


質問が有ります。上記のパワーアンプの性質をご存知の方教えて頂きたいと思います。プリはPAS-3を使用しています。
書込番号:13191105
2点

性質って、何をお尋ねになりたいのかよく判りませんが、特徴ということなら、
当時のマニアあこがれのアクロサウンド社というトランスメーカーの出力トランスを使用している。
回路は何の変哲もないごくオーソドックスな回路で、真似て自作する人も多かった。
管球やパーツの定格より軽い動作をさせる設計で、その分長期にわたって初期性能が持続する。
ダイナコ社はあえて最高級を狙わず、中級で誰でも買えるというオーディオの普及に力を注いだ会社です。
http://audio-heritage.jp/DYNACO-SCANDYNA/amp/stereo-70.html
書込番号:13191400
1点

ツキサムanパン さん、ありがとうございました。少し(だいぶですね)質問が悪かったようで、大変申し訳有りませんでした。現在、2系列の真空管アンプを使用しております。一つはALTEC(真空管アンプ、パラプッシュEL34 シーメンス製)と、今回導入を考える前のダイナコ マーク IIIをマランツ#7に繋げて、ステファン ツルーソニック38cmで聞いております。今回手持ちのダイナコ PAS-3にSTEREO70 パワーアンプを繋げたいのですが、マーク IIIとの音の差みたいなものが解れば知りたいと思って投稿しました。よろしくご指導頂けたら幸いです。
書込番号:13191505
0点

なにぶんにも、ヴィンテージな管級アンプに日本では超レアなStephens tru-Sonic
のスピーカーなので、他の方からのレス付かないようですね。
http://www.hifilit.com/hifilit/Stephens/tru206axa.jpg
私もこのSPは見たことも聴いたこともありません。
さて、アンプですがダイナコ マーク IIIの音は大昔に試聴しただけなので、記憶に残っていません。(><)
STEREO70は、マーク IIIをステレオ化してもっと手軽に、価格もお求めやすくというコンセプトの製品ですので、音の傾向は似ているでしょう。
サブとしての使用には充分力を発揮すると思われます。
アンプもスピーカーも年代物なので、メンテナンス、レストアにはかなり気を遣わねばなりませんね。
書込番号:13198702
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 23:26:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
53 | 2025/09/17 21:10:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





