


先日、電子ピアノ購入を決めました。マンションで、音を出すことができず
普段からヘッドフォンを使う予定なので、選ぶ段階でヘッドフォン使用を
前提に各メーカーの電子ピアノを弾き比べました。
電子ピアノを選ぶにあたって、ネットを色々調べたりしましたがあまり
情報が多くなかったので、自分の経験も誰かの役に立つかもと思い投稿します。
当方、普段はヤマハのC2などで練習をしていますが、ピアノ不可
マンションに引越しのため、電子ピアノを導入せざるを得ない状況に。
これまで電子ピアノに触れた経験はほとんど無し。子供のころピアノを
習っておりましたが、今は趣味で細々と続けている程度です。
電子ピアノ選定にあたり、まず楽器屋にてスタンウェイ、ベーゼンドルファー、
ディアパソンのピアノを好きなだけ弾かせてもらい、それから電子
ピアノを弾いてどれにするか検討しました。
ヘッドフォンは2万円前後のものを使用しました。電子ピアノ付属のヘッドフォンはあまりに音が悪いので、参考になりません。
以下、いくつかの候補を弾き比べたメーカー別感想。音源の細かい話や鍵盤メカニズムの
細かい話は置いておきます。あくまで感覚的なレビューです。
1.カワイ
カワイのCAシリーズはタッチがよいと評判なので期待していました。
CA93,CA63,CA13は鍵盤が深めでコントロールが難しい印象。ちゃんと
弾けていないと、音の粒もきちんとそれを反映してきたなくなります。
練習には良いような気もする反面、普通のグランドピアノより弾きにくいので、
善し悪しです。別の言い方をすると、アップライトピアノ的な弾き心地とも
いえるかも。また、これも他で言われているように、鍵盤を押しこんだときの
ふわふわした感触が少し気になります。
ヘッドフォンを通して聞こえる音は、最上位機種のC93でも正直あまりわくわく
させるものではなく、ピアノを弾いて音の美しさに酔いしれたり、自分が弾いた
ようにタッチをダイレクトに反映した音色が出てくるという感覚は特にありませんでした。
ストイックに正確な打鍵を目指すための練習用電子ピアノ、という印象です。
2.ヤマハ
ヤマハのピアノは20万円前後で弾き比べた中では一番タッチに違和感がありました。
鍵盤を押す際と戻す際の力のかかり方が不自然な気がしました。この違和感のため、
ヤマハは候補から外しました。型番は失念しました。ただ、外国製のアップライトで
これに似たものがありましたのであながち不自然というわけでもないのかも。DGPや
アバングランド等の高価な上位機種はおそらくこれよりずっと良いのだろうと思います。
3.コルグ
コルグはSP250をためしました。ざっと弾いた感じだと、タッチも悪くない
と思ったのですが、打鍵の仕方に対してたまにおかしな反応をします。
急に出るはずのない強すぎる音が出たりすることがあり、候補から外れました。
同じ弾き方をしても、他の機種ではこのような現象は起こりませんでした。
ヘッドフォンをして演奏すると、打鍵の仕方に対する反応のおかしさが目立ち、
20万円前後の他のメーカーのピアノにはやはりかないません。
4.ローランド
ローランドはHP302,305,307,LX10-Fを試しました。タッチはカワイの
CAシリーズと比べると若干リアリティに欠けるようですが、スタンウェイの
鍵盤を少し深くして軽くしたような感覚でもあり、好みの問題かと思います。
鍵盤の重さを調整して「少し重い」くらいにすると、結構しっくりきました。
音色は、他メーカー機種を断トツでしのぐ美しさでした。音色をコントロール
できる感触も断トツです。正直、自分の腕前を超えた良い音が出せるように
感じました。ただし、本物のスタンウェイやベーゼンドルファーを弾かせて
もらったときも、腕前を超えた良い音がでる、と感じましたのである意味本物グランドの
鳴り方をよく再現しているとも言えそうです。自分のように、普段がヤマハのC2とかだと、
普段のピアノの音の記憶が電子ピアノの出音に勝てないのかもしれません。ましてや
普段がアップライトピアノの場合、音がリアルじゃない、と思ってしまうかも。
普段からスタンウェイなどを弾いている人なら逆に、なかなかやるじゃないか、と思うの
かもしれません。
なお、上記はあくまでヘッドフォンを使った場合の話で、スピーカー
からの音を聞くといかにも電子ピアノという感じです。LX10-Fだけは、
スピーカーからの音を聞いてもなかなかよく、欲しくなりました。高いので
買いませんでしたが。
HP302とHP305を弾き比べると、違いは明らかで、HP302には音の深みがなく、ピアノを
弾く楽しさにおいて劣ります。HP305はその点素晴らしく、音に深みがあります。HP307も
良いのですが、ヘッドフォンをして弾き比べた限りでは、違いは価格差程はないのでは、
と感じました。HP307は大きいし、結局、本物のピアノと比べたら五十歩百歩なので、
コストパフォーマンスを考えてHP305を購入することにしました。
決め手は、演奏したときの満足感、幸せ感です。上手に聞こえすぎる、という
点も、音をちゃんと聞いていれば弾けていないところはちゃんとわかります
し、それが分かって弾いている大人なら問題ないと思います。弾き方に
対する音の変化がかなり的確で、そこが弾く楽しさにつながっているように
感じます。ヘッドフォンを通して聴く音は本当に美しく、仕事で疲れて帰った後に
ちょっと弾くといった場面では癒されそうです。
結局、ヘッドフォン派で20万円くらいの電子ピアノだと、カワイのCA63か
ローランドのHP305なんじゃないかと思いました。後は好みの問題だと思いますが、
どちらを弾いたほうが気持ちがいいか、ということでHP305にしました。大人が練習を
続けるうえで、気持ちよい、というファクターは結構大切なのではないかと
思います。
以上、主観的な感想でした。私と同じようにヘッドフォン使用での電子ピアノ
購入を検討している方の参考になれば幸いです。
書込番号:12609384
1点

れたみとなさん
HP-305の購入を決められたとのこと。おめでとうございます。
当方も似たような経験をしましたので、簡単に紹介したいと思います。
その時(1年前)は結局HP307を購入したのですが、YAMAHAのDGP-7とRolandのRG-3も弾かせてもらいました。
ヘッドホンではなく、スピーカーから聞いた試弾です。
まずDGP-7を弾いたところ、タッチはピアノそのものなのですが、音があまりにも平坦で表情がなく、
正直「あれ?」と思いました。価格から期待していたものとの開きが大きく違和感がありました。
次にRG-3を弾いたところ、形もそうですがグランドピアノを弾いているような錯覚を覚えるほどでした。
表現力豊かな音色に「これは素晴らしい」と思いました。
あとで調べて分かりましたが、DGP-7は、発売がかなり前で音源が改良されていないようでした。
タッチが良いということでYAMAHAのハイブリッドを勧められる方もいますが、音の点から期待はずれになることがあると思います。
とにかく、弾いて聴いてみることが必要ですね。
書込番号:12613422
0点

みっどぼんどさん
貴重な経験談、ありがとうございます。
ヘッドフォン無しメインで使えるなら、私もHP307かLX10-Fを
選ぶだろうと思います。ヤマハのハイブリッドピアノの
鍵盤は本物そのものでしょうから、これにローランドの
音源が乗ったら音もタッチも最高だろうと思うのですが。。。
DGP-7の音源については、RG3Fと比べるとかなり発売が古いので
仕方がない面もあるのでしょうね。
ヤマハからは、近々同じくらいの価格帯(80万円程度)で、
アバングランドN1という新しいハイブリッドピアノが発売する
ようです。アバングランドはかなり評判が良いようですので、
こちらは期待できるかもしれません。
http://usa.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/hybridpianos/avantgrand/n1/?mode=model
書込番号:12613665
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電子ピアノ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 23:19:29 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 15:07:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 12:46:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 21:28:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 21:51:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/06 13:41:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 15:09:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 14:26:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/02 23:08:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 20:21:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





