ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074766件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61582スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:972件 旧 AME 導入記 
機種不明
当機種

iPad Pro M4 512GB

OM-1

同じ場所を撮影するとぱっと見にはiPad Proで撮った写真のほうが分かりやすいと思うんです。デジカメにスマホモード設定とかタブレットモード設定とか作ってぱっと見に分かりやすい写真って撮れないんですかね。色合いも背景もiPad Proで撮った写真のほうが分かりやすいと思うんですけど。

書込番号:26303596

ナイスクチコミ!3


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/09/29 23:35

あえていうならSONYのDレンジオプティマイザーとか、HDR撮影とかがありますね。
前者はソフト的に暗部を持ち上げて、後者は連写して合成する機能です。
他のメーカーはわかりません。

書込番号:26303600

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10649件Goodアンサー獲得:1280件

2025/09/29 23:38

>T・B・さん

iPadにしてもスマホにしても画像処理して仕上がるのでぱっと見綺麗です。
この処理をデジカメでするとなると処理するための機能が必要ですから、もろ価格に反映すると思います。

ピクチャースタイルやフィルムシミュレーションなど各社パソコン処理無しに仕上がるような努力はしてると思いますが、スマホまでの仕上がりは厳しいと思います。

手軽に綺麗なのがスマホ、納得いく仕上がりを求めるならデジカメだと思います。

ぱっと見綺麗で手軽なスマホ普及により、コンデジ衰退しました。

エモい写真、フィルム調の古い描写を好んでオールドコンデジなんかは一部で人気ですが、多くはスマホで十分なんだと思います。

書込番号:26303603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:96件

2025/09/29 23:41

>T・B・さん

 私はキヤノンとソニーですが、カメラの設定で近い感じの写真にすることが有ります。

 設定は下記のようにしています。
 ・露出系をHDR撮影に
 ・ピクチャーモードをVivid

 確かにスマホモードなんてのが初心者向けカメラに有っても面白そうですね。

書込番号:26303605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1518件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/29 23:47

この写真みたらそう思いますよね。デジカメのほうは、背景が明るすぎ、風呂が暗すぎ。

iPhoneは基本の写真がHDRみたいですね。動画もHDR対応。

一般的にはHDRは不自然な写真になることが多いですが、そのあたりをうまくやってます。

普通は、現像で覆い焼きをやったりしますが、それが嫌なら、iPhoneで撮影するしかないでしょう。一眼カメラが自動で明るさを調整してしまうような時代は多分、当分来ないと思います。それはそれで不都合ですから・・・。勝手に明るさ調整しないでほしい。

ただ、将来はわかりませんね。そういうカメラが出現するかもしれません。作るとしたらパナソニックあたりですかね。



書込番号:26303611

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2025/09/30 00:08

OM-1で言うところのHDR撮影ですね。

HDR(ハイダイナミックレンジ)撮影をする(HDR撮影)
https://learning.omsystem.com/OM-1MarkII/zz_html_manual/ja/hdr_145.html

スマホは全部自動で勝手に同じことやってるので、楽と言えば楽ですね。

書込番号:26303627

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/30 00:09

一枚HDR、ワンショットHDR、擬似HDRなどと言われている手法と思われます。(数枚を合成するHDR撮影とは異なります。)
他社ではHLG、Dレンジオプティマイザ、HDRモードなどがそれにあたると思いますが、
OM(オリンパス)のカメラには、自動で行ってくれる機能は搭載されていないように思います。

手動で行う「ハイライト&シャドウコントロール」ならあります。
https://youtu.be/mQkuaWzjka4

手動だから細かく調整できるんですが、大抵の場合自動で十分と感じる方が多いですね。
PCやスマホでRAW編集するときの「暗部引き上げ」のほうが調整が楽ですが、ハイライト&シャドウコントロールの方が黒飛び白飛びしにくいように思います。

書込番号:26303628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:34件

2025/09/30 00:17

HDR機能って、公式サイトにも説明書にも書いてあるんだから、とりあえずOM1でその機能を使って「ぱっと見に分かりやすい写真」を撮れるかどうか色々試してみてからスレ立てすればいいのでは?別に、理解が難しい機能でもないでしょうし。
それすら面倒な人は、なにをやっても一生進歩しないですよ。画質関係なく単に分かりやすいだけのメモ写真を記録したいなら、誰でもスマホは持っている筈なのでそれを使えば済みます。

書込番号:26303630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5979件Goodアンサー獲得:195件

2025/09/30 00:18

OM-1IIには、ライブGND(グラデーションND)という機能があって、iphoneのような写真が撮れますよ。
カメラが自動ではやってくれませんが、でも、撮影者の思い通りに明暗差を調整できます。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/feature2.html

書込番号:26303632

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2025/09/30 01:08

結局のところスマホの方が見た目で綺麗に撮れるということです。
他社のカメラよりOM-1にはHDRとかコンピュテーショナル フォトグラフィなどの機能が付いてますが使いこなすために一手間ニ手間かける必要があるし同じように撮るには撮影者のスキルとセンスが必要となるけど、スマホはボタン押すだけでいいと言うことです。

書込番号:26303648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11249件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/30 05:15

基本的に一眼の場合、素材として良い物が撮れるのが第一なので
絶対的に撮って出しで良い物になる必要はないのだけども

確かにモードの名前はともかく、一発で映える写真が撮れるモードは有っても良いかな
D40のころのニコンはエントリー機はド派手で綺麗な写真になるとして
中級機とは絵作りに差を付けていました

ただまあ個人的には素材として見てしまうので
この作例見てもスマホとかタブレットってやっぱ画質いまいちだなとしか思わんけど

iPad Proは12MPだからその中では使いやすい絵ではあるけどね

書込番号:26303697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/30 06:44

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26224465/

参考になるかも。

書込番号:26303727

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5979件Goodアンサー獲得:195件

2025/09/30 10:57

実際の明暗差は OM-1で撮った写真が近いのでしょうが、記憶に残っている光景はiPadの写真の方が近いのでしょうね。
旅行などで記録的に撮るスナップは、スマホに勝るものはないですね。
フジのクラシックネガで撮りたいとか、好きな色調のカメラがあるのなら別ですが。

書込番号:26303896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:38件

2025/09/30 16:23

ちなみに階調オートは設定してますか? SMBT さんもご指摘の、SONY 機でいう D レンジオプティマイザーに当たる機能と思ってもらって良いと思います。HDR の前に、まずはこちらでしょうか。

「そういう設定は面倒くさい !!!」 「シャッター押す以外のことはしたくない」 という方はスマホ最強です。

書込番号:26304116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件

2025/09/30 19:24

自分はiphone使っています

明暗差が少なく、全てが一様に写りこむ感じ、背景景色の塗り絵感、良くも悪くも、いかにもiPad/iphoneらしい描写だなと思います

個人的には記録用(どこで・何をしたか、とにかく記録しておく)のはスマホ写真でいいと思いますが、フォトグラフスタイルなどを駆使してレタッチをしない「撮って出し」だと、誰が撮っても同じ写真になるし、「よくできたCGっぽさ」も残るので、趣味用としてはやはり物足りないですね

何となく、ですが、OM-1の写真で画面中央のガラス付近にスポット測光を持ってくれば、背景景色がここまで飛ばずに済むんじゃないかと思うのですが

書込番号:26304213

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/10/01 09:16

SONYのDレンジオプティマイザーにあたるのが、オリンパス・OMDSでは諧調オート・i-finishです。所謂ワンショットHDR。
確か同じところの特許技術を使っていたはずです。
E-M1U位までだとスーパーコンパネの諧調設定から、OM-1だとピクチャーモード内の諧調設定からオートを。
もしくはHDR撮影。OM-1から電子シャッターになって使い易くなりました。ただし、ハイライトの諧調が残りシャドー部が潰れにくくなるだけで、i-pad等みたいにそこからさらに見栄えが良くなるような調整をしてくれるわけでは無いので編集用のダイナミックレンジが伸びたデータくらいに思っておくのが良いかもです。
ライブGNDの連写合成技術の応用で自動HDR(シャッター速度の違うカットの合成では無く、ハイライトに合わせたシャッター速度の連写カット合成)出来そうですので、HDRモード3とかとしてファームアップで実装してくれればいいですね。

レンズ交換式ミラーレスカメラもセンサーレベルでのワンショットHDR(OM-1に採用されているセンサーにもHDRモードはある)と見栄えが良いようにAI編集が実装される日も遠くないかもですね。

書込番号:26304629

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ41

返信14

お気に入りに追加

標準

草食動物の瞳認識

2025/09/30 14:04


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

別機種

ピントは鼻・・・

キヤノンR6ii使ってるんですけど、作例の様な草食動物を「瞳認識」で撮影した場合、95%は鼻に合ってしまって、使えないコマばかりでした。Z6iiiではどんな感じなのでしょうか?

よくAFはキヤノンの方が・・・という意見は聞きますが、私の体験では、R6、R6ii共にAFはかなり酷いという印象があります。有名なピントの合ったフリはキヤノンの専売特許ですし、同じ被写体を撮っていても無意味にピントが前後したり、かなり問題があると思っており、他社への買い替えを考えています。

因みに作例のショットでは、前述の「ピント前後」のお陰で偶然ピントが合ったコマが数コマありました。

書込番号:26304029

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2025/09/30 15:27

>ウルトラマンの子供さん

>>有名なピントの合ったフリはキヤノンの専売特許ですし、

R6M2は確かに、そんな挙動をする事有りますね
PanasonicのS5M2は逆にダメかと思うと意外に合ってる

Z6IIIとZ50M2を検討した時はポートレート系の人撮りしかしないのですが
逆光気味or白ホリで順光少ないとAFエリアがワイドだと全く使えず何回AFやり直しても瞳(顔)どころか手に持って行かれたりするので
諦めました。
※上記環境が私の基準です。
※実際め運用でのAFエリアはゾーン

私は結局SONYに落ち着いています。

ご自身の環境で撮影対象が全く同じのは他人に聞いても答えは出ない気はします。

書込番号:26304076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:313件

2025/09/30 15:41

>よこchinさん
何故キヤノンのAFってメディアはあれだけ絶賛するんだろうかな?
ピント合ったフリとか、ほぼ静止した被写体を連写したら、勝手にピントが前後するとか、物凄くクセのある動きするんですよね!
ニコンの最新型でもそんな感じですか!動物よりも人の方がピント合わせは簡単だと思うんで、私の考えてる状況では難しいかも知れないですね。
因みにR6iiも木の上にいる鳥なんか少し逆行気味になると、合焦サインが出てもダメダメなことが多いですね。

書込番号:26304083

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2025/09/30 16:12

>ウルトラマンの子供さん

>>ほぼ静止した被写体を連写したら、

まあ、レフ機時代のサーボAFって使うとガッカリしてたので
それよりは、だいぶマシですけどね、

書込番号:26304103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:51件

2025/09/30 16:40

機種不明

テグー

>ウルトラマンの子供さん

NikonのZ50U+NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena で撮った、テグーという小動物です。

NikonのZ50Uの画像エンジンは、Z6Vと同じEXPEED 7です。

鼻にAFが当たるときも有りますが、概ね、動物の瞳認識が効いているという印象です。

書込番号:26304124

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:313件

2025/09/30 16:52

>The_Winnieさん
有難うございます。
R6iiでも、そういう風に少し横向いている時の方がリスでもピントは合う様です。
ソレで真正面向いている時はどうでしょうか?

書込番号:26304133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:116件

2025/09/30 17:38



>ウルトラマンの子供さん


・・・「1/250秒」  「リス」って素早いですよね。 「シャッタースピード、遅くないですか?」 「被写体ブレ」にはならなくても、「ピンを外す」のでは?

・・・それとも、「この日はジッとしていた」ってことでしょうか?




書込番号:26304159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2025/09/30 18:11

>最近はA03さん
ISO10000まで上がっているんで、これ以上は上げ難い状況でした。
高感度は明らかにR6より劣化するんですよ。
だったら大口径レンズ・・・ボケすぎてダメですって訳で、これ位が限界でした。

リスがこの格好する時って一瞬静止します。実際に被写体ブレではないですよね?明らかに鼻にピントが合っています。

書込番号:26304177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:51件

2025/09/30 18:15

機種不明

ミーアキャット

>ウルトラマンの子供さん

私の場合、なかなか、動物の真正面を狙って撮ることは無いのですが、ミーアキャットが真正面を向いたポーズを見つけたので、サンプルをあげておきます

ただし、ミーアキャットは瞳が大きいので、瞳認識がしやすい動物だと思います。

このサンプルも、Nikon Z50U+NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena で撮ったものです。

書込番号:26304182

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:51件

2025/09/30 19:38

機種不明

プレーリードッグ

>ウルトラマンの子供さん

巣穴から顔をのぞかせたプレーリードッグです。

このサンプルも、Nikon Z50U+NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena で撮ったものです。

書込番号:26304225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2025/09/30 23:54

>The_Winnieさん
作例有難うございます。
確かにミーアキャットは肉食系で目が前に付いているので、草食系よりはピントは合い易いですね。ただ、R6系はこんなのでも平気で外しまくるんですよね・・・犬なんかもそうです。

プレーリードッグの方が今回の条件に近いですね。作例は上手くピント合っていますね!瞳認識で問題無かったんですか?ピントが移動しまくったりしないんですか?

書込番号:26304423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:51件

2025/10/01 04:27

>ウルトラマンの子供さん

この時は、瞳認識で普通に撮れました。

瞳認識が効きにくい状況だったら、レフ機のように、手動でAFを合わせて撮れば良いと思います。

それでは、私からのコメントは、これで終了したいと思います。

頑張ってください。

書込番号:26304494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件

2025/10/01 04:45

>The_Winnieさん
特に迷いは無かった様ですね。
今回は瞳認識の話をさせて頂いているので、手動で・・・というのは趣旨からはずれていると考えて下さい。

書込番号:26304496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/01 06:47

歩留まりの割合で考えた方がいいかも。

あと、リスって雑食性が多いかな。

書込番号:26304528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:116件

2025/10/01 07:39

別機種


>ウルトラマンの子供さん


・・・よく見ると、「リスは小さい」ので「昆虫を(マクロ)レンズで撮影」に似てますよね。 それだと、「手持ち」だと「自分が前後左右上下に揺れる」ので、「AF-C」でも「前後は難しい」のかもですね。


書込番号:26304561

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 negima0140さん
クチコミ投稿数:5件
機種不明

以前よりアスペクト比を3:2で使用していますが、突然写真のように両端が黒い帯がでるようになってしまいました。撮影した写真もプレビューで同じように帯がついてしまいます。改善方法をご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:26301984

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2025/09/28 00:47

アスペクト比を3:2に戻したらどうでしょうか。

ヘルプガイドより。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0404B_aspect_ratio.html?search=%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E6%AF%94

書込番号:26301991

ナイスクチコミ!2


スレ主 negima0140さん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/28 01:14

>キハ65さん
ご回答とリンクありがとうございます。
アスペクト比は触っておらず3:2のままなのです。

書込番号:26302005

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/09/28 06:44

>negima0140さん
設定リセットを試して下さい。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/t01_troubleshooting.html?search=%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88

書込番号:26302074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:158件

2025/09/28 12:04

>negima0140さん

アスペクトマーカーじゃないのかな?
α7CIIは持っていないので確認できませんが。

ILCE-7CM2α7CII  ヘルプガイド (Web取扱説明書)
マーカー表示(静止画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/231h_marker_display_still.html

書込番号:26302272

ナイスクチコミ!3


スレ主 negima0140さん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/28 12:34

>ひめPAPAさん
ご教示いただきました内容、取説で調べて解除したところ無事に元通り戻すことができました。
わからずにストレスでした…ご回答いただき有難う御座います。助かりました。

書込番号:26302290

ナイスクチコミ!0


スレ主 negima0140さん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/28 12:37

>Kazkun33さん
書き込みアドバイスありがとうございます。
リセットも考えましたが、そのほかの設定が解除になることを
恐れ踏み切れずにいました。

書込番号:26302292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:158件

2025/09/28 18:12

>negima0140さん

解決したようで良かったです。


蛇足
そういえば、かなり以前にアスペクトマーカーのような機能があれば便利なのに、
と書いたことを思い出しました。

いつの間にか、ひっそりと搭載されていたのですね。
要望が実現するのは嬉しいけど、ソニーの商品情報ホームページに何も書いてないのでは
宣伝不足ですね。

今回、キハ65さんコメントのリンク先を見たら「関連項目 ・マーカー表示(静止画)」
というのが有ったので、何だろうと思って調べて判りました。

書込番号:26302539

ナイスクチコミ!2


スレ主 negima0140さん
クチコミ投稿数:5件

2025/10/01 00:09

>ひめPAPAさん
まだまだ素人で勉強中なので
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:26304428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

クチコミ投稿数:157件

X-T5も発売から4年が経過して、古臭くなってきました。そろそろX-T6の登場でしょうか。

今どき常用感度がISO12800までしかないのは時代遅れだし、AFはニコンZ50 IIよりかなり遅いので、X-T6はZ50 II同等にして欲しい。

書込番号:26285091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:47件 KOTARO_PARADISE 

2025/09/09 05:13

X-T5は高感度ノイズが多いので出番が少ないです


4000万画素もいらないので、高感度ノイズを少なくして欲しいですね

書込番号:26285102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/09/09 11:18

 発色は素晴らしいけどISO高感度時のノイズ、AFの遅さは、T5だけでなく富士フィルムのカメラに共通の課題かと.

 さてT6でそれらが最低でも他社並みに改善できるのかは、神のみぞ知るのかな.

書込番号:26285315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1518件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/30 22:56

AFが遅いのは確かですが、ノイズの少なさは、センサー構造のせいで、フルサイズ並ですよ。

すでに、各種の写真雑誌で確認されてますが??

景色写真では、プロも大勢使ってますよ。鳥の撮影はあまり見ませんけど。


色がいいので、景色撮影なら、フジということになるようです。写真雑誌のグラビアページみてください。

完璧なカメラはないと感じています。私のメインカメラはソニーですが、薄暗くなるとAFが効かなくなるのは困ったもんだと思っています。

景色撮影なら、T5ですでに完成しているような気がします。鳥などの動体撮影が目的なら別のメーカーのカメラを使うでしょうね。




書込番号:26304384

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ193

返信26

お気に入りに追加

標準

作例写真館(2025年9月号)

2025/08/31 19:01(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4109件

秋とは名ばかりの暑さが続きますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。

連日の猛暑では写欲を上げるのも簡単じゃないですが、
それでも、体調管理と熱中症対策を万全にして、
さぁ、今月も写真撮影を楽しんじゃいましょう!

撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ。
どなた様もお気軽にご投稿くださいませ(*^_^*)

≪投稿ルール≫
・X-T5で撮影した写真を掲載すること。
 比較等として別機種の写真を投稿する際には、
 必ずその機種名を明記してください。
・富士フイルム製以外の機種での投稿はご遠慮ください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
 ただし、本スレに写真付き投稿をした方々が互いに交流する場合はご遠慮なく。
・価格.com の掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。

それでは、
作例写真館(2025年9月号)
只今オープンです♪

書込番号:26278312

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4109件

2025/08/31 19:04(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL)

JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL)

JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL)

JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL)

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。

まずはスレ主から。

撮影日:8月30日
三重県名張市の赤目四十八滝、晩夏の風景

書込番号:26278315

ナイスクチコミ!9


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1425件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/02 14:04

別機種
別機種
別機種
別機種

@ T3+12f2.8 ACROS+R WB:太陽光

A T3+12f2.8 Velvia WB:Auto

B H1+50f2.8 Velvia WB太陽光

C H1+60 PROVIA WB太陽光

ダボンさん、皆さま今月もよろしくお願いいたします。

安曇野に、8月31日, 9月1日の1泊2日で家族旅行してきました。
埼玉県の自宅を6時半に出て関越, 上信越 長野自動車道を経由し約3時間かかって、頭を垂れた見事な稲穂が広がる安曇野平野に到着しました。
安曇野は、20年以上前に一度行きました。今回は夏休みの終りであった為か、この地は外人観光客が少なく、私の様な歳を重ねた日本人観光客が多くて落ち着いた雰囲気が心地良かった…だか、標高600m程と涼しい筈の安曇野は猛暑で甘くは無かった。そうか、安曇野は山に囲まれた盆地だったか?
当初、安曇野市内をレンターサイクルする予定でしたが、これはキャンセルしました。
安曇野コース
安曇野ちひろ美術館→穂高神社→禄山美術館→緑の休暇村リトリート安曇野ホテル(泊)→大王わさび農場→わさび田湧水群公園

●安曇野ちひろ美術館…館内は、色々と工夫はしていた。庭は、20年前の方が綺麗に整備されていた。

●穂高神社…創建は、1400年程前(不詳)と言われ、20年に一度行われる御遷宮で今年に本殿、昨年末には127年ぶりに拝殿が建て替られた。

●禄山美術館…都道府県で長野県が美術館, 博物館数345館で一番多いと言う。そう聞けば、長野県民は環境や文化に恵まれた心の豊かさを感じます。

H1,T3と12f2.8, 32f1.8, 50f2.8持参
レンズ3本持参しても標準レンズは使わず。ならば…と思うが疎外するのは可哀想で。-_-。
Jpeg ノートリミング
@ 熱いジャンボ日傘…安曇野ちひろ美術館中庭より
A 祭の準備…穂高神社御船祭り9月26日―27日開催
B トンボがとまった!…高原にあるイタリア料理店の庭から
C 煩悩する若き日の禄山…今だに煩悩に取りつかれた老人が撮る

書込番号:26279636

ナイスクチコミ!8


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1425件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/02 14:32

別機種
別機種
別機種
別機種

@ T3+12f2.8 Velvia WB:Auto

A T3+12f2.8 Velvia WB:太陽光

B H1+50f2.8 Velvia WB:太陽光

C H1+50f2.8 Velvia WB:太陽光

ダポンさん
追加投稿です。

翌朝、朝食前にホテル従業員のガイドによるホテル周辺ウォーキングツァーに参加した…噴き出した汗に、今日も猛暑の予感した朝であった?

●安曇野气船(クリアボート)…9時半にゴムボートに乗船、家族3名だけの貸切状態であった。
女性ガイドの指導に従って、僅かな距離だが大きな手漕ぎボートを流れの強い湧水蓼川(たでがわ)を川上りするのに4名でオールを漕いだ。通常の船頭任せの舟下りと思っていた老人にはキツかった。

●大王わさび農場…わさび田圃一面を覆った日陰用網シート風景では「面白うないですわ!」と写真撮らず(>_<)

●わさび田湧水群公園…静かな市民の為の湧水公園だった。

H1+50f2.8 T3+12f2.8
Jpeg ノートリミング
@ ライトアップ…昨夜ホテルの庭にて
A 早朝のウォーキングツァー…ホテル周辺をガイドさんの説明を受けながら散策します
B ボート乗り場風景
C 蓼川を川上る

書込番号:26279662

ナイスクチコミ!5


zensugaさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/02 15:00

別機種
別機種
別機種
別機種

X-H2  Reverse-GND16  RAW現像

GFX 50sU SMC Pentax-6X7 1:2.8 90mm 絞り F=11 Reverse-GND16  RAW現像

GFX 50sU SMC Pentax-6X7 1:2.8 90mm 絞り F=11 Reverse-GND16  RAW現像

X-H2  Reverse-GND16  RAW現像



>ダポンさん、X-T5ファンの皆様 
今月もよろしくお願いします。 


>ダポンさん、いつもありがとうございます。

昨日は、テレビのモーニングショーで、赤目四十八滝の水量が減ってしまい、滝行ができなくなっているという報道がされていました。
ダポンさんの作例でも水量が減っていて、迫力が乏しい感じを受けていましたが、かなり深刻なようですね。

昨日は、近場でダイヤモンド富士が撮影できました。
ちょっと左寄りでしたが、数年ぶりに、邪魔になる雲の少ない状態で撮影ができました。

書込番号:26279676

ナイスクチコミ!6


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4109件

2025/09/03 12:10

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL)

JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL)

JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL)

JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL)

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:8月15日
三重県名張市の赤目四十八滝の夏風景


☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4068366/
凛とした立ち姿、イイですね(*^_^*)

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4068371/
なるほどの視点の煩悩状態ですね(≧∇≦)
僕の煩悩も果てしなくて・・・(;^_^A


☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4068394/
素敵な色に染まりましたね〜(*^_^*)

渇水とも言える赤目四十八滝の現状はホンマに心配です。
周囲では大雨も降ったりしているのですが、
滝の上流ではそうでもないようで、
自然はこちらの思惑通りにはいかないものですね。

書込番号:26280386

ナイスクチコミ!8


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4109件

2025/09/03 12:13

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL)

JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL)

JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL)

JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL)

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:8月15日
三重県名張市の赤目四十八滝の夏風景

書込番号:26280392

ナイスクチコミ!8


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4109件

2025/09/03 12:18

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia フィルター(H&Y Reverse GND8)

JPEG:Velvia フィルター(H&Y Reverse GND8)

JPEG:Velvia フィルター(H&Y Reverse GND8)

JPEG:Velvia

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:8月17日
奈良県宇陀市の鳥見山からの風景

書込番号:26280396

ナイスクチコミ!8


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4109件

2025/09/03 12:23

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia

JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:8月17日
奈良県宇陀市の鳥見山公園の風景

書込番号:26280397

ナイスクチコミ!8


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:15件

2025/09/08 19:48

別機種
別機種
別機種
別機種

2013年軽井沢

散歩道

最近は、体調の関係もあり、何処かへ撮影に出かけることが、めっきり減りました。
持病との闘いは、体力をつけ免疫力を向上させるのが最善です。

筋トレはもう無理。
歩いて、歩いて基礎代謝を上げ、足の筋力を保つのが精一杯の努力です。

毎日散歩できるのは趣味のカメラがあるからです。
趣味が高じたお陰で散歩が「命綱」の役割を担ってくれています。

以前は、毎日同じ道を歩いて写真を撮ることに飽きていました。

今は、天候や時間帯により光も変わるし、自分の気分や、
心の有り様で被写体を見る目も変わることを、改めて納得しました。

ダポンさん、皆様、改めて、よろしくお願いします。

最新機種T5と富士フイルム黎明期のE1の色味の違いを「比較」として投稿させて下さい。
なお、E1を再び使うことになった経緯はEの板に投稿しており、省略します。


ダポンさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4068618/
静寂の森が素敵です。

m2mantaさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4068385/
貴方は、やっぱり広角の人、センス抜群です。

zensugaさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4068393/
朝焼け良いですね。隣で撮ってみたい。


書込番号:26284824

ナイスクチコミ!5


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4109件

2025/09/11 08:09

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:8月17日
奈良県桜井市、初瀬棚田の夏風景


☆酒と旅さん
改めまして、ヨロシクです♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4070007/
朝陽のオレンジ色がイイ感じですね(*^_^*)

書込番号:26287041

ナイスクチコミ!8


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4109件

2025/09/15 17:39

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia フィルター(H&Y Reverse GND8)

JPEG:Velvia フィルター(H&Y Reverse GND8)

JPEG:Velvia

JPEG:PROVIA

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:8月23日
奈良県明日香村、稲渕の棚田

書込番号:26291064

ナイスクチコミ!9


zensugaさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/17 15:31

別機種
別機種
別機種
別機種

Jpeg Velvia GFX 50sU ティルト+シフト 使用 

Jpeg Velvia GFX 50sU ティルト+シフト 使用 

GFX 50sU Velviaベース RAW現像 色温度の調整 Takumar 83mmF1.9 絞りF=1.9 

GFX 50sU  Jpeg Velvia  Takumar 83mmF1.9 絞りF=8 



>ダポンさん、いつもありがとうございます。

昨日は、秋の撮影ポイントを下見に行ったら、もう稲刈りが始まっていました。
去年より、1週間近く早いようです。

彼岸花も、ちらほらと咲き始めていました。
彼岸花は、最近入手したオールドレンズ 旭光学工業製アサヒフレックス用のTakumar 83mmF1.9 を試し撮りで使ってみました。

書込番号:26292641

ナイスクチコミ!6


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1425件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/19 15:58

別機種
別機種
別機種
別機種

@ E3+18-55 Velvia WB:太陽光

A E3+18-55 Velvia WB:太陽光

B E3+18-55 Velvia WB:太陽光

C E3+18-55 Velvia WB:Auto

ダボンさん、ご無沙汰しております。
家に閉じ籠ったままで、写真撮らずです。

昨日、久しぶりに栃木市→足利市→桐生市と野次喜多ドライブしてきました。
●栃木市…明治維新直後は栃木県の県庁所在地でした。只、当時隣に宇都宮県があって両県が後で併合され、県名を栃木県とし県庁所在地は宇都宮市になりました。
そのお陰で、近代的な都市開発はされずに小江戸風情が残りました。
さて、栃木市民の素晴らしさをご紹介いたします。
とちぎ山車会館に入場した際、ボランティアガイドの方と川越育ちの喜多さんがお祭り談議で長引き、退館の時に私に「長居し過ぎた、他の施設は行けないなぁ?」と言ったのをボランティアの方に聞こえたのか、会館を出た我々を入場料担当嬢が追っかけて来て「他に行かれないのでしたら、会館だけの入場料500円にします!」と50円を返金してくれました。これに予期せぬ事で「川越じゃ考えられないなぁ?」と二人は微笑み、何か心が温まりました(^^♪

●足利市…足利学校と鑁阿寺(ばんなじ)と名草厳島神社に足を伸ばしす予定でした。但し、天気予報が当たって、14時頃に豪い雷雨で名草厳島神社へは行けず。

●桐生市…昔から絹織物の町として有名です。
ここに着いたのは16時頃で、地方の町なのか早くも店仕舞いを始めており、桐生神社, 群馬大学桐生キャンパス, 有鄰館と駆け足で立寄りました。

久しぶりにE3とxf18-55を持参…H1とT3の操作性に慣れるとE3は使い辛いです。
Jpegノートリミング
@ 巴波川(うずまがわ)の遊覧船船着き場…大きな鯉が遊覧船に寄り添って追随してくれた
A 巴波川の河川沿いの粋な黒塀…江戸河岸風情は此処だけに
B 足利学校にて…豪雨の後で
C 桐生市有鄰館にて…昔使用した酒や味噌の赤レンガ倉庫内で東京芸術大学主催[REAL TIME IN KIRYU 2025]を覗いた。老人には作品が解らず喜多さんを撮る?

書込番号:26294379

ナイスクチコミ!4


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:68件

2025/09/20 06:52

別機種
別機種
別機種
別機種

会津盆地です

只見線

遠景中心のためGFXを使用しました。

みなさん、おはようございます。ご無沙汰しております。
術後の機能回復は、やはり3カ月あたりからのようです。筋トレと一緒です。
仕事は復帰しましたが、プライベートは食べるか寝るか、休日ショートドライブ、週一畑のペースです。
なかなか、繋げずにすみません。

>ダポンさん
毎度新スレ、ありがとうございます。お世話になってる間も2度ほど手術がありました。思い返すと感慨深いです。
本スレでもよろしくお願いします。

>m2 mantaさん
ようこそ北関東へ。栃木市、足利市、桐生と久しぶりに懐かしく拝見させてもらいました。栃木市は永野地区のそばが美味しいですよ。今度ぜひいらしてください。

>zensugaさん
いい季節になりましたね。彼岸花と秋の田はいつ見てもいいですね。新米も楽しみですが、今年はサンマも10年ぶりくらいに美味いです。季節が進むと細くなってきますので、まだでしたら早めに食べてみてください(笑)

>酒と旅さん
おひさしぶりです。E1いいですね。この世代と第三世代が一番ニュートラルな色乗りと感じてます。多は場面によって着色を感じますね。大事にお使いください。

皆さん、本スレでもよろしくお願いします。先週は冒険で福島県まで行ってきました。畑も半日、残暑もあり体力がヒイヒイいってます。
今朝はやっと秋の空気と交代したようですね。期待して頑張りたいと思います。

カメラはGFX、KANIフィルターCPL、GNDlong0.6使用です。レンズはキャノンEF100400です。2枚目以降は35mmモードです。

書込番号:26294770

ナイスクチコミ!9


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:15件

2025/09/22 17:43

別機種
別機種
別機種
別機種

E1とフォクトレンダー75mm

E1とフォクトレンダー75mm

E1とフォクトレンダー75mm

E1とフォクトレンダー75mm

ダポンさん
みなさまこんにちは

ダポンさん、Lazy.Birdさん

出戻りの私を暖かく迎えて下さり、ありがとうございます。
ここは居心地が良く故郷へ帰った心持です。

これからも、お邪魔にならない程度に参加させて下さい。


https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4071879/

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4073008/

お二人の写真を拝見して思うのは、自然現象の起こるのを待ちシャッターきる、
この忍耐力こそが魅せる写真の生みの親になる、と云うことが良く解る写真です。

露出も素晴らしい。

m2mantaさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4072850/

川越でしょうか。趣のある風景ですね。
近くにこんなところがあれば、遠くに行くことはありませんよ(笑)。

灯台下暗し・・・

書込番号:26297110

ナイスクチコミ!6


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4109件

2025/09/23 16:28

当機種
当機種
当機種
当機種

RAW:Velvia、フィルター使用(H&Y Reverse GND8)

JPEG:Velvia、フィルター使用(H&Y Reverse GND8)

JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:9月15日
奈良県桜井市から、蕎麦畑の夜明けの風景です。
今年も綺麗に咲きました(*^_^*)

昨年は鹿の食害が大変だったようで、
ここで採れる蕎麦を提供してくれる隣接する蕎麦屋が、
材料不足のために今年は早期に閉店となっていました。
今年は無事に収穫ができますように。


☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4072357/
実りの秋の美しさは、日本の原風景ですね(*^_^*)


☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4072850/
この風景も会館でのエピソードも、小江戸の情緒がたっぷりですね(*^_^*)


☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4073008/
静まり返った渓谷、凛とした瞬間の心地良さ、いいですね〜♪
リハビリは大変そうですが、順調みたいで何よりです(*^_^*)


☆酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4073585/
背景の黒と緑と対比させた、綺麗な赤の表現ですね♪(*^_^*)

書込番号:26298129

ナイスクチコミ!9


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4109件

2025/09/23 16:42

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:ASTIA

RAW:ASTIA

JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:9月15日
奈良県桜井市、蕎麦畑の風景。

鹿への対策は万全のようで、
畑はしっかりと電柵で囲われています。
おかげで、不心得者が畑を踏み荒らすこともなく、
綺麗に咲く白い花々を堪能させていただきました。

書込番号:26298141

ナイスクチコミ!8


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4109件

2025/09/23 16:47

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

RAW:Velvia

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:9月15日
奈良県桜井市
蕎麦畑でお散歩スナップを楽しむ。

書込番号:26298147

ナイスクチコミ!8


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4109件

2025/09/24 12:18

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:9月21日
奈良県の馬見丘陵公園から、青空の風景

書込番号:26298810

ナイスクチコミ!8


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4109件

2025/09/24 12:22

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:9月21日
奈良県の馬見丘陵公園の曼珠沙華

書込番号:26298818

ナイスクチコミ!8


zensugaさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/25 18:32

別機種
別機種
別機種
別機種

Jpeg Velvia GFX 50sU

Jpeg Velvia GFX 50sU

Jpeg Velvia GFX 50sU SMC Pentax 67 1:4 55mm 絞り F=11 tilt使用

Jpeg Velvia GFX 50sU SMC Pentax 67 1:4 55mm 絞り F=11 tilt使用



>ダポンさん、いつもありがとうございます。

>Lazy Birdさん
復活された様子で、良かったですね。
今年のサンマは、形が良く脂が乗っていて美味いですね。 値段はちょっと高いように思いますが、手が出せる範囲でありがたいです。

今回も彼岸花の作例です。
棚田と言っても、すごく狭い場所なので、フレーミングに苦労しますが、稲と彼岸花が良くマッチしているので、お気に入りの場所になっています。

書込番号:26299963

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:140件

2025/09/25 19:45

当機種
当機種
当機種
当機種

高尾山から丹沢山塊と富士山

ダポンさん、みなさん、こんばんは。


>ダポンさん ご無沙汰しています。 

また、お世話になります。


高尾山に行ってきました。

高尾から小仏城山を歩き、彼岸花を愛でました。


7月に秋田駒ケ岳で、以前痛めた脚をひねってしまい岩稜の長いくだりがある山はまだ辛いです。


暑い日でしたが、久しぶりの歩きは新鮮で楽しかったですね。



*X-T5の画像  Provia ノートリ 撮ってだし


書込番号:26300011

ナイスクチコミ!6


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1425件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/27 17:51

別機種
別機種
別機種
別機種

@ T3+xf16-80 Velvia WB:太陽光

A T3+xf16-80 Velvia WB:太陽光

B T3+xf16-80 Velvia WB:太陽光

C T3+xf16-80 Velvia WB:太陽光

>ダボンさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/074/4074227_m.jpg
綺麗な彼岸花ですね!
川越近辺は、鳩山町と同じ高温度地域で、彼岸花はパラパラでしか咲いていません。埼玉県では、稲刈りもほぼ終わり稲穂と彼岸花の写真を撮るのは諦めました。

>Lazy Birdさん
二度の手術をされたのですか、貴方のコメントは不屈な男らしさを感じます。只、焦らず全快して下さい!


>酒と旅さん
>川越でしょうか。

酒と旅さん、残念ながらあの写真は川越では無く栃木市内の巴波川沿いの風景です。
船頭さんの話では「この黒塀の大きな家は、昔は木材回漕問屋だった塚田家の建物で今でも子孫は住んでいます」との事。

>近くにこんなところがあれば、遠くに行くことはありませんよ(笑)
>灯台下暗し

酒と旅さん、ダボンさんの作例写真館では一年振りなのに、一言多い!…(笑
昨日、スッキリしたくて川越城下町に「灯台下暗し」を確認しに新河岸川沿いを中心に蔵通りまで気温33°Cの熱い中をウォーキングして来ました…暑さでダウンです。

川越城下町には荒川水系の新河岸川が町を囲む様に流れ、江戸時代は江戸へ農産物の産直で高瀬舟に積んで下流の隅田川へと運び、折返しは江戸の品物を持ち帰って商売繁盛していました。
時代小説を読むと、江戸時代は武士や町人が高瀬舟に相乗り往来しており、栃木市巴波川沿いと同じ風景もあっただろうと想像出来ます。
只現在の新河岸川では、とても船を離合させるだけの川幅と深さは有りません。又船問屋や船着場跡地も消えています。
川越は、都心に近くて交通の便が非常に良い為、2024年度年間観光客数は735万人以上(市広報)だったと云う…この調査ホンマかいなと思う?
確かに、蔵通りエリアは人人々で溢れ落ち着きの無い町になりました。
また、川越の店蔵の殆どが蔵外観をそのままにリーフォームし観光客相手の土産店や飲食店等になっています。
昔懐かし長閑な商家の町並みと住民の生活感が消えてしまいました。
そして、オーバーツーリズムは川越でも当て嵌まります。蔵通り路の真ん中で長々とポーズを取って平気でいる外国人観光客を観ると腹が立ちます。
私は、そんな絵にならない川越蔵通りを撮りたく無いです…ホンマに!
此れからも、川越生まれの喜多さんと楽しく埼玉近辺をお散歩撮影します。

T3+xf16-80
Jpegノートリミング
@ 東明寺橋…菓子屋横丁近くにあり、この上下400m程が整備されました
A 濯紫(たくし)公園…柳沢吉保の家臣の別荘跡地を親水公園として整備した
B autumn leaf…1枚の落ち葉と置き忘れた塵取り
C 田谷橋(田谷堰)…近辺の田圃が消えた今は、記念堰として残った

書込番号:26301671

ナイスクチコミ!3


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1425件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/27 19:12

別機種
別機種
別機種
別機種

@ T3+xf16-80 Velvia WB;Auto

A T3+xf16-80 Velvia WB:太陽光

B T3+xf16-80 Velvia WB:太陽光

C T3+xf16-80 Velvia WB:太陽光

ダポンさん
追加投稿です。

T3+xf16-80
Jpegノートリミング
@ 新河岸川に咲く彼岸花…本当にパラパラです。猛暑にばててしまったのか?
A 川越スカラ座…1905年路地裏に建てられた。現在、川越で唯一残っている映画館です
B 時の鐘…周囲は古民家風に建替えられ、それなりに小江戸を演出しています
C 千客万来…川越版中華風「トムとジェリー」です

ダボンさん、皆様今月もお世話なりました。
来月も、ご指導の程よろしくお願いいたします <(_ _)>

書込番号:26301745

ナイスクチコミ!6


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4109件

2025/09/29 09:49

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia

JPEG:ASTIA

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:9月21日
奈良県の馬見丘陵公園でお散歩スナップ


☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4074582/
手入れの行き届いた綺麗な棚田ですね(*^_^*)
確かに、稲と彼岸花のバランスが良いですな♪

奈良の棚田はあちこちで耕作放棄が目立つようになって、
写真を撮りながらも寂しい気持ちになってしまいます。


☆i-mt103003さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4074602/
イイ感じの群生ですね。
光と影のコントラストもイイ感じです(*^_^*)


☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4075247/
色合いも表情も素敵ですね(*^_^*)
なるほど、古き良き川越情緒を探すのは難しそうですけど、
こういう新しい感性の心地良さを見つけるのも楽しそうです♪

書込番号:26303052

ナイスクチコミ!8


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4109件

2025/09/30 17:22

さて、そろそろ月が替わりますので、
2025年9月号はこれにて終了いたします。

ご投稿くださいました皆さま、
ありがとうございました。

後ほど10月号を立ち上げますので、
しばしの間、お待ちくださいませ<(_ _)>

書込番号:26304149

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ77

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

当機種

こんにちは、こんばんわ。
3カ月前にZ6IIIを購入しましたミラーレスカメラ初心者です。
夜景を撮影した際、現像ソフトでシャドウ部分を持ち上げると縦縞模様が発生する場合があるので、質問させていただきました。

以下、撮影時の機材と設定
Z6III
Z50m/f1.8S

焦点距離:50mm
f値:8
SS:25/1秒
ISO感度:800
撮影モード:マニュアル
シャッター形式:メカシャッター

現像ソフト:アドビライトルームクラシック
露出光:+2
シャドウ:+100

※現象を再現するため、アンダーで撮影し露出光、シャドウを持ち上げています(普段はこんなに持ち上げませんが....)

一度、ニコンプラザ東京に持参した際は、こちらの美品(Z6III)でも同じ現象が起こるため異常はないと判断されました。
また、その際はZ24-120m/f4Sで撮影したデータを持っていったのですが、電子先幕シャッターで多少軽減されるとアドバイスをいただき試したのですがうまくいかず、今回、メカシャッターが選択可能な50m/f1.8Sで撮影しました。

こちらの現象ですが、メーカー問わず起こるものなのでしょうか。
それとも、ニコンZシリーズ、またはZ6IIIのみに起こるものなのでしょうか。
対策方法があればご教授いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26302672

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3855件Goodアンサー獲得:199件

2025/09/28 20:55

>夜景を撮影した際、現像ソフトでシャドウ部分を持ち上げると縦縞模様が発生する場合があるので、質問させていただきました。

もう一つよう判らんのですが、シャドウ部分を持ち上げた目的は何でしょうか?
単に『縦じま模様発生再現のため』であるのなら…

  縦縞模様を発生させないためにシャドウ持ち上げを抑止して、ノイズキャンセリングもついでに施しておく、

方が無難なのではと思ってしまいます。


当方理屈は判らず推測と憶測だけで推理するなら、
・シャドウ部分を持ち上げたために、ISO感度が実質数倍以上の画像になり、
・抑えめになっていたノイズが強調されて、
・しかもJpeg化した際にブロックノイズがより強調されてしまい、
・縦縞模様として見えるに至った…

に一票。

ポトレで発生してランスケで発生していなければ、また別の理由かな?
ライトルーム以外の画像編集ソフトとか、そもそもの編集ルーティンを別ルートで試してみるとか、
或いは思い切ってISOを2000前後まで増してSSとAVさえ変えてみるとか。

色々打つ手は有るようには思いますが、当方としては縦縞模様よりは暗部のノイズが盛大に湧いていることの方が気になってしまいました。

書込番号:26302697

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2025/09/28 21:15

>ニコン初心者ですさん

暗部のノイズがすごく目立ちますが
気にならないのでしょうか?

何を狙って(表現したく)の撮影なのですかね?


私も、シャドウを持ち上げる理由がわかりません。
見た目明るくしたいのですかね?

人とかの動きを止めたいためにシャッタースピードを1/25にしたのですかね…

もし、そうなら
撮ったあと調整するのでなく
ISOだけを少し上げるとか
露出補正でプラス側にするとか…

ソフトでやるのではなく
ISOを少し

書込番号:26302716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2025/09/28 21:33

>ニコン初心者ですさん

階調が乏しい領域を引き伸ばすような感じになったのでは?

夜景の暗部は「暗さの階調」では無くて、「光子の受光量が乏しい」⇒「階調が乏しい」と考えるほうが妥当かと思います。

※次のレスで、暗部領域の代替として、高感度領域の「光子数」の計算値の表をアップします。

書込番号:26302730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2025/09/28 21:43

機種不明

【光子数】※お手持ちの機種と似た仕様の撮像素子の部分を参照

添付画像の表は、
暗部領域の代替として、高感度領域の「光子数」の計算値の表です。


まずは、お手持ちの機種と似た仕様の撮像素子の部分を選択し、
その行の右側になるほど高感度域ですが、見方を変えると暗部領域の代替として、その「光子数」に着目してみてください。

数字だけ見ると階調との関連が判りづらいかもしれませんが、
数字(※光子の計算値)が小さくなるほど、階調が悪くなり、
無理に引き延ばし(⇒明暗の調整)したりすると「トーンジャンプ」で縞のように見えたりします。

RAW記録であっても、無限段階の階調があるわけでは無いので、
無理な引き延ばし(⇒明暗の調整)を出来るだけ避けられるような【撮影段階の撮影条件】の模索が必要かもしれませんね(^^;

書込番号:26302741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2025/09/28 21:43

くらはっさんさん、
ご回答ありがとうございます。
質問の意図が分かりづらく申し訳ないです。

>もう一つよう判らんのですが、シャドウ部分を持ち上げた目的は何でしょうか?
単に『縦じま模様発生再現のため』であるのなら…

現像ソフトの自動補正を使用した際にシャドウ部分が持ち上がり縦縞模様が確認できたため、今回、再現のために持ち上げてみました。
適正露出で撮影していれば持ち上げる必要がないのですが、ちょっと模様が気になったもので・・・

>ライトルーム以外の画像編集ソフトとか、そもそもの編集ルーティンを別ルートで試してみるとか、
或いは思い切ってISOを2000前後まで増してSSとAVさえ変えてみるとか。

ライトルーム以外の現像ソフトを試していないので、そちらのほうでも確認してみたいと思います。

>当方としては縦縞模様よりは暗部のノイズが盛大に湧いていることの方が気になってしまいました。

書き忘れていましたが、今回、RAWで撮影して書き出ししたものを添付いたしました。そのためノイズキャンセリングがかかっておらず、また露出光やシャドウをかなり上げているため、ノイズが湧いてしまっているのだと思います。
それとも、他の機種ではISO800で持ち上げてもあまり目立たないものなのでしょうか?

とにかく、別の現像ソフトの使用や撮影設定の変更などで再度試してみたいと思います。



書込番号:26302742

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/28 21:46

>ニコン初心者ですさん
なんとなくこれを言ってるのかな?ってのは見えました。
夜空に縞模様というよりは色むらのような感じですね。

>こちらの現象ですが、メーカー問わず起こるものなのでしょうか。
>それとも、ニコンZシリーズ、またはZ6IIIのみに起こるものなのでしょうか。
感度が上がるにつれ起こるのでは?
基本的になるべく低感度で撮るので気になった事ありませんが、
ISO12800のを見てみたら夜空に薄っすらと色むらがありました。

>対策方法があればご教授いただければと思います。
撮影時の適切な、もしくはイメージした撮影結果になるように設定する。
暗部やシャドーを持ち上げすぎるとノイジーにしかなりませんので、
アクティブDライティングやピクチャーコントロールで撮影時に設定しておく。
それぞれの設定はご自身で追い込んでいってください。

書込番号:26302747

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2025/09/28 21:54

なーんだ、
必要以上に調整したから問題発生であって
適正露出するだけで済むならそれで良いのでは?

書込番号:26302755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2025/09/28 22:01

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。

>暗部のノイズがすごく目立ちますが
気にならないのでしょうか?

すごく気になります(笑)
ただ、普段はここまで持ち上げることはないのですが、現像ソフトの自動補正を使用した際、シャドウ部分が持ち上がり縦縞模様が確認でき、今回、再現のために露出光とシャドウを持ち上げました。そのため、かなりノイズが出てしまっています。

>何を狙って(表現したく)の撮影なのですかね?
人に見せるものではなく、再現のために撮影した1枚になります。
縦縞模様が気になったもので・・・

>ISOだけを少し上げるとか
露出補正でプラス側にするとか…

おっしゃる通り、ISOや露出補正を調整して適正露出で撮影したいと思います。

書込番号:26302764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/09/28 22:14

バンディング・ノイズ?

書込番号:26302777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2025/09/28 22:25

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。

>暗部領域の代替として、高感度領域の「光子数」の計算値の表をアップします。

わざわざアップロードしていただきありがとうございます。

>RAW記録であっても、無限段階の階調があるわけでは無いので、
無理な引き延ばし(⇒明暗の調整)を出来るだけ避けられるような【撮影段階の撮影条件】の模索が必要かもしれませんね

RAWで撮影しておけばなんとかなると、現像ソフトに頼りすぎていたかもしれません。
無理な引き延ばしを避けるため、適正露出になるよう撮影方法など模索していきたいと思います。

ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:26302794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/09/28 22:38

>WIND2さん
ご回答ありがとうございます。

>基本的になるべく低感度で撮るので気になった事ありませんが、
ISO12800のを見てみたら夜空に薄っすらと色むらがありました。

三脚をまだ購入していないので手持ちで夜景(というよりスナップ)を撮影することを多いのですが、やはり夜景撮影の際は三脚使用、低感度が基本でしょうか?
現像ソフトにノイズリダクションがあるため、ISOオートで撮影してしまうこともあるのですが・・・

>暗部やシャドーを持ち上げすぎるとノイジーにしかなりませんので、
アクティブDライティングやピクチャーコントロールで撮影時に設定しておく。

アクティブDライティングをオフにしてしまっているのですが、オンにした方がよろしいでしょうか。(特に夜景)

本題から脱線した質問になって申し訳ないのですが、教えていただけると幸いです。

書込番号:26302801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/09/28 22:42

>うさらネットさん
ご回答、ご指摘ありがとうございました!

書込番号:26302804

ナイスクチコミ!0


ta・fuさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/28 22:54

夜間撮影で筋が入るというので、こういうのがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=25117829/

リンク先のさらに参照リンク先はZ6の高速シャッターでの話ですが。

電子シャッターでは問題なかったということです。

書込番号:26302811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3855件Goodアンサー獲得:199件

2025/09/28 23:03

別機種
別機種
別機種
別機種

拡大すると細部は結構ザラついているものです。

傘の内側と向こうの空は盛大にザラついてはいます。NEX-6。

横2000ピクセルに縮小。スッピンなら多分2倍以上は余裕でしょう。

盛大な蛍光灯で救われてます。手持ち撮影。

>ニコン初心者ですさん

ご返答ありがとうございます。諸々承知しました。

>それとも、他の機種ではISO800で持ち上げてもあまり目立たないものなのでしょうか?

その夜景の質と言うか状況にも大いに影響あり、と思ってます。

・全周真っ暗な中でスポット的に被写体が浮かんでいるのか、
・空部分は夜中で街中のように光源で溢れているのか、
・イルミネのように微小光源が何百万も散らばっているのか、
・ほどほどにビル建物類が光源の反射により光っているのか、
・山頂俯瞰で撮った夜景のような具合なのか、
and so on.

それぞれ、撮り方も変われば自宅でのフォトショによる後処理の対処もそれなりに変わってはきます。

最近は毎月お布施支払いのフォトショから足抜けしてエレメントだけを使うようになりました。
まあそれでも普通に使う分には、結構使い出があり困ってはおりません。

ただ、スポット的にグラデーション掛けたりとか結構細かい作業はお布施フォトショの方が当然高機能だったのは今も少々心残りではあります(笑)。短期集中でお布施支払いすりゃ良いだけのお話ではあるのですが…

かれこれ10年選手のD750と更にその上を行くソニーのNEX-6で撮ったISO3200クラスのを貼っておきます。
パっと見た目にはノイズ感は有りませんが、拡大すりゃやはりザラザラではあります。

当方の場合、ISO2000でSS=1/30前後が手持ち撮影の限界です。それを超える低速シャッターの場合は、手摺や電柱、或いは真っ当に三脚立てての撮影になります。

ただ最近の人手がそこそこ有る場所では、三脚は他所様の邪魔になりますのでほぼ手持ち撮影です。

余談ながら、夜景の場合は当方の手持ちレンズの関係上ほぼすべてマニュアルフォーカス、マニュアル露出です。

書込番号:26302818

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2025/09/28 23:05

>ta・fuさん
すみません、本来であれば自分で過去の類似した質問を探すべきなのですが・・・
わざわざリンクを貼っていただきありがとうございました!

リンク先のリンクと併せて確認させていただきます!

書込番号:26302819

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/28 23:16

別機種
別機種
別機種
別機種

>ニコン初心者ですさん
あらためてこんばんは
>三脚をまだ購入していないので手持ちで夜景(というよりスナップ)を撮影することを多いのですが、やはり夜景撮影の際は三脚使用、低感度が基本でしょうか?

基本と言えば基本です。
ですが、三脚が使えない状況もあるかと思いますので、手持ちでもなるべく低感度で撮影できるように練習しましょう。

>現像ソフトにノイズリダクションがあるため、ISOオートで撮影してしまうこともあるのですが・・・

手持ちならISOオートで構いませんが、それでもなるべくMモードでシャッター速度を長くすることにより、低感度になっていきます。

>アクティブDライティングをオフにしてしまっているのですが、オンにした方がよろしいでしょうか。(特に夜景)
自分も基本的にはオフです。
あとはどのような表現をするかでオンにして強弱を設定します。
そして、自分は夜景用のカスタムピクチャーコントロールを2種類作成して全てのカメラに登録してあります。

機種違いますけど手持ち夜景サンプルを貼っておきます。
参考になればいいんですけど。

書込番号:26302830

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4720件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/09/28 23:18

こんばんは、Z6III は持ってませんが

「縦縞模様が発生する」とのこと
例写真は縦構図
横構図の時も「縦縞模様」なんでしょうかね
ナンテことはないような、知らんけど

「部分積層型CMOSセンサー」ってのがどんなモノかは知らんけど
暗部の信号レベルやノイズレベルが「部分」によって超微妙に違って「縞模様」なんてことがあるのかな
だとすると、ハードウェア的には避けられないのかも

まぁ、ニコンにしてみれば、それほどまでに暗部を明るく持ち上げることは想定してないってことなのかも


"本気"でどうにかしたいなら

対策のひとつとしては
お使いのRAW現像ソフトにあるかは知らんけど
「ダークフレーム減算処理」や[フラットフィールド補正]で「縞模様」が軽減されるかも、しないかも

無料ダウンロードのRAW現像ソフトのRawthrepeeの日本語マニュアル

「ダークフレーム減算処理」、イメージセンサーに起因する場合
https://rawpedia.rawtherapee.com/Dark_Frame/jp

「フラットフィールド補正」、主にレンズのソレ
https://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp


まぁ、本気ではない"場にぎやかし"の書き込みでしたら・・・

もちろん自分で確かめたわけではありません
暗い夜空のノイズをわざわざ目立たせるような
極端に暗部を持ち上げる仕上げをするコトはなかったので
あしからず

<余談>

RAW現像なら
暗部は暗いまま、わざわざ明るくするんかてコトはしないで
[トーンカーブ]やら[レベル調整]すれば済むことのようにも

イメージセンサーのノイズレベルや暗部信号レベル、あるい光の粒子が
縞模様状に分布することがあるかは知りません
念のため

さらに念を押すと
スリットを通過する光は、回折現象で縞模様状に分布することはあるらしいとか
そのレベルの現象なのかも知りません

書込番号:26302831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/09/28 23:29

>くらはっさんさん
再度ご回答いただきありがとうございます。

>その夜景の質と言うか状況にも大いに影響あり、と思ってます。
>それぞれ、撮り方も変われば自宅でのフォトショによる後処理の対処もそれなりに変わってはきます。

夜景によって撮り方を変える、それによる後処理の対処も変わってくるという発想がなかったため、大変勉強になります。
これからは、夜景の質、光源などを意識して撮影方法を模索していきたいと思います。
ありがとうございます。

>最近は毎月お布施支払いのフォトショから足抜けしてエレメントだけを使うようになりました。

お布施という表現はその通りですね(笑)
せっかくアドビを使い始めたので...という気持ちで使っていますが、別のソフトも機会があれば試してみたいと思います。

>かれこれ10年選手のD750と更にその上を行くソニーのNEX-6で撮ったISO3200クラスのを貼っておきます。
パっと見た目にはノイズ感は有りませんが、拡大すりゃやはりザラザラではあります。

10年選手、すごいですね!自分もせっかくカメラを始めたので、長く使っていきたいです。
わざわざ写真の添付ありがとうございます。
やはりノイズは避けては通れないので、あまり気にしない方がいいですね(笑)
気になると眠れない性格なので、今回質問させていただいたのですが...
お手数おかけしてます。

>夜景の場合は当方の手持ちレンズの関係上ほぼすべてマニュアルフォーカス、マニュアル露出です。

今回、再現のためにマニュアルで撮影していますが、オートに頼って撮影してしまうことも多いため、適正露出で撮影できるようマニュアル撮影の勉強も頑張っていきたいと思います。

ご丁寧に回答いただきありがとうございました!

書込番号:26302844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:34件

2025/09/28 23:33

https://youtu.be/CkIznWgGpj8?si=Z5-7Or4hTExcRBl_

Z6Vについては、部分積層センサーという事で暗所のレタッチ耐性は低くなっているかと思います。とくに極端な現像パラメータをとらなくても、ハイコントラストな照明等により光の条件が悪ければ暗部持ち上げは厳しいでしょう。低ISOのZ7URAWデータと比較しても劣っていますから。
そういう特性のカメラとしてある程度は割り切りも必要です。

書込番号:26302847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/09/28 23:46

>WIND2さん
再度ご回答ありがとうございます。

>基本と言えば基本です。
ですが、三脚が使えない状況もあるかと思いますので、手持ちでもなるべく低感度で撮影できるように練習しましょう。

都内では三脚禁止の場所も多いので、SSや絞りを調節してなるべく感度を上げないよう練習頑張ります!

>それでもなるべくMモードでシャッター速度を長くすることにより、低感度になっていきます。

手持ちでの低速シャッターに慣れていないので、こちらも頑張って練習していきます!

>自分も基本的にはオフです。
あとはどのような表現をするかでオンにして強弱を設定します。
そして、自分は夜景用のカスタムピクチャーコントロールを2種類作成して全てのカメラに登録してあります。

なるほど、表現によって使い分けているんですね!
カスタムピクチャーコントロールはほとんど使用していなかったので、シチュエーション別にいくつか作成したいと思います(笑)

>機種違いますけど手持ち夜景サンプルを貼っておきます。

わざわざありがとうございます!
参考にさせていただきます!

ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:26302858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2025/09/29 00:02

>スッ転コロリンさん
ご回答ありがとうございます。

>「縦縞模様が発生する」とのこと
例写真は縦構図
横構図の時も「縦縞模様」なんでしょうかね

同じ場所で撮った横構図のものには縞模様は見られなかったです。
以前、同じ現象が起きた際も縦構図でした。

>「部分積層型CMOSセンサー」ってのがどんなモノかは知らんけど
暗部の信号レベルやノイズレベルが「部分」によって超微妙に違って「縞模様」なんてことがあるのかな
だとすると、ハードウェア的には避けられないのかも

そうですね。部分積層を採用した機種が少ないため、類似した例が見つけられなかったのですが、そのような特性があるのかもしれません。

>お使いのRAW現像ソフトにあるかは知らんけど
「ダークフレーム減算処理」や[フラットフィールド補正]で「縞模様」が軽減されるかも

ライトルームに搭載されていないか確認してみます!
ありがとうございます!

>RAW現像なら
暗部は暗いまま、わざわざ明るくするんかてコトはしないで
[トーンカーブ]やら[レベル調整]すれば済むことのようにも

RAW現像の自動補正でシャドウ部分が持ち上がった際に縞模様に気づいたので、気になって今回質問させていただきました(笑)
そうですね。暗部を持ち上げる必要がないよう、適正露出で撮影するなり工夫していきたいと思います。

ご丁寧に回答ありがとうございました!

書込番号:26302867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/09/29 00:13

>カリンSPさん
ご回答、資料の添付をありがとうございます。

>Z6Vについては、部分積層センサーという事で暗所のレタッチ耐性は低くなっているかと思います。とくに極端な現像パラメータをとらなくても、ハイコントラストな照明等により光の条件が悪ければ暗部持ち上げは厳しいでしょう。

なるほど、もともと耐性が低いのですね。その点、注意しながら撮影に望みたいと思います。

>そういう特性のカメラとしてある程度は割り切りも必要です。

わかりました!
そういう特性があると割り切って、撮影方法なので工夫していきたいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:26302874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2025/09/29 07:20

>ニコン初心者ですさん

暗いところを無理やり持ち上げたので階調飛びが起こっています。
程度の優劣はありますが、何処のカメラでも起こる現象です。

NR処理をすれば軽減されます。

NRも現像ソフトによって効果が様々ですから、良いソフトを選びましょう。

書込番号:26302979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2025/09/29 09:17

>盛るもっとさん
ご回答ありがとうございます。

>NR処理をすれば軽減されます。

NRも現像ソフトによって効果が様々ですから、良いソフトを選びましょう。

わかりました!現在、ライトルームを使用しておりますが、別のソフトも試してみたいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:26303030

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/09/29 12:27

>ニコン初心者ですさん

>夜景を撮影した際、現像ソフトでシャドウ部分を持ち上げると縦縞模様が発生する場合があるので

投稿された画像で、縦縞模様というのは、夜空の部分でしょうか?

>こちらの現象ですが、メーカー問わず起こるものなのでしょうか。

手元にある画像1枚に同様のレタッチをしてみた結果をお知らせします。

カメラ:α7C
シャッター形式:メカシャッター(電子先幕)

画像:室内
ISO感度:1250

現像ソフト:アドビライトルームクラシック
露出光:+2
シャドウ:+100

結果:持ち上げたシャドウ部分に縦縞模様は見えない。

書込番号:26303152

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/09/29 12:53

>ニコン初心者ですさん

>一度、ニコンプラザ東京に持参した際は、こちらの美品(Z6III)でも同じ現象が起こるため異常はないと判断されました。
>また、その際はZ24-120m/f4Sで撮影したデータを持っていったのですが、電子先幕シャッターで多少軽減されるとアドバイスをいただき

この記述を見落としていました。

α7Cには、フルメカシャッター(?)はありませんので、これ以上の確認はできません。

書込番号:26303169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2025/09/29 16:52

Nikon公認のプロの先生のグループに入っております。
グループ懇親会の際にRAW現像の件で質問した際に、NXSTUDIOとADOBE系で現像を比較した際に
ADOBE系の方がノイズが残る傾向があるとの事です。他のメーカーでも言えることなので現像は
できる限り純正ソフトの方がいいのかなと思います。
ADOBE系はワークフローがカメラメーカーを変えても共通なので使いやすいですが。。。
ノイズ処理等はRAWでTIFF出力してからADOBE系で処理かけたりしてます。
暗所でのアクティブDライティングを切らないとノイズは乗りやすいです。

書込番号:26303318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2025/09/29 17:18

>ニコン初心者ですさん

縦縞とは・・・Amp Growのことではありませんか?

https://www.zwoastro.com/product/asi585mc-mm-pro/
このページの中程にありますが、天体観測では意外とメジャーなテーマです。

書込番号:26303339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/09/29 18:34

>pmp2008さん
ご回答ありがとうございます。

>投稿された画像で、縦縞模様というのは、夜空の部分でしょうか?

そうです!

>手元にある画像1枚に同様のレタッチをしてみた結果をお知らせします。

わざわざ検証していただきありがとうございます!
そうですか。やはり部分積層センサーなどこの機種特有のものなのかもしれません。
撮影方法など工夫してみたいと思います。

貴重なご意見ありがとうございました!

書込番号:26303396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/09/29 18:41

>ペン好き好きさん
ご回答ありがとうございます。

>グループ懇親会の際にRAW現像の件で質問した際に、NXSTUDIOとADOBE系で現像を比較した際に
ADOBE系の方がノイズが残る傾向があるとの事です。他のメーカーでも言えることなので現像は
できる限り純正ソフトの方がいいのかなと思います。

わざわざ懇親会の貴重なご意見を聞かせていただきありがとうございます!
なるほど、現像ソフトによってそんなに違いがあるんですね。
NXSTUDIOはインストールしたものの使用していなかったので試してみたいと思います!

>ノイズ処理等はRAWでTIFF出力してからADOBE系で処理かけたりしてます。
暗所でのアクティブDライティングを切らないとノイズは乗りやすいです。

こちらも試してみたいと思います!

貴重なご意見ありがとうございました!

書込番号:26303404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/09/29 18:46

>本当に好きな事はさん
ご回答ありがとうございます。

>縦縞とは・・・Amp Growのことではありませんか?
すみません、知識不足であまり理解できていないのですが、Amp Growとは違うかもしれないです。
添付いただいた資料をじっくりみてみたいと思います。

わざわざ資料まで添付いただきありがとうございました!

書込番号:26303408

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1959件Goodアンサー獲得:109件

2025/09/29 21:28

Z6Bの所有歴がありますが、
そんなにレタッチ耐性が低いカメラという印象ではありません。
キヤノンのR6mk2との比較ではかなり良好な部類です。
ただソニーやパナソニックのスタンダード機と比較すると見劣るようです。

そして、最近Z6Bの部分積層センサーはソニー製ではないという話が上がってましたね。
同じ部分積層のS1Aはソニー製とのことで、
同時期に同じようなセンサーが別会社から出るなんてことは無いと思うのですが、
前述したとおりニコンはレタッチ耐性でパナソニックに見劣るのは事実のようですから
廉価版センサーの可能性はあるかもですね。
要は途中工程は下請けが行い、以降の最終工程は2社が行い差が出ている、
当然価格も違うと思いますので一長一短と思いますが。

書込番号:26303547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2025/09/29 22:47

>hunayanさん

ソニーじゃないというような憶測みかけますけど、こっちの情報のほうが信頼できると思います

https://www.techinsights.com/ja/node/58558

書込番号:26303587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:38件

2025/09/30 00:19

別機種
別機種
別機種
別機種

秋葉原・万世橋交差点:ヨドバシAKIBA帰りの定番

一番暗い写真:-5EV

一番明るい写真 +3EV

秋葉原・万世橋警察辺りから

>ニコン初心者ですさん、こんにちは。
自分も街中の夜景、大好きですが、街中夜景って昼間以上に輝度差が大きいことが多いので、明るい部分の色を綺麗に残すためにはある程度露光は抑えざるを得ないし、そうなると暗部は大きく持ち上げざるを得ないので、どうしてもノイズは出がちになってしまいます。

経験的に暗部のノイズは同じ ISO でも露光不足の時の方が目立つことが多いと思うので、自分は夜景の際は複数枚露出の写真を合成する HDR を利用しています。⇒ 2, 3 枚目は一番暗い写真 -5EV と一番明るい写真 +3EV ですが、2EV ごとに 5 枚撮って、HDR 合成ソフトで合成しています。

HDR の弱点は複数枚撮影時に動くものがある時で、動体補正という処理もあるのですが、左記を利用すると多少ノイズが目立ちます。1 枚目は歩行者は目立たないので動体補正未利用ですが、拡大すると幽体離脱のような状態になってます。4 枚目は歩行者多すぎなので動体補正を利用してますが、少し荒れてます。

また、秋葉原はめちゃ明るいので、そんなに長秒露光にはなってませんが、明るい写真は 3〜4 秒露光になることも珍しくないので、カメラは手振れ補正が強力なことを一番重視しています。

書込番号:26303633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4720件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/09/30 01:59

こんばんはのお邪魔のついで

レンズフィルターを付けてるなら外してみては

[オリジナル画像(等倍)を表示]の画像を裏技ダウンロード
縞模様がわかりやすくなるようにいじってじっくり見たところ

建物などの明るさが縞の出方に影響しているように感じる所もあるので
(「はっきりきっぱりコレだ」と言えるほど定かではありません、念のため)

書込番号:26303653

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1959件Goodアンサー獲得:109件

2025/09/30 10:17

>ほoちさん
私も部分積層型のような特性があるセンサーが2社から同時期に出ることは無いと思いますし、
十中八九ソニー製と思いますが、
ニコンのカメラセンサー一覧表にはタワーセミコンとなっているようです。
まあ一覧表そのものがガセなのだと思いますが。

書込番号:26303873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)