『地デジの電波の到達距離はどうなっているのでしょう?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > テレビ > すべて

『地デジの電波の到達距離はどうなっているのでしょう?』 のクチコミ掲示板

RSS


「テレビ」のクチコミ掲示板に
テレビを新規書き込みテレビをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビ

スレ主 流れ子さん
クチコミ投稿数:13件

私は、高知県東部に住んでいますが、
現在アナログ放送を和歌山県からひらっています。(たぶん田辺から)
季節によってかなり差はありますが、何とか視聴出来る程度です。
この先、地デジに変わることによりこの方法でテレビを見ることが可能でしょうか。
私のローカル局は民放2局なので、昔からVHF.UHF両方の映るほうで関西の番組を見ていました。
アナログは感度が悪くてもそれなりに視聴出来ましたが、地デジは映るか映らないかと聞きました。
テレビを買い換えるにあたって大きな問題になっています。
書き足りないところがあるかもしれませんが、ご意見お聞かせください。

書込番号:10055233

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/08/27 00:38(1年以上前)

現状では不可能です。
田辺中継局の出力はわずかに10Wなので、塔の近辺しか受信できません。まだ始まったばかりの試験放送なので、将来的には上がっていきますが、高知まで届くかどうかは不明です。
http://www.city.tanabe.lg.jp/jyouhou/chijou_digital_tv.html
室戸岬の西側の海岸沿いは高知市の電波(1kw)でほぼカバーされていますが、山を挟むとアウトです。
http://www.dpa.or.jp/

書込番号:10055422

ナイスクチコミ!1


スレ主 流れ子さん
クチコミ投稿数:13件

2009/08/27 00:55(1年以上前)

ありがとうございます。
やはり無理のようですね
最近室戸岬の東側も地デジ放送が始まり
それように、アンテナ等構えれば(中継局はすぐそこに見えているのでアンテナ要らないかも)民放3局映るようになるのですが。
長い間、見てきた関西圏の番組が見えなくなるのは残念です。
何かよい方法はないものでしょうかね。。

書込番号:10055496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/08/30 03:36(1年以上前)

>やはり無理のようですね
なんか、はっきりしていませんねぇ...
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
ここで、ちゃんと自分の所が受信範囲に有るか確認しましたか?
 ※電波等をクリックすると、そこからの受信エリアが表示されます
  高知局以外は非常に小さいエリアになりますので、
  1/30万とか1/15万の表示にする必要があると思います。


結局、ご自身が住んでいる住所が教えられないのですから、
リンクのエリア検索で確かめるしか無いと思いますm(_ _)m

書込番号:10071547

ナイスクチコミ!0


スレ主 流れ子さん
クチコミ投稿数:13件

2009/08/30 20:55(1年以上前)

受信エリアはその該当地区、県を越えての受信出来るエリアは表示されていません。
今までのアナログ越境受信は裏技的なものでしたから、地デジでは季節、天候によってどれ位
影響されるのか、出力が上がることを待ちます。

自宅は室戸岬東岸なのですがかなりムラがあります、裏山の150m上にある測候所では一年中安定した受信が出来ています。

書込番号:10074600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/08/30 23:09(1年以上前)

>受信エリアはその該当地区、県を越えての受信出来るエリアは表示されていません。
つまり、「電波が弱い」という事ですよね?

どこの電波塔を例に言われているのか判りませんが、
少なくとも、関東や関西の大きな電波塔は、他県エリアに入っています。
 ※東京タワーのエリアが「東京都だけ」示されても意味無いですよね?(^_^;

基本は、「電波塔を目視できる」のが一番ですが、
遠方に有る場合は、「その方角に遮蔽するモノが無いこと」が条件になります。
 ※若干屈曲して電波は到達するので、ビルやマンションが目の前に無ければ大丈夫です。

書込番号:10075315

ナイスクチコミ!0


スレ主 流れ子さん
クチコミ投稿数:13件

2009/08/31 01:56(1年以上前)

電波が弱いと言うよりは、室戸岬から海の向こうの和歌山の電波をひらおうとしているのですから、障害物は雨ぐらいのものでしょう。
小さな電波塔は海上のエリアは示していませんね。
大規模塔でなければ海上でも到達距離は短いのでしょう。
クリアでなくてもよいのです、映らないかなあ。

書込番号:10076029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/09/04 19:06(1年以上前)

室戸岬中継局

佐喜浜中継局

>小さな電波塔は海上のエリアは示していませんね。
どうも納得できません。
添付の絵のような電波送信範囲ですが、
書かれている事と何か違っているようなのですが...

佐喜浜中継局の話でしょうか?

書込番号:10099416

ナイスクチコミ!0


スレ主 流れ子さん
クチコミ投稿数:13件

2009/09/04 21:14(1年以上前)

少しニュアンスが違うように思います。
地デジの電波は、指向性があるのでしょうか?
ないのであれば電波塔から円形の範囲が示されるはずなのですが。
地上であれば山などの障害物まで示されています、もし山がなければどこまで届くのか?
海上のエリアが示されていないと言うのはそういった意味なのです。

書込番号:10100061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/09/05 00:10(1年以上前)

私が添付した絵は、DPAのサイトの実際の中継局の放送エリアの絵です。

>地デジの電波は、指向性があるのでしょうか?
>ないのであれば電波塔から円形の範囲が示されるはずなのですが。
指向性が有るからこういう形になるのですが...

なので、あの絵の色が付いた地域にご自宅が在るかどうかが判れば良いだけなのですが...

書込番号:10101318

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 流れ子さん
クチコミ投稿数:13件

2009/09/06 13:41(1年以上前)


もう一度調べましたところ、私が現在ひらっているアナログ波は
御坊中継所からの物であり、100Wでした。
しかし、地デジになると10Wしかありません。
中継所からの距離を考えると不可能なようですね。

ほかに何か方法はないか、調べて見ます。
色々ご意見ありがとうございました。

書込番号:10109305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/08 13:27(1年以上前)

テレビ遠距離受信アンテナに変える。(パラスタックアンテナなど)
指向性と利得を上げるため、UHFアンテナの素子数を多いものに変える。
地上高が上がるほど受信感度が上がるので、裏山の高くて障害物の無い
所にアンテナを設置する。
受信ブースターをつける。
ケーブルが長くなるとロスが出るので、太くていいものに変える。
接続端子も、ロスの少ないF型に変える。

テレビ用のローテーターをつけると自宅にいながらアンテナを回転できて便利!

アマチュア無線用のクランクアップタワーとローテーターがあれば最高です。
電動で高さが変えられるし、アンテナの向きも自由自在。台風時にも安心です。

google から 『UFFアンテナ スタック』で検索で『テレビ遠距離受信アンテナ』
の実例がありました。

金額を安くするのなら、アンテナ交換、アンテナの高さ、ケーブル交換など。

私は、パンザーマストにローテーター+水道管パイプ5メートルを乗せています。
距離が長いので受信ブースターもつけています。
地上波と比べると遠くのTVは受信できなくなりました。
地デジは、海を隔てた障害物の無い所で60キロ程離れています。出力は1ワット?
みたいです。中継局は高い山の上にあるので受信できています。
しかし電波出力が弱いので少しの雨で映らなくなります。

書込番号:10119983

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/08 13:43(1年以上前)

>出力は1ワット?
みたいです。中継局は高い山の上にあるので受信できています。

中継局の送信出力は5W
中継局の標高は600m程でした。
自宅のアンテナの海抜は40メートルかな?

書込番号:10120038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/08 13:57(1年以上前)

>中継局の送信出力は5W

たびたび訂正すみません。
100Wでした。

書込番号:10120074

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)