


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
|
|
S5Pro 電源ON 絞り制御の爪 下側 |
D300 電源ON 絞り制御の爪 上 <offでも変わらず> |
電池劣化度 0 残容量93% |
1,価格comの最近のS5proでの たいくつな午後さん のコメント欄の修理業者も含めて 問い合わせもダメな感じ。
・4社問い合わせ(メーカ修理終了で)受け付け出来ないとの返信。
・1社 メール受付欄に該当型式無くて、問い合わせフォーマットに入力出来ず(修理受付されない)
・1社回答待ち も望み薄いか?
どなたか何らかの方法で同じ症状の故障で復帰された方いらっしゃいますか?
廃棄かなと思案中です。
以下経緯
a,2008年7月にD300購入も(見た目と異なる)イマイチの発色の印象で、こちらのコメント見ながら中古でキタムラからS5-proの程度の良い物 (シャッター5,000回程度)を2010年7月に入手。
サードメーカながら予備電池2個、MB−D200ももついてきた。
b、RAW撮影も専用ソフトHS−V3が入手出来ず、付属のFinePix CDのソフトで簡易現像で我慢。
2013年まで(5,000枚ほど撮影)、活躍してくれました。
その後フルサイズ入手、カメラ本体のバージョンアップ(発色が見た目に近づいた)もあり、S5Proの出番も少なくなっていました。
皆様の評価の良いこともあり、いつか活躍とドナドナせずに防湿庫(密閉型、乾燥剤随時交換) たまに充電、動作確認を実施。
c、今月12月 久々に動作チェックで故障のよう。
@ファインダー覗くと 暗い、(Dレンズ、Gレンズ) <Dレンズで 絞りを開けていくと ファインダー内明るくなる。>
Aシャーター押すと「Err」表示(Dレンズ、Gレンズ)
Bボディ側の絞り制御の爪が (電源OFF、ON共に)下がっている。
(類似のボディのD300は上がってる) <写真1,2、動画1,2 参照 >
Cマニュアルレンズで、開放側でファインダー明るい。絞ると暗くなっていく。
撮影すると、絞り開放で、シャッター速度で制御出来る範囲だと上手く写ってるコマもある。
d、 元のFUJIフィルム製 電池劣化度「0」で まだまだ良さそう。<写真3参照>
元の予備2個は劣化のよう、 充電も 20数回、60数回撮影でダウン、
サードメーカ(中華製)の電池2個最近入手済み。
書込番号:25044285
2点

この辺り、御参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=22916322/
なお、D200ベースです。
絞り連動レバーが変形するとトラブルになるような感じではあるのですが --- 。
書込番号:25044387
0点

うさらネットさん 早速の返信ありがとうござます。
D200ベースは承知しています。
APS-Cの筐体はD300を所有なので、絞り制御の爪の動き(位置)の違いを動画と写真で添付しています。
<フルサイズは2台所有>
見た目 絞り制御の爪は変形していないようです。
(頂きました情報の)書き込み情報確認しました。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの 詳細な 内容は、 こちらの状況とすべて 一致します。
原因は同一かもです。
また 今出ているヤフーオークションのジャンク品のS5proの中に 全く同一の事象のものもありますね。
写真も 絞り制御の爪が 下に落ちてますね。
「動作確認時にボディー単体ではシャッター切れますが、レンズを装着すると暗くなりAFも効かずシャッター切れません。」
の記述も、 何か共通の要因でしょうか?
情報ありがとうございました。
その後の情報を確認してみます。
書込番号:25044470
0点

>zaurus5台目C3100さん
通常は絞り連動レバーは上にあるのが正解でしょうからD300は正常な位置、S5Proは何らかの原因で下がったままですね。
自分のS5Pro、D200は上の位置にあります。
電源オンにしてプレビューボタンを押せばレバーは上下に動きます。
レバーの変形もあるようですが、画像を見る限り変形はしてないように思います。
グリス等の固着やバネなどが原因かも知れませんね。
元々ニコンD200がベースですからニコン機を修理可能な業者であれば部品流用や清掃で戻るのかも知れません。
ただ、対応してくれるかでしょうね。
フクイカメラやUCSはニコン機も対応してるので確認してないなら相談するのも良いと思います。
グリス固着であれば清掃、バネの不良であれば部品流用可能だったりするかも知れません。
とりあえず自分で動かしても下がったままか確認してはと思います。
ダメなら分解修理、分解清掃になるのかなとは思います。
古いカメラなので厳しいかも知れませんが、バラせるなら原因特定や修理可能か判断はできると思います。
交換修理ではなく、清掃や部品流用で対処できるなら良いんですけどね。
書込番号:25044472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photoさん
情報ありがとうございます。
動作追記です。
動画の補足 ;絞りのファンクションスイッチ ON/OFF、での制御用爪の挙動
動作良好のD300は スイッチ押す、離すで 爪が動くが、
故障のS5Proは スイッチ押した時は下がったままで、離した時に 爪が一瞬上に上がり、直ぐ下がります。
なので 指摘のような バネが原因かもですね。
< ボタンを離す時に動くので 固着では無さそうです。>
D200のベースと修理のお店は分かっているかは不明ですが、
フクイカメラさん、UCSさん共に (サポート終了製品等の理由で)丁寧に断られてしまいました。
こちらが分解の手順のサービスマニュアルなどがあり、交換部品持っていれば修理にトライかもですが、
なかなか厳しそうです。
もう少し情報を待つことにします。
書込番号:25044520
0点

今でも中古美品が4万円台で売ってますけど、X-T5やX-S10でニコンFマウントのレンズでAF撮影できるらしいので、この際ですから富士フイルムの最新ミラーレスに乗り換えませんか?
https://youtu.be/CtHnl4QgSz8
書込番号:25044527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zaurus5台目C3100さん
返信ありがとうございます。
修理を断られる要因としては、絞り連動レバーはクイックリターンミラーの駆動機構に連動して動くようになってるようなのでミラー側に問題があるのかも知れないため交換部品が入手できないのかも知れません。
ゼネラルカメラサービスも幅広いメーカー対応ですが修理はできないかも知れませんが相談してないなら聞いてはと思います。
別要因のジャンクが格安で入手できれば良いのかも知れませんが。
D200でも大丈夫だと思いますし。
可能性がある業者にも断られてるので自分で分解するしか方法はないかも知れませんが、機械式カメラと比べれば複雑で大変なのかなと思います。
自身で修理するなら動画撮影しながらするのが良いのかなとは思います。
書込番号:25044567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絞り連動レバーはクイックリターンミラーの駆動機構に連動して
nikon は独立で 稼働途中で電磁ブレーキで止めるのですが
この絞り制御基板がだめになる故障があります
期間的にはF401〜D70 くらい
フィルム機でも起こっていたようですが
レリーズ数の問題か稼働年数の問題か
症例は少ないようです
デジタルでは 長く 沢山使われるので 多く報告されています
DX専用のミラーBOXが作られたD40以後は少なくなっているようです
書込番号:25044743
0点

with Photoさん
更なる情報ありがとうございます。
フクイカメラさんは 「サポート終了のため、部品が入手出来ない場合があり、修理受付を辞退のされるよう」です。
ゼネラルカメラサービスさんにも問い合わせています。
「故障情報から 部品交換が必要だが在庫等がない ので修理出来ない」とのことです。
近所のハードオフ2店の在庫確認しましたが、ジャンクカメラは 結構埃っぽかったです。
D200、S5proはジャンク、動作品共に無かったですね。
都心のカメラ屋さんの店先にには掘り出し物が あるのかもですね。
もう少し情報を待つことにします。
乃木坂2022さん
情報ありがとうございます。 YouTube確認しました。
新たに投資のボディとしての同じAPS−Cサイズなので、今のレンズを生かす場合の選択肢としてはありますね。
現在大事に保管してきたものが、故障したので、復帰させることが今の課題でしょうか。
ミラーレスはフルサイズの NIKONか、SONYか 、
もしくは (修理不可になりそうな) NIKONのレフ機 のまま使用していくべきかと、たまに思案はしていますが ・・・
書込番号:25044758
0点

ひろ君ひろ君さん
情報ありがとうございます。
修理専門店で 受け付けてもらえないとなかなか、無理にとはお願いしにくいですネ。
やはり修理用部品の在庫があるお店の情報があれば助かりますね。
また NIKONのボディだが、カメラの販売メーカはFUJI なので、表だってNIKONの部品で対応出来ないのかもですね。
>nikon は独立で 稼働途中で電磁ブレーキで止めるのですが
>絞り制御基板がだめになる故障があります
書込番号:25044774
0点

ひろ君ひろ君さん
追加です。
>レリーズ数の問題か稼働年数の問題か
>症例は少ないようです
レリーズとはシャッター動作回数のことでしょうか?
カメラのシャッター動作回数は 故障時 10,400回です。 <写真 参照>< 故障後 いくらかは進んでいます>
書込番号:25044794
0点

F4でもよく起こります。多分連写モードにしても連写できない症状が付属して出ていませんか?絞り連動レバーの固着だと思います。であれば、レバーの付け根から見ると羽根が見えますが、そこにベンジンを数滴たらして古いグリスを溶かして、後ミシンオイルを一滴たらせば一時的には回復すると思います。
絞りレバーが下にあるという事は、引き上げののバネの破折も考えられますが、だとしたら覘けばバネの様子が見えると思うので確認してください。
書込番号:25045110
0点

みきちゃんくん さん
情報ありがとうございます。
情報により 他の機種でも絞り制御の故障があるということでWeb検索しました。
NIKONの歴代のボディ、レンズの遍歴をまとめてある資料見つけました。
< https://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm >
「絞り連動レバー」が正式名称のようですね。
絞り連動レバー は前にも記述、動画upしています。
ファンクションボタンの操作で可動しているので固着でないです。
内部覗きたいですが(バラさないと、戻せなくなるなど)なかなか難しいかなと。
(固着ではないので)連射モードは快適に動作してます。
なかなかボディ内にオイル系を垂らすことは怖くて出来ないですね。
どこに飛ぶかも、付着するかもしれないので・・・
書込番号:25045539
0点

固着っていうより 途中で止めるブレーキ不良ですね
メーカーだと絞り制御基板交換 ですが この絞り制御基板がどの機種も 在庫なし なんです
フィルム機でも起きていたとの話ですが
フィルム機だとレリーズ回数は1/10以下ですから
修理業者くらいでないと知らないレベルかと
書込番号:25046828
1点

ひろ君ひろ君さん
さらなる情報ありがとうございます。
それでは 修理依頼は諦めるしかないようですね。
ありがとうございました。
ところでその制御基板は NIKON機、FUJI機 共通で、 NIKON製ということでしょうか?
FUJI特有のCCD使用の関係で 基板は専用基板か否かの確認です。
共通であれば 「D200の ジャンク品 」を見つけて、一度は分解、部品取り出し の方法もありそうなそうなので、
ご存じでしたら、教えてください。
>固着っていうより 途中で止めるブレーキ不良ですね
>メーカーだと絞り制御基板交換 ですが この絞り制御基板がどの機種も 在庫なし なんです
>修理業者くらいでないと知らないレベルかと
書込番号:25047008
0点

自分はD100で修理しましたが 半年で再発しました
たぶんF80 S3proなどと共通かと
D200とS5proあたりは共通ではなかろうと
ドナー本体があれば関東カメラのようなとこおろなら
受け付けてはくれると思います
関東カメラでは
昔 FM とか EM でニコ1してもらったことがあります
ただこれだけ絞り制御基板の不良をよく聞くので
経年変化 コンデンサー容量抜け で
SC交換した基板ですら不良要因をもっているのではと勘ぐってます
書込番号:25047313
0点

ひろ君ひろ君さん
修理経緯の連絡ありがとうござます。
・修理しても半年で再発だと、諦めるようですね。
・関東カメラ webでチェックしてみました。
以下の文言が メール受付欄にありますね
「フィルムカメラ・レンズに特化した修理を行っております。 デジタルカメラに関しては、
一部レザー貼替え等の限定的な修理をお受けしている機種を除き、通常修理はお受けしておりません。ご了承下さい。」
なので 問い合わせはしていません。
・中古で動作するもの4万〜6万で ありそうですが、直ぐ壊れるかもと、メーカ修理対応してくれないと投資しにくいですね。
・ケミコンは 十数年で (環境、設計に余裕なしなど)使い方が悪いと 容量抜けが発生するかもですネ。
・回路図、分解手順の分かるサービスマニュアルがあり、ドナーとなる交換可能な筐体があれば、
修理へのトライもありますが、しばらくこのまま放置ですね。
ありがとうございました。
書込番号:25047517
0点

再発に気が付いたのは 修理保証の三か月を少し超えた時だったので
ゴネれば 何か対処してくれたかもしれませんが
この時代の基板アッセンブリーって丸形電解コンデンサーなので
経年劣化は避けられないのかな また変えても 結果は大差ないのかなと思い申し出なかったです。
(コンデンサーの偽物 や 電解液の偽物がおうこうしてた時期なので)
現在は部品の性能が上がってるようですが
書込番号:25048051
0点

ひろ君ひろ君さん
追加情報ありがとうございます。
皆様
修理不能ということで 締めさせて頂きます。
コメントありがとうございました。
同一機種での同一の故障・修理の情報が頂くことがで出来ませんでしたので、
ベストアンサーはなし ということにします。
過去のS5proが 元気だった頃の一枚 添付します。
書込番号:25058589
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
![]() ![]() |
19 | 2021/05/09 14:09:01 |
![]() ![]() |
4 | 2020/12/12 20:25:00 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





