


ツーリング
キャンプ場でのキャンプは何回もしているのですが、まだ野宿をしたことがありません。来月いよいよ林道野宿デビューしようと思っているので、諸先輩方にアドバイスいただければ幸いかとm(__)m
便利グッズや危険なこと、体験談などご教授くださいm(__)m
書込番号:10014907
1点

こんにちは
熊よけの鈴の音が出る(一晩中)もの。
残飯などもなるべく密封して熊に気つかれないよう。
書込番号:10014920
1点

里いもさん返信ありがとうございますm(__)m
鈴をもっていないため、一晩中ラジオをつけておこうかなと思います
書込番号:10014963
0点

ジェベリストさん こんばんは お久しぶりです。
野宿でのツーリングに行かれるとのことですが、一人ならかなり大胆ですね。熊は怖いです。
私は、大昔のツーリングで野宿をしたことがありますが、やはり、夏は虫対策が必要だと思います。虫除けスプレーと虫刺され用の塗り薬は持っていたほうが良いと思います。
また、林道は涼しいと思いますので、シェラフにも拠りますが、夜はジーパンと厚手のトレーナー、靴下などを身に着けて寝ることをお薦めします。
当然テントは使いますよね。テントの中に入ってきた虫対策のために、スプレー式の殺虫剤もあると良いと思いますよ。
あと、天気が良ければ、星が綺麗に見えると思いますので、明かりを消して是非天の川と流星を堪能して下さい。
書込番号:10016354
4点

ジェベリストさん こんばんは
林道野宿ですが、当然テントは持っていくのですよね。
野宿する場合は他人に対するする気配りも必要です。
林道も早朝仕事で通る人もいるので、交通の妨げにならないようなところにテントを張る必要があります。
怖いのは人です。山奥の駐車場でも、夜中に車で集合するような場所もあります。
本州であれば、ツキノワグマは怖くありません。
この時期森には彼らの主食となる木の実がたくさんあります。
蚊などの虫も開けた乾燥した場所を選べば少ないです。
暗くしておけば(暗くなったらさっさとテントに入って寝る)ガなども寄ってきません。
水は多めに持っていった方がよいでしょう。
トイレはその辺で気軽にしないように。(特に大)
落石の危険のある崖の下はやめましょう。
まあ、野宿なんてアドベンチャーするなら、自分で失敗を繰り返して、それに対して自分なりの工夫をするのが一番だと思いますよ。
失敗も楽しみましょう。
書込番号:10016482
4点

こんにちは。多摩川うろうろさんのレス最後段の通りだと思います。
林道野宿を楽しむことを目的とするならば、誰かにそのスベを聞く訳でもなく、自ら考えたままに体験し、失敗を次に繋げるように改善する、その積み重ねが楽しいと思うのですが。
書込番号:10016566
4点

ジェベリストさん
ヘッドライト球のスペア、
パンク修理キットとタイヤレバー、小型ポンプ。
もちろん自分で修理できるように、トレーニングしておく。
まあこれぐらいは、必要最低限の装備だと思います。
針がねやガムテープ、絶縁テープなども、
ウインカーの破損などに役に立つアイテムです。
書込番号:10016587
3点

エデシさんお久しぶりです^^
もちろんテント泊です
熊は怖いですが、食べ物の管理と音でなんとかなるかなと…甘いですかね?
書込番号:10016632
0点

多摩川うろうろさん、返信ありがとうございますm(__)m
一応排泄物はスコップで穴を掘り埋める予定です!
たしかにおっしゃるとおり失敗して覚えていく過程を楽しむのもいいですね(^^)v
書込番号:10016649
0点

shuzhuさん、返信ありがとうございますm(__)m
たしかにそのとおりですね…
わかりました!
失敗を楽しんでみます(^^)
書込番号:10016671
0点

自然科学さん、返信ありがとうございますm(__)m
針金に絶縁テープですね、わかりました
パンクはいくまでにはやってみます。一人だから誰も助けてくれないですもんね(汗)
書込番号:10016710
1点

以前に行った奈良県の林道車中泊の時の話ですが、
林道脇の広い場所でワゴン車で一人で寝てました。(車中泊だと動物や虫の心配はあまりしなくて良い)
夜の1時頃に何となく周りが明るいような気配がしたので目が覚めると、なんと外から懐中電灯で誰かがのぞき込んでいました。
私は眼鏡がないとほとんど見えないので眼鏡をかけて外を見ると奈良県警のパジェロミニが止まっていました。そう、覗き込んでいたのはおまわりさんだったわけです。で、職務質問されました。
別に林道で車中泊がしたかっただけだったので別にそれ以上の質問はなかったのですが、こんな遅くに林道の巡回をしていたことに正直びっくりしました。
おまわりさん曰く、このあたりの養蜂農家や鮎釣りなどに被害をもたらす悪者も結構いるのでこうして巡回しているとのことでした。
覗き込まれたのがおまわりさんで良かったと思うとともに、自分の考えが少し浅はかだったとも思いました。
そして、凶悪犯が山に逃げ込んでたりしてもこうやって見つけ出すのだなあ、日本の警察官も大変な仕事を一生懸命しているのだなあと感心しました。
それ以降は林道車中泊はしていません。
書込番号:10016874
5点

7リミテッドさん、返信ありがとうございますm(__)m
そんなところまで警察が…
いろいろ考えさせられますね…
警察ならまだいいですが、悪い人がもしきたら…
書込番号:10016935
0点

ワタクシの免許証番号も、警察に相当数メモられています。
特に青森県警と長野県警。
悪い事はしてないですが。いや微妙なところはありますが…
人殺しや自殺や極悪犯罪ではないんですけどねぇ…
お気軽アウトドアなだけです。
さて、今まさに、価格comで日本一周キャンプツーリングに出かけようとしてるかたがいらっしゃいますので、応援してあげてください。
みなさんも道中出会えるかもしれませんよ!
ワタクシの書き込み一覧から追えるはずです。
ちなみにかく言うワタクシは、ただ今夏のツーリングからの帰路です。
もちろん熊よけの鈴も持っています(^-^)
熊見なかったけど…
鹿はいつも通り、キツネは増えた気がしました。
来月も秋のツーリングに出かけますが、それまでみなさんで楽しまれてください。
来月追いかけますよ!(笑)
書込番号:10017059
1点

クマは、しかし、アメリカン・ロッキーの山の中ではあるまいし、そんなに恐れるものでもないように思えます。しかし、登山家の山野井泰史さんの出来事〜秩父山中をジョギング中、クマに遭遇といった不運!もあるようですから、エサをまき散らすような無作法なことだけは、避けたらいいと思います。「一晩中ラジオをつけておく」必要はないように思われます。それにしても、どこにツーリングされるのかも分かりませんし、わたしとしては、なんとしても保障はいたしかねます。わたしは、3000bを超える標高の北アルプスで、豪雨の中、ビバークしたことがありますし、ギリシアのパルナッソス山中で、何の用意もなく、一夜を明かしたこともあります。経験できるうちに経験することです。低い標高の林道でしたら、虫よけが必要かもしれません。(フマキラーなんかからでている電池式携帯虫よけは便利かもしれません。)夜中に、迷ったクルマが侵入してこないとも限りません。(わたし自身、迷ったことがあります。)川の近くでしたら、突然の増水にも気をつけてください。LEDの携帯ランプは必要ですね。パンク修理の用意と小型ポンプも必要ですね。まあ、真夏でしたら、凍死の心配はしなくて結構ですから、気楽に楽しんで来られたらいかがですか、とまったく無責任なことを書き綴ります。
日本は、総じて、平和で安全な国です。
書込番号:10017084
1点

精神論だけでは何ですので、便利グッズをひとつ。
寝るときに、ヘッドランプを枕もとに置いておいて、いざ使おうというときに「ない、どこだ」と探した経験があリました。
そこで最近はブラックダイヤモンド社の超小型ヘッドランプを寝る時も首にかけて寝ています。
ヘッドランプを探さなくてよいので便利です。
ただちょっと暗いので、別にもう1個明るいものがあると完璧です。
書込番号:10017716
2点

ジェベリストさん、こんばんは。
今度は林道野宿ですか。その行動力には頭が下がります。
楽しんでいってらしてください、
さて、お勧めの一品はマキロン(外傷消毒薬)です。
山の中の敵は蚊だけではなくて、ヘビやらヒルやらわけのわからない毒虫やら
実にさまざまです。また、擦り傷・切り傷への備えも必要でしょう。
常にきれいな水がふんだんにあるとは限らないので、応急処置の際に便利です。
書込番号:10017825
1点

かま_さん返信ありがとうございますm(__)m
日本一周の記事拝見しました
若いときに日本一周が経験できるなんて財産だと思います
わたしにも子供がいますが、息子に旅にでろといえるかわかりません
話は逸れましたがかま_さんも北海道にいってらしたんですね
そちらも羨ましいです(笑)
書込番号:10017900
1点

どのような交通手段でどの林道に行きどう泊まるかはわかりませんが、、、一点だけご忠告。場所には注意してください。
風が吹いても、地震があっても、鉄砲水が来ても、大丈夫なところを選ぶように。
先日も富士山の駐車場で不幸にも落石につぶされて亡くなられた方がいらっしゃいました。
林道は道が道だけに右も左も崖、という場所がほとんどだと思います。そういうところはどこも危険です。開けていてテントが張れそうなところであっても、よく考えると危険な場所であることがほとんどです。そういうところでは間違っても泊まらないように。あと風が吹き抜けるところも危険。ペグを張っても簡単にとばされます。そういうところで谷底に転がっても、白骨化するまで、下手すると地層に埋まり化石になり発掘されるまで見つけてもらえません。どうしても適地がなかった場合には巨石をテントの中に運び込めばまあ飛びにくくなります。
森の中が比較的安全かもしれません。
危険を察知できるよう、なるべく明るいうちに宿泊場所を決めることをオススメします。
書込番号:10017933
3点

加古川の月さん、返信ありがとうございますm(__)m
行先はいまのところ福島と新潟の間ぐらいを予定しています(漠然としていてすみません)
その、なんでしょう ソロでの野宿予定なのですが
夜が心細いような…
慣れですかね?
書込番号:10017935
0点

多摩川うろうろさん、返信ありがとうございますm(__)m
ヘッドランプを首にかけておくのはいいですね!
私は眼が悪いので真っ暗だと余計にみえませんから…
ありがとうございます!
書込番号:10017961
0点

RIU3さん、返信ありがとうございますm(__)m
マキロンですか
ムヒは持っていこうと考えていましたが、消毒液は思いつきませんでした(汗)
どんな害虫がいるかわかりませんもんね
先日も林道で転倒して脛を擦りむいたばかりなのに…
私には学習能力がないようです(笑)
書込番号:10017997
1点

うーむ。。。さん、返信ありがとうございますm(__)m
場所は明るいうちに探す予定です
風というのは盲点でした!
ペグも何種類か持っていこうかな?
いちおうジェベル200というバイクでいくつもりです
書込番号:10018036
0点

>>行先はいまのところ福島と新潟の間ぐらいを予定
福島県から新潟県に抜ける林道なら、、、ひょっとして本名津川林道ですか?
まあどの道にせよ、福島県の西南部はハードな林道が多いですからねえ。
いやあ、楽しそうだなあ(^^;)。
書込番号:10018141
1点

どこでもほとんどは誰かさんの土地の訳で、
勝手に人の土地を無断で借用するのですから、
最低限のマナーは守るべきと思います。
(野営した痕跡を残さないくらいの原状回復)
皆さん応援する方ばかりで、否定する方がいませんが、
(拙者もやった事はありますので)
水を差すつもりはありませんが、できればキャンプ場などをお勧めします。
予定していたキャンプ場が満杯で泊まれないなどの非常事態に考えるべきです。
(でも野営も楽しいんですよね、特に星空なんか、って肯定、否定どっちだって?)
書込番号:10018308
1点

それと、
国立公園内はキャンプ指定地以外で
キャンプすることはできない
と思いましたのでご注意を!
書込番号:10018316
1点

実際夜中の真っ暗なところで一人で居る時に、何が一番恐ろしいかと言うとやはり人間ですかね。
7リミテッドさんのように、車中でもテントでも夜中に寝ているときに顔を懐中電灯で照らされたら、○○たま(敢えて伏字にさせていただきます)縮み上がりますね。
そこで思いつきました。テントの外側に「ただいま林道探検中。疲れていますのでお静かに願います。」などの張り紙か幟旗を立てておいては如何でしょうか。
書込番号:10018409
2点

RIU3さん、返信ありがとうございますm(__)m
まだ具体的な行き先は決めていないのですが、ハードな林道が多いんですか?
できればフラットダートぐらいがいいのですが…
まぁゆっくりいきます(^^)
荷物満載で転けたら大変ですからね
書込番号:10018581
0点

ヨッシー441さん、返信ありがとうございますm(__)m
たしかに他人の土地に無断で泊まるわけですから最低限のマナーは必要ですね
なるべく汚さないように自炊はしないつもりです(荷物も増えるし)
焚き火の灰も穴を掘って埋めます
焚き火なんてやらないほうがいいんでしょうけど、キャンプの一番の楽しみが焚き火なもので…
書込番号:10018595
0点

エデシさん、返信ありがとうございますm(__)m
それいいですね!
わたしは普段のキャンプツーリングでも「休暇満喫中」などと怪しげな張り紙でアピールすることが多いという性格のため是非実践してみます(・∀・)
書込番号:10018609
0点

ジェベリストさん 初めまして。
学生時代、南紀の林道を走しりました。
夜テントの外で一晩中ガサガサ音がして睡眠不足。
次の夜、テントの半径5mに立ションマーキング。
安眠が約束されます。
昔、テレビで狼と共存するためにマーキングをしながら領地を広げていく人の話が有りました。
書込番号:10019049
2点

遅レスですが、やはり注意すべきは本州なら四足の熊より二本足の熊五郎集団でしょう。
まぁ、林道の奥深くでは夜中にそんな集団に会う事は余り関係ないとは思いますが・・・・
テントを張る場所は水(川)の近くは要注意です。(寝ている間に放流等で増水すると一大事)
また、ペクが打ち辛い時(砂地等)の為にポリ袋を数枚持っていると便利です。(中に石や砂を詰める)
書込番号:10019091
1点

どうもです。
北海道行ってた、というか、まだ帰ってません(笑)
後半は現地で旧友や、後から来た価格comメンバーと飲む事が多くなったので日本一周キャンプツーリングのスレッドにはあわなく、書いていません。
息子さんを旅に出すスレ主さんはすごいですよね。
スポット的にならざるを得ないですが、道中出会って応援したいです。
さて懐中電灯ですが、ワタクシはテントの天井にわっかのヒモがあり、そこに懐中電灯をぶら下げています。
天井からですので一応広範囲が照らせます(実際はLEDためスポット光ですが、床に置くよりマシ)
細かくは2個ぶら下げてあり、取り外して使う物がヘッドライト型、長細い普通の型のは天井灯専用みたいな使い方です。
書込番号:10019204
1点

うーむ。林道もないところで野宿するはめになったことはありましたが。。。
基本的には都会の人には林道は自然のように見えるでしょうが仕事の場所なので、仕事の邪魔になるような場所で野宿されないことをお奨めしますね。特に朝は早くに店仕舞いして出発するようにした方がいいでしょう。車に轢かれたくないのなら、ど真ん中にテントを張ることも避けた方がいいですね。夜中は人がいない前提で林道を飛ばす車もあります。
基本的に飲めなくても水場が近くにあるといいですが、雨でも降ろうものなら一気に危険地域になりますから天気には注意が必要です。いつだったか、河川敷でキャンプをしていて上流のダムの放水で一気に水かさが上がって、水難事故になったケースが丹沢でありましたよね。
本州ならクマはあまり気にする必要はないと思います。むしろ、シカやカモシカの類が出没しますから「食べられるもの」は外に放置しないことですね。福島と新潟の境あたりだったら、ヤマヒルの心配はないでしょう。
ただ、場所が場所だけに、特定の自然に与える影響の方が気になりますね。基本的に国立公園内は指定地以外のキャンプは禁止されています。そうでなくても、むやみやたらに植物を採取したり、魚を取ったりするのは止めて欲しいですね。基本的には焚き火は林業を生業にする地域の仕事の道である林道の周辺では止めて欲しいものです。今年は5月に白馬岳の中腹で焚き火、もしくはタバコの火の不始末と思われる山火事で貴重な高山植物が消失した事件がありましたし、数年前に松本市外の浅間温泉の裏の山林が大量に消失した山火事の原因もタバコの不始末と言われています。
実際、日本の山火事のほとんどの原因は人為的な火、放火も含めて、タバコの投げ捨てや焚き火の不始末ですから、できれば、携帯ガスコンロなどを利用して、裸の火を使わないことが望ましいように思います。
結局、安心、安全にキャンプをするならキャンプ指定地やキャンプ場の利用がいいですよ。
書込番号:10019555
1点

shiinnkiさん、返信ありがとうございますm(__)m
マーキングですか(笑)
たしかに臭いは効きそうですが、最近糖尿のけがあるので甘い臭いに逆に寄ってきたら…
まぁそれは冗談として、野犬や狼も怖いですね(;^_^A
書込番号:10019556
0点

カンバックさん、返信ありがとうございますm(__)m
ペグはソリッドステークスを用意しました
とはいえ下が岩だらけなら刺さらないかもしれないのでコンビニのビニール袋はたくさん持っていきますね(^^)
書込番号:10019574
0点

かま_さん、返信ありがとうございますm(__)m
まだ北海道でしたか(;^_^A
失礼しましたm(__)m
テントの天井にぶら下げるものはあるのですが、懐中電灯のほうにフックがないためどうしましょうか?
紐で縛ろうかな?
書込番号:10019582
0点

基本的に指定地以外での幕営はお薦めしません。
危険要素は上から(落石)、下から(ヒル・マムシ等)、横から(増水)、街から(イカレポンチや暴走車)などいろいろあります。指定地(キャンプ場)なら水もトイレもありますし下界への連絡手段も残されています。
それでも敢えて野宿するなら上記の危険的要素を全て考慮に入れ、直ちに避難できる態勢で臨むのが良いでしょう。
テント内では靴はすぐ履ける場所に、ヘッドランプはLEDタイプを枕元へ。
万一の時に為にカーショップで売っている車用発煙筒もあると安心です。ホイッスルもあれば熊除けにもなります。
それとテント用ペグが使えるとは限らないのでホームセンターで売っている土嚢袋(一枚×数十円)を幾つか持っていくと便利ですよ。石を詰めてアンカーに出来ます。
焚き火は止めた方が良いでしょう。結構コツが必要ですし、不始末となったら大変です。プリムスやEPIガスコンロがあれば大概何とかなります。
御存じかも知れませんが「プラティパス」は便利な水筒です。ぜひお薦めします。
http://www.rakuzanso.com/platypus.htm
書込番号:10019728
1点

沼の住人さん、返信ありがとうございますm(__)m
おっしゃることは正論なので、ぐうの音もでません
ん〜 おおっぴらに野宿します!
なんて言わないほうがいいのかもしれません…
あくまで自然にローインパクトを心がけますm(__)m
書込番号:10019786
0点

ちいろさん、返信ありがとうございますm(__)m
水筒はもっていないため参考にさせていただきます!
やっぱりキャンプ場にしようかな…
どうしようかな…
書込番号:10019798
0点

テント内照明は懐中電灯が便利です。(フックがなければ紐で吊れば良いでしょう)
懐中電灯は複数用意した方が良いです。真っ暗だと鍋の中が見えないので調理の際
照明が必要(この時期テントの中では火は使わないと思います)
動物ではテントの外へ狸が来た事はあります(秋田県)まぁ、狸なら追っ払えば良い
ですが、猪でも出てくると危険です(これは東京の奥多摩でもデカイのが居ますよ)
書込番号:10020382
1点

遅ればせながら私も
大昔、阿蘇の南側のハイウェイのわき道で野宿しました。寝袋だけで。
テントを持たずの初長距離ツーリングで、宿を探したけどGWで1人という条件のため見つかりませんでした。
夕食は弁当とビールで済ませ、寝袋に入り上を見ると満天の星!
吸い込まれるようで気持ち悪く、ジャケットを被って寝たのを覚えています。
夜中にトイレ(小)に行きたくなっても、気持ち悪くて、怖くて、じっと我慢していました。
明け方、目が覚めて一番にしたのは、エンジンをかける事でした。
その朝、阿蘇のロープウェイ乗り場に行くと、3人ほど、同様にテント無しで野宿されていました。
さすがに高度が高いので寒く、彼らは、その辺にあった、段ボールや新聞紙を身体に巻いて寝たそうです。
新聞紙を持ち歩くのは大変でしょうから、緊急避難道具とかで売ってる、薄いアルミのシートが良いのでは無いでしょうか?
テントを買ってからも、公園の屋根付き休憩所とか、フェリーターミナルの横の公園とかで野宿しました。
水とトイレだけは確保できるところが良いと思いますが、邪道ですかねぇ。
追
発泡式のパンク修理剤は嵩張るけど便利ですよ。
私もDR250SHCに5年ほど乗っていましたが、ゴム板で修理はしたこと無かったです。
(もちろん、溝が減ってタイヤ交換はしましたが)
書込番号:10020511
1点

私は正月休みに四国の剣山のツーリングしたのですが〜
時期が時期だけに突然の雪!
みるみる道路はシャーベット状態、スリップしてまったく走れなくなり往生…
何かに使うだろうと持っていたロープをタイヤに巻き、タイヤチェーン変わりにし無事走行出来た思い出があります。
もし喫煙されるなら吸殻を水で溶きテント周り1周に撒いておくとヘビを含め害虫が来ませんよ。
テント内吊り下げライトには白い買い物ビニール袋を膨らませた状態で覆うと光量が上がります。
書込番号:10022519
2点

カンバックさん返信ありがとうございますm(__)m
猪は怖いですね(;^_^A
なにもしなければ襲ってこないですかね?テントで寝てるところにいきなり突進してきたらたまりません(汗)
書込番号:10023397
0点

けいごん!さん返信ありがとうございますm(__)m
発泡式のパンク修理剤はチューブタイヤにもつかえるのですか?
使えるならいろんな道具をもたなくてすむし、楽ですね(^^)ググってみます!
書込番号:10023409
0点

焼餅さん返信ありがとうございますm(__)m
ロープは太いものをもっていませんがあると便利かもしれませんね(^^)
タバコは吸わないのですが、そんな裏技があるんですね〜
ビニール袋は電気にかぶせるのですか?LEDの灯りが優しい色になるかも?やってみようっと(^^)
書込番号:10023426
0点

説明不足でしたm(__)m
ロープは5ミリ程の細い物を使いました。
太いと細工が難しいし万が一ほどけた時に危険かと思います。
ビニール袋は提灯の要領でライトを覆うのです。
今でこそそれなりの装備をして行きますが当時は浅はかでした、それ故に思い出もあります…
空き缶を潰して鉄板を作り、鉄板焼きをしたり(笑)
書込番号:10023502
2点

どうもです。寝ているところをテント毎は無いかと思いますが、
自信はありません。(猪突猛進の言葉の元祖ですから・・・)
餌は熊と同じ雑食なので、万一食べ物の匂いに吊られて出てきたら
要注意で刺激しないことですね。
猪には子供の頃ですが、怖い思いをしたことがあります。
当時、父が趣味で狩猟をしていた関係で数人で狩りに行くおりに
同行して猟犬が猪に秒殺されるのを目撃(ホント一瞬・・・)しました。
また新聞記事では奥多摩で猪が土産物屋に飛び込んで大暴れしてお店
を滅茶苦茶にして最後に河原で射殺されたとのを読んだ事もあります。
わたくしが危険と思っているのは全国共通で二本足の野獣の群れですが、
その他では北海道ならヒグマでで、北海道以外では猪と月の輪熊です。
月の輪熊は小型でも爪が鋭く、舐めて掛かると猪と同様大火傷をします。
その他では沖縄のハブや、野犬の群れなども注意が必要でしょうかね。
書込番号:10023628
1点

ジェベリストさん
あれ?DR−250SHCもチューブタイヤだったと思うのですが、記憶が飛んでいます。
http://www.holts.co.jp/b1/MH763_ab.html
昔は、発泡スチロールでカバーされていたのですが、今は無くなったみたいですねぇ
パンクしたらタイヤをチェックして、刺さっているものを撤去し、この缶を良く振ってバルブに差し込み
ブシュっといったらしばらく走るだけです。
説明書にはあとできちんと修理しましょうとか、同じタイヤに2回は使えないとか書いてありますが
修理したことも2回使ったこともあります。(もちろん自己責任でお願いします)
桜島のフェリー乗り場横の空き地でテントを張ったときは、寝てまもなく、犬か何かがテントの周りを
ゴソゴソ歩き回って、気持ち悪くて懐中電灯を握り締めてました。
キャンプ場だとそういう事が少ないのですが。
逆にキャンプ場だと、必ず食べ物を片付けずに寝ている輩が居て、カラスや野のモノ?が荒らす
ので・・・カラスも近くに来ると怖い。
書込番号:10023998
1点

野宿はしたことがありませんが…(トイレと水の確保が面倒だし。)
・まず雨対策と寒さ対策を優先すること。
・オフ車なら予備のチューブとガスボンベ(パンク修理剤でもいいか?)
・カラビナ(コンビニ袋とか短時間ハイテンションコードに引っ掛ける)
耐過重の低いものならホームセンターで普通に買えます。
登山用品店の方が面白いアイテムは多いけど。
・コンロ用風除け(100円ショップで売ってる台所用レンジ台で十分。)
・ビニール袋とポケットティッシュは少し多めに持っていく(当然ゴミは持ち帰る。)
・北海道内でもキャンプ中にヒグマに喰われた人はまずいません。
留萌の熊嵐みたいな例外を除き、大半は山菜取りでバッタリ…がパターン。
それでも用心のため、食料はテントの外側に置いたほうがいいみたいです。
書込番号:10025540
1点

焼餅さん、返信ありがとうございますm(__)m
空き缶を潰しての鉄板て…
ワイルドすぎます(笑)
書込番号:10025631
0点

カンバックさん、返信ありがとうございますm(__)m
たしかになめてかからないほうがいいですね(汗)
なにか抵抗する道具?でも所持していたほうがいいのでしょうか?
いやいや勝てるわけがないですね(@_@;)
書込番号:10025647
1点

けいごん!さん、返信ありがとうございますm(__)m
あ、車用なんですね
でもチューブタイヤにも使用できたということでいざというときのために持っていて損はないかも
(^−^)
チューブタイヤ専用とかないのかな?
書込番号:10025678
0点

R2−400さん、返信ありがとうございますm(__)m
食糧はテントの外に置くんですか!?
中だと襲われる可能性があるのかな?
残さず食べちゃえばいいんでしょうか(;一_一)
書込番号:10025698
0点

>食糧はテントの外
熊の「行動範囲の中なら外に置いた方が安全」という意味です。
近所の山ならテントの中に置いといて大丈夫でしょう。
外に置くならプラスチックケースとか厚手のビニール袋に収納して
カラスヤキツネに取られないようにしときましょう。
(自分はフライシートの内側にゴミ袋置いてたらキツネに偸まれました。)
あと雨対策グッズで、イスカのウェザーテック インナーバッグ(20〜30Lがオススメ)
みたいのを1つ買っておくと寝袋の収納に役立ちます。
書込番号:10025872
0点

どうしてもグッズやノウハウに関心が集中してしまいがちですが此処で言う「野宿」とは何なのでしょうか?
複数での露営なら多少の危険があってもそれは楽しい一夜でしょうが、こと単独で夜を過ごすとなると事情は全く違ってきます。毎夜、暖かい寝床で如何に安心して何も考えずに朝を迎えていたことか?と思うほどその重圧感に圧倒されるでしょうし時間の歩みの遅さに苛立ちもするでしょう。
小さな物音にも風のそよぎにも耳をそばだて暗闇の深さ怯えもするでしょう。人声の懐かしさ、人工的な灯りのぬくもりと安心感が懐かしくも感じます。そして東の空が赤く染まることの何と頼もしいことか。
でも一夜を単独で過ごす経験は忘れられない思い出になるとでしょう。たった一夜を一人で過ごしただけで自分が強くなったような気がします。自分の内側を見つめ直す貴重な体験になると思います。
勿論、多少の危険は伴うでしょうがジェベリストさんにとって思い出深い「野宿デビュー」になれば良いと思います。
書込番号:10026979
4点

>夜が心細いような…
たしかに不安にさせるような要素があるでしょうね。
しかし、それだけならジェベリストさんも、あえてソロ露営はしないでしょう。
夜のしじまと、星のささやきを、楽しんでください。
大宇宙と接近するほど、むしろ孤独感は減少し、歓びさえ、こみあげてくるものなのかもしれません。
動物は、ヒトも含め、窮地に陥らないかぎり、本来、優しいでしょう。鳥も、天国では、飛ばないでしょう!
わたしの好きな、サッフォーの詩〜「ひとり寝」(高津春繁訳)を挙げておきます。
月も落ち、プレイアデスも
落ち、よるのしじまに
時はすぎゆく。
けれどもわたしは一人眠っている。
書込番号:10027764
3点

ジェベリストさん
おはようございます
武蔵ホルツ社のホームページのQ&Aに出てました。
【Q】スポークホイールのバイクに乗っているので知りたいのですが、タイヤウェルドは
チューブタイヤにも使用可能ですか?
【A】チューブタイプでも問題なく使用が可能です。しかし、以下の条件に該当する場合にはご使用いただけません。
タイヤの接地面以外の穴、サイド面の穴、大きな穴(直径約3mmが目安)
チューブタイヤが裂傷している
タイヤが亀裂してしまっている
ホイールとの結合部が外れている
タイヤ内部にある補強材が損傷している
外見上は普通の穴であるが内部では裂傷している
【Q】タイヤウェルドを使用後、とりあえず、家まで10キロの距離を帰って来られましたが、
効果は継続するのか、すぐにチューブを修理した方がよいのか、教えてください。
【A】タイヤウェルド使用後の対応についてですが、しばらくの間、空気圧、走行安定性等にご注意いただき、
異常がないようでしたらそのままご使用になれます。
しかし、パンク穴が大きすぎたり、タイヤ内部の補強部材が破損していたりする場合には、
再び空気が漏れ出したり、若干ハンドルがぶれ出したりといった症状が現れますので、
その場合には、チューブ、若しくはタイヤの交換が必要になります。
追記
・懐中電灯は何度か使って、振動等に問題ないものを持って行きましょう。
私がツーリング途中のホームセンターで買った懐中電灯は、1晩で点灯しなくなりました(なぜ?)
・懐中電灯は、頭につけるゴムバンド式であれば、箸でつまんだ食材が見易いです
なんにせよ、野宿やテント泊をすると、家/宿で布団で寝れることのありがたみが実感できますよねぇ
書込番号:10027769
0点

R2−400さん、返信ありがとうございますm(__)m
なるほどそういうことですか(^−^)
イスカのバッグ…
ほしいですが貧乏なのでゴミ袋にくるんでいきます(';')
書込番号:10027840
0点

ちいろさん、返信ありがとうございますm(__)m
確かに快適に過ごすためやなんの刺激もないために野宿するわけではないですね
とにかく一度いってみてなにかを感じてきたいとおもいます
書込番号:10027854
0点

加古川の月さん、返信ありがとうございますm(__)m
星空を見上げながらこれからの人生について(おおげさ?)考えたいとおもいます(^−^)
書込番号:10027864
0点

けいごん!さん、返信ありがとうございますm(__)m
詳しい説明までしていただき助かりました!
この製品を買うことにします(^−^)
パンクの修理もできたほうがよいのでしょうが、とりあえずお手軽に…
でもいずれ習得しなければ…
書込番号:10027871
0点

ジェベリストさん
”ゴミ袋”は問題ないですが、(黒もあるしね)きちんとかばんを入れてやってくださいね!
私は、母に作ってもらったカバーを、横着して上から被せて(自転車荷台の)ゴムでしばって
高速を走っていたら、突然、後輪が緩くブレーキ!何かと思ったら、リアブレーキのディスクに
挟まってました。
路肩に止めましたが、夜中で真っ暗だったので、大部分はひっぺがせましたが、残っており
次のサービスエリアまで後輪はブレーキ無しでした。
母には、どこかに飛んで行ったと嘘を言いました。母ごめん!
書込番号:10027886
0点

懐中電灯がオートバイで搬送後点灯しなくなるのは、振動で乾電池の薬剤が崩れてしまうからです。これは回復しません。パーです。 バッグに入れて舗装路を走ってる程度では発生しないと思うんですが。
経験的には、これが発生するほどの走りをすると、サンマ蒲焼缶がベビーフード状になっておいしくいただけます。ライダーの脳みそは、これよりかなり丈夫らしいです。
エナジャイザー(輸入元シック、富士フィルムのも店頭在庫あり)のリチウム乾電池にすれば振動問題はなくなります。
林道は、皆さん通過できるルートを好まれますが、元来たルートを引き返すことをお勧めします。自分の落とした荷物を発見できますから。
「またテントのポールが落ちてるよ。馬鹿だねー。おれのだ。」って感じです。
書込番号:10033216
2点

赤色矮星さん
う〜ん、薬剤の破壊ですかぁ・・そんなこともあるんですねぇ
その後購入した頭に付けるタイプや、細めの懐中電灯は大丈夫だったので
多分、その安物は本体自身の不具合と言う気もします
トムラウシ温泉の帰りにスーパーで買った、箱入り”うに”は、中富良野のキャンプ場に着いた頃には、液状化してました!!(走行3時間くらいかな)
書込番号:10040716
1点

林道に限らず、野営する場合、指定された場所以外は所有者(管理者)の許可が必要と思います。
自分の所有している土地に知らない人が無断でキャンプしていたら誰でも腹がたちます。
林道の場合、私有林であれば地主、国有林内であれば森林管理署、市町村管理の林道であれば市役所となるでしょう。
ただ公的機関の研究室などの調査研究のためとか以外はまず認められないと思います。
許可無しの指定地以外の野営は、地元人にとっては不審者であり、警察へ通報するのは当たり前です。
書込番号:10046968
1点

私有地以外の場所でかつ、他人の迷惑のかからない場所であれば、許可は必要ないと思います。
思うだけですが。
所有者と管理者は違います。
国有林は国民のものではないのですか?
野外で寝ただけ(山の中、人気のない海岸、河原)で、いちいち警察に通報されていたら、そんな人生はつまらないですね。
もちろん他人を不安にさせるような行為は慎むべきです。
禁止されている場所および私有地での野営はやめるべきだと思います。
書込番号:10050297
0点

○多摩川うろうろさん
>国有林は国民のものではないのですか?
=だから国民である一個人が勝手に使っても良い、では無いと思いますが?
>野外で寝ただけ(山の中、人気のない海岸、河原)で、いちいち警察に通報されていたら、そんな人生はつまらないですね。
つまらない、面白いには関係なく、見かけた人が不審者と思えば通報してしまいますよね?
揚げ足取りのようで申し訳ありません。m(__)m
書込番号:10050465
1点

ヨッシー441さん
<だから国民である一個人が勝手に使っても良い、では無いと思いますが?
一個人が勝手に使ってよいとは書いていませんし、思ってもいません。
林道(脇の広場など)に野宿するだけで、役所の許可が必要なのか、という話をしています。
<つまらない、面白いには関係なく、見かけた人が不審者と思えば通報してしまいますよね?
不審者に見えないように、野宿する側は努力した方がいいと思っています。
地元の人に迷惑がかからないように、わざわざ人の生活がない場所を選んで、不審者と思われないように、野宿していることを前提に話をしています。
スレッドの中で私を含む多くの人が、地元に迷惑をかけないようにアドバイスを書き込んでいます。
それでも、見かけた人が不審者と思えば、警察に通報するのは仕方がないと思います。
それは、地元の人も、通報される側も、何もしていない人間に職務質問する警察にとっても、やっぱりつまらないことだと思います。
書込番号:10050818
3点

皆さん、たくさんの意見やアドバイスありがとうございましたm(__)m
ほんとうにタメになるものばかりでベストアンサーが3つじゃ足りないぐらいです(;^_^A
後半の方にもたくさんいい意見があったのですが、申し訳ありません
では頑張ってひっそりと人目をはばかりながら無理をしないで野宿できたらしたいと思います(^^)
書込番号:10063593
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ツーリング」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 6:29:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/09 10:32:06 |
![]() ![]() |
9 | 2024/11/24 1:16:16 |
![]() ![]() |
26 | 2024/08/04 9:18:00 |
![]() ![]() |
2 | 2023/02/23 16:14:08 |
![]() ![]() |
98 | 2022/11/04 5:01:22 |
![]() ![]() |
0 | 2022/09/25 10:27:12 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/23 19:10:09 |
![]() ![]() |
6 | 2022/09/12 20:21:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/20 10:46:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)