教えて下さい。winのCD-RWで保存したCDをmacのCDトレイに挿入したところ、「CDが開けません。フォルダが見つかりません」とメッセージが出て、トレイが勝手に出てきてしまいます。こないだまではちゃんと開けてたのにいーーー。いろんな本を見ても書いてません。CDの中のファイルはイラストレーターやフォトショップのものです。何故でしょう。どなたか助けて下さい。お願いします。
書込番号:133323
0点
2001/03/28 23:01(1年以上前)
Mac側でFileExchangeは有効になっていますか?
書込番号:133363
0点
2001/03/28 23:26(1年以上前)
そのCD-RWは、元のwin機ではちゃんと開けますか?
書込番号:133385
0点
2001/03/29 01:01(1年以上前)
FileExchangeは「書類の自動ファイル変換」にチェックが入っています。ここは何も変更とかしていません。会社で作ったCDなのでまだ調べられませんが、家のWINに入れたところ、最初なんかインストールが始まって、再起動後に無事開く事が出来ました。前まではこの同じCDがmacでも開けてたのです。なんにも設定とか変えて無いのに何故だ?フォーマット?なにそれ。UDFとかそんなの?
書込番号:133479
0点
2001/03/29 02:04(1年以上前)
>前まではこの同じCDがmacでも開けてたのです。
ということなら、焼き直すのが一番手っ取り早いかと・・・。
ぜんぜん役にたたん意見ですみません。
書込番号:133528
0点
2001/03/29 02:10(1年以上前)
フォーマットは両方から読むならISO9660規格ですだ。何のソフトで焼いてるのかの。
書込番号:133532
0点
2001/03/29 02:36(1年以上前)
あれ?Winで焼いたRってMacで読めたっけ?
昔雑誌でWin、Mac両対応のCDはMac側でしか焼けないと書いてあったような・・・
今はどうか知りませんし、Macも持ってないのでなんとも言えませんけど。
書込番号:133551
0点
2001/03/29 03:13(1年以上前)
>あれ?Winで焼いたRってMacで読めたっけ?
あれ、そうだったんですか?
何も考えずにBsRecorderで焼いて、Mac使いの人に渡してましたが危なかったのか。
ISO9660規格が標準になってて助かった。
書込番号:133575
0点
2001/03/29 03:17(1年以上前)
読めるど(去年仕事でさんざんやらされたから)。厳密なハイブリッド作るにははWIN,MAC両方必要だったような気がする。
書込番号:133578
0点
2001/03/29 18:51(1年以上前)
ぷちしんしさん
それってMacのデータはMacで焼いてWinのデータはWinで・・・セッションアットワンスで書き込んだりするんでしょうか?
(想像・・・)
書込番号:133966
0点
2001/03/29 21:13(1年以上前)
>けん10さん。結局機器構成が面倒になるのでやらなかったけど、NEROを使えば、HFSで焼いたデータにISO9660のデータシステムをWINで焼くことができたんだわ(確か)。その後ISO9660が超標準規格になったんでパーソナルベースではやらなくなったが、市販のハイブリッドCDはこの方法をとってると思うど。
書込番号:134022
0点
2001/03/29 21:21(1年以上前)
>ぷちしんしさん。
そうでしたか。ありがとうございました。
書込番号:134027
0点
2001/03/30 02:52(1年以上前)
.....。なにがなにやら。
ちょっと思い付いたんですが、CDに入れたファイルの名前がカタカナだからでしょうか。前にちらっと聞いた話で、WIN→MACはそのまま読めないからaiって拡張子を付けて、で、その逆はなんか知らんけどなぜか読めてしまうとかなんとか。そんな事関係ないのかな。ナゾ
書込番号:134248
0点
2001/03/30 22:09(1年以上前)
切り分けて考えるとよくわかるんだけど、
1:マウントされない
2:ファイルが開けられない
3:(マウントはするが)CDが開けられない
の、どれなのかということです。
1なら、各氏がいうようにそのCD-RWのデータフォーマットがMacで読めないフォーマット
(HFSまたはISO9660以外)で作成されてるのが原因ではないかと。
またはISO 9660 File AccessやForeign File Accesの機能拡張書類の破損かも。
2であれば、ほえさんがいっているFileExchangeやマルベリーさんがいっている
拡張子の問題を疑うということ。
で、問題は3。1、2にも共通してますが、ファイル、ディスク、ドライブ、Mac本体
全てに原因がある場合が考えられるということ。
仮に、もし2であるならば、RWのファイルをHDDにコピーして開けられればファイル自体
には問題がないと判断します。
そのようなかたちで、切り分けをしていくしか方法がないです。
推測ですが、「CDが開けません。フォルダが見つかりません」というのと、
Win機で「一応」読めるのであればディスク自体に問題が生じたか、ドライブのような
気がします。なによりももう少し情報が欲しいっすね。
>けん10さん
>あれ?Winで焼いたRってMacで読めたっけ?
ISO9660で作成してあれば、問題なく読めますよ。(ISO9660拡張はNG)
もしかしてずっとそう思ってたとか?(まさかね^^)
>昔雑誌でWin、Mac両対応のCDはMac側でしか焼けないと書いてあったような・・・
ハイブリッドCDと混同してるみたいですね。
ハイブリッドCD=Win、Mac両対応
ISO9660フォーマットCD=Win、Mac両対応
ですからね。ぷちしんしさん、EAXさんはISO9660フォーマットの話をしてます。
ちなみにオレンジブックには、「一般のハイブリッドCDはHFS-ISOディスクとなっていて、
基本的にはMacintoshからでしか作成できません。」とあります。
ぷちしんしさんのようにNEROでいけるようですが、どっちにしろMacは必要だと
いうことです。
書込番号:134690
0点
2001/04/14 23:06(1年以上前)
しかし実際Winで読めるんでしたらLAN経由とかででも渡しちゃうとか、ウェブ上のディスクスペース提供サービスを使うって手もありますよね。
書込番号:144627
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Mac デスクトップ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/10/29 20:45:04 | |
| 3 | 2025/10/14 11:27:10 | |
| 2 | 2025/08/31 21:14:16 | |
| 9 | 2025/08/13 8:55:37 | |
| 8 | 2025/08/09 23:13:41 | |
| 6 | 2025/08/01 1:42:51 | |
| 6 | 2025/07/28 11:22:12 | |
| 12 | 2025/07/25 13:30:22 | |
| 0 | 2025/07/09 13:21:21 | |
| 0 | 2025/05/07 2:37:00 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)






