『電波強度について』 の クチコミ掲示板

『電波強度について』 のクチコミ掲示板

RSS


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

電波強度について

2001/02/26 13:49(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

メルコのAirStationって、アイオーやコレガのより飛ばないんでしょうか?
カタログを見ると、アイオーやコレガの半分くらいの距離しか書いてませんが。
メルコはルーセント、アイオーやコレガはインターシルのチップだそうですが、
これが飛びの強さと関係あるの?

書込番号:112144

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆうしゅんさん

2001/02/27 03:40(1年以上前)

1月12日に通信距離公表値の変更がなされていますが、この数値でも半分くらいの距離なのでしょうか?
私のところでは(木造2*4、3階建、158.4u)家の中ではどこでも無線LANが使えます。今のところ通信の状態が悪くなったりした事はありまん。
>メルコはルーセント、アイオーやコレガはインターシルのチップ<よくお調べになりましたね、同じ規格のものですので大きな差はないと私は思いますが。I/Oの製品はカタログで見ただけで実物はまだ見ていませんので何とも言えないというのが実情です。
以下メルコからのメールです。
AirStation通信距離、大幅アップ!!
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2000/48_3.html

書込番号:112549

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/02/27 05:41(1年以上前)

>ゆうしゅん さん
(木造2*4、3階建、158.4u)
すごい豪邸ですね、木造母屋が2件在って4階建てと3階建てってことですか?二世帯住宅でしょうかね。
うちは狭いのでうらやましいです、この部屋なんて4畳半ですし・・・。

書込番号:112583

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2001/02/27 13:03(1年以上前)

もとくんさんへ
2*4=ツーバイフォーのことです。
30年ローンの借金王ですよ、「この位の広さでも通信には支障ないです」という意味であえて面積を出しましたまでですよ。
うちの地方じゃこの位の家は特段大きい方じゃないんですけどもね。
何せ田舎(北海道の地方都市)なもので。

書込番号:112735

ナイスクチコミ!0


無銭博士さん

2001/02/27 20:36(1年以上前)

無線LANの性能はチップセットの違いよりもアンテナの違いの方が影響が大きいですよ。AirStationシリーズのアクセスポイントは中にPCカードが入っていて、そのカードに本体内に設置されたアンテナを接続していますが、ISDN TA内蔵モデルは部品を詰め込みすぎているのでアンテナがありません。無線性能は他のモデルに比べて明らかに落ちます。

書込番号:112935

ナイスクチコミ!0


machaさん

2001/03/01 17:23(1年以上前)

始めまして、こんにちは。
職場のPC3台でLANを組むことになり、いろいろ調べたり勉強してる最中です。
そこで電波強度について便乗質問させていただきますが、よろしいでしょうか。

職場1FにISDN対応AirStationを置き、2FのPCとの接続や設定は根性と勉強でなんとかなると思うんですが、じつは直線距離20〜30m離れた家のノートPCとも繋げたいと考えてます。
(とりあえずインターネットできればそれで良いです。)

AirStationにはオプションでWLE-DAというアンテナがあるんですが、これを2本、AirStation側とノートPC側(WLI-PCI-L11)に繋げて、通信距離を4倍にしようとたくらんでます。
このように、2つの家の間には何もありません。

●│○│○
─+─+─
○│○│● (左端の黒円が職場。右端の黒円が家。)

職場も家も、木造2階立て。
職場1FにAirStation、家2Fにノートパソ。


そこで質問なんですが、このようなケースでこのアンテナを2本つけたことによって、だいたい何mくらいまで電波は届くか、実際に試されたことがある方はいらっしゃらないでしょうか?
(もちろん、ケース・バイ・ケースで場所による差もあるとは思いますし、一応アンテナ2本購入は自分なりの安全策のつもりなんですが、少し参考までにお聞かせ願えたらなと思いました。)
(一応、メルコのページには何も障害物がない場所で本体50m、アンテナ2本つけたら約4倍と書かれてたので、過去トピを見たらたいてい5mなら届くようなことが書いてある記事を見ましたので、5×4で、直線20mくらいならイケルんじゃないかな?っと自分なりに考えた結果です。)

書込番号:114184

ナイスクチコミ!0


EDGE7さん

2001/03/01 23:06(1年以上前)

machaさんへ

>過去トピを見たらたいてい5mなら届くようなことが書いてある記事
これは11Mbpsでの事ですかね?だとしたら、1Mbpsだと約10dB回線マージンかとれるので倍以上の距離届くと思います。*距離が倍になると約6dB必要になります。
となるとオプションアンテナ1つで大丈夫かも知れませんが、実際に設置してみないことにはわからないですね。
あと、このオプションアンテナですが水平方向の指向性しか説明がないので、もしかすると垂直方向は指向性が狭いのかの知れません、逆かもしれませんがアンテナの向きに注意する必要がありますね。またAirStationは無指向性みたいですが向きは大事だと思います>指向性が球状とは思えないので。
まずはアンテナ1個で試してみてはどうでしょう。で向きや設置場所をかえてもだめな場合は追加してはどうでしょうか?
これも個人的な考えですが、ベストセッティングするとアンテナ1つで11Mbpsで、通信できそーな気がします。20m〜30mでは1.5倍もちがうので微妙ですが。
くどいようですが、machaさんの環境で設置してみないと何があるかわかりません。*スプリアス等の影響もありますし・・・

書込番号:114380

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2001/03/03 03:24(1年以上前)

machaさんへ
間にアクセスポイントをブリッジで使うという手もあります。
アンテナ増設でダメな場合は最終手段?で試しては。

書込番号:115213

ナイスクチコミ!0


EDGE7さん

2001/03/03 16:43(1年以上前)

電界強度について実験してみました。

デバイスはI-O DATA WN-B11/AXPとI-O DATA WN-B11/PCMです。

NICの設定は
モード:Infrastructure,速度:Fully Automatic,省電力:OFF(Disable),
SS ID (Service Set ID):ON, WEP (Wired Equivalent Privacy):ON,
MACアドレスによるアクセス制限:OFF

環境:AP2階に設置、アンテナの向きは指向性データがないので適当(笑
*勘でだいたい判断できますが

一応アンテナの仰角は約85゜(閉じている時を0°として)

AP〜NIC間の直線上に壁(モルタル木造)1枚あり。
ちなみに2.4GHzの電波が90°屈折(しないけど)したらAP〜NIC間はガラス(鉄線なし)1枚になる位置にガラス窓があります。
壁での減衰が大きい場合、ガラス窓から放射された電波が近くの何か(2.4GHz帯に対し反射率が高いもの)に反射してリンクが成立する場合が考えられます。が、APから窓の直線上の方角に反射しそうな建物はないと思います。

APからみたNICの方位角ですが、AP正面を0°として(上から見て反時計回りに)約150°。APは2階、NICは地面の高さ関係。
*仮にAPとNICが同じ高さにあっても、APからNICを直線上にみた時の仰角を求めるのは難しいです。

*こんな文章で3D的にイメージできる方がいるのだろうか?
*どなたか3次元的に位置関係がイメージできましたら、連絡いただければ嬉しいです。スレッドを汚すおそれがありますので、連絡はE-Mailでお願いします。

前置きが長くなりましたが実験結果は以下のようになりました。

最終的に通信できた距離:約32m(高さ関係は考慮していません2次元上の距離です。1m=自分の少し大きな1歩として算出)
その時のビットレート:2Mbps(実験中は私が意識して発生させたトラフィクは無いと思います。AP〜NIC間で勝手に若干のトラフィックが発生していたと思いです。リンクが成立したかどうかは、NICのユーティリティソフトで確認)

検証したい事が何点か残っていますが、2度とやらないでしょう。
*近所の人に通報されるおそれ有り(笑、だってノートPC見ながらゆっくり道路あるいていたら(たまにその場でクルクル)怪しすぎるでしょう(笑

ちなみに、最高到達距離時はノートPCのPCカード部(NICのアンテナ部)
をアクセスポイント(AP)に向けなければならなかったです。PCカードの位置を気にしない場合、おおよそ感覚で到達距離が80%位になりました。

実験中にはっきりと判りましたが、人間の手などはあまり減衰しないようですが胴体は結構減衰しますね。AP〜NIC間上でNICに体をかぶせるようになった場合にはっきりわかります。)

以上の実験は、私の購入したI-O DATA WN-B11/AXPとI-O DATA WN-B11/PCMの構成で行った場合であり、他の方の環境でも同様な結果になるかどうかは全然わかりませんので、こうゆうデータもあるのかぁ的に思ってください。

書込番号:115456

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング