
このページのスレッド一覧(全2796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2022年12月10日 08:07 |
![]() |
6 | 7 | 2022年11月19日 16:31 |
![]() |
4 | 24 | 2023年1月10日 21:20 |
![]() |
6 | 7 | 2025年1月18日 00:34 |
![]() |
5 | 15 | 2022年11月7日 21:50 |
![]() |
10 | 3 | 2022年11月26日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 3 標準コンボ(単体)
今まではGoproしか利用していませんが、購入する製品はすべて不良品に遭遇し、永久にGoproとは絶縁するつもりです。
購入後すぐに何がしかの不良に会い、サブスクリプション契約で問い合わせてから、対応の長さと、不親切さで、もうGoproとの付き合いは諦めることにした次第です。サブスクリプションの意味なしでした。
今はOSMOを選択しようかと悩んでいます。
当方はそれほど高性能を望んでいるわけではなく、ごく普通に動作してほしいだけです。過激な使い方もする予定はありません。
心配なのはGoproのような低品質とサポートの悪さだけが心配です。
特に故障窓口などに関して情報をお持ちの方がいれば、ご教授願いたい。
その点で安心できれば本格検討したいのです。
1点

>老人と瀬戸内海さん
こんにちは。
すみません、OSMOは買ったことありませんが、ドローンはDJI製を愛用しています。
そして私はDJIというメーカーをかなり信頼しています。
サポートに関してはAppleを研究していると思います。
https://www.dji.com/jp/support
コンタクト方法もコールバック予約に加え、チャットも使えますので手軽です。
オペレーターはAppleサポートほど洗練されていない印象を受けますが、全く問題ありませんしサポートセンターは日本国内にありますので、交換品の配送なども早いです。
ちなみに私はドローンは3機種購入しましたが、そのうち2つは初期不良により交換してもらいました。
不良率が高い気がしますが、ドローンのように超高度な製品だとそれも仕方ないのかな?と受け取っています。正常品の品質は素晴らしく、製品については全幅の信頼を置いています。
(何せドローンは空飛ぶカメラですので、誤動作はそのまま重大事故に繋がりますから、製品に信頼が置けなければ使用できませんので。こんなことを確と批判を受けそうですが、もし日本メーカー製があってもかなり慎重に選ぶことになると思います。)
書込番号:25019031
3点

早速の回答、ありがとうございます。
ドローンのサポートがしっかりしているのであれば、カメラも大丈夫かな!
考えてみたいと思います。
次回利用するのはおそらく来年になると思いますので、これから検討をしっかりします。
本日、Goproに関してはすべて廃棄する準備ができました。
もう何があってもGoproは購入しません。
書込番号:25019351
4点

初めまして。
私はゴープロ6.7を所有し、熱停止、液晶の反応の悪さから、アクション初代を所有し、使い勝手の良さに、今回3を買い増ししました。
画質は確かにゴープロの方が一枚上手でしょうが、マグネットマウント、液晶の反応の良さ【これに関してはゴープロもかなり改善されてるそう】
電池の持ちはアクションはかなり上手です。初代も熱で停止したことは一度もありません。
値段もかなり安く、私はマグネットマウントだけを買い足してバイクやら、自撮り棒やらに接続させてます。
ちなみにアクション2の際発売された純正リモコン付き自撮り三脚は3でも使えるのでめちゃくちゃ便利です!
ぜひご検討を
書込番号:25046482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爆走おばちゃんさん
ありがとうございます。Goproには信頼を裏切られてしまいました。
https://chocoseto.blogspot.com/2022/11/gopro-hero9-black.html
来年の春には、アクションカムが欲しくなります。それまでに検討して決めたい考えです。
過酷な用途での撮影は
ないのですが、映したいときに映らなかったGoproは永久に購入しないと決めました。(サポートの悪さが一番の決め手!)
適切な指示をいただき、感謝します。春までにはこの機種を最優先で検討させていただきます。
書込番号:25046530
1点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2

SDに入れ、尺の短い物を録りだめするのでなく、バックアップを取ったあと初期化だと思います。
PC経由で、PC内や外付けHDDなどにバックアップを取る場合、ファイル名は気にしますか。
気になれば変えればいいだけでしょう。
移動した時に、数字の羅列が嫌なら、名称などの漢字・ひらがな・アルファベットに変えればいいだけでしょう。
録画機に出来ないなら、我慢するしかないでしょう。
書込番号:25014501
0点

パソコンの動画フォルダに毎回保存しているのですが取り込むときに上書きしますかと出て面倒ですね。
カメラやレコーダーならそういうことはなくて総枚数や日付でファイル名設定できますよね。皆さん毎回ファイル名設定してるんですかね?
書込番号:25014563
3点

>figaro34さん
これ、地味に不便ですよね。
せめてファイル名を撮影日時とかにしてくれればいいのに、と思います。
私も購入直後いろいろ調べましたが結局見つけられず…
おそらく変更できないんだと思います。
なので私は面倒ですがパソコンに取り込むたびにリネームアプリで名前を変更しています。
書込番号:25014687
2点

>さんぱかさん
ありがとうございます。そういうことですね。
結構調べても見当たらないので納得しました。
書込番号:25014694
1点

>figaro34さん
こんにちは。
確かに不便と言えば不便ですね。
自分は同じ動画フォルダーに入れる事が無いの特に困ってませんが
1つのフォルダーに入れる人は不便なのかも。
自分は日時がすぐ分かるように最初に日時別にフォルダーを作成するので
ファイル名が被る事は無いので今の所は大丈夫かな。
フォルダーを作成する時に自分で日時で作成するとかも良いと思いますよ。
書込番号:25016056
0点

取り込んでリネームソフトで変えて保存しました。動画は一つのフォルダに入れて日付名にしました。
多分日本のカメラの常識と違うのかと思いました。。
書込番号:25016356
0点



ビデオカメラ > DJI > DJI Action 2 Dual-Screenコンボ
どなたか詳しい方,教えていただけないでしょうか。
ネット上を散々探しているのですが,どうしても情報を見つけられずにいます。
このカメラの画角です。
https://www.dji.com/jp/dji-action-2/specs
には,
レンズ FOV:155° f/2.8
となっているのですが,この,Field Of Viewは,水平,対角,垂直のどれになるのでしょうか?
垂直って事はないと思うのです。
1点

普通は、対角画角です。
また、
>静止画 最大解像度
>4000×3000
とありましたので、下記のように単純計算してみました。
ご参考まで(^^)
【4:3の場合】
対角 長辺 短辺
角度θ 155° 149° 139°
2tan(θ/2) 902% 722% 541%
換算f≒ 4.80 mm
【上記4:3から上下カットのみで 16:9の場合】
対角 長辺 短辺
角度θ 153° 149° 128°
2tan(θ/2) 828% 722% 406%
換算f≒ 5.23 mm
・・・こんな感じですので、超々広角の場合の換算fは「目安」程度に扱ってください(^^;
書込番号:25011720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画角の比較用に、換算f=16mmの例です(^^^;
【4:3の場合】
対角 長辺 短辺
角度θ 107° 94° 78°
2tan(θ/2) 270% 216% 162%
換算f≒ 16 mm
書込番号:25012029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの像は円いので、それに内接する長方形とすれば対角となります。
この場合はユニット製品なので、たぶん対角画角そのものと考えてもいいと思いますが、レンズのイメージサークルよりもセンサーが小さい場合は画角が小さくなります。
書込番号:25012189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>holorinさん
お返事ありがとうございます。大変丁寧にご教授いただき,助かります。
頂いた情報のおかげで,理解が進みそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25012302
0点

>ありがとう、世界さん
頂いた情報を元に計算してみました。
DJI Action 2の焦点距離ですが,海外のサイトのスペックに,
35mm Format Equivalent: 12.7mmとありました。
36x24の対角長は,43.27mm
その半分で,21.63mm
atan(21.63/12.7)をdegに直して,59.58deg
2倍して,119.17deg
ですが,FOB155degって出てます。
ずいぶんな差があります。これはなぜだか分かるようでしたら,ご教授いただけないでしょうか。
書込番号:25012561
0点

メーカーの「公表値」ですから(^^;
また、JISのような制約も無さそう?
(ISOか ICEにはあるかも?)
他の方が書かれているように、レンズとしての視野角相当が 155°とすると、
電子式手ブレ補正の「余白」を削った有効部分が、下記のようになるのでは?と思いますが、確証はありません(^^;
>海外のサイトのスペックに,
35mm Format Equivalent: 12.7mmとありました。
なお、家庭用ビデオカメラの全盛期においての、電子式手ブレ補正の「余白」がどれぐらいか?というと、有効面の面積と同程度でした。
ただし、当時は広角端でも換算f≒40~43mm以上ありましたので、
ざっと1.4倍「広い」とすると、余白込みで換算f≒28~31mm以上という感じです。
アクションカムの類は、もっと「余白」部分が多いのかもしれませんね(^^;
書込番号:25012573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに。
>59.58deg
>2倍して,119.17deg
↑
この計算は、焦点距離の計算としては不適切です。
書込番号:25012578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
手ぶれ等の余白部分があるんじゃないかとのこと,ありがとうございます。
つまり,センサーの中心付近だけ使っているって事になるのですが,メーカー仕様で,35mm換算焦点距離,12.7mmと書かれています。
これで計算すると,119.2度になるわけで,余白を取って中心付近を使えば,さらに画角が狭くなると思うのです。
>>2倍して,119.17deg
>↑
>この計算は、焦点距離の計算としては不適切です。
素人で申し訳ないです。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
で,計算した結果と同じだったので,特に疑問を持たなかったのですが,不適切な部分を教えてもらえると助かります。
書込番号:25012645
0点

>12.7mmと書かれています。
↑
余白を取って中心付近を「使った値」が、
それになるのでは?
JISにおいて、余白を排除した「有効部分」しか公表を規定していないようです。
計算につきまして、まずは「2tan(θ/2)」の意味を把握しておく必要がありますが、いかがでしょうか?
書込番号:25012652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
素早いお返事,ありがとうございます。
>計算につきまして、まずは「2tan(θ/2)」の意味を把握しておく必要がありますが、いかがでしょうか?
センサーサイズ対角長さ と 焦点距離の比 になると思うのですが・・・理解度が低く申し訳ありません。
θ:画角,センサ対角長さ:d,焦点距離:f
θ=2 * atan((d/2)/f)
と理解しています。
書込番号:25012681
0点

どうも(^^)
下記は、2tan(θ/2)、換算f、対角画角の相関例です。
ご参考まで(^^;
(1) 比例関係のみ
2tan 換算f 対角
(θ/2) [mm] 画角θ
6.25% 692 3.58°
12.5% 346 7.15°
25% 173 14.3°
50% 86.5 28.1°
100% 43.3 53.1°
200% 21.6 90°
400% 10.8 127°
800% 5.41 152°
1600% 2.70 166°
↑
後記で、本スレの既出値付きを挙げます
なお、2tan(θ/2)は、撮影距離と撮影範囲との「比率」にも直結するので、私的に昔から「%表示」としています
(小数点以下を羅列するよりも多少見易いから、という役割もありますが)
2tan(θ/2)を、単に角度計算の途中過程として扱わず、撮影距離と撮影範囲の計算に積極的に使っていたりすると、
気がつけば画角が「単なる表示手段」に変わってきたりします(^^;
さらに、上記の計算の基礎が出来てくると、望遠鏡や双眼鏡の「見掛視界」の計算を、JIS B7121:2007準拠で出来るようになります。
※以前の JIS B7121:1993では、角度*倍率という算数的な「概算」でしたが、今は三角関数を使う計算に換わっています。
(2) 比例関係部分+本スレ既出値など
2tan 換算f 対角
(θ/2) [mm] 画角θ
6.25% 692 3.58°
12.5% 346 7.15°
25% 173 14.3°
50% 86.5 28.1°
100% 43.3 53.1°
115% 37.8 59.6°
200% 21.6 90°
341% 12.7 119°
400% 10.8 127°
681% 6.35 147°
800% 5.41 152°
902% 4.80 155°
1600% 2.70 166°
書込番号:25012755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
何度も計算してくださり,ありがとうございます。私の方でも表は作れました。
2tan(θ/2) 35mm換算焦点距離[mm] 対角画角[deg]
0.0625 692.3 3.6
0.125 346.1 7.2
0.25 173.1 14.3
0.5 86.5 28.1
1 43.3 53.1
1.15 37.6 59.8
2 21.6 90
3.41 12.7 119.2
4 10.8 126.9
6.81 6.4 147.3
8 5.4 151.9
9.02 4.8 155
16 2.7 165.7
それで,メーカーが仕様書で公開しているのが,次の値なのですが,
35mm換算焦点距離 12.7mm FOV 155[deg]
これとの関係は,レンズとしては,155度の範囲の像を結べるけれども,センサーで取り出しているのは,119度の範囲,ということになりますでしょうか?
書込番号:25012859
0点

換算f=12.7mmの件は、情報ソースにあたって確認して下さい、としか言いようがありません(^^;
(あるいは、自分で本当の画角を計測するか?)
また、DJIという中国企業が「そのような記載をしているだけ」の部分などは、
(規定や自然科学のように)こうだから、こうなる、ということにはなりません(^^;
ユーザーにとっては、有効面の仕様が換算f=12.7mmであることが、事実上確定的になるのであれば、それで良いのでは?
DJIという中国企業に、JISやCIPA
https://www.cipa.jp/j/
で規定されているような「老舗の日本企業並み」のケアを期待しているのでしょうか?
書込番号:25012905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
毎回,丁寧にお返事頂き,恐縮です。
Unity上に貼り付ける映像の視野角の設定をどうするかというところで,実際に映っている画角を知りたいのです。
中心投射方式,等距離投射方式,立体投射方式のいずれも計算が合わず,余白が関係している可能性が高いのだろうな,という印象を持っています。いずれ,実測してみますが,今はメーカーが発表しているスペックの値に悩んでいるところです。もし,
>レンズとしては,155度の範囲の像を結べるけれども,センサーで取り出しているのは,119度の範囲
ということでしたら,Unity上での設定を119度に合わせれば良いことになります。このカメラだけに対応すれば良いのでしたら,計測して決め打ちでも良いのですけど,複数のカメラに対応させたいと思っていますし,方式の違いにより歪みも出てきますので,その補正も考えないと・・・というところです。
いずれにしても,メーカーに問い合わせてみる必要がありますね。質問は投げてみましたので,また分かりましたらここに書きたいと思います。
書込番号:25012977
0点

お疲れ様です(^^)
ご存知とは思いますが、単に電子式手ブレ補正の余白除去のみならず、
「歪み」のカメラ内画像補正によって、実効画角が変わってきます。
これについて、CIPA
https://www.cipa.jp/j/index.html
の規格もしくはガイドラインでも取り上げられていました。
また、以前、少し流行った「でか鼻イヌ」のように、同じ画角であっても撮影距離で歪み方が極端に違ったりもします。
添付画像の例では、
・レンズの屈折などは無視して、物理的な位置のみを撮像面に反映する
・被写体は直径1mの円環(※計算がラクだから(^^;)
・その円環を奥行き方向へ1mおきに3つ並べる
・真ん中の円環のみが「画面内の比率が一定になる撮影条件」⇒ 具体的には左記となる距離で撮影する
という前提条件において、特に手前の円環の大きさが変化しています。
元々は、遠近感の関連スレ用に作成したもので、
ぜろいちにさんの用途に直接関係無いかと思いますが、ふと思い出しました(^^;
書込番号:25013993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>ぜろいちにさんの用途に直接関係無いかと思いますが、ふと思い出しました(^^;
いえいえ,ありがとうございます。
個人的にこの辺りは,全くの専門外なので,勉強になります。
CIPA
デジタルカメラの仕様に関する,画素数,画像ファイル,レンズ焦点距離等についての個別ガイドライン
の,14ページ,センサーの模式図からは,有効画素の私の理解が違っていたことが分かりました。
これだと,確かにレンズは155度で,出力画像としては119度というのはありそうです。
書込番号:25014120
0点

>これだと,確かにレンズは155度で,出力画像としては119度というのはありそうです。
自己レスですが,これは間違いです。失礼しました。
書込番号:25014149
0点

>ぜろいちにさん
どうも(^^)
通常のカメラの場合は、所定のマウント規格に対してどうなのか?という感じですから、
本件の場合は乖離が大きいため、感覚的に受け取り方が違ってくると思います。
レンズ自体の対角画角というか視野角155°あたりを含んでいる自作描画例を探すと、添付画像1枚目が近いでしょう。
そこには有効面として換算f=12.7mmは含んでいませんが、視野角相当を10°毎の円としていますので、
図にするとあまりもの違いに驚いたりします(^^;
添付画像の2枚目と3毎目は、フルサイズぎりぎりのイメージサークルと、APS-Cや1型の有効面を描画していますが、
その、フルサイズぎりぎりのイメージサークルと1型の有効面の差に近いほどのようにも思ったりします(^^;
書込番号:25014190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像を見てないので何とも言えませんが、おそらくタル型の歪があるのではないでしょうか?
ドラレコとか監視カメラで超広角な製品は、タル型歪があるものが多いです。
タル型歪というのは見た目はご存知のようにタルのように膨らんだ形状になるのですが、これは別の言い方をすると、中心よりも周辺が圧縮されて小さく写るということです。このため、歪のない画像と比べて画角が広くなります。
中心付近の画像は歪の影響をあまり受けないので、およそ焦点距離とセンササイズから計算される大きさで写る訳ですが、周辺は焦点距離が短くなったように写る(端にいくほど変化するので歪んでしまう)という訳です。
デジタル的に歪補正をかけると、計算によって得られる画角に戻るのですが、証拠能力として考えた場合、形が歪んでいないことよりもより広く写っている方が価値があるので、歪んでいる製品が多いと理解しています。
書込番号:25016993
0点

>証拠能力として考えた場合、形が歪んでいないことよりもより広く写っている方が価値がある
その通りで、特に【信号が写っているか否か】は、画質より遥かに重要です。
書込番号:25017018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK Mini
ありがとうございます。現在Hero9につけて使っています。Hero10もありましたが、電源が勝手に入るのが頻繁に発生するのとメモリーを神経質に選ぶのに嫌気がさして息子に譲ってしまいました。熱暴走とかもう少し口コミが増えてから購入を考えたいと思います。
書込番号:25004249
1点

やり方が違うのかもしれませんが、私のminiは既存のMAXレンズの取付けは出来ますが、ただの魚眼の映像だけで使えていないです。公式でMaxレンズは、近日発売となっているのでそこで対応できるかもしれないと思っています。
書込番号:25009703
0点

以前のHero10発売時の未対応問題と同じでしょうか?物理的に取り付け可能だが、ファームウェアが未対応という事でしょうか?
書込番号:25014414
0点

物理的に取り付けはできますが、ファームで対応でしょうね。
今はただの魚眼になるだけです…
書込番号:25062974
0点

>MAMAUさん
12月のファームで、MAXレンズ正式対応だそうですよ。
書込番号:25062992
1点

その節はありがとうございました。
Goproは卒業です。
もっぱらOsmo Action 5 proです。
書込番号:26040870
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET
表題の質問となります。
充電しながら外部マイクを取り付けて音声も外部マイクから録音したいと思います。
Osmopocketでそれを実現するためには、USBTypeCのアダプタと外部マイクが必要かと思いますが、
これを実現できている方がいらっしゃったら、どの製品を使われたかを教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

3のBluetooth追加で可能になるかもしれませんね。
書込番号:24996259
0点

わかりにくくてすみませんでした、pocket3の予告動画でBluetooth対応になるようですので可能になるかもと思いました。
過去スレを見るとCOA35Aを使って使えるという人と使えないという人がいるようですね、私は所有してないのでどちらか片方で使用してます。
書込番号:24996320
1点

なるほど、3での新しい機能ということですね。
私もどちらか一方でやりたいところなのですが、モトブログ撮影で充電しながら、マフラー音もキレイに取りたいなと思いまして、両方を同時に出来る方法を探っております。
書込番号:24996386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>penstabaさん
DJI POCKET2ならモバイル電源からの供給と
外部マイクの接続も可能ですし
更に2のコンポバージョンではワイヤレスマイクまで付属しているのですが
初代POCKETにはそういった点が考慮されてないようです。
その上で 持ち合わせてはいないので不確かではありますが
サードパーティーからDJI ACTION用のUSB Cと3.5マイク端子を組み込んだパーツが発売されています。
同じDJI製品に向けてのものなので 可能性があるかもって思っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09XV5Q58N/ref=sspa_dk_detail_5?psc=1&pd_rd_i=B09XV5Q58N&pd_rd_w=hy3rT&content-id=amzn1.sym.f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_p=f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_r=KQNPW4MYARGBHJQ4PDM1&pd_rd_wg=6PNBi&pd_rd_r=752c7cef-ad59-458e-bc79-3f452261d76e&s=photo&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWw
ただ 私の懸念していることはレビューにも書かれていますが
電源供給を受けながらではおそらくノイズが盛大に入り込むのではと思っています。
私も初代POCKETは現在もドキュメンタリー等で時々利用していますが
基本サウンドはマルチトラックで別収録しています。
書込番号:24996395
1点

ご連絡ありがとうございます!
サードパーティの製品、みてみます!
ちなみに、電源供給しながらのノイズですが、今現在は電源供給しながら録画しても映像、音声ともにノイズはでておりません。後家ねんされているの、電源供給と外部マイクの同時利用の場合にノイズが乗るかも、、ということですかね?
書込番号:24996718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>penstabaさん
>電源供給と外部マイクの同時利用の場合にノイズが乗るかも、、ということですかね?
はい そうです。
電源供給受けながらPOCKET側マイク集音はあたりさわりのない範囲で問題ないでしょう。
ただ USB C端子に外部電源からの供給を受けつつ
同じ端子にマイクからのサウンド信号は恐らく無理があると思っています。
サウンドをどこまで追及されるかにもよりますが
信号線と動力系のものは混在させず分離すべきでしょう。
(ということは初代POCKETでは難しい?)
なお余談かもしれませんが モトブログでのご利用のようですが
過去にバイク関連の撮影を何度か行ったのですが
バイクそのものからノイズが結構出ていたことがありました。
ヘルメットや胸元付近であればそれほど影響はなかったのですが
エンジン、ミッション、付近は盛大なノイズに見舞われました。
私も排気音を集音したくて マフラー近辺で風圧のかからないところを求めていたのですが
なかなか難しいですね。
ちなみに KAWASAKI ZZR1400やベスパ2ストローク車はノイズが大きかった覚えがあります。
書込番号:24996762
1点

私は、そういう使い方はしませんが、気になって、テストしてみました。
撮らぬ狸さんが紹介された商品は、Action用なので互換性がないと思われます。
試したのは、USBが左右に付いた三脚アダプタです。
例えば、こんなの。(私は中華通販で買ったのでこれじゃないかも知れませんが、なぜかUlanziと書かれている点は同じです)
リンクを書いたら、書き込み拒否されてしまったので、下記商品名をAmazonで検索してみて下さい。
Cooerのデスクトップチャージャーベース充電ステーションスタンドマウント、1/4"穴付きハンドヘルドジンバルホルダー、2タイプCポートに対応DJI Osmo Pocketスタビライザーアクセサリーに対応
片側からモバイルアダプターで給電し、片側に非純正のマイクアダプタとマイクを接続してみましたが、正常に稼働しているようでした。(マイクアダプターが認識されたという表示がでますし、充電容量が増えつつ録画されます)
ノイズの点は環境がわからないのでチェックしていませんが、Action用を試すよりは、可能性はあると思います。
書込番号:24996778
1点

ものすごく丁寧なご解説、ありがとうございます!
エンジン周りは特にだめなのですね〜了解しました!参考にさせて頂きます!
書込番号:24997787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、このような方法もあったのですね!目から鱗です。ちなみに左右USBの片方に付けたマイク変換アダプタはどのような製品でしょうか?
書込番号:24997796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その昔、Amazonで1,798円で買った中華モノです。もう扱っていないかも。
プログへのリンクは大丈夫なのかな。
http://akirak.ipm.jp/?eid=1328410
書込番号:24997931
0点

え、そんな安いですか?5000円ぐらいするように見えますかが、
UGREEN Type-C to 3.5mm イヤホン 変換アダプター 3極/4極 TRRS対応 メスからオス イヤホンジャック Hi-Fi音質 DACチップ搭載 片側L型 直挿しタイプ ミニサイズ 音楽/通話 音量調節可能 iPad Mini6/Pro/Air/2021/Galaxy S21 Ultra/S20/Tab S7/PS5/スイッチ等に対応 (シルバー) https://amzn.asia/d/7YhskZJ
この辺が使えたら嬉しいのですが、ご存知ないですかね?
書込番号:24997964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、、高いですね!!
UGreenの安いアダプタは使えないですかね?
書込番号:24997969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無理だと思います。
例えば、見た目が同じでも、POKET用と、Insta360 ONE R用は互換性がありませんし(確認済)、同じDJIでも、POKETとPOKET 2でも違うらしいです。(未確認)
当然、スマホ用のUSB_C-ヘッドフォンアダプタも使えませんから、その商品が使える可能性は、ないんじゃないかなぁ。
ヒトバシラ、いかがですか?
マイクアダプタ、最近は非純正の価格が高騰しているようなので、純正を買われるのが一番だと思います。
書込番号:24998468
0点

やはりそうですよね。安物買いの銭失いになりそうなので、諦めます。ついでにosmopocketも諦めて、GoPro6を買おうかと
書込番号:24999410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
本体とPC(win10)をUSBケーブルで接続しても取り込みが出来ずに困っています。
GoProQUICKアプリをインストールしているのですが、
本体との接続を認識せず、
エクスプローラからもマイクロSDカードを認識しません。
(本体からマイクロSDを取り出し、PCに挿入すると認識します)
公式サポートに問い合わせたところ、PC用のQUICKアプリはサポートを終了しているため、認識しない。
他のアプリを使用するよう言われました。
他のアプリってどういうものがあるのでしょうか?
そもそも、本当に本体とPCをUSBケーブル接続で取り込みできないものなのでしょうか?
ご存じの方教えてください。
書込番号:24994719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えもえもさん
個人的にはPCとGOPROをUSBで繋ぐことが無いので不確かなのですが
HERO8以降では「設定」→「接続」→「USB接続」→「MTP」になっているか確認してみてください。
デフォルトでは「MTP」ではなく「GOPRO CONNECT」になっていたように思います。
MTPにすることでPCから直接GOPRO内のメディアを認識するはずです。
あと可能性として考えられるのが
USBケーブルの品質を疑います。
付属のものであれば大丈夫ですが
100均等で販売されている安価なケーブルの中には
一部の商品で電力線だけで通信線が省かれているものが存在します。
この様なケーブルだと充電は行えますが
データの転送は当然ですができません。
一度他のケーブルと差し替えて確認も必要かもしれません。
その上で もしも撮影データをコピーする目的だけであるならば
素直にメディアリーダーを用いてコピーする方が手っ取り早いと思います。
私は常にこの方法でデータを移動させています。
参考
タジマGOPROオフィシャルサイトの解説
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/common/6024.html
書込番号:24994767
1点

>撮らぬ狸さん
コメントありがとうございます。
HERO 10 はMTP にする設定が存在しないのです。
これは他のサイトにも記載がありましたので、そのような仕様だそうです。
あとケーブルは付属の純正を使用してもダメなんですよね。
マイクロSDを本体から取り出すのは確実ではあるのですが、本体にケースを付けているので毎回外すのが面倒なのと、無用な傷の元になるので、何とかケーブル接続出来ないものか思案しています。
書込番号:24994926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCのGoProQuickアプリをアンインストールしたら
USB ケーブルを使用してPCが本体内のマイクロSDを認識するようになりました。
以上、自己解決です。
書込番号:25026336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)