『大判・中判フィルムカメラ選び』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『大判・中判フィルムカメラ選び』 のクチコミ掲示板

RSS


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 大判・中判フィルムカメラ選び

2010/01/04 18:01(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。うさぎギャングといいます。

デジカメ(5D)で写真を始め、最近フィルムカメラに興味があります。

せっかくのフィルムカメラなので、画質の良さそうな中判・大判カメラに興味があります。
撮影対象はスタジオ、屋外でのポートレート、風景です。
お勧めのカメラがあったら教えてください。よろしくお願いします。

個人的には
マミヤAFDIII、RZ67(新品)、ハッセルブラッド(中古)、TOYO-FEILD 45AIIL
のどれかがいいんじゃないかと思ってます。

書込番号:10732073

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/01/04 18:52(1年以上前)

こんにちは。

私は中判よりも大判をオススメします。
大判は今でも新品がたくさん販売されておりますが、中判はすでに終わった観があるからです。
しかし大判は、アオリやフィルムホルダーの操作があります。
ボディに合ったボードをレンズに組み込む作業も自分でしなければなりません。
露出計も非内蔵です。
これらの点は大丈夫でしょうか?


私のオススメの大判関連は下記の通りです。

ボディ:ウイスタ45SP (ギア等の機械精度が優秀です)
http://www.wista.co.jp/cart/shop.html

レンズ:大判フジノン (素晴らしいシャープさです)
http://fujifilm.jp/personal/lens/largeformat/index.html

フィルム:フジのシートフィルム
クイックロード(QL)タイプなら割高ですが安全に装填できます。
この場合、別売のクイックロードフィルムフォルダーが必要です。
http://fujifilm.jp/personal/film/reversal/index.html

レンズボード:ホースマン(リンホフボード)
http://www.komamura.co.jp/horseman/L45_sys.html#spec

シャッターレンチ、カットフィルムホルダー:トヨ
http://www.toyoview.co.jp/index.html



その他に冠布やピント合わせ用のルーペが必要になります。
とくにルーペの品質は重要です。倍率5倍程度の歪みのない高品質レンズで選んでください。



その他の情報
http://www.asahi-net.or.jp/~yt8i-tmd/index.htm

書込番号:10732308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/01/04 19:08(1年以上前)




中判のフィルムサイズも大きいですが、やはり大判にはかないません。
大判の圧倒的なサイズは、素晴らしい階調と解像感をあたえてくれます。

添付画像はフィルムサイズの比較です。
上が35mm判。
左下が67判。
下の右と中が大判の45判です。

さらに、大判の810判は45判の4倍にもなります。
中判と大判の大きさは歴然です。

書込番号:10732388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2010/01/04 19:14(1年以上前)

くろけむしさん
こんにちは。

>大判は今でも新品がたくさん販売されておりますが、・・・
確かにハッセルとマミヤ位でしょうか?
ペンタックスも終了して、他もあまり聞きませんね。

>露出計も非内蔵です。
露出計は持っています。問題なしです。
その他の作業はやってみないと分かりません。
本を数冊買いましたが、イメージトレーニングくらいはしています。

>レンズ:大判フジノン (素晴らしいシャープさです)
青味?が強いレンズとどこかで読みました。
フィルター操作でカバーするという事ですね?

>クイックロード(QL)タイプなら割高ですが安全に装填できます。
私はこれでいこうと考えてました。

書込番号:10732416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/01/04 19:18(1年以上前)

あら、すれ違っちゃいましたね。
大判はフィルムの大きさがすごいですね。
ちなみに、ポートレートの時、練習すれば、
比較的スムーズに撮影できるものですか?

書込番号:10732438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/01/04 19:28(1年以上前)

RZ67やハッセルVはいかがでしょうか?

書込番号:10732482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/04 20:56(1年以上前)

 こんにちは、

 大判カメラは、アマチュアの方は主に風景、花が主です、人物はモデルとカメラマンんと1対1でするしかありませんので少ないです。

 人物を撮るなら、中盤か35ミリがおすすめです。

>RZ67やハッセルVはいかがでしょうか? 

 マミヤレンズとドイツブランドレンズですが、ブランドレンズは、非常にピントが薄く合わせるのがかなり難しいです。でも写りは最高です。

 マミヤですが、比較的やわらかく写りますが(デジタル対応していないタイプ)、フイルム面が大きいので、一見シャープにみえます。

 大判カメラですが、本体もレンズも中古で十分です安くて写りもサイコーです。レンズはフジの105ミリ、シュナイダー180ミリ、6*9判で135ミリなんかいいです。標準の150ミリも。

 では、良い写真ライフを

書込番号:10732903

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/01/04 21:04(1年以上前)

5Dで写真を始めて…ですか…

私は、135から様子を見てもいいと思うのですが…

がんばってください。

お勧めは、ハッセルです。 500CMなどどうでしょう?

書込番号:10732971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/04 21:22(1年以上前)

 追伸

>青味?が強いレンズとどこかで読みました。
 私そんな、レンズ見たこと無いです。

>クイックロード(QL)タイプなら割高ですが安全に装填できます。
>私はこれでいこうと考えてました。
 あくまで、スタジオ用です。大判カメラは風に弱いです、QLを使うともっと風の影響を受けます。

 カットフイルムホルダーへのフイルム挿入は、医療用、手術用のゴム手でしましょう、粉が付いているので手にはめた後、水で流してね。フイルムは軽く2から3ヶ月は持ちます。

 カットフイルムホルダー保管は、食品保管バック、ジッパー付きのやつ入れておくと、誇りが入りませんよ。

 できれば簡易暗室を暗箱でもいいですが、意外と高価です、システムバスなら、工夫次第で暗室になります、チャレンジしては。

書込番号:10733093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/01/04 21:39(1年以上前)

じじQ6600さん
こんばんわ。
>私そんな、レンズ見たこと無いです。
富士フィルムに問い合わせした時に、聞いた話だったと思います。
多分、確実だと思うんですが・・・

>あくまで、スタジオ用です。
了解しました。

色々アドバイスありがとうございます。

SEIZ_1999さん
様子見で135ですか。じゃなかったらハッセルですね。
中古で1Vで撮影するのも一案ですね。
ありがとうございます。


今は頭に血が上っているようなので、
また、もう少し冷静になってから、
吟味しようと思います。

書込番号:10733225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/01/04 22:06(1年以上前)

180mmで撮影(4x5)

150mmレンズを使って6x9で撮影

うさぎギャングさん、

デジタルから入って銀塩を......と云うのは、アリだと思います (^^)

>撮影対象はスタジオ、屋外でのポートレート、風景です。

風景を撮るのなら、4x5の大判でも充分に見応えのあるポジが得られます (^^)
しかし、ポートレートとなると......撮影時の機動性を考えると、6x7辺りの中判の方が間違いなく使い易いでしょう
どちらにしても、銀塩関係の機材を手に入れて始めるには、程度の良い中古が安価に入手出来る今は絶好のチャンスです (^^)

4x5のフィールドカメラとして、トヨフィールドは手頃な価格の割にしっかりした造りでお薦めのボディです
2型になってカメラバックもユニバーサル規格になりましたので、周辺機器も使い易くなりましたし、中古レンズで主流のリンホフ規格のレンズボードが使える45ALIIはお薦めです

レンズも150mm、210mm、300mm、400mm辺りの4本を揃えれば、風景撮影では困ることは無いと思います 後は必要に応じて90〜120mm辺りの広角を1本持てば撮影の幅が広がります
フィルムはクイックロードも便利ですが、沢山撮るのならやはりシートフィルムホルダーに自分でセットして使う方が良いと思います 今ならかなり程度の良いシートフィルムホルダーが安価で大量に出回ってますので、手に入れるには良いチャンスです


それと、ご存知だとは思いますが、トヨから120ブローニフィルム用の6x7と6x9サイズのロールフィルムホルダーが出てますので、これを使うと4x5のボディで6x7や6x9の中判も楽しめます ヤフオクなどに良く中古の良品が出てますので、入手するのも宜しいかと思います (^^)
参考に、同じ被写体を4x5シートフィルムと6x9ブローニで撮った作例を貼付しておきます (^^;


大きなフィルムを使って撮る醍醐味は、長い焦点距離を使うことに依る圧縮効果と濃密な描写が得られる点にあります
一度この撮影の醍醐味を知ると、もう普通の一眼レフでの撮影には戻れなくなるかも知れませんが、一度は味わってみる価値は充分にあります (^^)
 
 

書込番号:10733413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/05 10:17(1年以上前)

うさぎギャングさん、こんにちは。

 レンズの青味の件ですが、

>>私そんな、レンズ見たこと無いです。
>富士フィルムに問い合わせした時に、聞いた話だったと思います。
>多分、確実だと思うんですが・・・

 富士フイルム
  その他のフィルム/カメラ関連製品に関するお問い合わせ
電話でのお問い合わせ
      お客さまコミュニケーションセンター

 問い合わせたところ 「レンズ単体で、青味がかかることは、ないとのことです。」

 蛇足ですが、仮にあったとしても(昔のシグマさんですね)レンズメーカーがレンズ単体で、色味が偏るて、自らいわないですよ。

書込番号:10735617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/01/05 11:35(1年以上前)

こんにちは。

大判は確かに風に弱いです。蛇腹などが風をもろにうけてしまうからです。
クイックロードも風に弱いですが、私は封筒の部分を引いたときにバタバタゆれないように手でしっかりと固定して撮ってます。
注意して引かないと光線引きをおこしますが、それでも私は山岳でこれを用いてます。
山に担ぎ上げるのでクイックロードの軽量さが魅力だからです。
車移動が主体ならカットホルダーのほうがいいかもしれませんね。

大判カメラの操作は、慣れないうちはそうとうな時間と失敗が必要ですが、2〜3年も使えば手際よくできます。
アオリ操作でも悩まなくなりますが、それまでは写真を撮るのがこんなに難儀なのかと驚かされるはずです。
コツはあまりアオリすぎないことです。
最初からアオリを意識しすぎるとわけが分からなくなると思います。

風景写真でしたら、ちんたらと撮っている35ミリ判のカメラマンよりもよっぽどスピーディーにできます。(慣れればです)
店開きと店閉まいを早くするのを心がけないと、大判ではチャンスを逃してしまいます。

書込番号:10735861

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る