ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22187スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22187

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 野鳥撮影してみました!

2025/02/25 20:57(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:9件
当機種
当機種
当機種
当機種

400mm f8 1/500 iso125

281mm f8 1/400 iso125

270mm f8 1/400 iso125

270mm f8 1/500 iso125

R7とRF100-400F5,6-8で、今までは主に動物撮影をしていました。

最近やっと都内でも梅が咲き始めメジロを見られたので撮影してみました。

メジロは小さくて動きも激しく、手前に細い枝があったり撮るのが非常に難しく……

全く分からず、取り敢えず…露出優先で全てAUTOにしてみました。

今後の改善点など、教えてくださいませ。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:26089378

ナイスクチコミ!8


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5957件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/25 21:13(6ヶ月以上前)

色がめちゃきれいですね。
JPEG撮って出しですか?画質の設定はデフォルトですか?

書込番号:26089415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/02/25 21:34(6ヶ月以上前)

>taka0730さん

お返事いただき、ありがとうございます。

はい、JPEG撮って出しです。

記録画質は、高画質 です。

本日14時過ぎ…ほぼ快晴の青空だったからかな…

今後とも、よろしくお願いいたします。

書込番号:26089457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/26 00:34(6ヶ月以上前)

別機種

>しゃーこなさん

 ウメメジロなかなか良い感じですね。
 花も一番良い時の様です。

 少し+側に露出補正をするとメジロのグリーンが映えると思います。

書込番号:26089695

Goodアンサーナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3214件Goodアンサー獲得:47件

2025/02/26 01:01(6ヶ月以上前)

  スレ主様
素晴らしい!
まず、眼にバッチリ ピントが来ているし、ロケーションの具合と相まっていずれも良く撮れていますね。
また、セッティングが適切だと、羽筋から花ビラの具合まで、ここまで良く表現できるものなんですね。
なお、撮って出しだそうですが、動き回る鳥さんをここまでに納められるのも、相当なものだと思います。

ただ、出来れば花をついばんでいる様なカットもあればなお良いのでしょうが、
相手はなかなかこちらの注文通りに動いてはくれませんからね。(汗

書込番号:26089716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/26 17:41(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

自分の写真

自分の写真

女房の写真

女房の写真

>しゃーこなさん

ウメジロウ、凄く素敵です。昨年の春に女房と2人でカメラを始めて、花見の折に運良くサクジロウ(桜のメジロ)が撮れたので、今年は是非ウメジロウをと意気込んでいましたが、なかなかウメジロウに巡り会えません。ついつい惰性でカワセミを撮ってしまいます。α7CUが自分の、α6700が女房の写真です。

書込番号:26090607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/02/26 18:15(6ヶ月以上前)

>エルミネアさん

お返事いただき、ありがとうございます。
初心者の私にとって、大変ありがたい情報であります。
美しいメジロ画像も…誠にありがとうございました。

>渚の丘さん

お返事いただき、ありがとうございます。
背中向けて、ついばんでいたり…トホホ…
嘴に花粉が付いていたりもするのですが…
なかなか難しいものです…


>カサゴくんさん

お返事いただき、ありがとうございます。
ご夫婦で共通のご趣味って…羨ましい思いです!
私宅周りの環境下では、カワセミは滅多に観られないので
カワセミ撮影は憧れでもあります。
素晴らしいカワセミ画像も…誠にありがとうございました。

書込番号:26090644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/26 20:52(6ヶ月以上前)

>しゃーこなさん

>私宅周りの環境下では、カワセミは滅多に観られないので

都市公園の池、小川、水路等、注意深く見るとカワセミは思いの外身近な場所で頻繁に見られます。飛び込んで獲物を獲る時以外はジッと枝に留まっているため,目立たないだけです。下のURLの都市公園以外でも、神田川、石神井川、目黒川等にも居ます。場所によっては、メジロやエナガより見つけやすいかも知れません。

https://yacho-joho.com/tokyo-tonai-kawasemi-satsuei-basho/

書込番号:26090838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/27 10:32(6ヶ月以上前)

>しゃーこなさん

 同じR7保有者でありますが、
初心者でこの写真は流石に、
「天晴(あっぱれ)」

 それにしても野鳥でも撮影条件が良ければ、
R7に対して別にL(単)レンズをわざわざ使わなくても今や、
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」
で充分、良い写真は撮れそうですね。

書込番号:26091390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/02/27 16:19(6ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

ご親切に…
ありがとうございます。
早速、区内の公園に行ってみます。

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん

ありがとうございます。
R7とRF100-400で楽しんでみようと思います。

書込番号:26091777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーロラ撮影用のカメラ

2025/01/05 03:57(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

アラスカに1ヶ月程オーロラを見に行くので、それに合わせてフルサイズ機を購入しようと思っています(今はMFTを使っています)。

順当に行けばa7SIIIなんですが、画素数の低さの影響で、日中の風景撮影等への汎用性も考えて2000万画素以上のフルサイズで探しています。-20℃で動作保証してるフルサイズなんて無いんで、不具合が起きてもいいように、念の為同じマウントでサブ機も買おうとしています。予算的に組み合わせの候補としては、

・Canon EOS R3+R6Mk2
・Nikon Z6III×2
・LUMIX S1×2

の3択で検討しており、悩んでいる・調べている点としては、

@常用ISO感度で考えればCANONが1段抜けて見えるけれど、メーカーを跨いで暗所性能を比較してくれてるサイトやレビューを当方が余り見つけられていないので、画像処理エンジンなんかを考慮すると実際に差はあるのかな?もしかして殆ど差無い?

AZ6IIIとS1は最低動作温度が-10℃、CANONは両方最低0℃。気持ち的にはNikonとLumixの方が若干安心だけど、Canonを雪山に持ってってる方とか見かけるから、Canonでも大丈夫かな?

という2点で悩んでおります。なので、

・Canonは極寒の環境だと動かない!→必然的にNikonかLumix
・NikonかLumixのどちらかが、Canonと同等かそれ以上に暗所性能が高い→気持ち的に最低動作温度が低いNikonかLumix
・Canonが極寒の環境で問題なく作動して、3メーカーの中で1番暗所性能が高い→Canon

…という感じで選ぼうと思っています。この3機種を使用した事がある方がいらっしゃいましたら、それぞれ暗所性能・耐寒性能が強いかどうか、ご教授頂けませんでしょうか?

出発まであと数ヶ月悩む時間はありますので、急を要する訳ではないです。宜しくお願い致します。

書込番号:26025045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/01/05 06:12(8ヶ月以上前)

>asdfcvさん

最近の機種は動画為の放熱効果狙いで
反対の低温性能が低下してるように感じます。

ご希望の機種でオーロラの実戦経験のある方の書き込み有ると良いですね。(^-^)

書込番号:26025065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/05 07:28(8ヶ月以上前)

オーロラは撮ったことはありませんが、日本の冬山には行ったことがあります。氷点下20度になることはあります。

テントでお湯をこぼすと、たちまち凍るという凄い世界です。

その経験から言いますと、防滴のカメラならどれでも大抵は大丈夫だと思います。メーカーが保証してないので、絶対はあり得ませんが、メーカーが保証してたって不具合が出ることはいくらでもあります。防滴のないコンデジでオーロラ撮影している人もいるので、あまり神経質にならなくても良いのではないでしょうか。2台持ちは賛成です。予算に余裕があるなら同じ機種2台が良いと思います。結露を避けるための工夫は勉強しておく必要があると思います。

わたしなら動画撮影しますね。せっかくそれ目的で行くのに、静止画ではもったいないように思います。

書込番号:26025089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/05 07:32(8ヶ月以上前)

>asdfcvさん

オーロラ写真家・中垣さんのサイト
https://www.aurora-dance.jp/index.html

EOS R5 Mark2でオーロラ撮影

https://x.com/RussHBrown/status/1831384900743917937?t=6YToc6X-kU39-UajvN8KWg&s=19

書込番号:26025094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/05 08:47(8ヶ月以上前)

>asdfcvさん

>オーロラ撮影用のカメラ

バッテリーが丈夫なR3が良いのでは

書込番号:26025148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/01/05 09:01(8ヶ月以上前)

>asdfcvさん

>> ・Canon EOS R3+R6Mk2
>> ・Nikon Z6III×2
>> ・LUMIX S1×2

>> この3機種を使用した事がある方がいらっしゃいましたら、それぞれ暗所性能・耐寒性能が強いかどうか

この条件を満たすユーザーは、かなり低いかと思います。
耐寒性能に関しては、雪国に住むユーザー or 寒い所へ撮影に行くユーザーでないと判断出来ないかと思います。

Z6 IIIに関しては、昨年に出ているので、実績が少ないかと思います。

書込番号:26025165

ナイスクチコミ!2


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 09:57(8ヶ月以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。大きくて重いフルサイズをこういう用途で使う方がやはり限られるんでしょうね…

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。レビューやブログでは0℃でも-10℃でもあんま変わらない…って意見が多いですが、やっぱあまり意識しなくても良いんですかねぇ。R1も0℃ですし。ただ、撮るものが撮るものなだけにカメラの不具合で折角のチャンスを逃したく無いんで、難しいところです

書込番号:26025211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 10:06(8ヶ月以上前)

>MiEVさん
ありがとうございます。Canon機の寒冷地での撮影レビューは一眼機が多かったので参考にさせて頂きます。

>湘南MOONさん
バッテリーに関しては、Z6IIIでもS1でもR6mk2でもバッテリーグリップ使うのであまり気にしていないですね。三脚安定させる為にどちらにせよ重量欲しいので。バッテリー共通のNikonとLumixでも良いですし、三脚に付けたままバッテリー交換出来るR3も良いですし(交換してる時間の余裕があるか微妙なので、あまり加点してないです)

書込番号:26025227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2025/01/05 10:17(8ヶ月以上前)

電子回路は基本的にある程度までは温度が低い方が安定して性能を出せるので
-20℃程度なら無問題なのだけども

問題になるのはバッテリーと背面モニター

フィルム時代からだけども
バッテリーは予備を人肌に温めておけば無問題

モバイルバッテリーからのUSB給電もあり
使い捨てカイロでやんわり温めるとかも効果的
(注:直で温めるのは温めすぎだけども)

液晶時代は寒さで背面モニターが点かないとか問題出てたけども
今はどうなんだろ?液晶じゃないやつは寒さに強くなったのかな?

まあ背面モニターも使い捨てカイロで温めればよいだけとも言えるけど


−20℃程度で撮影は結構やったけども
寒さで問題出たことは一度も無いかな

室内にはいるときの結露が一番怖いかもね

ビニール袋に入れて密閉して部屋に入り、温度がなじむまで放置
熱帯魚を新しい水槽に入れるときくらい丁寧にやるとよい(笑) 

書込番号:26025241

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 10:26(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます!

無問題であればメーカーもスペック表で0℃と-10℃でわざわざ書き分けないかな?と思い不安があったんですが (S5やZ9は0℃って表記なので)、予備で2台目持っとけば2台ともイカれる事は無さそうかな…?

撮影時の参考にさせて頂きます!

書込番号:26025253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/05 10:27(8ヶ月以上前)

スレ主さんがフィールドでの撮影経験がそこそこ有っての質問なのか、それともデジタル一眼/ミラーレスは未使用なのか、更にはスレ主さんは撮影スキルをどれだけお持ちなのか、で質問に対する答えの『質』が変わってくるように思います。

更にはオーロラとか星景、夜景など暗所撮影の経験もあるのか、特にその際キーポイントになる露出、ピント合焦に関する諸々の知識と経験の有無、でも相当違ってくるでしょう。


恐らくこういう掲示板で質問される、と言うことはそれ程撮影経験をお持ちでなく、もしかしたら暗所撮影も場数をこなしていないか?みたいな事も推察されます。

別のスレでも書きましたが例えその機材がマイナス20度OK機でも、使う側の人間様は厚手の手袋してそれも暗所で細かなボタンを難なく操作し撮影、となります。そういう芸当が普通にできるか?と言えば恐らく相当な人が手こずるでしょう。


なのでコチラでの意見を参考にソコソコの機材一式を調達したとしても、それをブッツケ本番で問題なく撮れまくれるか、と言う点については割り引いて考えた方が宜しいかと。(要は習熟した機材でも確実にベストの瞬間を撮るというのは難しい)


一外野の意見としては、
・1月中に適当な機材を購入して、マニュアル取説を徹底的に読み込みボタンやレバー類を体で覚える。
・2月〜3月まで毎週のようにフィールド/屋内で適当な被写体を思い通りに撮れるようにする
・寒冷地の夜間撮影も可能な限り体験しておく
・ついでに予備バッテリーやら練習中不便を感じた点の解消グッズも探す


…以上適当な意見なので聞き流し程度に止めておいてくださいませ。

書込番号:26025257

ナイスクチコミ!4


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 10:50(8ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

ありがとうございます。ミラーレス中心です(一眼レフを使ってましたが、ミラーレスの方が当方は好みです)。夜景・星系はそこそこ撮ってますが、-5℃を下回る環境では殆ど撮ったことが無い為、今回質問させて頂いた次第です

あとは念の為、暗所性能は順当にCanonで良いかな?という確認ですね。フルサイズは1台しか使ったことないので

書込番号:26025282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/01/05 10:50(8ヶ月以上前)

 オーロラ撮影は7回ほどあり、R6MarkUでは2度撮影しました、-40℃以下にもなる厳寒期は、カメラの前に人間がしんどく一度だけでギブアップ.

 厳冬期の場合、どのカメラであろうがオーロラの撮影中は最低限カメラ用の防寒カバーと携帯のカイロは必要で、さらにオーロラが出てないときは、三脚から外し野外に置きっ放しにしないなどしなければいけません.脱線しますが、三脚だって凍り付きます.、
 バッテリは、当然予備を用意してこちらも収納袋の中で携帯カイロなどで暖めておきます.

 その前に人間がまいらないように、しっかり防寒して撮影ください.

防寒カバーの例はこちら

 https://www.amazon.co.jp/KANI-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E9%98%B2%E5%AF%92%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BCL-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B09YVDMFVY?th=1

書込番号:26025283

Goodアンサーナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/01/05 11:30(8ヶ月以上前)

 書き込んでから気がつきました.オーロラや整形星景撮影用のレンズについて書いていません.正直、現在入手できるレンズからカメラを選んでも良いように思います.レンズは好みがありますが、14mmF1.8程度を推薦します.

 キヤノンには残念ながらオーロラや星景撮影用にふさわしいレンズがありません.現状は、マンウントアダプター経由で一眼レフ時代のシグマ14mmF1.8を使用.これでは何のためのミラーレスなのかとは思っていますが、無い袖は振れません.
 現状ではオーロラや星景撮影用にシグマ 14mm F1.4 DG DN | Artが最善な感じがします.重要なサジタルコマフレアなどは不明.現状は実質Eマウントだけなので、RFマウントが登場すれば購入したいと思っています. 

書込番号:26025348

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 13:29(8ヶ月以上前)

>狩野さん
ありがとうございます!助かります!

わかりました、カメラ自体もなんか性能差無さそうに感じるのでレンズで選びます

書込番号:26025508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 13:36(8ヶ月以上前)

回答して頂いた皆様、ありがとうございました

R3,R6Mk2,S1,Z6IIIでオーロラ撮影での目立った性能差は無さそうなので、レンズ見て決めます。持ち運びを考えるとR3ではなくR6Mk2を2台も割とアリな気がして来ました

なんならカメラ選びなんかよりも、行き先をさっさと北欧(最低気温せいぜい-10℃程度)に変更する方が先決な気がして来ましたんで、カメラのカタログではなくホテルの予約サイトと向き合いますね(笑)。ありがとうございました!

書込番号:26025513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/05 16:04(8ヶ月以上前)

HISのオーロラツアーがオススメ。
円安だけど、かなり安いツアーが目白押しだ。

https://www.his-j.com/tyo/tour/tour_special/aurora/aurora_index.htm

書込番号:26025658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2025/01/05 21:34(8ヶ月以上前)

>asdfcvさん

もう閉じているようですが、比較は下記が有名ですね。

センサ性能比較なら
DXOMARK
純粋にセンサ性能を数字で比較するならここだと思います。
Sportsという項目がこのサイトが規定した方法での高感度許容ISOです。
https://www.dxomark.com/Cameras/

テスト方法の説明はここ:
https://www.dxomark.com/dxomark-camera-sensor-testing-protocol-and-scores/


カメラ自体の詳細レビューや実写データ比較なら
DPReview が有名ですね。
https://www.dpreview.com

各機種のレビューのテスト撮影で他のカメラと比較できます。
4つカメラを選んでJPEG/RAWとISO感度とをそれぞれ指定してテスト撮影結果の同じ場所を比較できます。
例えばZ6IIIの画質比較ページ:
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z6iii-review#IQ

書込番号:26026068

ナイスクチコミ!1


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 23:41(8ヶ月以上前)

>core starさん

ありがとうございます!

1つ目のリンク先の数値、SONY a7sIIIよりもa7s、LUMIXS1よりもS1Rが成績高い時点で「あんまアテにはならないかな…」と思ったのですが、

逆に言えば、価格に20万・30万と差がある機材で同じ環境でシャッター切っても、毎回必ず高性能機が優秀な結果叩き出す訳じゃなくて、シャッター毎に多少の誤差は生まれるから、カメラに追加で30万とか払うんなら、その分の予算でシャッターを切る回数を増やした方が(旅行期間を長くする方が)、結果的に良かったりするのかな。

ただ、多少誤差があるとしても、Z6IIIは候補には入らなさそうですかねぇ。Z6とZ6IIがこれならZ6IIIも同等か、評判を見るとZ6・Z6IIより高感度耐性悪くなってるという噂もあるのでこれより下か。

R3かS1か、この表を見るとLeica SL2-Sもアリに見えてきますね。R6Mk2を2台でも良さそうだし、いっそa7sIIIと+a7IIIとかでも(レンズ的にはこれが正解かな?)

今のとこ、前文の6機種であれば、並べて比べない限りは分からない程度の誤差なのかな(R3がやっぱり若干抜けてる?)。ただ、S5の成績がS1と同じスペックはずなのに極端に低いのが気になりますね。S1・S5・S1Rが順番めちゃくちゃなのを見ると、どのメーカーでもシャッター毎のノイズ処理の差が大きいのか、単純にLumixが安定してないのか…うーん、結局差はあんま無いのかな。

汚い文章ですみません、色々考えさせられました。ありがとうございました

書込番号:26026201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2025/01/06 10:29(8ヶ月以上前)

かなり厳しい環境のようですね。
私も冬山環境でダイヤモンド槍ヶ岳をよく狙いましたが、快晴時、完璧な準備でも成功率は3割行きません。槍だけ雲が湧いたと言うのはよくある話で、結局通うしかないんですよね。こちらの準備が完璧でも撮れないことは普通にあります。自然相手はそう言う物だと思ってのぞんでください。
レンズの話がでましたが、私ならZ1424F2.8で行きます。シグマの素晴らしいレンズの話も出ましたがマウントアダプターは私もかなり使用しますが、ピントなどの信頼性はいざと言う時不安です。実践済みです。純正がいいと思います。その中で描写信頼性が高いのはこのレンズだと私は思います。今回の件での保証はできません。
まずはご自身の身を守る冬山装備、それを前提にカメラを守る装備は何が出来るかです。最後にカメラ選びでしょうね。
まともに外気にさらしたらどのカメラも動作しなくなると考えるのがベースだと思います。経験上カメラ選びは噂程度で決めるので充分だと思います。悩むところではないと思います。結局、失敗の積み重ねでいつか成功する世界の話だと思います。それがまた、遭難せずにやっていける事です。

書込番号:26026478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ohayo123さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/06 13:05(8ヶ月以上前)

>asdfcvさん
解決済みなので何ですが、α7S3について結構みなさん誤解されてるので記しますが、高感度耐性が高いのは動画のみです。静止画は1200万画素しかないのでα7RVの6000万画素機と比べ画質悪いです。私は姫蛍や星景の動画や静止画を撮るので比べたことがありますが、例えばA4サイズで比較した場合、1200万画素より6000万画素の方が画素の密度が多いので画質の粗さも高画素機の方が小さくなるためα7S3よりα7RVの方が画質が良いです。動画撮影になると1200万画素の低画素の方が1画素あたりの粒の大きさが大きくなるため光の入る量が高画素機と比べ同じ時間でも多くなる理屈で高感度耐性がよくなる理屈のようです。実際ISO409600でも姫蛍の動画撮影はスマホ画面レベルなら十分みれるレベルで撮ることができます。高感度動画撮影カメラでは唯一無二の存在的カメラです。静止画も普通に綺麗に撮れますが1200万画素の普通のカメラです。
静止画メインで、極寒対応の実績が多いメーカーであるキャノン、ニコンが良いと思います。私は現在ソニー機を使ってますが、一眼デジ時代はずっとキャノンEOS1DXを仕事で使ってました。プロが過酷な現場で使うためのカメラの進化を遂げ安心安定した撮影が可能でした。ソニーなど後発メーカーは過酷な状況下でのプロの使用実績が少ないのでフィードバックがあまりなくα7S3は持ってましたが肝心なところで不調になったり故障したりが何度かあり家電メーカーの作るカメラは耐久性はないのかと思います。カメラを小さくコンパクトに作ってる分軽くて高機能ですが、耐久性はイマイチのように感じます。
予算にもよりますが私が買うならR5m2を買いますね。

書込番号:26026635

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

MFフォーカス設定について

2025/02/25 11:05(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

クチコミ投稿数:869件

初歩的な質問だったらすみません。

先日、ヨドバシカメラにてα1 IIに28-70f2.0GMのデモ機があり、触ろうとしたところ背面液晶表示内フォーカスモードがMFになっていました。
AFを試したかったのでカメラ上部モード切替やレンズボディの切替を確認等をしてみましたがMFになっていないにも関わらず何をしてもAFに切り替える事が出来ず、諦めました。

昨日、70-200F2.8GM2を新品購入したものが届き、持っているα1で動作確認をしようとしたところ上記と同じ状態になりました。
普段からAF−Cで撮っている為、任意でMFにしないと使うことが無いです。
AFモードの確認やレンズのAF設定も確認及び設定変更をしても変更されませんでした。
電源を入れ直したのか何の操作か忘れましたが色々触っているといつも使っている状態に戻りました。(レンズもAFで動くようになりました)

上記について、何か設定をするとMFモードになり切替できなくなるのでしょうか?
例えば、レンズがMFモードで一度電源を切った状態からONになった場合、そこからAFモードに切り替えても変更されない等。
また、上記を書いていて気になりましたが、もしかしてレンズの切替スイッチは電源ON状態での変更は出来ないのでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:26088561

ナイスクチコミ!1


返信する
pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/25 12:31(6ヶ月以上前)

>のほほんV2さん

>カメラ上部モード切替

これは何のことですか?

もし、次回発生したら、これを試されたらどうでしょうか?

1. カメラのメニューの「フォーカスモード」が「マニュアルフォーカス」になっていて、薄いグレー表示になっているか?
2. そうであれば、「フォーカスモード」を変更しようとすると、メッセージが出るか?
3. どういうメッセージなのか? そのメッセージに従って操作したら、変更できるか?

>例えば、レンズがMFモードで一度電源を切った状態からONになった場合、そこからAFモードに切り替えても変更されない等。
>もしかしてレンズの切替スイッチは電源ON状態での変更は出来ないのでしょうか?

そのようなカメラ/レンズが販売されていたら、クレームが殺到することでしょうから、考えにくいです。

Sony の次の別機種は、そのあたりは何も問題無いです。

カメラ:α7C
レンズ(AF/MF切替スイッチ付):FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G

書込番号:26088657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件

2025/02/25 13:07(6ヶ月以上前)

>pmp2008さん
ありがとうございます。

実はα1系(多分α9系も)はaf切り替えが物理スイッチになっていて左上にロータリースイッチ(絞りやシャッター速度優先スイッチみたいな感じ)になっていてα7系みたいなメニュー画面からの切り替えでは無い(と思います)です。

なので見たらすぐ何のフォーカスモードで撮ってるかわかるんですよね。

書込番号:26088705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2025/02/25 13:34(6ヶ月以上前)

>のほほんV2さん

レンズの取り付けがキチンと出来ていないとか電気接点の接触不良とかだったのでは?

再現性のある症状なら判りやすいけど、確認作業ができなければア〜だったかも
コ〜だったかもとしか言えずに原因追及は難しいですね。
デモ機なら前に使った人がどんな設定をしたかも判らずなおさらです。

書込番号:26088738

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/25 13:53(6ヶ月以上前)

>のほほんV2さん

そうでしたか。

書込番号:26088759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件

2025/02/25 13:57(6ヶ月以上前)

>ひめPAPAさん
ありがとうございます。

レンズの取付はカチっと音?がなるところまで回していますし、緩んでいたならわかると思います。
また、今回新品レンズでも同じ現象になったので接点不良は考えにくいかもです。(本体側の不良はありそうですが)
逆に接点不良だとMFになるのですか?

>デモ機なら前に使った人がどんな設定をしたかも判らずなおさらです。
そうなんですよね。なので私の知らない設定でMFにされたのかとメニューとかも確認しましたが分からずで諦めました。

書込番号:26088762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/25 14:00(6ヶ月以上前)

GMレンズの多くは、レンズそのものに【 AF↔MF 切替スイッチ 】が存在しています。レンズ側のスイッチが優先されるので、ここがMF側に動いているとボディ側でどのような操作をしてもAFはできません。

展示品等は誰かが色々な所を触っていたり、本人が使う場合もうっかり戻し忘れる事もあるので確認すると良いでしょう。

書込番号:26088766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件

2025/02/25 14:15(6ヶ月以上前)

>A_p_p_l_e_t_e_aさん
ありがとうございます。

>レンズ側のスイッチが優先されるので、ここがMF側に動いているとボディ側でどのような操作をしてもAFはできません。
ですよね。そうだろうと思ってAFになっているか確認およびなっていてもMFに変更出来ませんでした。
なので、他にも要因があるのかと思って質問させて頂きました。

ただ、質問にも書いたように切り替えてから一度電源のオンオフは試していないので、電源オン状態でのレンズスイッチ変更は無効になっているのかは分かりません。
無効になっているのでしょうか?

書込番号:26088785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2580件Goodアンサー獲得:113件

2025/02/25 14:29(6ヶ月以上前)





>のほほんV2さん



・・・それ、もしかして「再押しAF/MF切換」が設定されてたのでは?


・・・一度押すと、二度目を押すまでMFです。



書込番号:26088797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件

2025/02/25 14:39(6ヶ月以上前)

>最近はA03さん
ありがとうございます。

>それ、もしかして「再押しAF/MF切換」が設定されてたのでは?
カスタム設定で割り当てた記憶が無いですけどね。
でも間違いはあるかもなので帰ったら確認してみます!

書込番号:26088807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件

2025/02/25 23:03(6ヶ月以上前)

先程、もしかして「再押しAF/MF切換」が設定されてたのでは?と教えて頂いたのでカスタム設定を確認してみました。
押している間MF切り替えは設定していますが再押しAF/MF切換は設定してませんでした。
もちろん、今回試す時はカスタム設定の押してる間MFも使っていません。
使っていたら分かりますので(・・;)

書込番号:26089607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2025/02/26 12:45(6ヶ月以上前)

>のほほんV2さん
>逆に接点不良だとMFになるのですか?

レンズ取りはずしボタンを押して少しレンズを回す(レンズ信号接点が繋がっていない
状態にする)と、「背面液晶表示内フォーカスモードがMF」になります。

この状態だと絞りの表示が「−−」で、ピントリングを回してもピント合わせが出来ま
せんが、デモ機やα1で動作確認をしようとしたときはどうだったのでしょうか?

絞りの表示もピント合わせも正常だったら別の原因だと思いますが、AF−Cにならない
ことに注意が向いて確認していないのでは…(^_^;)

極まれに接触不良になることはあって、レンズの付け外しや電源スイッチOFF/ONや
バッテリー抜き差し等で復活します。接点の清掃とかも良いかも。

書込番号:26090264

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:869件

2025/02/26 13:03(6ヶ月以上前)

>ひめPAPAさん
ありがとうございます。

接点不良の症状初めて知りました!
なるほど、確かにピントは合いませんでした。
てっきりMFになっているからだと思ってました。

表示関係については見なかったです(・・;)

接点の掃除はやってみたほうがよさそうですね。

書込番号:26090286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件

2025/02/26 13:07(6ヶ月以上前)

みなさん、ありがとうございました。

ひめPAPAさんに教えて頂いた内容が今回の原因っぽい気がします。
デモ機はみなさん色々弄られるし家のも接点清掃してなかったので。

帰って掃除してみたいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:26090290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/26 14:41(6ヶ月以上前)

>のほほんV2さん

解決済みですが

>接点不良の症状初めて知りました!
>なるほど、確かにピントは合いませんでした。
>てっきりMFになっているからだと思ってました。

そうであるならば、ズーム操作もできないです。

>ヨドバシカメラにてα1 IIに28-70f2.0GMのデモ機があり
>昨日、70-200F2.8GM2を新品購入したものが届き、持っているα1で動作確認をしようとしたところ

問題が発生したのは、2本ともズームレンズですね。 
その2本のズームが動かなくて、まったく違和感なかった、というのでしょうか?

書込番号:26090414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件

2025/02/26 15:09(6ヶ月以上前)

>pmp2008さん
ありがとうございます。

ズーム操作ってのはデジタルズームとかの事でしょうか?
そちらは試して無いです。
ピントは合わせられ無かったので正確には分かりませんが、ズームリングを動かすとピントは合いませんが物理的にレンズを動かしているのでズームは出来ると思うのですが違うのでしょうか?
ちなみにMFの状態でMFピント合わせは行っていないです。

ちなみに、先日安いパンケーキレンズを買ってα1で試し撮りした時もフリーズしました。
こちらの過去の書き込みで接点不良でフリーズすると読んだ記憶があるので、接点は怪しいのかなと思いました。

書込番号:26090448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/26 16:02(6ヶ月以上前)

>のほほんV2さん

>ズーム操作ってのはデジタルズームとかの事でしょうか?

違います。光学ズームです。

レンズにもよるのでしょうが、レンズとカメラとが通信できないと、ズームリングを回してもカメラのEVF/モニターの画像はズームしません。
同様に、ピントリングを回してもカメラのEVF/モニターの画像のピントは変わりません。

ですので、接点不良が起きたら直ぐに気付く、のではないか、などと思います。

書込番号:26090500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:869件

2025/02/26 16:19(6ヶ月以上前)

>pmp2008さん
ありがとうございます。

>レンズとカメラとが通信できないと、ズームリングを回してもカメラのEVF/モニターの画像はズームしません。
>同様に、ピントリングを回してもカメラのEVF/モニターの画像のピントは変わりません。

そうなのですね。
初めて知りました^^;
デモ機はあまり覚えてませんが、70-200は動いたような気がしますし、その時は正常に戻っていたからそう思ったのか分かりません。

今度はその辺も気にしてみたいと思います。

書込番号:26090521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/26 16:20(6ヶ月以上前)

>のほほんV2さん

すみません。カメラとが通信できなくても、光学ズームは問題なく動作するレンズはありますね。
と言うより、こちらが自然ですね。

どういうわけか、FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G は、カメラと通信できないと、光学ズームが動作しなくなります。

書込番号:26090524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件

2025/02/26 16:50(6ヶ月以上前)

>pmp2008さん
ありがとうございます。

今回液晶部分のMF表示が何故起きるのか知りたかったのでどんな情報でも参考になります。
今度同じ症状の時にレンズの接点確認のチェックが出来ますから^_^

書込番号:26090550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/26 17:23(6ヶ月以上前)

>のほほんV2さん

慌てて投稿してすみません。

FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G はパワーズーム(モーター駆動)でした。

マニュアルでのズーム操作は、おそらく、次のものです。

1 手動操作のズームリング回転量をカメラへ送る
2 カメラが何か計算して、ズーム動作をレンズへ指示
3 レンズがズームする。

ゆえに、カメラと通信できないと、光学ズームは動作しなくなる、のでしょう。

書込番号:26090584

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ175

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

スレ主 Hugo8さん
クチコミ投稿数:15件

下記の条件でOM SYSTEM OM-5、Lumix G100D、EOS R10、FUJIFILM X-M5あたりを検討しているのですが、
私の用途などとしてはどれがオススメできるでしょうか・・・?
詳しい方、是非アドバイスをお願いします・・・!

【現在の利用機】
Lumix GM5
ずっとLumixのGシリーズやGFシリーズなどを行き来しており、その後GM5に行き着きました。
一時期ミラーレスから離れてiPhoneでいいかなと保管してたんですが、やっぱりミラーレスがいいよなと少し昔のカメラですが、この1年ほど前から復活させました。ただ、やっぱり最新のカメラと比べると物足りない感があり、ステップアップしたいなと思い、検討中です。
レンズも今は4つほど持ってますが、標準ズーム12-45と、単焦点20をメインで使ってます。


【使いたい環境や用途】
・国内/海外旅行
・登山

【重視するポイント】
・軽さ/気軽さ(重いと絶対持ち出さなくなるため、ある程度軽く、小さいほうが望ましい)
・EVF有り
・そこそこの機能とそこそこの画質
(今がかなり機種なので、どれに変えても進化実感できると思うので高性能は求めません)

※アウトドアが多いので、星空AFやライブコンポジットに興味があったり、防水防塵、手ぶれ補正などはあったら便利なのかなとも考えてます。
※現在のGM5のサイズは代えがたいので、行く場所によってはまだGM5は使い続ける予定なので、m3/4だとレンズが再利用できる点はメリット。

【予算】
・ボディのみであれば12,13万円
・レンズ込みなら15、16万円程度

【比較している製品型番やサービス】
・OM SYSTEM OM-5
軽さと性能などのバランスがちょうどよさそう。ただ、G100Dと比べると少し重めで値段もそこそこ高く、microUSBな所が気になる所。
・Panasonic Lumix G100D
 性能は一番低いですが、一番軽く、今までずっとLumix使いだったので使い勝手はそのまま継続できる点がメリット。
・Canon EOS R10
 軽さはOM-5と同じくらいですが、AFなどカメラとしての性能は一番高そう。APS-Cなのでm3/4よりは明るく撮れそうかなと想像している。レンズも18-150キットレンズが便利そう。(ただ、レンズが1からなのが財布の負担が大きそう)
・FUJIFILM X-M5
 これも高性能そうで、人気もあるので、まだあんまり見れてないのですが、候補にあがりました。(こちらもレンズが1からなのが財布の負担が大きそう。)


【質問内容、その他コメント】
本当はOM-3を凄く期待していて、先日OM SYSTEM プラザまで見に行ったり、量販店でちょいちょい触ったのですが
OM5やR10と80g重めなだけなのに、かなりずっしりと重く大きく見えてしまい、かつ値段も高すぎなので断念。

また、m3/4なのにPanasonicもOMも重い機種ばかりしか出さないし、Panaはフルサイズに注力しててm3.4は最近興味ないようですし、OMも会社的に将来性が心配で、新機種も全然出さないし、今後が心配。。
そんな中最近のAPS-Cは軽いカメラが多くなってきているのでそれならもうAPS-Cにいっその事移行した方がいいのでは?とどんどん候補が増えてしまっている感じです。

詳しい方、是非アドバイスを頂けると嬉しいです。

書込番号:26082768

ナイスクチコミ!1


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:176件

2025/02/20 21:33(7ヶ月以上前)

手持ちのレンズを生かすのであれば、OM-5で良いとは思います。
今はボディに手ブレ補正が必須ですし、「E-P7」が小型軽量カメラの限界点だと思います。

そこにファインダーを搭載すれば、OM-5と重量は変わらなくなりますので、「GM5」の代わりにはなりません。

こちらもEVFの条件からは外れてしまいますが本日発表されたばかりの「PowerShot V1」は如何でしょう。

フルサイズ換算16-50mm相当のレンズを搭載しており、お使いのレンズの用途は満たしているものと思われます。

搭載されているレンズのスペック込みで考えれば、圧倒的に小型軽量モデルだと思います。

書込番号:26082825 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5957件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/20 21:54(7ヶ月以上前)

「最新のカメラと比べると物足りない感」って具体的になんでしょう?
今感じている不満点を挙げてみてください。
新しい機種に何を望んでいるのか、まったく分かりません。

書込番号:26082861

ナイスクチコミ!13


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/20 23:46(7ヶ月以上前)

>Hugo8さん

マイクロフォーサーズは将来的に不安定と言うより
既に投資会社に売却されました、

早くAPS-Cに移行して下さい。
今では最軽量で高画質で安いから、

書込番号:26082951

ナイスクチコミ!3


スレ主 Hugo8さん
クチコミ投稿数:15件

2025/02/21 01:03(7ヶ月以上前)

>longingさん
コメントありがとうございます。

今使っているGM5が軽過ぎなので、完全に代わりには無理かと思いますが、やっぱり条件からするとOM-5は妥当な所ですよね。ありがとうございます。

また「PowerShot V1」については、発表の噂は聞いてましたが、今日発表だったんですね。
1.4インチならマイクロフォーサーズとほぼ変わらないですし、確かにEVFがない事を除けばそれなりに条件は満たしてそうですね。どうしてもほしいなら外付けファインダーを付ければいいですし・・・

コンデジでもいいのではないか?まで考え出すと、より候補が増やして検討してもいい気がしてきたので、「PowerShot V1」含めて情報探ってみたいと思います!ありがとうございます!

書込番号:26082988

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/21 01:14(7ヶ月以上前)

>APS-Cは軽いカメラ・・・
裏を返せば大手3メーカーともAPS-Cはをセンサーにお金をかけず、レフ機の時と同様にコンパクトでコストのかからない筐体で機能はそこそこの買いやすいエントリー機だけを制作してフルサイズに力を入れてると考えると、APS-Cの方が残念ながら先は見えてるかと。
先がどうかは不鮮明ですが、M4/3のカメラの方が安くてもミラーレスならではの4kフォト、ライブND、ライブビューコンポジットなど同じ価格帯でも多機能なのは確かです
登山も考えているなら、予算はオーバーかもしれませんがOM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの方が雨でも安心というメリットがありますね。

書込番号:26082992

ナイスクチコミ!16


スレ主 Hugo8さん
クチコミ投稿数:15件

2025/02/21 01:23(7ヶ月以上前)

>taka0730さん
>「最新のカメラと比べると物足りない感」って具体的になんでしょう?
>今感じている不満点を挙げてみてください。

ありがとうございます。
今使っているGM5で物足りないこととしては、何かこれがどうしても!というのが1つあるのではなく、若干漠然としているのですが、
一つ一つ細かい物が積み重なって、という感じですね。

例えば・・・
・USB充電ができない
・スマホアプリがImage Appで、Lumix Syncなどに比べると機能が低かったり、手間がかかる(位置情報の付与や転送)
・夜景など暗所に弱い気がする(これは主に私の技術力の低いのが主な原因な気はしますが、それをフォローしてくれるような機能があるわけでもない)
・バッテリー持ちが弱い(元々小型機であるが故バッテリー持ちがいい機種じゃない上に、多分バッテリーもへたっている)

などでしょうか。
今思えば、カメラとしてのメインの機能よりも、付随要素が目に付いてきている気がします。

また、最低限の機能はあるのですが、もっと色々な機能を使いこなしてみたいというか、ステップアップしてみたいな、という気持ちも大きいかも知れません。


書込番号:26082993

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hugo8さん
クチコミ投稿数:15件

2025/02/21 01:28(7ヶ月以上前)

>欅坂48さん
>早くAPS-Cに移行して下さい。
>今では最軽量で高画質で安いから、

そうですよね。。。
マイクロフォーサーズのメリットが軽さだったはずなのですが、今ではそうでもなくなっているので、それでより悩んでしまっている感じですね・・・。

このままレンズとか増やしてしまうとより抜けだしにくくなる気がするので、今が良いタイミングということで、APS-C含めて引き続き悩んでみます。

書込番号:26082997

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hugo8さん
クチコミ投稿数:15件

2025/02/21 01:37(7ヶ月以上前)

>しま89さん
コメントありがとうございます!!!

>裏を返せば大手3メーカーともAPS-Cはをセンサーにお金をかけず、レフ機の時と同様にコンパクトでコストのかからない筐体で機能はそこそこの買いやすいエントリー機だけを制作してフルサイズに力を入れてると考えると、APS-Cの方が残念ながら先は見えてるかと。
そういう考え方もできるんですね。なるほどですね・・・
Lumixでそれを今感じてしまっているので、CanonやNikonよりは、OMやフジフィルムあたりのほうが、マイクロフォーサーズ、APS-C一本でやってるので、見放されなさそう感というか、応援したい感(?)はあるかもしれないなと思いました。


>M4/3のカメラの方が安くてもミラーレスならではの4kフォト、ライブND、ライブビューコンポジットなど同じ価格帯でも多機能なのは確かです
そうなんです。。今の物足りないという思いにたいして、多機能さを考えるとステップアップとして、それで今一番候補の上にあったんです。

皆さまのアドバイスも含めて、OM-5、FUJIFILM X-M5、+あえての高性能(?)コンデジ、あたりにターゲットを絞ってもう少し探ってみます。

書込番号:26082998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2580件Goodアンサー獲得:113件

2025/02/21 06:35(7ヶ月以上前)




>Hugo8さん



>【重視するポイント】
>・EVF有り


↑↑↑↑
矛盾してる
↓↓↓↓


>【比較している製品型番やサービス】
>・FUJIFILM X-M5
> これも高性能そうで、人気もあるので、まだあんまり見れてないのですが、候補にあがりました。



・・・・・次の条件であれば、必然的に OM-5 もしくは、E-M5Vになるのではないでしょうか。

1.風景のみ
2.登山(小型軽量で防塵防滴)
3.レンズ資産


・・・・・「鳥」や動きもの、ボカシた表現、など、風景以外にチャレンジするなら、マウント変更を視野に選択、ですね。




書込番号:26083055

ナイスクチコミ!4


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件

2025/02/21 07:12(7ヶ月以上前)

周辺の環境を整えることで、気に入ったカメラをより長く使えるようにするというのも一考の価値があります。

・USB充電がない
純正のUSB充電器DMW-BTC12はDMW-BLH7の充電に対応しています。
バッテリーが2個あれば切れた方をバッグの中でモバイルバッテリー等から充電しながら、もう片方で撮影を続けられます。
https://panasonic.jp/consumables/c-db/products/DMW-BTC12.html

・夜景など暗所に弱い気がする
ノイズ処理に強いRAW現像ソフトで後処理する。
最近はAI処理により飛躍的な進歩を遂げているみたいで、Lightroomの機能をGM1で試している人もいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=25233489

・スマホアプリがImage Appで、Lumix Syncなどに比べると機能が低かったり、手間がかかる(位置情報の付与や転送)
転送に関しては、Type-CやLightning接続でスマホに直結できるカードリーダーを使用する。
内臓のWi-Fi機能はただでさえ小さなカメラのバッテリーを消費する上に転送もそれほど速くないので。
https://kakaku.com/pc/card-reader/itemlist.aspx?pdf_Spec036=1
ジオタグはなにか別のアプリを使用するか、Googleフォトのようなバックアップすると自動的にスマホの位置情報と結びつけてくれる機能を使うか、ですかね…。

書込番号:26083074

Goodアンサーナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2025/02/21 08:46(7ヶ月以上前)

在庫あるうちにOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットはどうですか
OM-5と性能そんなかわりません 価格.comでレンズキットがOM-5ボディとおなじくらいの値段
14-150はちょいおおきいですが山で便利かも?
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=26082768&BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004919&MakerCD=23744&SortID=26082768&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1&Beginner=1

書込番号:26083135

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2025/02/21 09:25(7ヶ月以上前)


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2025/02/21 09:46(7ヶ月以上前)

僕もGM1S残しつつカメラを使っていますが、これらと他のレンズ交換式
カメラを比べるのはやはりムリでしょうね。

フジについてですが、M5にEVFがないのはそのとおりで、EVFアリのMのような
存在としてEシリーズがあります。ただ現時点だとX-E4は新品はなく、
次のE5が今年の夏に出るのではと噂に上がっている程度です。
価格はMより1,2段高めになるはずです。

その次におすすめできるのはX-T30IIかと思います。型落ちですがかろうじて
フジフィルムモールでも現時点で扱いがあります。
https://mall-jp.fujifilm.com/shop/c/cxt30II/
僕が普段持ち歩いているのもこれです。

> フジフィルムあたりのほうが、マイクロフォーサーズ、APS-C一本でやってるので、

フジもAPS-C一本ではなくGFXという44x33mmシステムもやっており、最近は
こちらの方が数段開発熱が入ってます。キヤノン・ソニーほど軽く構えては
いないものの、APS-Cの本気度は今はけっこう低いと思います。

まぁでもスローな付き合い方をするならシステムの継続性なんてあまり考える
必要もないんじゃないかと個人的には思いますね。セールになってるなら今から
EOS Mだって十分楽しめると思いますし、気に入ったらものがあったらそれを
お買いになったらよいのではと思います。

書込番号:26083184

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/21 20:03(7ヶ月以上前)

Lumix GM5はコンデジ感覚に留めておいて、
主要メーカーをメインに据えたほうが。
GM5があるから4/3に縛られてませんか?

これから使っていくならば
最良は主要3メーカーか、次点でフジフィルム。
パナソニックですら、Lマウントは力を入れてますが
マイクロフォーサーズは筐体の共通化などで、
コストや開発経費削減に向いています。
OMは・・・やめたほうがいいです。

会社自体の事業継続性も疑義がありますし、
マイクロフォーサーズ自身の将来性も厳しいです。


色々と迷ってしまうのであれば
キヤノンから発表されたPowerShotV1の実機展示や
評判をしばらく見てみては?
センサーはマイクロフォーサーズより大きいですし
16-50mmと中々面白い焦点距離です。

使いようによってはGM5やGM1の
置き換えにはいいかもしれません。

書込番号:26083720

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/21 21:59(7ヶ月以上前)

>プレナ2さん

相変わらず新たにステハン作ってはオリパナのマイクロフォーサーズ機を貶しを繰り返して十数年(いや数十年?)でしょうか。

つい最近もレンズの片ボケという結論が出たスレで、最後の最後に片ボケが原因だと証明した方を一方的に罵倒して管理者から大量に削除されてましたが、懲りないようですね。

大好きな(?)お車の方の掲示板でも相変わらずのようで。よほどヒマなんですか?

書込番号:26083849

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/22 00:22(7ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

これだからOMユーザーは・・www

書込番号:26083953

ナイスクチコミ!7


スレ主 Hugo8さん
クチコミ投稿数:15件

2025/02/22 00:47(7ヶ月以上前)

>最近はA03さん
今のところ野鳥とか動きの早い動物とかを狙って取りに行く、というのはあまりしないかなと思います。
多分、偶然いたら撮るとは思いますけど、メインにはならないと思います。

そうなると、そこまでAF性能、連射性能はほどほどでいいかな、という感触です。

なので、まぁOM−5がいまのところ候補1位、という感じですね・・・

そこまで自分の希望とズレてはなさそうで安心しました。(いろいろご意見頂いてまだ全然迷ってますが・・・)

コメントありがとうございました。

書込番号:26083971

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hugo8さん
クチコミ投稿数:15件

2025/02/22 00:56(7ヶ月以上前)

>xjl_ljさん
転送はもう実は最近はアプリ使うのは無理だなと諦めて、最近カードリーダ買いました。圧倒的に早くて楽なんですよね。
Image appはもう30枚ずつ選択して転送するしかないので、本当にもう使い勝手が悪くて・・・

今のアプリなら、どのメーカーでもそこまではひどくなく、だいたい満足できそうかなって思ってたんですが、対して早くないよ、ということだれば、もしかしたら新しいものを買ってもスマホと直接有線接続するとかカードリーダ使う気がしてきました。

あと位置情報ですね。これは純正アプリしか正直考えてなかったのですが、別のGPSロガーアプリとか、あとで位置情報書き込むアプリとかで確かに行ける気がしてきたので、アプリ探してみたいと思います。できればPCを使わずに、スマホかタブレットだけで完結できるといいので、よいアプリがあればそれがいい気がしてきました。

いい感じのアプリがあれば、位置情報に関しては今でも解決できるきがしてきたので助かります。ありがとうございます。

書込番号:26083974

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hugo8さん
クチコミ投稿数:15件

2025/02/22 01:03(7ヶ月以上前)

>AE84さん
14-150は今は持ってないですが、興味あったので、実は同じタイミングかはさておき、Panaの14-140かどっちかを後で買い増してもいいかなって思ってました。

そしてOM-D E-M5 Mark IIIについては型落ちなので勝手にいろいろ機能落ちるのかなと思ってましたが、価格comのスペック表だけを見る限りはほぼ同じですね・・・。これでそこそこ値段違うので、狙い目な気がしてきました。もうちょい違いを調べてみたいと思います。

良い気づきをいただいたということでうれしい反面、より候補が広がり・・・より悩ましくなりました・・・笑
アドバイスありがとうございます。

書込番号:26083977

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hugo8さん
クチコミ投稿数:15件

2025/02/22 01:17(7ヶ月以上前)

>lssrtさん
FUJIFILM X-M5についてはまだ全然調べられてなかったのですが、ファインダーがあるものと勘違いしていました・・・

なのでご提案いただいたX-T30IIのほうがターゲットとしては合ってそうですね。
今みなさまにいろいろ伺って候補がいっぱい広がってきてるので、調べてみます・・・!!
(まぁ悩んで調べるのも楽しいですねw)


また最初の相談を投稿してから気づきましたが、おっしゃるとおり中判カメラも今は結構注力しているんですね。
前に「なぜ富士フィルムはフルサイズを出さず、APS-Cに注力するのか、社長のコメントが〜〜」みたいな記事を見たことがあった気がしてたんですが、少し昔の話だったのかもしれません。。。

けど、おっしゃるとおり、まだこれから出る新しいマウントで、レンズがまだこれから、というのであれば違いますが、だいたいどこのマウントシステムもレンズは揃ってるきがするので、あんまり将来性がどうこうって今考えてもわかるものでもないので、気にしないほうが良いかもしれませんね。

何かあったときのサポートが悪いとかだったらアレですが、そんな話はあまり聞かないので・・・

ありがとうございます。

書込番号:26083982

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

広角レンズを探しています。

2025/02/24 22:27(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:102件

EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを購入して、まだ勉強中の身です。
いろいろな写真を撮っていますが、特に屋内などで被写体が大きく映ってしまう為、広角レンズが欲しくなりました。

・探し始めたのですが、候補としてはCanon RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM の一択でしょうか?

・また、S10となぜSが付くのかご存じでしょうか?

・あまり明るくないレンズの様ですが、他にこれ位広角で明るいレンズは無さそうでしょうか。

アドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願いします

書込番号:26088075

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/24 22:38(7ヶ月以上前)

>あぶそるうとさん

こんにちは。

>・探し始めたのですが、候補としてはCanon RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM の一択でしょうか?

純正だとそうですが、シグマのRFマウントレンズがあります。
F2.8と明るくてよさそうです。

・10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
https://kakaku.com/item/K0001650871/

・また、S10となぜSが付くのかご存じでしょうか?

RF-SはキヤノンAPS-Cマウント用で、
フルサイズの範囲をカバーしません。
(RF〇〇などのSなしがフルサイズ用です。)

R10はAPS-Cセンサー機のため
RF-Sのレンズをセットにしてあります。

書込番号:26088091

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:1278件

2025/02/24 22:44(7ヶ月以上前)

>あぶそるうとさん

まず、マウントですがRFがフルサイズやAPSに対応してるレンズです。
次にRF-SはAPS専用レンズです。

一眼レフのEF時代だとAPS用のEF-Sは装着できませんでしたが、ミラーレスのRFになりフルサイズ機にも装着可能になりました。
ただ、クロップされるため画素数が減ったりします。

今はサードパーティー製もあります。
明るさもf2.8ですが、価格も倍くらいになります。

タムロン11-20of2.8 Di III
シグマ10-18of2.8 DC DN Contemporary

書込番号:26088104 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2580件Goodアンサー獲得:113件

2025/02/24 23:03(7ヶ月以上前)




>あぶそるうとさん


>・また、S10となぜSが付くのかご存じでしょうか?



・・・・・「フルサイズ:BIG」に対して「APS-C:Small(スモール)」の「S」って思えば、覚えやすいですよ。



書込番号:26088132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:715件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2025/02/25 00:28(6ヶ月以上前)

手初めに…ということならRF-S10-18が価格的にもサイズ的にも順当だと思います。
私も使っていますが、コンパクトでIS(手ブレ補正)も搭載していますし。

他に純正だとフルサイズ用のRF10-20しかなく現実的ではないので、手ブレ補正非搭載ですが皆さんがお勧めのサードパーティ製の方が選択肢になり得ますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0001576083_K0001650871_K0001664800&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3

あとは、EF/EF-Sレンズをマウントアダプターを介して使う方法もありますが、10-18ならRFの方が良いし、10-22は少し明るいもののISもなく古いので、やはりRF-S10-18が第一候補、次いでRF用のサードパーティ製でしょうか。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000141297_10501011326_K0000651905_K0000741228&pd_ctg=V070

書込番号:26088208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2025/02/25 02:58(6ヶ月以上前)

別機種
機種不明

EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM使用例

純正のCanon マウントアダプター EF-EOS R EOSR対応 EF-EOSR 金属製の販売例

>あぶそるうとさん

>あまり明るくないレンズの様ですが、他にこれ位広角で明るいレンズは無さそうでしょうか。

との事で EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM をお薦めします・・・キタムラ中古等が良いです。

添付写真を撮影したEOS 40Dは17年前のカメラですがいまだに使用しておりEF-S10-22mmは良い仕事してくれています。

ただし純正の「Canon マウントアダプター EF-EOS R EOSR対応 EF-EOSR 金属製」等が必要になります。

なおRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMは150gと軽くて携帯性が良い反面プラスチック製(プラマウント)で、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMはかなりがっしりしています・・・重いです。

ちなみにEOS 40Dは約740gで385gのレンズで1キロ超えますが、重い分安定した写真が撮れてると感じています。

書込番号:26088246

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/25 11:18(6ヶ月以上前)

あぶそるうとさん こんにちは

>候補としてはCanon RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM の一択でしょうか?

一眼レフ用レンズ流用するよりも RFレンズように設計されたレンズの方が画質の方から見ても良いと思いますので このレンズが良いと思いますよ

また Sが付くのは APS-C用レンズとフルサイズ用で区別するための記号で Sが付くレンズはAPS-C用レンズになると思います

後 明るいレンズ探されているようですが どのような目的で探されているのでしょうか?

書込番号:26088577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2025/02/25 13:01(6ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>最近はA03さん
>with Photoさん
ご回答及びアドバイスありがとうございます。
まだまだ勉強不足ですが、参考にさせていただきます

書込番号:26088700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2025/02/25 22:18(6ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
比較のリンクまで丁寧にありがとうございます。
じっくり比較してみますね。

書込番号:26089526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2025/02/25 22:20(6ヶ月以上前)

>TSセリカXXさん
サンプル画像など、わざわざありがとうございます。
とてもよく撮れていて感心です。金属製と樹脂製があるのですね。勉強になります。
ありがとうございました。

書込番号:26089536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2025/02/25 22:28(6ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
良く判りました。ありがとうございます。

明るいレンズを探している理由ですが、実は恥ずかしながらF値のこともしらずにこのレンズキットを購入しました。

以前から撮っているときにボケ具合がもう少し出ると良いなと思ったのですが、あまりF値が低くないレンズだったので、明るいレンズが欲しいと以前から思っていたのが、その理由です。

書込番号:26089552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Fujifilm とnikon

2025/02/24 18:10(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキット

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
旅行、日常使い、人物、風景、ペット撮影
【比較している製品型番やサービス】
Nikon zfc
【質問内容、その他コメント】
Nikon zfc とFujifilm t50で迷っています。
金額も全然違うので、どちらがいいかを教えてください!
その際に、ここが!というところを具体的に言っていただけると決心がつきます。

書込番号:26087652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2025/02/24 19:17(7ヶ月以上前)

>にまめとふりむさん
zfcとX-T50の差は画素数、手ぶれ補正の有無、
動画性能、AF性能、レンズ構成の差と思います。

画質は色々な見方がありますが、
X-T50と同じセンサーのX-H2がzfcの上位機種であるZ6Uと画質で互角という評価ですので、
画質はX-T50が上と思います、これは画素数が多いX-T50が優位ということと思います。

手ぶれ補正はちゃんと構えれば不要という人もいますが、ちゃんと構える必要がないほうが優れていますし、
気軽に撮れるという点ではX-T50が優位と思います。

動画性能は細かい説明は省きますが、X-T50は各社のハイスペック現行機種と比較しても遜色無いのに対して、
zfcは低レベルの部類です。

AFはキヤノンとソニーが特に優れており、ニコンとフジはその次のランクです。
そのうえで、X-T50は最新のCPUを積んでいるのに対してzfcは一世代古いCPUですので
流石にX-T50がAFでは勝ります。

レンズはzfcのマウントがフルサイズ対応なので、光学的に特に優れた良いレンズはフルサイズ用です。
APS-C用もありますが、用途は限定されると思います。
ですので用途の幅を広げる場合はフルサイズ用のレンズが必要になります。
対してX-T50はAPS-C専用マウントなので望遠レンズや明るい単焦点など豊富に揃っています。

価格も違うので、zfcとX-T50は歴然とした性能差があり、またフジフイルムはフィルムシミュレーションが人気で
カメラ内で画像を生成するのが得意です。
X-T50の注意点は、上位機種のGマウント(中判)とは互換性が無いということです。
zfcの場合は、40mmF2や28mmF2.8などのフルサイズレンズをスナップ用として使うことが出来ますし、
このあたりのレンズを足掛かりに上位機種に移行することが出来ます。
たとえば、ポートレートでもっとボケ量が欲しいと思ってもX-T50の場合はAPS-Cで出来る範囲の表現しか出来ませんが、
ニコンの場合はより大きいフォーマットへの移行が出来ます。
逆に様々な用途でAPS-Cで事足りる場合はフジのカメラを買うのが最善と思います。

書込番号:26087750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2025/02/24 22:23(7ヶ月以上前)

>にまめとふりむさん
何を買うか悩んでいるうちって楽しいですよね。さてzfc は私も購入の候補に入れたことがありました。zfcが私は以前X-T20を使っていて、買い替えを検討するにも富士フィルムのカメラ不足で買い替えもままならない時期がありマウントチェンジも考えたことがありました。実zfcの実物を見て思いとどまりました。見に行ったお店にはzfc、その横にX-T5が展示してありました。zfc は安くてコンパクトで…でも作りがチープでした。フジの色が好きなので絶対に後悔するなと思い、思いとどまりX-T5を買いました。買ったあとでX-T5が出ました。以前からX-T二桁機はコスパ良かったですが、X-T50から高くなってしまいました。時代の流れですので仕方ありません。ですがこれまでの流れどおりつくりもしっかりしています。レスポンスも良いのでお勧めできます。そもそも論ですがzfcは初級者用、x-T50は中級者用といった位置付けでしょうか。zfcは発売されてからもう4年になります。さすがにスペック的にも見劣りしますね。
x-T50はデジタルテレコンがついているのが地味に便利です。いわゆるクロップズーム(高画素なので切り出したズーム)ですが、画角を1.4倍や2倍にできます。レンズ一本でさらにズームできてしまいます。作品撮りには向いていませんが、旅行や、記録、SNS用なら十分かと。
ちなみにX-T50のxc-45mmレンズは良いレンズではあるのですがパワーズーム(電動ズーム)なのでお気をつけください。電動なので画角を決めて撮るのにワンテンポ遅れます。のんびりと撮るならいいんですけどね。ぜひ単焦点レンズ等明るいレンズも買われると世界観が変わるように思います。


書込番号:26088069

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2025/02/25 08:45(6ヶ月以上前)

>にまめとふりむさん

カメラ選びをする際は、先にレンズの価格帯を調べておく方が良いです。
せっかくお気に入りのボディーを手に入れても高価なレンズしかなく追加レンズを
買えなくて失敗する人が多いです。
実際に電気屋さんで触ってみることも大事ですよ。

選び方
@レンズのサンプル写真見て、良いなと思った写真の使用レンズをピックアップする。

Aレンズの価格が高価な場合は、他の似たスペックのレンズを探してみる。
  ポイント、解放F値の数字が大きくない方が表現力があります。
  初心者はズーム域の広いレンズを選びがちですが、表現力を優先した方が良いです。
  そうでなければ、望遠以外スマホで十分です。
  単焦点は腕が上がってからの方が良く、中級者にステップアップしたい時に選びます。
  まずはズームレンズで写真を楽しむのが一番です。
  複数本の使いたいレンズと価格の合計が出たら予算内に収まるボディーを選ぶ流れが良いです。

B 実際にレンズを見に行きます。
  重量やサイズなど、触ると思っていたものと違う事が多々あります。

C レンズが決まったら余った予算でボディーを見ます。
  スペックが高いボディーは高価ですが、機能を全て使い熟せている人は一部の
  上級車だけなので、フィーリングで選んでも大丈夫です。
  腕を上げて余裕が出来てからボディーの細かい性能を見ると良いです。

ボディーの選び方が雑に感じられると思いますが、以下のカメラボディーの性能は高く、
15年前のプロ機並みの性能の部分もあるので、腕が上がってこないと不満点は殆ど無いので、
それが理由です。

ボディーは細かいスペックよりも実際に使いやすい機種を選ぶのが良いですよ。
高価なだけで実際に使えない機能ばかり万歳の機種もあります。
使用場所にあった機種を選ぶのは中級者以上の腕が無いと判断は難しいです。
2500万画素クラスの方がデータが軽くパソコンのSSD容量も逼迫しないのでお勧めです。

データは画質に関係なく4000万画素で容量が決まるので、高画素機は不要と思っても
過言では無いです。
ミラーレスのAF性能は2500万画素機の方が良いですよ。

書込番号:26088429

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2025/02/25 09:43(6ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

名古屋駅前ロータリー

名古屋モード学園ビル

ナナちゃん人形

チャンス.センター

>にまめとふりむさん

色々な書き込みをご覧に成って如何でしょうネ!
此の際はニコンかフジフィルムかと絞ってのお尋ねなので双方を手に取ってご自分の相性で選んで良いと思います!
良く入門機とかハイ.アマチュア機とか区別をされますが低価格機か高価格機と考えて居ます!
フジの場合は直ぐ上にT5が有ります!
違いは数ヵ所在りますが基本的に機能が省かれた分安く成って居ます!
でもT二桁シリーズは良く出来たカメラだと思って居ます!
一桁シリーズには無いストロボ内蔵と撮影に便利なAUTOダイヤルが失敗を未然に防いで呉れて助かります!

レンズも同じ焦点距離で明るいのからお手頃価格迄純正と汎用品で数え切れない程出回って居ます!

フジをお勧めします!
オマケズームで撮ったのをアップしますので参考にして下されば幸いです。

書込番号:26088491

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)