
このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 30 | 2024年10月21日 11:17 |
![]() |
2 | 7 | 2024年9月23日 14:21 |
![]() |
6 | 12 | 2024年9月23日 00:50 |
![]() |
44 | 8 | 2024年9月29日 12:26 |
![]() |
7 | 8 | 2024年9月20日 15:31 |
![]() |
20 | 8 | 2024年9月24日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
今使っているのは、OM-D E-M1 MarkII です。
普段は、手持ちでのライブ人物撮影と、小さな野鳥撮影です。
ポートレート撮影時の瞳へのピントがあまり合わない気がして買い替えを考えています。
S-AFやC-AF、トラッキングでも撮影するのですが、ど真ん中で撮影しても顔に□が出ていても
ピントが背景の文字やマイクに持っていかれて瞳のピンがぼけてしまいます。
家族の持っているソニー6700やα7Cが瞳に□がいっていてうらやましく。。。
こちらのOM-1 MarkII の顔認証、瞳AFはどうでしょうか。鳥AFもあって気になっています。
レンズをフォーサーズで4本持っていますのでOMかLUMIXで考えています。
14-42mm(F3.5-5.6)、14-150mm(F4-5.6)、25mm(F1.8)、40-150(pro2.8)。
4点

別にゲーミングPCである必要は無いんですけどね・・・
OpenCLやCUDAコアを使用するのがメインですので、ゲーミング用のGeforceじゃなく、Quadro系でも良いわけです。
外付VGAによるハードウェア支援が必要ということです。
書込番号:25905570
3点

>テンテン85さん
お待たせしました。
1〜4枚目 全てE-M1U+300f4x1.4テレコンです。
やはり、画質(特に解像・クリアさ)の良し悪しはレンズのウェートが大きいですね。
書込番号:25906198
1点

今回は40−150f2.8x2.0テレコンで撮ったものですが、このレンズの解像度を認識する
と共に、1枚目(シルキーピクスで現像) 2枚目(PureRAWでの現像)との差も加味して
ご覧ください。
1枚目・・・シルキーピクスで現像
2 〃・・・クッキリとした画像に変わっています
3 〃・・・48m先の画像ですが、PureRAW処理効果を除いても40−150f2.8x2.0テレコンの
解像度は宜しいのではないでしょうか?
書込番号:25906255
3点

最後にOMー1U+75−300mmレンズのケースですが、Jpegでの撮影にすべきところ
7〜9月の約3ヶ月間撮影から遠ざかっていたこともあって、従来感覚でRaw撮り(PureRAW処理)
をしてしまいました。
よって、75−300レンズの解像判断は、↑の大サギ1・2枚目のケース(解像度合い)を
加味してご覧ください。
また、今回のカワセミ1枚目のISOは3200、3枚目のISOは1250ですが、PureRAW処理により
ザラツキは綺麗に処理されています。
書込番号:25906316
1点

引き続き75−300mmレンズでの撮影結果です。
撮影距離は大サギ・・・35m 小鳥(スズメ?)・・・37m
約10年ぶりにこのレンズを使いましたが、AFのスムーズさにムラがあるように感じたものの
OM−1UのAFに助けられてシャープな画が撮れたと思います。
テンテン85さんへの総括とゲーミングPCについては改めてご連絡します。
書込番号:25906343
1点

遅くなりました。
OM−1Uは2024.2の初値¥276,000 現在値約¥249,000
カメラ本体は新品購入が無難です。
まだまだ下がると思われるので、2025春以降の新値に期待し、それまでは
現行機(E-M1U)を使い続けることも考えて、OM−1Uと共に組み合わせレンズを
色々テストしてきました。
今までのテストから画の良し悪しは、レンズのウェートが大きいと判断出来たかと思います。
限られた資金の投入先はレンズ優先にしたほうが「幸せ」かな?との考えもあります。
300f4は値上げにより¥351,000と非常に高価なレンズになってしまいました。
中古市場はマップカメラで(良品)¥281,800です。
私は今まで美品〜良品を購入していますが、外観・レンズとも問題なしです。
現時点での合計金額は¥530,800です。
今まで、カメラ・レンズ種々の組合せでテスト撮影してみましたが、画像の良し悪しは
概ねレンズの解像度に因る所が大きいので
【解像不足の75−300mm 及び 40−150f2.8x2.0】はAFのスムーズさに欠け不採用とする。
ただし【手元にある40−150f2.8はx1.4のトリミング画像での運用】とし、カメラは価格動向次第で購入。
この組み合わせで本番撮影開始しつつ、レンズの距離不足を強く感じたら(あるいは300f4の買い時と
感じたら)動くという流動的な考えもあります。
書込番号:25908736
1点

>Kazkun33さん
遅くなりました。
>どうしてゲーミングソフトを搭載していないといけないのですか?
>高性能なゲーム向きのグラフイックボード搭載のPCでないと処理に結構な時間かかりますので。
You Know My Name.さんが述べられた通り、概ねはこの通りです。
私が採用した「DxO PureRAW」というAIノイズリダクションは、通常の演算処理を目的とするCPUでは
使えません。
そこで、PC関連に詳しい方のアドバイスを受けて、HPのゲーミングノートPCと称した機種の中から
私の画像処理条件に合ったGPUを選択しています。
私はゲームはしません。
あくまでも通常の演算処理PCに高品質画像の処理可能なグラボを搭載したノートPCです。
書込番号:25909083
4点

#テンテン85さん
こんにちわ
>ピントが背景の文字やマイクに持っていかれて瞳のピンがぼけてしまいます。
私も以前EM1 Mk2を使用していてこれに悩まされました。
>家族の持っているソニー6700やα7Cが瞳に□がいっていてうらやましく。。。
これはOM-1 Mk2に替えたとしてもやはり羨ましく・・・、ということになるかも。
>こちらのOM-1 MarkII の顔認証、瞳AFはどうでしょうか。鳥AFもあって気になっています。
EM1 Mk2よりはもちろん良くなっていますがα6700の方が合焦率は高いと思います。
特にトラッキング性能はα6700の方が明らかに優れています。
添付のセイタカシギの写真は10数枚連射して合焦しているものが数枚。
こういう止まりものでも連射中に微妙にピンズレすることがあります。
アカエリカイツブリも連射していますが、泳いでいる程度ならほぼ瞳からピンが外れません。
>レンズをフォーサーズで4本持っていますのでOMかLUMIXで考えています。
この際、思いきってソニーに変更、という選択肢も。
ご家族とレンズを共用できるようになるかと。
画質についてはOM-1 Mk2とα6700で優劣は無く、レンズ次第と思います。
書込番号:25909105
1点

>岩魚くんさん
やっぱりまずはMC14にすべきですね!
20を買ったときは望遠がきくほうがお買い得くらいに
考えていましたがやはりくっきりしないのはストレス。
冬シーズン前に、なんなら明日にでも買います。
あとは財政次第... OM-D E-M1ii 下取りに出したとて
たいしてならないでしょうねぇ。
300mm、、、値上がりする前に買えばよかった🥲
書込番号:25909171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ステアケイスさん
OM -1iiにしてもソニー6700に軍配ですか...
昨日、6700で動画撮影したんですが
瞳AF全くぶれずに追従してました!素晴らしい!
写真は試せてないですがきっと瞳ばっちり...
しかも6700の方が10万も安いんですよ!
悩ましい。
明るい望遠レンズほしいんですけどね、
今は換算80-300ですからAPSだと200mm。
鳥を狙うならもっと... 純正は高くて重そうです。
タムロンだと弊害もあるようで... Ah...
書込番号:25909178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

#テンテン85さん
>OM -1iiにしてもソニー6700に軍配ですか...
両機を使用していますが、やはりAFはα6700の方が良いと実感します。
C-AFでフォーカスが微妙にウォブリングするのは従来からのOM(オリンパス)の癖みたいですね。
でもOM-1にはプリキャプチャー、深度合成などのメリットがあり、AFもMk2になってまともになったのでOM-1も良いカメラです。
>昨日、6700で動画撮影したんですが
>瞳AF全くぶれずに追従してました!素晴らしい!
>しかも6700の方が10万も安いんですよ!
>悩ましい。
実感された通りだと思います。
>明るい望遠レンズほしいんですけどね、
>鳥を狙うならもっと... 純正は高くて重そうです。
明るい望遠レンズ=高くて重くなる、これは物理的に仕方ないです。
鳥撮りだと600mm以上は必要で、結局純正のFE200-600が使いやすくコスパ一番と思います。
α6700+FE200-600も結構いけますよ(添付写真。調整してます)
>タムロンだと弊害もあるようで...
弊害はわかりませんが、サードパーティーだと連射速度制限があるのとテレコンが使えないですね。
タムロンの28-200も使っていて、鳥撮りには向きませんが旅行スナップとかには使いやすくコスパがいいと思います。
書込番号:25909757
1点

>岩魚くんさん
>HPのゲーミングノートPC
ということですが、搭載されているグラフィックボードはNVIDIA GeForce RTX 4060 Laptopでしょうか・
私の方はグラボに10万円以上掛けたくないのでNVIDIA GeForce RTX 4060Tiですので何となく想像できます。
リフレッシュレートに関してはオーバースペックだが、RAW現像のアプリケーションの処理には最低限という感じでしょうか。
DRAMもDDR55600の16GB×2では不足で32GB×2にしてやっとエラーが起きなくなったくらいですが、高性能なRAW現像ソフトはリソース食いですよね。
>テンテン85さん
>S-AFやC-AF、トラッキングでも撮影するのですが、ど真ん中で撮影しても顔に□が出ていても
>ピントが背景の文字やマイクに持っていかれて瞳のピンがぼけてしまいます。
レンズは40-150mm/F2.8でしょうか?
私の場合は結構トラッキングしているなと感じていたのですが…
>昨日、6700で動画撮影したんですが
レンズは何でしょうか?
動画だと4Kでも800万画素ですから正確にピントが合っているかは判らないと思いますが、私がα7R IVにFE 85mm F1.4 GMを付けてポートレート撮影した時には、瞳の処に□が表示されていましたが、ピントが合っていたのはマスカラがたっぷり付いたつけまつ毛で、ピントが来て欲しかった虹彩にはピントが合わず、解像できていませんでした。
撮影後に確認すると□が表示されていても、そこに確実にピントが合っているワケではないというケースが多々ありました。
SONYのトラッキングが明らかに優れているということが、私にはピンとこなかったのですが
https://photoofthelife.blogspot.com/2024/09/sony-9ilce-9m3.html
に、私の印象とほぼ同じレポートが載っていました。
野鳥の撮影ならOM-1mk2+100-400mm/F5-6.3でも大丈夫という気もします。
https://review.kakaku.com/review/K0001278141/#tab
のレビューでも大体判ると思います。
書込番号:25912251
2点

>ポロあんどダハさん
HPのゲーミングノートPCと称するものは、16.1インチ Corei7 SSD:1TB
最低限のRTX3060ですが、一画像の処理時間は6秒です。
確認のため10画像まとめて処理をしたところ、ぴったり60秒でした。
書込番号:25912406
2点

>みなさん!
書き込んだ投稿がどこかに消えてしまいました??
再投稿します
先日、OM-1Mark2 がガクンと安くなっていたので
大手量販店通販で 買ってしまいました!
300mmも欲しかったんですが、、、
鳥認識センサーと、安さに軍配です。
13パーセント還元されたポイントですぐにでも
1.4テレコンバーターも買う予定でいます \(^o^)/
ボーナスでたら今度は300mmを視野に...
みなさん、アドバイス有難うございました
で、気になったことがあって。
届いたカメラで数枚パシャリと撮ったあと、
シャッター枚数が気になったので調べたら
600超なんですけど... 返品ものなんですかね???
100枚程度ならテストかなって感じですけど
キレイな状態だったので新品だと思っていたのに
なんだかガッカリ〜見なければよかったなー
こんなこと普通なんですかねぇ
書込番号:25929060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩魚くんさん
>ステアケイスさん
>ポロあんどダハさん
ちなみに先週E-M1Mark2+pro40-150で撮影した
カワセミさんです!トリミングしてます
書込番号:25929130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>テンテン85さん
良い選択、良い買い時だったのではないでしょうか?
主にOM−1では画質、mk2になってC-AFが飛躍的な進化を遂げています。
mk2入手直後にテストした状況は以下の通りです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=25644241/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8a%e2%8b%9b%82%ad%82%f1#tab
早々のカワセミ・ワンカット、いいじゃないですかー。
満足感が伝わってきます。
さて、600回を超えるショット回数についてですが・・・
この機種のシャッターユニットは40万ショットに耐えられるように作られています。
メカシャッター、電子高速シャッターなど出荷前のテストでは、他の動作テストと比べると
多いのが当然のことかな?600回/400000回と私は思っています。
話は変わりますが・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/#25924076
OM−1U+40−150f2.8で夜空を撮ってみませんか?
書込番号:25929253
0点

>岩魚くんさん
夜空撮りたいんです!
来週南の島に行くのでキレイな夜空を期待しています
設定や取り方が難しそうですが、チャレンジします
書込番号:25929311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンテン85さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/#25924076
星景写真は私も教えてもらっていますが、単なる夜景写真とは設定に違いがあるような
気がします。
SS・ISO感度、そして露出補正の3つをコントロール。
従来の一眼レフとは違い、ミラーレス機のファインダーは見た目通りの明暗状況が把握出来ますが、
この見た目の明暗状況よりも強めのアンダーに!(現像時に明暗調整)
添付写真の設定状況をよーくご覧ください。
そして、ザラツキを極力抑えるために低ISO感度に!
また、SSも低ISO感度と同じように低く抑えます。
ここで、OMDS機の強力な手振れ補正が生きてきますが、さらに自分のSSの設定下限値を
練習で知って置く、あるいは伸ばす工夫も大事なことです。(手持ち撮影を前提にしています)
両脇をグッと締め、息を止めるなどの工夫で数秒単位の手持ちでも撮れるので、接写も含めて
三脚使用は皆無と言っても過言ではありません。
当面は40−150f2.8x1.4での野鳥撮影になるかと思いますが、300f4x1.4の重い
システムにレベルアップしたときの手振れ対策も教えて置きます。
レンズを支える手の位置は、フードの先端を下から支えてみてください。
三脚座辺りを持つ場合とは揺れが全く違いますから。
特に手持ちで飛翔シーンを撮る場合、この持ち方で腰の回転だけで鳥を追えば、確実に連続して
ファインダー内に鳥を収められます。
書込番号:25930659
1点

☆ テンテン85さん
OM-1Mark2 ご購入おめでとうございます! 楽しまれてください♪
>シャッター枚数が気になったので調べたら
>600超なんですけど... 返品ものなんですかね???
>100枚程度ならテストかなって感じですけど
うーん。 600枚ぐらいだとしっかりテストしてくれた印象ですね。
OM-1初代は3台新品購入しましたが、約600〜1000ショットぐらいでした。
自分のOM-1Mark2(発売日購入)は、68ショットでしたから、ちょっと不安になりましたよ。
メカシャッター最速で秒間約10コマの機種ですから、
勝手な憶測ですが、仮に60秒押しテストだと600ショット前後ぐらいになるのかなと考えられるからです。
テスターの個人差あるかもですね。
書込番号:25931472
2点

>テンテン85さん
>夜空撮りたいんです!
星にピントが合った写真を撮りたいのなら、OM-1mk2の星空AFは非常に役に立つと思います。
OKボタンを押してAF方式の中から[☆]AFをセレクトするだけです。
MENUから星空AFの設定を変更することも可能ですけど、デフォルトでも問題ないと思います。
暗い夜空の星にピタッとピントが合うのは、やはり使いやすいです。
光害が無い南の島なら最高だと思います。
あと、処理速度が速くないパソコンですと少し時間が掛かりますけど、OM SYSTEMから無料で提供されているRAW現像用ソフトのOM WorkspaceでAIノイズリダクションを掛けると、星は消さずにノイズを減らすことが可能ですから、試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25933488
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

iAmfA42さん こんばんは
自分の場合 G7ではなく G3やG6 GX7やGX8など色々使っていますが マウントが緩いと言う事は一度もないです
書込番号:25900544
0点

保証期間内であれば、販売店経由でメーカーに対処させては?
保証期間切れであれば、緩んだネジを締めて済みそうなら、やってみては?
なお、ネジの緩みではなくて「亀裂」であれば、取り扱い注意で。
特に、落下した場合の下方に人がいるような場合など。
書込番号:25900548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
そうですか...一応症状的にはこちらの方が上げている動画に近いです。
https://www.reddit.com/r/Lumix/comments/1dpuvtr/my_4_year_old_lumix_g7_lens_mount_is_moving_any/
>ありがとう、世界さん
そうですよね、保証外なので自分で治せるか調べてみます。
書込番号:25900569
0点

>iAmfA42さん
自動車のタイヤのホイールを脱着した経験があれば、
基本的に増し締めの手順は同様かと(^^)
書込番号:25900588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小ねじ4本に緩みがあるのか、内側の板ばね3枚が変形しているか、不在なのか。
書込番号:25900637
0点

>iAmfA42さん
確かに動画には上がってますが、マス絞めして終わりかと。逆に絞めないとマウントごと外れる、レンズと一緒に折れる状態になりますね
書込番号:25900818
0点

iAmfA42さん 返信ありがとうございます
動画見ましたが ネジが緩んでいる場合 マウントが奥に行くと ネジが飛び出し ネジの頭が接触でキス付くと思いますが ネジ自体に傷は有りますでしょうか?
書込番号:25901371
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
マニュアル設定のライブビューモニター使用時にISOが連動しません。
SS10-30秒くらいにして、ISOを上げると普通はモニターが白くなると
思うのですが・・・反応なしです。故障でしょうか?
一応、カメラのキタムラに行き質問したところ、こんな症状は聞いたことがない。
ということです。お店の新品α7-4を持ち出して、同じ事を試してもらいましたが、
結果、新品のカメラでも同じ症状です。カメラ特有のものとして落ち着きましたが
腑に落ちません。
たとえば、シャッタースピード優先モードで30秒 F22 ISO12800の画像と
マニュアルモード30秒 F22 ISO12800ではモニターに写っている画像の明るさが全然違うのです。
2点

>d12m8さん
別機種(α7C)ですが、撮影した写真の全体がほぼすべて白トビとなるような、極端な露出オーバーの撮影で、
・撮影時のEVF/モニターに表示されるのは、画面すべてが白トビではなく、露出オーバーではあるが、画がわかるものです。
・さらに、MモードとSモードで、その表示画像の明るさが異なる場合があります。
これは知りませんでした。
もしかすると、センサーの保護なのかもしれません。
書込番号:25899432
0点

>d12m8さん
>たとえば、シャッタースピード優先モードで30秒 F22 ISO12800の画像と
マニュアルモード30秒 F22 ISO12800ではモニターに写っている画像の明るさが全然違うのです。
このカメラではありませんがa1でも同じです。
a1ヘルプガイドの撮影結果プレビューページに
「・撮影結果プレビュー]では、DROの結果とシャッタースピードの値と絞りの値と感度がプレビューに反映されますが、撮影設定によっては、プレビューに反映できない場合もあります。その場合でも、撮影する画像には設定が反映されます。」
と書かれていることから、故障ではなく仕様だと思います。
それでは何故ということですが、正直確実な所はわかりませんが、推測の1つとして、
MモードとSモードで表示の明るさが違うところで、単純にレンズ自体が持つ最少絞りは伝わっていないのか(Sモードでは絞りを変動させますので、要はF22以上装着レンズでは絞れないのでオート絞りでの頭打ちの状態)、Mモードは露出を固定している状態なので、一定以上(3EV?)はモニターでは明るさを反映しないのか?とも考えました。上記のSモードの露出設定では撮影環境での被写体の照度によっては絞りが自動で変わり白飛びは発生しませんが、Mモードではまっ暗。そこら辺の調整の余地がある場合こうなるのかなとも思いますけど、はたまたオートフォーカスレンズ装着の場合、ある一定の絞りより絞り込んでいたら、測距時は絞り値が変動します。センサーのダメージ防止も確かに想像はしますが、何故このような挙動になるかは想像の域を超えないです。
突き詰めたいならSONYに聞くとなりますが、カスタマーサポートではここら辺の仕様のところはわからないと思います。
私はミラーレスでも露出反映効果に頼りすぎず、極端な露出設定では露出インジケータで判断するようにしたほうがいいと思ってます
書込番号:25899524
0点

>DAWGBEARさん
>pmp2008さん
返信ありがとうございます。
前機は、ペンタックスを使っていたのですが、
長秒露光時のライブビュー使用時にもISOが連動しており
夜景撮影でわかり易かったです。
ソニーだけの特有かもしれませんね。(キャノン・ニコンは分かりません)
ちなみに長秒露光時では、ISOを上げても露出インジケータも反応しません。
書込番号:25899698
0点

>d12m8さん
>ちなみに長秒露光時では、ISOを上げても露出インジケータも反応しません。
このカメラでですか?
振り切れた位置になっているのでは。
書込番号:25899711
0点

>DAWGBEARさん
間違えました。
露出インジケータは+2.0で振り切れていました。
ヒストグラムは変化しませんでした。
なぜSONYが、そのような仕様にしたのか分かりかねますが
改善してほしいと思っています。
書込番号:25899727
0点

>d12m8さん
自分のα7 IVで試してみました、MモードとSモードではF値、シャッタースピード、ISOを同じにしても液晶画面の明るさが若干違って見えますが、シャッター半押しにすると同じ明るさになるようです。
変わらないならライブビュー表示設定も確認してみて下さい。
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000617039.html
他にも絞りプレビュー、撮影結果プレビュー、ブライトモニタリングなどの設定があるので色々試してみて下さい。
書込番号:25899764
1点

>tsuchimaru_jpさん
>シャッター半押しにすると同じ明るさになるようです。
それは測距(AF)中で、測距(AF)しやすいように一時的に、おそらく標準露出にしている、ということかと思います。
書込番号:25899943
0点

>d12m8さん
>前機は、ペンタックスを使っていたのですが、
>長秒露光時のライブビュー使用時にもISOが連動しており
>夜景撮影でわかり易かったです。
なるほど。
>露出インジケータは+2.0で振り切れていました。
>ヒストグラムは変化しませんでした。
α7Cですが、シャッタースピードが30秒だと、確かにヒストグラムはダメです。
これは知りませんでした。
書込番号:25899973
0点

>d12m8さん
>d12m8さん
再度お伝えの露出値でMとSで
両者とも全体が真っ白の絵に撮れる光環境では、モニターの明るさは違いますが、
ここでMモード時の場合、絞りを開けていくと、モニターは少し開けるに連れさらに白くはなっていきます。
このことからも絞り関係の設定の違いがMモードの時のモニターの明るさ表示は関係していると思います。
これをいい方向で考えると
Mモードの場合これによって、光りをもっと取り込もうとする方向は間違いであると気づくことはできます。
しかしながらこの場合のMモードF22の設定でのモニターの明るさ具合であっても、
モニターの明るさ設定が極端な設定になっっていなければ、
Mモードが白飛び発生時にSモードのモニターより暗くても、
白飛びする露出設定になっているということは
モニターでも分かる具合の具合ではあるとは想うのですが。
何故このような仕様かはいぜんわかりませんけど。
私のカメラでもシャッター半押し状態では正常というか暗くなります。
メニューからシャッター半押しAEL項目設定を変えてみても同じですね。
書込番号:25900016
0点

>tsuchimaru_jpさん
ありがとうございます。
色々、絞りプレビュー、撮影結果プレビューを試してみましたが、
やはり長秒露光時設定では、ISOと連動していませんでした。
逆に撮影結果プレビューをすると、本来なら白飛びするところの写真でも
暗くプレビューされます。
>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
他メーカーでは、ライブビューモニター使用時に長秒露光時でもISOを上げると
白飛びするのであれば、ソニーもそのような仕様にする方が良いと思うのですが・・・
ファームアップで直るのであれば、そのようにしてほしいものです。。。。不便さを感じます。
書込番号:25900192
0点

>d12m8さん
なんとなくの記憶だけで
間違っているかもしれませんが、
ここ7,8年ほどしか、sonyミラーレスは使っていませんが、
私がこれまで借りて使ったカメラを含め、sony ミラーレス機に共通するような気もします。あやふやですが...。
私の使い方では特にこれについて不便を感じていなかったというのもあります。
前述したように完全に白くならなくても飛んでいるなということは、分かるぐらいの明るさはあるし、
またインジケータで確認はしながら撮影していますので、また露出は長年のかんというか、
光り環境である程度の露出の感触は露出計を見ずとも少しはわかるからかもしれません。
極端な設定にするときはとくに注意しているからかもですね。
お望みのようにファームアップで対応があればいいのですが、
何かもしかしたらあえてなのかなという疑いもあります。
もしそうだとしたらご要望の改善についても難しいかも知れませんので、
ゼブラ機能をとりあえずボタンやFn or 背面など、アクセスしやすいところに登録して、
お使いになるのが良いかとも思います。
書込番号:25900293
0点

>d12m8さん
>30秒 F22 ISO12800
EVF/モニターのリフレッシュレートが30Hzとしますと、1フレームのシャッタースピードは最長1/30秒です。
撮影後の写真の明るさと一致する画像を、EVF/モニターに表示するには、ISO 12,800から約10段増感する必要があります。
つまり、露出が 30秒 F22 ISO 12,800 であるなら、
EVF/モニターに表示する画像の露出は 1/30秒 F22 ISO 13,107,200 になります。
例えば α7C のISO感度上限値は 204,800 であり、この辺りがなにか制約になっている、のかもしれません。
書込番号:25900816
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
表題どおり、一巡してCanonへ戻ってまいりました♪
思い起こせば、EOS630QDに始まり、記念すべき15台目がこのR3です♪
残念ながら、現在ではEF50f1.8とEOS630しか残っておらず、R3購入にあたり、RF24-105mm/f4とRF16mmf2.8を買いました!
早速週末にスタジオポートレートで、指連写(秒間4コマ相当w)を試しつつ、1200枚程試し撮り!
やはり驚いたのは暗所AF瞳の食い付きと充電池の減りの速さ!w
初期設定に手間取ったとは申せ、2時間ば半程で1200枚撮影したと言え、残りメモリ2つでした。
ま、1DXの時の充電池が予備にあるので、半日はなんとかなりそうです。
ある上海YouTuberが高級カメラを買ったからといっても写真が上手になるわけでは無いと毎度仰られていますが、フラッグシップに近い高級機は使っていてホント、超気持ちいいですね♪
それでもR3ユーザーさんはR5mkUへ乗り換えますか?あっ!R1でしたか!?
書込番号:25896463 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>♯Jinさん
ある上海YouTuberが高級カメラを買ったからといっても写真が上手になるわけでは無いと毎度仰られていますが、
YouTuberにしては、マトモな方ですね、
書込番号:25896547
6点

>♯Jinさん
>ある上海YouTuberが高級カメラを買ったからといっても写真が上手になるわけでは無いと毎度仰られていますが
それはその通りですが、
>フラッグシップに近い高級機は使っていてホント、超気持ちいいですね♪
こちらも同意します.
まあ、写真の上手下手に関係なく楽しく写真が撮れれば幸せ度高いと思います.
書込番号:25896562
11点

♯Jinさん
>フラッグシップに近い高級機は使っていてホント、超気持ちいいですね♪
他社ユーザーではありますが同意します。
最近は軽いが正義的な風潮ですがでかくて重いけど絶大なる信頼感がありますね。
無論、軽い機材も持っていると使い分けできてベストとは思いますが。。。
書込番号:25896825
1点

写真家Ryo という名の陳亮さんですかね?
XでもYouTubeでも嫌われ者ですよ、勝手に人の写真を転載して批評に使っていて現在、炎上しまくってます。
書込番号:25896922
6点

>@/@@/@さん
Ryoさん、知識も経験も豊富な方のようなので、会えば楽しい方のように思います。
が、自分のことだけにエネルギーを注ぎ込めば良いのに他のYouTuberを非難、ディすって居られる時間と労力こそが「もったいない♪」って思います!w
書込番号:25898343 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>狩野さん
そうですね、楽しくなければ写真じゃ無い、楽しい気持ちにさせなきゃ写真じゃ無いという気持ちでポートレート修行中です♪
書込番号:25898347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>異世界のカメラ沼さん
炎上商法も、ギリ合法的なのでしょうね♪
Ryoさんの実力ならば、そんなことをしなくても、言わなくても、Ryoさんなら人気講師の一人になりそうなのにね!
「勿体ない、勿体ない、もったいなーい」♪w
書込番号:25898358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♯Jinさん
>ある上海YouTuberが高級カメラを買ったからといっても写真が上手になるわけでは無い
まぁ カメラがサポートしてくれる部分は いい写真は撮れますね
ただ、結局の所 撮影者次第で もっといい写真がとれるかどうかはありますね
R3を使ってますが Rから R3に変えただけで、劇的に変わる部分はありますが それはカメラの性能部分
例えば、ヘルメットにピントがあってくれる等です
ただし、R3にも限界があるので、それを超えた部分に関しては結局は 撮影者の次第ですね
撮影者の経験と技術で カメラのサポート部分が 比例してよくなるという感じかも
鈴鹿の130Rで撮影してますが、1/50sのシャッターまでは R3ありがとうって所ですが 1/30以下は まぁ 撮影者次第ですね
書込番号:25908284
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
R5markUにフィットするシリコンカバーどこか売っている所ご存じの方いましたらご教示願います。
R5よりサイズアップしてますが、無理やり旧のシリコンかぶせてるって方もいらっしゃいましたらメーカーを教えて下さると幸いです。
AMAZON等で見つからず。。
2点

>Bトリップさん
イージーカバーが出すのではと思いますが、R5からボディ形状が変更になったので開発中なのかなと思います。
発売してから20日程度ですから年内とかに発表されらば良いのではないですかね。
書込番号:25896450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Bトリップさん
R5につけていたシリコンカバーをはめてみたところファインダーの部分が大きくなっているので少し引っ張られ、メニューボタンのところが少し持ち上がりますが クリップ部分などはぴったりでした。
USB の蓋の部分も少し引っかかりますがしばらくこのまま使おうと思っています。
L型クランプをつける関係で底面をハサミで切り取って 日東アセテート粘着テープ NO.5 で止めています。
このメーカーのカバーは肌触りもよくいつも使用していますが 新製品の場合 半年から1年かかるようです。
R 5もまだ使用するので 同じもの 今週もう1つ買いました。
ディスカバーズ イージーカバー Canon EOS R5/R6用 ブラック [カメラ用シリコンカバー]
ヨドバシカメラで¥2,860(税込)でした。
書込番号:25896865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bトリップさん
一部訂正
クリップ部分ではなく グリップ部分でした
あと写真 動画切り替えスイッチとアクセサリーシューの部分もハサミで少し大きくカットしています。
書込番号:25896888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bトリップさん
シリコンじゃなく、シールのカバーはもうaliexpressで注文できるようですよ
場違いな情報でしたらすいません
書込番号:25896921
1点

with photoさん、コメントありがとうございます。
やはり発売間もない機種ですし、まだ出ないですよね
気長に待つか無理やりR5のカバーをはめて代用するか考えたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25897554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mikipaさん、詳細なコメントありがとうございます!
やはりしばらく発売までかかりそうですし、旧型の物をはめて新型用が出るまで持たせるしかなさそうですね。
キズなどついたらショックですし…
自分はR6からの買い替えでシリコンカバーの形状も合わないので挙げて頂いたカバーを購入してみようと思います。
有益な情報をありがとうございました!大変助かりました!
書込番号:25897561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめらこぞぅさん、ありがとうございます♪
シールカバーは出てるんですね。把握してなかったのでありがたいです。
とりあえずは旧型のシリコンカバーを無理やりはめて代用したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25897565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bトリップさん
私の紹介した商品は、R5とR6共通品のようです。前面下のシンクロ端子があるか無いかでサイズは同じなのでは?
R6のカバーを付けてみては?
ファインダーの部分だけ少し引っ張らないといけないので、伸縮性の無いカバーだときついかもです。
どちらにしろ、適応品出るまでのつなぎでしょうから。
書込番号:25897644
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
今までしていなかった深度合成をして撮影を行いました。
そこで初めて深度合成したデータはJPEGということを知りました。
(説明書を読まない方なのですいません)
色の調整を細かくするために、lightroomで現像→フォトショップでレイヤー読み込み
フォトショップで合成してtifで保存。lightroomで現像。
そこで出てくるデータが カメラ合成にくらべて滲んだり、崩れたりすることです。
色合いは違っていてスイマセン。
胴体に近い羽の部分がフォトショップでの合成だと溶けるように消えています。
違う撮影データでも、けっこう乱れてしまうのですがカメラ内合成だときれいです。
合成の品質をあげるには、なにか違うソフトのおすすめありますか?
OM Workspaceの合成はキレイなんですが、色調整がしにくいのが難点に思います。
3点

>RYOU44さん
>深度合成、なんのソフト使っていますか?
深度合成 難しすぎてやりませんが。
被写界深度合成フリーソフト 【 CombineZP 】が有りました
参考までに
https://arttruckseki.com/combinezp/
書込番号:25896079
3点

>RYOU44さん
>そこで初めて深度合成したデータはJPEGということを知りました。
>色の調整を細かくするために、lightroomで現像→フォトショップでレイヤー読み込み
>フォトショップで合成してtifで保存。lightroomで現像。
>そこで出てくるデータが カメラ合成にくらべて滲んだり、崩れたりすることです。
カメラ合成のJPEGを、Lightroomで色調整したらどうでしょうか?
RAWほどは色調整できませんけれど。
書込番号:25896281
2点

>RYOU44さん
やはり[餅は餅屋]という感じで、Workspaceで深度合成した方が良いと思います。
たとえRAW記録を設定していても、カメラ内合成の画像はjpegで、各コマの画像もRAWの他jpegでも記録されます。
RAWデータで色調整、AIノイズリダクション、トーン調整をしたい場合は、記録されたRAWデータ(8コマなら8コマ分)を全て選択し一括でAIノイズリダクションを掛けるなどして調整してから、(既にご存じだとは思いますが) [ツール]→[画像合成]→[深度合成] で合成してからTIFFやjpegで記録すれば良いと思います。
私も当初、深度合成だとAIノイズリダクションが使えないのかと悩んだのですが、Workspaceのツールなどをいろいろチェックしている中に、この方法にたどり着きました。
普通のフォーカスブラケットだと三脚を使わないとほぼ不可能ですけど、OM-1mk2の深度合成撮影だとほぼ大丈夫という気がしています。
少しでも鮮鋭度を上げたい場合はコマ数を15コマまで増やしステップを狭くすればOKのようです。
書込番号:25896513
4点

>湘南MOONさん
以前からある深度合成ソフトで実績も高いようですね。
色調整して書き出して、合成して、また読み込んでの流れがプラグイン形式だと
使いやすいので積極的に利用できそうですね。
>pmp2008さん
2枚目の写真が、その方法なんです。もう少し色が調整したいときJPEGだと
やはりrawほど良い感じにするのが難しかったです。
>ポロあんどダハさん
そうなんですよね。手持ち撮影での画像からの深度合成がOM1の大きな
メリットだと思っています。
Workspaceの色調整に慣れたら、その方法が一番いいのかもしれないですね。
Workspaceで現像でマスク処理とかできると、ほんと悩まず 深度合成は
それだけで完結できるのですが、、、悩ましい。
メーカーがRAWで書き出ししてくれると一番嬉しいんですけどね。
書込番号:25896577
3点

>RYOU44さん
そういうことでしたか。
書込番号:25896717
2点

>RYOU44さん
最初にUPされた画像で気になることがあるのですが、
・1枚目はRAWをlightroomで現像された画像でしょうか?
それとも、自動生成されたjpeg画像でしょうか?
[1.5MB]ということは圧縮度は[FINE]か[NORMAL]でしょうか?
・2枚目は1枚目と明度が違うのですが、こちらのほうがオリジナルでしょうか?
ヒストグラムを見る限り、-1.7EVは落としすぎで、-0.3EV程度に抑えた方がSONYの撮像素子の特性から見て色がのったのではという印象を受けました。
・3枚目は明度を1EV近くあげたのでしょうか?
ISO200にもかかわらず小さな粒状性のパターンが発生していますが、シャープネスを掛けたのでしょうか?
左後脚の合成がうまくいっていないようですがPhotoShopでは位置合わせがうまくできないのでしょうか?
後脚と腹部の間の羽はピントが合っていない為、合成すると消えてしまうようですね。
デフォルトだと8コマだと思いますけど、止まっているトンボの場合でも、もう少しコマ数を増やすか、ステップを荒くしても大丈夫な気がします。
WorkspaceはPhotoShopを開発したAdobeが関わっているようですし、マスクを利用しての画像処理のようなことはPhotoShopのようなアプリが必要だとは思いますが、RAW現像+コンピュテーショナル フォトグラフィ処理なら、専用の方が良いように思います。
KODAKのフルフレームCCDは別物として、パナの撮像素子の場合明るいエリアの彩度が飛びやすい割には暗いエリアの彩度が埋もれずに粘ってくれる特性だったので露出は少し落として撮影しRAW現像で少し明るくするという手法が有効でしたが、SONYのセンサーになってからは全体的に彩度はKODAKやパナほどコッテリはしていないものの、ハイライトの色飛びはそれほど大きくないので、あまり露出は落とさずに撮影しRAW現像で明度を少し落としシャドウの締まりを良くする方が良くなった気がしています。
書込番号:25898866
0点

>ポロあんどダハさん
普段のカメラ内でのRAWからの書き出しは「M1N」でJPEGにしていますが
カメラ内の深度合成の書き出しに設定とかありますか?
書き出しデータをそのままアップしています。
3枚目は特に明瞭度は触っていません。
1枚目と2枚めは現像設定は同じです。
3枚目、LRでプラスに露光量調整していました。
無補正での書き出しを アップします。
露出に関してですが、私はハイライトが簡単に飛んでしまう
カメラだと思っています。意図してアンダーで撮影。
現像で大きくプラス補正。
それでノイズが気になるならPurerawで処理という流れになります。
OM-1のrawをadobe製品で現像すると、iso200でほとんど補正しなくても
ざらついた感じになると思っているのでプリント用はPureraw通すようにしています。
書込番号:25900547
1点

>RYOU44さん
私が気になっているのは[カメラ内での合成されたjpeg]のデータ量が1.1MBしかないことで、jpegの圧縮率が同じなのにデータ量が少なくなるのは、のっぺりとした画像によく見られるのですが、星も写らない天空を背景にした月を撮影しても、もっとデータ量があるので、不思議に感じています。
>普段のカメラ内でのRAWからの書き出しは「M1N」でJPEGにしていますが
「M1N」とは
[M1]N = 画像サイズ 3200×2400 / 圧縮率 1/8
のことでしょうか。
その画質モードでも約2.2MBが普通ですので、ちょっと不思議です。
RAW記録と同時に[Large]のSuperFine/Fine /Normalで記録するように設定して、カメラ内で生成された画像データをUPしてみましたけど、データ量は逆に増えているようですので、解らないことが多いのですが、粒状性のパターンも含め精細な画像ほど同じ圧縮率でもデータ量が多くなるのは理論どおりだと思います。
ポートレートなどで肌がプラスチックのようにノッペリに写るような画像処理だと、データ量は減るでしょうけど…
私の好みは35mm判のようにザラザラした粒子ではなく、6×7などのような非常にきめ細かな粒子で構成された画像です。
書込番号:25902441
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)