
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2024年10月17日 20:59 |
![]() |
4 | 3 | 2024年10月16日 12:59 |
![]() |
179 | 117 | 2024年10月16日 08:41 |
![]() |
1 | 2 | 2024年10月15日 20:55 |
![]() |
14 | 12 | 2024年10月15日 12:18 |
![]() |
4 | 4 | 2024年10月15日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ
「NP-FZ100」または「NP-FW50」対応のαシリーズなどのカメラ本体に、USB PD 65W以上対応のACアダプターなどから直接給電できる充電ケーブルが発売されます。これによりバッテリー切れの不安なく長時間撮影が可能になるということですが、撮影中にモバイルバッテリーをUSB-Cでつなぐだけでは充電できないのでしょうか。わざわざ高価なケーブルを買わねばならないのでしょうか。
1点

>salsabirdさん
確かUSB給電での撮影中(電源オン)ではバッテリーに充電できない仕様だったと思います。
撮影せず電源オフなら充電するようですが。
書込番号:25929291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスも含めて撮影時は、充電を行わない給電モードになります。
撮影時に充電したければ別途チャージャーを利用するしかありません。
書込番号:25929312
1点

>salsabirdさん
>撮影中にモバイルバッテリーをUSB-Cでつなぐだけでは充電できないのでしょうか。
充電は出来ません、給電のみです。
電源を切る必要があります。
>わざわざ高価なケーブルを買わねばならないのでしょうか。
ケーブルは充電出来るタイプを購入すれば良いだけです。
規格が沢山あるので用途にあったケーブルを購入してください。
高価ですが、Thunderbolt規格のケーブルを購入すればオールマイティに使えます。
後、動画撮影の長時間撮影時は熱停止する可能性があるので冷却が必要になります。
私は、長時間撮影時は、Ulanzi カメラ冷却ファンを使っています。
熱停止はありません。
書込番号:25929369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>salsabirdさん
多分、SONYから発売されるこれのことを言っていると思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/DC-C1/
この商品はバッテリーを経由せずに直接USB PDから電源を供給するためのものです。
バッテリーにモバイルバッテリー等を繋いで電源を供給する場合は、バッテリーは充電されないので徐々に減っていきます。
モバイルバッテリーを繋ぐことでバッテリーの減りは大幅に抑えられますが、数時間撮影する場合は上記のようなDCカプラーを使った方が安全です。
書込番号:25929391
2点

>salsabirdさん
>撮影中にモバイルバッテリーから充電できない
この機材は充電しながら給電は出来ません。
機材によっては充電しながら給電できる機材も有りますが、
給電より使用料の方が多くなるので徐々にバッテリーは減ります。
書込番号:25929508
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
本機の購入を検討しております。
パワーズームレンズを取り付けた時にカメラ本体にズームレバーの機能を割り付けることは可能でしょうか?
パワーズームレンズ側でのズーム操作ではなくカメラ本体で出来れば嬉しいのですが。。。
0点

>オマンピーさん
できますよ。ただ、起動?がメニューの中にあるので、そこから始めるのが煩わしいので、それを「カスタムボタン」に割り付けるのが便利だと思います。あとはダイヤルを回せばズームします。
書込番号:25927840
1点

あ、ダイヤル回すのではなく、十字キー?の左右ですね。訂正します。
書込番号:25927851
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
ライブの撮影を頑張って練習中なんですが、撮った写真が全体的に暗くて色々設定を試してはいるのですが目が写らない事も多くて設定など詳しい方アドバイスお願いしたいです。カメラはNikonのz50です。
s 100-2500 iso 3200 f2.8 3ev で大体撮っています。
元々WB5000k G-4 ピクチャーコントロールオートにいつも撮影してる友達に設定してもらい撮っていましたが私のは暗くて、WBオートに変えると少しよくなりましたがやはり暗いです。推しの人は他のメンバーより堀が深くて目が写すのが大変です。ライトは主にピンクと青がコロコロ変わります。何か設定の範囲で試せる事があれば教えて頂けたらと思います。カメラに詳しい皆様よろしくお願いします。
書込番号:25912275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>miu0000さん
写真見ないと判断できない部分が多いですが、ライブ撮影でsがシャッタースピードだとして1/2500でISO3200なら暗い写真になると思います。
露出(シャッタースピード、絞り、ISOの関係)について学んだ方が良いと思います。
書込番号:25912283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます。sはシャッタースピードです。ずっとこれを回して撮っています。iso感度をあげると綺麗な気もするのですが顔が粘土のようになってしまって困っています。
書込番号:25912295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
こんにちは、参考までに先月の書き込みもサラッと見てみました。
とても暗く、動きもある、照明も白色ではなくカラーのようで、とても難しいシーンのようですね。
更にマニュアルモードお使いのようで、更に困難にしてると思います。
今の状態(使い方を含めて)ではカメラやレンズを変えても余り変化は期待できないと思います。
書込番号:25912297
1点

>miu0000さん
感度が低過ぎなんでしょうね。
自分がダンスのステージを撮る時は、F1.4のレンズでISO3200ですから、F2.8ならISO12800になります。
書込番号:25912303 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おそらく暗すぎて露出が間に合わないのでしょう。
Z50、ISOは6400でも使えるはずで---私は上限6400。足りないようでしたら12800もトライですね。
書込番号:25912319
3点

>miu0000さん
示された内容がこれだけでは
どのような結果になったのか判断が難しいです。
シャッタースピード優先ですか?
それともシャッタースピードを1/100から1/2500変えているのは、
被写体の動きに合わせて意識的に
変えているのですか?
照明が激しく変わる状況だと、
なかなか思ったようなものが撮れないかと。
あと、照明は光が被写体の背後とかからきて顔が暗くなるとか?
他の部分は暗くならずに撮れているのですかね?
露出補正とかわかっていますか?
また、
設定をしてくれた方は、
miu0000さんが撮られたものをみて、
その結果に対しての何らかのアドバイスはもらっているのですか?
更に、その方が撮ったものは問題ないのでしょうか。
書込番号:25912328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。isoをあげたりしてみたのですが、写真より絵?みたいな写りになってしまって…
書込番号:25912330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。mモードにして撮っていて、シャッタースピードで照明に合わせて、1/100から1/2500に変えて対応している感じです。照明はシーンに合わせて前からの時と後ろからの時とわかれています。照明によって目だけ黒だったり、全体的に真っ暗だったりします。露出修正は+3にしています。
その人と大体同じ設定にしてもらったのですが私のは暗くて何でかわからないようで質問させて頂きました。
書込番号:25912338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
失礼・無礼を承知で言わせて頂くと、何も訳判らない状態でシャッター速度やらISO感度やら露出補正やらをイジクリ倒して可笑しな写真が出来上がっているように見えます。
確か8月中頃にも同じようなスレをお立てになったようですが、当方含め差し上げたRESはご理解頂けてましたか?
恐らくは…何も判らない状態で余計に今回混乱してるように見えます。
こんな状態でコチラの掲示板で教えを求めても結局は何も判らないまま手あたり次第…と言う事になりますので、写真教室みたいなセミナーに入るなりしてお勉強されては如何でしょうか?
書込番号:25912367
16点

正直な感想としては
露出を管理しきれていない印象
ライブシーンなら
絞りはF2.8使えるなら開放で固定
SSはフリッカーも考慮して250固定
ISO感度はauto
露出補正は背景も含めた全体の明るさだけど
ここを変えても直接明るくなりはしない
自動補正の指定値なので顔が綺麗に見える明るさで
多分+0.7くらいで大丈夫だと思いますが、、、
上記の内容が理解できないなら
初心者向けカメラ入門の教則本を読みましょう!
書込番号:25912390 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>miu0000さん
撮影条件が、桁違いに近いほどズレているだけですので、
添付画像の表の「撮影条件の相関」例を参考に、
当面は、
・シャッター速度は「1/500秒」に固定 ※「シャッター速度優先(オート)モード」を使用
・ISO感度は「オート」のみ
・ISO感度の上限設定は「しない」
・自宅内でいいので【露出補正】の練習をする
書込番号:25912421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下記の条件で、明るく無い場所なら、自動的に「絞り開放 ⇒ F2.8など」になります。
>シャッター速度は「1/500秒」に固定 ※「シャッター速度優先(オート)モード」を使用
書込番号:25912425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miu0000さん
せっかくアドバイスしても、聞く姿勢が感じられません。
それが全ての原因です。
シャッター速度が 100-2500だと
クレイジーです。基本の基本
誰のアドバイスですか?
>Mモードにして撮っていて、シャッタースピードを照明に合わせて、1/100から1/2500に変えて対応している感じです。
初心者はMモードを絶対に使わないように、
誰のアドバイスですか?それが全ての失敗です。
なんにも分からないなら、PオートのISOオートに
すれば、今より遥かに映えた写真になりますよ。
Mモードは絶対に使わないように、基本の基本
また、その駄目な写真をアップして下さい。
必ず必要です。
また、その友達がダメなの?話を聞く限りでは、
書込番号:25912431
1点

>mモードにして撮っていて、
↑
撮影条件の基本の基本が判るまでは、
Mモードは自粛しましょう(^^;
※撮影条件の基本の基本が判れば、本件のような質問をしなくても自己解決できています。
※Mモード「だから」良い、ということはありません。
(あえて言えば、ステージの前後の被写界深度を深くしたい場合などの「手段」として有効)
書込番号:25912432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

照明がついたり消えたり
またステージを見上げるような位置体と、だいたいのライブハウスはそんなに天井高くないし、演者の背後上あたりからの照明が構図内に入り、また演者にとって、前方から照らす照明は演者にとっても眩しすぎるので、積極的にはあてないでしょう。なので演者の顔は暗くなりがち。よくあることですね。というか写真には難しい状況です。
顔が暗いからといって、露出あげたら白けた印象の写真になりがち。写真としては無理してあげない方がいいと思うけど。顔を見たいんならね。望んでいるところがどっちつかずな印象に思えるし、結局そこが後で悔やむところじゃないんですかね。
顔を上に上げている瞬間だと良いんではないんですかね。写真撮るときは、被写体を一番支配している光がどちらから、そしてどんな光かをまず確認して、その光でまず考えて使ってください
顔の向きできっと変わってきますから。
ホワイトバランスもピンクとブルーが交互または同時にだと難しい。
だいたい自分の目で見てても顔は奇麗に見えてないんじゃないかな。
また点光源なのでハーシュでギラギラ、影も黒くはっきり。
せっかくRAWで撮れるのだからRAW現像した方がいいと思う。
RAWならOKということではないけど、後で好みのホワイトバランスに持っていけるし。
RAWでもjpegでもそうですが、まず撮る前にホワイトバランスのケルビン指定にして、実際の光の色にできるだけ近いところに合わせてから撮り始める。もちろん撮りながらも変えたりしながら。ミラーレスになって実際にファインダーで違いがわかるし、やりやすくなった事です。撮って再生して見るというのは必要ないし。便利なことの一つでもあるんだけどね。
しかしそれでも光環境的にはギトギトなりやすいので、いっそモノクロを試すのもいいと思う。そしてより光と影を意識して撮ってみる。
お望みの絵とは違うのかもしれませんけど。
書込番号:25912437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、キツく言いますが
なぜマニュアルにこだわる?
マニュアルにこだわるなら、
露出に関して、わかっているのですか?
その制御ができていないから満足な結果になっていないかと。
シャッタースピードに対して
1/100から1/2500なんであまりに
適当すぎます。
マニアルにこだわるなら
シャッタースピードは1/500に固定。
絞りは開放。
ISOはオート。
露出補正はプラス3の固定ではなく
状況によって変えるもの
前のスレで言われても、独自の考えて設定するなら、
何も学んでいないのでは?
ISOを上げると粘土のようになら
どこまであげた時?
それを防ぐなら、ISOはあなたの許容範囲を決めるべき。
そのISOを上限設定にして
絞り優先にして絞りは開放。
照明がコロコロ変わるなら、
数打ちゃ当たるでその中で良いものを選ぶしかない。
全てが良いものが撮れるとは思わないこと。
室内のしかも暗い場所で、
被写体が動いているなら、
難易度は非常に高い、
妥協も必要。
書込番号:25912478 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>miu0000さん
私のライブ簡単撮影方法は。
カメラの撮影モードダイヤルをSCNにし撮影モードを、こどもスナップ又はスポーツにする。
これで、ISOは6400位で上限になり、ISOの上がり過ぎで画質が劣化することを防ぐことができます。
ステージが明るければこれで何とかいけます。
ステージが暗くシャッタースピードが下がりすぎ、被写体ブレを起こす場合。ブレを防ぐにはレンズF2.8より明るい物にしてください。
で!本題の瞳が眉の陰で暗くなってしまうですが。
1.アクティブDライティング。
https://www.manualshelf.com/manual/nikon/z-50/uo-ong-gaido-iang-shii-huo-ing-hu-japanese/page-160.html
https://camerapocket.com/d_righting/
2. 1で補正できなかった場合。
とりあえず明暗が酷い場合で、暗い部分を明るくするには、下記のようにします。(SCNの各モードでは露出補正が出来ないものが有ります)
・ISO 設定で上限を6400に。
・撮影モードダイヤルをA(絞り優先露出)にしてレンズは絞り解放で。
・高速連続撮影:約5コマ/秒、高速連続撮影(拡張):約11コマ/秒
・オートブランケティング→AEブランケティングを選択
https://travel-info.hatenadiary.com/entry/2020/04/11/Nikon_Z50_%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0_%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%A8%E5%AE%9F%E4%BE%8B
・又は手動で露出補正ボタンで補正。補正を+1以上(試し撮りで調整)又は(既に撮影した写真をソフトで補正しその補正値をカメラで使う)多分+2位じゃないかな。
この設定の最大の欠点は明るい所(額や頬)が露出オーバーで白く飛んでしまう可能性が大きいです。
書込番号:25912540
0点

>miu0000さん
とりあえず、このページにはライブ撮影した画像のシャッタースピードやレンズやISOが載ってるから参考にしてみたら?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1440338.html
書込番号:25912566
1点

>miu0000さん
追加
https://note.com/zunda_dd/n/nfb542afceccd
https://shootest.jp/clip/c32/#:~:text=%E3%81%9D%E3%81%93%E3%81%A7%EF%BC%81%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4
書込番号:25912568
0点

そういう撮影のためにあるのが
Mモード、ISOオートなわけだけども
ISO固定で撮ってるんですよね?
それがベストなシチュエーションもあるけどかなり限定されるので
ISOオートにして絞り開放、シャッター速度は被写体の動くスピード次第に調整にしましょう
ISOが上がってしまうこともありますが
それがその瞬間での最高画質なので妥協するしかないです
レンズを明るいのに変えない限り改善はできない部分です
ライブ撮影ではMモード、ISOオートが定番であり、ベストです
書込番号:25912593
2点

>miu0000さん
補足です。
とりあえずF1.4の単焦点レンズを買って撮影してみて下さい。
剣詩舞のような明るい舞台(ステージ)ならF2.8ズームでも何とかなります。
https://www.ginken.or.jp/index.php/about-kenshibu/
書込番号:25912642 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

+3EVは上げすぎですね。それで、上が抑えられて、ISO上げした暗部ノイズが浮いてくる結果かな。
ずばり、照明状況が悪すぎるようで。
書込番号:25912653
2点

>miu0000さん
>写真が全体的に暗い s 100-2500 iso 3200 f2.8 3ev で大体撮っています
ここでアドバイスを受けるの良いですが、友達に設定してもらうのではなく。
友達の撮った写真できれいに撮れたものの設定を確認してみては。
書込番号:25912710
2点

>miu0000さん
私も 「Mモード、ISOオート」 でライブを撮っています、理解が早いのはssと絞りの組み合わせを色々試してみることですね、露出補正は背景が暗いときはマイナス、明るいときは+を基本に これも色々試してみると良いです、数撮って身体で覚える感じですね。
WBはオート良いです、照明の当たり方で目まぐるしく変わるので、設定を変えている暇はありませんから。
書込番号:25912718
3点

>miu0000さん
他の方も書かれてますが、マニュアルを止めてオートでやってみてください。
マニュアルはオートを卒業し、感だけで、あるいおはほかに露出計をお持ちになってる方が(プロとか)つかいますが、
今のカメラのオートは余程露出計などより正確いでプロでも使ってます。
オートで撮った例を参考までに、一枚目バイオリニストだけに照明あり、コーラスにはなし。二枚目ブルーの照明、3枚目演奏者だけに
明るくない照明、動きのあるシーン
書込番号:25912754
4点

Z50は持っていませんが光量が足りない状態だと思います。
基本的な対処方法はISO上げる、絞りを開ける、シャッタースピードを遅くするです。
@ISOを800〜6400で高感度の画質が許容できるなるべく高い数値(数値が大きい)に設定
AA絞り優先にして開放(数字が小さい方)近くに設定
として試してみてください。
EV補正を+−するとモードによって感度・シャッタースピード・絞りのどれかが変更されます。
ステージが明るければ人物が暗めになったり、暗ければ人物が白飛びしたりと背景に露出が左右されますので
そうなった場合EV補正を使えば良いかと思います。
書込番号:25912794
0点

お使いのカメラはミラーレスです
一眼レフ的常識知識は基礎知識として、一旦置いておいて
取りあえずカメラ任せにしてみて、設定等が自分の考えているものとどう違うか検討してみるのも良いかと
良いじゃ無いですか、ISOが12000〜16000になっても
カメラがノイズを残すのなら
今のソフトはその程度のノイズは驚くべきAIノイズ処理をしてくれますw
最新機能は旧機能に勝るからハードもソフトも変革している訳で
素人、玄人問わず一眼レフでは考えられない世界に踏み込んでしまったからには
受け入れざるを得ない変化です
取りあえず、現有のデータを処理するべく、評判の良いノイズ処理ソフトの購入かな?
書込番号:25912857
0点

miu0000さん こんにちは
>iso感度をあげると綺麗な気もするのですが
確認ですが マニュアルモードでも 好きなシャッタースピードで撮れるわけではなく 適正な絞りとシャッタースピードで撮らないと適正な露出にならないのですが この部分は大丈夫ですよね?
書込番号:25912861
3点

キットレンズを使っているのですよね。距離はどのくらいなんでしょうか?
12・3m以内ならNIKKOR Z 70-180mm f/2.8 をがんばって買うのが一番だと思います。
今よりISOの値を1/4にできるので、段違いで画質はよくなります。
今のキットレンズを使うのなら、ISO上限を自分が許容できる値に設定して、オートで連写するしかないです。
シャッター速度が遅くなってブレる写真が多くなりますが、数打ちゃ当たる作戦で7・8枚に1枚は使える写真が撮れます。
書込番号:25912875
3点

>miu0000さん
レンズは、具体的に何を使っているのでしょうか?
キットレンズでは、広角端でも F3.5と F4.5ですので、そもそも
>s 100-2500 iso 3200 f2.8
↑
F2.8を実行できませんので(^^;
>【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
https://s.kakaku.com/item/K0001201317/?lid=sp%5Fbbs%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku#tab02
書込番号:25913044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
前のスレでも
スレを未解決のまま放置しましたが、
今回も、、、
結局
このスレ主は、近所の店員さんの言いなりで、
機材を購入し意見を妄信してるのに、
価格コムでのコメントは聞き入れない頑な姿勢みたい。
また、その映えない画像は決してアップしない、
DiOじゃないけど、ムダムダムダムダムダ
まぁ、価格コムでのコメントも
トンチンカンなのが多いけど、
スレ主の文面を読まずに勝手に意見してるし、
★
スレ主の機材は
Nikon Z 70-180mm f/2.8
Z50
モードは
ISO3200固定のマニュアルモード
スレ主は3200以上は粘土みたいと感じてる。
絞りはF2.8開放
シャッターは照明に合わせて、
1/100から1/2500に変えて対応してるが、
露出補正はプラス3段、露出は飽和してるが、
ちゃんと読めば答えは簡単!
誰だよ!マニュアルモードで撮れと言ったのは?
これが諸悪の根源でしょ!
ドゲザだな
初心者はシャッターも絞りも分からないんだから、
絶対に使っちゃ駄目!
しかも、シャッターは闇雲に
1/100から1/2500にくるくる変えてるし
露出はとっくに飽和してるし、
書込番号:25913128
4点

キットレンズではなくF2.8のレンズを持っているんですか?それで+3EVで暗くなるって普通はない。
シャッター速度を速くしすぎではないだろうか?オートで撮ったほうがいいと思います。
書込番号:25913177
0点

Z 70-180mm f/2.8は 手振れ補正が付いてないんですね。望遠レンズなのにまさかです。
Z50も付いてないから、ちょっとつらいかも。
書込番号:25913189
2点

>@/@@/@さん
誤解を招く書き方はやめよう
それだとMモードがダメとなってしまう
MモードでもISOオートにすればAEなわけで
今回の問題点は大事な事だからもう一度言うけどISOオートにしていない事だよ
MモードのISOオートは他のモードよりその瞬間瞬間で最も高画質に一番近く撮れるから
ライブ撮影で定番となったのさ
書込番号:25913198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>露出補正はプラス3段、露出は飽和してるが、
>露出はとっくに飽和してるし、
↑
プラス3段の「オーバー露出」に「なっていれば」、
(本件同様のケースにおいて)画像が暗いということ自体が無い。
逆に、「その設定」で画像が暗いということは、
【その設定が、無効】になっている、と仮定すべきか(^^;
※機器故障や異常で無効になっているわけではなく、
現実の明るさ(暗さ)に対して、設定条件が【非現実】的なので、結果として無効になっているだけかと。
おそらく、エラー表示として、点滅表示などが出ているハズ。
↑
自動車の燃料タンク内のガソリンが僅少になってきて、給油マークが表示されていても気付かずにガス欠させる運転者が年間万人規模で存在するのですから、
カメラ内のエラー表示に気付かない、ということもあるかと(^^;
↑
ガス欠は動かなくなるので、否応無しに認識させられてしまうが、
カメラで「一応、撮れては いる」という状態であれば、
いつまでも いつまでも、設定異常に気づかないままかも?
書込番号:25913364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>miu0000さん
多くの書き込みがありますが、どこまでスレ主さんがご理解頂いてるか?
写真は被写体からの反射光を取り込んでる事の理解が基本ですから、反射光量が少ない場合、明るいレンズとブレが出る
直前までの遅いシャッターでなるべく多量の反射光をカメラへ取り込む必要があります。
それには明るいレンズの例として
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001652518_K0001635786_K0001518492&pd_ctg=V069
当方APS-Cでの過去例ではステージから10m前後の席では35oのレンズが良く、更に後部座席では50mmがいいと思います。
手軽な所ではシグマがあります。
それで撮影モードはオートからやってみてください。ISOは最高12800か16000それでやってみてブレるなら1/100〜へすこしづつ
アップしていきます。
書込番号:25913438
0点

>miu0000さん
前レスのオートモード→Pモードへ変更してお読みください。
Z50でオートモードではISO設定(最高)が出来ないからです。
書込番号:25913446
2点

D850には、全ての写真を明るくするという設定がありましたけどね。
逆光とかで顔が暗くなっているということではないんでしょうか。
書込番号:25913474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
先の4枚の画像アップの撮影データを拝見しますと、
演奏会として、結構明るい条件から暗い条件まで揃っているので、
撮影(被写体)照度の参考用に有効かと思いますので、
活用させていただいても良いでしょうか?
※画像は再アップしたりイジったりせずに、画像のリンク先の参照と撮影者の明示を予定しています。
書込番号:25913482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
こんにちは、アップ画像の中には「撮影ご遠慮ください」とあったにも内緒で撮ったものもあり、せっかくですが、お断りさせてください。
今回スレ主さんのために上げたものなので。
書込番号:25913504
0点

>里いもさん
承知しました(^^)
書込番号:25913558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
こんばんは
>s 100-2500 iso 3200 f2.8 3ev で大体撮っています。
>mモードにして撮っていて、シャッタースピードで照明に合わせて、1/100から1/2500に変えて対応している感じです。〜露出修正は+3にしています。
まず、MモードでSS、F、ISOを固定してると、露出補正は機能しません。
露出インジケータの表示位置が動くだけです。
今回の場合、左に振り切っている表示になっている状態です。
>顔が粘土のようになってしまって困っています。
この状態だと、まだ露出ががなり暗い状態だからだと思います。
Z50のISO12800でこんな感じになります。
前回、具体的な設定を書き込みましたが試してないのですか?
書込番号:25913612
4点

アンダー露出の状況と改善例を、
久しぶりに(仮称)「Evバランスシート」で図示してみました(^^;
※図示の都合で、シャッター速度1/2500秒を 1/2000秒に変更
書込番号:25913673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真が全体的に暗いです
>顔が粘土のようになってしまって困っています。
主さんが撮られた画像の中で、「明るく綺麗な顔で写っている画像」はないのでしょうか?
もしそれがあれば、その時の状況や設定を勘案されれば、見えてくるものがお有なのでは?
まあ、そういう私も室内スポーツ撮り等で試行錯誤していますので、そのご苦労は解かりますが、(汗)
いずれにしても、その暗い画像をここに上げられれば、皆さんからより適切なアドバイスがもらえるとは思いますけどね・・・。
書込番号:25913899
2点

>初心者はMモードを絶対に使わないように、
誰のアドバイスですか?それが全ての失敗です。
>誰だよ!マニュアルモードで撮れと言ったのは?
これが諸悪の根源でしょ!
ドゲザだな
毎度毎度のいい加減なレスや間違ったレスしかできんのか?
マニュアルで撮るなら、ISOはオートとしているのにね。
一度ならまだしも、このスレで2回もとなると、
古い知識しか持ち合わせていないのかな?
それとも何かあるのかな…
書込番号:25913931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>miu0000さん
こんにちは。撮影はRAWでしょうか?
RAW現像を覚えれば、より一層綺麗な画質を得る事が出来るでしょう。
RAWなら、裏技として露出を少しアンダーにしてSSを稼ぎ、ISO感度を下げれる。RAW現像でアンダーを持ち上げればOK。
jpgよりも加工耐性があるので画質の破綻がしにくい。
書込番号:25913998
0点

>miu0000さん
基本的な撮影技術を理解していなければ、皆さんの言われている事がわからないと思います。
図書館で撮影方法を説明した本を読んでから、ここのスレを読まれる事お勧めします。
書込番号:25914013
1点

沢山書き込み頂いてありがとうございます。勉強をしてから使わないといけないと反省しています。推しの人が長くいない人なので焦ってしまって綺麗に撮れなければ意味ないですね…用語なども全然わからない為理解できていないので調べながら拝見している状態です。すみません。色々なモードで試してみたのですが光が飛びすぎたりザラザラになってしまったりピントが合わなかったり色々な問題が出てMモードに落ち着いたのです。MモードでISOはオートにして上限は6500にしています。レンズは70-180 f2.8のレンズで、席は1番前から3番目のどれかで撮る事が多いです。写真をあげてみますのでご指導よろしくお願いします …
書込番号:25914031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


MモードのISOオートにしてるならISOの上限は設定しないほうがよいですよ
どうあがいても高感度が必要だからISOが上がっている状況なので
ISOの上限つけちゃうと露出がおかしな写真が量産されるだけです
書込番号:25914057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>miu0000さん
UPされたものを拝見しました。
照明の角度からして、
またメーキャップが原因かな。
目までわかるようにすると、
適正露出の部分が白トビしますがそれでもよろしいですか?
RAWで撮って、どこまで修正できるかになってくるかな…
白トビになった場合、その部分は加工しても救えなくなりますからね…
あと
高感度での画を気にするなら
シャッタースピードを1/1250とか
する必要もないのでは?
それと、
>s 100-2500 iso 3200 f2.8 3ev
で大体撮っています
露出補正は状況におて
ある程度しているようですね。
想像していたものより、
よく写っているように感じますが…
求めるのもが想像以上に高いと感じますね。
書込番号:25914072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>上2枚は目が写っていない状態です。
「記録情報」としては、Jpeg画像でさえも目も写っています。
(簡易な)トーンカーブ補正ですので、
RAW現像からなら、もう少しマシになると思いますが、
表示機器の共通仕様のうち、暗部側(低輝度側)のダイナミックレンジの制約で、「見た目の画質」との両立は困難~不可能です。
↑
「ヒトの肉眼のスペック」よりも、桁違いに劣るため
書込番号:25914076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですね、6500以上だと外人さんだからなのか粘土人形に見えてしまって上限をつけた方がいいのかと思っていました。次はそのまま撮ってみます。
書込番号:25914092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1枚目、2枚目は、ISOそのままで、少しSSを遅くして明るく写す手もあるかもしれません。こういうシーンでは1/1000くらいでも被写体ブレは殆ど出ないような気がします。
明るくすると、ワイシャツが白飛びしそうですが、そういう場合は、ピクチャーコントロールでコントラストを低くしておくような方法をとったりしています。
書込番号:25914094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上の2枚のシーンの時は光がかなり強くなるので暗くしようとするとシャッタースピードが大きくなってしまって…一番上の人が推しなんですが、メイクもあり、堀が他の人より深いのもあってか、大体が目なしになってしまって。
パソコンがなくてもRAWは使えるんでしょうか?残量が凄く使ってしまうので一度使ってみましたが戻してしまいました…
色々なパターンで一応試してみたのです
光もあるかと思い、遠くに座って見たり右から左からとか色々ためしたんですが思うようにいかず…
書込番号:25914101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(個人の感想)
若い頃のアーノル・ドシュワルツェネッガーの顔の彫りを連想しました(^^;
書込番号:25914108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凄い!目が見えて感激です。同じ街列で並んでる人は目だけ書いてると聞いた事もあります。やはり難しいのでしょうか…
書込番号:25914111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
良く撮れてるじゃないですか、>粘土人形に見えてしまって〜これはメィキャップのせいが大きく、それに露出補正が大き過ぎのせいでしょう。
顔の肌色(メィキャップ)と手の色が大きく違いますね、粘土人形になったのでしょう。
目が写りにくいのは照明が上からだったことによるでしょう。それにメィキャップも。
外人さんは目はくぼんでることも。
書込番号:25914139
0点

すぐ上で、「その暗い画像をここに上げられれば、皆さんからより適切なアドバイスがもらえるとは思いますけどね。」と申した者ですが、早速ありがとうございます。
やはり、皆様から大変具体的なアドバイスを頂けて良かったですね!
なお、挙げられた画像を拝見する限り、ステージの環境は解かりませんが、私などのど素人には、全体の描写からすれば相当に良く撮れていると思いますね。(^^
あと上でも出ていますが、必要があればコントラストや色調は、画像ソフトで調整する方法もありますし・・・。
書込番号:25914149
2点

アドバイスありがとうございます。SNSにアップするだけなのでLrのアプリでレタッチしてアップするのですが、色がライト色になっているので時間はかかるし、本来の色味に近い色とか明るく写ってくれたらなとか思いまして。ショーを撮っている皆さん本当に上手なので自分も綺麗に撮れたらなと…
書込番号:25914192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
写真拝見しました。
ここまで撮れていれば十分救済できます。
ニコンのNX studioと言う純正ソフトを使います。
miu0000さんの投稿した写真で実際に調整してみます。
右下のD-ライティングHSをスライドさせて調整してください、影の部分に隠れた情報が出てきます。
オリジナル写真なら、より綺麗に出来るはずです。
簡単ですので試してみてください。
書込番号:25914205
0点

>miu0000さん
追記
照明の色も、このソフトで綺麗に調整できますよ。
書込番号:25914217
0点

>外人さんは目はくぼんでることも。
↑
目の部分が【日陰】のようになりますから(^^;
大戦中のエル・アラメインの戦いの写真などでは、サングラスか影なのかわかりにくいぐらい(^^;
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU/afrika8.htm
>miu0000さん
他の部分との対比で、おそらく眼の部分は記録されていると仮定してトライしてみたら、先の添付画像のようには出来ました(^^;
眼の部分だけ、画像処理するほうが手っ取り早いかと思います(^^;
PCを買うなら、MSオフィス無しで メインメモリー最低16GB搭載の、安価なWin.11の機種で「GIMP」など著名なフリーソフトを使っては?
スマホでも有料なら、いろいろあるかと。
書込番号:25914236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miu0000さん
投稿画像見ましたが、いや、ちゃんと撮れているじゃないですか。ぜんぜん暗くない。
確かに目元は黒つぶれしているものもあるけど、スポットライトで上から照らされているのでしょうがない。
後から編集して修正するのも面倒だと思うので、ピクチャーコントロールであらかじめ設定して撮影すればいいと思います。
(活用ガイド 116ページ)
「ポートレート」にすればコントラストがやわらかくなって目元が黒くなりにくいです。
もっと黒つぶれをなくすには、「フラット」を選べばいいです。(全体にメリハリはなくなります。)
それぞれの画調は、下記の動画を見ればよくわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=rSFR1EsSw-4
書込番号:25914252
0点

一言でいえば、シャッター速度を上げ過ぎです。動く相手が人間なら、私の基準では(舞台上のショーでは)1/250秒が上限で、ふつうに動く場面では1/125秒で十分です。私の場合は1/10秒で撮る場合さえあります(動きを出すために)。舞台を1/1,000秒で撮ったことは(特別な意図がない限り)過去に一度もありません。
シャッター速度を上げ過ぎるとISO感度が上がり、それがカメラの(望ましい)上限に達すると、露出補正を幾ら上げても明るく写りません。それにISO感度が高くなるほどノイズが目立ち、ザラザラの画面になって画質が落ちます。
写真はrawで撮って、raw現像する処理の中で、暗くて望ましくない部分は明るくなるように調整しないといけません。写真は(どのように)撮ることも大事ですが、あとの画像処理も重要で、撮ったままではダメだと私は思いますけれどね。
書込番号:25914264
1点

てっきり被写体はダンスするアイドルかと思ってたんですが、これはミュージカルですかね。
ボディ・レンズともに手振れ補正がないことを考えると、シャッター速度は1/250秒くらいが妥協点かも。。
書込番号:25914277
4点

>エルミネアさん
見事です、過剰露出が解消されてますね。
書込番号:25914292
1点

凄いです!こんなにくっきり見えて感激です!今はパソコンがなくてできないのですが、パソコンを買ってやってみたいです。
書込番号:25914340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この方だけ、大体ほとんど目がこれです…
撮る以外でもこんなやり方があるんですね。いつかパソコンを買ってやってみたいです!
スマホでも有料ならあるのですね。探してみたいと思います。
書込番号:25914348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。ファインダーで確認するとライトが強く当たる時に全体的に真っ白くなっているのでどうしてもあげてしまって…下げて撮るように心掛けます。
やはりrawですね。編集も勉強します
書込番号:25914353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。ユニバのショーなんです。ライブの方がわかりやすいかと思いまして…とにかく動きが速く、激しい上に照明がコロコロ変わるのでついていけず…シャッタースピード低めでトライしてみます。
書込番号:25914362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全体的に真っ白くなっているのでどうしてもあげてしまって…下げて撮るように心掛けます。
↑
「シャッター速度」を上げて(速くして)いるなら、
「シャッター速度」を下げて(遅くして)撮ると、さらに白飛びします(^^;
↑
水道の蛇口で喩えると、
「シャッター速度」を上げる(速くする)⇒蛇口の開閉時間を短くする
「シャッター速度」を下げて(遅くして)⇒蛇口の開閉時間を長くする
シャッター速度優先モードにすれば、本件の条件では【露出補正のみ】、
つまり、
「露出を下げる」⇒ 暗く
「露出を上げる」⇒ 明るく
が間違いにくくなります(^^)
書込番号:25914408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
>ありがとうございます。ユニバのショーなんです。ライブの方がわかりやすいかと思いまして…とにかく動きが速く、激しい上に照明がコロコロ変わるのでついていけず…シャッタースピード低めでトライしてみます。
皆さんが言われている様に、マニュアル設定でISOオートにして下さい。
ISOオートにすれば照明が変化してもカメラがISOを変化させて対応してくれます。
シャッタースピードは手ブレと被写体ブレを考慮して1/250、絞り値はf2.8にされるのが良いと思います。
シャッタースピード及び絞り値が点滅すればシャッタースピード又はISO上限値を動かして点滅しない条件にすると良いと思います。
書込番号:25914528
0点

>miu0000さん
具体的な設定方法は取説を読んで下さい。
書込番号:25914562
1点

スレ主さん
凄く良く撮れていると思いますが、
「他の方は、もっと秀逸な画像を撮っている」そうですが、一体どんなカメラでなんでしょうかね?
なお、かねてより自分も関心を持って各レスを拝見していますが、主さんのも宛名が有った方が分かりやすいですね。(^_^)/
書込番号:25914744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「他の方は、もっと秀逸な画像を撮っている」
機材差ではなく、
【照明のあたり具合いを考慮して撮った違い】
のかもしれませんね(^^)
あるいは、RAW現像からの画像補正を、一定以上のスキルでやっているとか(^^)
書込番号:25915230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

根本的にこの舞台の照明がかなり悪いですね
もっと前目から照明を当てられない物理的な制約がおそらくあるのでしょう
制約が無いのにこの照明だったらスタッフのレベルが低すぎだろと思う(笑)
まあシーンとして真上からのスポットのみの照明が使われる場合ももちろんあるけど
舞台の間ずっとそんな照明でということはまず無い
これは現像レタッチで補正するしかないけども
RAWからやってもかなり厳しそうですね
書込番号:25915484
0点

>根本的にこの舞台の照明がかなり悪いですね
>もっと前目から照明を当てられない物理的な制約がおそらくあるのでしょう
>まあシーンとして真上からのスポットのみの照明が使われる場合ももちろんあるけど
>舞台の間ずっとそんな照明でということはまず無い
3〜4枚目はトップ気味ではないし、特に4枚目はキチンと目も見えますね。
また、スポット照明や角度はその場の効果を出しているのでは?
少なくも、ずっとという事はないのでは? (^^
書込番号:25915706
1点

>miu0000さん
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5600/functions/activedl.html
アクティブD-ライティングをONにして撮影してみてはどうでしょうか?
添付は、パナのG100というカメラで同様の機能の確認テストで使用したものです。
手元にはEXIFが消えてしまった画像しかないですが、オフの時と比べるとオンの画像は
葉っぱの緑が綺麗にでています。
但し、キヤノン機で同様の設定をすると、連続撮影枚数が少なくなります。
ニコン機の場合にはどうなるかはわかりませんがRAWで連写する場合注意です。
上のリンクでは、オートで撮るように書いてありますね。
書込番号:25916129
0点

アクティブdライティングのメリットとデメリット
https://meriderisyokai.com/akuthibudraithingu-kutikomi
↑
>あくまでもカメラの自動調整機能のため、万能ではなく、写真を確認しながら機能をオンにするかどうかを見極める必要があります。
書込番号:25916354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにZ50のアクティブD-ライティングを一度使って見てもよいかと。
ニコンのHPより
Z50のアクティブD-ライティングに関しての設定
↓
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/07_the_i_menu_02.html#active_d-lighting
私自身はこの機種ではありませんが
アクティブD-ライティングで使うと
なんとなく自然さがなくなることもありますのでOFFしています。
撮った後からアプリを使って
調整した方がより好みにできるかも?
書込番号:25916421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
>カメラはNikonのz50です。
>s 100-2500 iso 3200 f2.8 3ev で大体撮っています。
>sはシャッタースピードです。ずっとこれを回して撮っています。
>mモードにして撮っていて、シャッタースピードで照明に合わせて、1/100から1/2500に変えて対応している感じです。照明はシーンに合わせて前からの時と後ろからの時とわかれています。
>照明によって目だけ黒だったり、全体的に真っ暗だったりします。
>露出修正は+3にしています。
>MモードでISOはオートにして上限は6500にしています。
書込番号:25914041 の作例の表示は次のものです。
1枚目:ISO 8000 165mm 1.7ev f2.8 1/1600 s
2枚目:ISO 3200 118mm 3ev f2.8 1/1250 s
3枚目:ISO 3200 105mm 0ev f2.8 1/500 s
3枚目:ISO 3200 157mm 0ev f2.8 1/500 s
>MモードでISOはオートにして上限は6500にしています。
1枚目は ISO 8000 で、これは上限値の 6500 を超えています。上限値をいくつに設定していますか?
>露出修正は+3にしています。
露出修正値が 0 から 3ev と変化しています。撮影中に露出修正値を変えていますか?
それから、
測光モードは何をお使いですか?
瞳AFはお使いですか?
書込番号:25916593
0点

>具体的な設定方法は取説を読んで下さい。
もし、まだ良く読んでおられないのでしたら、やはりまずはそれからでしょうね。
皆さんのアドバイスも、その多くは取説に沿った事なので・・・。
もっとも、これは自省を込めて申しているのですが・・・。(汗
書込番号:25917460
1点

遅くなりすみません。皆さま色々教えて頂いてありがとうございます。まとめて返信になってすみません。昨日少し行く機会があったので皆様のお話しを元にアクティブD-ライティングも使って撮影してみました。isoをオートにして上下6400シャッタースピードを大体250から650までにして、アクティブD-ライティングはオートにして撮ってみたら前より遥かに綺麗にうつりました。背景や、ライトも綺麗に写りました。でもやはり少し暗い気がするのとカメラを上に上げてはいけないので、モニターを見ながら撮るのですが撮った時の画面よりスマホに移すと暗くなってしまっています。惻光モードはマルチパターン惻光です。AFはダイナミックAFになっています。ホワイトバランスはオートの雰囲気を残すにしています。色空間はAdobe RGB 露出は0
皆さんはCanonを使っている人ばかりです。皆さんのお写真は撮って出しでも肌の色も服の色もそのままなんです、私の写真はライト色になっていてそれが気になってしまいます。
書込番号:25917506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>miu0000さん
>>ホワイトバランスはオートの雰囲気を残すにしています。
>>私の写真はライト色になっていてそれが気になってしまいます。
雰囲気を残すは現場のライトの色が反映されるので正常です。
太陽光で見る雰囲気にしたいなら
「A0:白を優先する」です。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/05_basic_settings_02.html
書込番号:25917528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
>皆さんは、キヤノンを使っている方ばかりです。
上で、「他の方はどんなカメラで撮っておられるんですか?」とお聞きした者ですが、それでかなり分かって来ました。
このカメラは持っていませんが、ニコンとキヤノンは当然ながら全然別物です。
殊にキヤノンの発色は概して「多くの方々に受け易い!」との評判で、その辺は「さすがキヤノン」と言ったところでしょう。
なので、この様な場で「他の方のと違う」と実感されるは、さもありなんですね。
更に、回りの方から設定等アドバイスを頂いているそうですが、それもやはり同じ要因から限界が有ることでしょう!
書込番号:25917569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色までこだわると
RAWで撮って後から調整した方が楽な場合も…
今の状況なら
撮る前にもっと設定を変える必要もあるかも…
その場合、現場合わせになるかと。
でも、照明の色も刻々と変わる場合だと
なかなか思うようにならないことも…
今よりよくするなら
ピクチャーコントロールで細かく自分好みに合わせてみては?
書込番号:25917607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
>惻光モードはマルチパターン惻光です。
Sony ですと、人物撮影で「マルチパターン測光」を使用する場合には、「マルチ測光時の顔優先」を「入」にすると良い、かと思います。
これは通常はマルチパターン測光で、画面内に顔を検出したならば、その顔を基準に測光する、というものです。
Z50 は分からないのですが、同様の機能があるかもしれません。もしあれば、お使いになったらどうでしょうか?
>isoをオートにして・・・
>でもやはり少し暗い気がするのと・・・
ISO オートであれば標準露出になります。そのうえで露出補正をかけたら、かけただけ露出アンダーにも露出オーバーにもなります。
ご回答ありませんでしたので、再度質問します。
露出補正をかけていますか?
書込番号:25917626
0点

>miu0000さん
アクティブD-ライティング、効果があったとのこと良かったですね。
ちなみにスレ主はRAWは使わないのでしょうか?
もし使わないのであれば、色空間を S-RGBで撮ってみたらどうでしょうか?
adobe RGBは、公開用途がWEBのみの場合には、対応したモニターでないと
くすんだ色になってしまいます。
また、ご自身のモニターがadobe RGBに対応していても、WEBで公開した画像を
みる方のモニターがキチンと対応していない場合にはくすんだ色になってしまいます。
用途が印刷等の紙媒体の場合にはadobe RGB が良いです。
書込番号:25917654
0点

>miu0000さん
ISOは思い切って上限12800まで上げちゃいましょう。
そして、色空間がAdobe RGB なのが気になりますね。
SRGBにしてみましょう。
書込番号:25917658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。白優先のほうがいいのですね、次はそちらで撮ってみます。
書込番号:25917729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか(TT)Canonは初心者にも撮りやすいと聞きました。使っているのはNikonなのでNikonでの気にいる写りがでるようになんとか頑張っていきたいです。
書込番号:25917732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色合わせの勉強もしたいと思います。RAWはいいのはわかったのですがパソコンがないのと残量の予算面で使っていません…何枚かだけでも撮ってみたいと思います。
書込番号:25917738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。顔認証と瞳認識のAFがあるのですが、設定によって機能する時としない時があって、機能しない設定にしてしまっているみたいで、まだ調べれていませんが…
露出はかけていません。
書込番号:25917749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですか!初期設定ではsRGBになっていて設定を変えてもらった時にAdhd RGBに変えたみたいでちょっと青っぽいなと思いながらそちらがいいのだと思って使っていました…
RAWではまだ撮っていないので次はsRGBで撮ってみます!
書込番号:25917758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
>露出はかけていません。
露出補正はかけていない、ということですね?
それで、ISO オートで、「マルチパターン測光」ですね。
被写体の人物が照明で照らされていて、背景が暗く落ちている。
人物をもっと明るく撮影したいなら、例えば、今の設定に加えて露出補正を +0.7 とか、プラス方向へかけてみたらどうでしょうか?
書込番号:25917822
0点

>miu0000さん
>シャッタースピードを大体250から650までにして
ステージ撮影中にシャッタースピードを変更しているようですが、
被写体ブレしないように、人物の動きのスピードに合わせて変えている、ということですか?
そんなことしてたら、シャッターチャンスを逃しませんか?
書込番号:25917831
0点

次行った時変更して試したいと思います。
書込番号:25917916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画を撮っていて縦固定という事もあって、明るさを変更するのにシャッタースピードで対応してる感じです。
書込番号:25917935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動き回っても1/250秒で写せる |
頭を振り回しても1/250秒でいける(これで髪の毛も動的に写る) |
シャッター速度をいたずらに上げることはない(これで1/160秒) |
1/50秒で撮ると動的な感じすら出せる |
先に説明したように、人が舞台の上で激しく動いても、シャッター速度は1/250秒もあれば写せます(ISO感度はAutoにしておくこと)。ブレなどを心配してシャッター速度をいたずらに上げ過ぎると、ISO感度が上がってノイズが目立つようになり、ザラザラの画質になっていきます。
撮影ではISO感度をAutoにし、絞りはなるべく開いて(必要により調整する)、シャッター速度を1/250秒以下に設定してください。rawで撮ってraw現像時に明るさも調整することです(必要によって撮影時に予め露出補正をしてください)。
書込番号:25918285
2点

↑
スレ主さん的には、
【「推し」のカオを鮮明に撮りたい】>>> 写真表現
という感じかと思います(^^;
動的表現で、「推しのカオがブレる」⇒ スレ主さん的には最悪級の失敗判定になるかも?
また、
【推し】のために、「本来なら、ここまでやっていなかったハズの撮影をしている」わけでしょう。
個人的には物凄い努力の結晶の撮り方に辿り着き、
もっと合理的でラクな撮り方があるよ!
と言われても、現状の撮り方は「歪ながらも実績付き」なので、
易々とは変えがたい、
ということかと思います(^^;
書込番号:25918328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miu0000さん
>動画を撮っていて縦固定という事もあって、明るさを変更するのにシャッタースピードで対応してる感じです。
ちょっと何のことか分からないです。
ISO オートであれば、照明が暗くなっても明るくなっても、標準露出(概ね適切な写真の明るさ)の写真が出来上がります。
その写真をもう少し明るくしたいのであれば、様々な方法があります。一例は、露出補正をプラスにすることです。
この場合、シャッタースピードをわざわざ自分で変更する必要はないですし、変更しても写真の明るさは変わらないはずです。
書込番号:25918530
1点

>pmp2008さん
スレ主さんの トライ&エラーの過程で、
偶々上手くいったのが、現状の
「シャッター速度変更による露出調整」で、
その後、継続したまま、というだけのことかと思います(^^;
>miu0000さん
考えようによっては、170年ほど前に発明された湿板写真などの撮り方、露光調整は、レンズキャップの脱着、すなわちシャッター速度で調整する撮り方
https://camerafan.jp/cc.php?i=351
の「追体験」をしているような感じなので、
今後、何かの機会で、一般的な撮影方法に変わっていくか、
「推し」のユニバでの出演契約の終了と共に、撮影自体から遠ざかってしまうかもしれませんので、
当面は「今のうち」に、できるだけ進展できればいいですね(^^;
とりあえず、要所部分は撮像素子段階で白飛びさせない程度の露出で「RAW記録」して、
「推し」のユニバでの出演契約の終了のあと、黙々と RAW現像に注力する、
とか(^^;
書込番号:25918548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
なるほど。
ただ、スレ主さんが言う、「カメラの設定(Mモード、 ISO オート)」と「シャッタースピードで明るさを変更する」、とが矛盾しています。
スレ主さんが、実際のところ、撮影時にシャッタースピードを変えて明るさを調整しているのならば、カメラの設定はフルマニュアル(絞り、シャッタースピード、ISO全て固定)になっています。
書込番号:25918886
1点

>pmp2008さん
そこまでの理解に至っていないだけかと。
※理屈うんぬんの状態に非ず
書込番号:25918890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
そうなのかもしれないですね。
書込番号:25919067
0点

いずれにしても、「生みの苦しみ」と、言ったものかも知れませんね。
ただ、「苦しみ」と言っても、主さんの様な場合、「それがカメラをやる醍醐味でもある!」んでしょうけどね。
どうか、更なる向上心で楽しんで下さい!
書込番号:25919092
2点

>明るさを変更するのにシャッタースピードで対応してる感じです。
うーん…
どうも露出に関して理解していないようですね?
マニュアルでISOをオートにしているなら、
シャッタースピードを変えても
カメラは適正露出になるように
ISOをカメラの判断で勝手に変えていくのです。
ですからシャッタースピードを変えても、
明るさは変わらないのです。
マニュアルでISOをオートにした場合、
シャッタースピードを変更する目的は、
被写体の動きに対し、その動きを止めたり、
ブラしたりするために変更するのです。
今回のシーンで、
マニュアルで撮るなら
ISOはオート。
絞りは開放で固定。
シャッタースピードは安易に変更せず固定です。
この設定で
明るさを変えたいなら、露出補正だけを変えるのです。
書込番号:25919492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
スレ主さんの撮影条件は、
・ISOオートだったり
・ISO3200に固定だったり
が混在しており、
傍観していると撮影条件がよく判らない状態になっていますから、
ISOオートもしくは ISO固定だと断定してしまうと、迷宮入りしてしまいます(^^;
(スレ主さんの記載の断片的なレスに書かれています)
ところで、書込番号:25916593で
pmp2008さんが転記された「スレ主さん画像の撮影条件」から、
焦点距離を除外し、
(単純計算の)撮影(被写体)照度と Lv(Ev)値を追記します。
※書込番号:25914041 の作例の表示から、焦点距離を除去↓
1枚目:撮影(被写体)照度≒392 lx(ルクス) ⇒Lv(Ev) 7.3
ISO 8000 1.7ev F 2.8 1/1600 s
2枚目:撮影(被写体)照度≒766 lx(ルクス) ⇒Lv(Ev) 8.3
ISO 3200 3ev F 2.8 1/1250 s
3枚目:撮影(被写体)照度≒306 lx(ルクス) ⇒Lv(Ev) 6.9
ISO 3200 0ev F 2.8 1/500 s
4枚目:撮影(被写体)照度≒306 lx(ルクス) ⇒Lv(Ev) 6.9
ISO 3200 0ev F2.8 1/500 s
参考【上記の相乗平均値より】
撮影(被写体)照度≒410 lx(ルクス) ⇒Lv(Ev) 7.4
ISO 4024 (略) F2.8 1/841 s
↑
ISO感度の右横の「~ ev」がクセモノで、カメラによる機械的標準露出からの露出補正量に相当すると思います。
スレ主さんの画像では (たぶんトリミングしているので)「~ ev」が「カメラによる機械的標準露出」として妥当だったのかどうかは不明です(^^;
無理やりな「調整」によって、「~ ev」を「1.7ev」とか「3ev」にする過程で、
・ISOオートだったり
・ISO3200に固定だったり
が混在しており、傍観していると撮影条件がよく判らない状態になっていますから、
部分的なところだけでツッコんでも、
撮影条件が混在している状況では、ツッコんでも仕方がないかもしれませんね(^^;
※
・ISO3200に固定だったり
・ISOオートだったり
の主旨は、スレ主さんの記載の断片的なレスに書かれています。
ーーーーーーーーーーーーー
なお、上記の「~ ev」の値は、撮影(被写体)照度などの計算には直接関係しませんので、省略すると下記のようになります。
※必要部分のみ
1枚目:撮影(被写体)照度≒392 lx(ルクス) ⇒Lv(Ev) 7.3
ISO 8000 F 2.8 1/1600 s
2枚目:撮影(被写体)照度≒766 lx(ルクス) ⇒Lv(Ev) 8.3
ISO 3200 F 2.8 1/1250 s
3枚目:撮影(被写体)照度≒306 lx(ルクス) ⇒Lv(Ev) 6.9
ISO 3200 F 2.8 1/500 s
4枚目:撮影(被写体)照度≒306 lx(ルクス) ⇒Lv(Ev) 6.9
ISO 3200 F2.8 1/500 s
参考【上記の相乗平均値より】
撮影(被写体)照度≒410 lx(ルクス) ⇒Lv(Ev) 7.4
ISO 4024 F2.8 1/841 s
書込番号:25919575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miu0000さん
書込みの中で、XXについて理解されていないとか発言されている方もいて、少しスレ主に撮って
辛いような言動に感じるかもしれませんが、誰にでも初心者時代はありますしわからないことはわからない
と堂々と言っていいと思います。
で、気になった言葉があり、書込みさせていただきます。
>モニターを見ながら撮るのですが撮った時の画面よりスマホに移すと暗くなってしまっています。
この発言ですが、カメラのモニターを必要以上に明るく設定していませんか?
またはスマホの明るさ設定が暗いのか。。。
解決策ですが以下をやってみてください
@他の方(できれば3台以上)のスマホ、タブレットやPCに同じ写真を表示してみてください。
他の方のスマホよりも自分のスマホの写真が暗く場合には他の方のスマホの明るさに合わせてみる。
Aスマホの写真の明るさと、カメラのモニターの明るさを比較して、同じぐらいの明るさになるように
カメラのモニターの明るさを調整する。
Z50のモニターの明るさ調整は取説の309ページに書いてあります。
取説は↓
https://download.nikonimglib.com/archive6/QoUbS00Ldfoj06hAPuf32Gbzw887/Z50RM_(Jp)10.pdf
スマホの明るさ設定を必要以上に明るくしてしまい、本当は暗めの写真でも明るく見えてないかの確認です。
拘りのある人は測定する機器で測定してセッティングするのですが、お金もかかるので
先ずは上の@Aをやってみてください。
よくあることですが、有知識者の方に設定をしてもらうと、概ね良くはなるのですが
知っているが故に、相手の環境に合致しない設定までされてしまうこともあります。
書込番号:25919675
0点

>miu0000さん
ISO3200の固定で、Mモードにして、
シャッタースピードを、1/100から1/2500に変えて撮っている感じです。
↓
スレ主と同じような被害者が他にもいましたよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/#25919640
この人も同じく、ISO3200の固定で、Mモードにして、
シャッタースピードを、くるくる回してなんとか撮影してます。
当然、撮れた結果は、
スレ主と同様に
写真が全体的に暗いです。
シャッターも絞りも分からない初心者に、
「綺麗に撮るならマニュアルモードにしなさい!」
と、あっちこっちで無責任にも吹聴してる常連がいるらしい。
マニュアルなら、最低でも最適なシャッタースピードと絞りの値を
きちんと明示しなくちゃ駄目だよ!
→でもそんな事は出来ないでしょ
また、ISOオートも駄目だよ、
やるなら、オート時の上限値もちゃんと明示しなくちゃ
→でもそんな事は出来ないでしょ
ここのスレ主も
最初はISOオートにしたら最大値の51200になって、
画質が粘土みたいと、嘆いていたじゃない。
だから、自分で画質的に我慢できる、
ISO3200の固定にしたんだよ。
そんな事も気付かなかったのかい?
シャッタースピードを、1/100から1/2500に変えて撮っている感じです。
↑
誰が教えた?
訳が分からんわ
書込番号:25920162
2点

みなさん沢山アドバイスありがとうございました!風邪を引いていけなかったのでその間カメラの基礎を勉強して撮影してみると、ライトにかなりやられて映らなかったりもありますが瞳もとても綺麗に撮れました!ほぼ赤いライトと青いライトでホワイトバランスオートだと対応できないのでホワイトバランスなども勉強したいと思います。関係なくてあれなのですが差し支えなければ教えて頂きたいのですが、写真の人物の顔だけ絵?みたいな感じにしてる人がいてそうしたい訳ではないのですがなぜそうできるのか凄く気になるので詳しい方教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:25926133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miu0000さん
多分それこそPCが必要になります。
詳しくは口コミではやや難しいです。
簡単に言うとPhotoshopなどの画像処理ソフトを利用します。
元画像を水彩画などの加工処理をします。
加工した写真の顔部分だけ切り抜きレイヤーを作ります。
未加工の元画像に、上で造った顔のレイヤーを重ね貼り付けます。
こんな感じです。
Photoshopで検索すると色々画像処理の仕方が出てきます。調べてみてください。
書込番号:25926148
0点

>miu0000さん
>写真の人物の顔だけ絵?みたいな感じにしてる人がいてそうしたい訳ではないのですがなぜそうできるのか凄く気になるので
たくさんのスマホアプリがありますので、使ってみては?
生成AI併用の場合、そのシステムによっては「どうして そうなるのか、すでに説明し難くなっている説」もありますので、
深く考え過ぎるよりも「偶然という名の神が振ったサイコロの結果」みたいに思うほうが妥当な扱いになっていくかもしれませんね(^^;
さて、詳しい程ではありませんが、画像処理としては古典的なほど古くからあります。もちろん【程度問題】ですが(^^;
(デジカメ以前の、三十年以上前の、銀塩写真用の数万円のフィルムスキャナーが普通に買える時代の頃から)
絵画風化のアプリやソフトや、その設定にもよりますが、基本的には、
・階調を平坦化させて「塗り絵」的にしたりにする。
(油絵風と言っても、ロートレックやセザンヌなどのように「筆跡が目立つ」感じとか、フェルメールみたいに「筆跡が目立ちにくいほう」とかあります(^^;)
・逆に、輪郭部などは強調する
(※著名な画家のうち、輪郭線を徹底的に否定したようなレオナルド・ダ・ヴィンチとかも下りますが(^^;)
・漫画風とかアニメ風は、上記がもっと極端になりますし、
アプリ一覧をみていたら、「ディズニーCGアニメ風」とかありました(^^;
・・・スレ主さんの場合は、
・RAW記録⇒RAW現像で「推しの眼」を「修正または復元」からの出発になり、
そうしない場合は、絵画風化の画像処理過程で、「眼の痕跡の情報」が殆ど消えてしまいますので(^^;
書込番号:25926195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。なるほど!水彩がなんか凄くピッタリな感じがします。
色々な編集方法があるのですね。写真は奥が深いですね。素敵な写真を撮られている方を本当に尊敬します。風景なども撮ってみたいので基礎をとにかく勉強したいと思います。皆さま本当に沢山アドバイスありがとうございました。沢山読み返して勉強させて頂きます!
書込番号:25927571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
フロントコマンドダイヤル(人差し指のダイヤル)は押し込んでISOの調整に切り替えることができますか?
たしか、T50はできたと思うのですが、S20でもできるか知りたいです。
もし無理な場合、、、
S10を使っていてISOの変更に、地味に不便を感じています。絞り機構がついていないレンズを使用している場合、ISO、絞り、SSを楽に調整できる方法をご存知な方がいましたらご教授ください。
書込番号:25926667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンクションダイアルに感度を割り当てるのではだめなのかい?
X-S10でもできると思うけども
T三桁機からのX-Sシリーズは、他社で主流の3ダイアルのUIなので
たいがいの事はストレスなくできると思うけども
まあ3ダイアルの場合本来は撮影モードの切り替えに合わせて
3ダイアルの割り当ても変えるべきだけども
フジだとそれは出来ないみたいですね
書込番号:25926751
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
Fnダイヤル試してみます。
書込番号:25927121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
カメラ初心者です??
こちらのカメラのレンズフィルターは46oのものになりますか?どこをみたらレンズフィルターの大きさが分かりますか?写真のものを購入しようと思ってます。
また、レンズフィルターとレンズフードは両方あったほうが良いのでしょうか?
書込番号:25925857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こけこっこ1234さん こんばんは
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/spec.html
上の このレンズの仕様表を見ると フィルター径46oになっているので 46oで大丈夫だと思います
フィルター付けるか付けないかは いろいろ意見が合って判断難しいですが 自分の場合 全てのレンズに付けています
また フィルターはレンズ保護 フードは 余計な光カットするための物ですが レンズ保護にも役立つので 有った方が良いと思います
書込番号:25925889
3点


>こけこっこ1234さん
レンズの前に書いてある「φ46」がフィルターサイズで46mmです。
こちらの仕様様表の下から4行目にも書かれています。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/spec.html
レンズフィルターとレンズフードは両方あったほうが良いとおもいます。
ただし、フィルターは逆光・斜光時にフレアやゴーストの原因になるので、
フレアやゴーストが出る場合にはフィルターは外した方がよい場合もあります。
書込番号:25925905
4点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございますm(._.)m
サイズ合っていて安心しました。フィルターはつけた方が良い感じですね!
書込番号:25925936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アプロ_ワンさん
返信ありがとうございますm(._.)m写真正面をみたらわかりますね!
書込番号:25925938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>you_naさん
返信ありがとうございますm(._.)m
写りが気になるようならはずした方が良い感じですね!ありがとうございます。
書込番号:25925942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルタは、それでOK。
フードはHN-40 ねじ込みの樹脂製ですね。ある方がよいですよ。
書込番号:25925955
1点

>こけこっこ1234さん
レンズ前面にφ46と書かれてますからフィルター径は46oで間違いないですが、レンズキャップの裏側にも46oと刻印されてますよ。
書込番号:25926161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フードと保護フィルターはあった方が安心ですね。
万一の落下時にフードやフィルターがクッションになってレンズが守られることもありますから。
山や公園など草木が生えてるところ歩くのも、うっかり枝葉がレンズに当たってもフィルターが保護してくれます。
強風時の撮影も砂が飛んできて前玉に当たるのを防いでくれます。
逆光や夜景撮影はフィルターの反射が写り込むので外したほうがよろしいですけどね。
書込番号:25926460
0点

>こけこっこ1234さん
Nikon純正だとARCREST Uがとっても良いのですが
何しか高いので
ケンコーのPRO1D LotusII プロテクター 46mm
https://amzn.asia/d/53bcQhv
次点でお勧めです。
書込番号:25926511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保護フィルターはマップカメラオリジナル1080円の安物フィルターでも高級品と全く違い分かりませんけどね。
消耗品なので傷入ったり汚れ落ちにくくなったら気兼ねなく買い替えれるので安物で十分。
マップカメラオリジナルはマルミ製で信頼できますし。
ただ、安物でもアマゾンや楽天に売ってる中華フィルターだけはダメ。
マルミ、ケンコー、ハクバなら一番安い保護フィルターで十分。
書込番号:25926527
1点

こけこっこ1234さん 返信ありがとうございます
後 このフィルターですが 自分も使っていますが 純正なのに 社外品と比べても安い方なので お勧めです。
書込番号:25926595
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカSL3 ボディ [ブラック]
予約から2カ月以上待って、待ちくたびれ、キャンセルして、外観がカッコイイSL2シルバーとSL2-Sレポーターを愛でていました。この2機種でけっこう何でも撮れますし。
ところが、この10月に入ってからマップさんからLINE で「在庫あり」の通知があり、せっかくだから購入しました。期待ハズレでも、今なら高値でメルカリできるとも思いまして。
人物中心スナップ、ジョギングする友人などは「iAF+人認識」でAF全く問題ありません。近距離だとちゃんと「瞳認識」もします。
不評の電化製品風スイッチもスタンバイからの復帰が俊敏で私的には問題なしです。
静物や風景や花を「AFs+スポット測距」で撮った時のピントの正確さは、忖度なく最高です。
ただ、自分の主な被写体である猫にゃんを撮る時だけ、ちょっとした不満があります。
猫にゃんを「iAF+動物認識(Beta版)」設定で撮っています。こっちに向かって歩いて来る、気まぐれにダッシュするなどの姿を認識トラッキングしてくれ、ピンもほぼハズレなしなのですが、瞳認識まではしてくれません。3、4ショット連写すれば済むことなのですが、「正式版?」では改善されるのだろうと、ファームアップの通知が来るの待っているライカ爺さんでした。
書込番号:25925202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Terry.Oさん
SL3は使って無いのですが、パナソニックベースのエンジンと考えると瞳認識はしてないけど目の位置もしくは頭の位置にAF行ってませんか。
書込番号:25925379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く関係ない部分ですが、SL2、SL2-Sと比べてSL3のEVFってジャギジャギしませんか...?
光学とデバイスはSL2から変わってないってライカは回答してたけど、店で触った時どうもSL2に比べて...
販売されているファームだとそうでもないのかな?
書込番号:25926208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
そうですね。ファームアップされたパナのs5iiと同程度もしくはそれ以上の認識力はあると思います。
書込番号:25926214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
今、3機種を机にならべて覗き比べてみましたが、差は感じられません。
書込番号:25926216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)