
このページのスレッド一覧(全21910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2023年12月24日 09:55 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年1月14日 22:41 |
![]() |
0 | 1 | 2023年12月21日 14:13 |
![]() |
4 | 7 | 2023年12月21日 18:18 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2023年12月21日 02:17 |
![]() |
1 | 9 | 2023年12月30日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]
いつもお世話になっております。
NEC DT Core i3、8メガバイト、SSD256に前機のNECディスプレイ(23.8インチ)で、動画をみております。
複数画面は使用しておりません。
この製品はRyzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD、CPUスコア16454あり、
デスクトップのHP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/16GBメモリ/512GB SSD/Windows 11 Homeと比べても遜色ない性能にみえます。
そこでお伺いしたいのは、
「この製品を購入してディスプレイに接続したら、デスクトップパソコンよりコスパがよいのではないか」
という点です。
複数画面は見ないので、素直にデスクトップパソコンにしたほうがよいのでしょうか。
ディスプレイの前にノートパソコンがあると不便でしょうか。
何分にも初心者にて、妙な質問をさせていただきました。
もし御教示下されば幸いです。
0点

そのミニデスクトップがどっちかというと、「中身ほぼノート」なので、、、
>「この製品を購入してディスプレイに接続したら、デスクトップパソコンよりコスパがよいのではないか」
デスクトップの代表として持ってきているものがダメですけどw
デスクトップを勧める理由は
@ コスパがいい (性能上限が高い)
A 拡張性がある (後から仕様を強化できるのであんまり決め決めでなくてもよい)
B 色々自由に選べる (失敗してもダメージが少ない)
です。
そのミニデスクトップは@とAに該当しませんので、「この人はデスクトップにすべきだな」と思ったときにお勧めするようなPCではないです。
ノートをクラムシェルで使えばいいではないか、という意味ではBは問題じゃなくなるんですけど、逆にノートのメリットも少なくなります。
・平置きすると邪魔 (特に15インチ以上では)
・熱的に心配
・負荷かけると煩い
・起動が面倒 (フタ開けなきゃいけないとか)
>ディスプレイの前にノートパソコンがあると不便でしょうか。
そのレイアウトが好きならいいんだけど、単純に邪魔ですよね。
ノートにすると電源ボタンの都合でデスクの上に置かざるを得ないし、起動の際にフタ開けなきゃいけないのでメンドクサイです。
うちも3〜4台クラムシェルで使ってますけど、可能ならミニでもいいのでデスクトップにしたいです。
ノートだとスタックすると下のマシン起動するのが益々面倒に、、、
まぁ、モバイルで使う機会がないなら思いなおしたほうがいいんじゃないですかとはアドバイスしますが、特にアイドリングの消費電力が気になるとかでなければDIYパーツ使ったショップブランド、または、それに近いデスクトップの方が色々自由です。
あとは、passmarkはひとつのベンチマークに過ぎず、事務用途で見る場合は、シングルスレッド性能は割と実態に近いですが、マルチスレッド性能は用途に応じた他のベンチ見たほうがいいです。Uのプロセッサは瞬間最大風速は立派だけど30秒くらいしか続かなかったりします。
書込番号:25557280
2点

>おしゃかさんさん こんにちは
確かに数字に上では同等かも知れませんが、ノートとデスクトップに一番の違いは消費電力かも知れません。
ノートはバッテリーでの持ち時間を長くするためになるべく少ない消費電力で作動するように作られ、メモリーなども1.35Vなどの
低い電圧で作動しています。
そのためACアダプターも60W等のものが使われています。
一方デスクトップを自作される方は数百Wなどの電源を使われる方を見かけます。(常時それが消費電力になる訳ではありません)
それは十分な内部空間を使うことでの安定動作を求めるからだと考えられます。
移動しないのであればデスクトップをおすすめいたします。
書込番号:25557291
1点

事務用途 (Officeとブラウザ) だとどちらも十分な性能なので、上記したようなデスクトップ用のパーツで作られたデスクトップにするメリットはあんまりないと思います。
書込番号:25557305
1点

CPUもノート用とデスクトップ用が違うようですね。
https://babl.tech/blog/difference-between-cpu-for-mobile-and-desktop/
>ディスプレイの前にノートパソコンがあると不便でしょうか。
それは不便でしょう、デスクトップなら画面のサイドや極端ならデスクの下にも置けます。
サイドならSSDからの読み込みや書き込みが点滅で見られて便利です。
書込番号:25557325
1点

机とモニターの下部に35cm程度の隙間が無いと、
ノートのディスプレイが重なって見難くなります。
キーボード、マウスを外付けにしてパネルを閉じて
使用する手もありますが、キーボード面から排熱が
できなくなり、故障の原因になります。
半開きにして∧状でモニターの横や後ろに置いても
良いですが、電源ON/OFFが面倒になります。
持ち運びしないになら、デスクトップパソコンの方が
使い勝手が良いです。
書込番号:25557349
1点

>ムアディブさん
>里いもさん
>猫猫にゃーごさん
早速の御返答有難うございます。
ノートパソコンに液晶ディスプレイを繋いでも、性能は落ちるし、スペースなども面倒なことがわかりました。
おかげさまで、変なパソコンの使い方をしないですみます。
重ねて感謝いたします。
書込番号:25557494
0点

無理にノートPCを使わないで、ノートPC用のパーツで組み立てられているミニPCをPCモニターに接続した方が良いように思います。
ミニPCの一覧
https://kakaku.com/pc/stick-pc/itemlist.aspx?pdf_kw=%83%7E%83jPC
書込番号:25557558
1点

消費電力の話が出たので、一言。
現在の水準で中位の性能の自作パソコンを使ってますが、ネット動画閲覧程度なら消費電力は80wくらいです。
書込番号:25557767
1点

>キハ65さん
>KIMONOSTEREOさん
有難うございます。参考になります。
書込番号:25558010
0点

>おしゃかさんさん
中くらいの性能というのは具体的に言うと、下記の感じです、参考まで。
CPU:Ryzen7 5700G
GPU:RX5700XT
これに32GBメモリとHDDを3台、SSDを3台、って感じです。
この状態で古い3Dゲームの放置プレイをしながら、YouTubeで音楽動画を流しながら、これを書いている状態での消費電力は140W程度です。重いゲームはあまりしないので、日常的にこんな感じですかね〜
余談ですが、ゲーム画面などは窓化してバックグランドに隠すと消費電力は下がります。こうすると80W程度まで下がります。
仮に140Wとして12時間x30日使用での電気代は私が利用する九州電力の場合、1200円になります。
あとモニターの電気代もかかりますが、こちらはサイズにもよりますが、23インチクラスで15W程度と聞いてますので、うちにあるのが27インチなんで仮に25Wとした場合、こちらも1か月あたり220円ほどです。しかしモニタを毎日12時間つけっぱなしにはしないので、実際にはこの半額くらいじゃないですかね〜?
スレ主様の用途だと1時間あたりの消費電力はデスクトップPCで60〜80W程度と思います。
ノートPCだとこの半分くらいじゃないですかね?
半分は大きいと思うかもしれませんが、金額にすると大したことなかったりします。
スレ主様の場合だと動画視聴ということですから、1日5時間と仮定しますと。
5時間x30日の東京電力の場合、60Wで330円。30Wだとこの半分ということです。金額的に差額は200円以下です。
ノートPCより大きな画面で視聴できるほうがよくないでしょうかね?
私は27インチモニタにしたときに、デカ!って思いましたが、最近は慣れてしまってるので32インチを検討中です。
書込番号:25558213
0点



ノートパソコン > ASUS > Chromebook Flip C434TA C434TA-AI0116

問題ありませんよ
書込番号:25556760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じようなスペックが低いASUS IdeaPad Duet Chromebookのユーザーでしたが、フルHDのYouTubeは問題なく再生できました。
フルHDのYoTube再生なんて、体スペックのAndroid端末でも再生出来ます。
スムーズに再生出来ないと言うのは、インターネット環境がよほど悪いのでしょう。
書込番号:25556791
0点

>shunkijiさん
ストレージがeMMC:64GB で問題ないんですか?
書込番号:25556849
1点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]

はい。
ThinkBook 14 Gen 6 (AMD)シリーズは、
>インカメラ: 全てプライバシーシャッター付き
https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/p/laptops/thinkbook/thinkbook-series/lenovo-thinkbook-14-gen-6-(14-inch-amd)/len101b0034?vc_lpp=MSZiNWQ4M2MxYTc2JjY1ODNjODQyJmRhJjY1ZDJlMjQxJlpZUElRUUFLQ2VKNWJ3b1l3S2hwRE1Db2FRNm9rZyY0CVpZUElRUUFLQ2VKNWJ3b1l3S2hwRE1Db2FRNm9rZwkwODc4ODc5MDgwMDIwOTYwNjAyMzEyMjEwNTA4MTcJCQk&cid=jp%3Aaffiliate%3Ag2ospo#tech_specs
書込番号:25554657
0点



ノートパソコン > HP > Spectre 13-v108TU
パソコンが起動しなくなり、バラしたところバッテリーが膨張しておりました。
バッテリーを外して起動すると、CMOSエラーが表示されます。
CMOSって、通常だとボタン電池があると思うのですが見当たりません。
この機種は、バッテリーがCMOSの役割を担っているのでしょうか?
それとも、どこかにCMOSのボタン電池が有るのでしょう?
0点

>moai_007さん
これではないけど、
自分使っているHPのノートはバックアップのコイン電池無いです。
バッテリー外すと時計や設定リセットされます。
マイブログ
https://blog.goo.ne.jp/ategon_n/e/edaf1c6f0818fd7e015599a8671b440c
無い可能性はありますよ。
書込番号:25554574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>製品サポートページへようこそ!
>HP Spectre - 13-v108tu
https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-spectre-13-v100-notebook-pc/model/13152692
マニュアルとガイド (PDF形式)で英語版の「HP Spectre Notebook PC (model numbers 13-v100 through 13-v199) - Maintenance and Service Guide」
https://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c05228576.pdf
を見ると、31ページのWLAN moduleと33ページのスピーカー部を見ると、CMOS電池らしきものが確認出来ます。
書込番号:25554586
0点

>アテゴン乗りさん
早速のコメントありがとうございます。
バックアップのコイン電池が無いタイプは初めてでしたので焦りました。
取りあえず、バッテリーを外して電源ケーブルで起動すると初回はCMOSエラーが表示されますが次の起動からはエラー表示されないので様子を見たいと思います。
あとは、必要に応じて互換バッテリーを調達するか迷いどころです。
書込番号:25554591
0点

「Spectre 13-v108TU 分解」でGoogle画像検索して、底面カバーを外した写真が沢山出てきたものの、マニュアルに描かれているCMOS電池らしきものは確認出来ませんでした。
マニュアルと実物と違うことは多々有ります。
書込番号:25554603
1点

>moai_007さん
こんにちは。
>CMOSって、通常だとボタン電池があると思うのですが見当たりません。
CR2032みたくボタン電池が基板上のプラスチックなホルダーに嵌まっているのをイメージされたのかも?ですが、昨今はリード線が作り付けられた電池が使われているケースも多々です。上記写真みたくに。
それらしきも無かったですか?
あるいは充電式電池(スーパーキャパシター)を基板に直付けしてある、ってことあります。
当該バッテリーが死んだときはメーカー修理に出すの一択=基本的にユーザーには手を出させない前提の製品だったら、容易に外して取り替えられる作りにしておく必要もないですからね。
今一度ご確認を。
書込番号:25554636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基板の裏は確認されていますか?
結構 裏にあるPCもあります。
裏見るには、モニタも外さなきゃいけない機種も多いですから、
ほとんど嫌がらせ。
書込番号:25554763
0点

YouTubeで分解の様子を見ました。
CMOS電池を見つけることは出来ませんでした。
>HP Spectre 13-v Fan Replacement
https://www.youtube.com/watch?v=Hp2dkTiubt0
>HP Spectre 13-v Battery Replacement
https://www.youtube.com/watch?v=Xnti2CLmQtg&t=283s
>HP Spectre 13-v108TU TPN-C127 日本語JPキーボード交換修理2/2
https://www.youtube.com/watch?v=WbkTRgbnZBA&t=2286s
書込番号:25554907
1点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]
ここで聞くことではないかも知れませんが、以下記載させていただきます。
会社のPC以外で自前のものがなく、10万円以内で購入を検討しています。用途としては仕事ですが、なるべく処理速度が早いものを希望です。
ランキング等から、ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載の製品に辿り着きましたが、以下のPCと悩んでいます。
https://s.kakaku.com/review/K0001543297/
素人なので何かおすすめポイントや他の商品でおすすめがありましたらご教示頂けないでしょうか。
書込番号:25553797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じCPUなら処理速度なんて大して変わらないから、CPU以外で惹かれるところから決めた方が良いです。
書込番号:25553829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自前のパソコンを仕事で使用するのは止めましょう。
たとえ許可を受けていたとしても、情報流出したりした場合、
真っ先に疑われるのは主さんですし、懲罰対象や
損害賠償の対象者になりかねません。
※見せしめ処分
自前のパソコンは、自宅で趣味用に使用し、
業務用のパソコンは会社支給のもので我慢しましょう。
業務用アプリの使用可否もありますし。
書込番号:25553854
6点

俺も、同じくトラブル回避の面から、仕事用のマシンは私物と分けた方がいいと思う。
何かあっても責任が持てるのなら否定はしませんが。
書込番号:25554028
5点

ここで聞くことではない
わかってるのなら聞きに来ない!
自分でも良かれと思った物購入して
そして後悔して下さい
書込番号:25554033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノートパソコンすべて クチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0020/
>PC何でも掲示板 クチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8050/
ここで聞きましょう。
書込番号:25554089
0点

>ひでまる0411さん こんにちは。
予算は10万円以下とのことですが、
仕事用と言ってもどのようなアプリをお使いになるのでしょうか?
例えば、ExcelやWordで事務作業をなさるのか、
webを閲覧して調べ物をされるのか、イラストをお描きになるのか、
office(MicrosoftのExcelやWordのことです)は純正品が入っているものが
良いのか、代替品でも良いのか、はたまた不要なのか。
パソコンは色んなことができますので、用途が具体的に分からないと
どなたも何をおススメして良いのか分からないのだと思います。
ノートPCでないとダメなのか、持ち運びたいのか、情報が不足しているので、
皆さんがつれない返事をなさっているのだと思います。
なぜ、この機種が良いと思われたのか良くお考えになって、
どういうアプリケーションを使いたいか、どの程度の作業をしたいのか
もう少し条件を教えてください。
本当にパソコンについて詳しくないのであれば、
KAZU0002さんがおっしゃっているように、
>ノートパソコンすべて クチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0020/
>PC何でも掲示板 クチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8050/
で再投稿された方が良いのじゃないかな? って思います。
書込番号:25554233
1点



ノートパソコン > ASUS > ZenBook 14 UM425IA UM425IA-AM016TS
この機種の問題なのかWindows11の問題なのか分かりませんが、SSDの起動回数がとても多くなるのは普通なんでしょうか?
購入して1年ほど、起動時間は750時間でまぁ納得いく数字なのですが、起動回数が3万回に近い数字になっています。
起動中でも裏で省電力が働く度にSSDが落ちてるのかなと思っています。
特に不具合とかは感じていないのですがなんか気になります。
0点

ソフトのバグじゃないですかね?
単純に計算しても750時間で3万回とかありえないですよ。1時間に40回の電源投入回数ですよ。
それではまともに使えません。
うちの自作PCのCドライブのSSDは使用時間13500時間で、電源投入回数は530回です。
1時間に0.04回です。
書込番号:25550199
0点

>ささちゆさん
特定時間内にどれくらいカウントが上がるのかみておいて、”ハードドライブの電源”をOFFにする(SSDだけれども)など電源設定を変更してみたら?
それで変化があるかな?
書込番号:25550221
0点

調べたところWindows11の「モダンスタンバイ」機能が原因の可能性が出てきました。
///
>Gee580さん
起動回数が増える条件を調べてみました。
結果、通常起動中(Windows使用中)には増えず、電源接続したスリープ状態で6時間放置したところ20回程度起動回数が増えていました。これまで日常的に休止状態を使っていたので、休止状態でも同様の状況になると推定されます。
このことから以下のスレッドと同様の事が起きていると思われます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001454174/SortID=24977187/
Gee580さんこちらでも返信されていますね。
///
モダンスタンバイとは、PCをスリープにしてもバックグラウンドで無線LANなどに接続し続ける機能で、スマホのように通知を受け取ったりする事が出来るようです。その度にSSDにわずかな読み書きが発生している可能性が高いです。
コマンドプロンプトでpowercfg /aを実行すると「スタンバイ (S0 低電力アイドル) ネットワークに接続されています」となっており、このPCは上記のモダンスタンバイ状態になっているようでした。
モダンスタンバイを無効化するためにはレジストリの書き換えが必要でした。
以下のページを参考にしました。
https://zenn.dev/sion_pn/articles/c8cc446f518ef1
レジストリエディタを起動して、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power
のキーを右クリックし、新規>DOWORD(32ビット)値を選択します。
ここで、 PlatformAoAcOverride という値を作成し、値のデータを16進数で0に設定します。
再起動後電源の設定を見直します。
powercfg /aを実行するとS0ステートが削除され休止状態とスタンバイのみになっていました。
ひとまずこの状態で様子を見たいと思います。
書込番号:25554355
1点

FYI
Windows 10の「モダンスタンバイ」って何?
https://ascii.jp/elem/000/001/095/1095084/
> モダンスタンバイ中のPCは、スリープよりも早く復帰するので、すぐに作業に取りかかれる。
> 設定は、「システム」の「電源とスリープ」を開き、「Wi-Fi」で設定できる。「スリープ中もWi-Fiに接続したままにする」のチェックをオンにすれば有効になる。「バッテリー駆動時」と「電源に接続時」の2つが用意されているのも助かる。モバイルでの利用が多く、バッテリー消費をできるだけ抑えたいなら、「バッテリー駆動時」はオフにしておくほうがいいだろう。
モダンスタンバイについて教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9211-2350
> 通常のスリープよりも早く起動するため、すぐにパソコンを使い始めることができます。
書込番号:25555010
0点

>ささちゆさん
あわせて、EventViewer や SLEEPSTUDY もチェックしてみたら? なんかおかしいのがいるかもしれないからね。
書込番号:25555035
0点

モダンスタンバイを停止したところ実際の起動回数に即したSSD通電回数となりました。
1年足らずでSMARTの値が98%に減ってしまって、耐久性の低いSSDだったら数年で使えなくなってしまうのでは。
書込番号:25563309
0点

> 1年足らずでSMARTの値が98%に減ってしまって、耐久性の低いSSDだったら数年で使えなくなってしまうのでは。
SSD の寿命(書き込み量)と 通電回数 は直接関係ないかと。
一年で 2% 減なら単純計算で 50年、耐久性が低い(TBW が低い)として半分と見積もっても 25年掛かる計算。
PC が其処まで持つとは思えないし SSD 単体で移管しても 10年も経てば速度、容量等々で使用に耐えうるかどうか疑問。
書込番号:25566215
0点

当然通電してれば読み書きしますよね。
実際一年程度でうちのMicronのSSDで2%も健康度下がってるし。ノーブランドの耐久性の低いSSDだと更に劣化が進むんじゃないですかね。
ま0%と言わず90%程度でも切ってるSSDなんて自分は使う気しないです。
書込番号:25566277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの自作PCとノートPC。どっちもWin11だけどモダンスタンバイの設定項目とかないですけどね〜
ノートPCは購入から2年ほどですが、ほぼ毎日某MMORPGの放置プレイ用につかってるせいか、SSDの寿命は96%になってますね。
使用時間は3775時間、電源投入回数は248回です。
1年のうち250日は24時間ゲームが起動しっぱなしです。
書込番号:25566636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)