ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全518スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
518

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 こちらのレンズ

2025/05/07 11:18(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

機種不明
機種不明

旅好きです。
これまでスマホで写真を撮っていましたが、カメラの購入を検討しています。
素敵な写真を撮られている方が画像のカメラを使用していて、同じものが欲しいなと思っています。
カメラはα6700と分かっているのですが、レンズの種類が分からず、皆様に質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26171599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/07 11:26(4ヶ月以上前)

旅好きカメラ初心者さん こんにちは

https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201801/18-0112/

上の純正レンズだと思いますよ

書込番号:26171604

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5427件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/05/07 11:28(4ヶ月以上前)

ソニーのE 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

https://kakaku.com/item/K0001025214/

かな

書込番号:26171606

ナイスクチコミ!1


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/07 11:29(4ヶ月以上前)

>旅好きカメラ初心者さん
素敵な写真を撮られている方が画像のカメラを使用していて、同じものが欲しいなと思っています。

やや高倍率のお便利ズームレンズです。18-135mm
ソニーのキットレンズ
旅行にはこれ一本の最強無敵レンズです。

書込番号:26171610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/05/07 11:48(4ヶ月以上前)

皆様

想像以上に早いご返信、とても嬉しいです!
こちらのカメラのキットレンズとのこと、大変勉強になりました。

α7c2もあまり差がなく購入できそうですが、こちらのカメラとキットレンズだと写り方もやはり変わってしまいますか?

書込番号:26171622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/07 12:11(4ヶ月以上前)

>旅好きカメラ初心者さん

>>α7c2もあまり差がなく購入できそうですが、こちらのカメラとキットレンズだと写り方もやはり変わってしまいますか?

細かい事をブッ飛ばして言ってしまえば
腕とセンスと感性と知識と、それらを総合して使える柔軟さ次第です。

書込番号:26171641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:113件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/05/07 12:27(4ヶ月以上前)




>旅好きカメラ初心者さん


・・・「同じ(感じの)写真」を撮ろうと思ったら、「フルサイズ」は「APS-C」の「1.5倍の大きさ・重さ」のレンズになっちゃいますよ。

・・・その人、「年間35回 海外旅行に行く人」ですよね。

・・・「なぜ年間35回も海外旅行に行く人がAPS-C機の α6700 を選んだのか?」を考えると、買うべきものが見えてくると思います。

・・・「大きさ」と「画質」の「絶妙なぱバランス」、「堅牢な合金ボディに防塵防滴対策」「豊富なレンズ群とレンズを選ばないボディ内手ブレ補正付き」。それが「SONYのα6700」。
  




書込番号:26171652

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/07 12:43(4ヶ月以上前)

旅好きカメラ初心者さん 返信ありがとうございます

>こちらのカメラとキットレンズだと写り方もやはり変わってしまいますか?

α7c2になるとフルサイズになりますので このレンズでは フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズセンサーの大きさしか使えず 勿体ないですし 同じ位の焦点距離のレンズとなるとレンズ自体が 大きく多くなってしまうと思います

書込番号:26171662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/05/07 13:41(4ヶ月以上前)

皆様

重ねてありがとうございます!
ご意見とても腑に落ちました!
こちらのカメラを持ってまずは香港行ってきます^ ^

書込番号:26171702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/07 13:56(4ヶ月以上前)

同等のスペックでフルサイズ用とAPS-C用を比較するとこんな感じです。

α7CU(514g)+TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD(575g) 計1089g

α6700(493g)+E 18-135mm F3.5-5.6 OSS (325g)計818g

ボディサイズは同等でもレンズの重量が異なります。

この差をどう考えるのか、だと思われます。

書込番号:26171712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1433件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2025/05/07 14:06(4ヶ月以上前)

>旅好きカメラ初心者さん

室内や夜間に使うこともあるでしょうから 楽に撮影できる、フルサイズのcUをお勧めします、

個人的にAPS-c機よりもフルサイズ機が 諧調表現に優れているという利点が大きいと思います,(ダイナミックレンジに1段以上の差がありますので)

書込番号:26171719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/22 18:10(3ヶ月以上前)

フルサイズとAPS-Cとでは重量や描写力等の幾つかの点でトレードオン・オフの関係にあります。longingさんとmaculariusさんが仰る通りです。ただAPS-C専用のレンズは軽いのですが、フルサイズのカメラに使う場合、クロップされた状態でしか使えず、画素の大半が無駄になるので注意が必要です。

書込番号:26187113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

外部フラッシュ無し?

2025/05/07 02:01(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:20件

パナソニックの製品にはホームページを見る限り
外部フラッシュのライナップがありません。
他社の特許に引っかかり発売出来なくなったのか?
技術者の退職で開発出来なくなったのか?
マイクロフォーサーズユーザーなら内装フラッシュで十分だと思ってるのか?
せめて、CANONやOMのフラッシュが使える様にしてほしいです。

書込番号:26171385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29616件Goodアンサー獲得:4540件

2025/05/07 03:40(4ヶ月以上前)

ちゃんと掲載されています。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g99m2.html

キヤノンはさすがに無理ですが。

書込番号:26171403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2025/05/07 06:21(4ヶ月以上前)

まあ元々パナソニックはナショナル時代からの汎用ストロボメーカー

一眼に注力するようになって撤退したのは汎用ストロボからであり
自社カメラ用のストロボは今でも作ってるわな

他社のOEMもやってなかったかな?

書込番号:26171439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/07 06:44(4ヶ月以上前)

>シドヨーハンさん

こんにちは。

>マイクロフォーサーズユーザーなら内装フラッシュで十分だと思ってるのか?

以前はDMW-FL580L、DMW-FL360Lが
販売されていましたが、生産完了ですね。

カメラの高感度化が進み、フラッシュが
売れなくなったからやめたのだと思います。

とはいえ必要な方向から光を起こすのに
フラッシュは重要ですので、必要な場合は
ゴドックスなどの汎用品かOM頼りのようです。


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>自社カメラ用のストロボは今でも作ってるわな

本機には使えない、ホットシューからの
電源供給のDMW-FL70以外のフラッシュは
生産完了でもう中古しか買えませんよ。

(DMW-FL70はGX8とか対応機が少なく、
売れ残っているだけかも?ですが)


書込番号:26171450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/05/07 09:53(4ヶ月以上前)

ありゃ、大昔に調達しておいて良かった。
DMW-FL360・PE-20S

書込番号:26171555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/07 11:57(4ヶ月以上前)

GODOXのメーカー依存しないストロボを使う方法もありますね
V850iiとか
露出による自動調整はできませんが、ソニー以外はメーカー違くても共有で使えるのは便利です

私はFZ85を持っており、古臭くて高くて電池式で使い物にならない標準ストロボは買いませんでしたが、今年になってGODOXを知り買いました

書込番号:26171628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/07 12:51(4ヶ月以上前)

シドヨーハンさん こんにちは

自分の場合 純正だと大きさと光量のバランスが悪く ニッシンのi40購入しましたが 問題なく使えています

でも ニッシンの場合 マイクロフォーサーズのバリエーションが少なくなり 今後は心配です

書込番号:26171671

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2025/05/07 16:13(4ヶ月以上前)

>シドヨーハンさん

正直、純正フラッシュは売れてないと思います。

理由は2つかなと思います。
1つは高感度特性が良くなったこと。
ただ、限界があるのでフラッシュが必要なことはあるのとは思いますが。

2つめが大きな理由かなと。
中華製フラッシュのコスパが良いことと、ワイヤレスに優れてるところかなと。
もちろん純正でもワイヤレス可能な商品はありますがコスパが悪いし、頻度を考えると中華製で十分だったりしますから。

GODOX、Yongnuo、NEEWERにJIMBEIなど機能などやバッテリーなどで価格は違いますが、純正に比べてコスパが良くて多灯ライティングも組みやすい価格帯です。
他にもニッシンデジタルが出してますから、純正にこだわらないならフラッシュは色々ありますよ。

書込番号:26171813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/07 17:42(4ヶ月以上前)

私はJIMBEIを使っていますが、パナソニックだけではなく、キヤノン、ニコン、フジ、ソニーと各社に対応していて便利です。

自分ではLマウントとマイクロフォーサーズマウントしか所有していませんが、たまに他社製品を使う機会も有りますので、アダプターが必要なソニー以外はフラッシュに困らないので便利です。

https://s.kakaku.com/item/K0001680661/#tab02

書込番号:26171885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2025/05/08 02:26(4ヶ月以上前)

皆さん、色々と返信やアドバイスありがとうございました。
アドバイスを参考にGoogle検索で探すと、見つかりました。
Panasonicではフラッシュライトはアクセサリーでは無く消耗品、別売品カテゴリーとなり、
HPから探すと見つけられなかった。
いずれにせよバウンスも出来ない小型タイプでしたが、、、
被写体と背景のバランスなどの表現にどうしてもフラッシュを使いたい時はあります。
紹介してくださったOEMメーカーのストロボが使えるようで安心しました。
昔はマミヤ7Uで撮影する時にPanasonicのストロボとフラッシュメーターを使っていましたが、
Panasonicにもマイクロフォーサーズに合う小型のバウンス可能な純正フラッシュが出ると良いですね。
https://panasonic.jp/consumables/c-db/products/DMW-FL70/shopping.dmw-fl70-k.htm

書込番号:26172306

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/09 15:46(4ヶ月以上前)

シドヨーハンさん 返信ありがとうございます

>anasonicにもマイクロフォーサーズに合う小型のバウンス可能な純正フラッシュが出ると良いですね。

自分の場合は コンパクト性重視でニッシンのストロボにしました

書込番号:26173850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

夜の火山撮影 長時間の連続使用について

2025/05/06 15:12(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ

クチコミ投稿数:111件

お疲れ様です。
α7S3導入の大きな目的は地元桜島の夜の爆発の動画撮影。これまで多くの夜の爆発の瞬間を撮影して来ました。いくつかの条件でVTR撮影をしてきましたが、タイムラプス以外の撮影方法でリアルタイムで噴火が撮れたのは好感度につよいα7Sのみでした。撮影は基本現地に出向いてカメラを固定、ひたすら回し続けて爆発を待つ方法です。一晩中ー撮影は基本HDの60フレームで行って来ました。たしかISO感度は画面下手の赤ノイズがでるぎりぎり、80000ぐらいを使っていたと思われます。

α7S3が出て、価格もこなれて来たので中古でも買えないかと模索しております。そんな中、ZV-E1 が発売になりました。導入も視野に考えたのですが、熱でのブラックアウト問題が多数YouTubeなどに載っています。ここでふと考えたのですが、同じセンサーを使ったα7S3を使うと、HD収録でも1時間すぎたあたりでブラックアウトしてしまうのではないでしょうか。α7Sでは一晩中使っても、一度もそのような事はありませんでした。
今の所なんとかα7S3を手に入れようと思っているのですが。同じように一晩中使えるものでしょうか。撮影はHD60フレームです。一般的な使い方ではないかも知れません。お知恵を拝借できましたら。よろしくお願いします。またZV-E1を代理で購入という選択肢は、現実的ではないでしょうか。

レンズは基本NikonのF マウントをショーテン工房ノーアダプターを使って使っています。撮影した動画でyoutubeにアップしたものを貼り付けておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=Imj7h8sJusw

書込番号:26170790

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2025/05/06 15:38(4ヶ月以上前)

いい素材があって羨ましいです。
カメラで動画撮影で問題になるのは熱でしょうね。
長時間撮影だと気温によっては止まるでしょうね。
YouTubeの作品も見ましたが、ISOが80,000でもここまで荒れないの羨ましいです。
自分のビデオは10,000を越えると、白んでザラつきが出てきます。
だからISOはおさえて録っています。
ビデオですから止まることはありませんが。

書込番号:26170823

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/06 22:26(4ヶ月以上前)

>ナイトコスモスさん

こんにちは。

>またZV-E1を代理で購入という選択肢は、現実的ではないでしょうか。

α7SIIIは公式には

[自動電源OFF温度]が[高]のとき
記録方式      XAVC S HD  XAVC S 4K
環境温度: 25℃   約120分   約90分
環境温度: 40℃   約90分    約60分

のようですね。

下記のような気概がありますので、USB給電にすれば
もっと長い時間が可能なのかなと思います。

「※:ソニー測定条件。XAVC S-I 4K 4:2:2 10bit記録、25度(室温および録画開始時のカメラ温度)、自動電源OFF温度[高]設定、条件により撮影可能時間は変わります。社内測定では、USB給電ですと4時間以上撮影できました。」

・ソニーに聞いた「α7S III」一問一答(その2)
ローリング歪みの低減、放熱の工夫、CFexpress Type Aの理由など
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268279.html

同じセンサー、放熱体で
さらにフィンとファンを付けたFX3も

[自動電源OFF温度]が[高]のとき
記録方式      XAVC S HD  XAVC S 4K
環境温度: 25℃   約120分   約90分
環境温度: 40℃   約90分    約60分

となっていますが、
さすがに同じということはないとなさそうに思います。

一方でZV-E1は放熱構造体もフィンもファンもなく
公式の記録可能時間も大幅に短いようですので、
α7SIIIの代わりにはならないように思います。

ZV-E1
[自動電源OFF温度]が[高]のとき
記録方式      XAVC S HD XAVC S 4K
環境温度: 25℃  約90分   約30分
環境温度: 40℃  約20分   約20分

長時間記録が必須の場合、熱帯夜など、
夏の夜の気温にもよるでしょうが
FX3の方が良いかもしれません。

撮影手法、目的が明確ですので、
買ってからしまった!とならないよう、
熱帯夜になりそうな日にレンタルして
長時間録画テストで熱停止のあるなしを
みてみられると安心かなと思います。

書込番号:26171267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2025/05/07 00:02(4ヶ月以上前)

>MiEVさん
コメントありがとうございます。α7Sを導入したのはもう10年前ですね。それまではどんなカメラもリアルタイムのカラーで噴火の映像は写せませんでした。当時は昭和火口の活動が活発でかなり動画を撮り溜めています。最近活動が南岳に移って当時ほどは映像を撮ることができなくなっています。基本はレンズはF2.8ぐらい明るいところから勝負ができますね。最近は撮影ものんびりですが、できれば南岳の爆発もしっかり撮りたいですね。初号機はまだ動くのですが、、、かなりお疲れです。

>とびしゃこさん
貴重なデータありがとうございます。α7S3はノイズがなく、映像的にはさらにいいものを貯めることができるかと思っています。基本は夜使うので、灼熱の現場はないですね。冬場の寒い時はあると思われます。ただし、一晩中電源を入れて収録していることもあるので。新しいものを買ったけど火山撮影には使えないでは、こまりますね。
収録のメディアでも違うんですね。これをみているとHD収録ならなんとかなるかと思えています。ZV-E1はやはり色々現実的でないのかもしれないですね。サンニッパの望遠レンズをアダプターかまして着けて、どうやって三脚に固定するのか、、、(汗)
FX3が良いのはわかっているのですが、、、(汗)とてもいい情報ありがとうございました。



書込番号:26171348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2025/06/01 17:08(3ヶ月以上前)

お疲れ様です。こちらで教えていただいた火山撮影。α7S3の中古を購入。無事撮影ができました。
色々ご助言ありがとうございました。HDで一晩中撮影しましたが、ブラックアウトはしませんでした。
YouTube画像はこちら。結構綺麗です。

https://www.youtube.com/watch?v=3-j8McD_2gU

近く撮影記をアップします。ありがとうございました。

書込番号:26197160

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

オールドレンズ

2025/05/06 08:27(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 wilt0505さん
クチコミ投稿数:1件
機種不明

マウントアダプターとオールドレンズをつけると
ファインダーとモニターに白い円が表示されますが
これは一体なんでしょうか?
調べても出てこないので有識者のかたどなたか教えていただけると幸いです
よろしくお願いします

書込番号:26170411

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4671件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/06 08:55(4ヶ月以上前)

中央部重点測光範囲です。

カスタムメニュー b4 : 中央部重点測光範囲で、

「小さめ」と「標準」に測光範囲を変えられます。

書込番号:26170443

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4671件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/06 11:58(4ヶ月以上前)

中央部重点測光範囲の、
8mm相当と12mm相当を選んだ時に測光範囲の円は表示されます。
画面全体の平均を選んだ時には測光範囲の円は表示されません。

また、レンズ情報手動設定を登録しますと、
マルチパターン測光が使えるようになります。
測光モードをマルチパターン測光を選択しますと、
測光範囲の円は表示されなくなります。

レンズ情報手動設定を登録しないで、
測光モードをマルチパターン測光に設定すると、
動作は中央部重点測光になります。
なので、測光範囲の円は表示されます。

書込番号:26170608

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4671件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/06 15:33(4ヶ月以上前)

ニコンがZ機とオールドレンズによる撮影方法を案内しています。

ご参考
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066874

書込番号:26170816

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2025/05/06 18:27(4ヶ月以上前)

なので、Zシリーズのレンズでも中央重点測光はできますから、
この丸い表示はオールドレンズの専売特許ではないのですが、
たいていZシリーズのレンズはデフォルトのマルチパタン測光で
使っているでしょうから、オールドレンズを嵌めると端子からの
レンズ情報が来なくなりますので自動的にマルチパタン測光が
解除され、見たことのない中央重点の丸印に出くわす、という
ことになるのだと思います。

びっくりしますよね

書込番号:26171020

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/06 22:53(4ヶ月以上前)

>wilt0505さん

こんにちは。

>調べても出てこないので

いきなりだと困惑しますね。
丸の説明が出るとか消せるとか、
あると親切でいいですね。

書込番号:26171293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

ホルダーとグリップ両方はつかないでしょうか

2025/05/05 14:16(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

普段、カメラは首からはかけていません。ハンドストラップのみです。
バッグに入れてるんですが、腰のベルトに固定するタイプのホルダーが便利でよいかなあと思っております。ハンドストラップ(グリップ)は三脚用の穴も使うわけですが、両方を同時に装着するというのは無理なものでしょうか。

書込番号:26169787

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/05 14:58(4ヶ月以上前)

>keizeeさん

 JJCカメラハンドストラップのように、カメラの三脚用ネジ穴に取り付けるパーツに三脚用ネジ穴が有るタイプなら両方を同時に装着することが出来ます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RW7QNM5

 ハクバ HAKUBA 一眼カメラ用ホルスターなどは、クリップタイプではないので使えますが、前玉の大きい物は使いにくいかも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B099K5RTLZ

書込番号:26169813

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/05 15:45(4ヶ月以上前)

keizeeさん こんにちは

ハンドストラップ側の下の部分に 三脚穴が付いていれば 付けられるとは思いますが 腰に付けたりする場合 ネジの部分に負荷がかかり 緩む可能性が高くなり 落としたりする可能性も有るので 2段重ねは止めて置いた方が 良いように思います

書込番号:26169834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3677件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/05 16:05(4ヶ月以上前)

三脚・一脚用に設計されているので、
用途以外に使わない方が無難。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/

書込番号:26169845

ナイスクチコミ!1


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2025/05/05 17:39(4ヶ月以上前)

やはり、三脚、一脚以外には使わないほうがいいっぽいですね。
悲劇が起きたら、誰も責任取ってくれませんからね。

書込番号:26169913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/05 20:53(4ヶ月以上前)

>バッグに入れてるんですが、腰のベルトに固定するタイプのホルダーが便利でよいかなあと思っております。

実際に何点か候補を立てて買って使ってみて、『冷や汗をかく』体験も実感された方が良いかと思います。
この手のツールは、一度付けたら付けっぱなし、と言うことは無理で自分の経験上結構な頻度で状態確認が必要だと理解してます。

・・・ましてや注意がそれ程向かない腰部へロックオンするタイプのホルダーは、ネジ類の締め具合確認以前に、例えば転倒しかかった或いは柱なり手摺に当たって緩みが生じた、みたいなことを『常に念頭しとく必要』があります。

ロックオンしたつもりが半ロックで暫くしたらいきなり軽くなりました、なんてことは考えたくはないでしょう。



まずカメラボディの『三脚用の穴』は、その本来用途のために必ずボディ底面にあります。
この穴が機構的にその用途を果たすためには、力が上下方向=垂直(鉛直かな)に掛かるようにする必要がある筈。

なのでそれ以外の方向からの力に耐えるのは、無理とは言わないまでもそれ程は確実じゃないでしょう。

何年か前にこの穴を突き抜ける程ネジ込んで駄目にしたとか、或いは実は三脚穴の横の小ネジが壊れたとか話題になったことがありました。メーカーによってはそれ程の力で締められる事は想定しない事もあるでしょう。


ところでこの穴を大いに活用してるのが『アルカスイス互換のクランプとプレート』です。
その規格のボディ側プレートに、三脚雲台側のクランプやら専用雲台やら多彩なアクセサリで運用性を増やしてます。

プレート側には単に三脚穴に留めるにネジ一本だけの代物から、三脚ネジ+ボディ背面又は前面側にプラ製の爪を立ててボディとプレートが三脚穴中心に回転ズレを起こさないようしてるものもあります。

これだけの仕掛けを付けてても、三脚でカメラ振り回してる時にはプレートがゆるむこともあります。
或いはクランプを締め込んだつもりがうっかり忘れて、ボディ+レンズが落下直前という大惨事一歩手前もありました。

書込番号:26170094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2025/05/06 15:05(4ヶ月以上前)

>keizeeさん

ピークデザインのキャプチャー V3 とクラッチならご希望通りの運用が出来るような
気がします。

ピークデザイン(Peak Design) | 【公式】ブランドサイトに動画があるので参照される
と良いと思います。
https://www.peakdesign-japan.com/


私はα7RVとα7RXにスタンダードプレートを付けて、たすき掛けにしたストラップ
に吊していますが、今まで緩んだことはないし信頼できると思っています。

書込番号:25064919
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001391418/SortID=25064130/#25064919

キャプチャーは付け外しの時にカチャッと金属音がするのが気になるだけで、慣れれば
片手で付け外し出来るしとても便利です。

クラッチは使ったことが無いので、うまくα7 IV に取り付け出来るのかは不明です。
吊り環には通りそうだけど使用感が大丈夫なのかどうか。

スタンダードプレートはそのままアルカスイス互換の三脚に使えるので、私はカメラに
取り付けてから一度も取り外したことはありません。
付け外しには六角レンチが必須なのでカメラバックには入れています。

昔フイルムカメラの時代に、ハンドストラップで撮り歩いたことがありますが、時々
右手を使わなくてはならないとき、カメラをバックに仕舞わなきゃならないのが面倒で、
結局たすき掛けのストラップに落ち着きました。
当時キャプチャーがあれば重宝していたと思います。

もちろん、どんな運用をするにせよ自己責任で、ですね。

書込番号:26170782

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2025/05/06 15:51(4ヶ月以上前)

>ひめPAPAさん
なかなかのお値段ですね。
やはりいいものは高いと。当たり前なのでしょうけども。

書込番号:26170835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2025/05/06 22:59(4ヶ月以上前)

>keizeeさん

高いですね〜。
私が買ったときの倍近い値段になっています。
まぁ、食品も何もかも高くなりました…(^_^;)

書込番号:26171296

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/07 06:30(4ヶ月以上前)

>keizeeさん

こんにちは。

>普段、カメラは首からはかけていません。ハンドストラップのみです。

>バッグに入れてるんですが、腰のベルトに固定するタイプのホルダーが便利でよいかなあと思っております。

別機種ですが、腰だめにしていたら、
α7SIIIの手振れ補正に不具合が起きた、
という報告がありました。

直接的な関係があるか、個体不良かは
不明のようですが。

・壊れました(スチル撮影)2022/12/12 14:08(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=25049992/

スレ主の最初の発言でα7IVの2台では起きていない、
ともありますが、手で直接持つ場合とは異なり、
移動中にジャンプしたり小走りしたりすると、
内部メカや、装着レンズの重さによっては
装着部にかなりの負荷がかかるでしょうから、

撮影、移動スタイルにもよると思いますが、
先のオリンパス機の件と同様、腰だめ保持は
一定のリスクがあるかもしれませんね。

書込番号:26171445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/21 23:29(1ヶ月以上前)

以前まで私もPEAK DESIGNのキャプチャーやアンカーを利用していましたが、最近PGYTECH2全て乗り換えました。
底面にプレートをつけて、ストラップを使うときはストラップホルダーへつけ、リスト(ハンド)ストラップを使うときは右側に、ビーズとストラップの運用にしています。
プレートにもピーズをつければブラブラしないタイプのハンドストラップにも対応できます。
また、三脚の固定もアルカスイスで締めるのではなく
Snaplockを使えば緩みを気にする必要がないので
長時間の撮影でも安心できます

書込番号:26243936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

【ご質問】Nikon D5300との違いについて

2025/05/04 22:05(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:1件

はじめまして。
旅行先でたまに撮影をするくらいの初心者でございます。
以下、質問が漠然とした内容になってしまうかと思いますがお許しください。

現在所持しているカメラが10年以上経過しており、買い換え検討中のため、みなさまのアドバイスをいただけたらと思っております。

【現在所持している機種】
 D5300+SIGMA 17-70mm F2.8-4

【買い換え検討中の機種】
 α6700+SIGMA 18-50mm F2.8

【撮影用途】
・旅行先の風景
・ポートレート
・動画撮影(新生児〜乳幼児)

現状、このカメラに大きな不満はないのですが、動画撮影を同じカメラでこなせればなと思っております。
また、静止画含めてよく動き回る子どもを撮りたいと思っていますので、オートフォーカスが速い機種をと考えております。
その2点を重視したところ、α6700を買い換えの候補としておりますが、現在所持しているカメラに比べて如何ほどの進化を感じるのかが疑問です。

また、Nikon機で撮った写真とどのような違いがあるのか、もし比較された方がいらっしゃいましたらご教示ください。

主観的なご意見含めまして、どんなご意見でも頂戴できればと思っておりますので、アドバイスいただければ幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:26169317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/04 22:43(4ヶ月以上前)

>初心者スタイルさん

D5300を、ニコンZ50 II+FTZに置き換えた方が良いと思います。レンズはそのまま使えます。Z50 IIのAFは速く正確で、ニコンD500やD4と大差ありません。

書込番号:26169348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/05 07:43(4ヶ月以上前)

検討中の組み合わせは、AF性能が優れていて動画撮影機能が充実したボディと明るいレンズで良いですね。

動画撮影を重視されるなら、レンズも含めてミラーレスへの更新が必要です。
ミラーレス用レンズのフォーカスモーターは動画撮影に最適化されており、動画AFでは重要な要素です。

ミラーレスにすれば瞳AFも可能ですし、人物撮影のAFでは圧倒的なメリットが得られるでしょう。

静止画画質につきましては、センサー性能はダイナミックレンジや高感度耐性は1段分改善しているので、そこはメリットでしょう。
晴天野外であれば、画質差は感じられないと思いますが、室内などの暗所撮影では恩恵が有りそうです。

書込番号:26169511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/05 08:09(4ヶ月以上前)

>初心者スタイルさん

D5300はSIGMA17-50F2.8で、α6700はその組み合わせで使っていました。

D5300からAIプロセッシングユニットを搭載した現行のソニー機に変更した場合、AFの違いが最も違いを感じると思います。

書込番号:26169526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/05 09:08(4ヶ月以上前)

>初心者スタイルさん

>>α6700+SIGMA 18-50mm F2.8
この組み合わせだと私は気にしませんが
動画撮影時に手振れ補正の効きが少し弱く成ります。

予算的に問題ないなら以下のレンズはどうですか?
E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
https://s.kakaku.com/item/K0001185649/

候補のレンズはAPS-C専用でフルサイズへのステップアップも考慮するなら選択肢も変わりますけど、

書込番号:26169564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/07 07:50(4ヶ月以上前)

他の方がお勧めしているZ50II+FTZの組み合わせですが、サードパーティレンズはFTZ経由で動作しない事があるので注意が必要です。
確実に動作させたいなら、レンズメーカーに確認した方が良いです。
FTZの分だけ大きくなりミラーレスのメリットも失われるので、代わりのないレンズでない限り、長く使うものではないと思います。

書込番号:26171480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/05/10 14:09(4ヶ月以上前)

僕も元々NikonユーザーでSONYに移りました。
以前はNikonミラーレスってショボかったですけど、Z9以降なかなかいいのも出てくるようになったとは思います。
レンズがいいのがあったり、外部ストロボがあったり。Nikonに対する慣れがあったりするのであればZシリーズもいいかもしれません。
α6700とSigmaの1850/F2.8をお考えとのこと。このレンズも軽くて評判のいいレンズですが。
動画目当てだとよく言われているのは、サードパーティ製の場合、アクティブ手ブレ補正の効きがいまいちというのがよく言われています。
そのへんを考えると高くても純正?という気もします。
せっかく動画目当てに買われるのであれば。
それと最近のαはストロボが内蔵されていません(αに限らず最近のミラーレスはかもしれませんが)。旅行とかで家族を撮るならストロボもあった方がいいかもしれません。
デジタル一眼レフから最近のミラーレスはAFの進化が凄いと感じるのではないでしょうか。
画面のどこででも瞳に正確にAFしてくれます。動画でも無音で瞳を追い続けてくれます。

書込番号:26174716

ナイスクチコミ!1


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/10 15:46(4ヶ月以上前)

>初心者スタイルさん
サードパーティ製の場合、アクティブ手ブレ補正の効きがいまいちというのがよく言われています。
そのへんを考えると高くても純正?という気もします。

更に最近のデジタル対応レンズはカメラでのデジタル補正を前提にかなりの小型軽量化を実現しました。
しかし非純正レンズでは、そのデジタル補正がカメラでは最適には出来ませんので画質がかなり悪いです。
純正レンズでは画質も最高です。
この件をソニーに問い合わせたら、純正レンズを使って下さい。でした。

安いからとシグマレンズは有り得ません、そもそも動作保証すらされてません。

書込番号:26174792

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)