
このページのスレッド一覧(全513スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2025年1月5日 11:52 |
![]() |
20 | 3 | 2025年1月4日 18:19 |
![]() |
8 | 13 | 2025年1月4日 10:29 |
![]() |
94 | 18 | 2025年1月1日 17:11 |
![]() |
61 | 34 | 2024年12月30日 11:28 |
![]() |
5 | 12 | 2024年12月27日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


きっかけはわからないのですが、突然表示パネルの表示が消失してしまいました。電源をON、OFFに限らず表示されないのですが、ファインダーやモニターで設定などはできました。
試しに、電源OFFにして、パッテリーの抜き差しをしたところ、正常に表示されるようになりました。
現在、正常に戻っておりますが、一過性の問題なのでしょうか、あるいは本体に不具合があるのでしょうか。ご存知の方おりましたら、お教え下さい。
書込番号:26023568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zxcv.asdfさん
こんにちは
私はZ9を使用していますが多分Z8も同じかと思いコメントをいたしますね。
ファインダー部に背面液晶とファインダー液晶を切り替えるスイッチがあると思います。その設定が影響をしていませんか?
的外れなコメントでしたら失礼します。
書込番号:26024070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zxcv.asdfさん こんにちは
確認ですが シャッターボタンの近くにある カメラ上部の液晶の事でしょうか?
書込番号:26024100
0点

シャッターボタンの近くにある カメラ上部の液晶のことです。
書込番号:26024307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zxcv.asdfさん
はじめまして。
症状をお伺いするに、シャッター半押しタイマーが影響しているのではと思いました。
シャッターボタンを半押ししてからどれくらいの間カメラを操作しないと画像モニター、ファインダー、表示パネルが消灯するかを設定するもので、カスタムメニューのc3で設定できます。
何らかでシャッターボタンを半押ししてしまい、しばらくしたら表示が消えてしまったのではないでしょうか。
ただ自分でもやってみたのですが、省エネモードになっているだけなので、メニューボタンなどを押せばまた復旧します。
「ファインダー、モニターでは設定出来るが、表示パネルが付かない状態」というのは再現できませんでした。
一度メーカーに問い合わせてみるのが良いかもしれません。お役に立てず、すみません。
書込番号:26025363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャイチェルさん
ありがとうございます。現在は復帰していますので、一度メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:26025385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
x-m5を購入されて実際お使いになった正直な感想をお願いします!
数値上ではわからない使ったことがある方にしかわからない細かい使用感をお伺いしたいです。
書込番号:26019129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こうちゃん0123さん
価格コムのX-M5のレビューは現時点で割と忖度無しに
良質なレビューだと思います。
https://s.kakaku.com/review/K0001658461/
書込番号:26019164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は購入しようとヨドバシの実機を触ってきましたが、思ったより厚みを感じました。あとはコンパクトボディゆえに35mmF1.4でもアンバランスに感じてXC35mmF2や27mmF2.8などしか似合わないカメラじゃないかと思い購入を踏みとどまりました。
個人的には27mmF2.8を付けっぱにして100VIのような使い方をメインにして、交換レンズを持っている方はお好きなレンズをどうぞって感じました。
あとフジの命であるQボタンの位置は致命的です。それ以外はフジに慣れていれば困ることはそれほどなかったです。
書込番号:26019220
8点

年末に購入して明日1/5から仕事で使う予定です。
現状メインで使っているのがα7RXとα9に11-24mmと12-24mmで、三脚を立てて移動するリスクがあり、手ぶれ補正があるので手持ちで撮影していますが、昼過ぎには手がプルプルしてきます。
軽い機体とAF超広角レンズは無いかと思っていたところ、このX-M5とXF8mmf3.5の組合せが良いと思ったのが購入の決めてです。
手振れ補正が無いデメリットは、その軽い機体とレンズの組合せから自立式一脚で解消出来ると思い、今は気にしていません。
まだ大して触っていませんが、とりあえずスモールリグL字マウントを付けています。
これのグリップのお陰で前ダイヤルを不意に押す事が無くなりました(と言っても何も割当てて無いですが)
例のバッテリーと三脚ネジの問題も解消されて買って良かったです。
Qボタンが押し辛いですが、これも不意に押す事が無いので私はこれで良いと思っています。
背面左上にある再生ボタンの位置が悪いなと思っていました。
撮影後に右手だけで操作出来ると良いのですが、これは手持ちで撮影しているからで、実際の自立式一脚の撮影だと気にならなくなるので今は大丈夫です。
良いところ〉
メカニカルシャッターがある。
電子シャッターの音と音量が変えられる。
兎に角軽い。
XF8mmの存在。
ダメなところ〉
メニューが分かり辛い。
マイメニューに新規フォルダー作成が割当てられない(割当て方が分かる方がいたらご教示ください)
まだ使いこんでいないので、また機会があれば投稿します。
このカメラはシンプルに使おうと思い、予備バッテリーは一個だけで充電器は購入しませんでした。
あくまでサブ機なのですが、この先機材の下剋上があるのか楽しみです。
書込番号:26024525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
https://youtu.be/nMaoON5YA2o?si=XIGK-8SlluKeEroT&t=384
A7C IIのAF性能があればFE 50mm F1.8のAF性能の低さを補えるんですか?
「爆速」ってはっきり言ってますよね?
これは信じて良いんでしょうか?
FE 50mm F1.8のAF性能は低いことは多くのカメラ系YouTuberやカメラインフルエンサーが言ってることです。
A7C IIならAF性能の評判が悪いレンズでも爆速ですか?
どうなんですかね、YouTuberやインフルエンサーに騙されるな!ってよく言いますけど・・・。
その動画は低評価0だったので1.8万回も視聴されていれば、嘘ならば低評価はついてもおかしくないはずですし。
AF性能が微妙だと聞いていたので買うのやめようかなと思ったのですが、A7C IIと組み合わせることでAF爆速なら3万円なら最高の買い物になりそうです。
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860に近いくらいのAF性能があればなんら不満ないです。
0点

>ワーグナー14さん
こんにちは。
>A7C IIと組み合わせることでAF爆速なら3万円なら最高の買い物になりそうです。
>FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860に近いくらいのAF性能があればなんら不満ないです
AF認識能力などはボディに依存しますが、
AF駆動速度はレンズ搭載のモーターと
フォーカスユニットの重さで決まります。
たとえα1につけても、FE50/1.8の
AF駆動速度が途端に爆速になることは
ないです(レンズ側の問題のため)。
> A7C IIのAF性能があればFE 50mm F1.8のAF性能を底上げ可能?
かなり周辺でもピントを拾ってくれる、
あきらめずにピントを追ってくれる、
ピントが遠くでも目を認識してAFする、
などはボディ側のAF能力依存ですので
それに不満があったユーザーの方には
新機種に変えて良くなった、というような
インプレッションはあり得ると思います。
書込番号:26011865
1点

AFの合掌スピードはレンズに備わっているモーターに依存しますので、そこはあまり変わらないかと。ただカメラが変われば例えば暗所とかて迷いにくくなるというのはあるかもしれませんので、そこの部分でトータルでは速く合焦することはあるかもしれませね。
またAIを使った被写体認識においてはエンジンの処理スピードが新しいものほど速いということはありますので、被写体認識を使う場合は速いと感じることがあるかもしれません。しかしそれは合焦スピードとは違う側面だとは思います。
書込番号:26011874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先に合焦スピードは変わらないと書きましたが、レンズのモーターに電源を供給しているのはカメラですが、もしも違うカメラでは若干高い電圧で流していたりするともしかしたら速くなるのかどうかは、全くの想像の域で正しいかどうかもわかりません。またメーカもそこについては公表してないですし、分からない部分ですが、多分それはないのではと思います。
書込番号:26011884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポートレートくらいのヒトの動きでしたら
追従のためにはそれほどモーターの速度要らないですし
AFが背景に抜けたり、トラッキングが外れてしまったりすると、そこからの瞳への合焦は速さが求められるかも
AIAFで外さなくなったら、そういう意味で体感で爆速はあるかもしれませんねー
書込番号:26011930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワーグナー14さん
・・・・α7CUと同世代のAF搭載機、α6700を使ってます。
・・・・「マクロレンズ」を使うとハッキリと分かるのですが、α6700の場合、「逆方向へは回らず、一直線に合焦する方向に回る」ですね。
・・・・なので、ヘタをすると「ジーコ、ジーコ」と、「永遠に続く」とも思える、あの、マクロレンズ特有の「行ったり来たり」が無いのです。
・・・・「解決のヒント」になれば幸いです。
・・・・※なお、添付写真と回答内容はまったく関係ありません。
書込番号:26011971
0点

>ワーグナー14さん
AFと言っても複数の要素が組み合わさっています。
ボディの被写体認識や演算性能、
レンズの駆動方式、速度など
A7C IIとFE 50mm F1.8どちらも所有していますが
むしろこのレンズで早い動きは撮影しませんので何ともですが
ポートレート、スナップなど通常撮影では特に遅いとは感じません。
(ちょこまか動く子供とか小動物とかだとどうかな・・・)
A7C IIは被写体認識が優れているので
思った所に瞬時に認識枠&ピントが来る所が
爆速?に繋がっているのかもしれませんが
レンズ自体の性能は爆速ではないと思います。
認識枠が来ててもピントが合うまではレンズ性能で差もあるかなと・・・。
ただ、F1.8と明るいのも相まって
結果的には良い写真が撮れてるのかもですね。
コスパ的には3万ちょいを考えると非常に良いですよ。
F1.8なのでポートレートには適度にボケて最高です。
欠点で言うと
もう少し寄れればという所と
フリンジが若干気になるくらいでしょうか・・・。
書込番号:26012218
1点

>ワーグナー14さん
『A7C IIのAF性能があればFE 50mm F1.8のAF性能の低さを補えるんですか?
「爆速」ってはっきり言ってますよね?
これは信じて良いんでしょうか?』
教えていただいた動画の中でわかることは、被写体の認識能力がすぐれているということで、実際にピントが合っているかどうかは別問題と思います。以前、OM-systemから発売されたOM-1という機種では同様な動画がメーカーから出され大いに期待されましたが、動きの速い被写体に対しては実際にピントが来ている場所は動画での被写体認識が出ている場所からずれているいると言った指摘もありました。(アップデートで現在は改善されているようです)
これは一般的にはカメラが被写体を捉えた後で実際にピントを合わせにいくからで、若干のタイムラグがあり、また皆様が言われているようにボデイの駆動力、レンズ本来のAFの速さなどなど、様々な要因が重なるので、動画でみられるように被写体認識枠が小気味よく動いていたとしても、そもそもAFが遅いと言われているレンズのピントを合わせにいく速度が速くなるわけではありません。特にカメラとしては中堅どころの本機種ではなおさらです。じゃ何が信じれるのか?ということですが、このカメラの被写体認識能力が高いことは動画の通りだと思います。
書込番号:26012251
0点

ありがとうございました。
猫の撮影ならAF性能においてストレスになることはないと思って良いでしょうか?
あくびの瞬間とかキャットタワーに登る時の躍動感や猫じゃらしで遊ぶ時など連写で撮ってみたいです。
書込番号:26012779
0点

>ワーグナー14さん
>猫の撮影ならAF性能においてストレスになることはないと思って良いでしょうか?
>あくびの瞬間とかキャットタワーに登る時の躍動感や猫じゃらしで遊ぶ時など連写で撮ってみたいです。
動的瞬間撮影にはAF駆動は遅いので、
おそらくストレスになると思います。
C-AF連写も平面方向の移動以外では
ピント送りが追い付かないと思います。
FE35/1.8などはAFも速く、
F値もF1.8と十分な明るさで
室内の動的瞬間撮影にも
よさそうに思います。
書込番号:26013270
1点

>ワーグナー14さん
>A7C IIのAF性能があればFE 50mm F1.8のAF性能の低さを補えるんですか?
>「爆速」ってはっきり言ってますよね?
>これは信じて良いんでしょうか?
動画見ました。このテストだけでしたら、A7C IIと組み合わせての本レンズのフォーカスの速さは、よく分からないです。
テスト項目に、youtube の動画によくある、AFのターゲットを手前の被写体と遠方の被写体とで瞬時に切り替えて、ピントが合うまでの時間を見る、といったものがありましたら、良かった、のかもしれません。
それから、動画内で、次の発言がありますが、これは間違いです。
--------------------------------------------------------------------------
7:52
このレンズ、ステッピングモーターっていうものを搭載しているので・・・
--------------------------------------------------------------------------
本レンズのAFモーターはDCモーターです。
詳細は、次のスレをご覧ください。
『ZV-E10のレンズ SEL50F18とSEL50F18Fについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036259/SortID=25741815/#tab
書込番号:26014072
0点

ありがとうございました。
ソニーのf1.8の85mmが世界中で絶賛されているのでこちらを買った方が面白そうだなと思いました。
焦点距離が80以上はあった方が猫の自然な表情が撮影しやすいような気がしたので。
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860では50〜60ばかり使ってました。
書込番号:26014098
2点

85mmF1.8がとりわけAfが速いレンズなのかは、良く比べられていた85GM旧型と比較するなら速いのですが、85GMが遅いレンズだけに少し疑問はあります。
また室内の場合なら明るさはいいのですが、カメラの方に向かってくる場合は、最短撮影距離的に撮れない場面も少しは出てくる場面もあるかもしれませんね。
狭い室内でそつなくこなすのなら、24-70GM2あたりがベストかもしれません。
また50mmならF2.5Gも、大きさの割に速いモーター2つなので割合AFは速いですよ。写りも24-70GM2より良いんじゃないかな。ズームではないけど。
書込番号:26015959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
85はちょっと私には扱いにくい画角かもしれないと思うようになってきました。
書込番号:26024064
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
届いてから色々とテストしてますが、
デュアルISOの存在が確認できません。
メニューからLog設定オンしてのLog撮影にしても、
メニューのLogはオフにして、ピクチャープロファイルにLogを設定してのLog撮影にしても、
いずれも途中でノイズがクリアになるポイントが発見出来ずに居ます。
噂ではLog時には800/5000のISOでデュアルISOが存在するという話がありますが、
どうしても発見出来ずにおります。
何故なの?という心境です。
α1/7s3/6700等では確実にクリアになるポイントが確認出来ていたのに、α1Uでは確認できないので、
デュアルISOは存在してないのではないか?
と、疑っています。
それにしても、基本的にノイズが非常に少なくて、
感度そのものには満足しています。
7s3がα1Uに勝つポイントは、Logの12800固定で撮影して、グレーディングで上げ下げして結果を出す
以外にはなく、その他の撮影モードの全てでα1Uの方がノイズに優れているとは感じています。
その位に優れているので、デュアルISOが存在してなくても不満は無いのですが、
有れば知りたいので何方かα1UのLog撮影で確実にデュアルISOの存在を確認された方が居られたら、お教え下さいませ
10点

デュアルISOの話ではないのですが、
α1Uの感度性能の印象として、
7s3に追い付いてしまった、
もしくは超えたと思います。
唯一 Log3-ISO12800での撮影に於いてなら
7s3にまだ優位性がありますが、
他のモードではα1Uの方が綺麗だと思います。
α1Uは元々良かったα1の感度性能よりも
ほぼ1段近く良いと感じており、
センサーは変更無いのですが、処理エンジンが
全く違うレベルにまで達していると感じており、
外側だけ使いやすくなったんだろうという
私の当初の予想は完璧にハズレました。
このα1Uは本当にちゃんと中身も進化した
正真正銘のマーク2であり全く別のマシンです。
ダイナミックアクティブ手振れ補正も強烈ですし、
apscでも4k撮影が出来るし、その超解像でもAIAFが全方位で作動するし、7s3の超解像のような画素数不足による画質劣化もありません。
感度も使い勝手も、AIAFも超解像含めて全域作動、
劣化のない超解像などもあり、
もはや7s3の出番は無いなと思わせます
書込番号:26010890 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

2石レフレックスさん
以下は、α1iiと(AIプロセッシングユニット等を除き)ほぼ同一とされるα1(初代)に関する記事です。既に良くご存知の内容かもしれませんが、ご参考まで。
「高解像度のセンサーとなると暗所性能は苦手だと思われがちだが、α1をそんな予想を覆してきた。最大ISO32000までなのだが、総じて良好な結果だった。上の写真はISO32000でノーマライズした結果の写真だが、ノイズリダクションはかけていない。拡大して粗を探せばノイズは見つかるが、この結果は意外であった。こちらも高感度テスト映像を用意したので是非ご覧になっていただきたい。
さらりと前述したが、α1はS-Log3撮影時において低感度側、高感度側2つのベース感度を持っているようだ。テスト映像ではISO800から徐々にISOを上げていくのだが、3200から4000へと変わった瞬間、ノイズが無くなる(α7S IIIはISO640とISO12800で切り替わる)。
『デュアルネイティブISOと謳っていない』のは一般的なデュアルネイティブISOのように上下のStop数の割合を変えてノイズレベルを一定にするものと違い、S-Log3で定義されている15stop(上6下9Stop)を担保するために二つの基準感度が用意されたと予測されている。きちんとダイナミックレンジを確保したい時、これは知っておくと良いだろう。なのでデュアルネイティブISOではなく「二つのベース感度」を持っているという言い方が正しい気がしている。」
・ソニーα1が導く写真と動画の交差の彼方(2) ― 動画機能編 (鈴木佑介さん、PRONEWS、2021/03/22)
https://jp.pronews.com/review/202103221100189175.html
Geraldさんのレビューをご覧になると、この辺りの状況は、より一層掴めると思います。Geraldさんのレビューに関しては、先にα7Siiiからご覧になると、流れが分かり易くなると思います。因みに、Cinema5Dとは、現在のCineDの事です。
・The SONY a7S III: A Technical MASTERPIECE! (Gerald Undoneさん、2020/07/28)
https://youtu.be/AG79FkN7EPk&t=1026
・Sony Alpha 1: A VERY IMPRESSIVE Camera! (Sony a1 Review) (Gerald Undoneさん、2021/02/05)
https://youtu.be/eO1B9p_p7cE&t=423
書込番号:26010985
1点

補足です。
> α1/7s3/6700等では確実にクリアになるポイントが確認出来ていたのに、α1Uでは確認できない
> センサーは変更無いのですが、処理エンジンが全く違うレベルにまで達していると感じており
と、2石レフレックスさんが仰っているのに、↑をご紹介したのは、ソニーのアンバサダーであるGeraldさんが、α1iiにおけるダイナミックレンジ等の測定結果は、同一センサーのα1(初代)と同じとコメントなさっていたからです。
・Sony Alpha 1 II ― It's Perfect. I'm Frustrated. (Gerald Undoneさん、2024/11/19)
https://youtu.be/PEAJsrfii5s?si=jkZh9fWsBwEOewXl&t=84
書込番号:26011004
0点

>ミスター・スコップさん
レスありがとうございます。
私もカナダ在住のGerald Undone氏のレポートは大好きで、良く見ております。
彼の言う通りで、α1と7S3は間違いなく彼の言う通りにノイズが減るポイントがあります。
それは自分自身のα1と7S3で確認しており、彼の言うその通りです。
ただ、、、今回のα1UのSLOG3では幾ら目を皿のようにして注視しても、
素材を300%拡大しても、ノイズが一旦減るポイントがISO800以降に1つも存在していないように見えます。
なので、、、このα1UにはデュアルISOの搭載を辞めたのではないだろうか? と、思っています。
しかし、今までずっと非公式でありながらも、αシリーズにはデュアルISOが搭載されて来ましたので、
突然に辞めるなんてあるのか。他のメーカーとの競争もありますし、色々と疑問に思っています。
ただまぁ、上記させて頂いたように他の動画モードでは、公式ページに書いてある通りなのですが、
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1M2/feature_2.html
>広い感度域でノイズが少なく高い解像性能を合わせ持った高画質を実現しています。
>さらに、プロの声を反映し、ディテールを損なうことなく効果的にノイズリダクションを実現。
>中高感度においても気兼ねなく、屋内スポーツなどをクリアな画像で撮影できます。
との説明文にある通りで、驚異的な新エンジンのチューニングにより素晴らしい感度性能を味わう事が出来ています。
α1に対して1段近い感度性能の向上がα1Uにはあると思います。
残念なことがあります。
Gerald Undone氏のα1Uのレビューに関して、私は物凄い期待をしていたのですが、
公開スペックに新たなインパクトが無かったため、画質関係に変更が無いのだろうと思ったのだからだと思いますが、
通常通りの手順のテストをせずに、変更点の概略を試用しただけで、
レビューの大半をソニーの商品開発の姿勢に対する意見を述べる事に終始されてしまった事です。
そのため、この高感度性能化した事のテストやデュアルISOの有無テストなどはスルーされてしまいました。
今からでもGerald Undone氏にはα1Uのレポートを通常通りの手順と方法でレポートをやり直して欲しいなぁと思っています
書込番号:26011023
6点

2石レフレックスさん
> 私もカナダ在住のGerald Undone氏のレポートは大好きで、良く見ております。
> 彼の言う通りで、α1と7S3は間違いなく彼の言う通りにノイズが減るポイントがあります。
> それは自分自身のα1と7S3で確認しており、彼の言うその通りです。
> Gerald Undone氏のα1Uのレビューに関して、私は物凄い期待をしていたのですが、
> 今からでもGerald Undone氏にはα1Uのレポートを通常通りの手順と方法でレポートをやり直して欲しいなぁと思っています
釈迦に説法でしたね。Geraldさんのご不満は至極ご尤もだとは思いますが、その前に、「通常通りの手順と方法で」と言う事ですね。因みに、映像機器に関する技術的なコメントでは、CVPのJakeさんのご見解が、「個人的に」最も信頼性が高いと思っており、先の書き込み前にも確認したのですが、Geraldさんと同様の前提に立たれていました。
・Sony's Flagship Duo!! - Alpha 1 II & 28-70mm f/2 GM Hands On (Jake Ratcliffeさん、CVP、2024/11/19)
https://youtu.be/ZtpRfzY-TFM
書込番号:26011047
1点

>ミスター・スコップさん
いえいえ
ありがとうこざいます。今後ともよろしくお願い申し上げます
書込番号:26011053
1点

>2石レフレックスさん
こんばんわ、
噂ではとは
Youtubeで高澤 けーすけさんの
ついにSony最新・最強カメラ「α1 II」がキター!気づかなかった進化ポイントがこれだ…!
の16分30秒あたりの話でしょうか
書込番号:26011082
1点

>コシ光さん
レス ありがとうございます。
はい。その通りなんです。
どうしても見つからないのです、、、。
書込番号:26011205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん
やはり見つからないので、自力では諦めました。
なんかメニューで見落としてる何かがあるのだろうか?
アメリカでの発売も始まりましたので、
ネット上にこれから世界のマニアさんからの情報が上がると思いますから、それを待ちたいと思います。
現時点で自分が思う事は、α1UにはデュアルISOは存在してない可能性が高いと思う事。
そうであるならばISO3200以上を必要とする
Log撮影の場合の優位性は、
まだ7s3/FX3にあるだろうと言う事。
7s3/FX3であればLog撮影の時にISO12800撮影をするための工夫としてNDフィルターや照明コントロールを用いて撮影し、編集でグレーディング上での輝度の上下コントロールによって作れば優位性がある。
但し、ISO3200前後までで収まるLog撮影や、
Log以外のモードでの撮影であれば、
他機種のデュアルISOポイントがどうであれ、
そもそもエンジンがかなり関与するために大してノイズクリアになる効果が少なく、α1Uの進化したエンジンはディテールを残しているにも関わらず綺麗にノイズを落としてくれているので優位性はα1Uにあると思います。(この優秀なエンジンノイズリダクションは絶妙にチューニングされており、
絵に違和感が無く本当に優れていると感じます)
SシネトーンやHLGや709、シネ等、
標準で設定されているピクチャープロファイル各種での動画撮影ならばα1Uをお勧めします。
(apscでも4kが撮影できたり、超解像でもセンター固定AFにはならずにAIAFが全てで作動する事、フルサイズ及びapscからの超解像でも画質劣化無い事は別途にご考慮ください)
書込番号:26011314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスです。
もう一度、テストしてみました。 撮影した4k素材を800%まで拡大してやっとわかりました。
α1UのデュアルISOは確かに800/5000に存在しています。が、、、、5000のノイズは800のノイズよりも多いため、
デュアルISOと言うのは微妙と思います。そして800%まで拡大してやっと判るくらいの凄く微妙なデュアルISOでした。
言い換えれば直前のISO4000とクリアになるISO5000との差は被写体を撮影している普通の絵では判りません。
かなり大きくクロップ拡大したら判るという感じです。
自分の実機経験では、
α1/7S3/6700の素材は拡大せずに100%のストレートでも被写体を写している常態で拡大せずに
見ていてもハッキリと判るくらいにデュアルISOポイントが判りますが、α1UのデュアルISOはすごく微妙です。
一方、新チューニングエンジンの関与が多いピクチャープロファイル(HLGやSシネトーンや709等)も800%拡大しましたが、
ISO2000くらいまでノイズの増加は無い感じです。2000から増え始めますが12800まで少し増えるだけで問題なく使えます。
やはりチューニングされた新エンジンは素晴らしいと思いました。
書込番号:26011675
15点

テストしたので自分の感想です。
LOG3は800/5000(800より少しノイズが多いが)で固定して使うしかないと思います。
このISO以外だとリダクション処理後まで含めてPP各種で撮影して処理した結果に勝てないと思います。
HLGやSシネトーン シネ 709はLOGに対してDRが狭くなる分、
主張したい被写体輝度を揃えるならISOを低く設定できます。
同一環境でLOGでISO5000ならばHLGやSシネだとISO2500で済みます。
特筆に値するのはSシネトーンの美しさです。簡単にAIノイズリダクションを当ててやるだけで、
恐ろしく綺麗な映像を作れます。
このα1Uで新たにチューニングされたエンジンを使うためにはPP各種を使う事になりますが、
そのほうが良いと思います。
LOGで撮影した素材を入れてダビンチやエディウスでいじっても、α1Uに新たにチューニングされたエンジンが凄すぎて
私のグレーディング技量ではPP各種で撮影した結果に勝てませんでした。
(フィルム効果や特に目指す色表現が別にある場合は除きます。あくまで一般人クライアント向けとして)
α1のPP素材とは品質が違います。
私は素直にこのα1Uの新エンジンを活用するため、PPのどれかを使う事になるでしょう。
PPを使う事でこのカメラの処理エンジンをフルに使いたいと思いました
書込番号:26012284
13点

公式ページに書いてある以下の文章は
他のα機種の説明には書いてありませんので、
このα1Uから新搭載された進化したチューニングエンジンだと思われます。
たったこれだけの文面では、見落とす人も多いだろうし、実際に私も見落としていました。
しかし実機を触ると凄い映像の進化に驚きます。
もっと説明にページを割いて、説明を強く主張するべきだと思います。
>プロフォトグラファーから要望の多い、
>中高感度の低ノイズ性能もチューニングにより
>向上。
>これにより、高速シャッターが求められる
>室内競技などでも、低ノイズで背景まで
>クリアに撮影できます。
>広い感度域でノイズが少なく
>高い解像性能を合わせ持った高画質を
>実現しています。
>さらに、プロの声を反映し、
>ディテールを損なうことなく効果的に
>ノイズリダクションを実現。
>中高感度においても気兼ねなく、
>屋内スポーツなどをクリアな画像で撮影できます。
これだけの説明では勿体ないです。
このエンジンの進化こそ、映像をやる人間には非常に大切であり、私にとってはこのエンジンこそα1Uの本丸です
書込番号:26012523 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

色々実験ありがとうございます!
凄く興味深く助かりました。
その理由は
自分は写真と映像も仕事柄する美容師です。
今fx3 2台と7W持ってます。
映像の際はジンバルと手持ち用があるとやり易いことと、同じ機種に揃えることで編集が楽になるからこのラインナップです。
本音を言うと2台のみにしたいです。(fx3に外部ファインダーつけるならスチルはそれでもいいのですが)
そこでα1ii 2台にするか
今後出る 7s4か7Dのどちらか2台にするか思ってたとこでした。fx3Uは多分メカシャッターなくなるでしょうからスチルでは使えなくなりそうなので。
その中で今回の実験興味深かったです!
slog3をする場合はまだfx3に軍配は上がりますか?
単焦点もf2.8のレンズもあるので、ある程度の夜間も大丈夫ですが、ワンオペで夜の街中とかでモデルを撮るので高感度が気になります。
あとは熱耐性が気になりますがいかがでしょうか?>2石レフレックスさん
書込番号:26018996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハチたれさん
こんばんわ。
はい。私の基本的なS/N比(感度性能/ダイナミックレンジ)印象です。
★SLOG-ISO-12800設定撮影でNDとか色々と工夫されるなら7S3の勝ちです。これを多用される人は7S3を所有し続ける価値があると思います。
★PPのどれかを使ってISOは12800までで良い。という人だとα1Uが良いと思います。
(LOGでもISO-5000で良いならばα1Uも有りです)
★他の要素
@1635クラスのレンズにアクティブや特にダイナミックアクティブは凄い手振れ補正が手に入る
(ダイナミックアクティブ手振れ補正は約1.5倍クロップで計算してください)
AAPSCモードでも4kが撮影できる
B超解像を含めてどの領域でもAIAF作動するので被写体認識やトラッキングが全域で使える
C画素数に余裕があるので超解像でも解像が落ちる印象が無い
(7S3の超解像は使えたものでは無いというのは所有している人ならご存知ですよね)
D4軸液晶とかグリップしやすいボディとか、4kの撮影熱耐性が飛躍的に向上している
E動画撮影中にシャッターボタンをポチポチ押すと、その位置を記録しており、動画撮影を止めると自動的にその箇所の全ての
スチル写真を製造してくれるので動画仕事と静止画仕事を1台で両立させられる(ステージ物等で非常に使える)
書込番号:26019154
3点

>ハチたれさん
4k60pで室温25度でバッテリーなくなるまで全く警告出ませんでした。(温度管理-高と4軸液晶は浮かしています)
8k30pで室温25度では1時間3分で熱停止しました。
(この時間はα1に似ているので、弱送風できる小型ファンをリグに装着して解決できます)
書込番号:26019165
2点

以下に書くことは私の想像です。
7S3と互角に戦える程になったこのα1Uの高S/N比を実現させた主たる原因は、
今迄、ソニーが出してきたカメラの絵を研究し続け、経験を重ねて実現した
新たなエンジンへのチューニング方法によるものだと推測しています。
特にエンジンをフルに使用するPP各種で飛躍的な画質向上を感じます。
で、このチューニングは、これから出てくるαカメラにも採用されるでしょう。
ですので、無印7Xを待つのも有りだと思います
書込番号:26019198
1点

ありがとうございます!
スチルに関しては
画質の向上のクオリティはあの画素数やα1iiだから特別な仕様もあるかもですが、美容師的にはオーバースペックすぎなとこもあるので
今後の、新機種にサイエンス入れられるでしょうから待つのも良いかな!と思えました!
ありがとうございます^_^>2石レフレックスさん
書込番号:26020525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハチたれさん
ええ、8kが必要ない場合、
次のαを待たれた方が良い可能性はかなりあるものと思います。
α1Uのエンジンチューニングはディテールを犠牲にしておらず、S/N比を向上させているのがはっきり解ります。
自分の場合はLogで撮影した素材をグレーディングとノイズリダクションで仕上げる事をよくやってきましたが、このα1Uだと特別な色の意図が無い場合、
α1Uのカメラのエンジンをフルに使えるHLGをベースにして、そこから少しのグレーディングとノイズリダクションをやって完パケにした方が圧倒的に綺麗に仕上がります。
Logはエンジンの関与が少なく、RAWに近いものですが、この場合、編集ソフトウェアのグレーディングとノイズリダクションを使って仕上げるのですが、素材のクオリティとしてα1Uのエンジンを経由させた物は素晴らしく、もはや私のグレーディングでは一般向けの絵を目指すなら勝てません。
最初からエンジンを使えるPPのどれかを使った方が良いと思います。
この場合、7s3のLog素材をグレーディングしたものより、綺麗で精鋭感も上回ります。
7s3の後継機は予定されてないというリーク情報が出てましたが、このα1Uを触れば低画素機の役目はそろそろ終わりなのかもと思われる事は確実です
書込番号:26021076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
高感度機が欲しくα7S2の中古を探しにヨドバシへ行ったら本機を薦められました。
VLOG用と思っていたのでまったくノーマークでした。
静止画Onlyです。α7RVをメインとして使っています。
夜の街スナップや、ライブハウスで使いたいと思い、買い足しです。
頻度はそんなに多くなく、αS3は完全に費用対効果でオーバーしてます。
仕様などを調べていますがSPECは求めていたものですが、
ファインダーを覗いて撮りたくそこが懸念点と、本機は静止画で使えるものでしょうか??
実機はかなり小さく感じて…70-200とか付けるとどうなんだろうと…。
ボタンもかなり動画寄りだったし…ちょっと不安です。
7S2の程度の良い中古がそんなに出ないとも聞き、私の乏しい知識では今は選択肢が本機のみです。
こんな風にして使ってるよとか、この機種の方が良いよなどあれば、お教えいただけると嬉しいです。
よろしくおねがいします。
0点

>北の暴れん坊将軍さまさん
ZV-E1 のヘルプガイドを見ますと、「フリッカーレス設定(高分解シャッター)」があるみたいです。
ZV-E1 ヘルプガイド:フリッカーレス設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2310/v1/ja/contents/201h_anti_flicker_setting.html#:~:text=%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%85%89%E6%BA%90%E4%B8%8B%E3%81%A7%E3%81%AE,%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%82%92%E9%81%B8%E3%81%B6%E3%80%82
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
蛍光灯やLED照明などの人工光源のちらつき(フリッカー)の影響を低減するために、通常よりもシャッタースピードを細かく設定することができます。
人工光源下での撮影時に、画像の上下で生じる露出や色合いの差や連続撮影時の露出や色合いのばらつきを低減できます。
メニュー項目の詳細
高分解シャッター:
フリッカーの周波数に合わせてシャッタースピードを細かく調整することで、帯状の明暗が記録されてしまうことを低減する。([入]/[切])
静止画、動画ともに、シャッタースピードをマニュアルで調整する露出モードのときのみ設定できます。
高分解シャッター設定:
[高分解シャッター]が[入]のときのシャッタースピードを設定する。
モニターを確認しながら、フリッカーの影響が低減するシャッタースピードを選んでください。
コントロールホイールの中央を押すと、フリッカーの影響が低減されるシャッタースピードに自動的に設定されます。
ただし、シャッタースピードが速いほど撮影前のモニター表示と撮影される画像の見え方に差が生じやすくなります。
必ず撮影された画像でフリッカーの影響が低減していることを確認してください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25998995
1点

電子シャッターの方がフリッカーは出やすいと認識していましたが、
私が違っていますかね?
それとも、pmp2008さんの使用している機種なら
問題ないのでしょうか?
書込番号:25998999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電子シャッターの欠点等で検索すると、
フリッカーが出やすいと
多く出てきますが…
書込番号:25999004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
>電子シャッターの方がフリッカーは出やすいと認識していましたが、
そのとおりです。
>それとも、pmp2008さんの使用している機種なら
>問題ないのでしょうか?
照明とカメラ(α7C)の設定により、電子シャッターでフリッカー出ます。
書込番号:25999008
1点

>pmp2008さん
>>電子シャッターの方がフリッカーは出やすいと認識していましたが、
>そのとおりです。
また、
>照明とカメラ(α7C)の設定により、電子シャッターでフリッカー出ます。
ならば、
↓
>今まで、5箇所で撮影して、フリッカーに悩まされたはありません。
あまりにもいい加減なレスであると捉えられますけど、
悩まされたはないとか、このようなレスはできないのでは?
書込番号:25999075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
>>ならば、
>↓
>>今まで、5箇所で撮影して、フリッカーに悩まされたはありません。
>>あまりにもいい加減なレスであると捉えられますけど、
なるほど。誤解を招く文書ですね。
それでは、誤解のないように、丁寧に書きます。
今までα7Cで、5箇所のライブハウスで撮影して、電子シャッターでフリッカーが出ない写真が撮れています。
要点は、
現実には、私のライブハウス撮影では問題になっていないけれど、
どなたか、実際にライブハウス撮影で問題が出ている方はいますか?問題が出ているならば、その原因は何でしょうか?
ということです。
それで、今のところ、どなたもいないみたいですね。
書込番号:25999136
1点

VLOGCAM ZV-E1
仕様
https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E1/spec.html
>フリッカーレス撮影
> -
↑
※有る場合は「●」表示
>ファインダー形式
> -
↑
※有る場合は「●」表示
> 液晶モニター形式
> 7.5 cm (3.0型) TFT駆動
> タッチパネル
> ●
> ドット数
> 1 036 800 ドット
・・・仕様では無し。
ヘルプガイドでは、
https://helpguide.sony.net/ilc/2310/v1/ja/contents/201h_anti_flicker_setting.html#:~:text=%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%85%89%E6%BA%90%E4%B8%8B%E3%81%A7%E3%81%AE,%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%82%92%E9%81%B8%E3%81%B6%E3%80%82
>蛍光灯やLED照明などの人工光源のちらつき(フリッカー)の影響を低減するために、通常よりもシャッタースピードを細かく設定することができます。
↑
ちらつき(フリッカー)の影響を【低減】するため
>人工光源下での撮影時に、画像の上下で生じる露出や色合いの差や連続撮影時の露出や色合いのばらつきを低減できます。
↑
ばらつきを【低減】
実態が【低減】であれば、
【レス】とか【無し】と記載すると、虚偽記載になってしまうので、
少なくとも「仕様」では、下記のように記載しているのでしょう。
>フリッカーレス撮影
> -
↑
※有る場合は「●」表示
※こういうところは、対外的に情報を出す部署の管理職なら、悩ましい状況に同情しそうな感じかも?
書込番号:25999139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今のところ、どなたもいないみたいですね。
↑
スレ主さんが、短絡的に買ってしまっても、
(再)
【もし、フリッカーで困るような事があれば、購入価格のまま買い取ってあげるから、
まずは ~ にアクセスして、お互い連絡がとれるようにしましょう(^^)】
というケアをしてあげては?
「他人事」であり、「自己責任」だと言っても
【誘導して、スレ主さんの不利益になった場合を想定した、責任感】は必要かと思います。
もちろん、複数の@とかゑとかが目印の「異常に無責任レスが多い者」の場合は「責任感うんぬんを言って無駄」なので通常は放置ですが(^^;
書込番号:25999153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>スレ主さんが、短絡的に買ってしまっても、・・・
>・・・・というケアをしてあげては?
ちょっと、「ありがとう、世界さん」のお考えは理解できないです。
スレ主さんがZV-E1 の購入を検討されていて、ライブハウスでの撮影が主要目的の一つです。
それに対して、ありがとう、世界さんは、次のように提案されています。
>フリッカー軽減機能が無いので、パスされては?
私は、スレ主さんがZV-E1 を購入されて問題ないのか?という観点で意見を述べています。
具体的には、スレ主さんがZV-E1 を購入されて、ライブハウスで撮影したら、
実際のところフリッカーの問題が起こるのか?起こるのならば、それはどの程度大きなものになるのか?(どのくらいの頻度で発生するのか?回避できないのか?)等を明らかできれば、
スレ主さんにとって良いスレになる、であろう、と考えています。
書込番号:25999225
2点

ライブハウス別に【実態調査】しろとでも?
ちょっと、「pmp2008さん」のお考えは理解できないです。
(^^;
そもそも、たった【5箇所程度】で
>私が撮影した5箇所のライブハウスの照明下では、α7Cの電子シャッターでフリッカーの問題は出ていません。
↑
と、ドヤ!!されても(^^;
同じ製品の抜き取りサンプリングの n=5とは違いますよ(^^;
残りの、日本のライブハウスは【問題ないと、保証できる】のですか?
ちょっと、「pmp2008さん」のお考えは理解できないです。
(^^;
書込番号:25999704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライブハウスで、フリッカーが出た例
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13299490128
>SONYのa7c2でLIVEハウスで撮影したときに写真のように高周波フリッカーの現象が起こってしまうのですが、無くす方法はありますでしょうか?
↑
α7CU
https://www.threads.net/@zawakun.fukushima/post/DAWbu4_To6w/
>EOS R7でライブハウスの撮影した時に
2〜3枚目のようなシマシマの画像が混じったんですが、これってフリッカーと言うやつなんですかね🤔💭?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12280754617
>最近ライブの撮影を始めたのですがこのような横線が映り込んでしまいます。原因は何が考えられますか?
・・・発言の根拠用に予め探しておいたものです。
忘れないうちにカキコミしておきます(^^;
書込番号:25999727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>そもそも、たった【5箇所程度】で
>>私が撮影した5箇所のライブハウスの照明下では、α7Cの電子シャッターでフリッカーの問題は出ていません。
>↑
>と、ドヤ!!されても(^^;
私の体験をお知らせしただけです。
もちろん、これを「ドヤ」と捉えられるのは、ありがとう、世界さんの自由です。
>同じ製品の抜き取りサンプリングの n=5とは違いますよ(^^;
そうですね。
>残りの、日本のライブハウスは【問題ないと、保証できる】のですか?
保証など、できないですよ。
書込番号:25999752
1点

書込番号:25999727
で、
ライブハウスで、フリッカーが出た例
を挙げています。
さらに検索すれば、もっと見つかるかと思いますが(^^;
書込番号:25999769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pmp2008さん
ライブハウスとか
電子シャッターとかではなく
使用しているα7cで
フリッカーが軽減されるように設定した。
もしくは、たまたま設定しなくてもよい状況下であったのでは?
ちなみにソニーのHPより
α7cのヘルプガイドの
フリッカーレス撮影
↓
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000147703.html?search=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC
書込番号:26000279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスがたくさん伸びててビックリしました。
みなさま、ありがとうございました。
今回、見送ることにしました。
昨日もう一度ヨドバシへ行って、同じ店員さんを捕まえて話をしてきました。
70200GM2も実際に付けてみたのですが、どなたか書いてましたが、カメラの方が付属品の絵面でw。
グリップはツルツルだし、やはりファインダーが無いのは、ボタンの配置含めどうも慣れなさそうです。
フリッカーは軽減できるかもだけどゼロにはならないだろうと。
言われたのが、動画を少しでもやるなら、ちょっとくらいのデメリットは無くなるけどスチルだけだと強くオススメできないなぁ…と。
また中古A7S2一択となったと言ったら、
それはやめといた方が…ZV-E1か、a73かa7cへ逃げるか他メーカを選ぶ方が良いですよ。
と言われました。
新品を売りたいからか、本当に中古a7S2は難ありなのか…。
本機を含めてもう一度選定から始めます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:26000357
1点

>北の暴れん坊将軍さまさん
お疲れ様です(^^)
(再)
※優先順位を見直しては?
(1) フリッカー軽減仕様
(2) EVF付き
※メーカーは、上記以下優先順位で。
・・・そもそも、ライブ撮影の明るさ⇒暗さであれば、フルサイズで 2400万画素相当の画素サイズでも許容範囲になるのでは?
※【レンタル】で実際に試用を
書込番号:26000549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
>ライブハウスとか
>電子シャッターとかではなく
これは、ライブハウスで電子シャッターでの撮影の話をしています。
>使用しているα7cで
>フリッカーが軽減されるように設定した。
それはあります。
>もしくは、たまたま設定しなくてもよい状況下であったのでは?
その可能性が高いです。
それで、5件ともそうであるということは、最近のライブハウスの照明はフリッカーの心配は無いものになっている、のかもしれません。
ですので、実際にライブハウスで電子シャッターで撮影して、フリッカーが出ている方がいるのか?を聞いてみました。
>ちなみにソニーのHPより
>α7cのヘルプガイドの
>フリッカーレス撮影
α7Cの「フリッカーレス撮影」は、メカシャッター(電子先幕シャッター)の機能です。電子シャッターでは無効です。
書込番号:26000579
1点

a7s2からzv-e1に乗り換えた者です。高感度性能は高く静止画もキレイに撮れますが、静止画メインとしては扱いづらいですね。EVFがないのもそうですが、モニターがa7系と比べると見づらいです。
ストロボ使用も1/30からしか対応してなく、高速シャッターが切れないという点あげられます。
書込番号:26005186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北の暴れん坊将軍さまさん
お疲れ様でした!
書込番号:26005195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北の暴れん坊将軍さまさん
別スレで、ライブハウス撮影についての記事が紹介されていました。別機種(R7)ですが、お知らせします。
デジカメ Watch:アイドルライブを撮るならCanon EOS R7が最高だと感じる理由―。
プロデューサー兼フォトグラファー高田メタルも絶賛!
2022年9月26日
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1440338.html
----------------------------------------------------------------------------------------------------
シャッター方式を電子シャッターに設定すると、最高で30コマ/秒の高速連写が可能になる。
まるで動画のように一連の動きを記録できるので激しいターンなどの振り付けや、見たことのないような良い表情をうまく切り取ることができ、満足度は高まる。
加えて、サイレントシャッター機能を使用するとシャッター音がしなくなるので、トーク中にもじゃますることなく撮影することができる。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
作例(1/600 秒)の説明文
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
客席ではたくさんのサイリウムが揺れていた。
電子シャッターに設定して高速連写で撮影していたので、
記録した写真の中からサイリウムがちょうど良い位置で前ボケになっているものをセレクトすることができた
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
R7の電子シャッター1/600 秒の写真にフリッカーは見えません。さらに、記事中にフリッカーの話はありません。
こうなりますと、今のライブハウスは、電子シャッター撮影でフリッカーの心配は無用、なのかもしれません。
書込番号:26018420
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
野鳥撮影には、トラッキングオフが推奨されているようですが
検出する被写体を動物にして、瞳検出するにしても、
トラッキングオフなら瞳にAFいかないですよね?設定で選べるのだからできる気がするけど、できないですよね。
取説たと、被写体認識とは追尾フレーム(トラッキング)で追うもののことを指していて、トラッキングをオフにしたら被写体認識の設定は関係なくなると読めます。
ても、紹介記事を読んだら被写体認識を動物、瞳にして、トラッキングオフで撮ることか推奨されてるのはなぜ?
書込番号:26014239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その紹介記事を教えてくれないと!
EOS R7+RF200-800またはRF100-500だと野鳥撮影は無敵。
書込番号:26014263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TS012345さん
>野鳥撮影には、トラッキングオフが推奨されているようですが
検出する被写体を動物にして、瞳検出するにしても、
トラッキングオフなら瞳にAFいかないですよね?設定で選べるのだからできる気がするけど、できないですよね。
試されましたか?
書込番号:26014273
0点

はい。
トラッキングオフで被写体検出オンで瞳にしていても、AFのフレームが瞳を捉えてくれることはないです。
自分でも何が違うのかよくわからないです。
書込番号:26014403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
この掲示板でよく言われてます。
特定の記事のリンクは貼りませんが、被写体検出オン、トラッキングオフで紹介されている事例をいくつか見ました
書込番号:26014411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば、トラッキングオフで被写体認識は動物・瞳で、領域拡大フレームで鳥の顔をまん中に捉えて右上の小さい四角が瞳に当たってるとしたとき、撮ったあとの確認画面で赤枠が真ん中のくちばしにあるんですよ。それが瞳に当たってて欲しい。
トラッキングオンだと追尾フレームが当然瞳に行ってるので赤枠も瞳に当たってる。
書込番号:26014443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TS012345さん
こんばんは。
はじめまして。
>野鳥撮影には、トラッキングオフが推奨されているようですが
SARVO⇔ONE SHOTの選択の事でしょうか?
R7では、どちらのモードでも、合焦は、被写体認識の動作の中で行われるようです。
実は、私も、最初は誤解してしまい、こんな↓書き込みをしてしまいましたが(汗
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=24885487/#24892647
実際は、SARVOでもONE SHOTでも、こちら↑の私の書き込みのように、R7の合焦は、まず(ピントボケボケの画像の中からでも)瞳を認識し、その後、認識した瞳に向けてAFします。
つまり、R7の合焦は、被写体認識ONなら、被写体認識の動作の中で行われます。
だから、SARVOでもONE SHOTでも、瞳AFは有効です。
>でも、紹介記事を読んだら被写体認識を動物、瞳にして、トラッキングオフで撮ることか推奨されてるのはなぜ?
おそらく、添付した愚作のように、とくに山野の探鳥の識別用写真などでは日常茶飯事な、瞳に前被りする場面を想定しているのかと想像します。
(餌場&水場とか、鷹待ちの人には、理解しにくいと思いますが。。。)
瞳AFは、測距するXY座標を決めるための技術なので、そこに前被りする何かがあれば、それに合焦するため、ピントがズレてしまいます。
私も、以前、何度繰り返してもSARVOで前ピントになった事があり、故障かと思ってあとで撮った写真を調べたら、小鳥の目の位置にクモの巣が前被りしていた事があります。
正直、悔しいほどに、クモの巣のほうにガチピンしてました。
ある意味、R7のAF、恐るべしかも?(苦笑
それから、これは、私の印象(想像かも?)ですが、R7の動物瞳AFは、速く動いている物に反応しやすいようです。
認識しないハズのハチやチョウでも、飛び出しなどでは、短時間追尾する動きをします。
枝葉の間に泊まる小鳥などでは、風に揺られる葉っぱなどが、ターゲットより速く動いているケースも多いので、そちらをご認識してAFする可能性があるのかもしれません。
実際、そんな場面では、ピントが迷いやすい印象もあるのですが。。。あくまで、私的な印象です。
ちなみに私の場合、通常は、動物瞳AF&SARVOにしていて、野暮の中の小鳥などで、合焦が怪しいと感じた時には、ONE SHOTに切り替えています。
でも、写真は初心者なもので、参考になるか否かは、正直、我ながら微妙かも(笑
ではまた、どこかの口コミでお会いしましょう!
( ・▽・)ノシ
書込番号:26014581
1点

>ふくろうのそめものやさん
ありがとうございます
サーボとワンショットのことではありません。
被写体認識はトラッキングオンの時しか動作していないのではないかという疑問です。
トラッキングon時の追尾フレームは認識対象の被写体にピンポイントに表示されますが
トラッキングOFF時にAFフレーム内に認識対象の被写体を入れて半押ししても、AFフレームは固定のままですよね。フレーム内の認識対象の被写体に合わせに行くようなフレームの動きってないですよね?
書込番号:26014786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TS012345さん
>検出する被写体を動物にして、瞳検出するにしても、トラッキングオフなら
>瞳にAFいかないですよね?設定で選べるのだからできる気がするけど、
>できないですよね。
「検出する被写体」「被写体追尾(トラッキング)」「瞳検出」はそれぞれ別機能で独立して機能するという認識ですが?? ちなみにアップした画像はDPPでAFエリア表示したスクショですが、以下のAF設定で撮っています。
AF動作 SERVO
AFエリア 全域
被写体追尾(トラッキング) オフ
被写体検出 動物優先
瞳検出 する
普通に瞳にAFしようとする振る舞いで動いているのでトラッキングのオンオフとは無関係なのでは?
>トラッキングOFF時にAFフレーム内に認識対象の被写体を入れて
>半押ししても、AFフレームは固定のままですよね。フレーム内の
>認識対象の被写体に合わせに行くようなフレームの動きってないですよね?
え??動くでしょう。動きませんか??
書込番号:26014986
2点

>Maveriqさん
ありがとうございます。
自分も別機能だと思っていました。AFフレームは動きません。
載せていただいたカワセミ写真はAFエリアが全域ですね。自分は主に領域拡大(小さい四角が周りにあるやつ)なので、そのあたりの違いなのかもしれません。
それとも自分が根本的に何かを間違えているのか
書込番号:26015038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TS012345さん
>自分は主に領域拡大(小さい四角が周りにあるやつ)なので、
>そのあたりの違いなのかもしれません。
マニュアルを読んでないので正確か分かりませんが、確か設定したAFエリアから外れたらAFフレームは動かないと思いますよ。つまり…
フレキシブルゾーンAFの場合はそのゾーン内のみでAFフレームが動きます。
全域AFの場合はファインダー内すべての領域でAFフレームが動きます。
ということは、1点AFや領域拡大AFのようなピンポイントのAFではAFフレームは動かないということです。
自分の場合、1点AFや領域拡大AFを使うのは葉っぱの影でどうしてもAFが食い付かない場合だけですね。
鳥のように動きが速くフレーム内に収めるだけでも大変な被写体なら、全域AF、動物優先、瞳検出する、の設定が合理的だと思います。
書込番号:26015283
1点

>TS012345さん
こんばんは。
メニューを開いて、AF1の被写体追尾(トラッキング)をオフするということでしょうか?
その状態でも、瞳AFは使用可能です。
フォーカスエリアのマークが、一眼レフのように固定されているので分かりにくいですよね。
でも、検出する被写体が設定されていれば、合焦は、被写体認識の動作の中で行われるようです。
試しに、フォーカスエリアを全面(フォーカスエリアのマークが表示されないモード)にして、シャッターを半押してみてください。
被写体の目の位置に青い四角が表示されるので、被写体認識が作動しているのが確認できるかと思います。
ついでに、環境によっては、意外と迷っている様子も見えちゃったりもしますが(苦笑
ただ、そのままだとAFするXY座標が固定されるだけで、ピントは固定されません。
前被りしても被写体が動いても、ピントが持って行かれてしまうので、意味が無いと思うのですが。。。
もしかしたら、一眼レフ時代の長かった方には、フォーカスエリアのマークが固定で、迷っている様子が見えない方が、安心感があるのかもしれませんね。
って、気が付けば、いつもの悪癖の長文。
大変失礼を致しました。
ではまた、どこかの口コミでお会いしましょう!
( ・▽・)ノシ
書込番号:26015323
1点

>Maveriqさん
ありがとうございます。解決しました!!
領域拡大より大きいAFフレームだと、トラッキングオフでも、瞳にフレームが移動しました。
領域拡大くらいの大きさでも移動してほしいとは思いますが。仕様がわかりましたので色々工夫したいと思います。
書込番号:26015715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)