし
もう少し大きくてもE−620等の一眼レフにした方がいいかもしれないです。

一眼レフとE−P1はジャンルが異なるカメラですから得手不得手もまるで違いますし
それぞれに一長一短がありますのでmkkk44さんの使い方が分からないと
mkkk44さんにとってE−P1が使いやすいのかも誰も分からないかと。

書込番号:9742949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/06/23 00:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こういったのは一眼レフ向き

こういうのなら大丈夫

魚眼レンズにレンズを換えれば、こういうのも撮れるはず

E-420でも、一眼レフなので慣れればこの程度は撮れる

mkkk44さんこんばんわ
mkkk44さんが、どのような目的で、このカメラを購入するかで、向いているかどうかは変ります。

私見ですがこのカメラはどちらかというと、
1.コンパクトデジタルカメラより快適に綺麗に撮りたい
2.アートフィルターなどで遊んでみたい
3.撮るのはほとんど、人物(スナップ)風景、植物などあまり動かないもの
4.人と違うものを持ちたい
という人に向いていると思います。

それに対して、
1.遠くのものをできるだけ大きく撮りたい
2.すばやく動くものをうまく撮りたい
3.ファインダーを覗いて撮りたい
という目的であれば、このカメラは向いていないので、普通の一眼レフといわれるタイプのカメラをもたれたほうが良いと思います。一眼レフだと、オリンパスのE-420(最軽量)やE-620(手ブレ補正付きで最軽量)などがあります。

 まずは、一度イベントや店頭で触られてから判断されても良いかと思います。
 なお、イベントは東京や大阪で企画されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294214.html

書込番号:9743143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/23 00:25(1年以上前)

私は初デジ一ですかE-P1を予約しています。
オリンパスもコンデジ→デジ一へのステップアップと考えているようなので良いのでは?!

書込番号:9743150

ナイスクチコミ!4


スレ主 mkkk44さん
クチコミ投稿数:4件

2009/06/23 00:46(1年以上前)

みなさん どうもお返事ありがとうございます。

1.コンパクトデジタルカメラより快適に綺麗に撮りたい
2.アートフィルターなどで遊んでみたい
3.撮るのはほとんど、人物(スナップ)風景、植物などあまり動かないもの
4.人と違うものを持ちたい

>>この通りの希望です!

書込番号:9743255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/23 01:09(1年以上前)

mkkk44さん

>一眼レフだとどうしても重くかさばることが嫌で、なかなか手を出さずにいたのですが

とありますが、
手を出そう!と思ったのは、一眼レフ(この場合は”レンズ交換式デジタルカメラ”でしょうか)に対して
どのような魅力を感じたのでしょうか。

それによって、E-P1がいいのか、デジタル一眼レフ(ここではフォーサーズという事にします。E-420、E-3、E-30等)がいいのか、
ハイスペックコンデジがいいのかが決まると思います。

自分の考えるそれぞれの、他に対するメリット・デメリットを書きます。

1.デジタル一眼レフ(フォーサーズ)と比べて

【E-P1のメリット】
・レンズ交換式デジタルカメラとして、世界最小。
・現時点で最新の画像処理エンジンを積んでおり、フォーサーズのレンズを使えば
 フォーサーズのボディより画質がよい(はず)

【E-P1のデメリット】
・レフ板がない(撮影する光を直接見る光学ファインダーがない。
 これは小さくする事と相反する事ですので、
 レフ板を有する光学ファインダーに魅力を感じない場合はデメリットではない。)
・現時点で、いいレンズを使おうとすると、アダプターを介して
 フォーサーズのレンズを使う必要がある為、
 フォーサーズと同じか、それ以上の画質を求めるのならば、
 小さいボディにアンバランスなレンズを付ける事になる可能性がある。

2.ハイエンドコンデジと比べて
【E-P1のメリット】
・レンズが揃っていない等の問題もあり、まだ未知数だが、
 レンズ交換できる事を考慮すると、ハイエンドコンデジよりもセンサーも大きく、画質も良い。
・システムアップが可能。(レンズ)

【E-P1のデメリット】
・ハイエンドコンデジ(物に因るが)よりも大きい。

等々・・・他にも多々ありますが、簡単に書くとこのような感じに「自分は」なります。
自分は、と強調したのは、人によってデメリットの部分がメリットだったり、その逆だったりします。

ですので、その3種類の構造やコンセプト、出来る事等を知り、
その上で自分の用途から選んだらよいかと思います。

もし自分が、友人から「どれがいい?」と聞かれたら、

ファインダー覗きたいなら一眼レフ(フォーサーズ)
ちっちゃいのがいいならE-P1(マイクロフォーサーズ)
あんまり写真撮らないんだったらハイエンドコンデジ

と答えてしまうと思います。
やはり、ハイエンドコンデジは完成されている製品も多く、良いと思いますが、
自分は、レンズ交換の出来るシステムカメラこそが、
カメラの醍醐味を享受できる・・・と考えてしまっています。

あくまで、”自分は”ですが。
人によって考え方も違うので、それに関しては一般論ではなく、考え方、という事で・・・。

それでは、長くなりましたが、E-P1はオススメです。
触ってきましたが、とても良い、値段に見合う満足感の得られるカメラだと思いました。

書込番号:9743365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/23 01:13(1年以上前)

mkkk44さん

>この通りの希望です!

でしたら、迷う事はないかと。
とてもいいカメラですよ。
外付けのパンケーキ用ファインダーはありますが、飾りのようなもの(という書き込みがありました)
らしいので、
このカメラを買うという事は、ファインダーは覗かない、液晶を見て撮るんだ。
という事が納得できたら、とても良い選択肢ではないでしょうか。

連投失礼しました。

書込番号:9743380

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/23 02:10(1年以上前)

撮影の快適さを求めるなら光学ファインダー等で使いやすいE-620、コンパクトさやスタイルを楽しむのであればE-P1かなと思います。

書込番号:9743554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/23 09:38(1年以上前)

このような機種もコンデジになっていますが、レンズ交換できないDP2はともかく
エプソン(R-D1)やライカ(M8)まで含むのは・・・

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00503711334.00500610984.00500711066

書込番号:9744230

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2009/06/23 09:59(1年以上前)

E=P1は、きわめてマニアックな機種であって1眼レフのようにオールマイティに使えるものではありません。この欄に書き込みをしている人の大半はそんなことは承知でいる方々ですので、問題はないのですが、1眼レフを「レンズが交換できるカメラ」と思い込んでいる方がEP-1を「小さくてデザインが良い1眼レフ」と勘違いして購入したとすると問題です。厄介なことにオリンパスはかつて「PEN-F」という小型の1眼レフを出したこともありますし、E-P1も「マイクロ1眼」という紛らわしい呼び方で売ろうとしています(パナソニックのG1,GH1も同様)。くれぐれも、「E-P1」は1眼レフではないことを注意してください。

書込番号:9744292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2009/06/23 14:23(1年以上前)

かつて安価なPENからOM(一眼レフ)への様に写真の魅力を辿るステップとして有りではないでしょうか?恐らく数年後には上位機種を購入する運びになると思いますが、サブとしてE−P1をいつも携えている・・・。貴重な存在になると思いますよ。
当方E−300&サブにC−40zoom現役です(笑)

書込番号:9745230

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/23 15:08(1年以上前)

E-P1は、
コンデジで慣れてる、液晶見て撮るというパターンで撮れるので、
しかも、画質は高級一眼に引けをとらないし、
ピンボケや手ぶれもなりにくいし、ゴミの心配もない。

ということで、その撮影パターンで支障がないなら、この機種で十分でしょう。
スポーツや、連写、大量の枚数を撮影とかでない限り、光学ファインダーの一眼レフに無理に行くこともないですね。

画質は、フルサイズにも負けないし。

書込番号:9745389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2009/06/23 22:39(1年以上前)

mkkk44さんのご要望を見る限りE−P1でいいと思います。

書込番号:9747591

ナイスクチコミ!0


スレ主 mkkk44さん
クチコミ投稿数:4件

2009/06/23 23:56(1年以上前)

皆さん たくさんのご意見どうもありがとうございます!
私の購入後の使い方は美術系のポートフォリオを制作するために静物、人物、風景など多くの物を対象に普段から大量に撮ることになります。ただ、一つ一つのものを作品に仕上げるというわけではなく、自分の撮りたい被写体の雰囲気がわかりやすいように撮れればいいと思っていますので、自分で微調節できるものを探しています。気軽に撮りたいこともあり、本格的な一眼レフとまではいかなくてもいいかな、と自分のなかにありまして。今自分が持っているEXILMだとただ撮っているという物足りなさを感じてしまうようになったこともあり、コンデジと一眼レフの間で、気軽に撮れつつ自分のこだわりも少し表現できるものがいいなと思っています。詳しいことがわからないため抽象的な表現しかできませんが、皆さんのご意見がとてもわかりやすく参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:9748283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/24 16:16(1年以上前)

このカメラは、AFの遅さ、電池の持ちの悪さ、デザイン的に合う実用的なレンズの少なさ等、快適な撮影とは正反対の、数々の制約に縛られながら、それでも軽量コンパクト、独特のデザインを最優先される方向けの、カメラです。

それを承知でご購入されるのでしたら、全く問題ありません。

せっかくの初イチガンですから、しっかり情報収集して、後悔されないお買い物をされるのがよろしいかと思います。

書込番号:9750892

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2009/06/25 19:21(1年以上前)

スレ主さんの希望にはぴったりのカメラだと思います。

書込番号:9756431

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

オリンパスと迷っています。

2009/06/22 12:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 sieraさん
クチコミ投稿数:8件

カメラ全般初心者です。宜しくお願い致します。
写真が撮るのが好きで今度デジタル一眼を買おうと検討中なのですが、オリンパスのE-620と、この商品とどちらが良いか迷っています。
パナの魅力は価格が大きいです。E-620の魅力としては、アートフィルターです。HOLGAを普段愛用中なので、特にトイフォト設定は魅力的です。どちらも初心者向けだと聞きました。

性能的な部分とかは正直よく分かりません。

あと、ダブルズームキットにすべきかどうかも迷っています。

※同内容の質問をオリンパスでもしています。重複しまして申し訳ございません。

書込番号:9739604

ナイスクチコミ!0


返信する
E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/22 13:04(1年以上前)

修正ソフトならフリーで探せばある。

http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/090616/n0906162.html

とか・・・。探してみてチョ。

トイフォトはカメラ内で画像処理で行うので、別に後からソフトで修正しても何とかなります。(なりませんか?)

書込番号:9739663

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/22 13:13(1年以上前)

この2機種の1番の違いは光学式のファインダーか、ライブビューファインダーかだと思いますが、そこはいかがでしょうか?

書込番号:9739702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5 お散歩写真 

2009/06/22 13:30(1年以上前)

トイフォト設定に関してはG1はカメラ自体にはそういう機能はありませんが、付属するSILKYPIXというソフトに似たような機能があり、「ノスタルジックトイカメラ」とか「インスタントフィルム」などを選ぶと、それっぽい画像に一発で変換してくれます。

ダブルズームにするかどうかは、遠くのものを大きく撮りたいもしくは背景をぼかした写真を撮りたい場合はダブルズームが良いと思います。

どちらのカメラを選ぶかについては、どういう写真を撮りたいのかで違ってくると思います。

書込番号:9739751

ナイスクチコミ!0


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/22 13:38(1年以上前)

sieraさん こんちは。

G1を買って、値落ちした頃にE-P1を買うのもよいかもしれませんよ。
E-P1はアートフィルターもHD動画もあります。

むこうにもレスしましたのでなくなっちゃう前にご覧ください。
泣いてないで、楽しく悩みましょうね〜

書込番号:9739778

ナイスクチコミ!0


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/22 13:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ポップアート

トイフォト

ファンタジック

ライトトーン

E-620のアートフィルターの画像もはっておきますね。

GH1/G1 E-620 E-P1 ドレを買っても後悔しないと思いますよ(無責任?)

書込番号:9739814

ナイスクチコミ!0


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/22 18:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

トイフォト

普通の

普通の

ポートレートモード

ホントになくなったので追加で貼っておきます。
アートフィルターでなく、普通にAUTOで撮影してもE-620はキレイですよ。

書込番号:9740652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8991件Goodアンサー獲得:568件

2009/06/22 18:37(1年以上前)

こんばんは。

私も同じくオリンパス機と悩みましたが、
マイクロフォーサーズ機が欲しかったのと、G1のWズームキットが安かったので、
G1のWズームキットを買ってきました。

EVFも滑らかで見やすいですし、バリアングル液晶も便利で綺麗ですね。
(E-620もバリアングル液晶ですね。)

割合コンパクトな点もおすすめです。
些細なことですが、レンズのマウントがプラでなく金属である点も良いです。

書込番号:9740810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/23 11:27(1年以上前)

この2機種の違いは4cheさんの仰る通りファインダーの違いが価格にも出ているわけです。

E-620のミラー、プリズムを使った光学ファインダーとG-1のEVFモニターとでは次元がまったく違います。
実際に店頭でファインダーを覗いて確認してEVFでも我慢できるかをご自分で判断なさったほうが良いと思います。

ファインダーが悪いからG-1が良くないのかというとそれだけではありません。

G-1は1眼レフと比べてコンパクトで軽量である事、そして私が一番気に入っている点はマウントアダプターで世界中のほぼ全てのレンズが取り付け可能な点です。

アートフィルターはE30&E34さんの仰るように後から加工するほうがオリジナルの画像を残しておく為にも良いかと思います。

sieraさんが実際にファインダーを覗き比べた上で大きさや価格などの利点と比べてどちらを取るか(どちらの欠点が我慢できるか)だと思います。

書込番号:9744574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/23 11:30(1年以上前)

ダブルズームを買われる事をお勧めします。

後から書い足すとキットよりも大分値段が高くなってしまいます。

たぶん後から望遠は欲しくなるでしょうから。

書込番号:9744586

ナイスクチコミ!0


スレ主 sieraさん
クチコミ投稿数:8件

2009/06/23 12:51(1年以上前)

規約を読まず、重複して書き込みを致しまして、申し訳ございませんでした。

E30&E34さん
ご返信ありがとうございます。
後から修正ですかー。それもありですね。

4cheさん
ご返信ありがとうございます。
光学式のファインダーか、ライブビューファインダーでそんなに大きく変わりますか?
どう良いのかが分からなくて。手にとってみましたが、そんなに違いが分からなかったです・・・苦笑

レオパルド・ゲッコーさん
ご返信ありがとうございます。G1でも附属ソフトで加工が可能なんですね。
勉強不足で申し訳ございません。
ただ素人が思い出を残す程度の撮影目的なんですが。

BEN SHARNさん
ご返信ありがとうございます。
写真まで付けて頂き、ご親切にたくさんアドバイス頂き有難うございます!
>GH1/G1 E-620 E-P1 ドレを買っても後悔しないと思いますよ(無責任?)
本当にその通りですよね!笑 どれを買っても後悔することはないのかなっと。

Digic信者になりそう_χさん
ご返信ありがとうございます。
安さはやはり魅力ですよね〜。
>些細なことですが、レンズのマウントがプラでなく金属である点も良いです。
どう良いのでしょうか?もし良ければ教えて下さい!


ズマロン3.5さん
ご返信ありがとうございます。
ファインダーの違いですかー。もっと勉強してみます!
ダブルズームにしますね!笑

書込番号:9744911

ナイスクチコミ!0


スレ主 sieraさん
クチコミ投稿数:8件

2009/06/23 12:54(1年以上前)

皆さん再度質問があるのですが、
オリンパスのE−620のメディアがCFカードというところが気になるのですが、いかがでしょうか?SDカードに比べると不便ですかね?

書込番号:9744923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/06/23 15:21(1年以上前)

一眼レフの上位機種にCFカード、下位クラスはSDカードが使われてたという印象がありますが最近はSD増えてきましたね。CFの方が書き込みスピードが早いようですが、最近はSDHCも出てきたのであまり変わりないのかも。
どっちが便利かどうかは他の機材と使いまわしできるかどうかぐらいですね。
私は頑丈そうなCFの方が好みです。SDだと何かの拍子に折り曲げてしまいそうだし、強風で吹っ飛ばされそう。
どっちのカードにしてもそんなに頻繁に交換するものではないし、使いまわしする予定がないのならメディアで決めるのはあまり意味がないように思います。

値段のG1かアートフィルタのE-620、どっちがいいか決めるのは難しいけど、こういうのはいかがでしょう?
とりあえず価格の面で購入しやすいG1(Wズーム)を買い、半年から1年後に安くなったE-P1(ボディ)を買う(E-P1はアートフィルタ付)。
よく読んでみたらBEN SHARNさんがすでに同じこと書いてました。

書込番号:9745430

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/23 16:29(1年以上前)

なるほどですね、じゃあ後は撮影対象にもよるかな。
動き物を撮るにはE-620の方が使いやすく、それがそうまでなければ、どちらでもいいと思います。
CFに関してはファイヴGさんがおっしゃられている通りかと。

書込番号:9745660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2009/06/27 11:36(1年以上前)

sieraさんこんにちは
みなさんG1のファインダーが電子式だから良くない、みたいなことを言われますが、私はむしろAFを前提とした明るいだけの光学ファインダーより、G1の方が見やすいと思います。EOS40DのためにMF用のスプリットプリズムファインダースクリーンをつけてみて改めてフィルム時代の35mm一眼レフに比べてファインダーの小さいこと、視野画像の小ささを実感したのですが
、OLYMPUSの場合はさらに小さいわけです。AFなら、ピントはカメラが合わせるんだから関係ないかも知れませんが、G1の大きな画面は視野率100%ということもあって、隅々まで見やすいです。
一つ言えることは、カメラを急に振り回したりしたとき、タイミングズレで縦に赤や青の線がチラッと見えたりしてビックリすることはあります。AFの速さについても、事実上、EOS40Dと変わらないくらい速いと思います。

書込番号:9764715

ナイスクチコミ!4


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2009/06/28 00:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>デコボウさん
相変わらずピント外れの事を大声で力説されるお人やなぁ(-"-;)
気分を害されているのが若隠居@Honoluluさんだけだとお思いですか?

それは\(%_\)(/_%)/そうとして
>スレ主:sieraさん 
気になったんでちょっと調べてみたんですが、ご愛用中のHOLGAって、もしかして
http://www.superheadz.com/headzshop/camera/holga/index.html
┗(@_@?)これですか?これはまたまた随分と趣味性の高いものをお使いで?
ひょっとして、デジタル写真そのものが初めてでいらっしゃる?

ちょっと、整理してみましょうか?
>光学式のファインダーか、
>ライブビューファインダーでそんなに大きく変わりますか?

DMC-G1/GH1の場合、レンズから入ってきた光に電気的な処理をして、背面の液晶とファインダー内のモニターへ出力しています。原理的にはビデオカメラと変わりません。電気的に処理された画像を見ているファインダーなので、“EVF”とも言われます。

 カメラ内部の電子回路で処理されている分、レンズから入った光がファインダー内に表示されるまでに僅かにたタイムラグが発生しますが、後述するように、カメラ内にレフ板を持たない分、シャッターボタンを押してから画像が記録されるまでのタイムラグは、逆に少なくなっています。

 PanasonicはDMC-G1のファインダーに、放送用ハイビジョンカメラのと同じデバイスですを持ってきました。ざっくりとした説明をすると、

「ゴーグルをかけると目の前に何十インチの大画面が広がる」

というヤツ、あれと似たようなイメージです。

 家の中や動体物の撮影程度で酔いが来る様なチャチなものは使われていませんが、こういった電子デバイスがどんなに高性能になっても、「馴染めない人」というのは一定の割合で出てしまうものです。

 猛烈に明るい量販店の売り場で覗いてみただけでは分かりにくいかもしれませんから、できれば羽織っている上着なりをレンズの上に被せたり外したりして、明るさの違いで見難くならないかどうかを確認して見られたほうが無難でしょう。

 これまでにDVカメラをご利用になられたことがあって、別になんとも無かったのでしたら、気にする必要は無いと思います。

 デジタル/フィルムを問わず、“一眼レフ”と言う方式のカメラには撮像素子/フィルムの手前にレンズから入ってきた光をファインダーへ送るための鏡(レフ板)があります。LVF/EFVが、電気的に処理された画像を見ているので、実際はほんの僅か(0.0数秒くらい)遅れた画像を見ているのに比べて、こっちは“直”です。ファインダーを覗きながら追っかけている画像に、実際の動きとの時間差はありません。

 これが「光学式ファインダーは動き物に強い」と言われる所以ですが、“望遠ズーム担当”の赤いヤツと“標準ズーム担当”の黒いヤツの、2台のG1を日常的にぶら下げて歩いているσ(・_・)のようなものからすると、

「実用的には関係ネーんじゃね?」(・_・?)

というのが正直なところです。もちろん、「電子ビューが馴染めない」という、先述したような問題はまた話が別です。ファインダーを覗いていて気持ち悪くなるようでしたら、無理して使わなければならないことはありません。

 実際には、純光学式ファインダーでも、シャッターボタンを押してから、ミラーー回転⇒シャッター開閉と言うアクションが入るので、見た瞬間をそのまま撮影と言うわけにはまいりません。数ミリ秒〜数十ミリ秒くらい、シャッターボタンから遅れた画像を記録している事になります。
 プロはこのタイミングを感覚的に覚えて瞬間を切り取るのだそうですが、そういう修行、積んでみます?

 何が何でも決定的な瞬間をものにしたいなら、 CASIOのEX-F1のような“遡り撮影”を可能としたテクノロジーの恩恵を受けた方が幸せになれると思うのですがいかがでしょうか?

>>些細なことですが、レンズのマウントがプラでなく金属である点も良いです。
>どう良いのでしょうか?もし良ければ教えて下さい!

平均的にプラスチックよりも金属の方が磨耗に強いわけですから、カチャカチャと付け外しを頻繁に繰り返されるマウント部分と言うのは、金属である方が長持ちしますね?

 カメラ本体内部から、「鏡」を含む機械部品を大幅に省いた事で、小型化・低価格化を実現したのがDMC-G1/GH1という便利な道具なんです。「素人が思い出を残す程度の撮影目的」とおしゃられるのであれば、慣れるのは一番早いでしょう。

 ムービーまで挑戦したければGH1、静止画で充分ならG1でいいと思います。

 最後に、レンズキットとWレンズキットの差額が出せるなら、45-200mm望遠ズームの単品価格が4万円近くするので、Wレンズキットの方が遥かにお得でしょう。

 地方都市のカメラ店・量販店では、今もってWレンズキットが10万円を超えるところが少なくありませんが、ネット通販なり、最安値店へ出向く事をいとわずに済むなら、Wレンズキットを選択しない理由は無いと思います。

LUMIX G VARIO 45-200mmというレンズでどんな事ができるか?という作例は、
ρ(..*)だいたいこの辺にあります。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/cat35899548/index.html
ご参考にしていただければ、幸いです。

書込番号:9768280

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sieraさん
クチコミ投稿数:8件

2009/06/29 12:42(1年以上前)

ファイヴGさん
ご返信有難うございます。
なるほどですね〜。メディアに関してはそんなに気にしなくても良さそうですね!
この2台どちらも捨てがたいので、
ご提案頂いた購入方法でまずはG1を購入して、しばらくしてからE-P1を購入しようかと思います。(^0^;)

4cheさん
ご返信有難うございます。
ようやくG1に決めれそうです!

デコボウさん
ご返信有難うございます。
ん〜カメラ初心者の私ではなかなか理解するには難しい内容でした。
せっかく教えて頂いたのに、私の理解力不足で申し訳ないです。汗

Cambrianさん
普段はデジカメも使ってます!笑
HOLGAはおもしろい写真が撮れるので、趣味性が強いです。

光学式のファインダーとライブビューファインダーの違い、非常に分かりやすい
ご説明有難うございました!なるほどですね〜。


皆さんのおかげでようやく決断しました☆
有難うございました!

書込番号:9775636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:33件

2009/07/03 20:13(1年以上前)

トイカメラ風でしたら、
GIMP2のSsript-Fuの中にありますので簡単にそれらしく出来ます。
GIMP2は高画素ですと早いパソコンでないと少し辛いですが無料でこれだけ出来るのは有り難いことです。

書込番号:9797548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 液晶の画素数について

2009/06/21 20:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 E-P1さん
クチコミ投稿数:2件

液晶は何で23万画素なんでしょうか。
今どきのコンデジ(他社の一眼レフタイプ含め)でも90万画素超なのに。
ライヴヴューも高画素の方がピントを追い込みやすくないですか?

書込番号:9736165

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14件

2009/06/21 20:07(1年以上前)

液晶はピクセル(画素)ではなくドットですよ。

書込番号:9736192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/06/21 20:09(1年以上前)

あ、すいません。↑は間違えです。スルーしてください。

書込番号:9736208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/06/21 20:12(1年以上前)

私は高画素で3.0型液晶を使ったことが無いので便乗で教えて欲しいですが
2.5型辺りの液晶だとカメラで拡大してピントが合ってる様に見えても
帰ってPCのと奪い確認したら、ありゃ?と言う事が少なくありません。

0.5大きくなって画素数増えたら、そんなに確認しやすくなるもんなのでしょうか?。

書込番号:9736224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/21 20:16(1年以上前)

こんばんは、

液晶画素数の件、
多分バッテリー消費を抑えるためじゃないでしょうか?

確かに多いほうがMFでのピント合わせに有利ですが、
スナップカメラとしての割り切りで放棄したのではないかと考えます。
(MFでじっくり撮影を目的としたカメラではないということかと。)

>乱ちゃん(男です)さん

5D-2ではファインダーより液晶LVのほうが楽だと感じます。
もちろん拡大表示が大前提になりますが。

書込番号:9736243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/21 20:20(1年以上前)

拡大してピント合わせることもできます。
それほど荒いという印象はなかったですよ。

書込番号:9736266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/21 20:24(1年以上前)

> 多分バッテリー消費を抑えるためじゃないでしょうか?

どの位の影響があるでしょうか?

液晶はやはり92万ドットの方が良いですが、他に魅力的なところがあればと思います。

書込番号:9736285

ナイスクチコミ!3


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/21 20:28(1年以上前)

>2.5型辺りの液晶だと

どの程度の縦横のドット数か確認し、それをPCの画面で再現してみれば
カメラの液晶の画素密度と大きさが実感できるでしょう。
ちなみに23万画素というと560×420くらい。
PCで見ると結構大きく、それなりに離れないとデジカメ本体の液晶サイズにはならない。

書込番号:9736313

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2009/06/21 20:46(1年以上前)

単純に画素数だけを比べればより高精細な方が良いとは思いますが、画素数より重視されるべき事項があると思います。

・晴天下での視認性
・画像表示処理のレスポンス(主に処理エンジンの方)
・画像流れの少なさ(パネルのレスポンス)
・コスト
・消費電力(処理エンジン含む)
・様々な環境下での色の再現性(これは人の認識能力のブレが大きそうで難しいだろうけど)
等々


E-410・E-3でも晴天下等で見え難いシーンでなければ液晶の画素数の所為で拡大表示でピントがわかりにくいと感じた事がありません。
手ブレでのブレが画面上で尾を引く画像流れで合わせ難いとか、三脚固定時の夜景撮影でピントリングの操作に画像表示が微妙に遅れてくる事の方が改善要望としては大きいです。
(友人の)E-620の背面液晶は晴天下でもかなり視認性が向上していると感じますので、あまりにも画素数だけを強調されて(使ってみる前から)不安に思っている人が多いのにビックリです。

冒頭に書いてあるとおり、私も他が同じなら高画素数の方が嬉しいですけどね。

書込番号:9736434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/21 20:50(1年以上前)

>うる星かめらさん 

コスト対策以外の前向きな理由があると想定した場合に
思いつく理由を書いただけで、シビアな検証をしたことはありません。

ただ、23万画素液晶の旧型機より高画素の新型機のほうが
撮影可能枚数が減っているということからの想定、
同じ技術を使われた場合にはより大きな出力は
どちらになるかという単純な発想です。

書込番号:9736464

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/06/21 20:55(1年以上前)

3型ですからね。
すっごく視力のいい人以外あんまり関係ないと思いますよ。
例えばDVDでさえ35万画まではありません。
3型23万画素ってけっこう高精細ですよ。

3型のままでは90万画素どころか1,000万画素液晶でも、ほとんどの人はピント合わせできないと思います。
あまりスペックにとらわれず、実物で確認してはいかがですか?

>MFでじっくり撮影を目的としたカメラではないということかと。

ピントリングを回すと7倍に拡大表示されます。
7倍が対角線だとすると21型液晶1,127万画素の一部分を見ているようなものですから、ちゃんとピントの山はわかりますよ。それでも足りなければ10倍表示も出来るし。
むしろ不安なのは屋外の視認性。

書込番号:9736496

ナイスクチコミ!7


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/21 21:12(1年以上前)

>乱ちゃん(男です)さん

手持ちのα900とα7Dとα200を比べて見ても92万ドットであるα900と
23万ドットのα7Dとα200では、ピントチェックのしやすさはだいぶ違いますね。
α900買ってピントチェックは背面液晶で問題無く出来るようになって満足してます。

>mosyupaさん

視認性とかは液晶フードとかでフォロー出来なくもないものですが、
この解像度はフォロー出来無いものですので、個人的には1番優先してほしい
ポイントですかね。そもそもこのカメラはスポーツ用途で速写するような
スタイルではないでしょうから、レスポンスは多少マッタリでも良いと思いますし。
CX1でも搭載してきてますからバッテリー云々は技術力次第で解決出きるんで
しょうし、もし電力がかかってしまうんだとしてもアートフィルターの動画
時のフレームレートと同じくユーザーに選んでもらうというスタンスで、
DimageA2のEVFのように高精細モードと低解像度モードを切替えて使えるような
形にすればバッテリー問題があったとしても解決出来ると思いますし。
SONYのT3桁92万ドット機が近い形でバッテリー問題は解決してるようですね。
あれはあれでユーザーに撮影時に92万ドットの解像度を解放して無いので
不満がありますので、反面教師にして欲しい所です。

書込番号:9736602

ナイスクチコミ!2


ToTakeさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/21 21:27(1年以上前)

>例えばDVDでさえ35万画まではありません。

液晶(と撮像素子)の画素数について誤解している人が多いようですね。

液晶の画素一つはRGBの一色しか表示できませんから、色を含めた一点を表示するためには最低3画素必要になります。このため、VGA(640x480=約30万画素)を表示するために90万画素必要になります(撮像素子はRGGB配列なので4画素必要)。

液晶の記述に合わせるならDVDは720x640x3(RGB)=約100万画素相当になります。

書込番号:9736715

ナイスクチコミ!0


ToTakeさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/21 21:32(1年以上前)

>DVDは720x640x3(RGB)=約100万画素相当

書き間違えました。正しくは:
DVDは720x480x3(RGB)=約100万画素相当、です

書込番号:9736746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/21 21:35(1年以上前)

やはりEVFもなく、頼みはこの液晶ですから、良いものが欲しいと思います。

書込番号:9736763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2009/06/21 21:36(1年以上前)

田中希美男氏のブログ『Photo of the Day』から抜粋

液晶モニターは大型の3インチ型ではあるが、いまさらの23万ドット。
なぜ92万ドットを採用しなかったのか、と誰もが不満に感じるだろうけれど
(もちろんぼくもそうだった) ―― が、コストのモンダイではなく他の理由で
23万ドットを採用せざるを得なかったようだけど ―― それはそれとして、
しかし実際にその23万ドットの液晶モニターを使ってみると、
これがすこぶるよろしいのだ。
現行の23万ドット液晶モニターの中ではダントツの見えの良さで、
じつにクリアーでシャープで色調もいい。むろん、この見えの良さで
92万ドットなら、そりゃあもっとよかったけどね…。

書込番号:9736780

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/21 21:39(1年以上前)

一体型さん
私はE-620を使っていますが、E-620のハイパークリスタル液晶lllだと晴天下の視認性は抜群で、何の苦もなくスーパーコンパネの設定変更や構図の確認を行えます。
これは凄いですよ。^^
E-P1のハイパークリスタル液晶は数字こそ消えましたが、E-P1用に新規開発された液晶ですので晴天下の視認性は維持されているかもしくはもっと上がっていると見て良いと思います。

書込番号:9736787

ナイスクチコミ!8


地上人さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/21 21:53(1年以上前)

このカメラってコンデジからのステップアップ層を狙ってるんですよね。
私も思い込みもあると思いますが、コンデジ派は「撮ってその場でみんなでわいわい」って人が一眼で撮影する人より多いと思っています。あまり一眼派で撮った絵をその場で「みんなでわいわい」ってイメージが無いからかな。

で、この液晶はザンネンですよね。
撮影して「いざ確認」って時に「・・・」って空気が流れないですかね。「高い金払ってこんな液晶なの?ぜんぜん綺麗じゃない。」って。

コンデジからのステップアップ層には、その場で「わーっ綺麗。さすが一眼」って思ってもらう必要があると思うんですよね。PCで見たらそれは綺麗なのは分かりますが、コンデジってもっとカジュアルな面と層が高くて厚いと思うんですけどね〜。

オリンパスが言う「ステップアップ層」ってそーいう人達はターゲットじゃないのかな。
RICOHのGRUやGX200、CANONのG10のようなハイエンド機を使っている人に絞っているのかな。



書込番号:9736884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/21 22:01(1年以上前)

地上人さん
昨日も打ち上げの席でE-620使って撮影したのをみんなにその場で見せましたが、
「うわ〜良く撮れてる」
って言葉は頂戴しましたが
「..............」
と言う状態にはなりませんでしたが?

書込番号:9736945

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/22 00:59(1年以上前)

液晶の画素は確かに多い方がいいんですけどね・・・。
オリンパスがターゲットにしているのはハイアマチュア層だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090617_294190.html
商品コンセプト的にもいかにも通好みですし。
地上人さんがおっしゃっているように、GR2とかG10のユーザーとかぶると思います。
かくいう私も、G10に物足りなさを感じているので、E-P1を予約してしまいました。

書込番号:9738144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/22 01:30(1年以上前)

確かに高級コンデジがありますが、今度のコンセプトは“上質感”でしょう。
一番見られるところは液晶でしょう。ファインダーないですし。

書込番号:9738267

ナイスクチコミ!6


この後に20件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)