


現在、K100DとME SUPERを使用しているカメラ初心者です。
レンズは、主にFA31.43.77LIMITEDです。
ほとんどがK100Dですが、銀塩についても勉強中です。
そこで、所持しているK100DとME SUPERの差について、
画角(1.5倍)を考慮しても、被写界深度が違う印象があります。
なんとなく、ME SUPERの方が被写界深度が浅い印象です。
撮影情報をメモしていないので、、、感覚なのですが、
実際はいかがでしょうか?デジタルのシャープさに目が慣れてしまっているからかもしれませんが。。。
また、ME SUPERの露出は、すこしオーバー気味の印象です。
K100Dに比べるとME SUPERでは満足がいく写真が非常に少ないですが、
当たると大満足です。手ぶれ補正がないため、ブレているのかもしれませんが、、、
K100DとME SUPERを同時に使用する場合の違いなどがありましたら、ご教授ください。
書込番号:10574832
0点

すみません。
もう一点。
LXとME SUPERでは画質に差が出るのでしょうか。
銀塩の場合、レンズとフィルムのみが画質を決定し、
ボディは撮るまでの意思決定のみと考えてよいのでしょうか。
書込番号:10574854
0点

わかる部分だけですが…
銀塩カメラの場合、同一露出であればボディーによって画質が変わるという事は基本的にありません。
フイルムへの露光で画質に影響を与えるのは、レンズ(フィルター)とフイルムの組み合わせのみと
思って大丈夫です。
オートやカメラ内蔵の露出計で露出を合わせた場合は、ボディーによる違いが出る場合がありますね。
書込番号:10575279
1点

おはようございます。
違いは無いはずですがMFですのでファインダーの性能が違いますのでピントはLXは合わせやすいと思いますよ。
LXと50mmf1.2で撮影したシオカラトンボさん。
2枚目3枚目はLXにタムロンの80−200mmf2.8と接写リングNo3で200mm側で手持ち撮影したハナアブさんとホトトギスの花です。
フィルムはネガフィルムのCenturia 200です。
手持ちでぶれるのはもち方かも解りませんね。
書込番号:10575744
0点

え、LX…欲しいですぅ!
デビュー以来もう30年近い片想い、初恋が忘れられない…
それにしてもMEsuperを現役で、また素敵な作品を撮られていらっしゃることに敬意を表したいと思います。
このようなスレ主さまには釈迦に説法だとは思いますが、確かに撮影の意思決定の道具に過ぎないと同時に撮影の良否を決める決定的なファクターでもあります。(ブレは別にして)
個人的にはファインダーの見やすさが一番、次にフォールディングのフィーリングに露出計の使いやすさや操作のしやすさでしょうか…
ファインダーの視野率や倍率はどうしようもないスペックなので、この差は慣れても埋まりません。構図の決定にピント合わせなど撮影の根幹に関わることなので、その点でも定評のあるLXは検討の価値ありだと思います。
書込番号:10575792
1点

LXっていえば新宿マップカメラに大量にありましたが、まだあるのかな?
書込番号:10576435
0点

皆様 返信ありがとうございます。
やはり、そうですよね。
デジタルではそこそこ(自己満足)に撮れているのに、
銀塩になると途端に撮れなくなるので、何故かと悩んでおりました。
カメラの形が異なるため、デジタルと同じようにホールドできないため、
手ぶれが原因かもしれません。ホールド方法を変えてみます。
LXを横目で見ながら、まだまだMEsuperで精進します。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10576595
1点

スレ主さん、こんにちは。
LXは、カメラとしての道具性が秀逸で、ペンタックスの銀塩・デジタル含めて、真のフラッグシップ機種です。
操作感触は五感を満たす程に、丁寧に作り込まれており、所有されているリミテッドレンズとの相性も良いですね。
書込番号:10576612
1点

私は、MF機はスーパーAを使っています。 でもZ-1のほうが使用頻度は多いですけど^^;
リミレンズは、フィルムでこそ本来の描写だと思います。
デジタルは、やはりデジタル設計のDAだと思います。
被写界震度は、1.5倍といってもいろいろ計算するとそれなりだと思います。
あとMeとLXですが、フィルムは、カメラに依存するよりレンズとフィルムに依存しますので
そんなに変わらないと思います。
デジタルから始める人って個人的に開放戦線の前線にどうしても偏る気がします^^;
やはり2段ぐらい絞ったほうが、味わい深いと思います。
手ブレは、SSから考えればそこまで遅いSSで無ければ気のせいだと思いますよ。
併用して楽しんでみてください。
デジタルのジャスピンとフィルムのジャスピンでは感じがかなり違うと思いますよ^^
書込番号:10578433
1点

>画角(1.5倍)を考慮しても、被写界深度が違う印象があります。
それはおかしな話です (^^)
被写界深度は、被写体までの距離、焦点距離、それと絞り値で決りますから、同じレンズを同じ撮影距離、絞り値で使えば、被写界深度は同じです
デジタルとフィルムでもし違っているとしたら、被写体を同じ大きさに写し込む為に、画角が異なるため撮影距離を変えているからでしょう
カメラ内蔵の露出計を使って自動露出で撮る場合、ボディが違うと測光結果が異なることはあります
それが原因となって、必然的に被写体によって違ってくる『露出補正の程度』も異なって来ます
つまり、『使い慣れたボディであれば上手く露出補正が出来るが、使い慣れないと上手く行かない』と云うことなのですが、これは良くあることです
なので、フィルムカメラの場合、基本的に正しい露出を決めることが出来れば、ボディが変わっても同じフィルムとレンズを使って撮れば同じ様に撮ることが出来ます
云い替えると、『値段の高いカメラを使えば良い写真が撮れるとは限らない』と云うことです
今お使いのME SUPERの使い方に慣れることが一番ですから、沢山のカットを撮って早く使い方に慣れることをお薦めします (^^)
書込番号:10583193
1点

被写界深度の計算方法
50mmレンズでF2.8で被写体までの距離1mで計算します。
35mmフィルム・カメラの被写界深度
35mmフィルムの大きさ
= 36mm×24mm
レンズの焦点距離
= √(362+242)/(2×tan(46.793/2))
= 50.000mm
許容錯乱円径
= √(362+242)/1300
= 0.033282mm
このときの、被写界深度
= (0.033282×2.8×10002)/(502+0.033282×2.8×1000)+(0.033282×2.8×10002)/(502−0.033282×2.8×1000)
= 74.7mm
APS-Hタイプの被写界深度
APS-Hタイプの大きさ
= 30.2mm×16.7mm
レンズの焦点距離
= √(30.22+16.72)/(2×tan(46.793/2))
= 39.880mm
許容錯乱円径
= √(30.22+16.72)/1300
= 0.026546mm
このときの、被写界深度
=(0.026546×2.8×10002)/(39.882+0.026546×2.8×1000)+(0.026546×2.8×10002)/(39.882−0.026546×2.8×1000)
= 93.7mm
これは35mmフィルム・カメラの、絞り値 = 3.51 (画角 = 46.793度、レンズの焦点距離 = 50mm) の時の被写界深度に相当します。絞り値2.8と絞り値3.51の差は約0.5段です。
そうなると
被写界深度
35mm 74.7 mm
APS-H 93.7 mm
となります。
質問の意図と違ったらすいません^^;
ちなみにAPS-Cタイプ(23.4mm×16.7mm)で計算してください。
あとシャープさですが、デジタルだと輪郭線でシャープさを出しますが
フィルムだとまた違う感じだと思います。
>ME SUPERの露出は、すこしオーバー気味の印象です。
それは測光の癖でしょうね。
フィルム(ネガ)の場合、多少オーバー気味のほうが救われることが多いのでそういう感じに調整されてると思います。
アンダーだと救えないかも^^;
両方適材適所て楽しんで写真を撮るのがいいと思います。
私はそうしています^^
書込番号:10583643
1点

ここもスレヌシ不在? MEもLXもそんなに変わらない・・・こともないか^^;
書込番号:10624186
0点

みなさん、返信遅くなり、申し訳ありませんでした。
その後も、銀塩に首を傾げながら、、、
なんとか挑戦しております。
使用しているK100DとフィルムのISO感度を同様に使用していたのも、
コケているのかもと思い出しました。
もう少し勉強してから、また質問させてください。。。
ありがとうございました。
書込番号:10624327
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/05 6:34:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/13 21:36:35 |
![]() ![]() |
155 | 2025/09/06 17:25:24 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/26 23:24:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/26 13:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/31 23:04:37 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
