


初めて書き込みいたします。
現在、ピアノを習い始めて5年目の小学5年生の娘がいます。
先日の発表会でショパンのマズルカを演奏したのですが、先生から
「ご自宅で電子ピアノで演奏しているせいか、音が途中できれる」
「音の響きを足のペダルで出す癖がついている」
とコメントを頂きました。 娘に聞いたところ、
「先生のグランドピアノで弾くと 指の力が足りなくて音が出ない事がある」
とも言っていました。
アップライトを購入したいのは、山々ですが、転勤族の我が家にはどうしても大きな荷物なのです。
そこで、これなら本物のピアノに負けないという電子ピアノを紹介いただけると大変うれしく思います。現在使用しているのは ローランド DP970です。
書込番号:12213317
1点

まなるなまなるなままさん
> これなら本物のピアノに負けないという電子ピアノを紹介いただけると大変うれしく思います。
なかなか難しい質問ですね。
> アップライトを購入したいのは、山々ですが、転勤族の我が家にはどうしても大きな荷物なのです。
ということは、ある程度コンパクトなものというご希望と理解しました。
「DP-970は、高級感あふれる木製の鍵盤ふたを閉めると、フラットな外観になる洗練されたデザイン。奥行き約30cmのコンパクトなキャビネットで、どんな部屋にも自然に溶け込むフォルムを実現しています。」
とメーカーのサイトにもあるように、コンパクトさが売りのようですね。
後継機種と思われるDP990系も進化しているのでお勧めではあります。
Rolandの機種で候補を探してみますと、一番無難と思うのはHPシリーズ、LX-10Fあたりでしょうか。
電子ピアノという構成を前提としないのであれば、YAMAHAのハイブリット系のDUPシリーズが良いかと思います。
当方、RolandのHP307を所有していますが、残念ながらグランドピアノとのタッチの差は確かにあります。
先生の家のKAWAIのグランドは、微妙なタッチを要求される感じがします。
当方大人の男なので、「先生のグランドピアノで弾くと 指の力が足りなくて音が出ない事がある」
ということはありませんが、強弱の差がニュアンスの差として拡大されるので、弾くことの緊張感が少し違います。
そうは言っても、電子ピアノには電子ピアノの良さがありますので、ここではその話はここまでにしましょう。
「指の力が足りなくて音が出ない事がある」というのであれば、タッチを擬似的に変えることで、
ある程度の練習は可能だと思います。最近の機種には全てついている機能です。
ということで、予算に応じてLX-10FかHPシリーズを選ばれるのが良いかと思います。
もちろんタッチの設定を、よく使うグランドピアノに似たものにして下さい。
その前にDP-970でもタッチの設定が出来ますので、まずは「重い」にして試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:12213942
2点

まなるなまなるなままさん、初めまして!
みっどぼんどさんが詳しくご説明されていらっしゃいまして、私もほとんど同じ意見です。
機種で言いますと、YAMAHAのハイブリッドシリーズ、RolandのHPシリーズになるかと思います。
「本物のピアノに負けないという電子ピアノ」ということでしたら、少々高くなりますが、思い切ってYAMAHA N2などいかがかな?と思いました。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/hybridpianos/avantgrand/n2/?mode=model
コンパクトなアップライトにするという選択もあるかと思いますが、ピアノの引越しは費用が掛かりますので、それを考えると電子ピアノの高価なものを購入しても、何回か引越しを繰り返したらコストを考えるとむしろお徳かなと思いました。
N2は「グランドピアノアクション機構」を搭載していますので、カタチはアップライトですが、擬似グランドピアノを購入したと考えると、お徳かなと思います。
アップライトを購入するより先生のピアノのタッチに近いのではないか?と思いました。
ただ、この機種一度触ったことはあるのですが、タッチ感をよく覚えておりませんので、グランドピアノと実際どれくらい違うのかコメントが出来なくてスミマセンです。
-------------
RolandのHPシリーズですが、お持ちのDP970からすると進化した鍵盤になっているようですので、一度お店に行って触ってみられるといいかと思います。
YAMAHAのCLP-370・CLP-380も個人的には好きな鍵盤ですので、機会がありましたら是非試弾されてみて下さい。
-------------
それから、これもみっどぼんどさんと同じ意見ですが、お持ちのDP970の鍵盤の重さを一度調整されてみるといいです。それでOKかも知れませんので。
-------------
お悩みの問題が、電子ピアノの問題としてはかなり高いレベルの問題ですので、アップライトを購入される選択も残しておいていいかなと思います。
実は私はアップライトで育ちましたので、「電子ピアノはこんなもの」という感覚がどこかにあるのだと思いますが、生ピアノを弾くとしばらくするとすぐ慣れるのですが、最初から電子ピアノだったり、また小さいお子様だと、年齢的にその機種にすぐ慣れるという器用さもまだないのかも知れませんね。
-------------
>「音の響きを足のペダルで出す癖がついている」
これはひょっとしたら、ご本人のクセかな?とも思いますが、楽器が変わればまたこの辺の感覚も変わるかも知れませんね。
-------------
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:12218577
0点

まなるなまなるなままさん
もし、DP-970の操作が分からないときのために、「取扱説明書」をダウンロード出来ますので、お知らせしておきます。
http://www.roland.co.jp/support/manual/index.cfm?ln=jp&PRODUCT=DP%2D970&dsp=0
お節介でスミマセン。(^ ^)
書込番号:12218835
0点

まなるなまなるなままさん、
こんにちは。
小学校五年生の娘さんが
「ご自宅で電子ピアノで演奏しているせいか、音が途中できれる」by先生
「音の響きを足のペダルで出す癖がついている」by先生
「先生のグランドピアノで弾くと 指の力が足りなくて音が出ない事がある」by本人
との事ですね。
率直に質問しますが、目的は上記の問題点を解決する事のみでしょうか、それとも問題点解決は当然としてもそれ以外にそもそも買い替え欲求があるのでしょうか。
もし買い替え前提であれば、具体的に機種はどうするのか、という話になろうかと思いますが、上記問題点解決を目的としてただ単に買い替えによって解決しようという事であれば、私は買い替えは少し待ってもよいと考えます。
●問題点1「電子ピアノで演奏しているせいか、音が途中できれる」
先生が何を言おうとしているのか、これだけでは判断が難しいですが、「音が途切れる」というのが「スラーやレガートがきれいに出来ていない」という意味だとすると、それは電子ピアノのせいではないと思います。自宅が電子ピアノだからとして先生が指導を放棄しているわけではないと思いますが、娘さんが自宅でスラーやレガートを一生懸命に練習すればよいだけではなかろうか、と思います。
この点に関して、娘さん本人は何と言っているのですか?家ではスラーやレガートができても先生のピアノでは難しいと感じているようですか?それとも、家でも先生のレッスンでも同じように出来てるけど、先生には出来ていないと言われてしまうのですか?もし前者なら確かに問題ですが、後者ならば先生の言わんとしている事を理解して練習に励めば良いと思います。
またもし本当に電子ピアノの技術的問題によって、スラーやレガートが難しいのだとすれば、いや確かに電子ピアノにはダンパーがないので音が切れる瞬間を、鍵盤を上げる(指を離す)途中のどのタイミングにするのか、という部分がグランドピアノと少しズレている可能性もありますが、もしもそれが問題の本質であるならば、最新機種への買い替えによって少しは解決に向かうかもしれません。
●問題点2「音の響きを足のペダルで出す癖がついている」
これは、ペダルを使わないで楽譜通りに弾く練習をしてみる事をお勧めします。2拍伸ばすところは2拍伸ばす。3拍なら3拍。ペダルで誤魔化さずにちゃんと伸ばす練習をすればよいと思います。それが出来るようになってから、補助的にペダルを使う練習をするのがよいと思います。先生のこのコメントを文字で読む限りにおいては、電子ピアノのせいではないと思います。
●問題点3「グランドで弾くと 指の力が足りなくて音が出ない」
これは大きな問題ですが、これは果たして本当に指の力が足りないからなのか・・・と思ってしまいます。
まず、グランドピアノにはエスケープメント機構によるクリック感があります。弱く弾けば弱く弾くほどこのクリック感が大きくなってきます。だからグランドピアノで弱い音を出そうとすると、そのクリック感が邪魔して音が出なくなってしまうのか?という事ですが、私は違うと思います。そのクリック感はまさに音が出なくなるほどの弱い打鍵の時に顕著になるわけですが、「指の力が足りない」と自称する娘さんがそのような弱打をコントロールしようとしているとは思えないからです。
私が少し気になる点は、普段の毎日の練習のときに、ボリュームはどのくらいで弾いているか、という事です。近所迷惑になるほどの大ボリュームでしょうか?それとも、近所や隣の部屋に聞こえないような小さな音でしょうか?毎日の練習は、先生のレッスンに使うグランドピアノの音量と同じくらいに設定してください。それが出来なければ、ヘッドフォンを使ってください。というのは、電子ピアノでボリュームを絞って練習し続けていると、ピアノレッスンの時に「思った以上の大音量」になってしまうので、本人は無意識に弱く弾こうとしてしまいます。そのため先生のレッスンの時に、本人にとっては「いつも以上の大音量」にも関わらず「可能な限り弱く弾いている」というおかしな状態が実現します。そうなると、ピアニシモを弾こうとして音が出ない・・・・という事が発生するかもしれません。私は、ここが原因ではないかと考えています。先生の視点からする「音が弱弱しい」という事になってしまいます。
この問題の解決策は、電子ピアノを買い換える事ではなく、先生のグランドピアノと同程度の大音量で毎日の練習をする事です(自宅の部屋にグランドピアノがあると想像してください。びっくりするほどの大音量のはずです)。そしてそのボリュームは、一度設定したらマジックか何かで印をつけておき、いつも同じ大音量で練習してください。また大音量での練習が御近所の関係で難しければ、ヘッドフォンを利用して大音量にしてください。ヘッドフォンは安物ではなく、良い物を買ってください。
という事で、もしも買い替え前提ということではなく、純粋にピアノレッスン上の話であれば、
●問題点1「スラー・レガート」は、ただ練習あるのみ。
●問題点2「ペダルでのごまかし」も、ペダル無しでの練習あるのみ。
●問題点3「力が弱くてグランド弾けない」は、先生のグランドピアノと同程度の大音量での練習を2,3週間試してみる。(大音量が無理ならヘッドフォンでの大音量)
です。特には、今すぐに実行に移せる「毎日大音量での練習」を試してみていただきたいです。
トンチンカンな返信をしていたらごめんなさい。またもし、私が書いた事などはとうの昔に試してみた、という事でありましたらごめんなさい。
書込番号:12218916
0点

お返事をたくさんいただき、驚いております。
皆様のアドバイスに心から感謝いたします。
みっどぼんど様
仰られる通り、「ある程度コンパクトなものというご希望」でした。大正解です。これも親の都合ですね。「指の力が足りなくて音が出ない事がある」ということは、タッチを擬似的に変えること。 是非、娘にゆっくり話してみます。
Hiroaki様
「YAMAHAのハイブリッドシリーズ」
これは美しく、ゴージャスですね〜。 うっとりしました。
「何回か引越しを繰り返したらコストを考えるとむしろお徳かなと思いました。」というのはその通りだと思います。
「取扱説明書」をダウンロードまで、感激しました。
一度触ってみたいです。
勝手にスキヤキ 様
色んなケースを想定しての、ご意見ありがとうございます。
お詳しいですね〜。
”スラーやレガートを一生懸命に練習すればよいだけではなかろうか・・・”
確かに練習不足、その部分を特に注意しての練習が必要なのかもしれません。
今回、ピティナという ピアノコンクールで審査員の先生3名に同じようなコメントを頂き、凹んでいいたのが正直なところです。
家での練習時の音は、さすがにグランドピアノ程はだしていません。(^^);
一度チャレンジしてみてもいいですね。
道具だけに頼らず、技術面でのスキルアップをはかる事も重要であることを実感しました。
それよりも、アドバイザーの皆様に脱帽です。
貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
決して安いお買いものではないですし、電子ピアノ、ピアノに実際にもっと触れてみます。
今回の娘の評価で
「サッカーボールで バレーボールはできないでしょう・・」というオフレコのコメントもあったそうで、
=電子ピアノで練習なんて。
という気持ちが何となく伝わってきて、少し娘がかわいそうにもなっていました。(親ばか ばか)
でも、ちょっと落ち着いてやってみます。そして、決断したいと思います。
Thank you so much!!
書込番号:12222861
1点

ピティナのコンクールでショパンのマズルカですか。(何番ですか?)
ピティナのコンクールでは、審査員の先生が多くの生徒さんの審査を短時間にこなすので大変です。特に小学生の部門等では演奏時間が短いので、それこそめまぐるしく演奏者が入れ替わります。演奏者にどこかちょっとした"突っ込みどころ"があると、結果的に集中砲火のように講評をもらってしまうのも仕方がないかもしれません。
今の時代は、子供の頃に電子ピアノで育ったピアノの先生はほとんどいないと思います(勿論仮に電子ピアノで育ったとしても音大等に進学するまでにはグランドに買い替えていると思いますが)。そのためか、電子ピアノというだけで悪者扱いを受ける場合も少なくありません。勿論本物のピアノ、特にはグランドピアノの方が良いのは言うまでもありません。しかし、では電子ピアノでは上達が難しいのか、と問われれば、私はそのような事はないと思います。あるレベルまでは技術的に充分に活用できると思います(こういう意見を公言する先生は少ないです。「電子ピアノはちょっとアレですね」と言い続けていれば誰とも戦わなくて済むので。笑)。自宅練習を電子ピアノで、そしてコンクールでショパンやリストやプロコフィエフ等の曲で入賞している人も少なくないです。特にグランミューズのB以降では半分近い参加者が電子ピアノの方ではないでしょうか(統計をとったわけではありませんが、直接・間接問わず話を聞く中での私の印象です)。
娘さんが果敢に練習に取り組む事を期待します。
書込番号:12223838
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電子ピアノ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 16:05:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 23:19:29 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 15:07:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 16:17:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 21:28:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 21:51:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/06 13:41:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 15:09:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 14:26:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/02 23:08:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





