
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 19 | 2025年4月1日 18:47 |
![]() |
2 | 7 | 2025年3月30日 19:28 |
![]() |
2 | 2 | 2025年3月30日 18:41 |
![]() ![]() |
19 | 25 | 2025年3月30日 16:33 |
![]() ![]() |
28 | 19 | 2025年3月29日 20:34 |
![]() |
34 | 19 | 2025年3月27日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


閲覧ありがとうございます。
題名の通りなのですがZfにNikon Z 50mm f1.2 Sをつけて撮影してみたいのですがこのレンズをつけて撮影している方はいますでしょうか?
現在40mm f2で撮影しているのですが上記のレンズが気になっており、作例などを見てもとても自分好みなので購入しようと考えております。
しかし作例の殆どがZ8やZ9の高画素機で撮影されており2400万画素で撮られている方が少なくZfには合わないのでしょうか?
もちろん重さがありグリップがほとんどないZfでは持ちづらさはこの上ないとは思います。
今もサードパーティのグリップをつけて撮影していますのでグリップには問題無いと思っています。
もし撮影している方がいましたら使用感や画質など教えたいただきたいです。
書込番号:25988695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ただ単に全然ありだと思いますよ。70-200F2,8なんかもっと重いし、使ってる人はいっぱいいると思う。ただノーマルだと重いレンズだと持ちにくいし、またグリップした右手だけで、上げ下げすると表の指があたる部分はもしかしたらダメージが出てくるかもしれないとは思うけど、グリップつけてれば大丈夫じゃないのかな。Df長らく使っての推測だけど。
書込番号:25988765 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ライカへの憧れさん
> Zfには合わないのでしょうか?
何が問題なのかが判りません。
約1Kgのレンズなのでトップヘビー気味になりますが
そこは体力を鍛えましょう。
作例などを見てもとても自分好みと仰っているので良いのでは。
書込番号:25989346
2点

画素数が少ないと、もっと安価で低性能な製品と比較して、有意義な性能差が確認出来ないことは有るかも知れません。
50mmF1.2で撮影したいのなら他には選択肢は有りませんし、Zfで利用されても全く問題ないです。
F1.2の明るさは不要で、画質だけを重視するなら50mmF1.8でも十分な可能性は高いものと思われます。
私も他社製品ですが、2400万画素機と50mmF1.2の組み合わせで利用中です。
書込番号:25989382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

さっきまで使ってましたその組み合わせ。
Z 40/2とはまた全然志向の違うレンズだとは思います。
大分フロントヘビーにはなるものの、Z f-GR1つけててそんな気にはなりません。AF-S 24-70/2.8EとかOtus 1.4/28なんかもZ fで使ったりするので。
それより自分的にはバリアングルの方が鬱陶しいかな...
元々Z 6を使ってた時代に買ったレンズなので、Z 9も使ってはいますがZ fで使うことに抵抗はないです。
むしろZ fで使うことが多いかな。
Z 50/1.2 Sは、これがあるからZボディを使ってるくらいで、むしろこれがなかったらZ 9とか買ってなかったかも。解像力みたいなのは現代のレンズかつ上級ラインなので当然高いんですが、前後ボケの遷移が綺麗です。
書込番号:25989842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近Z 50mm f/1.2 Sをあまり持ち出さなくなっていたので、Z fに付けてスナップしてきました。いつもはZ 9で使用。
Z fにはSmallRigのグリップを付けて、レンズの方を持ちながら1時間程度歩きましたが、特に使いにくさはありません。
レンズの特性が分かるように絞り開放F1.2の撮って出しです。
このレンズに限らずZ fの2400万画素で不足を感じることはありません。DXクロップするのはきついと思います。
書込番号:25989876
3点

SNSなどで見る分には、あまりちがいが分からないと思います。
ためしにZ f+Z 50mm f/1.2 Sで撮った写真の中に1枚だけZ 30+Z 50mm f/1.2 Sで撮った写真を
入れて、大きさをそろえました。
どれがZ 30(2088万画素)だか分かりますか。
書込番号:25989881
2点

ちょうどさっき使ってました。
見てくれはこんな感じで。個人的に1kgレンズはまだそんなヘビーに感じなくなりました。
書込番号:25990036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかし作例の殆どがZ8やZ9の高画素機で撮影されており2400万画素で撮られている方が少なくZfには合わないのでしょうか?
画素数はあんまり気にしなくて良いと思いますが、なにしろ常用するにはめちゃ重いのと
あくまで「50mm」でしか撮れないので、例えば35mmや他レンズで撮る写真に混ぜた時に「あれ、これだけ妙に高級な写り?」って感じで浮いちゃう問題もあります。つまり「50mm縛り」や85mmF1.2&50mmF1.2だけでスナップ、的使い方ができるある種の上級者の方以外は買わないほうが無難だと思います。あえて良くない例えをすると、ジャケットは30万の高級ブランドなのにシャツはユニクロ、的着こなしって(本人以外から)は少々痛く見えますからね。 ブラインドテスト以前に、ボケの良さにしても表現意図との兼ね合いを詰めていく作業は「必須」であり「レンズが勝手に表現してくれる」なんて甘い事は考えるだけムダです。
ただレンズの性能としては良いでしょうから、相性合わなければ売却する前提で一度買ってみるのはありかも知れません。
書込番号:25990043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
重さが許容範囲で持ちづらさが無ければ使いたいのでありがとうございます!
確かに70-200mm f2.8も使用している方もいるので大丈夫かなと思いました!
書込番号:25990205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
Nikonを使うにあたり筋トレも始めましたのでグリップ付けての扱いが大丈夫でしたら使用したいと思います!
書込番号:25990207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使ってます!この組み合わせ。あとZ85mm f/1.2とも。
Z50mm f/1.2に取って代わる存在ではないですが、Z50mm f/1.4はZfとのバランス最高!
最近Z70-180mmとZfの組み合わせが気に入ってます。以前はZ70-200mmが絶対だと思っていましたが、重量バランスが良いと純正ストラップとの相性が良くもちやすい。
自分の最高は更新されるものなので、楽しんでください〜。
書込番号:25990209
2点

f1.2とその明るさでも繊細に描写されていることがとても良いと思い使用したいと思っております。
確かにf1.8もとても綺麗な画質だと思いますが比較すると差がありますのでf1.2の方が自分の求めるものでした。
画素数の低さが懸念点でしたので実際使用している方のご意見ありがとうございます!
書込番号:25990214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソースケ之助さん
>カリンSPさん
>seaflankerさん
>40D大好きさん
>longingさん
>湘南MOONさん
>DAWGBEARさん
はさみっちさん以外ありがとうございます。
実際使用している方のご意見や作例を見せていただきとても参考になります。
書込番号:25990229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ライカへの憧れさん
50mm/1.2Sを買ったら、性能を生かしきるためにZ8,9も買いましょ!
レンズからボディが生えるのはよくあることです。
書込番号:25990841
0点

フードをつけなければこんな感じです。
smallrigなら完璧なのですが、純正や他のグリップを選んだ場合は、通常カメラのシャッターボタンのありそうな部分に滑り止めを貼ると撮影以外の時に持ちやすくなるかもしれません。
書込番号:25991289
4点

>せろおさん
流石にZ8やZ9は野鳥など撮ら無いのでオーバースペック感があります(^^;;
動き物は子供の運動会くらいなのでzfで大丈夫です^o^
書込番号:25993703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ソースケ之助さん
実際の写真ありがとうございます!
これなら大丈夫そうです!
書込番号:25993705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライカへの憧れさん こんばんは
50mm f1.2 S付けるのは問題ないと思いますし 本人g使いたいのでしたら良いと思います
でも 1つだけ Z f の携帯性が 犠牲になってしまう所だけは 勿体ない気もします
書込番号:25994276
2点

>ライカへの憧れさん
ハンドルネームスゴいですね。
Zfと5012で普通に愛用しています。
ハンドリングが気になる際は純正のグリップを付けることもありますが、無くてもぜんぜん慣れました。
135ミリでも50ミリでも、画質的な相性は頗る良いと思います。
このレンズの良さはカリカリの解像感と言うよりも二度見する様な立体感の再現力と勝手に納得していますので、ダイナミックレンジの豊かなZf の画がZ8やZ9に引けを取るとは思いません。Z8とZ9も以前使っていました。
一度試してみてください。
本当はここでちゃんとした作例が掲示できれば良いところですが、家族のポートレートばかりなので、、
書込番号:26131260
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
みなさんカメラからの写真転送はLUMIX Labアプリで問題無くペアリングし、問題無く写真転送もできていますか?
Androidを使用しているのですが、全くペアリングできず困っています。別のAndroidスマホで試しても同様です。
書込番号:26128142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星1率4割のアプリです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.panasonic.jp.lumixlab&hl=ja
レビューしている人のほとんどがまともに使えていません。ios版も同じです。
ペアリングに関しては位置情報を「常に」にすることと権限の設定の説明があります。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/lumix_lab/faq.html?r
また、LUMIX Syncとの同時利用はできないので入れていたらアンインストールしてください。
書込番号:26128147
0点

>おうおしさん
スマホの位置情報ONで使ってますか。位置情報入れて無いと繋がりにくいですよ
書込番号:26128153
1点

パナソニックに限らず、この手のアプリで評価の高いものって少ない気がする。
シンプルに転送に特化したものとかにした方が良さそうに思うんだけどな。
書込番号:26128575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おうおしさん
こんにちは。
>Androidを使用しているのですが、全くペアリングできず困っています。別のAndroidスマホで試しても同様です
この手のソフトは完成度がまちまちのようですね。
レビューを見るとスマホの再起動でつながった、
というのもありますので試してみられては
いかがでしょう。
書込番号:26128773
0点

>おうおしさん
最新版ダウンロードしてますか、Bluetoothの設定はどうですか
接続はLUMIX Labの場合BluetoothでペアリングしてからWi−Fi接続になります
各メーカーのソフト一長一短ですがパナソニックは接続しやすい方だと思います
ありりん00615さんも書かれてますがLUMIX Syncの機能をLUMIX Labに統合しましたのでLUMIX Syncは不要です
書込番号:26129152
0点

>しま89さん
アプリの再インストール、スマホの再起動、
全て試しました。
普段使っていないもう一個のAndroidスマホでは時々繋がるようになったため今使っているスマホとの相性の問題が大きいのかもしれません。
書込番号:26129200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
RF-S 18-45で使ってきましたが、望遠が必要で、18-150を買いました。値段がものすごく違い、1万円台と5万円台なんですね。同じ18mmでも18-150の方が性能がいいとか。
ところで、R10の内蔵ストロボを使うとき、18-150ではケラレることはありませんか?、フードをつけたらもっと?
書込番号:26129032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1万円台と5万円台
中古での価格のことでしょうか?
キットなら安く買えますが、ボディのみとの差額が大体それに近いですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001445168_K0001445167&pd_ctg=V070
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445160_K0001445161_K0001445162&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
あと、フラッシュ使用時にフードを外すのは当然ですが、私が試した範囲では、一番伸ばした150mmでもケラレることはありませんでした。
書込番号:26129100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
安心して18-45を手離すことにします。
書込番号:26129131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
バッテリーをボディーに入れた最初の起動時、撮影できるまで起動するのに3から5秒ほどかかります。
バッテリーを抜かないで電源をON/OFFすると、そのときは起動まで1秒かからない程度です。
このようにバッテリーをボディーに入れた最初の起動時に時間がかかるのは仕様でしょうか?
書込番号:26114023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろきち1さん
所有の2台ともに直ぐ立ち上がったので、3〜5秒は異常ですね。
保障期間内なら購入店で確認の上交換かな?
書込番号:26114055
4点

こんにちは
メディアの相性が悪い時とか、データが溜まっていると、立ち上がりが鈍くなると思います。
メデイアを取り外して検証してみてはいかがでしょうか?
書込番号:26114081
1点

>秋野枯葉さん
ありがとうございます。
バッテリーは純正です。
他の人の投稿を拝見したのですが、通信設定でWi-FiとBluetoothをONにしていると起動が遅いとありました。
秋野枯葉さんのR6markUでは、Wi-Fi、BluetoothのON・OFFで起動の早さは変わりますか?
書込番号:26114092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
メディアの有無比較しましたが特に変わりませんでした。
書込番号:26114096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろきち1さん
Wi-Fi、Bluetoothは使用していません。もっぱら有線接続です。
これらの使用で立ち上がりが遅延するんですね。
通常は即座の撮影に備えてOFFにし、PCとの接続時のみONが良いのでは?
書込番号:26114112
0点

>秋野枯葉さん
ひとまずそれで様子見ですかね、、
一度メーカーにも問い合わせてみます、、
書込番号:26114143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろきち1さん
Wi-Fi、BluetoothがOFFでも遅延する、と言うことでしょうか?
(色々と設定済みの前提で)カメラを初期化するのは厄介でしょうか?
書込番号:26114152
0点

>ひろきち1さん
電源ONのままレンズを脱着すると
次の起動が遅くなったりカメラがフリーズするけど、
大丈夫ですか?
書込番号:26114314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>秋野枯葉さん
OFFにしていても遅い時があるんです。
ただ、条件が分からない状況です。
いろいろ設定をしてしまっているため、初期化はなるべく避けたくて、、
書込番号:26114354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欅坂48さん
ありがとうございます。
レンズ交換の際は、電源OFFにしているので、そこは大丈夫です!
書込番号:26114356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろきち1さん
面倒とは存じますが、設定の確認を兼ねて現在の設定をメモして・・
その過程で原因が分かるかも知れません。
原因が分からない時は、カメラ初期化したほうが良いと思います。
初期化で直らなければ購入店行きですね。
初期化後の設定はメモを見ながらなので簡単ですよ。
私はこの機種、メインとサブの2台持ちなので、設定をメモして2台とも同じ設定にしています。
設定に慣れて、また記憶するのも大事なので是非・・!!
書込番号:26114381
0点

本体を初期化しても変わらないでしょうか?
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-08_Set-up_0320.html
書込番号:26114436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のもスレ主様と同現象です。
電池交換後、反応するまで時間かかります。
仕様と思ってました。
書込番号:26114477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さん
もしかして、これが原因かも。
私のカメラのファームウエア:1.4.0 バッテリー:LP−E6NH
最新カメラのファームウエア:1.5.0 バッテリー:LP−E6P・・・の様です。
ファームウェア/バッテリーの相性が悪い??
別のスレに、バッテリーグリップに2個装着すると異常・・みたいのがありました。
これ、閃いたのは、>jycmさんの投稿を読んでです。
どなたか(適任者は、同現象の jycmさん)キヤノンへ報告してください。
書込番号:26114700
0点

>jycmさん
ファームウェア 1.5.0 になっておりますか? バッテリーの型番も。
確認よろしくお願いします。
書込番号:26114719
1点

ファームウェア 1.5.0です。 これはCamera Connectを使用していると最新を教えてくれる。
バッテリー:LP−E6NH。 3個をローテンションで使用中、どれも大差なく時間かかる。
バッテリー交換時だけなので特に困ってはいない。
以上です。
書込番号:26114820
0点

私の個体では?特にそのような不具合には遭遇してないですね。何か発症する条件があるんでしょうか。
確認は、挿入状態で電源OFF→バッテリー抜く→すぐにバッテリー入れる→電源ON でやりました。
カメラのファームウェアは最新。バッテリーは最初に付属のもの一本のみ(LP-E6NH)
Bluetooth、Wi-Fiはどちらも“使う”設定で、常時ワイヤレスリモコンとは接続状態です。
書込番号:26114891
1点

皆さま
Canonのサービスに確認したところ、Wi-Fi、Bluetoothが「入」の設定の状態で、バッテリーを抜き差しした、初回の起動は、時間がかかる仕様とのことでした。
ただし、上記設定でも起動に時間がかからない方もいらっしゃることから、Wi-Fi、Bluetoothだけの問題ではなさそうですね、、
時間があるときにサービスセンターに持ち込んでみます。
書込番号:26114928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



これまでZ6、Z6Aを通算5年ほど使ってきました。
この度Z8デビューを果たし昨日初撮影してきまして、そこでEVFに違和感を感じてしまいました。
Z6・Z6AのEVFはとても自然に見えるEVFでしたが、Z8は最初にファインダー覗いた瞬間からすごく映像っぽくて「えー、こんなもの??」と思ってしまいました。
もちろん家電量販店で試していて、その時は違和感なかったのですが、日中の屋外での使用は初めてで。
個体差なのかもしれませんが、諸先輩方はZ8のEVFに違和感を感じたことはありませんでしょうか?
EVFのドット数、サイズはいずれも369万ドット 0.5型と差はありません。
解像度が高いところだけが異なりますので、それが原因か?と思いましたがそういうものでしょうか。
もしEVFに関するご意見やご不満なこと、こう設定すればいいよ、などというアドバイス頂けたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26094759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鍋吉さん
・・・・同じことを感じられる人は少なくないようですね。
既出スレにあります。
【 ファインダーの画質について】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25276378/
・・・・このスレの一番最後が気になりますけどね。
書込番号:26094783
1点

>鍋吉さん
こんにちは。
私はとてもしっくり来ていて、ニコン自慢のEVFらしい見えと思っています(個人差かもですが)。
もしかして、カスタムメニューd21「高フレームレート表示」がONになってはいませんか?
これをONにしていると、カメラを振った時に少し映像が乱れる事はあります。
書込番号:26094784
6点

私は特に違和感なく使えています。(Z6系は体感したことなし)
日の出前頃から日没直後ぐらいの屋外での野鳥撮影に使っています。
購入時から、特にEVF関連の設定で何か変更した記憶はありません。
思い当たる所がないですが、そんな悪いものではないはず、という感想に捉えて頂けたらと思います。
書込番号:26094805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>最近はA03さん
コメントありがとうございました!
同じように感じられている方もいらっしゃるのですね、過去トピの確認が甘くお手数をおかけしました。
Z7からの方も感じられるということも分かりましたので画素数の違いでも無さそうですね
慣れるしかないのかなぁ…
書込番号:26094893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥が好きさん
貴重なアドバイスありがとうございます!
さっそく確認しましたが設定はオフになっていました…(>_<)
書込番号:26094897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
コメントありがとうございます!
ファインダーの違和感以外はさすがZ8!と思っております♪
特に鳥認識のプリキャプチャがすごいと感じています(河津桜×メジロ)
ピントの合い方も素晴らしいと思っているだけにEVF「だけ」が…(T . T)
もう少し設定見たりしてみます。
書込番号:26094903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

映像っぽいってどういう感じでしょうか?
書込番号:26094923
0点

過去スレを見るとジャギーが出るようですね。
書込番号:26094942
1点

>taka0730さん
コメントありがとうございます!
ジャギーという言い方が正しいんだと思いますが、具体的にはスリープから復帰したり電源ONした直後は特に映像が荒い、残像が出ると言えばお分かり頂けるでしょうか。
正直、一昔前のビデオカメラのファインダー映像みたいだと思いました。(そこまでではないですがイメージ的にはそう感じました)
Z6・Z6Aではそれを一切感じなかったので、今回諸先輩方にお伺いした次第です。
書込番号:26094977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鍋吉さん
こちらのスレッドにファームウェアのアップデートによりファインダーの改善が見られたというコメントがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=26090364/?cid=line_bbs_default&openExternalBrowser=1
書込番号:26096006
1点

もしも最新のアップデートに関連する問題としたら、スレ主さんの[静止画フリッカー低減]の設定がどうなっているか?という事なんでしょうか。
- [静止画撮影メニュー]>[静止画フリッカー低減]を[ON]に設定して連続撮影を行うと、以下の現象が発生してしまう場合がある。
▲まれにカメラが操作を受け付けなくなる。
▲ファインダーや画像モニターの撮影画面(ライブビュー)が正常に表示されない。
▲オートブラケティング撮影時に露出オーバーの画像が記録されてしまう。
書込番号:26096793
1点

EVFの違和感を感じる人を探していました。見つけた時に良かったー自分だけでは無かったと思いました。
Z7からZ8に変えて以下の撮影をした時にすぐにおかしいと思いました。
具体的には私はある特定の時だけなのです。
飛行機撮影を行っているのですが、夜の空港で流し撮りをしている時に、シャッター半押しすると急にファインダー内の飛行機が加速しているように見えるのです。半押しを解除すると通常に戻ります。また再び半押しすると加速します。正確には実際に加速しているわけではないので、ファインダー内でそのように見える錯覚を起こすのだと思います。日中にはこの現象は起こらず、夜、しかも空港の流し撮り。どうも滑走路の光が影響しているように感じます。
実はこの問題はNikonの方に質問させてもらっていて、調査中です。
私のカメラ内の設定も送って欲しいとのことで、全ての情報をできるだけ提供している状態です。
何か解決策などが支持されたらこの場でお伝えします。
書込番号:26108055
1点

>FXDLIさん
同志がいました!笑
やっぱり最初にファインダーを覗いたときに「ん?」と思いました。
たぶんスリープ(?)からの復帰時が一番体感できますが、それの例えば縦構図から横構図に変えた時には感じません。
私の場合は日中の撮影時にも感じていますので、現象はちょっと違うかもしれませんね。
ニコンにお問い合わせ済みとのこと、結果ぜひ共有いただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26108082
2点

>鍋吉さん
返信ありがとうございます。
高機能になることによって何らかの条件下で違和感を感じるのでしょうかね。
Z7では全く感じなかったので、とても残念!!
Nikonからの返信があればご連絡しますね。
お互いの違和感が何らかの設定で気にならなくなりますように。
書込番号:26108108
2点

>FXDLIさん
はい!
わたしもZ6、Z6Aいずれも感じたことなかった違和感でした。
画素数が多いから?と思いましたがZ7ご使用されていても感じられるということですので、それが原因では無さそうですもんね。
(そもそもEVFは同じドット数ですね)
何か手がかりになる情報が出て来ること、祈っております。
どうぞよろしくお願いします!
書込番号:26108166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己レスです。
もしかしたらフリッカー低減(軽減)をオンにしてたからかもです。
THREDSのα7Vだったかな、の投稿を見てハッと気づきました。
これをオフにしたらかなり改善したような気がします。
(Z 6でも常にオンにしてても問題なかったので抜本的な対策ではないですが)
ご参加までに。
書込番号:26127504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鍋吉さん
当スレ内の[26096006][26096793]はご覧になってないですか?
または、ファームウェアアップデートで改善されたということもあるような。アップデートはされました?
書込番号:26127527
1点

>でそでそさん
コメントありがとうございます!
アップデートは完了しており、それでも気になって書き込みいたしました。
書込番号:26127674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鍋吉さん
フリッカー低減は変化あるかもしれませんね。このまま解決だと良いのですが!!
私もNikonの方とのやりとりで、チェック項目にありました。
残念ながら私は変化無し。
Nikonからの返信待ちが続いております。
書込番号:26127922
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
去年からROS R10を購入し撮影し始めています。趣味程度で嗜んでいます。花や鳥、景色の撮影が主です。旅行でもよく使用しています。
レンズはrf16f2.8、rf35f1.8マクロ、rf50f1.8、rf18-150f3.5-6.3、rf100-400f5.6−8を使用しています。
約1年ほどASP−C機を使い、フルサイズにも触れてみたいと思う気持ちが強まるばかりです。そこでこのr6m2を買おうか迷っています。
メインをこのボディで、サブ機としてR10として使用しようか考えています。R8も検討しましたが、手振れ補正のあるボディに触れたことがないため、この機会に奮発してこのカメラを買おうかなと。予算は30万ほどを考えています。R5やR1も魅力的ですが金銭面的に現実的ではないです。
そこでいくつか質問です
@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
自分の進もうとしている方向が、経験の多い方々からしたらどう見えているのか。合っているのか知りたくてこの質問をしました。
他にもアドバイスや提案、批評等あれば是非参考にさせてください。 自分だったら・・・でもぜひ
7点

>@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
あり、に一票。
現に当方ニコンでは御座いますがD-750とPENTAXのAPS-Cの2台を気分で使い分けてます。
気分と言うか、目方のウェイトが大きいかな? 何せPENTAX側のレンズが小さいのが揃っていて、それを持ち出す回数が若干多いのです。
イメージセンサーのサイズがどうのこうの、と言うよりは、
・その撮影結果をどのようなデバイスで観賞するか? スマホ?家のテレビ??PCのモニタ???プリントアウト?
・キヤノンの場合、フルサイズとAPS-Cで重量及びウェイトバランスがどれ位変わったりするのか
・ジックリ鑑賞したいのか、パパっとチェンジで観るのか?
・画質=レンズの解像度やら画素数、色の諸々に大変こだわりを持つのか、それとも単に『綺麗』でOKなのか
and so on.
と言うのをよく考えて2台持ち、どちらか処分と言うのを決めて行けば宜しいかと。
即断即決は少々リスキーな気がします。
当方みたいに歳くって来ると、20年前は2台+レンズ沢山持って移動出来てましたが現在はボディ1台にレンズ数個がやっとなのです。レンズを沢山引き連れていくのが気力体力的にキツくなってしまうのです。
お若ければ少々無茶はしても2個のボディで撮りまわし、なんて芸当は楽勝でしょう。
書込番号:26113029
4点

>syn17さん
方向性は合ってますよ。
2台・3台持ちでも自然の撮影では、レンズ交換の手間が惜しい時や足元が悪くレンズの置き場がないなど
レンズ交換不能のときが多々あります。
R6Uは良い選択ですよ。
私の場合、APS-Cは大分前に購入のEOS M6とM6Uが未だに活躍しており、プラスR6Uです。
R10とR7も用途で使い分けたいので購入予定ですが、次期U型が発売されるのを待っているのと、
Mで所有のレンズ、11-22広角、28マクロなどが発売されないかな・・と希望しているところです。
Mを手放すのが何時になるやら・・
あと、RF100マクロがあれば良いですね。
もっとマクロで・・のとき、APS-Cで1.6倍望遠。。
書込番号:26113035
3点

>syn17さん
R6Mk2とR10を併用しています(R6も持っています)
自分は、しっかり撮るときはR6Mk2を持ち出し、R10は主にお散歩カメラとして常に持ち歩いています
フルサイズを追加購入するなら、目的をある程度はっきりさせた方が良いと思います
自分なら
●高ISO感度を使うときのノイズを減らしたい
例えば、スレ主さんもお持ちのRF100-400は望遠端での開放F値が8であり、
少し薄暗いところでシャッタースピードを稼ごうとするとISO感度をかなり上げる
必要があります
そうしたとき、R6Mk2ならISO12800までなら気にせずあげることができますが、
R10だとISO6400ぐらいまでしか使う気になりません
ノイズによる画質低下の許容度は個人差が大きいですが、フルサイズにする
一つの大きな目的になり得ると思います
●手ぶれ補正の付いていない中望遠レンズを使いたい
例えば、EF135mm F2L USMという古いレンズ、描写は非常に良いのですが、
手ぶれ補正が付いていないのが弱点でした
しかしR6Mk2(およびR6)ならボディ内蔵手ぶれ補正で十分補ってくれますので、
このレンズの出番が増えた、と思っています
あたりを目的にすると思います
他にも案があるかと思います
ご質問についてお答えすると
@併用はありか?
使い分け理由が明確なら、もちろんありです
自分はR10はR6のサブ機として買ったのですが、思いのほか操作性が異なるので、
R10はサブ機としてはほとんど使っていません
R6Mk2を買ってR6をサブ機に回し、R10はお散歩カメラとして活躍してくれています
A資金をLレンズに回すべきか?
Lレンズを買う目的が明確なら、それもいいと思います
もちろん「Lレンズを持ってみたかった」も目的として十分ありだと思います
あとはお財布の中身、およびそのレンズでの撮影対象をご勘案ください
B描写に差はあるか?
R6Mk2とR10、描写はかなり異なります
上記の通り、高ISO感度でのノイズ耐性は全く異なります
もちろん、ボケ味も異なります
R10はR6Mk2と比較するようなカメラではないと思います
参考になれば幸いです
書込番号:26113036
2点

>syn17さん
>>花や鳥、景色の撮影が主です。>>旅行でもよく使用しています。
フルサイズを常用するように成って思うのは
やっぱりデカイ・重い
旅行で写真に興味の無い同行者には嫌われる
レンズも多数お持ちなので止めはしませんが、結論はお好きにどうぞしか言えません。
違いについてもご自身の価値観次第かと思います。
短期レンタルでもしてみてはどうですか?
このクラスならレンティオ等3泊4日気軽で安いですよ。
書込番号:26113159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

天気の悪い時でレンズ交換したくない時に、それぞれレンズつけて撮影したいという時に役立ちます。
それと、クラブツーリズムの写真ツアーに参加したことがありますが、一台壊れた時のために2台持ちを推奨しています。実際、そのツアーでは一台落とした人がいて、せっかくのツアーを台無しにしないで済みました。
わたしはR5二台持ちです。
同じメーカーでも機種が違うと操作性が違うので、同じ機種2台の方が好ましいと思います。実際、そうしている人は少なくないと思います。
もし、撮影には一台しか持って行かない主義なら(重いですから)、無駄になる可能性が大きいです。一台は死にます。売った方が良いと思います。時間が経つほど、カメラの値段は下がります。わたしの場合、複数のメーカーを使っており、一台壊れても問題がないので、事情は違うかも知れません。
でも、カメラはそんなに簡単には壊れないと思います。心がけているのは、新しいファームウエアが発表されても、すぐにはアップデートしないことです。カメラの調子が悪くなるのは、ファームウエアのアップデートであることがわたしの場合、多いです。
書込番号:26113169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入はいいけど2台は不要。とオイラは思う。
カメラは手段で目的ではない。
仕事で必要なければスマホ2台持たないよね。
それと同じ。
書込番号:26113179
1点

>syn17さん
APS-Cとフルサイズの2台持ちで、そのメリットを享受して頂ければ宜しいかと.
>自分の進もうとしている方向が、経験の多い方々からしたらどう見えているのか。合っているのか知りたくてこの質問をしました。
無用のご心配かと存じます.ご自身の進みたい方向はご自身しか分かりませんし、正しい方向なんて存在しないのでご自由にされる宜しいかと.掲示板は、やろうとしている人に対して背中を押すのが主な仕事と思います.
書込番号:26113212
4点

@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
2個は要らないです。ただし経験として、1,2年試してみるなら止めません。
AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
APSCにフルサイズ用の高価なLレンズは勿体無いです。
BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
差はあります。他人が撮ったどうでもいい写真をブラインドで、ならともかく、自分で撮っていたら違いは実感できます。
コピペですが、どうぞ。
@Fujifilm X-H2 vs Canon R6 vs Sony a7 IV Hands On Comparison(動画3:50)
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=2DssuU_paIVTGc07
ASony A7IV vs Fujifilm X-H2S - ハイブリッドの比較(動画1:51)
https://youtu.be/B0z5det6Gx0?si=FBGtYoKcqvizx8Rr
BPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 - Hybrid Comparison(動画1:51)
https://youtu.be/lVrfH0SmLk4?si=ku0KIVazAYRud1E1
CPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 Camera Comparison - Which is Better?(動画3:09)
https://youtu.be/KwGvKpKbb0g?si=mVg-PMtDUONc5rn7
書込番号:26113229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syn17さん
>@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
画角の変化のためならレンズへの投資です。
R10とR6markUの映写にあります。
但し、差をつけられる撮影技術があるのか。
スマホなどで鑑賞するなら差が分かりにくいし、観察眼が鍛えていなければ分からないでしょう。
予算30万円でのフルサイズ移行は予算不足と思います。
書込番号:26113294
0点

>syn17さん
趣味なんですし2台持ちでも良いと思います。
用途は自分の中でどんな理由であれ付けてしま
えば良いと思います。
2台持ちも、金銭的に余裕が有ればどんな感じかな?
位でも良いと思います。
apscからフルサイズに行く良さは、1段分のノイズと
画質の向上は確実に有りますが、それがコストに見合
うかは人それぞれです。
ノイズに関してはSSを1段下げれば変わらない、RAW
現像するならAIも上手く活用すれば、プリントしない
なら等、色々apscでも十分良い理由は有りますが、
多少なりとも2台持ち出来る(期間が)あるので有れば、
自分で比較されるのが良いと思います。
もしフルサイズが必要無ければ多少のマイナスは
有っても売却してレンズ代に当てる事も出来ます。
マイナス分は自分の中でしっかり経験に基づいた
勉強代とはなりますがとても有意義な事だと思い
ますし、フルサイズはやっぱり違うなと実感出来れ
ば何の問題も無く、何ならapscを処分してフルサイズ
移行を考えても良いと思います。
何かを売って何かを買う場合は比較は出来ませんが、
2台持ちもするかもで同時に試せるなら,2台持つ感覚
も含めて、想像するより実際運用する方が圧倒的に
はっきりしますしね。
購入時と売却時の差額コストをなんかも考慮してですが、
個人的にはフリサイズを買い増しに1票です。
書込番号:26113302
3点

フルサイズはR10と比べレンズもボディも大きくて重いのが最大の欠点です。
より高性能を求めるとフルサイズに行き着く、購入後重くて大きいので持ち歩かなくなるデメリットはあります。
R8はR6mk2より少し軽量で価格も安いので、浮いた分をレンズ購入に回すのも手です。
書込番号:26113584
0点

@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
フルサイズボディを購入後、判断された方が良い。
AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
今保有のレンズがフルサイズ用レンズなので、フルサイズボディR8かR6mk2を追加購入された方が良い
BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
画面で見る分には描写の差はないかな。
ポートレート用途の場合は、フルサイズのメリットはボケの量が1段分改善されます。APS-Cf1.4ならフルサイズf2相当のボケに下がる、f2.8ならf4相当のボケに下がる。
フルサイズの利点は夜景など高感度性能が良くなるメリットはあります。
書込番号:26113683
0点

>@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
ありだと思います。
私はR10にR8を買い増しして、R10の出動頻度が下がったため売却しました。
(現在はR8のみの運用)
>AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
それもありです。
要は、人それぞれです。
>BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
個人的にはR8(R6 markUと同じセンサー)の描写が好きです。
R10が悪いわけではないですが、高感度耐性が違うため、荒くなりにくいですね。
書込番号:26114098
1点

syn17さん
ソニーシステムですが、APS-Cとフルサイズ2台運用です。
私も、フルサイズ機への興味と広角域での有利さから買い足しました。
販売年数が経った機種でしたけど(;^_^A
まず、EOS-R6Uは暗所性能が向上してます(;^_^A
総合的なバランスのいい機種だと思います。
「EOS Kiss M2」も使ってます、散歩や旅行でのスナップ撮影として活用してます。
キヤノンフルサイズ機は、レンズ資産の関係で踏み出せないでいます(;^_^A(;^_^A
私自身、望遠域を活用しない撮影スタイルですが、球場撮影には迷わずAPS-C機(キヤノン、ソニー、フジ)を
携えて撮影に挑んでます。
一方、フルサイズ機はその場に長時間居座って風景をじっくり三脚を据えて撮影してます。
マニュアル片手に、各設定の味を楽しんでます(;^_^A(;^_^A
資金が許せば、いろんなカメラで楽しんでください(;^_^A(;^_^A
沼にどっぷりとハマり小遣いはいつもピーピーとなりますがねぇ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26114523
0点

>syn17さん
一般論としては、鳥と風景でボディ使い分けはあり。
ただ、今のスレ主さんにはなしかな。
R6m2とR10を併用すると、
多分すぐにR7が欲しくなると思います。
R10/R7のシャッターショックの強さと、
手ブレ補正の美味しさがわかっちゃうから。
R6m3とR7m2がどちらも今年のリリースと噂があるので、
そこまでに予算を積み増しするか、
レンズ優先が良いように思えます。
書込番号:26114548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syn17さん
初めまして。中判、フルサイズ、APSCを使ってます。
ありだと思います。ただ結局被写体次第だと思います。自分はそれで使い分けてます。ただし、ここまで来るまでAPSCで10年は頑張ってました。結局何が必要かわかった上で機種を増やしました。基本現状で不満な事を解消する目的があるならベターな選択だと思います。参考に自分の場合、APSCが一番頼りになります。やはり機動力が高いからです。レンズはニッパチズームが画質的に基本使用となってます。
書込番号:26115688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様素人質問に対し多くのコメントいただきありがとうございます!
1人1人は返信通知が重なる可能性があるので1枠にまとめています
<秋野枯葉さん
2台持ちは結構いらっしゃるんですね!
ただ2台持ちは遠出にはあまり向かないかもですね・・・
<しもじー(碧い瞳の隷)さん
今使用しているR10が撮り方によってはやや暗い印象があり、フルサイズならこれが解決できるかもと期待しています。
描写がかなり異なるならありですね!古いレンズはしばらく使う予定はないので、もしかしたら手振れ補正は自分にはそこまで重要ではないのかもしれません・・・
<sonyもnikonもさん
その日の気分や近場か遠出かで持っていくカメラを変える予定です。どちらか無駄になるのは否めませんね
長く使い、R10の天寿を全うしたときに買い替えるが正しいのかもしれないですね
<あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
すごく納得してしまいました。ただの欲張り。ないものねだりなのかもしれないですね。
<狩野さん
ご心配ありがとうございます。色々動画などで検討しましたが悶々とするあまりこの掲示板で投稿させてもらいました。今は皆さんの考えを聞いて落ち着いています。もう少し今のカメラを使いこなせるよう頑張ろうと思います。
<カリンSPさん
LレンズにAPSCはややオーバースペックなのですね。ということはフルサイズを買うときは・・・貯金します
<Kazkun33さん
主にスマホでの使用なので差が見分けられるほどの観察眼もないですし、今の自分には宝の持ち腐れかもしれませんね
今のカメラでやっていこうと思います。
<hattin89さん
もう少し金銭面に余裕ができれば経験として2台持ちも検討してもいいかもしれないですね。ただ決して安い買い物ではないのでどうしても踏みとどまってしまいます。
<コピーレフトさん
重さで持っていきたくなくなると本末転倒ですね。
この投稿をして一番驚いたのは、画面で見る分の描写は大きくは変わらないことです・・・
自分はSNSでの利用が主なので必要性が薄れてしまいます。
<Berry Berryさん
やはり出現頻度少なくなりますか・・・
R10の次をフルサイズ機にするほうが賢明かもしれません。
<ts_shimaneさん
販売年数がたって価格が下がった状態で購入するほうが自分的には手が出しやすい気がします。
金銭感覚がおかしくならないようにしないとですね!
<koothさん
今手振れ補正の恩恵を知ってしまうと元に戻れなくなりそうです!しばらく様子見します
<Lazy Birdさん
描写の暗さが気にはなりますが、おそらくこれは撮影技術によるものだと思うので、カメラ事態に不満は特にないので、しばらくはAPSCで使い続けて、本当に必要になったときに買い替えようと思います。
書込番号:26116451
2点

>syn17さん
こんにちは、個人的にはRAW現像、レタッチの技術を進める事をすすめます。私的にはセンサーサイズよりも色合いなどの方が大切で結局的に満足度の高い写真になってます。勿論、輝度差の大きい場合は大センサー有利ですが。
書込番号:26117949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>syn17さん
2台体制ありだと思いますよ!
私は、R6MUとR7の2台体制です。
私の例でいうと、
@ブルーインパルスを撮る場合単体も撮りたいし、スモークの軌跡も欲しいとなるとレンズ交換してる時間ないから
望遠と広角を別のカメラにセットしておく必要があります。
A流星を撮る場合、双子座流星群とかペルセウス流星群とかどこに流れるかわからないですから
カメラの台数は多いほうがいいです。
B蛍なんかも複数台あったほうがいいですね、どこに出るかわかんないし、広角すぎると光が小さすぎて迫力に欠けます。
Cこれからのシーズン桜なんか撮りに行ったとして普通は標準ズームセットだと思いますがそこにメジロなんかがいたら
望遠で狙いたくなりますね花粉だ埃だが待ってる中、レンズ交換なんかしたくないですよね
ちょっと思いついた順に並べちゃいましたけどちょっとわくわくしませんか?
書込番号:26125448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)