


掲題のソフトでWindows Vistaのデスクトップパソコン(メーカー製)のハードディスクコピー(クローン作成)を行いました。
昨夜、寝る前に開始して今朝には終了していましたが、画面はWindowsのユーザーアカウント画面になっていました。
はて、これからどのようにすればよいのか?です。クローンHDDのUSBの取り外しを選択しても「ファイルを使用中で取り外しできません。ファイル(プログラム?)を終了させてください」というメッセージが出ます。
最終的には、現在使用のHDDをクローン品に載せ替えたいのですが、このまま載せ替えていいものでしょうか?
まあ、載せ替えて起動できないようなら、また元のHDDに戻せば良いのかなと思っていますが?。
取説がないので、わかる方がいらっしゃいましたら、処理方法を教えてください。
書込番号:12876276
0点

途中、再起動したかスリープに入ってしまったか。
クローン化しても作業が終わったとでるだけで、再起動などはかかりません。
失敗している可能性はあるかと。
>まあ、載せ替えて起動できないようなら、また元のHDDに戻せば良いのかなと思っていますが?。
元HDDが問題なければ、戻せば元通りですね
書込番号:12876420
0点

パーシモン1wさん、レスありがとうございます。
スリープは「電源管理」でスリープ解除していたので無いかなと思います。
再起動してた訳でしょうが、理由はわかりません。そんなもんかと思ってました。
元HDDは、時々(月1位)フリーズなど多少の問題はありそうですが、一応順調なときは問題ありません。
このフリーズがクローンを作るきっかけでもありました。
載せ替えてだめなら、元に戻せば良いとのこと、トライしてみます。
書込番号:12876714
0点

再度バックアップを行うことをお勧めします。
環境にもよると思いますが、普通は一晩なんてかかりません。
寝ちゃったりしないで、見ながらやってあげてください。
大体数分から、数十分がいいところだと思いますよ。
想像ですが、何らかの形で再起動がかかって、ブート順に従ってUSBドライブから起動したりしているかもです。
信頼性を上げるために、クローンコピーはUSB経由ではなく本体インターフェースに直結して行うほうがいいでしょう。
または、USBドライブに対してのクローンコピーではなく、イメージファイルを作成してのコピーをお勧めします。
あと、余計なかんぐりなのですが、取説もなく、サポートに聞くことも出来ずなのでしょうか?
なんて書くと、まさに余計なかんぐりと言われそうですね。
書込番号:12878892
0点

Excelさん
説明書はありましたが、コピーウィザードからそのまま実行し、読んでいませんでした。(失礼)少し軽率でした。反省しています。
セクター単位のコピーは時間がかかるとの記載もありましたが、500G→1Tで約6時間位かかっているようです。かかりすぎでしょうか?
説明書にはありませんでしたが、終了後はシャットダウンするようようですね?。
再起動していたということは、失敗している可能性がありますか。
もう一度説明書を良く読んでトライしたいと思います。
実は、前回スリープになって失敗し(失敗しているかどうかも不明)、今回が2回目のトライでした。
この場合、コピー先のHDDはフォーマットしてから再トライした方が良いのでしょうか?
コピー元のHDDもやはりエラーチェックしてから行った方が良いのですかね?
デフラグやクリーンアップは行いました。
また、コピー先がUSB HDDなので、USB以外のインターフェースは使用できません。
書込番号:12880001
0点

>セクター単位のコピーは時間がかかるとの記載もありましたが、500G→1Tで約6時間位かかっているようです。かかりすぎでしょうか?
実使用容量はどのくらいなのでしょうか?実際のデータ量が500Gですと、USBドライブに対するコピーですしやはり長時間かかる可能性はありますね。
但し、セクターTOセクターのコピーをする必要はありません。
通常のコピーで十分です。
内蔵ドライブがC:、D:と二つ以上のパーティションになっていて、それぞれの空きも十分にあるという前提で、以下の手法をお勧めします。
・ParagonをCDドライブからブートする。
・C:のイメージファイルコピーをD:に作成する。
・D:のイメージファイルコピーをC:に作成する。
・作成したそれぞれのイメージコピーファイルをWindowsのファイルエクスプローラーでUSBドライブにコピーする。
・内蔵ハードディスクの換装を行う。
・ParagonをCDドライブからブートする。
・イメージファイルをハードディスクに復元する。
以上が早くて手軽で信頼性も確保できる手法です。
D:のイメージファイルコピーは行わずに、単にUSBへのファイルコピーでもいいんじゃぁないでしょうか。
ただ、イメージ作成だとデータ圧縮効果があります。
換装ドライブがすでにあるということであれば、マザーに直結して直接クローンする方法もありますが、バックアップという意味も含めて外付けUSBにコピーしてからということでもよろしいんではないでしょうか。
C:にD:のイメージを作成するほどの空きがないということであれば、換装ドライブを一時的なイメージコピー先として使用する手もあります。
とにかく、USBへの直接イメージ作成は時間がかかるということです。
あとは以上の手法が、環境により違うところ、実現困難なところをちょっと工夫してやってみてください。
どうでしょうか?
書込番号:12880729
0点

Excelさん、まだ調べきって無いのですが、アドバイスありがとうございました。
元HDDには
C:350GB(システム・プログラム・データー75GB)
D:100GB(データー45GB、C:のデーターバックアップが入っています。)
ですので、Excelさんのおっしゃるイメージコピーを取るにはパーテーションを切り直さないといけませんね。
この辺、あまり詳しくないのでもう少し調べてみます。
知人からは、D:のデーターバックアップはあまり意味がないと言われました。
データーのバックアップは、別の外付けUSB HDDが良いとアドバイスされています。
書込番号:12886974
0点

イメージコピーはUSB直でもいいですよ。内蔵よりも時間がかかるだけです。
内蔵にとる場合も、パーティション切りなおさなくても入るかもしれませんよ。
C:の75GBが約半分の38GBぐらい、D:の45GBが約半分の23GBぐらいになると期待すれば入るかも。
復元するときにパーティションサイズは変更できます。
C:のデータ部バックアップをD:にとるのは、全く無駄とは言いませんが、まぁちょっと意味がないかもしれませんねぇ。
バックアップとしては、物理的な別ドライブか、DVDなど別メディアにした方がいいでしょう。
ファイル単純コピーでもいいんじゃぁないでしょうか。
というか、データはC:から追い出してD:だけで管理した方が、色々とやりやすいですよ。
書込番号:12889936
0点

Excelさん
どうも、うといのでご迷惑をおかけいたします。
イメージコピーは、圧縮されるというわけですね。
C:にデーターがあるのは、初期設定がそうなっていたからです。しばらく知らずに使っていました。データーはD:に入っているとばっかり思っていました。
そこで今は、Windowsで定期的バックアップをD:に取っているのですが、確かに内蔵HDDがクラッシュなどしてしまったら、D:からのデーター復旧もできませんよね・・・。
データー復旧サービスもあるようですが、何万円も取られるそうです。
そこでまず、ポータブルUSB HDDにデーターのコピーを取っておいてから、内蔵HDDのD:を消去して、1Tの別USB HDDにC:のイメージコピーを作る方法でトライして見たいと思います。そして現在の内蔵HDDと換装すれば完成です。
いろいろとアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:12890583
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バックアップソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 19:29:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/13 12:18:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/29 11:57:29 |
![]() ![]() |
8 | 2025/07/23 14:49:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 12:03:42 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/10 3:58:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/06 12:50:58 |
![]() ![]() |
21 | 2025/07/30 18:08:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/06/08 3:22:18 |
![]() ![]() |
44 | 2025/06/08 0:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




