
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2022年2月26日 21:44 |
![]() ![]() |
54 | 17 | 2022年2月26日 15:14 |
![]() |
3 | 3 | 2022年2月24日 07:16 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2022年2月23日 17:04 |
![]() |
5 | 4 | 2022年2月22日 16:05 |
![]() ![]() |
68 | 41 | 2022年2月25日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
ダブルスロットで書き込んでROWとJPEGの画像が保存されています。
タブレットにアプリを使って画像を取り込むと、取り込まれる画像はスロット1のROW画像が取り込まれますが、RAW画像には位置情報が反映されません。
取り込みサイズをXSにするとJPEGに変換されて位置情報が反映されるようなのですが、今ひとつよくわかりません。みなさんの取り込み方法教えてください。
2点

>loveseanさん
今晩は。件のSL ・・
露出は?からずいぶん経ちました。
お元気そうで何よりです。
位置情報が記録されないとの事ですがk3-3にはGPSが内蔵されてません。
なので、タブレットに転送した時に記録された位置情報は、カメラの位置では無く、タブレットそのものの位置を
表示しているんでは?と思います。
K1mark2及びK3mark2はGPS内蔵かと、、。K1もそうだったかな?
アストロトレーサー使用時には記録されるはずです。
O-GPS1はもう入手不可能?
k3-3の説明書121ページに記載が有ります。左上に・・・。
変なレスしているかも!
撮影データの取り込みについて。
私の場合は、カードリーダーを使い
パソコンに直接転送してます。
皆さん余り使っていないであろう
DCU5(デジタルカメラユーティリティ5)でRAWから悪戦苦闘しながら
現像してます。
参考になれば幸いです。
DCU5は、カメラ付属の現像ソフト
です。
書込番号:24620562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>loveseanさん
自分はSDカードをノートPCのカードリーダを通してPCに画像転送しています。
位置情報は使わないので十分な回答ができないのですが、
簡単に確認した範囲で。
まず、K-3IIIボディ側のセットアップ>4通信設定>スマートフォン連携機能>位置情報の記録をオン
スマートフォン(自分はAndroid)のImageSyncアプリの設定>位置情報の記録をオンにすると、
撮影時にカメラ側で各ファイルにGPS位置情報が記録されます。
これは、jpegもRAW(PEF、DNG)も両方とも記録されています。
SDカードをPCに挿してPC側でGPS情報がファイルのプロパティ内に書かれていることは確認できました。
スマートフォンのImageSyncでカメラからスマートフォンに転送した場合、
ImageSync画面のGPS情報はjpegでは表示されますが、RAWではブランク表示でした。
スマホのRAW編集ソフトがないのでここから先はさらにいい加減な検証ですが、
スマホに転送したRAWをGoogleフォトにアップロード(jpegに変換)→PCでダウンロード→プロパティ確認で
GPS情報が出てくるので、
少なくともスマホ内RAWのサムネイル画像にはGPS情報が格納されていると思われます。
書込番号:24620724
2点

>U"けんしんさん
またお世話になっています。相変わらず、カメラ抱えて楽しんでいますが、上達は無理かなwww。
撮影した写真を、Google mapにアップロードして、自分の行った場所を増やして楽しんでいるので、位置情報が残っていると便利なので、どうかなぁ?と思ったのですが。SDカードから直接取り込んだ方が、結局早くてわかりやすいですね。
>koothさん
やっぱりJPGには位置情報が出てくるけど、RAWだと見えないんですね。色々試していただき、ありがとうございます。
身近にPENTAX Userが居ないので、壁にぶち当たると中々進めませんが、ここでは色々ヒントがあって勉強になります。いつもありがとうございます。
書込番号:24621263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>loveseanさん
今晩は!
グッドアンサーありがとうございます
解決済みですが敢えて書き込み致します。
>koothさんは誠実な方ですので、壁にぶつかったら直ぐに疑問をアップして下さい。
明確な答えが出てくるかと。
ペンタックス以外のカメラも幅広くお使いのようですので参考になりますよ!!
書込番号:24622529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
APS-C機で検討していましたが、
作例を見ているとやはりフルサイズ機との
違いを感じてしまい、
フルサイズ機の購入を考えています。
今の所候補はEOS RPか6D MarkUです。
子供や猫(主に室内)を撮りたいです。
ポートレート風の写真や、
はっきりした、鮮明な雰囲気の写真が好きです。
(photohitoの作例で好みのものはあるのですが、
掲載して良いものか分からず、
うまく説明出来ず申し訳ありません…)
しばらくは主に室内での撮影で、
携帯性やAFはあまり重要視しておりません。
予算はレンズ含め15から20万程度で考えています。
レンズは単焦点を一本買おうと考えております。
おすすめのレンズがあれば、
併せて教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:24618863 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは。
私の意見としては別スレに書いたとおりですが、6D2とRPは共通部分が多いものの、キヤノンの位置付けとしてはRPの方がやや格下のような扱いですね。
価格的にも、今ではRPの方がずっと安く買えますし。
既にご存知と思いますが、6D2を選ぶのであればRFレンズを使えませんから、EFレンズでの運用になります。
RPの方は、RFレンズだけでなく、マウントアダプターを介してEF/EF-Sレンズも使用できるので、レンズの選択肢は増えます。
一方で、RPはバッテリがM系と同じ小容量のものですし、ミラーレスはレフ機より持ちが格段に悪いので、バッテリ1本で撮れる枚数はかなり違ってくると思います。
また、動きものなら6D2でファインダー撮影の方が向いているかもしれませんが、最新モデルには劣るとはいえ瞳AFが使える点ではRPの方が便利な場合もあるでしょうね。
シャッターが電子先幕シャッターで、ボケが欠けるリスクがある点については、こちらでまとめられています。
https://photo.nyanta.jp/EOSRPBokeKake.html
ご予算を考えると、RPの24-105キットにRF50F1.8を買い足すのが安く済むかな…と思います。
とりあえず24-105である程度の焦点距離をカバーできるようにしておき、好みの焦点距離が分かったら単焦点を買い足すのでもいいんじゃないでしょうか。
マウントアダプターも買えば、潤沢に流通している中古のEFレンズも使えますし。
(RPの軽量コンパクトさをスポイルしてしまう点が残念ですが。)
個人的には、35mmの方が使いやすいのですが、24-105キットのお得感が高い(単品の組み合わせで購入するよりも2万円弱安くなり、他のキットより価格差が大きい)ことと、50F1.8は35F1.8の半額以下で買える上にコンパクトなので、最初の組み合わせとしてはよいのかなと。
ただ、人によって使いやすい焦点距離って違いますし、ポトレなら85mmの方が定番ですから、ご自身で確認してからでも遅くないと思います。
50mmだと35mmや85mmの中間的な距離だし、並レンズでも一番安いので、ズームとの併用でご自身の一番欲しい画角を見つけるのにとりあえずってことで。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129954_K0001129953_K0001129952_K0001233056_K0000977957_K0000977958&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:24618940
6点

>hkr75さん
6DUユーザーです。
6DUとRPは、センサー自体は基本的に同じもので、画像処置エンジンがRPの方が新しいと思っています。
ですので、ボケはレンズとテクニックで、鮮明な雰囲気なら、レンズと撮影後の後処理が影響してくると思います。
RFマウントレンズが高価なものが多いという問題点がありますが、EFマウントレンズのディスコンが進みつつある中では、バッテリーの持ちの問題があるにしても、ご予算も考えれば、>えうえうのパパさんのご指摘の通り、RPの24-105のキットにRF50で始めるのが現実的なように思います。
書込番号:24618981
6点

>hkr75さん
一昨年までレフ機使ってた方が昨年R6とZ6買って
風景撮りだした時はフルサイズの価値有るなと思ってましたが
単焦点レンズが揃って来てポートレート撮り出したらホボF1.2開放で撮るからボケがキツ過ぎて
私には気持ち悪くて見るの止めました。
(^_^;)
予算に制限有るなら、どんな風に撮りたいかでF値とかズームか単焦点か変わりますね。
書込番号:24619091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>えうえうのパパさん
またしてもご回答ありがとうございます。
RPの方が扱いとしては下位モデルになるのですね。
マウントアダプタを使用しても、
写真の仕上がりなどは
あまり差はないものでしょうか?
書込番号:24619485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます。
画像処置エンジンに差があるのですね。
予算含めず考えると、
6DUの方が優位な点も多いでしょうか。
書込番号:24619506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ1本の選択が難しいですよね。
>子供や猫(主に室内)を撮りたいです。
>ポートレート風の写真や、
>はっきりした、鮮明な雰囲気の写真が好きです。
それなら、35mm〜85mmの単焦点Lレンズ1本と中古ボディかな?
それで20万円で何とか収まると思う。
レンズの画角は、一番使いたい辺りを選ぶ。
書込番号:24619550
3点

下位モデルといっても、RFへの移行に当たり半クラス程度の引き上げがあったため、相対的にRPが6D系に対して下がってしまったという感じでしょうか。
リリース時期の差はあるにせよ、R6は6D/6D2よりも10万円以上高くなって、5D系並みの価格ですからね。
前述のとおり中身は共通の部分も多く、細かな差よりもレフ機とミラーレスの違いによる差よりもの方が大きいので、そこを中心に検討されてはいかがでしょうか。
ファインダーでのAFスピードでは6D2有利、ピント精度ではRP有利と、撮影時のシチュエーションによって単純にどちらが良い画質につながるか一概には言えないかと。
もちろん、レンズのAFスピードも関係しますし、ピント精度とAFの速さを両方求めるならR5/6ってことに…。ボディ内手ぶれ補正もあるので、更に有利…。
なお、マウントアダプターを介しても、画質やAFスピードに影響は特に感じません。
むしろピント精度の点で、R系ボディで使った方が画質の良い写真が多くなったという声もあるようです。
今のタイミングなら、EVFに抵抗がなく特にレフ機に拘りがないのであれば、安くなっているRPで始めてみて、必要に応じてアップグレードしていけばよいと思いますよ。
どうせ次にボディを買い換えるときはR系になるでしょうし。
(どっちにしてもフルサイズはお金かかりますよ(笑)。)
お子さんや猫、風景も撮りたいとのことなので、単焦点一本よりもズームあった方がよいです。
作品でなくお子さんや家族の記録という点では、シャッターチャンスと柔軟性が重要ですから、とりあえず24-105があると対応できる幅が広がりますよ。
高倍率ズームと比較的明るい単焦点の組み合わせは、とりあえず始めるとか、最小限で持って出るときに便利ですし。
あ、RPなら予備バッテリ必須ですけど。
書込番号:24619716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RPにすると、RF35mm マクロが使えるのがいいですよ。
書込番号:24619998
1点

>作例を見ているとやはりフルサイズ機との違いを感じてしまい…
そんなに違いますかね〜〜。
思いっきりプラシーボ効果が入っちゃってる気がしますが…。
はっきりした、鮮明な雰囲気の写真がお好みなら、APS-C機やオリンパスの方が撮りやすい気もします。
まあ、今からカメラを買うなら、6D2とRPなら普通はRPを薦められると思いますが、
RPなら最初から単焦点などと言わず、とりあえず24-105のキットで様子を見てはいかがですか?
また、レンズにこだわるなら、中古を含めて種類も量も豊富にある6D2の方が面白いかもしれませんね。
買ったレンズはRシステムでも無駄にはなりませんからね…。
いずれにしても、目先の機種やレンズよりも、御自分なりの着地点(揃えたいレンズと予算)を考えて
購入されるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:24620108
7点

>えうえうのパパさん
なるほど、そういう経緯があったんですね!
RPを購入しようかと思います。
バッテリー持ちは確かに気になりますが、
しばらくは家で撮る事が多いので、
外出が増えるタイミングで
追加購入しようかと思います。
何度も丁寧に質問にご回答頂きありがとうございました。
書込番号:24620434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mt_papaさん
ご回答ありがとうございます。
マクロレンズですか…。
ちょっとレンズについてももう少し
勉強してみます!
書込番号:24620438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つるピカードさん
ご回答ありがとうございます。
これは妻の意見なので何とも言えませんが…。笑
機種などは伝えず、単純にネット上の
作例を見せていく中で、
妻の好みに合う写真は
フルサイズ機のものが多かったのは事実です。
僕個人の意見としては、APS-C機の作例に関して
購入候補だったM2やX10のものを見る機会が多く、
エントリーモデルという事もあり、
撮影者の技術の差も含まれているのでは…
と思うところもあります。笑
確かに着地点を決めておかないと、
際限無くなってしまいますね。
自分なりに考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24620457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご参考になればと思い投稿させて致します。
今まではm3やm6mark2のapsのミラーレスを使っており、フルサイズ憧れて最近6Dmark2を買ったものです。
私が主に撮るのものは風景などでフルサイズを買って良かったと思います。やはりaps-cと画質などは違ってきます。
私もRPと少しだけ悩みましたが、RPだとRFレンズになりレンズが高価になるので予算の都合で辞めました。また、lレンのRFレンズを使うと結局、重くなってしまうので6D2でいいかとなりました。
予算20万ならRPと50mm単焦点のみなら、重量も軽くて15万くらいで済みそうですね。
6d2ならレンズも中古が多くあり、レンズを揃えるなら安く済みます。
奥様も使われるとなるとRPがいいと思います。
書込番号:24620512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hkr75さん
遅れました。
>予算含めず考えると、6DUの方が優位な点も多いでしょうか。
ファインダー撮影を前提とした場合、バッテリーについは、容量の違いもありますが、持ちは6DUの方がいいと思います。
今はR6を使っていて(6DUも残してますが・・)、RPの使用経験はありませんが、R6では、至近距離のマクロ撮影とか、遠方の小さな被写体などの場合で、ピントを外す確率が高いと思ってます。これについては、フォトコン入賞歴も多々ありR5を購入した知人(この方は5DWとの比較になります)も同じことを言ってましたので、想像ですがRPも同じようなことがある可能性はあります。
この点については、クロスセンサー搭載の6DUの方に分があるからではないかと思っています。もちろん普通に撮影するのに問題はありませんし、6DUはAFセンサーが中央寄りで周辺部でAFできないという欠点もあります。
また、6DUはAFセンサーが撮像センサーとは別に設置されてりため、ピンずれの可能性があるのに対して、RPは撮像センサー上でのAFになりますので、理論上はピンずれは発生しません。
あと、連写速度は6DUがやや有利ですが、連写のスタミナはRPが有利です。
何にしても、EFマウントレンズは今後生産が縮小され、RFマウントレンズが主流になると思います。EFマウントレンズの中古はそれなりに市場に出てくるでしょうが、将来性は(価格を無視すれば)RFにあるとは思いますので、6DUを選んでもいずれミラーレスへの移行を検討する時期は来ると思います。
書込番号:24621026
0点

>ゆぅーーーさん
ご回答ありがとうございます。
予算も考えてRPにしようと思います。
妻も使う頻度多いと思うので…
書込番号:24621417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます。
となると野鳥や風景などの撮影には
あまり向いていないという事でしょうか。
バッテリーは使用してみてから、
外出が増えてきたら買い足そうかと思います。
RPを購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:24621438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hkr75さん
>となると野鳥や風景などの撮影にはあまり向いていないという事でしょうか。
RPの使用経験は先に記した通りでありませんが、小鳥、それもある程度離れた、特に手前に邪魔な木の枝がある場合などは、6DUにしてもRPにしてもあまり向かないと思いますが、APS-Cクロップが出来、拡大表示の可能なRPの方が6DUよりは小鳥の撮影には向いていると思います。
風景の撮影に関しては、どちらも全く問題は無いと思います。
書込番号:24621776
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1DXのバッテリーでキャリブレーションを行っているのですが次回キャリブレーションをの表示が消えませんが、これはチャージャーの不具合なのでしょうか?
それとも自分のやり方が間違っているのでしょうか?
一応バッテリーも充電できていて、ボディも特にこれといった不具合はないので使う分に問題はないのですが気になるので分かる方は教えて下さい
書込番号:24617012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も毎回表示されて時々キャリブレーションしてましたが、ある日突然バッテリーが死にました。
一向に充電されません。おそらくバッテリーの寿命だと思います。
本体で確認できる寿命表示をあてにしてましたが、2メモリ残ってました。
書込番号:24617086
3点

1DXを2台、1DX2を使い続けて、LP-E4Nが2個とLP-E19が1個を充電しています。
1DXの1台めと1DX2は発売日に買っています。
使っていなくとも、残量がある程度減った段階で充電していて、ボデイ側でキャリブレーションの指示が出て、充電器でキャリブレーションをしています。
まれにボデイ側でキャリブレーションの指示が出ても、充電器のキャリブレーションのランプが点かないこともありました。
当然キャリブレーションは出来ませんでした。
電池3個ともに、劣化度が2になってきています。
3個を順番に使っているので、劣化の進み方は遅いような気がします。
ただ、TY5050さんと同じエラーは起きていません。
もし、自分ので起きたら、ボデイをリセットしてみますね、根拠はありませんが。
充電器側ではリセット出来ないので。
電池は徐々に劣化が進むものと、急に死んでしまうことも珍しくありませんね。
書込番号:24617279
0点

LP-E4Nのキャリブレーションについては、以前にも価格の板に上がっていた記憶があったので調べてみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=19874900/
この板によると、キャリブレーションはバッテリー残量と表示とのズレの補正だけなので
キャリブレーションを一度行い、また警告が出てもそのまま使うのが良い、みたいな感じにおもえますね。
書込番号:24617406
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
【困っているポイント】
PENTAX k-xを購入してだいぶ経ちますが、久しぶりに使用しようと点検していたところ、AFモードバーをMFからAFに切り替えても全く反応しませんでした。
電話で問い合わせをしたところ、カメラのボディ側での不具合かとは思うけれど、古いものなので修理は不可能とのことで、新しいカメラを購入されるのでしたらお値引きしますと言われました。持っていけば、状態を見ることは可能とのことですが、修理以外で症状が改善されることはあるのでしょうか…?
このような症状が出て、何か対応して改善したよという方いらしたら教えていただきと思い書き込みさせていただきました。
治らなければMFで頑張って撮影していこうとは思っていますが、技術が足りず…。新しい機種の買い替えも検討するかもしれません
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24615516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズを外してマウントを見ながら切換をした時に、
そばにあるレンズへのリンクの出し入れは機能していますか。
書込番号:24615535
2点

私も、この機種は既に手放してしまい手元にないですが、、、
長らく使われていないのであれば、接点系のサビによる接触不良の可能性もありますね。
ダメもとでやるとすれば、MF<>AF切り替えスイッチを何度か切り替えしてみていかがでしょうか?
書込番号:24615568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接点の接触不良じゃないかな?
接点が正しく接続されないとレンズを認識できません
認識できないと強制的にMFモードになるので
AFカプラが回ることはありません
まずは接点を拭いてみましょう
書込番号:24615569
2点

こんにちは、うにねんさん。
まずはカメラ、レンズ両方のマウントの接点の掃除。
それでダメなら別のレンズ付けて試してみる。
別のレンズ持ってなければカメラ屋さんに相談。
次に設定の確認。
Cカスタム2メニューの10.AF/AE-LボタンでAF作動1になっているか。
AF作動1になっているがAFしないなら、AF/AE-Lボタンを押せばどうか。
それでもダメなら初期化してはどうか。
まずはこれらをお試しください。
書込番号:24615572
2点

早速のお返事ありがとうございます。
リンクがこれかがはっきりしませんが、バーを切り替えすると出たり入ったりする小さな部品は動いているようです。
スマホの画像で見えにくいですが、写真右下です
書込番号:24615606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、古い機種にも関わらず見ていただきありがとうございます。早速のお返事嬉しいです。
接点のお掃除で改善することもあるのですね。恥ずかしながら、きちんとカメラのメンテナンスをしてあげていない状態で…。(初心者が触ると壊してしまいそうで)カメラ用の拭き布で拭いてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24615619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
お返事ありがとうございます。
>
Cカスタム2メニューの10.AF/AE-LボタンでAF作動1になっているか。
AF作動1になっているがAFしないなら、AF/AE-Lボタンを押せばどうか。
それでもダメなら初期化してはどうか。
設定はAF作動1になっておりました。
AF/AE-Lも試してみたのですが、動きませんでした。
初期化も後ほど(お掃除などしてみてから)試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24615636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにねんさん
レンズはキットレンズ1本だけでしょうか?仮に交換レンズをお持ちであれば、比較することで、本当にボディ側に問題があるのか、レンズ側の問題なのかが切り分けが出来ます。
キットレンズではありませんが、中古で購入したペンタックスのレンズがAFできなくなる故障がありましたので、ボディ側については、先に書き込まれた方々のご助言の通りですが、レンズに起因さたトラブルの可能性も考慮した方がいいと思います。
>持っていけば、状態を見ることは可能
相談されたのが、ご近所のカメラ店であれば、レンズとボディを持参されて診てもらうのが早いのかなとも思います。
書込番号:24615867
2点

>遮光器土偶さん
お返事ありがとうございます。
キットレンズ以外に望遠もあるのですが、中古で譲って貰ったもので…。一応両方試してみましたが、どちらもダメでした。
問い合わせ先はPENTAXの相談センターです。自分でやってもダメなら新宿か北区の修理センターに持って行こうかと思っていましたが、近所のカメラ屋さんでみてもらえるならその方が有り難いので問い合わせしてみます。ありがとうございます。
書込番号:24616396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ご助言ありがとうございました。
接点は拭き取りをしてみましたが、素人作業なので難しいようでした。
古いものなのでレンズにもカメラにも原因があるかもしれないですね…。
修理以外にも対処方法があるようなので、とりあえず明日、希望を捨てずお店かセンターに持って行こうと思います。
まだ症状はなおっていませんが、とりあえず対処方法がわかりましたので解決とさせていただきました。
みな様丁寧にアドバイスくださりありがとうございました。
書込番号:24616406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
私は現在70Dを使用していますが、ライブビュー撮影時に連写をした際、連写中は画面が黒くなってしまい、諸設定含め現在の様子が見られなくなってしまいます。特に手持ちでの撮影時に、ライブビュー連写中に画面が見れないことから構図がずれてしまうことが多発してしまっています。kiss x10iなどでは連写中も画面が見られることを確認していますが、80Dではどうですか?
1点

>PIPOsenさん
こんばんは。
地面にいる野鳥を狙う際に、ローアングルでライブビュー撮影したことが何度かありますが…
どうだったかな・・・?
シャッター切った後に1テンポもたつく感じはある気がしますが、
ターゲットの野鳥(地面であまり動いていない)にフォーカスし続ける分には大して支障なかった記憶です。
横に走られたら連写しながら追いかけらるかどうかまで覚えていないです。
時間を頂けるなら、2/23か週末あたりに動作確認してみます。
(それまでに解決に繋がるレスがつけば、それはそれで良しということで…その時まで未解決なら確認してみます)
参考になるかわかりませんが、9000Dと80Dのライブビュー性能の比較記事は少し参考になりますかね?
https://kakakumag.com/camera/?id=10104&page=2
書込番号:24613267
1点

>PIPOsenさん
ライブビュー撮影の連写中も画面表示が続きますが、でそでそさんがおっしゃったように1テンポもたつくので望遠レンズで素早く動く物を追いかけるのは難しいと感じました。
書込番号:24613330
1点

PIPOsenさん
自分は70D・80Dの両機種を使っていないですが
web上で調べてみますと
ITmedia NEWSのこのページ↓の複数ある画像の下位に
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1603/17/news060_2.html
「70Dで不満だったライブビュー撮影時のブラックアウトが
気にならないくらいに改善した」と言う風なことが書かれていますので
自分は、使えるようになったのでは?と考えます。
書込番号:24613584
1点

>PIPOsenさん
今試してみたところ、連射しても画面が黒くなることはありませんでした。
ONE SHOT、SERVOの切り替えだけやってみたけど影響なしです。
普段ライブビューを使うことがほとんどないので、使い勝手などはコメントできないのですが「連射しても画面が黒くなることはない」ということは断言できそうです。
書込番号:24614283
1点



はじめまして。
野鳥が大好きで、鳥を撮りたくて1年ほど前にD500を購入しました。解像もよく、とても気に入っています。
そこで、質問なのですが、羽ばたく鳥を撮るときの設定は、皆様どうされているのでしょうか。
とまった鳥は、満足(条件にもよりますが)する写真が撮れるようになったのですが、飛び立つ瞬間などは、どうしてもピントがずれてしまいます。
大きな鳥の飛翔(サギやミサゴ)の空バックのゆっくりした飛翔は、何とか撮ることができますが、小鳥系はぶれぶれです。
初心者で、近くにカメラを撮られる方もおらず、聞くことができません。どうぞ宜しくお願いいたします。
使用レンズは、
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
手持ちで撮影する事が多いです。
Nikon AF-S Nikkor 200mm-500mm F/5.6 ED VR
あまり上手に使いこなせません。
【撮りたいもの】
ジョウビタキやメジロの羽を広げた飛翔シーン(飛び立つ瞬間、枝から枝に飛び移る所など)
【今のカメラの設定】
Aの絞り優先オートでできるだけ絞って撮っています。
ISO の設定…どれくらいが良いのかわかりません。
シャッター速度…Aモードなので、カメラ任せです。
AF エリア…AF -Cのどれを選べばいいのか。
3Dトラッキング?
他に、コツなどがありましたら教えてください。宜しくお願いいたします。
書込番号:24610063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sayo216さん
基本的には、シャッタースピード優先でしょう。
羽ばたきがブレるという事は、シャッタースピードが遅いという意味になりますから、羽ばたきを止めるだけのシャッタースピードを事前に設定しておく必要があります。
ニコンユーザーではありませんし、小鳥の羽ばたきもほとんど狙いませんが、まずは1/2000くらいから初めて、ご自身の満足できる設定を試すべきだと思います。
この場合、シャッタースピード優先だとF値は多分開放に近くなると思うので、被写界深度を稼ぎたいなら、MモードのISOオートでシャッタースピードと絞りを調整でしょうね。
あと、ISO感度が上がるとノイズが目立ちだすので、どの程度のISOまで許容できるかも把握しておくべきでしょう。
書込番号:24610093
10点

>Aの絞り優先オートでできるだけ絞って撮っています。
>シャッター速度…Aモードなので、カメラ任せです。
↑
「動体ボケ(被写体ブレ)」防止においては、最悪に近い設定かもしれませんね(^^;
無加工のJPEG画像があれば、何枚か無加工のまま画像アップして、その画像に記録されている撮影条件を回答者にみてもらうほうが良いかと思います。
なお、
>ISO の設定…どれくらいが良いのかわかりません。
↑
撮影条件の「明るさ」に対して、
・シャッター速度
・F値
・ISO感度
の「組み合わせ」が決まります。
逆に言えば、ISO感度を固定してしまうと、
「しわ寄せ」は シャッター速度とF値で補うことになりますが、撮影条件の「明るさ」によっては補いきれません。
時々、良かれと思って【撮影条件の「明るさ」を気にせず】に
・ISO感度が最低にする
とか
・ M(マニュアルモード)にする
などで、
画面の殆どが真っ白な画像や
逆に画面の殆どが真っ黒な画像
になって途方に暮れている場合がありますが、【撮影条件の「明るさ」を気にせず】に設定してしまうことが原因です。
書込番号:24610099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遮光器土偶さん
わかりやすい説明をありがとうございます。
シャッター速度を先に考えないといけないんですね。おっしゃる通り、1/2000位からやってみます。
ISO の設定もいろいろ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24610127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
詳しい説明をありがとうございます。
最悪に近い設定で撮り続けていたんですね。
質問して良かったです。
>撮影条件の「明るさ」に対して、
・シャッター速度
・F値
・ISO感度
の「組み合わせ」が決まります。
バランスを考えないといけないんですね。
いろいろやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24610140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sayo216さん
Aモードで絞りすぎでシャッタースピードが遅いんだと思いますね。
まずは背景がボケても良いと思いますのでシャッタースピード優先にして開放でも良いので動きを止める撮影をしてはと思います。
Sモードにしてブレない速度で撮影するのが良いと思います。
1/2000からで良いと思います。
完全に止まった写真も良いですが、1/2000で止まったなら動きを見せるために1/1000とかにもチャレンジして見るのも良いと思います。
書込番号:24610178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(補足)
>撮影条件の「明るさ」に対して、
>・シャッター速度
>・F値
>・ISO感度
>の「組み合わせ」が決まります。
添付画像は、
・上表で、ISO100固定のときに、F5.6とシャッター速度1/1000秒での場合に、必要になる明るさの目安を出しています。本件の場合は「8.2万」です。
(とりあえずは、明るさの単位無視でOK(^^;)
・下表で、「8.2万」に対して、実際の明るさとの兼ね合いで、必要となる ISO感度の目安を出しています。
・下表中の「曇り」の場合は「1.02万」なので、感度は ISO800が目安になります。
もし、下表の「曇り」と同じ明るさだった場合に、ISO100・F5.6・1/1000秒に固定してしまった場合は、標準的な明るさに対して 1/8(マイナス3段)しかないので、画像の殆どは真っ暗になります。
高感度画質がソコソコの機種の場合は、
シャッター速度優先モードで例えば「1/1000秒」にしても、よくわからない間は
【ISOオート】にして、
【ISO感度の上限設定をしない】ようにすることをお勧めします。
高感度になり過ぎて画像が粗くなったら、
・シャッター速度を下げる(動体ブレ覚悟)
・条件の良い機会に再チャレンジする
・諦める
↑
【撮影条件の「明るさ」】次第になります。
書込番号:24610202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sayo216さん
NIKONは持っていないのでよく分かりませんが、MモードにしてISOオートにして絞りとシャッタースピードと両方指定することはできませんか?
絞りは少し絞ってシャッタースピードは1/1000かもっと速くか。
設定をミスると白とびしちゃったりISOが上がりすぎたりしちゃいますが、自分はスポーツや動物撮影では絞りとシャッタースピードと両方指定しています。(PentaxだとTAvモードという専用モードもあります)
もし絞らなくてもよければシャッタスピード優先モードで1/1000かもっと早くに設定してISOオートが簡単かな。
あと、もしブレではなくて飛んだ瞬間にピントが背景に行ってしまったりしてピンボケになってしまうというのであれば、親指オートフォーカスも使うと良いと思います。
設定画面でシャッターボタンのオートーフォーカスを無効に設定して、ピント合わせはボディ背面のボタンを親指で押すことでしかできなくするのです。(AFモードはAF-C にしますがNIKON特有の詳細セッティングは分かりません。)
そうすると親指でピントを合わせたら親指は離してピント固定にできるので、飛び立った瞬間はシャッターボタンを押すだけで同じピントのまま写真が撮れます。そういう問題ではなかったらすみませんが念のため書かせていただきました。
もちろん前後に動いて距離が変わったら再度ピント合わせが必要なのでフレーミングして被写体をとらえた上で親指を押してオートーフォーカスさせます。親指を押している間だけAFが作動します。
自分は動体AFが壊滅的なPentaxなので留まっている鳥しか撮れず、D500でどこまでAF追従させられるかは分かりませんが、鳥やスポーツ撮影では上記のような設定で撮っています。
書込番号:24610232
2点

35mm換算iAズーム800mmで撮影、SS1/2000秒 |
35mm換算iAズーム800mmで撮影、SS1/2000秒 |
35mm換算iAズーム800mmで撮影、SS1/2000秒 |
35mm換算iAズーム800mmで撮影、SS1/3200秒 |
Sayo216さん、こんにちは。
作例にアップしたイワツバメの写真は
以前、私がFZ1000M2というレンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。
撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り開放F4、-0.7EVの露出補正
4枚全て、iAズーム800mmテレ端で手持ち撮影しています。
1、2、3枚目の写真はシャッタースピード1/2000秒ですが
高速で羽ばたいている翼は、1/2000秒でもぶれますね。
ちなみに4枚目の写真はシャッタースピード1/3200秒です。
カメラは違いますが、Sayo216さんが小鳥の飛翔シーンを撮影する時の参考にしてください。
実際に小鳥の飛翔シーンを撮影した経験が無いと、実戦的なアドバイスをするのが難しいですから
小鳥の飛翔シーンを撮影した経験のある方に、自分で撮影した写真をアップして頂き
自分の撮影経験を基に、実戦的なアドバイスをもらえると良いですね。
書込番号:24610248
3点

私は小鳥などの動体を殆ど撮りませんので、静体主体の設定として、
尖鋭度・雑味考慮でISO感度上限は6400にしています。
動体とか手持ち夜景なら12800まで上げるでしょうね。
場合によって25600も考えますが、避けたい。
書込番号:24610265
1点

どれが正解というのないので
ご自身が制御したい方法を見いだすことかと
絞り優先にするなら
絞り開放もしくはそれに近い値、絞っても8位かな。
シャッタースピードが
1/1000から1/2000になるようにISOで制御。
あとは、シャッタースピードと絞りを固定してつまりマニュアルで固定してISOはオート。
シャッタースピード優先にして絞りが開放から8位になるようISOで制御とか。
AFエリアは、
グループエリア?
もしくは、中央1点とか
3Dトラッキングは使いものにならないかと。
書込番号:24610300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Sayo216さん こんにちは
>小鳥系はぶれぶれです。
小鳥の場合 動きが早いのが多いので シャッタースピード上げる必要が有りますが 曇りででも ISO感度上げないと ブレが出たりしますし 小さな鳥 大きく写す場合 絞り開放では部分的にしかピントが来ないこともあるので 絞りを絞る必要があり その分ISO感度を上げ シャッタースピードを上げる必要が有るので 高ISO感度に頼る必要が有ると思います。
その為 どこまでISO感度上げて 納得できる画質が得られるか確認する必要が有ると思います。
書込番号:24610318
2点

>Sayo216さん
こんにちは。
Canonのカメラで野鳥撮影を楽しんでいるものの、
飛翔ものを上手く撮ることができない立場からのコメントです。
(結果を出せていない立場ですので、説得力に欠けると思いますが、自分なりの考えとか参考情報を書きます)
皆さん言われるように、「シャッタースピード優先」が良いと思います。
またはマニュアルモードでシャッタースピード固定でも、この点はどちらでも。
ISOはAutoにして、画質の許容レベルで上限値を設定しておけば良いと思います。
あとは、三脚を使って予めどの枝(や花)に来たら撮るのかを決めておき、
ピントを狙いの枝に合わせておくのが良いと思います。
(事前にどこへ来そうかの観察眼も必要に思います、またどこなら画になるか構図も予め決める必要もありますかね)
で、いざ被写体がやってきたら、AF-Cで追いかけ続けて飛び立つ瞬間を連写で狙う感じですかね。
少なくともメジロだったらこんな感じが良いのかなぁという感じです。
ジョウビタキであれば、メジロよりは一ヵ所に長く留まってくれると思いますので、
メジロほどは予めポイントを決めておかなくても、飛び立ちは狙いやすいかもしれません。
枝から枝に飛び移る所は、これも行動をじっくり観察して、
場合によってはマニュアルフォーカスで置きピンにして、
想定のルートに飛んできたところを高速シャッターで撮るぐらいじゃないかと想像しています。
参考になるかわかりませんが、
最近見た動画で、シマエナガが氷柱を舐めている所の撮影例の解説(中野先生)
なんかもご覧になってみてはどうでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=3e63fGJwIAE
※「9:50」あたりからのパートです
長くなってすみません。
小鳥の飛翔は撮るのが難しそうだと思っているので、便乗して私も勉強させてもらいたいです。
書込番号:24610382
2点

>with Photoさん
わかりやすい説明をありがとうございます。
まずは、とまった写真。次にすこーし動きのある写真にも挑戦してみたいと思います。
カメラって奥が深いですね。
書込番号:24610383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
詳しい表までも!!
ありがとうございます。
まだまだ初心者で難しいところばかりですが、教えていただいた事を少しずつ覚えてがんばります。
書込番号:24610394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
ありがとうございます。
すごい技をお持ちなんですね!!
カメラを使いこなすには、まずは勉強ですね。改めて説明書等を読んでみます。なれてきたらMモードでもやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:24610411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isiuraさん
素晴らしい作例と解説等、ありがとうございます。
ツバメの飛翔かっこいいです。
ツバメの速いスピードをファインダーに入れるだけでも難しそうです。
やはり、具体的な数値を教えていただけると、ありがたいですね。参考にさせていただきます。
書込番号:24610426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
具体的な数値をあげていただきわかりやすいです。
何をどんな条件で撮るかで、ISO の設定を変えなければならないので、それを自分で選べるようになりたいです。
書込番号:24610434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
自分でいろいろ設定を変えてやってみたいと思いました!!バランスのいい、自分に合った方法を見つけてみます。
3Dトラッキングは、何度かやってみましたが、私には使いこなせない気がしました…。
書込番号:24610444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sayo216さん
どうも(^^)
闇雲に条件を変えても意味がなくて努力が無駄になってしまうので、
ISOなどオートに任せられるところは任せて、逆光その他の露出補正に努力を回すほうが良いかと思います(^^;
※その意味でも「シャッター速度優先モード」を第一に利用すべきでしょう。
被写界深度については、【遠くなれば、どんどんピントが合っているように見える範囲が広くなる】ので、幸か不幸か近づけずに距離が遠くなることが多い鳥の撮影条件では、過度に絞らずに(^^;
※添付画像のグラフ参照。換算f=300mmのF5.6でフルサイズの後方被写界深度は、撮影距離が
8mで約13cmですが、
16mで約55cm、
32mでは約230cmになり、撮影距離が倍になると後方被写界深度は4倍近くになります。
※グラフにはありませんが、F値は「比例的にしか効かない」ので、撮影距離の代わりに F値で代替すると、絞り過ぎ ⇒ その分の高感度やシャッター速度の低下という弊害に繋がります(^^;
書込番号:24610445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
わかりやすい解説をありがとうございます。
天気がいいとも限らないので、その日の明るさでシャッター速度やISO を決めていかないといけないんですね。
難しそうですが、まずは、いろんな設定で挑戦してみたいと思います。
書込番号:24610448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
同じような事を勉強されている方のご意見が聞けて嬉しいです。コツ等も教えてくださりありがとうございます。
シマエナガの氷柱も見てきました。可愛いですね。
鳥の動きや特性を知ることも大事ですね。
ありがとうございます。お互いがんばりましょう。
書込番号:24610476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
またまたありがとうございます。
「過度に絞らずに」の意味がよくわかりました。
近づいて撮ることも多かったので、被写体深度が小さくなってブレやすくなっていたのかもしれません。絞りすぎずに、少し離れてやってみます!!
書込番号:24610485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、初心者の私にわかりやすい説明等を本当にありがとうございました。
難しい設定などありますが、マイペースで挑戦していきたいと思います。
カメラって奥が深いですね。なかなかうまくいきません。
だから楽しいのでしょうね。
本当にありがとうございました。
書込番号:24610502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sayo216さん
解決済みのところ失礼します。
D500ではなく、その弟分の?D7500で野鳥撮影をしております。
ご質問の野鳥の飛翔シーンですが、『飛び立つ瞬間、枝から枝に飛び移る所など』って難易度が高いですよ(^^;
そのようなシーンですと一眼レフより、ミラーレス機のキャプチャーモードなどの方が有効かと思います。
なので、一般論として?あくまでも『野鳥の飛翔シーン』を撮るためのシャッタースピードとしては、大型の鳥で 1/2000秒くらい、小型の鳥は 1/4000〜1/8000秒くらいのSSが欲しいところと思います。(ゆっくり飛んでいたり、旋回中はこの限りではありませんが)
ちなみに小型の鳥の飛翔って、ツバメの飛翔にチャレンジしたことくらいしかありません(^^;
とりあえず野鳥の飛翔撮影については、そのくらいしか言えませんが・・・
ところで、いま自分が読んでいる本で『野鳥写真の教科書 / 中野耕志』と言う本があります。
これは割と最近の本で、著者の中野耕志氏は本の中の作例写真のほとんどをD500で撮影されています。(使用レンズは500mm f/4 や800mm f/5.6 が多く、他メーカーの機種も少しありますが)
質問者様と同じD500で撮影された作例が多いので、ひょっとしたら参考になるかも知れませんよ?
書込番号:24610547
4点

>Sayo216さん
どうも(^^)
現状では、被写界深度の問題よりも、シャッター速度の問題のほうが大きいように思われるのは、
殆どの方々と共通しています。
また、飛び立つ瞬間は、事前にピント調整済みのシャッター半押しのままで待つことになるので、
カメラ性能よりも撮影者の忍耐力のほうが大変かもしれませんね(^^;
書込番号:24610559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
ありがとうございます。
やはり難しいんですね。
でも、いろいろや設定を変えて挑戦してみたいと思います。
>いま自分が読んでいる本で『野鳥写真の教科書 / 中野耕志』と言う本があります。
読んでみます!!
書込番号:24610569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
何度もありがとうございます。
シャッター速度と忍耐力!!
カメラはとても良いカメラのようですので、あとは技術と忍耐力ですね。
書込番号:24610570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sayo216さん こんにちわ
>飛び立つ瞬間
>小鳥系はぶれぶれです
自分の設定です
・M:マニュアル (背景によって露出が変わってしまうのを防ぐため)
・SS 1/1000 〜 1/1500 秒位
・絞り 解放
・ISO 上記設定で、ファインダー左下の露出計で+ーゼロ位
鳥を試し撮影して少し調整
・AFエリアモード:止まっている鳥に合わせる場合周りに枝等でフォーカスが合わせにくい場合は、シングルポイントAF
飛んでいる鳥は、グループエリアAF
・カスタムメニュー a オートフォーカス a1 AF-Cモードの優先→レリーズ
フォーカス、フォーカス/レリーズにすると、微妙なフォーカスズレでシャッターが一瞬切れなくなるので、レリーズにしてます
枝に止まっている、鳥にフォーカスして(親指AFしっぱなしが多いです)
鳥の動きだしそうになったら、連写 ほとんど空振りが多いですが、連写音に反応して飛んでくれる場合があります
小鳥の飛び出しは、一瞬ですのでなるべく連写を多めにしています
写真1,2 ズミの実?を食べて、次の実を食べる時の移動を狙いました
写真3 草原の木の先端で休憩し、飛び立つ瞬間 飛び立つまで20分位タイミングを待ちました
写真4 エゴの実を咥えた時から、連写して撮れました
ほとんどうまく撮れないので、ヤマガラが写せるときは連射してます
書込番号:24610761
5点

>Sayo216さん
自分もD500とAF-S 300mm PF F4を使って鳥の飛翔を撮影しています。
AF-CでグループエリアAFかダイナミック25点、
Sモードでシャッター速度1/1000〜1/1250、
ISOオート、連写CHで撮ることが多いです。
小さな素早い鳥には1/2000以上が必要ですが、普通に飛ぶ鳥ならば、
もう少し遅いシャッター速度でも大丈夫です。
近くの鳥はQcモードで静かに撮ることもあります。
なお、沼で遠くに離れた鳥の撮影が多いので、AF-S 300mm PFには
1.4倍か1.7倍のテレコンを付けて420mm、510mmのAPS-C(1.5倍)で
撮ることが多いです。最近、500mm PFも買いました。
書込番号:24610876
2点

>ジョウビタキやメジロの羽を広げた飛翔シーン(飛び立つ瞬間、枝から枝に飛び移る所など)
シャッタースピードは2500分の1秒以上。
太陽の位置に留意してなるべく影にならない位置で背景が抜けてる場所で撮る。
幾ら羽が広がってても枝被りでは意味がないので。
書込番号:24611592
1点

D500でよく鳥の飛翔を撮っていました。今は別機種で撮っています。
D500はよかったですね。再度手に入れようと予算をためています。
AFの設定ですが、参考にしてください。
AFC
AFエリア1点 あるいはダイナミックAF
Mモード F2.8解放 1/1000 ISOオート
ここまではほぼ同じですね。
背景にひかれて肝心の被写体「鳥など」の顔が暗くなったりすることを防ぐために。
あるいは、バックに人物が多くてフォーカス自体がひかれたり。
こういったことを防ぐために
動体撮影の鉄則とかってにおもっているのが、
「フォーカス位置連動のスポット測光」です。
ニコン機はすべて可能です。
どうぞ、参考にしてください。
添付画像は、D500+70-200VRUでとりました。
書込番号:24614748
5点

>Mアッチャンさん
素晴らしい作例と詳しい解説をありがとうございます。とてもわかりやすく、明日の休日に早速やってみようと思います。
キレンジャクもヤマガラもとっても生き生きと撮れていて素敵ですね。
書込番号:24614840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Qキューさん
わかりやすい解説をありがとうございます。同じ機材で撮られているとのこと、お仲間ですね。参考にさせていただきます。ダイナミック25点も使ってみます。500mm PF良いですね。実は今、私が一番欲しいレンズなんです。
書込番号:24614856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テリーじいさんさん
ありがとうございます。お写真のフクロウと目が合いました。素晴らしいです。私もこんな写真を撮ってみたいです。
設定等、ぜひ参考にさせていただき、挑戦してみたいと思います。
書込番号:24614862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
アドバイスをありがとうございます。
やはり場所選びも重要ですよね。以前、メジロを撮ったときに、残念な枝かぶりになっていました。
ちょうどよいシャッター速度とよい場所を探したいです。
書込番号:24614882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はD500とD5と500pfで鳥を撮ってます。
マニュアル設定です。
AFエリアで止まりものは1点、飛びものはグループです。
今日は止まりものが主かなと思う時はAFエリアを1点にしておき、メニュー操作カスタムボタンのAF-ONにグループを割り当て飛びそうな時や飛んだ時、親指でグループにして撮ります。
ミサゴとかカワセミとかは最初はグループ設定、カスタムボタンは1点にしてます。
書込番号:24614955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追加 私の場合は親指AFしないので、AF-ONボタンにAFエリアをカスタムしてます。
書込番号:24615317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sayo216さん こんにちは
設定ではないですけど、食べ物がある場所の方が羽が広がった写真が撮れる事がおおいかと
ただ、このような場面は年間でもほとんどないので、チャンスがあるときはじっくりと撮影が良いと思います
食べ物を狙ったとき、枝にとまるときは飛行速度?が落ちるので綺麗に羽が広がる事がおおいようです
写真1.実を食べに来た、エゾビタキ
三脚で、実にピントを合わせ鳥が来たら連射(旧500mmF4)
写真2.池にカワセミがエサをとるいい感じの木
魚を狙って、飛び込んで戻ってくるのを狙いました
飛び込んだ時から連写し、魚を咥えて戻ってきた瞬間が撮れました(三脚使用)(旧500mmF4)
写真3.キクイタダキが杉の木で虫を探して動き回っていた時に撮れました
左上に虫がいて、これを狙って飛んでいる所が偶然撮れました(500mmF5.6PF 手持ち)
写真4.マユミの実を狙って、ムギマキが飛びついた瞬間
(500mmF5.6PF 手持ち)
書込番号:24616737
2点

>ニコンデビューさん
詳しい解説をありがとうございます。
そう言えば私も親指AF を使っていないことに気づき、AF エリアをカスタムしてみました。超初心者でそんな技も知らなかったので、こちらの皆様におたずねして良かったです。
自分にあった設定を探すのも面白いですね。
書込番号:24616860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mアッチャンさん
またまた素晴らしい写真と撮影のコツをありがとうございます。羽が透けていてとっても美しいです。
確かに餌を狙っている時がチャンスですね。
今日、ジョウビタキが木の実を狙ってホバリングしたのを見たので、大納得です。
素敵な写真を撮るにはやはり鳥のことを知る(場所や好みの餌、行動など)ことですよね。
書込番号:24616876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sayo216さん こんにちは
群れで行動する小鳥は、一羽が飛ぶと後を追って飛ぶことが多いです
写真1.ハギマシコ 一羽が飛んだので、連写したら後を追って飛んだ所が撮れました
写真2.ベニマシコ 同じようにメスが飛んで、あとを追って飛びました
これから桜が咲きますので、メジロが蜜を吸いに来るので可愛いのが撮れそうです
なるべく花が低い所で、一度姿が見えたらいなくなっても定期的に回ってくることが多いので待ち伏せするのも良さそうです
写真3.河津桜に来たメジロです
写真4.海岸にある淡水の水たまりにコアジサシが水を飲みに来たところです
コアジサシはかなり早く飛ぶので難しいですが、D500 はAFが優秀なのでファインダーに入ればかなり撮れる?
6月頃に、コシアカツバメ、ヒメアマツバメ、ツバメが営巣するので営巣地でエサを捕りに飛び回っている姿が見られます
漁港のコンクリート建物の軒下等に巣を作る事が多いので、巣を探せばチャンスがあるかもしれないです
素敵な写真が撮れるといいですね!
書込番号:24620262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)