
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
394 | 37 | 2023年2月27日 08:41 |
![]() |
11 | 10 | 2022年12月21日 22:47 |
![]() |
11 | 9 | 2022年12月11日 17:25 |
![]() |
9 | 18 | 2022年12月18日 13:50 |
![]() ![]() |
64 | 11 | 2022年12月7日 23:25 |
![]() |
25 | 18 | 2022年12月8日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
K-30を使っていましたが、数年前に黒死病に罹患し、がらくたになってしまいました。
その時、キットレンズ18-135mmだけ残して、あとは手放しました。
黒死病対策されているなら、18-135mm用に欲しい気もします。
このカメラ、黒死病の対策はどうなっているのでしょうか?
7点

新しいので分かりません☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:25056424
15点

> Pale Wateryさん、 はじめまして♪
お持ちの K-30 の件、ご愁傷さまです ( ̄〜 ̄;)
問題の症状は K-30 〜 K-70 に限ってのことだったかと自分は理解してます
K-70 以降に発売された K-3系、KP、KF ではそのような事例報告は自分は目にしていません
メーカーからの症状発生の案内、また現発売中の機種での対応状況など、メーカーからのアナウンスは
一切! 無いので 推測にはなりますが 現発売中の機種では心配ないのかな? と理解してます
関連する部品の見直し変更で対応してるのだと推察します
おいらは K-70 を現使用中ですが 症状は無く まったく気にしてません♪
書込番号:25056463
10点

この機会にcanon♪キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:25056478
5点

>Pale Wateryさん
たぶん現時点で回答を持ってる人はメーカー以外にはいないのではないかと思います。
分解してK-70との違いを調べたら分かるでしょうが、新品買ってまでする人はいないでしょう。
ちなみに一桁機やKPは絞り制御の機構が違うために黒死病になりません。
K-70とほとんど同じに見えるKFですから、正直改善しているとは思えません。
書込番号:25056514 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>Pale Wateryさん
絞り制御ブロック不具合(黒死病)はK-30からです。
K-S1、K-S2も含めK-70まで減少は確認されてます。
銀塩時代のパーツが流用可能な点から古くから採用されてる技術ですが、途中で部品の素材変更等がされたことで磁気が帯びやすくなったのだと思います。
K一桁系では発症しておらず、KPでの問題も出てないようなので絞り制御ブロックの構造は別物だと思います。
KFに関してはメーカーは何も発表しておらず、KP同様の制御であれば問題無さそうに思いますが、ボディ形状など見ると変わってない可能性も否定できないのかなとは思ってます。
個人的に長年見過ごしてきたメーカーに問題があると思いますが。
早く部品改良や絞り制御ブロックの機構を変えてれば良かったのにと思ってます。
ペンタックスは発色が好みで一時期使ってました。
今でも多くの方が使ってて対策しないメーカーには残念に思いました。
ニコンやキヤノンであれば問題はより大きくなってたのかなとは思います。
正直、改善してるかは微妙に思います。
ペンタックス機であればK-3Vの購入が良いと思いますね。
書込番号:25056611 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

知ってる人がいるとすればメーカー関係の一部の人だけでしょうね。
絞り制御機構や部品の形状が同じでもフィルム一眼の頃は問題になりませんでした。
もlちろん当時とは情報の広がり方に天地ほどの差がありますし
フィルムとデジタルじゃ使用頻度もダンチガイですけど
istD以降K-30の前まではやはり問題になってません。
部品の材質の違いまではユーザにはわかりませんからね。
私のK-30は購入後8年間はこの問題は発生しませんでした。
8年たてばどこか壊れても不思議ないと考えるので
私は全然気にしていません。
まあ自分で部品交換して直した経験から言える部分もありますけど。
書込番号:25056742
8点

メーカーの人も
「絞り機構を変更しています」
「部品メーカーを変更しています」
「部品材質について見直しています」
的なことは(オフレコで)言えたとしても、
「改良したので症状は出ません」とは言えないでしょう。
まともな技術者ならなおさらです。
まあでも、何らかの改善策を施したのならある程度のアナウンスがあったほうが安心ですよね。
書込番号:25056847
13点

皆さんが書かれてるとおり、メーカーの人の一部のみが知ってるかもしれない話ですよね。
(構造が同じなら疑えるけど)
でも、もしかしたらKFって、
K−70で黒死病が出たけど販売店長期保証に入っている人が、販売店なり修理センターに修理依頼をした時のための
交換機だったりして(笑)
これが相当の同型機なので、これを使ってください って。
100%黒死するわけでもないだろうし、新製品として出た以上、それなりに部品保管されるだろうし。
もちろん、対策されているに越したことはないですが。
大昔、日本のメーカーが作った分析機器を販売していました。
70%くらいの確率で故障が出て、メーカーに文句を言って、古いけど故障しないタイプに交換してました。
おかげで、メーカーからは嫌われてましたけど。
書込番号:25056857
5点

黒死病が出る出ないまで、リコーがカメラ事業を続けてくれるかのほうが心配では・・・?
書込番号:25056860
23点

> まあでも、何らかの改善策を施したのならある程度のアナウンスがあったほうが安心ですよね。
"安心" と言うよりか 製造メーカー・販売者としての最低限の良識だとみています
コンプライアンス・・・・ 以前の世の常識として!
「送料のみご負担をいただければ 該当部品の交換対応をさせていただきます」 くらいの対応はあってしかるべき!
食品メーカーの場合 販売商品の中にたった数個でも異物が混入してるのが発見されると 全品回収の告知がされたり
カメラは 車や暖房器具の不具合ほどの生命の危険まではいかないからと 放置してるんでしょうね
ペンタというメーカー、そして出してくる画も気に入ってて使い続けてはいるけど
この "黒死病問題" への対応だけは まったく! 不満に思ってます p(; ・`д・´)
書込番号:25057007
34点

私は所有する K-S2 で黒死病が発生し、購入したヨドバシ店舗の窓口から修理に出しました。修理の委託業者へ配送されて修理後は問題なく使えています。
K-70 でも発症しているようですが、おそらくKFでも変わってはいないと思われます。
自分で修理する強者もいらっしゃるようですが、
PENTAX「K-30」が黒死病に罹りました!修理手順をご紹介します。|よしまるライフ
https://yoshimaru-life.com/camera-kosyo/
Uの字金具が磁力を帯びるのが原因のようです。
あるブログで、リーマンショックのときに部品が中華製に切り替えられており、それが要因のように書かれていました。
ブックマークを取っていたので今日見てみたらブログは消えていました。
修理ができて治るということは、原因はわかっていてメーカーも対策はできそうですが、まだその部品の在庫があるとか、その部品を使い続けていたら今後も発症するかと思われます。
下記のブログによると、
【要約】K-30/K-50における絞り制御機構不良に関する調査 - DEJA VU 〜いつか見た光景〜
https://photo.cyclekikou.net/archives/6107
>故障率とシャッター回数の間には相関関係が見られず、おおよそ30ヶ月前後で発症することが最も多いという事実も自分の場合と合致する。おそらく製造からの年月だけが問題で、自分のようにあまり使わず長期間放置している方がかえって発症しやすいように思う。
とありました。
私の K-S2 も同様に、新型コロナで外出・遠出が減り、長期間(半年以上、1年近く)使わず放置したのち、久しぶりに使おうとしたら黒死病が発生した感じでした。
カメラも道具なので使ってなんぼ。持ち出してガンガン写真を撮ってあげたほうがいいかと思います。
KFは新製品ということで、万が一発症してもまだまだこの先修理対応はしてもらえると思うし。
書込番号:25057036
9点

最近K-50が黒死病になりました。
今のところ電源投入時1枚目のみまだ真っ暗ではなく薄暗くなり
2枚目以降は問題ないですが、電源切って10〜20分経つとまた症状が出ます。
エネループだと症状出ないとよく言われてますが
エネループでもバッテリーでもなるので関係ないです。
K-50は修理も終了してますよね?
でも11本レンズ持ってるのでペンタ手放したくないし
KFはK-70と中身一緒だからなる可能性大だし
買い替えるなら値段倍近いけどK-3 Mark IIIが安心かな?と思ってますが、どうしたものか…
書込番号:25058195
2点

>5g@さくら餅さん
1年前の私のK-30とほぼ同じ状況ですね。
たぶんまもなく真っ暗になると思います。
U字部品さえ用意できれば自分で修理するのはそれほど難しくないです。
用意できなくても、バーナーのようなもので赤熱すれば大丈夫という話もあります。
最後のネジだけが難関ですが
1000円程度で通販で買える精密ドライーセット(柄を長くできるもの)
を購入すればなんとかなります。
直ったあとは爽快な気分になれますからぜひ挑戦してみてください。
書込番号:25058258
4点

>5g@さくら餅さん
K-50 のメーカーの修理対応は終わっていますが、もともと修理は委託業者がやっていますので、そちらへ直接依頼したら可能かもしれません。
修理の受付、窓口が委託業者のようにもなっており、私もメーカーのサポートへ連絡したとき、直接、委託業者へ持ち込み、または送ってもよいとの話でした。
修理受付/修理受付窓口 [ 日本国内 ]|修理に関するご相談|サポート&サービス | RICOH IMAGING
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/repair_entry-j.html
私は大阪市内在住なので、直接、日研テクノ(株)さんへ持ち込んでもよかったのですが、購入した販売店の窓口へ持ち込みました。
委託業者さんのほうでは修理のノウハウ、実績はあるので古い機種でも対応してもらえるかもしれません。
私の K-S2 も最初は同様な軽めの症状でしたがどんどん悪化して、最後は秋葉ごーごーさんが書かれているように真っ暗になりました。
K-3 III の購入が難しければ、KPや K-3 II あたりを中古で手に入れる、とかになるでしょうか。
KPの新しいカスタムウッドグリップが出たので、なぜKP改とかを出さないのか不思議です。
書込番号:25059185
5点

ごめんなさい。先に一眼レフ終わったCanonに興味無いですw
書込番号:25060879 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
発売間もない為、分からないとは言え、事象が発生する可能性が高そうですね。
黒死病のメーカー対応については、私もsyuziicoさんの考えと同じで、非常に残念に思います。
これだけの事例があるのに知らんぷりというのは如何なものかと。
書込番号:25064895
10点

> Uの字金具が磁力を帯びるのが原因のようです。
発症した個体の金具を調べてみるとわかりますがU字型の金具はほとんど磁化していません。つまり消磁しても治りません。
ソレノイドに付いているネオジム磁石が強すぎるのが原因のようで徐々に逆方向に引っ張っているバネの方が弱っていき発症するようです。
検証しているサイトがあり、そこによるといくつかの段階でソレノイドは改善されておりK-70の後期タイプではほぼ発症しないとの事でした。
KFでは発症を心配しなくて良いのではとおもいます。
書込番号:25066438 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>akinassさん
ご回答ありがとうございます。
akinassさんのご指摘はよく言われている原因と異なるようですが、説得力があり、納得できます。
K-30はこのトラブル以外は何の問題もなく、永く使いたかったのですが、残念です。
書込番号:25068103
2点

私は、黒死病対策していると思います
なぜなら、ネーミングをKFに買えているからです
k-3がVにしたのに、何故k-70の後継機をK-90ではなく、KFにしたのか?
それは中の部材も新しくし、黒死病はありませんよということを言いたいのではないかと思います
中の人も後継機ではないと言っているのは、黒死病はないですよと。
私は、k-70が黒死病になりました
黒死病がなければ買いたいと思います
以上、希望的感想でした
書込番号:25089055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません誤字
買えている→変えている
書込番号:25089057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペンたっしょさん
>>私は、黒死病対策していると思います
>>なぜなら、ネーミングをKFに買えているからです
うーん、、ちょっとそれはペンタックスを甘く見すぎかもです。
K-30 K-50 ときて、その後いきなり K-S1 K-S2なんて名前に変わりましたが、相変わらず黒死病は受け継いでました。
そしてK-S2からK−70と名前が変わっても黒死病はしっかりと受け継がれてました。
>>中の人も後継機ではないと言っているのは、黒死病はないですよと。
ペンタkックスって明らかに後継機なのにいつも 「 これは後継機ではないです」 ってアナウンスしてます。毎度のことです。
書込番号:25089165
18点

アメリカでは、裁判騒動までになっています
私はペンタックスを信じます
書込番号:25089289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ペンたっしょさん
>>私はペンタックスを信じます
信じるものは救われる、、、てなるといいですね。
私はK−50でダイヤル故障など同じ故障を繰り返されてウンザリしてたところにトドメに黒死病をくらい、
ペンタックスの品質面とアフターサポート、ユーザーサポート面で不信感をおおいに抱いてしまい脱ペンタしました。
今となっては早いうちに抜け出すことが出来て良かったと思ってます。
書込番号:25089363
17点

世界中の消費者がこんなに問題視しているのだから、やはりメーカーが、この問題について、過去の製品の対応について、現状改善されているのかどうかについて、しっかり説明すべきでしょう。
書込番号:25089375
16点

あーそうだった。
K-50は黒死病どころか買って一ヶ月も経たずにダイヤルがきかなくなる不具合起こしたんだった。
三重くんだりからわざわざ大阪のパールビルまで行ってみてもらったけど原因不明。
とりあえず基板交換したから様子見してくれってことで、頻度は下がったもののたまに起きてた。
保証期間中に3回みてもらったけど再現性ないから様子見してくれで保証期限切れ。
ずーっとだましだまし使ってて現在黒死病になったから、KFでは不安すぎるのでキツかったけどK-3 Mark III買いました。
レンズがあるから私はペンタ捨てる気ないけど、K-3 IIIが不具合起こさないこと祈るだけ。
書込番号:25089395
8点

今度KFを入手しますので、黒死病になるか試します
書込番号:25124737 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私1人のデータだけでは、判断できないと思いますが
書込番号:25125975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペンたっしょさん
ご購入おめでとうございます。
いくらなんでも。黒死病は直ぐには発症しないから検証には時間を要しますね。
書込番号:25126087
0点

ごめんなさいKF買う前に、中古のKPJリミテッドに出会ってしまいました
もちろん即迎えてしまいました
なのでKFは当分使いません
KPの寿命が来た頃にKFに移ると思います
書込番号:25129970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大丈夫と思われるという主張が米国のペンタックスフォーラムにあります。KFを分解したという画像が見つからないのですが、仮にKFがKPと異なりK-70の絞り機構を踏襲していると仮定しても、実は K-70 は2020年X月生産品から英国John Pye社が販売するソレノイドに変更されていて今の所問題は報告されていないというのが根拠のようです。
つまり絞りユニットに日本製がK-rまで使われていて問題は皆無で、K30/50/KS1/KS2/K-70でストロボロック機構だけでなく絞りユニットにも中国製が使われ問題が発生し、その後2回改良があったが中国製では解決せず、2020のK-70から問題のないソレノイド(英国メーカーが販売 製造国不明)になったということです。
書込番号:25131257
11点

みなさん黒死病には過去に苦労されているから気になりますよね。自動車やオートバイや一部の家電なんかはメーカーがパーツを個人向けに販売してくれるので、また壊れるかもしれないけどという覚悟で、自力で交換して、それができない方は修理できるところに出しますよね。少数意見かもしれませんが、いっそペンタックスも以前のSONYがベルトとか回転ヘッドとかの交換パーツを個人向けにサービスセンターで機器を見せることで売ってくれていたように、ソレノイドとか液晶(黄色くなるんだ)や内臓電池などのパーツを供給してくれませんかね、定期的に交換してねでも良く、だってオーディオ機器のゴム製品とか車のパーツなんかそれが当たり前ですものね。ちなみに自分の黒死病になったK-50はK-rからパーツを取り出して移植して完治しています。修理方法がいくつかあるのは必要なことだと思うのでした。
書込番号:25131302
9点

> 多摩ナンバーをカタカナにしようさん
仰る通りで おいらも同意させてもらいます
しかし 自分個人的に強く思うのは それ以前の問題(?)なんです
この件に関してメーカーサイドから何らのコメントも無い??
出てくるのは ユーザー同士でのこのようなコミュニティサイトのみ!
アマチュアであるユーザーが症状の原因をつきとめ可能なかぎりの対策をしている
プロ(?)であるはずのメーカーは知らぬ顔の半兵衛を決め込んでる
こんなメーカー側の姿勢にユーザーさんたちは何故 怒らないんでしょうかねえ?
設計ミス(部品選択のミス)であることは明らかでしょ ヽ(#`Д´)ノ
書込番号:25131382
14点

修理受付終了したK-S2までのユーザーで自力で修理できない私らにとっては詰んでるんですよ。
せめてリコーもこの件に関しては修理継続してほしいです。
修理受付が生産完了後5年はあまりにも短すぎ。
使いたかったらKF買いなはナシで。
古い機種でも愛着あるでしょ。
K-50はオーダーカラーだから惜しいんですよ。
書込番号:25132793
9点

>多摩ナンバーをカタカナにしようさん
>syuziicoさん
>5g@さくら餅さん
メーカーのせきにんにおいて修理すべきだと思います。
書込番号:25139225
7点

磁気を帯びたのが原因ならば、消磁器を使えばその部品を再使用できるのではないでしょうか。
書込番号:25160688
4点

>或る日の暮れ方さん
ホーザンの消磁気でやってる方多いですが、一時的に収まるだけで再発するし端から全く効果なしってこともあるようですよ。
書込番号:25160796
3点

>或る日の暮れ方さん
akinassさんの返信もご覧になられましたでしょうか?
原因は磁気帯びじゃないという見解もあるようです。
書込番号:25160836
1点



久しぶりにカメラを引っ張り出して使おうと思っています。私がD7100を使用していたのは2013-2014年ごろだと思いますが、大分SDカードが安くなっているようで..
2016年頃の口コミにサンディスクのリンクを張って下さっている方の書き込みを見ました。512GBまで認識するようで下記の2つのSDから選ぼうと思っています。JPEGで少し撮るのと、もしかしたら動画を撮ってみるかもと思っています。
Extreme PROのSDSDXXD-128G-GN4IN とExtreme のSDSDXVA-128G-GNCINで読み込み速度以外の違いがあればご教示いただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25051056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDをスペックで買った事はありません(笑)何時も価格重視です。なので、使用している中で色々混じっていると思いますが、どれもそんなに変わった印象はないです。。D7100は良いカメラでクリアな写真が撮れますがバッファが少ないので連写時はすぐに止まります。いくら書き込み速度の速いカードを買われても、カメラの性能以上にはならないのでは。動画は撮らないので分かりませんが。
書込番号:25051096
2点

D7100使いです。
どちらも公称転送速度100MB/s超えのものですが、カメラ側ではどちらも恩恵は受けられないです。
また、これらはPC側でも対応したカードリーダー必要ですね。USB3.0以上のカードリーダー必須です。
私はExtremeProは使っていませんが、ExtremeでもUltraでも撮影する上では変わりありません。
むしろ消耗品と割り切って、この2つなら安い方選んでも良いかと。
書込番号:25051141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この当時のボディに高速カードを使っても意味がないことは多いです。
書き込み速度が遅かったり、バファが小さかったりと、カードの恩恵は少ないでしょう。
そのボディに固執するなら、ほどほどで妥協することになるでしょう。
嫌ならそれなりのボデイを買うことになります。
書込番号:25051160
1点

>としお813さん
高速メディアを使う理由は書き込み速度だと思いますが、カメラによって限界値が違います。
おそらくエクストリームプロでもエクストリームでも体感できる差はないと思います。
例えばカメラ側の対応が100MB/sだとして50MB/sと150MB/sを比べたら数値的に考えるとバッファ開放に差が出るのかなとは思いますが、体感できるかはわかりません。
D7100はバッファが少ないのが弱点です。
改善したのがD7200なので連写しても書き込み待ちがあるのかなと思います。
今回の場合、カメラの年代を考えるとエクストリームで問題ないと思います。
調べたら国内正規品も海外リテールも品番が同じようですね。
以前は最後の5桁とかが違ったと思いますが。
Amazonで見るとエクストリームプロの正規品と海外リテールの差が1,000円でした。
国内正規品と海外リテールの差は保証の有無になります。
データは保証されませんが、交換対応になるので安心感はあるかも知れませんね。
また、動画を撮るならAF-PならAFもそれなりだと思いますが動画を撮るならミラーレスを考えた方が良いと思います。
書込番号:25051202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7000 / D7500とか使ってますが、
まず容量は16GB / 32GBを多用しています。Extremeメインです。
128GB必要でしょうか。32GBの複数枚をお奨めします。
書込番号:25051225
1点

>としお813さん
レフ機にそこまでの容量が必要かというのとSDSDXVA-128G-GNCINてまやかしのSDで専用のカードリーダー使って始めて読み込み速度が出るので、基本どのカメラも対応してませんし、書き込み最大 90MB/秒は他のカードでも対応してます。
カメラのSDは読み込みより書き込み速度が重要です
書込番号:25051415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>としお813さん
こんにちは。
>もしかしたら動画を撮ってみるかもと思っています。
動画も撮るための128GのSDkあーどでしょうか。
D7100使ってますが、動画はどうでしょうか。
他のミラーレスとかの方が良いかもしれません。
書込番号:25052282
1点

ありがとうございます。容量単価だと64GBや128GBが安いですが、16GB、32GBを選ばれるのはデータ破損や紛失のリスクを分散するためでしょうか?
書込番号:25053567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、様々なアドバイスありがとうございます。
既知の情報も含め、大変参考になりました。
容量単価は安くないですが32GBか64GBのextremeの並行輸入品を風見鶏さん辺りで買おうと思います!
個々にお礼を申し上げるべきかもしれませんが、スレッドへのお礼でお許し下さい。
ありがとうございました。
書込番号:25053576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>としお813さん
グッドアンサーありがとうございます。
風見鶏は何度か利用したことがあります。
親切で良いショップだと思います。
64GBで1,300円程度ですね。
Amazon販売、Amazon発送の国内正規品が500円程度の差で購入可能です。
風見鶏で購入した商品ではありませんが、過去に海外リテールを購入して3か月ちょっとで使えなくなりました。
当時の保証が3か月のため廃棄しました。
以後、サンディスクは国内正規品を購入してます。
サンディスク 正規品
SDカード 64GB SDXC Class10 UHS-I U3 V30
https://amzn.asia/d/604rwea
書込番号:25063674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
DR(ダストリムーバル)の話なのですが、KPでは「チュィ」もしくは「キュィン」的な電子音がしたのですが、
K-3Vでは無音です。静かな室内でも作動音がせず不安になります。
皆さんのK-3Vではいかがでしょうか。
些細な事でも構いませんので宜しくお願い致します。
1点

>ペンタにハマったさん
以前ペンタックス機は使ってました。
確かに「キュイン」って感じの音がしてました。
防塵防滴性能が上がってて聞こえにくいとかはあるのかも知れませんね。
レンズを外して確認してはどうですかね。
年齢とともにモスキート音が聞こえにくくなるってことも考えられますが、まずはレンズ外してマウント部分に耳を近づけて確認してはと思います。
書込番号:25045977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。
微かですがON時に「ジッ」と「キィ」との音が、OFF時で「キィ」だけ耳をボディマウントに付けた状態で聞こえました。
年をとるのは、どうにもなりませんが少し寂しいです。
書込番号:25045990
4点

>ペンタにハマったさん
グッドアンサーありがとうございます。
モスキート音、年齢とももに聞こえなくなるのは仕方ないのかも知れませんねが、DRも進化してるのではと思います。
書込番号:25046063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペンタにハマったさん
今晩は。
12~13Khz辺りから聞こえないような私ですが、メニュー表示がONになっていればそれでOKと考えてます。
多分作動しているはず、、、
ミラーアップして時々ブロアーしてます。
センサーの埃はソフトで消しゴム使うことも有りますが時間かかるしー。
最悪時にはペッタン棒の使用をお勧めします。
書込番号:25046101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダストリムーバルの音は、チッというかすかな音で、キュイーンと鳴るのはちがう音だと、かなり前に、価格コムの書き込みで見た気がするけど、ちがったかなあ?
書込番号:25046292
1点

>U"けんしんさん
ありがとうございます。
ペッタン棒は愛用しております。約半年から1年ほどで1回使用しているペースです。
昔は神経質にブローばかりしていたのですが逆にペッタン棒の使用頻度は高かったです。
下手くそなブローでゴミを中に入れていた様なものでした・・・
書込番号:25047253
2点

>Photo研さん
ありがとうございます。
そうかもしれません。KPの「キュィン」がDRの作動音だと勘違いしていたのかもしれませんね。
書込番号:25047257
1点

超音波そのものは聞こえませんから、モーターの起動音か、常に音が出てるなら超音波によって震えた部品が音を出してるかのどちらかですね。
書込番号:25048280
0点

>heporapさん
ありがとうございます。
超音波の周波数で部品が振動して出る音ですね。
よくよく考えれば多少なりとも中のメカの形状等が変われば音も変わりますよね・・・
書込番号:25048806
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
|
|
S5Pro 電源ON 絞り制御の爪 下側 |
D300 電源ON 絞り制御の爪 上 <offでも変わらず> |
電池劣化度 0 残容量93% |
1,価格comの最近のS5proでの たいくつな午後さん のコメント欄の修理業者も含めて 問い合わせもダメな感じ。
・4社問い合わせ(メーカ修理終了で)受け付け出来ないとの返信。
・1社 メール受付欄に該当型式無くて、問い合わせフォーマットに入力出来ず(修理受付されない)
・1社回答待ち も望み薄いか?
どなたか何らかの方法で同じ症状の故障で復帰された方いらっしゃいますか?
廃棄かなと思案中です。
以下経緯
a,2008年7月にD300購入も(見た目と異なる)イマイチの発色の印象で、こちらのコメント見ながら中古でキタムラからS5-proの程度の良い物 (シャッター5,000回程度)を2010年7月に入手。
サードメーカながら予備電池2個、MB−D200ももついてきた。
b、RAW撮影も専用ソフトHS−V3が入手出来ず、付属のFinePix CDのソフトで簡易現像で我慢。
2013年まで(5,000枚ほど撮影)、活躍してくれました。
その後フルサイズ入手、カメラ本体のバージョンアップ(発色が見た目に近づいた)もあり、S5Proの出番も少なくなっていました。
皆様の評価の良いこともあり、いつか活躍とドナドナせずに防湿庫(密閉型、乾燥剤随時交換) たまに充電、動作確認を実施。
c、今月12月 久々に動作チェックで故障のよう。
@ファインダー覗くと 暗い、(Dレンズ、Gレンズ) <Dレンズで 絞りを開けていくと ファインダー内明るくなる。>
Aシャーター押すと「Err」表示(Dレンズ、Gレンズ)
Bボディ側の絞り制御の爪が (電源OFF、ON共に)下がっている。
(類似のボディのD300は上がってる) <写真1,2、動画1,2 参照 >
Cマニュアルレンズで、開放側でファインダー明るい。絞ると暗くなっていく。
撮影すると、絞り開放で、シャッター速度で制御出来る範囲だと上手く写ってるコマもある。
d、 元のFUJIフィルム製 電池劣化度「0」で まだまだ良さそう。<写真3参照>
元の予備2個は劣化のよう、 充電も 20数回、60数回撮影でダウン、
サードメーカ(中華製)の電池2個最近入手済み。
3点

この辺り、御参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=22916322/
なお、D200ベースです。
絞り連動レバーが変形するとトラブルになるような感じではあるのですが --- 。
書込番号:25044387
0点

うさらネットさん 早速の返信ありがとうござます。
D200ベースは承知しています。
APS-Cの筐体はD300を所有なので、絞り制御の爪の動き(位置)の違いを動画と写真で添付しています。
<フルサイズは2台所有>
見た目 絞り制御の爪は変形していないようです。
(頂きました情報の)書き込み情報確認しました。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの 詳細な 内容は、 こちらの状況とすべて 一致します。
原因は同一かもです。
また 今出ているヤフーオークションのジャンク品のS5proの中に 全く同一の事象のものもありますね。
写真も 絞り制御の爪が 下に落ちてますね。
「動作確認時にボディー単体ではシャッター切れますが、レンズを装着すると暗くなりAFも効かずシャッター切れません。」
の記述も、 何か共通の要因でしょうか?
情報ありがとうございました。
その後の情報を確認してみます。
書込番号:25044470
0点

>zaurus5台目C3100さん
通常は絞り連動レバーは上にあるのが正解でしょうからD300は正常な位置、S5Proは何らかの原因で下がったままですね。
自分のS5Pro、D200は上の位置にあります。
電源オンにしてプレビューボタンを押せばレバーは上下に動きます。
レバーの変形もあるようですが、画像を見る限り変形はしてないように思います。
グリス等の固着やバネなどが原因かも知れませんね。
元々ニコンD200がベースですからニコン機を修理可能な業者であれば部品流用や清掃で戻るのかも知れません。
ただ、対応してくれるかでしょうね。
フクイカメラやUCSはニコン機も対応してるので確認してないなら相談するのも良いと思います。
グリス固着であれば清掃、バネの不良であれば部品流用可能だったりするかも知れません。
とりあえず自分で動かしても下がったままか確認してはと思います。
ダメなら分解修理、分解清掃になるのかなとは思います。
古いカメラなので厳しいかも知れませんが、バラせるなら原因特定や修理可能か判断はできると思います。
交換修理ではなく、清掃や部品流用で対処できるなら良いんですけどね。
書込番号:25044472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photoさん
情報ありがとうございます。
動作追記です。
動画の補足 ;絞りのファンクションスイッチ ON/OFF、での制御用爪の挙動
動作良好のD300は スイッチ押す、離すで 爪が動くが、
故障のS5Proは スイッチ押した時は下がったままで、離した時に 爪が一瞬上に上がり、直ぐ下がります。
なので 指摘のような バネが原因かもですね。
< ボタンを離す時に動くので 固着では無さそうです。>
D200のベースと修理のお店は分かっているかは不明ですが、
フクイカメラさん、UCSさん共に (サポート終了製品等の理由で)丁寧に断られてしまいました。
こちらが分解の手順のサービスマニュアルなどがあり、交換部品持っていれば修理にトライかもですが、
なかなか厳しそうです。
もう少し情報を待つことにします。
書込番号:25044520
0点

今でも中古美品が4万円台で売ってますけど、X-T5やX-S10でニコンFマウントのレンズでAF撮影できるらしいので、この際ですから富士フイルムの最新ミラーレスに乗り換えませんか?
https://youtu.be/CtHnl4QgSz8
書込番号:25044527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zaurus5台目C3100さん
返信ありがとうございます。
修理を断られる要因としては、絞り連動レバーはクイックリターンミラーの駆動機構に連動して動くようになってるようなのでミラー側に問題があるのかも知れないため交換部品が入手できないのかも知れません。
ゼネラルカメラサービスも幅広いメーカー対応ですが修理はできないかも知れませんが相談してないなら聞いてはと思います。
別要因のジャンクが格安で入手できれば良いのかも知れませんが。
D200でも大丈夫だと思いますし。
可能性がある業者にも断られてるので自分で分解するしか方法はないかも知れませんが、機械式カメラと比べれば複雑で大変なのかなと思います。
自身で修理するなら動画撮影しながらするのが良いのかなとは思います。
書込番号:25044567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絞り連動レバーはクイックリターンミラーの駆動機構に連動して
nikon は独立で 稼働途中で電磁ブレーキで止めるのですが
この絞り制御基板がだめになる故障があります
期間的にはF401〜D70 くらい
フィルム機でも起こっていたようですが
レリーズ数の問題か稼働年数の問題か
症例は少ないようです
デジタルでは 長く 沢山使われるので 多く報告されています
DX専用のミラーBOXが作られたD40以後は少なくなっているようです
書込番号:25044743
0点

with Photoさん
更なる情報ありがとうございます。
フクイカメラさんは 「サポート終了のため、部品が入手出来ない場合があり、修理受付を辞退のされるよう」です。
ゼネラルカメラサービスさんにも問い合わせています。
「故障情報から 部品交換が必要だが在庫等がない ので修理出来ない」とのことです。
近所のハードオフ2店の在庫確認しましたが、ジャンクカメラは 結構埃っぽかったです。
D200、S5proはジャンク、動作品共に無かったですね。
都心のカメラ屋さんの店先にには掘り出し物が あるのかもですね。
もう少し情報を待つことにします。
乃木坂2022さん
情報ありがとうございます。 YouTube確認しました。
新たに投資のボディとしての同じAPS−Cサイズなので、今のレンズを生かす場合の選択肢としてはありますね。
現在大事に保管してきたものが、故障したので、復帰させることが今の課題でしょうか。
ミラーレスはフルサイズの NIKONか、SONYか 、
もしくは (修理不可になりそうな) NIKONのレフ機 のまま使用していくべきかと、たまに思案はしていますが ・・・
書込番号:25044758
1点

ひろ君ひろ君さん
情報ありがとうございます。
修理専門店で 受け付けてもらえないとなかなか、無理にとはお願いしにくいですネ。
やはり修理用部品の在庫があるお店の情報があれば助かりますね。
また NIKONのボディだが、カメラの販売メーカはFUJI なので、表だってNIKONの部品で対応出来ないのかもですね。
>nikon は独立で 稼働途中で電磁ブレーキで止めるのですが
>絞り制御基板がだめになる故障があります
書込番号:25044774
0点

ひろ君ひろ君さん
追加です。
>レリーズ数の問題か稼働年数の問題か
>症例は少ないようです
レリーズとはシャッター動作回数のことでしょうか?
カメラのシャッター動作回数は 故障時 10,400回です。 <写真 参照>< 故障後 いくらかは進んでいます>
書込番号:25044794
0点

F4でもよく起こります。多分連写モードにしても連写できない症状が付属して出ていませんか?絞り連動レバーの固着だと思います。であれば、レバーの付け根から見ると羽根が見えますが、そこにベンジンを数滴たらして古いグリスを溶かして、後ミシンオイルを一滴たらせば一時的には回復すると思います。
絞りレバーが下にあるという事は、引き上げののバネの破折も考えられますが、だとしたら覘けばバネの様子が見えると思うので確認してください。
書込番号:25045110
0点

みきちゃんくん さん
情報ありがとうございます。
情報により 他の機種でも絞り制御の故障があるということでWeb検索しました。
NIKONの歴代のボディ、レンズの遍歴をまとめてある資料見つけました。
< https://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm >
「絞り連動レバー」が正式名称のようですね。
絞り連動レバー は前にも記述、動画upしています。
ファンクションボタンの操作で可動しているので固着でないです。
内部覗きたいですが(バラさないと、戻せなくなるなど)なかなか難しいかなと。
(固着ではないので)連射モードは快適に動作してます。
なかなかボディ内にオイル系を垂らすことは怖くて出来ないですね。
どこに飛ぶかも、付着するかもしれないので・・・
書込番号:25045539
0点

固着っていうより 途中で止めるブレーキ不良ですね
メーカーだと絞り制御基板交換 ですが この絞り制御基板がどの機種も 在庫なし なんです
フィルム機でも起きていたとの話ですが
フィルム機だとレリーズ回数は1/10以下ですから
修理業者くらいでないと知らないレベルかと
書込番号:25046828
1点

ひろ君ひろ君さん
さらなる情報ありがとうございます。
それでは 修理依頼は諦めるしかないようですね。
ありがとうございました。
ところでその制御基板は NIKON機、FUJI機 共通で、 NIKON製ということでしょうか?
FUJI特有のCCD使用の関係で 基板は専用基板か否かの確認です。
共通であれば 「D200の ジャンク品 」を見つけて、一度は分解、部品取り出し の方法もありそうなそうなので、
ご存じでしたら、教えてください。
>固着っていうより 途中で止めるブレーキ不良ですね
>メーカーだと絞り制御基板交換 ですが この絞り制御基板がどの機種も 在庫なし なんです
>修理業者くらいでないと知らないレベルかと
書込番号:25047008
0点

自分はD100で修理しましたが 半年で再発しました
たぶんF80 S3proなどと共通かと
D200とS5proあたりは共通ではなかろうと
ドナー本体があれば関東カメラのようなとこおろなら
受け付けてはくれると思います
関東カメラでは
昔 FM とか EM でニコ1してもらったことがあります
ただこれだけ絞り制御基板の不良をよく聞くので
経年変化 コンデンサー容量抜け で
SC交換した基板ですら不良要因をもっているのではと勘ぐってます
書込番号:25047313
0点

ひろ君ひろ君さん
修理経緯の連絡ありがとうござます。
・修理しても半年で再発だと、諦めるようですね。
・関東カメラ webでチェックしてみました。
以下の文言が メール受付欄にありますね
「フィルムカメラ・レンズに特化した修理を行っております。 デジタルカメラに関しては、
一部レザー貼替え等の限定的な修理をお受けしている機種を除き、通常修理はお受けしておりません。ご了承下さい。」
なので 問い合わせはしていません。
・中古で動作するもの4万〜6万で ありそうですが、直ぐ壊れるかもと、メーカ修理対応してくれないと投資しにくいですね。
・ケミコンは 十数年で (環境、設計に余裕なしなど)使い方が悪いと 容量抜けが発生するかもですネ。
・回路図、分解手順の分かるサービスマニュアルがあり、ドナーとなる交換可能な筐体があれば、
修理へのトライもありますが、しばらくこのまま放置ですね。
ありがとうございました。
書込番号:25047517
0点

再発に気が付いたのは 修理保証の三か月を少し超えた時だったので
ゴネれば 何か対処してくれたかもしれませんが
この時代の基板アッセンブリーって丸形電解コンデンサーなので
経年劣化は避けられないのかな また変えても 結果は大差ないのかなと思い申し出なかったです。
(コンデンサーの偽物 や 電解液の偽物がおうこうしてた時期なので)
現在は部品の性能が上がってるようですが
書込番号:25048051
0点

ひろ君ひろ君さん
追加情報ありがとうございます。
皆様
修理不能ということで 締めさせて頂きます。
コメントありがとうございました。
同一機種での同一の故障・修理の情報が頂くことがで出来ませんでしたので、
ベストアンサーはなし ということにします。
過去のS5proが 元気だった頃の一枚 添付します。
書込番号:25058589
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
よければカメラ初心者の悩みにお付き合いください。
現在フジのx-t30を所持していますが、無事に買い換える前に持っていたPENTAXにまた戻ろうかと悩んでいます。
以前はk-s2を使用していましたが、その操作性のわかりやすさ、見やすさ等に慣れてしまっているせいということもあり、どうもx-t30に慣れません。しかしx-t30が大変良いカメラということも分かるので、
k-70の実質マイナーチェンジであるKFに乗り換えるべきか悩んでます。
使用目的は、普段の風景や旅行に行ったときにスナップショットなどです。
どうかご意見いただけますと幸いです。
書込番号:25042477 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>KSNGさん
完全に個人の主観の問題なので他人の意見は参考に成らないのでは?
それぞれのメーカーのサポーターさんは自社へと誘導したいと思いますけど、
(^_^;)
書込番号:25042489 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>KSNGさん
もし今使っているx-t30を使っていて楽しくないと感じられるのでしたら、買い換えも検討しても良いかもしれません。ですがKFは出たばかりで高く、x-t30も新しいのでもったいない気もします。K-s2が気に入っていたのでしたらリスクもありますが、中古のK-s2を買い増し、両方気分で使うのも良いかもしれません。
書込番号:25042530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

K-3III、KP、X-E3を使っている身からしますと、
・オールドレンズを色々使うならペンタックスの方が、ボディへの焦点距離設定が楽。
・撮影時の色味などを気分で変えたい時は、フジの方が思い切りが良い。
・緻密に撮りたいなら、ミラーレスのフジの方が、新しいレンズも多いし、精密なピント合わせが楽。
・撮っていて楽しいのは、ペンタックス。
・ボディ内手振れ補正は、各社の新しい機材にはついている。
と、一長一短。
ペンタックスは、取りあえずグリーンボタンを押しておけば何とかなるけれど、
フジは、取りあえずQボタンを押して、一覧から選択すれば何とかなります。
レンズを含めてペンタックスに戻るのもありですが、
ボディ内手振れ補正と一般的な操作系を持つ、フジX-S10にしてしまうのもありだと思います。
まぁ、お好みですね。
自分なら、使いたいレンズが使えるボディを選びます。
書込番号:25042614
6点

>KSNGさん
>使用目的は、普段の風景や旅行に行ったときにスナップショットなどです。
普段使用の場合は、カメラ一式の寸法問題にはならないでしょう。直ぐに自宅に戻れるからです。
では旅行に行くとして、その旅行が
(1) 旅そのものがメインであれば、余計なものはなるべく持ちたくない
(2) 何かを撮影するための旅なら、被写体により持っていく機材が重要
意味が大きく違います。多分スレ主さんは(1)なんでしょうか?でしたらX-T30で現状維持。
フジの色の出具合は秀逸で、カメラ一式も非常にコンパクトです。
因みに当方はK-5,K-S2、D750を使ってます。コンデジX30は…路面に落として逝ってしまいました。
書込番号:25042662
6点

X-T30に慣れないというのは富士の独特な操作感やEVFのせいだと思いますが、大きさ重さが気にならないのならKFもありかと思います。
>使用目的は、普段の風景や旅行に行ったときにスナップショットなどです。
私の場合、GR IIIx を手に入れてからはほとんど GR IIIx とテレコン、ワイコンで運用していてPENTAXのカメラの出番は激減しました。
今年の紅葉狩りもすべて GR IIIx で撮りました。
操作感については、他社と同様にした X-S10 という選択もあるかと思います。
富士のフィルムシミュレーションがいいので、将来性も考えて私はPENTAXから富士への乗り換えで悩んでます。
PENTAXの操作性は素晴らしいので光学ファインダーがいいなら KF でいいと思います。
富士のフィルムシミュレーションも捨てがたいなら、富士の他機種、上位機種への乗り換えもありかと思います。
書込番号:25042681 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

富士フィルムのXE2を持っていました。
巾着袋に入れて通勤で持ち歩いていましたが、ある日、ストロボを使わないと駄目なときがあり、一生懸命頑張ったのですが
発光せず・・・・という事があり早々に手放しました(なんやらというロックがかかってしまっていました)
発色とかはペンタックスと大差なく使えていたのですが、なんか癖のある操作性でした。
(K100→K7→K5→KS2→KP と パナのGX7II を使用していますが 操作はペンタックスの方が分かりやすいですね
発色もパナはいまいち私好みでは無い気がしています)
個人的にKFは、
・シャッター音はどうなのか?(KS2はパッチャン。KPはシャコ)
・れいの黒死病は発生しない構造になったのか?(KS2は全く問題なく使えました)
・もうすこし、価格がこなれてほしい
という感じです。
X−T30 を使い続けて、操作性に慣れる にした方が、良いのかもしれません。
アダプターを使えば、ペンタのレンズも使えるし。
そのうち、ペンタもKPの後継とかが出るかもしれないし
書込番号:25042707
3点

>KSNGさん
一眼レフの光学ファインダーとミラーレスのEVFの違いが見やすさに影響してるんでしょうね。
上位機になればEVFの性能も上がって見やすくなってるなと思いますが。
操作性は慣れの問題もありますし、メーカー毎で思想が違うため好みが分かれるのかなと思います。
K-S2からKFであればファインダーも操作性も苦にならないのかなと思います。
AFなんかはミラーレスの方が進化してるので今後を考えると一眼レフに戻ると次のカメラも一眼レフってなるなら良いと思いますが、リコーが頑張って続けてくれるのかも重要に思います。
一眼レフ継続とは言ってますが。
ミラーレスが主流、一般化してる時代ではあるのかなと思いますが、趣味の世界ですから使うユーザーが納得できれば良いと思います。
昔、ミラーレスを試すのに発売したばかりのGF1を購入しました。
EVFに慣れず、手放しました。
α6400を店頭でチェック、見やすくなったなと感じました。
自分は一眼レフを使い続けてます。
古いカメラは2005年発売モデルです。
今のカメラと比べたら高感度は厳しいけど、使ってて楽しいので満足してます。
自分が納得できるなら一眼レフに戻るのも良いと思います。
書込番号:25042872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KSNGさん
ペンタの光学ファインダーで撮り慣れて見えるとT30のEVFに違和感を感じて居られるのではと思います。
K10D迄ずっーとペンタでした。
現在はスレ主さまと同じT30を使って居ます!
新しいカメラが出る度にメーカーを代えて居たのでマウントが増えて仕舞いました。
数々のレンズ資産を活かすのに最適と云う事からミラーレスにしました!
今はT30にアダプターを噛ませてレンズ資産を活かして居ます!
と、云ってもフジのレンズ18~55F2.8~4.0のAFに慣れたら出番が少なく成って仕舞いました。
ご自分が撮る上で1番楽しめるカメラがベストだ! と思って居ます!
で、新発売のKF(本体)ですが発売直後と云う事でK70のオマケレンズ付きの最安値の約倍の出費に成ります!
他の方も仰有って居られますが安値安定迄待たれては如何かと思います!
其の間にフジに慣れればフジのままでも良い訳だし...!
冷却期間をと思います!
どうしてもペンタが良ければKFにされても色味はフジとペンタは似た処が有るように(個人的に!)思います!
良いご判断を.....!
書込番号:25043007
5点

>KSNGさん
K-S2、K-3U、K-70、KPと使っていますが、K-3Uのあとに浮気心が出てX-T20を購入したことがありました。
最初はダイヤルや色味が気に入って使っていたのですが、EVFにどうしても慣れることができず、ペンタックス一本に戻りました。
X-T20のダイヤルが上位機種に比べて少ないことや、Xマウントを増やす負担があったのも理由です。
K-S2をお使いだったのなら、KFを試してみられてもいいと思いますが、黒死病が改善されているのか不安です。
できればK-3Vがいいとは思いますがお値段が…
K-S2に比べ、KFは高感度耐性やケーブルレリーズ対応などが改善されています。
スナップでしたらコンパクトなDA Limitedと組み合わせてカスタムイメージを楽しんでみてもいいかと思いますよ。
書込番号:25043028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フジのEVFは一番悪い部類だからなぁ…
現時点ではニコキャノが良い♪
昔はソニーも良かったのだが…
書込番号:25043170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KSNGさん
許容値ががばがばな私ですが、
T-30はQ問題と設定方法に戸惑い。
KPはグリップ浅い。重い。
ただ、どちらにも
AF速度、AF精度は重要視していません。
自分の場合は
T-30は手持ち。ライトな気分で採りたい時。
KPは三脚。色濃く撮りたいとき。
結論として
2台もちでもいいかと思いますが
街角スナップならTー30でしょうね。
実写の添付は
T-30(曇り、ノーマル カラー+2)
KP(曇り,リバーサル)
だったと思います。
書込番号:25043559
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
前のK-rのクチコミで、K-xの買い換えにK-5かK-50を中古で購入する事を決めたのですが、この機種はK-xと比べてどれくらい違いますか?
書込番号:25042026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tapioka_76さん
何れも数年以上前に販売終了品で、中古市場でしか出回っていないですから、迷いに迷うのは当然ですな。ヘソクリを増やして新品購入、が理想ではありますがそれはさておき。
K−xもK−5も並行して使用してました。K-5は未だ使っています。
K−Xが厳寒地の北海道で使用後、大してメンテせず次が猛暑の新潟で使ったため、使用中に逝ってしまいました。部品取りとして保存後、K−5のレンズ交換ボタンが取れたので、K−Xのを使い廻ししました…
何れも写り的には『殆ど変わらない』が正直な感想です。
せいぜい、秒5コマ撮れるか、造りが少々堅牢になったか、と言うところでしょうか。
参考程度に貼っておきます。ただ成果はフォトショでそれなりに弄ってますのでスッピン画像でないことをお断りしておきます。
書込番号:25042143
2点

>くらはっさんさん
K-rのスレッドに続きご返事ありがとうございます。
1日ですか考えた結果だいたいほしい機種がK-5に決まりましたので、K-5の事はこちらで聞いた方が、いいのかなと思いこちらで質問させていただきました。若干K-5の方が高感度が良いのと、青の発色が良いように思えます。あとは連写性能は鉄道や飛行機を撮るのに必要なので、メリットを感じております。
書込番号:25042166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tapioka_76さん
K-5は上位機なのでボディの作りとかはK-xより良いですね。
重くはなりますが。
K-5を買うならK-5U、K-5Usが良いとは思います。
s付はローパスフィルターレスですね。
K-50は黒死病と言われてる絞り制御ブロックの不具合が発症する可能性がありますのでK-5の方が良いと思いますが、K-5Uの方が良いと思います。
書込番号:25042183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-5の当時置かれた状況としては
先代のK-7で今のペンタックス中級機の基本が完成したけわけだけども
いかんせんサムスン製14MPセンサーが高感度に弱すぎた
格下のK-xに敵わない状況
そこで満を持して投入されたのが当時最新のソニー製16MPセンサー
当時最高の高感度画質を誇っていたキヤノン製センサーを初めて凌駕した傑作センサー
α55で初搭載され同じ年にK-5、D7000と矢継ぎ早に投入されソニー、ペンタックス、ニコンのAPS-C主力センサーに
(NEX-5N、R、6、K-5U(s)、K-30、K-50、K-01、D5100etc)
高感度が強くなりペンタックスの誇るTAVモードがやっと実用的になったとか言われてました
ペンタックス屈指の名機と言えば
DSLRではK10DとK-5なので
一度使ってみるのはよいかと♪
書込番号:25042232
4点

>tapioka_76さん
K-5 と K-5IIs はまだ持っていて K-5IIs は昨年末までメイン機でしたが、IIs のローパスレスはシャープさが全然違うと個人的には感じました。
ただし、メーカーもII とIIs とを併売していたのも理由があって、布とか写すとモアレとかラーメン模様とか発生しやすいですが。
書込番号:25042352
3点

皆様ご返信ありがとうございます。
>with Photoさん
スーパーインポーズが使いたかったので上級機種への買い換えを考え、K-5を検討しています。重さは一眼レフでペンタプリズムなのでまあ仕方ないと思っています。K-5U、K-5Usは無印K-5と比べて高いのでそこまで大差がなさそうな無印K-5を考えております。私にはおそらくローパスフィルターレスの違いがわからないと思うので(^^;
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
やはりK-5は高感度性能が良いのですね。K-xも当時のエントリークラスとしては、良い感じでしたがやはりK-xよりは高感度も良いのでしょうか?個人的にはK-xよりは良さそうですが。
>core starさん
ローパスフィルターレスはそこまで違うのでしょうか?私のような下手でも分かるような違いがあるのでしょうか?あとはフロントテレコンを使うことがあるので偽色は少し心配です。
書込番号:25042507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
違いについては価格コムの製品一覧で、チェックボックスをクリックしていく事で、カタログスペックを並べて確認することができます。
その上での話になりますが、k-50やK-Xはエントリー機種。一方、K-5等の一桁ナンバー機はハイアマチュアモデルになります。ボディの堅牢さやボタンの数など使い勝手は上になります。その代償として少し大きく重くなりますが、他社の同じ位置付けのカメラと比較するとK-5.7はかなり小型になります。
もう一つ、ローパスレスの差は解りますよ。ローパスレス機を避けるメリットはありません。また、二桁ナンバー機では「黒死病」という故障が起こることがあるようです(私は所有してないので知らないし知人にもなった人は居ません)。
tapioka 76さんが挙げられた中では、K-5ですが、K-5IIsが良いと思います。予算にゆとりがあるなら、KPの中古も検討してみてください。PENTAXの中では一番コスパが良いカメラです。
いずれにせよ、中古機です。メルカリやヤフオクなどに多数ある、転売屋が運営してるようななんちゃってカメラ店で購入することは避けましょう。
書込番号:25042558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルフェッタさん
ご返信ありがとうございます。
ローパスフィルターレスの違いは分かるものなのですね。ですがフロントテレコンを使用したとき通常使用時よりも偽色が出やすくローパスフィルターレスだと影響が大きそうなのが不安です。KPがおすすめとの事ですが、予算があまり無いので古いですがK-5系統になると思います。
書込番号:25042604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tapioka_76さん
DPReview で K-5II と IIs との比較ページがありました。
https://www.dpreview.com/reviews/pentax-k-5-ii-k-5-ii-s/12
実写ではもっと差がある印象ですけどね。
個人的にはK-5 とK-5IIsでは K-5の使用はなるべく避けたいと感じています。2台要る環境で使っていたので併用してましたが。まぁ、2400万画素のGRIIIxを買ったらK-5IIsも早くK-3IIIにしたいなと思っちゃいましたが。そこは中古のK-1で我慢しています。
書込番号:25042715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>core starさん
ご返信ありがとうございます。
リンクありがとうございます。見てみましたが、違いは確かにありますね。ただそこまで拡大して見ることもあまり無いので、個人的には気にならないレベルです。あとは私は鉄道や飛行機を撮影するため、シャッタースピードをできるだけあげて撮影するので、日が落ちたとき高感度が大切になります。リンク先で確認させていただきましたが、サイトに書かれている通り若干高感度が悪くなっているように感じました。パープルフリンジもありましたし確かに解像度は良いですが、一長一短なような気がします。
書込番号:25043094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tapioka_76さん
こんばんは。
>気にならないレベルです。あとは私は鉄道や飛行機を撮影するため、シャッタースピードをできるだけあげて撮影するので、日が落ちたとき高感度が大切になります。
日没直前直後のライブ走行撮影、がお望みでしょうか?
撮影対象と、どういったシチュエーションで撮るか、にも寄りけりでしょうが、
『シャッター速度を何処まで落として、ブレの許容限界で勝負するか』
も考え方として持っておいた方が宜しいかと思います。
ではご希望の駄作を貼付しておきます。ただ『誰もが同じように撮れる』とはお考えにならない方が宜しいでしょう。
やはりISOを高くすると、ノイジーになり直線が『にじんで』表現されることもあるため、フォトショ+ノイズキャンセラーでそれなりにノイズ低減はやってます。これはK-5に限らず他のカメラでも同じです。これについては人それぞれですので、あくまでも当方の場合は、と但し書きが付きます。
書込番号:25043335
2点

>くらはっさんさん
お返事ありがとうございます。
お写真までありがとうございます。暗いところで撮ったお写真もとても綺麗に撮れていますね!私にはこのような写真は技術がないので撮れないと思います。K-xの夜の写真が撮ったと思うのですが、見つからなかったのでコンデジで撮った失敗作ですが張らせていただきます。二枚とも一応補正はした写真ですが、一枚目はピントはあっているのですが、暗すぎてヘッドライトとの明るさの差が激しくまぶしい写真になってしまいました。二枚目は踏切のライトを利用して明るさは良いですが、ピントが側面にあってしまい、正面がピンぼけしてしまいました。一応夜は流し撮りがメインになると思うので、とりあえずできるだけシャッタースピードがあげられた方が失敗しにくいと思い、そのように書かせていただきました。
書込番号:25043641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラを手にお散歩途中にて、 光の状態が良い時の抜けの良さは特筆もの! |
北海道の貨物車両、レッドベア―、 赤い熊 と言うよりか 心優しい赤鬼? |
反対側の駒ヶ岳を撮ってるときにいきなり来たんで、顔に草が被って残念! |
長崎空港の夕景、 下半分が暗かったんでHDRで修正、 そのままの方が良かったか? |
> tapioka_76さん
購入機種として K-5 にほぼ決められたようですが、余計なお世話ながら いま一度ご提案を、、
無印 K-5 にされるなら K-5II or K-5IIs にされた方がよりベターな選択かと
理由は性能うんぬん と言うよりか K-5II or K-5IIs の方が "より新しい" という意味から
"より新しい" ということは使用経歴も短いということになり 状態がより良いことが望めるからです
しかし まあ ご本人が K-5 に決められたのなら それでもよろしいのでしょうね
ほんと 余計なお世話ではあります ((○┐ ペコリ
当方 K-5IIs は過去メイン機として使ってたことはありますが 無印 K-5 は使用経験はありません
で、撮影時期は少し古いですが K-5IIs で撮った画像を4枚貼らせてもらいます♪
それと、先のスレで 「増毛駅」 で反応していただきましてありがとうございます♪
実は ウン十年前に新婚旅行で北海道をレンタカー旅したときに、「増毛」 という駅名に大いに反応!
当時から頭の上方に不安を感じていたおいらは 是非にもお守り代わりに入場券を! と立ち寄ったもんでした (笑)
その後 高倉健さんの映画で 全国区 として有名になって、あれれっ! てなもんでした
最初に立ち寄って以降 5〜6回は立ち寄ってます
ところで 最初に買ったお守り入場券ですが・・・・・ まったく! ご利益はありませんでした! (爆)
> くらはっさんさん
書込番号:25042143 の 281系 283系の揃い踏み! いいですねぇ〜♪
実は むかし スーパー北斗に乗車したことがあり、その抜群の乗り心地の良さにすごく驚いたものです!
九州の特急には時々乗ってましたが 同じ特急でこんなにも乗り心地・快適性が違うものかと、
しかし あんなに性能の良い列車なのに この秋で 281系は運行終了になってしまいましたね
283系はまだしばらく列車名を変えて存続するようですが、自分はシンプルな 281系が大好きでした
スレ主さまの tapioka_76さん、脱線話ばかりで申し訳ございません ((○┐ ペコリ
書込番号:25043670
4点

K-xの12MPセンサーもニコンだとD300シリーズ、D90、D5000あたりに積まれてて
高感度画質も頑張ってはいたけども
まだキヤノンには追い付けてない状況
やはり16MPセンサーで抜きんでた感じ
注:ソニー機では14MPも採用されてて(α550、NEX-3、5etc)、そこでキヤノンに追いついた感じだけども他社では未採用
安い中古って人にK-5Uシリーズはどうかなあ?
相場だとK-5とは1万円強差が出てくる
K-5U考えるとK-3が視野に入ってしまう値段
(´・ω・`)
個人的にはアストロトレーサー内蔵のK-3Uに興味あるけども高値安定
おそらく今後はむしろK-1シリーズの方がお買い得感出てきそうなんだよねええ(笑)
といいつつさっきK20Dシリーズをポチってしまった…
K-7あるからサムスンセンサー機は無くてもよいかなと思いつつ(笑)
書込番号:25043727
1点

>tapioka_76さん
>とりあえずできるだけシャッタースピードがあげられた方が失敗しにくいと思い、そのように書かせていただきました。
夜間の動きモノの流し撮り、結構厄介です。
まず当方の止まりモノの写真については、機種を問わずフル・マニュアル撮影です。
貼って頂いた横浜線の1枚目、ピントは左側…大体17〜8メートル程奥側でしょうか、そこに合っていると見ました。
更には強烈なライトの幻惑を受けて、カメラの露出判断がマイナス=より絞った方向にと動いた筈です。
そこで夜間の止まりモノの撮影は、先ずどこにピントを合わせておくかを直ぐに決めて置きピンにする、次に露出計は適当に参考にして絞りとSSを決めてしまう。これで強烈なライトが飛び込んできても迷う事はありません。他に露出を狂わせる要因はほぼ無いからです。
ここまでが止まりモノの撮り方です。
さて動きモノに関しては相当な練習が必要です。マニュアル撮影に加えて、流しの最中に何処でシャッターを切るか、を俯瞰しながら上下方向にはブレず、被写体の速度に完全シンクロして、と満足に撮れるまではかなり時間が掛かるとは思います。
例えば、鶴見駅の京浜東北線上りホームから、横須賀線と湘南新宿ラインの上下の通過列車を百発百中流し撮りで完璧に流せる、なんて練習が良いかも知れません。100km/hが相手ですが、ひっきりなしにやってくるので練習台には困りません。
但しお客さんの邪魔にならないホーム端っこからが宜しいでしょう。
書込番号:25044089
2点

皆様ご返信ありがとうございます。
>syuziicoさん
前のスレに続きありがとうございます。お写真どれも綺麗に撮れていて素敵です。近頃数年間北海道に行けていないのでそろそろ旅行しに行きたいです。やはり性能と新しさでK-5Usの方が良いのでしょうか?K-5無印を検討する一つの理由としてLimited Silverの影響もあって悩んでいます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
やはりK-5系統から高感度に強くなったのですね。記載されている通りやはり1万円差は悩みどころです。キタムラでLimited Silverが買えてしまいます。
>くらはっさんさん
アドバイスありがとうございます。流し撮りのはくたか懐かしいです。引退してから8年位?たちますね。一枚目の写真と同じ日同じ場所で撮った横浜線と、別日の神奈川新町駅で通過の京急を流し撮りした写真を貼らせていただきます。横浜線の写真は絞り解放2.8、iso3200、シャッタースピード30分の1で撮った写真です。これ以上は私にはどうしようもありませんでした。京急の写真ですが、スマホにて絞り1.8、iso320、シャッタースピード50分の1でマニュアル撮影した写真です。
書込番号:25044220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
日本最強のディーゼル電気機関車DF−200、通過音は凄まじい重低音で迫力の塊りです。
DD51より好みかも知れません。
北海道新幹線が全線開通すると、函館〜長万部間の線路がどうなるか、が気になる処ではありますが、それまで未だ何年も有りますので撮れる間に風光明媚なロケを見つけて楽しみたい、とは思います。
渡道したら片っ端から来るものを撮ります。でないと思いっきり暇を持て余してしまいます。
他マウントではそれなりにカウントしてはいますが、Kマウントで撮影の、となると結構少なくなります。
在庫から何枚か『ハードな奴』を見繕って貼らせて頂きます。
>tapioka_76さん
夜間撮影でそれだけ撮れていれば、後は露出をどうにかしてしまいさえすれば問題は小さくなる、
のではないでしょうか。
要は『何処まで自分の技量を信じて=カメラ任せにすることなく』撮るか、に尽きるかと。
ご健闘ください。
書込番号:25044392
3点

土曜日に時間ができましたので、少し遠くの中古カメラ店を見に行きたいと思います。同時にネットでも探してみたいと思います。
>くらはっさんさん
ご返信ありがとうございます。
これからも練習しながら撮影して行きたいと思います。
書込番号:25044806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)