『HASSEL BLAD 500シリーズについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『HASSEL BLAD 500シリーズについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

HASSEL BLAD 500シリーズについて

2010/06/19 21:40(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:158件

巷では中判デジタルのPENTAX 645Dが話題を集めていますが、ブローニーでCarl Zeissの写りを楽しみたいと思い、中古でお手頃なHASSEL BLADを購入したいと考えています。

ウエストレベルと6×6が良いと考えているので、500系のボディを候補にしてるのですが、イマイチ違いが分かりません…

どなたか親切な方、違いを教えて頂けないでしょうか?

書込番号:11517942

ナイスクチコミ!1


返信する
18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/20 15:01(1年以上前)

こんにちは。

昔ながらのスタイルの、俗に言う“ハッセルブラッド Vシステム”ですね。
ホント、一頃からするととんでもなく安くなりましたよね。
詳しい仕様の違いを調べるととんでもない行数になりそうなので、こちらのアドレスからどうぞ(^^)。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ハッセルブラッドのカメラ製品一覧#.E3.83.8F.E3.83.83.E3.82.BB.E3.83.AB.E3.83.96.E3.83.A9.E3.83.83.E3.83.89V.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.A0
(あたまにhを付けてコピペしてください)

中古で時々見かけるのは500C,500C/M、501C,503CX,503CWあたりですが、最も長期間生産されて数多く出回っているのは500C/Mのようですね。
500C/Mの後期タイプになるとスクリーンが明るいミノルタ製アキュートマットが採用されており、ピント合わせは後期型の方がいいという話を見聞きしますが、ノーマルスクリーンでもピントピークはしっかり掴めます。

1950年頃以降のモデルなら、ボディやフィルムマガジンのシリアルナンバーで大方の製造年がわかります。
上記Wikipediaの最後にその説明があります。
ガイドブック等も色々出ているようなので、使い方をよく頭に叩き込んでおきましょう。 特に…
 1. 新しいフィルムと入れ替える前にシャッターチャージをしておかないと1コマ無駄になる。
 2. レンズ脱着の前もチャージしておかないと、ボディまたはレンズが壊れる。
あたりですか。
フィルムの入れ易さなどはペンタックス67などよりはるかに簡単・確実ですが、逆に120と220フィルムどちらにも対応するフィルムマガジンはありませんので、フィルムを買う際はこれまた注意ですね。

いろいろな制約や儀式はありますが、一枚ずつ撮る手応えを感じさせてくれるという点では、このカメラならではのメカニカルな一つ一つの操作がそのシャッター音も含めてこれほどその気にさせるカメラも他にはありません。
こいつで手持ちの町中スナップなんて最高にイカしてますが、レンズ交換式中判一眼レフでは最もコンパクトと言っても過言ではないハッセルブラッドならISO100でもガンガンいけます。

私の500C/Mに付いているCFレンズはコントラストが高めなのでポジフィルムとの相性はイマイチ(私好みではありません)ですが、軟調な描写をするフィルムとの相性はとても良く、なかでもKodak T-MAX系とは素晴らしいバランスになります。
軟らかな描写がお好みならシルバー鏡筒のCレンズがいいですね。

…あ、露出計は付いていないモデルがほとんどですので、それなりの勘を養うか、それなりの装備を。

書込番号:11521057

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2010/06/21 21:15(1年以上前)

>18R-Gさん

とても分かりやすいリンク貼っていただき、本当にありがとうございます。

機種も知ってるもの知らないものがあり、色々と違いが分かりました。

ただ500Cと500C/Mの違いがほとんど無い様に感じますが、それでそろしいのですかね?

私も購入を予定してるのが、500C/M + Planar 80/2.8のお手頃なものにしようと思っています。(これが一番安く手に入りそう)

わたしは現在、中判はZENZA BRONICA S2を使っているので、フルマニュアルで露出計無しでも問題はありません。

しかし操作上の制約が、BRONICAとは全然違うのですね。

Planar 80/2.8も、CやCF等違いがあって奥深いですね。

是非とも手に入れたいと思います。

書込番号:11526519

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/21 23:53(1年以上前)

こんばんは。
ブロニカS2はフォーカルプレーンシャッターとクイックリターンミラー付きで、いわばハッセルを範として更に改良を加えたカメラとも言えます。ブロニカは使ったことがないのですが、クイックリターンミラーなのでおそらくシャッターを切っても像が見えているのではと思います。
ハッセルはシャッターを切るとミラーが上がりっぱなしで、クランクを巻いて次のチャージをしないとミラーが降りないのでファインダー像は消えたままです(マミヤのRZなどと同じ)。

シャッターもボディに装備されるフォーカルプレーンシャッターではなくレンズシャッターなので、先に書きました小難しい制約がついてまわるんですよね。

ブロニカはこれらハッセルの欠点を克服したカメラですが、ボディにシャッター機構が付いてミラーもクイックリターンになったのでちょっと大柄になっちゃいましたが、そういう観点でハッセルのスリムなボディを手にすると、多少使いにくくてもこれだけシェイプアップされているのならこれでも充分だと思うはずです。

で、作動の静かなレンズシャッターの利点はそのままで、ミラーもバシャバシャ動かさずに固定したスタイルのカメラが二眼レフカメラというわけですね。

書込番号:11527543

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2010/06/23 12:39(1年以上前)

まさしく仰る通りです。

BRONICA S2も大変気に入っているのですが、ボディとレンズで2Kg近くあるので、HASSELの持ちやすさは魅力です。

けどやはり扱いは不便そうですね…

ですが戦前のカメラよりは扱いラクそうなので、何とでもなりそうです。

中判でZEISSの写りを堪能するなら、Rolleiflexって選択もありますが、昔からの憧れ、好みのボディフォルム等、趣味性を考慮してHASSEL BLADを選ばせてもらいました。

書込番号:11533482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/06/28 21:12(1年以上前)

じつは、アシスタント暦が長くて、会社のカメラに習って903から、ハッセル買いだし
ました。ハッセルは、アシスタントにフィルムチェンジしてもらうのに最適のシステムですね。フィルムをスタートマークにセットしたら、マガジンにつめて、引き蓋をぬいてローラー付近にごみがないかチェクしてから、1こまめに巻き上げて、カメラマンに渡す、等業界の決まり事は、今でも懐かしいです。1000本くらいはやったはず。
501cは、はずれですね。ぼくだけなのか、良くは知らないんですが。修理代金を探しても3万円以上らしいので、中古を買ってしまいました。業界のお約束でブローニーカメラはとくに、ボディ2個ないと安心できません。ポラロイドが撤退したのは痛かったですね。モノクロネガも取れるいい商品出してたのに。今日はこの位でさよなら。

書込番号:11557325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/06/29 20:47(1年以上前)

なんかメールが来てたのでもっと書けってことなのかな。会社で使ってた八ッセルは、ほとんどが、白レンズで、古かったんですが、100mm3.5以外は全然壊れませんでした。ある、冬のロケで大変な事が起きました。葛西の植物園でモデル撮り(ファション)だったんですけど、カメラは冷えてるは 植物園は蒸しているはで、150mmレンズ曇ってしまって上司がコレでは撮れないって事になりました。結局ライターでレンズの表面をあぶって解決。
石油コンビナートへ施設のロケに行ったときは、消防隊も撮ろうという事になって放水始めるんですよね。しぶきがハッセルにかかるので、1回シャッター切るごとに レンズをバンダナで拭いて、終わったら、カメラマンにオーケイ出して 大変でした。そのころでしたね、名古屋名物シャチホコノ遊覧船見たのは。ディズニーランドの工事中も良く見ました。千葉の大手デパートによく通ってましたから。ハッセルの標準的な技法は、物撮りは露出バラシの3枚ぎり。モデルさんはマガジン1個をテスト用にして、本番は、2個のマガジンで、保留になります
ですから、フィルム番記は必須です。僕はボールペンでしたが、信用されないとサインペン使えって言われますよね。

書込番号:11561635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/07 20:11(1年以上前)

 たしか、Vマウントですが、レンズ、ボディーとも生産終了したはず、

 修理、のことを考えて、購入を。

書込番号:11596473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/07 21:24(1年以上前)

ハッセルなら他の中判カメラと格が違うし、世界中に散らばっていて玉数豊富だし、修理もメーカーやクラカメ専門店と沢山あるから全く問題ない
マミヤやペンタとは置かれた立場が違う

書込番号:11596782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/08 09:19(1年以上前)

ズマロン35mmさん、こんにちは。

 一見、もっとらしい意見ですが、これがチョト違うです。

 古くても、HASSEL BLADなんです。

 要するに、古い国産メーカーレンズは、1本3000円が存在する、だから部品どりレンズができますが、HASSEL BLAD場合、すべてのレンズが、名玉であり部品どり専用レンズはほぼない状態になります。

 だから、動くレンズを買うことが多くなると思います。

 ボディーも、中古5000円って存在しますか、ないですよね。

書込番号:11598678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/08 21:06(1年以上前)

ライカと同じく、ハッセル買おうとしてる人なら、それぐらい理解してるはず

書込番号:11600705

ナイスクチコミ!4


tancatさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/08 21:30(1年以上前)

>ただ500Cと500C/Mの違いがほとんど無い様に感じますが、それでそろしいのですかね?

500Cの後期は500C/M同様にスクリーン交換が自分でできる。500C前期はできない。
レンズでTコーティングのマークは500C/Mからじゃないかな?

書込番号:11600835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/07/11 21:49(1年以上前)

ファインダースクリーン交換て、なにをしたいのかな。10年間ほっといても、誰も文句いわ無いぜ、ただ グリッドのスクリーン使ってる人は2科会の複写一発目から決めてきた。
ただ、中心のスプリットイメージが不要。プリズムファインダーについて私見をのべさせてもらうと、倍率不足で最小絞りまで絞る覚悟が必要。絞れない時はマグニファイヤーを用意すべき。料理などの写真は 俯瞰だから、プリズムファインダー使うと脚立2段分くらい低い位置でシャッター切れるよ。

書込番号:11614419

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る