ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22165

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件
当機種

カワセミホバリングのピント合わせと鮮明度を上げる方法を教えてください。

土日に近所の川でカワセミを撮っております。まだ1年程度の土日のみのカメラ初心者です。

今日はお天気も良く、カワセミが何度も10m〜15mぐらいの距離でホバリング・ダイブ
を繰り返してくれました。(10回〜15回程度)

しかし、ほとんどピントが背景にもって行かれる写真ばかりでピントがあった写真が少なかったです。

5秒から10秒程度ホバリング(10回〜15回程度)をしてくれましたが、一回のみピントが合った程度で
ほとんどが背景にピントを持って行かれました。天気は快晴でした。

アドバイスを頂きたい点は以下の2点です。
1.ピントが合いづらい
2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない

カメラ:ILCE-7CM2
レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
絞り値:f/8
SS:1/2000秒
ISO:オート(4000)
露出補正:-1.3
ホワイトバランス:オート
被写体認識:鳥
フォーカスエリア:ワイド
ファイルRAW+JPEG
AF乗り移り感度「5(敏感)」


そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?
設定を変える事で、もっとピントを合わせる確率が上がりますでしょうか?

皆様のアドバイスを頂けましたら幸甚です。宜しくお願いします。

書込番号:26024319

ナイスクチコミ!3


返信する
欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/04 15:37(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん
そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?

それは少しだけそうです。
まず機材ですが、周りのベテランさんを見て下さい。
フルサイズの高画素機ばかりだと思われます。
被写体検知とリニアタイムトラッキングが必須です。
レンズやテレコンは良いです。

この構図なら
露出補正はマイナス2にすると絵が引き締まる

絞り込むより
ISO感度を下げると鮮やかなる
だって、GMレンズ

SSは鮮やかに止めるなら2500から3200が最適です。
良く2000で充分と言う人がいますが、
それは目をシャープにガチピンで他はブラすと躍動感が表現できる、
いわゆる上級者の話

また、ここ価格の掲示板では
カワセミを撮影した事が無い人が平気で無責任なコメントしてます。
注意してください。

あっ?私もカワセミ初心者でまだまだ下手くそでした。無責任なコメントしてしまった。

書込番号:26024387

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/01/04 15:53(8ヶ月以上前)

機種不明

羽毛ほか0.1mm解像の最「遠」距離の目安

>yamabon601さん

露出オーバー気味で、
シャッター速度要因の他に、レンズの解像力に対して、撮影距離が長いようです。
(カワセミ撮りは、数mから遠くても10mとか)

>2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない

>カワセミが何度も10m〜15mぐらいの距離で

>カメラ:ILCE-7CM2
>レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
>絞り値:f/8

有効(口)径は、望遠端の実f=400mmで
400/8=50mmしかありませんので、
光学分解能の上限として、分解能≒115.8/50=2.32秒角 ⇒ 距離の約 1/8.9万ですので、
10m ⇒ 分解能≒0.11mm
15m ⇒ 分解能≒0.17mm
20m ⇒ 分解能≒0.22mm
25m ⇒ 分解能≒0.28mm

ドーズ限界は高コントラスト条件となる「二重星(ほぼ点)の解像」に関しての事ですが、
羽毛という低コントラスト条件では「モノクロニ線の解像」よりも厳しいので、
ドーズ限界をそのまま流用(^^;

※開放F5.6の条件においては、開放F時の収差等を考慮すると、F8あたりが最良解像条件としても妥当と思われますが、
気になれば絞り値を綿密に変えて解像力を評価してみて下さい(^^;


あと、
シャッターの押し方による手ブレ要因もあるかと。

一発必中が当然と思われていない事は、幸いなので、
今後の幸運(短距離撮影可)や経験次第かと思います(^^)

書込番号:26024396 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/01/04 15:54(8ヶ月以上前)


20mと25mの条件は、目測よりも遠い場合の推定例

書込番号:26024398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/01/04 16:52(8ヶ月以上前)

テレコンは使ったことないですが、画質とAFに影響がありそうです。。。
200-600mmをレンタルして試してみたらどうでしょう。
掲載の写真はトリミングしたものだと思いますが、どうせなら最初からAPS-Cモードで撮ったほうが、センサー読み出し速度が速いのでAFが改善するかもしれません。
しないかもしれませんが。。。。

書込番号:26024445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2025/01/04 17:01(8ヶ月以上前)

別機種

>yamabon601さん

1.4テレコンでF8ですね、ssもISOも良いと思いますが、AF乗り移り感度が敏感ですと周りの揺れる葉等にピント持っていかれませんか、
af-cのフォーカスエリアもワイド以外のものも試してみると良いかもしれません。

カワセミを撮ったことがある証拠に 2017年にα9で撮ったものを貼らせてください、
この時はISOを上げたくなかったのでss1/400、2倍テレコンで1000万画素にトリミングしたもので低画質ですがピントは合っていると思います。
動体は積層型センサーが良いというのもあるかもしれませんね。

書込番号:26024454

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 18:18(8ヶ月以上前)

>欅坂48さん
コメント頂きまして有難うございます。

露出補正をマイナス2にする、絞り込むよりISO感度を下げる
SSも2500から3200などに変更もいろいろと試してみます。

参考になりました。有難うございました。

書込番号:26024524

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 18:35(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

コメント有難うございます。川幅が30mぐらいあり、今日は足元の手前側から中央より手前に
何度もホバリング&ダイブを繰り返してくれました。

何度もシャッターチャンスがあったのですが、家に戻りパソコンで確認するとほとんどピントが
会っていなかったので、なんの設定が悪かったのか?わからず質問をさせていただきました。

露出オーバー気味でレンズの解像力に対して、撮影距離が長いとのアドバイス有難うございます。

周りのベテランの方々はもっと長いレンズを使用しているようなので600mmも視野に入れて検討
してみます。アドバイス感謝いたします、有難うございました。

書込番号:26024545

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 18:41(8ヶ月以上前)

>taka0730さん
コメント頂きまして有難うございます。
どうも距離が足りないようなので200-600mm+1.4TCをレンタルしてチャレンジをしてみようかと思いました。APS-Cモードは時々利用しています。アドバイス頂き感謝いたします。

書込番号:26024554

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/04 18:58(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

別機種(α7C)を使用しています。
α7CUを使用したことはありませんけれど、α7CよりかなりAFが向上していて、現在市販されているカメラ中で、AF性能は最高のグループに入る、のかもしれません。

>ほとんどピントが背景にもって行かれる写真ばかりでピントがあった写真が少なかったです。

鳥は撮影しないのですが、ホバリング(空中停止?)中でしたら、AFにとってはそれほど厳しくない、のではないか、などと思います。

このピンボケ写真は、写真全体でしょうか? それとも、トリミングした一部でしょうか?
フォーカスモードはAF-Cでしょうか?
シャッター全押し時に、緑色のAF枠はカワセミを捉えていましたか?
少し慣れが必要ですが、フォーカスエリアで「トラッキング」を試されたらどうでしょうか?

書込番号:26024572

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 19:07(8ヶ月以上前)

>maculariusさん
コメント有難うございます。見事な作例も頂きまして有難うございました。
カワセミの目にガチピンで捉えており、SS1/400にしてホバリングを見事に表現されていますね。

このような作品が撮れるに精進して参ります。

af-cのフォーカスエリアについては何が最適なのか?自分なりに調べてみます。
アドバイス感謝いたします。有難うございました。

書込番号:26024591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/04 19:07(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

α7c IIとFE200-600でカワセミを撮る方を良く見かけますが、カワセミまでの距離10~15mmだと、かなり近い距離だと思いますから、中抜けするのは

>>フォーカスエリア:ワイド

が原因ではないでしょうか。
自分は、4020万画素のX-T50+タムロン150-500mm ですが、ゾーン+AF-Cにしています。この組み合わせだと、ピン甘になることはあっても、中抜けは滅多にありません。

あと、ホバリングは1/500秒位の方が良いです。ヘリコプター撮影と同じで、羽根がピタッと止まるより羽ばたいているのが分かる方が雰囲気が出ます。

書込番号:26024592 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 19:21(8ヶ月以上前)

>pmp2008さん
コメント有難うございます。

この写真はJPEGをそのままは張り付けています、トリミングはしておりません。
フォーカスモードはAF-C「コンティニュアス AF」で設定しています。

カワセミを撮影する場合は「照準器」を利用しておりますので、ファインダーを覗いてシャッターを押していない状況での撮影になります。従って緑色のAF枠はカワセミを捉えていたかのか?判りません。

ご質問に回答するだけになってしまいましたが、撮影設定および状況は上記のとおりでした。
コメントに感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:26024609

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 19:32(8ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
コメント頂きまして有難うございます。
丁度、これから調べようとしているときにタイムリーなアドバイスありがとうございました。

>>フォーカスエリア:ワイド→ゾーン+AF-Cにして明日も撮影に行く予定なので、チャレンジしてみます。

ホバリングは1/500秒位も参考になりました。確かに羽ばたいている雰囲気がでますね。


書込番号:26024619

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/01/04 20:19(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

オリジナル(※トリミング)のヒストグラム

ややマイナス補正相当の画像処理 ※弱めのレベル補正

(過剰気味の)マイナス補正相当の画像処理 ※強めのレベル補正

>yamabon601さん

どうも(^^)

露出を変えるだけでも、鮮鋭感が変わりますので、
露出補正に近い画像処理との比較につきましては、添付画像をご参考まで(^^)


なお、ヒストグラムのメインのピークは「背景」部分で、
トリミング後でも カワセミ部分のピークは、中輝度から高輝度(右側)寄りの「下部」にあります。

元の画像比率では、カワセミ部分のピークが殆ど見えないので、トリミングしています(^^)


ついでに。
フルサイズ実f=600mm ⇒ F8で 有効(口)径75mmの場合の分解能他。

光学分解能の上限として、分解能≒115.8/75=1.54秒角 ⇒ 距離の約 1/13.4万ですので、
10m ⇒ 分解能≒0.074mm
15m ⇒ 分解能≒0.112mm
20m ⇒ 分解能≒0.150mm
25m ⇒ 分解能≒0.187mm

有効(口)径の大きさに比例して分解能が向上します。
(「数字のみ」を見比べると反比例)

書込番号:26024669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/04 20:42(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

>この写真はJPEGをそのままは張り付けています、トリミングはしておりません。

トリミング無しでしたか。
画面中でこの大きさの被写体でしたら、α7Cの動作から考えて、α7CUのAFは被写体をきっちり捉えるはず、のような気がします。

>フォーカスモードはAF-C「コンティニュアス AF」で設定しています。

わかりました。

そうなりますと、これも、ちょっと考えにくいのですが、
レンズとテレコン(FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC)の性能限界、なのかもしれません。

>カワセミを撮影する場合は「照準器」を利用しておりますので、ファインダーを覗いてシャッターを押していない状況での撮影になります。従って緑色のAF枠はカワセミを捉えていたかのか?判りません。

「照準器」でしたか。
EVF/モニターを使用しないのならば、書込番号:26024572 でお知らせしたフォーカスエリアの「トラッキング」は使用できないです。

書込番号:26024706

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/01/04 20:49(8ヶ月以上前)

最初に掲載されたカワセミの写真はトリミングしていますよね。
ダウンロードしてみたら、3504x2336ピクセルしかありませんでした。
ピントはたぶんしっぽの辺りに合っているような気がします。
世界さんが言われているとおり、露出をもう少し下げたら締まって見えますね。

書込番号:26024715

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 21:06(8ヶ月以上前)

ありがとう、世界さん taka0730さん pmp2008さん

追加のアドバイスありがとうございます。
まず、露出があっていないという事・AFの設定が間違えている事がわかりました。

JPEG取って出しのデータをアップロードしたつもりでしたが、トリミングしたものを間違えて掲載してしまったようです。失礼しました。

また明日以降に皆様のアドバイスを参考に同じフィールドで試行錯誤しながらチャレンジして参ります。上手く取れましたら、アップさせていただきます。

今回は多くのアドバイス有難うございました。

書込番号:26024736

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/01/04 23:14(8ヶ月以上前)

機種不明

この円径を15cmとして撮影距離を推定すると・・・トリミング画像とのことで(^^;

>yamabon601さん

どうも(^^)

>JPEG取って出しのデータをアップロードしたつもりでしたが、トリミングしたものを間違えて掲載してしまったようです。失礼しました。

EXIFの焦点距離の情報(テレコン込み560mm)と添付画像のような被写体割合(トリミング円径を 15cm)とすると、
撮影距離が推定約8mになってしまうので、おかしいな?と思っておりましたので、疑問が解消しました(^^)

※トリミング前の画像をアップしてもらえば、改めて撮影距離の推定をしてみます(^^;

書込番号:26024927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/05 17:22(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

1/4撮影分撮って出し

本日1/5分です。

>ありがとう、世界さん

昨日はアドバイス頂きまして有難うございました。

※トリミング前の画像をアップします。
本日撮影分も追加でアップします。

皆様のアドバイスのお陰で画像としては良くなりました。
SSは次回、もっと下げてみます。

ただ、AF‐Cでゾーンを選択していますが、ピントが背景に抜けてしまう現象は多く発生しました。

カワセミが止まっている状態でもピントが合わない事もあるので、どこか他の設定が間違えているのか
引き続き課題は残った状態です。

長い時間ホバリングしていると途中から鳥を認識してピントが合う事もあります。


露出補正はマイナス2.3
焦点距離560mm

いろいろとお手数をお掛けし、誠に有難うございました。


書込番号:26025766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:157件

2025/01/05 21:04(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

「本日1/5分です。」の写真を「オリジナル画像(等倍)を表示[5.5MB]」で確認すると、
3504×2336=約8.2 Mになっています。
画像サイズがSサイズになっていませんか?

書込番号:26026033

ナイスクチコミ!0


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ46

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:19件

主に撮っているものは車と風景です。
最近は飛行機や鳥もガチガチではないですが、撮りたいと思い50-250を買い足しました。

今度TAMRONから18-300が出るようなのでZ30のままでレンズを買い足すか、Z50Uを買うか悩んでいます。

Z50Uに車も検出?するとあったのと、イメージングレシピ?が使えることが欲しいなと思う点です。

どちらがおすすめか教えていただけると嬉しいです、

よろしくお願いいたします。

書込番号:26243564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/07/21 18:02(1ヶ月以上前)

>かなっち09さん

こんにちは。

>最近は飛行機や鳥もガチガチではないですが

>撮りたいと思い50-250を買い足しました。

鳥を撮るにしても250mmと300mmでは
1.2倍にしかなりませんし、18-300は
標準域含め常用するなら620gの重さは
気になるかもしれません。

望遠域を十分に使うなら、車モードや
鳥モードもの有無もそうかもしれませんが、
ファインダー付きのZ50IIの方が良いかも
しれませんね。

書込番号:26243582

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/21 18:08(1ヶ月以上前)

Z50Uでの検出
人物、犬、猫、鳥、飛行機、車、バイク、自転車、列車の9種類
となっていますね。

でZ30に18-300を付けたとして
動きもので、ファインダーがないと、
また、望遠になるほど
被写体を捉え続けるのに苦労すると思いますが…
50-250でまったく問題なしですか?

そして、18-300を買ったとして50-250はどうしますか?

書込番号:26243588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2025/07/21 18:52(1ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

確かに遠くの物を撮るにはファインダーは必須ですね…。外が明るいとほとんど見えないのでZ50Uのほうが今後のためにもなりそうですね。
ありがとうございます。

>okiomaさん
50-250若干足りないと感じますが、軽く撮れればいいかな?程度だったので足りなくても仕方ないかと思える範囲でした。でもファインダーのことを考えたら300あってもキツそうですね…

18-300を買ったら50-250は売るつもりです。
コメントありがとうございます。

書込番号:26243640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:18件

2025/07/21 20:55(1ヶ月以上前)

>かなっち09さん

タムロン18-300mmを先に買う。
Z50 IIは後からでもOK。

書込番号:26243759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2025/07/21 21:30(1ヶ月以上前)

動体目的ならファインダは不可欠でしょう。
Z30は動画とかスナップ用です。

書込番号:26243800

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2025/07/21 21:34(1ヶ月以上前)

それと、Tamron18-300mmは不所持ですが、
おそらくテレ端描写はDX 50-250mmより落ちるでしょうね。

書込番号:26243806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2025/07/21 21:39(1ヶ月以上前)

>Tamron18-300mmは不所持ですが、---

あらら、まだ出てないのね。<(_ _)>

書込番号:26243821

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/21 22:44(1ヶ月以上前)

>かなっち09さん

ご返信ありがとうございます。
18-300を購入したら50-250は手放すとのことですが…

まず
焦点距離の表記は無限遠での表記になります。

IFレンズの場合
50-250と18-300でそれぞれの望遠側で撮り比べないとわかりませんが
無限遠では1.2倍の差ですが
被写体が無限遠より近い場合、
1.2倍の差より縮まる可能性が出てくるかも…
つまり300mmであっても思ったほど大きく写らないかも…

また、
1本で広角から望遠まで済ませたい時に、
18-300は便利なレンズですが…
一般的に、高倍率レンズは画やAFスピードが落ちる可能がありますので
50-250とよく撮り比べてから判断された方が
よいかと思います。

書込番号:26243906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/21 23:00(1ヶ月以上前)

>かなっち09さん
こんばんは
>主に撮っているものは車と風景です。
>最近は飛行機や鳥もガチガチではないですが、撮りたいと思い50-250を買い足しました。

ということは、今までは車はサーキットや競技等の走行中ではなく、
標準ズームなどで、停車している状態を写してしたという事でよろしいですか?
どちらにしても、ファインダーで撮影したほうが良いですね。
飛行機や鳥はどのような種類をお考えでしょうか?
飛行機と言っても、旅客機と戦闘機ではまるで違いますし、鳥と言っても大きな鳥と小さな鳥とでは、
停まってる、飛んでるでも違いますので。

書込番号:26243923

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/22 01:21(1ヶ月以上前)

高倍率ズームの弱点を理解しての判断なら良いのでは?

自身で検索して調べることをオススメします。
高倍率ズームレンズ デメリット などで検索してみてください。

書込番号:26243991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/07/22 07:45(1ヶ月以上前)

>うさらネットさん

コメントありがとうございます。
確かに動体目的であればファインダー必須ですね。
鳥を撮ってても家帰ってからピント合ってない時あるのでZ50Uに乗り換えるほうが良さそうですね。

書込番号:26244077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件

2025/07/22 08:34(1ヶ月以上前)

広角まで1本で済ませたいなら18-300も良いと思いますが、広角端50mmで十分であれば50-250のほうがおそらく描写は良いと思います

250と300はほぼ変わりませんし、便利ズームなので300といっても実質250から300くらいのどこか、くらいに思ったほうがいいです

18-300の出来はわかりませんが、50-250は繰り出し式であることを除けばコンパクトでよく写りますし、買い替えは勿体ないですね
買い足してから比較したほうが良いと思います

ファインダーはあるに越したことはないですが、個人的にはZ30のファインダーレスのコンパクトさも好きですね
高速動体でなければ何とか撮れますし

書込番号:26244113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2834件Goodアンサー獲得:88件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度2

2025/07/22 10:28(1ヶ月以上前)

ファインダーレスのZ30に、18-300の高倍率ズームなんて、素人がまともに撮れるわけがありません。

私もZ30が出た当初、Nikonが出す程のモノだし、使えるモノなんだろうと思い、Z30と共にキットのZ DX 50-250mmをメインに使って一週間、テスト撮影をしてみましたが、ファインダーレス機というのはキットズームでさえ、望遠が撮りにくいというのを痛感しました。

ファインダー画像が安定しないのに加え、フレーミング(構図をとる事)が遅くなるので、「こりゃZ30にはキットの50-250mmが限界だな(しかし素人にはまともには使えないだろう)」と思いました。
手前味噌的ですが、エントリー機からプロ機までを長年使い(D5500やZ50クラスも本当によく使います)、スナップから動きモノ望遠撮影まであらゆる被写体を撮影している自分がそう思いました。

素直にZ50Uダブルズームキットを購入するのが正解でしょう。
今、お手持ちの機材がZ30標準ズームキットなら、メルカリで八万円くらいで売れるので、手取りは約七万円。
それに追金してZ50Uダブルズームキットの購入がベターです。
おそらく、Z50Uでも(延長グリップが無いので)キットのZ DX 50-250mmを上手く使うのは難しいと感じるでしょう。
さらに高倍率の18-300mmをZ30になんて、さらに難しい(ほぼ上手く使えない)と思います。^-^;
Z50ダブルズームキットに買い替えを検討しましょう。

書込番号:26244190 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4667件Goodアンサー獲得:346件

2025/07/22 19:33(1ヶ月以上前)

かなっち09さん

Z50Uへの買い替えが良いですね。

書込番号:26244559

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:58件
機種不明

表題の件、事象を共有させていただきます。

撮影は以下の条件でおこないましたが、結果は同じでした。

@SF+RAW
ARAW

Lightroomで画像展開すると、
・JPG画像は表示される
・RAW画像はファイル名はあるが、真っ暗の状態
・カメラ情報は無し。
・OM Worksでは正常にRAW画像は表示されます

同じ事象がある方と情報共有したく。よろしくお願いします。

書込番号:26241557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/19 10:22(1ヶ月以上前)

>ともあやゆかさん

発売されたばかりではないですか?
来月まで待てば対応されるかと。

書込番号:26241565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/19 10:28(1ヶ月以上前)

>ともあやゆかさん

最近のAdobe早いから一週間後かな、

書込番号:26241573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/19 10:29(1ヶ月以上前)

新規で売り出されて間もない機材だと
単にソフトが対応していないだけでは?
特にRAWだと
ソフトのアップデートを待つしかないかと。

書込番号:26241576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1272件

2025/07/19 11:43(1ヶ月以上前)

>ともあやゆかさん

サードパーティー製のソフトだと発売してからの対応になるでしょうから、直後は純正ソフトでの現像になると思います。

Adobeは比較的対応が早いので遅くても1か月程度で対応すると思います。

発売直後で対応してないのは普通なので待つしか無いですね。

書込番号:26241627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2025/07/19 11:54(1ヶ月以上前)

皆様、早速の返信頂きありがとうございました。
持っている機材(OM-3)では、RAW撮影画像がLightroomで
画像閲覧できています。本機(OM-5mark2)の不具合では
無いことを祈りつつ、Adobeさんのアップデートに期待します。

書込番号:26241637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


k@meさん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:67件

2025/07/19 12:02(1ヶ月以上前)

こちらを見る限り、表が間違っていない限りCameraRAWは対応済みですが、Lightroom側で実装されていない状況ではないかと思います。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html

6月にアップデートが出たので、次に出るのは恐らく8月ではないかと思います。

書込番号:26241642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2025/07/19 13:03(1ヶ月以上前)

k@me さん

情報提供ありがとうございます。
本表を信じ、気長に待ってみます&#128557;

書込番号:26241680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/07/20 11:50(1ヶ月以上前)

急ぐなら画像データをOM-5で撮影した物と偽装すればよいんじゃないかな?
多分RAWデータ作製のアルゴリズムはOM-5から変わってないでしょう

昔から新機種が出たときによくやられてる手法です

書込番号:26242500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2025/07/20 18:23(1ヶ月以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡 さん

アドバイスありがとうございます。
偽装をネットで検索しましたが、見当たらないので、
やり方についてご教示頂けたら助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:26242782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/22 12:19(1ヶ月以上前)

>ともあやゆかさん
Exif編集ソフトで検索して、適当なソフトでOM-5mark2(正式表記は不明)のところをOM-5と書き換えればOK。
OM-5とOM-5mark2の画像処理関係は同じと推測できるので、おそらくこれで行けると思います。
ただ、ソフトの選択・インストールするくらいなら、ACRでDNG変換する方が良いような気もします。これも二手間ほど増えますが。
ACRでは対応されていますので、次のLightroomアップデートで対応されるはず。それまでJPEG+RAWでしのぐのが一番現実的だと思います。

ちなみにお持ちの個体の問題ではありません。
海外レビューページでダウンロードしたRAWでも同様(Lightroom Classic)ですので、そこはご安心ください。

書込番号:26244267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2025/07/22 18:59(1ヶ月以上前)

mosyupaさん

故障対応はOMさんは敏速ではないので、個体問題ではなく
安心しています。
ご教示頂いた内容で試してみます!!
ありがとうございました。

書込番号:26244522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

上級機との画質の差を聴かせてください

2025/07/14 09:49(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

本機種を大三元レンズで使ってます。他はフジH2、GFX100Sをやはり大三元レンズレベルで使用してます。
本機種とZ7.8.9との画質の差を教えていただければと思います。大三元レンズを使いこなせているかどうかも知りたいです。現状ファインダー映像以外は特に不安はありませんが、GFX35ミリフォーマットと比較して諧調、透明感に少し差を感じます。
現状はGNDフィルター等を使い、輝度マスクを使用しながら遠景を中心にraw現像しています。撮って出しは不充分に感じ全く利用してません。
よろしくお願いします。

書込番号:26237205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/14 13:11(2ヶ月以上前)

>Lazy Birdさん

>> 本機種とZ7.8.9との画質の差

各の機種をレンタルされ、
スレ主さまで比較されると、答えは見えて来るかと思います。

書込番号:26237343

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2025/07/14 13:28(2ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
早速ありがとうございます。
じつはフジは現像の際調整が非常に少なくて済みます。ニコンはWB等調整量が多いと感じてます。したがってポテンシャルを引き出せているかも疑心暗鬼です。自分にはまだ画質等の結論を出すには時期尚早と思ってますのでよろしくお願いします。Z1424は素晴らしいと思ってます。ベストレンズかと思っています。そんな現状ですので、上級機を使用してもまだポテンシャルを引き出せないと思います。

書込番号:26237351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2025/07/14 17:41(2ヶ月以上前)

画素数が違うので、単純な比較が出来ません。

ただ、Z7は使ったことがないのでわかりませんが・・・
Z8、9と比べると高感度耐性が高いので、少し暗い場面等では圧倒的に綺麗だと思います。

書込番号:26237522

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2025/07/14 18:10(2ヶ月以上前)

>Jean Grey Phoenixさん
ありがとうございます。星景写真がメインで購入しましたので、よく感じてます。GFXはモアレのような縞模様が出るのでこちらに移行しました。正解のようですね。

書込番号:26237548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2025/07/17 11:04(1ヶ月以上前)

ざっくり言えば「画質の差は無い」と思いますよ。
撮像素子と画像エンジンの組み合わせやその時々のチューンナップでの差はあるでしょうけど、「撮って出し」ではなくRAW現像前提ならますます。

書込番号:26239845

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2025/07/17 17:51(1ヶ月以上前)

>いぬゆずさん
ありがとうございます。GFX35ミリフォーマットの差は、現像でポテンシャルを引き出せてない事が原因のようですね。じつは正直GFXのレンズは110、45、20-30ミリ以外良いと思った事がなくXマウントの赤バッジの方が良く感じてました。赤バッジの光学性能に目が慣れてましたが、やはり情報量でGFXをメインに使い目が慣れたところにZfをサブ機に変えたところやはり物足りなさを感じる場面もあり、Xマウントが光学性能は一番高いのかな?と疑問を持ったところです。情報量の事はのぞいてます。ただ、Zの大三元は信頼して購入しましたので、試行錯誤を続けたいと思います。

書込番号:26240129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2025/07/17 17:56(1ヶ月以上前)

お答え頂いた御三方、微妙な質問でしたが、ありがとうございました。光学的にも微妙な世界での話でしたので答えづらかったと思います。お礼を申し上げて、グッドアンサーとさせていただきます。

書込番号:26240131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ217

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 R7だけ悪い口コミが多すぎませんか?

2022/12/27 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:114件

価格com等で野鳥撮影用のカメラを相談し、R7を先日購入した者です。

メカシャッターによる微ブレ、ローリングの歪み、高感度耐性が弱いなどなど散々な口コミを見てきて怖さ半分、でもR6のクロップよりはマシかと思って購入して使っていますが、今の所素晴らしい絵を出してくれておりAFが一度掴んだら離してくれません。
高感度もISO3200程度までなら目立たないですし、私が一番危惧していたメカシャッターブレも1/60-1/125辺りでも殆ど起きてきません、というか結局連写しているので1.2枚は実用出来る写真があります。
何より17万円で買えるカメラとしてはコスパが良すぎて驚いてて、APS-Cの望遠性能考えたらフルサイズよりこっちの方がいいんじゃないの?とまで思います。
R7の前は70Dを使っていましたがシャッター音の心地よさ以外は上位互換で、使えば使う度「あの悪い口コミの数々はなんだったんだ…?」と思い投稿致しました。

なぜこのカメラだけここまで叩かれているのでしょうか?逆に競合のAPS-C(OM-1とかa6600とか)や、同メーカーフルサイズのR6マーク2はもっと素晴らしいカメラなのでしょうか。それならそれで有難いのですが(?

レンズはEF100-400 4.5-5.6II型です。
1.4倍のテレコンも頻繁に使います、これが重しになってブレを防いでいるのかもしれないですが、、、

書込番号:25071456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2022/12/27 20:14(1年以上前)

>メカシャッターブレも1/60-1/125辺りでも殆ど起きてきません、

別のカキコミでは、1/160~1/200秒あたりが目立つと書かれていましたので、
そのあたりのケアもされれば、先入観化したイメージを多少なりとも払拭できるかもしれませんね(^^)

書込番号:25071466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2022/12/27 20:26(1年以上前)

ていもふんさん こんにちは

>高感度耐性が弱いなどなど

Canonの場合 7Dが出てきた時も 高感度が弱いと言われていましたが 同じAPS-CカメラのR7でも同じことが言われているというのは不思議ですね。

書込番号:25071488

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/27 20:36(1年以上前)

>ていもふんさん

こんにちは。

>なぜこのカメラだけここまで叩かれているのでしょうか?

ローリングは素子の特性で変えようがなく
仕方ないですが、その場合はメカシャッター
性能が重視されます。

そのメカシャッターでよく使われるシャッター
速度域で微ブレが目立つと常用カメラとしては、
こまる人がいてもおかしくはないように思います。

鳥を撮る方は1/1000や1/2000秒の
高速シャッターであまり関係ないかも
ですが。

ちなみにオリンパスのメカシャッター+手振れ
補正メカの微ブレの時はもっと喧々囂々?
だったようなきがします。

オリンパスの低振動シャッター0秒類似の
機能を装備すればよいことなので、こういう
問題は早く明らかになった方がユーザー
には結果的にメリットが多いように思います。

(特許料とかあるのかは不明ですが)

AFがよくて期待が大きい分反動も、
大きいのかもしれませんが、ご自身の
撮影に関係なければあまりきにされず、
ファームアップを待たれたら
良いように思います。

書込番号:25071502

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/12/27 20:38(1年以上前)

APS-C機は、とかく、たたかれますね。
#自分が使っていた7Dmark2も、散々な評判でした。

こと超望遠撮影では、APS-C機が不利ということはないと思いますよ。

フルサイズに比べて、より望遠になるから、当然、難易度は上がり、場合によっては感度も高くなって、画像があれる。
でも、フルサイズで同じ望遠撮影を、エクステンダとかクロップで実現すれば、画像が荒れたり、解像度がさがるわけで。

その辺を、理解しないで、APS-Cはノイジーだとかいってる人が多いんじゃないかな。

書込番号:25071505

Goodアンサーナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:114件

2022/12/27 20:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
確かにボディは軽い、というかおもちゃみたい?ですが挙げていただいた1\160-1200辺りでも問題なく扱えています。使っているレンズにもよるのでしょうか?
確かにこれに50mm単焦点とかは相性悪いかもですね。

>もとラボマン 2さん こんにちは!
そもそもR7(APS-C)がフルサイズと比べて高感度に強くないのは当たり前だと思います。
確かにaps専用レンズが少ないのは不満ではありますが17万程度で買えてしまうR7の性能自体には問題はほぼないと考えています、お値段以上です。

書込番号:25071514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1272件

2022/12/27 20:42(1年以上前)

>ていもふんさん

自分が満足できてるなら良いと思います。

ローリングシャッターに関してはR3のような積層センサーではないので仕方ないと思いますし、高感度に不満があるならフルサイズ使えば良いだけです。

微ブレに関しては一眼レフからだと重さなどの違いもあると思いますし、構え方などでも違うと思います。
また、工夫しても解決しないならキヤノンに確認するか手放して他に替えるとか。

レビューなんて話半分にした方がいいと思います。
買わずとも試用でもレビュー書けますから。

不満があるなら他に買い替えれば良いだけです。
キヤノン以外にもカメラメーカーはありますから。

書込番号:25071515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2022/12/27 20:44(1年以上前)

ていもふんさん 返信ありがとうございます

>そもそもR7(APS-C)がフルサイズと比べて高感度に強くないのは当たり前だと思います。

カメラに対して 突っ込みどころがこの部分しかないのかも。

書込番号:25071520

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:114件

2022/12/27 21:00(1年以上前)

>とびしゃこさん
いつの日にかはR7の買い替えを薦めていただきありがとうございました、おかげさまで捗っております。
このようなスレを挙げてはいますが、確かに軽いレンズで撮影した時に微ブレしてもおかしくないかもしれませんね。私は100-400、テレコン、アダプタをつけていてそれが重しになっているかもしれません。

>お気楽趣味人さん
暗所や森の中など場所によっては確かにフルサイズの方がいいなと思いますが、思いの外耐えてくれるので助かっています。7d mark2が叩かれていたのは知らなかったです、R7マーク2が出る頃には落ち着いているといいですね。

>with Photoさん
>>不満があるなら他に買い替えれば良いだけです。
キヤノン以外にもカメラメーカーはありますから。

確かにおっしゃるとおりですね、私はCanonしか使ったことがないのでまたキャノンにしてしまいましたが…

書込番号:25071537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2022/12/27 21:00(1年以上前)

当機種
当機種

SS1/160

SS1/160

>ていもふんさん

 正直なところ、メカシャッターの微ブレはあると思います。
 ただ私の使用ではキヤノン純正レンズを使う限りはさして問題にはなりません。

 でも、サードパーティだとその手振れ補正との相性の関係(あるいはキヤノンの仕掛け)もあるのでしょうが、シグマの18-300Cを使った時にまともに影響が出て、サードパーティ製は要注意だなと思います。

書込番号:25071539

ナイスクチコミ!5


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2022/12/27 21:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


ていもふんさん、こんばんは。

私は、イワツバメの様な小さな鳥から、ハクチョウの様な大きな鳥まで
いろいろな野鳥の飛翔シーンを撮影しています。

今まで、いろいろなカメラの掲示板で、沢山のユーザーが撮影された
いろいろな野鳥の作例を拝見しましたが
同じカメラを使っていても、撮影者によって様々な写真がありますね。

当然、同じカメラを使っていても、自分が満足できる写真が撮れる人もいれば
反対に、自分が満足できる写真が撮れない人もいるでしょうから
それによって、使っているカメラの評価は変わってくると思います。

「今の所素晴らしい絵を出してくれておりAFが一度掴んだら離してくれません」
と書かれていますから、R7はていもふんさんにとって満足できるカメラだと思いますよ。

これから、ていもふんさんが撮影した素晴らしい野鳥の写真を沢山アップしてください。
そうすれば、R7の素晴らしさがみなさんにも分かってもらえると思います。

使っているカメラは違いますが、これからもお互いカメラの性能を引き出して
いろいろな野鳥の撮影を楽しみましょう。

書込番号:25071545

Goodアンサーナイスクチコミ!9


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2022/12/27 21:59(1年以上前)

>なぜこのカメラだけここまで叩かれているのでしょうか?

叩かれていますか?
現象は確認されている訳であって、なぜ起こっているのか、起こらないためにはどうすればいいのかを検証しているように見えますが。

こういったスレを立てると、そう思わない人も何か問題があるのか?と勘繰るようになってしまいます。それよりもきれいに撮れている写真を載せたほうが、印象が良くなるのではないでしょうか。

書込番号:25071591

ナイスクチコミ!12


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2022/12/27 22:17(1年以上前)

>なぜこのカメラだけここまで叩かれているのでしょうか?

こうした否定的な声は聞かないようにするのが一番.大体完全無欠なカメラなんて存在するわけもなく、一つの長所は短所の裏返しという事もあります.

 私がR7で購入前に一番気にしているのはISO高感度のポイズ.将来的にはR7+ RF600mmF11で素晴らしい軽量の鳥用カメラになるのでは、と想像しています.そのためにはISOは3200かISO6400は必要かな、と思いながら.

書込番号:25071610

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/12/27 22:41(1年以上前)

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)みんな使いこなせてないんだぉ♪

書込番号:25071648

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/12/27 22:56(1年以上前)

>確かにaps専用レンズが少ないのは不満ではありますが17万程度で買えてしまうR7の性能自体には問題はほぼないと考えています、お値段以上です。

お値段以上だからといって、「メカシャッターによる微ブレ、ローリングの歪み、高感度耐性が弱いなどなど」の事実を甘く見るのであれば、それはレビューとして成立しないのではないかと思います。

そもそも、コスパというのも個人的な感覚なので、良い悪いというのは容易には断定できません。私の感覚では、APSCクロップでも実用性があるフルサイズ高画素機を35万程度で買えたら(他マウントの場合)そちらの方が汎用性がありコスパの良い選択だと感じます。というのは、ボディ差額が約20万としてもデジカメを数年おきに買い換えていく前提なら年あたり2万円も変わらないので、「たった2万のために色んな欠点を我慢するストレス」のほうが勝るからです。
とはいえ、野鳥撮りに限ればAPSC機のほうが適している部分は確かにあるでしょう。

書込番号:25071665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2022/12/27 23:18(1年以上前)

ローリングの歪み、高感度が弱いに付いては、メーカーは新しいセンサーとは言ってますが、M6mk2のリメイクですのである程度はわかっているというか、APS-Cとしては妥当な性能だけど、キヤノンのエンジンが最近の作りにしては思ったより高感度が期待できなかったので、高感度で使う前提のRFレンズでどうなのたたかれているのかな。
メカシャッターによる微ブレはキヤノンはレフ機でも少ない方でしたので、余計にめだってるけど、それだけ購入されているという実績ですね。

書込番号:25071694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2022/12/28 03:21(1年以上前)

>ていもふんさん
>なぜこのカメラだけここまで叩かれているのでしょうか?逆に競合のAPS-C(OM-1とかa6600とか)はもっと素晴らしいカメラなのでしょうか。

当たり前過ぎて誰も言わないので書きますが、
芸能界の人気者と一緒ですよ。
人気者はライバルの工作員に叩かれるのが常

今年発売のR7/10の完成度が高過ぎて、
競合機種との差が付きすぎたのが実情。
メジャーリーグと高校野球くらいの差が付いたんで
追い付くのは10年でも無理
しばらくはキヤノンの独走が続きます。

富士フィルムやパナソニックやOMは
廃業の危機にあります。
だから必死なんですよ!
工作員がキヤノンを叩く

書込番号:25071857

ナイスクチコミ!21


isop2400さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件 2400 Isop 

2022/12/28 05:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

僕も通常はR7とRF100-500で望遠スポーツ撮を楽しんでます。
ただ最近はその軽さとコンパクトさで持ち出す機会も多く、僕的には稼働率が高いカメラです。

私感ですが、昔から"seven"って撮り手を選ぶって言うか…ジャジャ馬だった気がします。
特にR7はプラスチッキーな華奢なボディに、撮ってる感むき出しのシャッター振動、
それでいてAPS-Cの3250万画素センサー(そりゃ高感度には弱いですょね)
でもなんたって魅力はその価格、20万を切って最安は17万円台? ねじ伏せて使いこんで当たれば、
高価な兄貴分をも凌駕する写真が撮れる、そんなヤンチャなカメラだと思ってます。

ですので最近は物静かで優等生なR5よりも、R7をシューティングスポーツって感覚で楽しんでます、
勿論全然使いこなせてませんけどね。
ただ高画素センサーなんでIS無しレンズではブレが目立つし、
APS-Cなんでフルサイズ用レンズでも中心解像度の高いものが必要かなとは思ってます。

そうした意味ではRF-Sレンズには広角以外はあまり期待していません、つっか広角だけば早く出して欲しい。

書込番号:25071880

ナイスクチコミ!11


Maveriqさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:30件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/12/28 08:46(1年以上前)

写真の世界には「写真が好きな人」と「カメラが好きな人」がいるんですね。

つまり、そういうことです。

書込番号:25072035

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:276件

2022/12/28 11:10(1年以上前)

他社信者が陰湿ってだけです。
ネガキャンしたいなら、こんな過疎サイトじゃなくツイッターでやれって話。

書込番号:25072194

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2022/12/28 19:06(1年以上前)

今、一番欲しいカメラですが…はい。
マイナス評価…使いこなしますから大丈夫です。
マイナス評価…使いこなせない部分は気づきませんから大丈夫です。

道具って、そんなものかと。

書込番号:25072810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼からミラーレスに

2025/07/14 13:40(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 Tetu005さん
クチコミ投稿数:5件

今年度中にカメコデビューしたいと思っており、そこでミラーレスにしようか考えています。
現在5D3,7D2,タムロンA025,シグマ100-400を所有しています。
ライブ会場などでR6にシグマ100-400を使う際に高感度に耐えられるのか、相性は良いのか、ピントの合致度などアドバイスをいただきたいです。
またシグマ100-400をEF100-400のII型かRF100-400に買い換えることも視野に入れています。
100-400ではなく別の候補のレンズがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:26237363

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3025件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/14 14:01(2ヶ月以上前)

>Tetu005さん
R6の被写体認識はお勧めできない。
カメラ本体だけの予算を教えてください。

書込番号:26237376

ナイスクチコミ!0


k@meさん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:67件

2025/07/14 15:15(2ヶ月以上前)

デジタル一眼に比べたらR6のAF性能は高いと思います。
買い替えでその辺は実感できるでしょう。

RF100-400mmは望遠側がF8なので、ライブ会場が暗いと役に立たないかもしれません。

書込番号:26237417

ナイスクチコミ!5


スレ主 Tetu005さん
クチコミ投稿数:5件

2025/07/14 15:58(2ヶ月以上前)

約200,000円くらいですかね

書込番号:26237454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


karin01さん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:21件

2025/07/14 18:45(2ヶ月以上前)

>Tetu005さん
こんにちは♪

カメラ選びで考慮したいのは、
撮影したいのは
アイドルさんの決めポーズ(静止)なのか、ダンス中のアイドルさんなのかですね。

レンズ選びでは、
なるべく解放絞り値が小さいことと
ステージまでの距離です。
小さなライブハウスで頑張れば最前スペースで撮れるのか、大きなホールでステージからある程度距離のあるカメコ席が設けてあるのか? で焦点距離が決まってくると思います。

ダンス中を撮影したい場合には ボディ、レンズの連写コマ数やAF速度も大切です。

書込番号:26237576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/14 21:49(2ヶ月以上前)

>Tetu005さん

 R6であればレフ機に比べればAFの精度は非常に良いです。

 ONE shotはスピードに差はそれほど有りませんが、瞳認識が有るので精度は良いです。
 SARVOの動く被写体の追従性はRFのが、スムーズで段違いに良いです。

 RF100-400mm F5.6-8 IS USMは暗いレンズですが、R6の高感度の画質は性能は上がっているのでどこまで我慢できるかですね。
 EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのが解像度は上だと思いますが、この差は2000万画素のカメラでどれだけ出るかはレンタルなどして実際にご自分で確認するほかないような気がします。

書込番号:26237755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:53件

2025/07/14 23:34(2ヶ月以上前)

>Tetu005さん

こんばんは。

R6は使ったことはないですが、R5と同等のAFと仮定するのであれば一眼レフよりはR6の方が被写体認識の能力は高いと思います。
ただし、個人的には今となってはR6のAFは完全に時代遅れだと思います。
同じ予算であればR8の方が圧倒的に被写体認識能力は向上しておりますので、型古のR6をわざわざ選ぶよりは値段が下がってきたR8でもいいような気がします。

レンズですが、ステージまでどの程度の距離感かわからないのですが、候補がEF100-400mm、RF100-400mmとのことであれば、70-200mmクラスでは望遠が足りないと理解しました。
そうなると予算的には候補にあがっている2本になるのかと思いますが、さすがにRF100-400mmの望遠端のF8は暗すぎて厳しいと思います。
中古で安くEF100-400mm U型が手に入るのであれば明るさ的に1段違ってきますのでまだマシかと思います。
EF100-400mmはR5で使っていましたが、正確で速いAF、解像度の高い画質はマウントアダプター経由で使っても特にネガティブな印象は全く感じませんでした。
シグマの100-400mmは使ったことがないのでコメントできません。

後悔ないような選択が出来ればいいですね。

書込番号:26237860

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Tetu005さん
クチコミ投稿数:5件

2025/07/14 23:54(2ヶ月以上前)

>ENEOSハイオクさん
色々なサイトを見ていくなかで一眼レフからミラーレスに変えた時にR6から始めた方が多く居たり、R6の方が高感度耐性が強いということが書かれており、R6が優先順位高めかなと思っていましたがR8とR6では実際どちらの方が高感度耐性が強いのでしょうか。

書込番号:26237874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/15 02:40(1ヶ月以上前)

>Tetu005さん

 高感度耐性は解像感とかノイズの出方とかありますが、ノイズが少ないのはR6です。

 解像感はやはり画素数が多いのが有利と感じています。

 参考になるか分かりませんが、このサイトの画像比較を参考の一部にしてみては。
 カメラやISOを項目をクリックすると選択比較できます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/

書込番号:26237925

ナイスクチコミ!0


GX-400spさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2025/07/15 04:47(1ヶ月以上前)

>Tetu005さん
R8とR6ですが、センサー単体ではR6mkUと同じセンサーという事なので
高感度時のノイズ耐性については同等ではないかと思いますが、R6には
ボディ内手振れ補正が付いています。シャッタースピードを落としても
格段に手振れはしにくいです。但し、ステージ上の被写体さんが動いて
いるようだと、遅いシャッタースピードでは被写体ブレしてしまいますが。。。。

書込番号:26237941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2025/07/15 09:00(1ヶ月以上前)

GX-400spさん

.>R8とR6ですが、センサー単体ではR6mkUと同じセンサーという事なので

R8はR6mkUと同じセンサー(有効画素数最大約2420万画素)ですが、
R6は違うセンサー(有効画素数約2010万画素)で、EOS-1D X Mark IIIと同じ画素数(ローパスフィルタ^などは違う)です。

書込番号:26238067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:53件

2025/07/15 12:20(1ヶ月以上前)

>Tetu005さん


R6とR8の高感度の画質ですが、上記でエルミネアさんもアップされているサイトが比較するには良いと思います。

候補のR6とR8、更に現在使っておられる5D3、7D2も比較対象に入れてみました。
実用感度かは置いておいて、ISO51200の時の比較になります。
ISO51200では個人的には画素数の差も効いているのかR8の方が綺麗に感じます。
センサー性能だけではなく画像処理エンジンのデジックXの世代の違いもあるかもしれません。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr6&attr13_1=canon_eosr8&attr13_2=canon_eos5dmkiii&attr13_3=canon_eos7dii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=51200&normalization=full&widget=1&x=0.40397806841046274&y=0.9024022959997163

R6よりはR8の方が・・・とはおすすめはしましたが、基本性能はR8の方がいいと思いますが、やはりエントリーモデルではあるために操作性等ではちょっとストレスがたまるかもですね。
バッテリーもLP-E6系ではないのでバッテリーの持ちも気にはなるでしょうし、レンズ側でISがあればいいですが、本体にはISは内蔵されておりませんし。
もしもう少し予算をアップできるならR6、R8のいいところ取りとしてR6Uの方が圧倒的に満足度は高いと思います。
今ならR6Uならキャッシュバックで3万円戻りますので、ちょっと背伸びしてR6Uの方が制約、ストレスはなくなると思います。
上を見たらきりはないのですが・・・





書込番号:26238216

ナイスクチコミ!0


karin01さん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:21件

2025/07/15 13:19(1ヶ月以上前)

>Tetu005さん
こんにちは♪

ライブハウスでの撮影を前提にすると、
私もR8よりR6mark2をお勧めします。

理由は、
高周波フリッカー対策のためにメカシャッターを使用できるからです。
R8はメカシャッターがなくて電子先幕シャッターになり高周波フリッカー耐性はメカシャッターほど良くなく歩留まりが下がります。

またR8、R6mark2には高周波フリッカー軽減機能はありますが、単一の周波数には対応出来ますが、複数の周波数が発生するライブハウスでは、この機能を使っての完璧対策は中々ハードルが高いです。
歩留まりが下がるのを覚悟の場合は電子シャッターや電子先幕シャッターでこの機能を使って良いと思います。

私はR6mark2を使用してライブ撮影していますが、メカシャッター搭載機種が歩留まり高く撮影可能で有利だと考えています。

書込番号:26238271 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Tetu005さん
クチコミ投稿数:5件

2025/07/15 18:24(1ヶ月以上前)

>karin01さん
R6MarkIIだとやはり予算オーバーしてしまいなかなか手が出せないでいるんですよね…。
実際R6でも予算ギリギリのところなので。
個人的にはR6は確定でレンズ側でどうにかしようと考えているところです。
R6にマウントアダプタを介して使う際今持っているシグマ100-400でなんとかできるならいいのですが、やはりサードパーティ製だと純正より劣ってしまうので、そこでEF100-400 IIとRF100-400が候補に上がっていまして…。

書込番号:26238446

ナイスクチコミ!1


karin01さん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:21件

2025/07/15 18:49(1ヶ月以上前)

>Tetu005さん

R6に決めていらっしゃるとの事、
了解しました。

書込番号:26238468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tetu005さん
クチコミ投稿数:5件

2025/07/16 08:07(1ヶ月以上前)

>ENEOSハイオクさん
R8はバッテリー面と操作性のところで候補から外れていました...。
逆にR6MarkIIは予算より少し高くなってしまうことから間を取ってR6がちょうどいいかなと思っていました。

書込番号:26238861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:53件

2025/07/16 14:37(1ヶ月以上前)

>Tetu005さん

そうなんですね。
R6がおいくらで購入できるのかわからないですが、前のスレで予算は20万円ほどとのことで書かれていらっしゃったので、価格コム最安値のお値段から3万円のキャッシュバックがあれば予算の20万円から+3万円以内におさまるな・・・と思いまして提案をさせてもらいました。

AF、連写性能の違いは明らかですので、できればショールーム、店頭なとでR6とR6Uの比較をされてから決められたらいかがでしょうか?
R6に決められていらっしゃるとのことなので余計なお世話になってしまいましたらすみません。。。

書込番号:26239089

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)