


ゴルフ総合
ゴルフ歴7年、今シーズンのGDOハンデ29平均スコア106です。
昨年のシーズン最後にゴルフを始めた時から使っているアイアンをバーナー09に変更、
シャフトはNS950、ポケキャビのラージヘッドでロフトもこれまで使っていたものと変わりません。
ドライバーはここ4年は変えていませんが、FW、UTはよく変えてます。
雪国に住んでいて11〜4月までシーズンオフで、この2年はその間ほとんど
練習していません。年間ラウンド数は16〜19程度です。
質問は、ほぼ同じスペックのアイアンに変えたのに、飛距離が10ヤード落ち
ドライバーにいたっては20ヤードダウンです。
それに伴い過去3年GDOハンデ25平均スコア100程度だったのですが、
今シーズンは一気に6打も平均スコアが悪くなってます。
なじんだアイアンから変えたのが悪いのか、練習不足が原因なのかスコアも悪いので
モチベーションも上がりません。
平均パット数は36前後で変わりません、パーオン率は13%から6%へ、DRのFW
キープ率は30%程度で変わりませんがOB発生率は4%増加しました。
ゴルフは歴のわりにちっとも上手くなりません、続けていけばスコアは
毎年改善されるものと信じていました。なのにここ3年スコアアップせず、今年は
さらにダウンです、趣味はゴルフしかないのですが、最近イヤになってきていて
何かヒントをご教示いただければありがたいです。
書込番号:13630781
1点

ホノヤスさん こんばんは。 ゴルフの門外漢です。
元の道具に戻して試し打ちされ、飛距離が戻るなら新しい道具が合ってないのかも?
書込番号:13631154
0点

BRDさん、レスありがとうございます。
以前使用していたアイアンはすでに処分してしまいました。
ただアイアンだけでなく、DRも同様に飛距離が落ちています。
やはり練習不足なのでしょうか?
書込番号:13631323
0点

一時的な物かも。 気にせず楽しまれますように。
書込番号:13631614
1点

ほぼ毎週ラウンドされているようで、このペースをなるべく維持することですね。
で、懸案の飛距離ですが、スコアとは関係ないので気にすることは無いです。
前にも書きましたが、いかんせん練習量が少ない人は技術的に上達は無理ですからもっともっと慣れることにがんばることです。
要は何気なく打たないでシーンごとにどういう球筋が出やすいか経験値を高めることです。
別にショットの部分ではSWだけとにかく打つこと。
特に30ydと50ydくらいをだいたい打てるようにすることです。
なので練習場ではSW、AW、PWだけを練習してください。
少ない球数でスコアアップに直結するにはウエッジの扱いをうまくすることです。
書込番号:13632194
1点

STYLISTさん、ごぶさたしています。
ちょうど1年程前丁寧なアドバイスいただき、SWでの練習をひと冬やるといいながら
あまりの寒さと諸事情によりすぐに挫折してしまいました。
5打のスコアアップを目標にしていましたが6打のダウンです(涙)
練習しなくても、ラウンド数が変わらなければ現状維持できると思っていましたが
ゴルフはそんなに甘くないですね。
気分を変えようと、先日DRを購入しました。PINGのG20というモデルを
フィッテイングし、当日はぜんぜん当たらなかったんですけど、もう1年以上DRを
変えようと思っていたのでエイヤと。
練習場でのフィッテイングでは、かなり硬めのツアーシャフトのSRを薦められたものの、
自分では棒みたいだったので純正シャフトのSに落しました。それでもマーク金井の
試打インプレッションによれば振動数は271でHSのストライクゾーンは45〜49
ですって。(私のHSは43)
練習場で3回ほど使用しましたがなかなか振りやすく、超高弾道です。
今度の土曜日がコースデビューでちょっと楽しみです。
話がそれてしまいました。毎年この時期クラブ買うことが多いし、ここにカキコミするのも
シーズンオフが迫り、毎年上達しないのでクラブのせいにしようとしてるのかな〜。
DRの飛距離が落ちると2打目に苦手なUTを使うことが増え、これがOB増えた原因かも・・・
うう・・やっぱり道具のせいにしている。
SWの練習がやはり大事なのですね。なかなか集中して続けられませんがDRばかり練習して
ヘタを固めないようにします。(買ったばっかりなので今はどうしても練習の30%以上を占めています)
書込番号:13633607
0点

5打のスコアアップはどう判断するかということです。
100くらい打っているとして、毎回そうじゃないでしょう。
105の時も95の時もあるわけで、これがどうして毎回6打余計に売っていると判断できるのか?ってことです。
逆に5打スコアアップはざっくり100打たなくなった、なんとか90台で済んでいるって事くらいでしか判断できないですよね?
DRの飛距離が落ちなくてもパーオン率は30%ですね?
ということはセカンドで思った場所に10回中3回しか打てないということです。
ですからドライバーもアイアンもスコアに関係ないんです。
パーオンじゃなくてボギーオン前提でいきましょう。
苦手なUT使って乗りますか?乗りませんよね?
ならば自信のあるショートアイアン2回打てばボギーオンの確立ははるかに上がるでしょうし、ボギーオンしていればそう100は打たないです。
UT以外を使えば乗るんですか?乗りませんよね。
ならばやっぱりパーオン率を上げる目標よりもボギーオンを外さない事です。
で、繰り返しになりますが、週1で100〜200球程度の練習では上達はしません。
練習場で身につけてスコアに関係するのはSWだけです。
書込番号:13633625
2点

STYLISTさん
>5打のスコアアップはどう判断するかということです。
GDOのスコア管理で自分の毎年平均スコア見て、翌年は3〜5打スコアアップ
できるよう目標を立てます。
ゴルフ開始当初は116→114→105→101と毎年わずかでもアップするのが
モチベーションとなっていました。
それがこの2年100→100で今年106となり非常に悲しいです。
昨年まで100叩いたらくやしかったのに、今年は100切ればニコニコです。
練習に行ってきました。170球程度打ち、SWのアプローチを多くしましたが
DRもUTも練習、DRはいいのですが、UTはひっかけしか出ません。
アイアンは6番からしか入れておらず185ヤードのパー3やパー5の2打目で
はUTを必ず使っていましたが、OBやミスが多く大叩きの原因になってました。
FWにいたっては全く使っていません。
次回のラウンドでは思い切ってFWとUT抜いてDRと6番以下のアイアンのみで
行ってみます。
ボギー前提ならばかえってこのセッティングの方がスコアがまとまると考えました。
ただ長いパー3を届かないクラブで打つのが恥ずかしいです。
書込番号:13635059
0点

まあそんなところだと思っていました。
それが統計データとしてどんだけ精度の高いものなのか?ってことでもあるんですよ。
普通のアマチュアのゴルフの場合OBは前進ティーで4打目とか、水入りは前進3打とかいろいろありますね。
ちょいと長めのOKがあったりカート道の救済ドロップがいいかげんだったりいろいろです。
こういうのがたまたまラッキーに続いた3年だったのがたまたま今年はアンラッキーに動いた程度なのかもしれませんよ。
>昨年まで100叩いたらくやしかったのに、今年は100切ればニコニコです。
普通そうですよ。
>アイアンは6番からしか入れておらず185ヤードのパー3やパー5の2打目ではUTを必ず使っていましたが
ということは、170ydはアイアンで打っているという事ですね?180ydの場合も同じでしょうか。
普通の女子プロは160ydくらいからウッド系(ショートウッドやUT)を持ちはじめます。
テレビに出てきて優勝を争う女子プロ連中は特別な人達で、50m走でもそのへんのおじさんはかなわないです。
下手すりゃ相撲とっても負けるでしょう。
それでもテレビに出る女子プロの170ydは大半がウッド系です。普通のおじさんは30度のアイアンで思い切り振って150yd行くか行かないかです。
160ydは26度くらいの表示6番実質5番で打つことになりますが、パーオン率30%くらいの普通のおじさんはこれでナイスショットできて乗る確立は非常に低いでしょう。
その上の170ydは表示で5番ロフトで23度くらいの実質4番で打つのでしょうが、これはもう最初からまぐれでしか乗らない確率です。
普通はみんなそんなもんです。
ですからホノさんの場合はよくわからないですが、最初から番手選びが無謀じゃないかということを考慮してみて欲しいです。
実際100前後でラウンドする人のドライバーの平均飛距離は180ydくらいです。
これはOBが多かったりゴロみたいなのも打っちゃったりするからで、むろん230yd飛んだりもあります。
前記されたGDOの統計みたいなものが完璧なら185ydのショートホールではドライバーを持つのが一番高確率で乗るということになります。
じゃあドライバー持つのか?ってことですね。持つわけが無い。
ボギーオンするために6鉄で刻むのは普通のことだと思います。最初から届かないクラブでボギーオンできれば上出来で、一緒にラウンドする人達も届く番手で打ったところで乗らないでしょう。
道具の話ですが、UTだけ引っかかるのはクラブを変えるべきでしょう。
ヘッドが小さいほど引っかかるという法則を頭に入れておいてください。
ヘッドが長いほど引っ掛かりを抑えてくれます。ドライバーのそれこそフィッティングで良いヘッドとシャフトを選んでもらえば良いんですよ。
で、話は戻りますが、以前でも10回中3回しか乗っていないということは、7割がグリーン周りの寄せだということ。それにはウエッジの使いがスコアメイクのキモだということはおわかりになるでしょう。
ましてやパーオン率が下がっている今、その重要性は増しているということですね。
スコアの悪化が悔しければドライバーなんてスコアに関係ないものに目を向けていないでウエッジの特訓をされることをお勧めすることが私なりのエールです。
書込番号:13635173
2点

STYLISTさん、
>ということは、170ydはアイアンで打っているという事ですね?180ydの場合も同じでしょうか。
書き方悪かったです。27度の6番アイアンで160ヤード、25度のスチールUTで170ヤード、185ヤードは池越えのパー3のあるコースのために中古で7番ウッドを購入しましたが、フレックスと重さを間違えたのか、振りにくくトップが多いです。そのコースのパー3以外は使わなくなりました。
でUTの使用頻度が多いのですが、これがひっかけばかりです。FW、UTはずっと迷走しています。
>道具の話ですが、UTだけ引っかかるのはクラブを変えるべきでしょう。
>ヘッドが長いほど引っ掛かりを抑えてくれます。ドライバーのそれこそフィッティングで良>いヘッドとシャフトを選んでもらえば良いんですよ。
まさにそう考えていました。PINGのクラブは同シリーズのDR、FW、UTのシャフト重量が10グラム程度重くなっている専用設計のシャフトで今回購入したDRの調子がよければシリーズでそろえようかと考えています。(フィッティングも無料でついています)
話は変わりますが、買換えしたDRや他のクラブは残しておいた方がいいのですか?
アイアン変えて(アイアインが原因かどうか解りませんが)スコアも飛距離も落ちたので、とっておけばよかったかなと少し後悔してます。
ただ新しいクラブを手にすると、古いのは手に取る気にならないんですよね。
書込番号:13636798
0点

ピンまで170ydのパー3の場合、キャリーで160ydくらいは飛ばないとグリーンに乗らないですね。
43m/sの人がナイスショットすると27度のアイアンでおよそ160ydのキャリーが出ます。
ではナイスショットの率はどんなもんでしょうか?
この場合4番24度で抑えて打つのがセオリーですが、そんなのできっこないです。
ですから24度で普通に打ってそこそこ薄いあたりでも届くという計算になります。
これじゃあナイスショットしたらグリーンオーバーじゃんってなりますが、10回中3回そこそこ飛ぶでしょうが7回は薄いあたりになります。
なので24度で普通に打つのが一番高確率で乗るということになります。
>それでもマーク金井の
試打インプレッションによれば振動数は271でHSのストライクゾーンは45〜49ですって。(私のHSは43)
270cpmはシャフト硬度ではXです。
なのでこれが正しければ無謀以外の何物でもないです。
それが普通に打てているなら270cpmではないのでしょう。今度振動数を調べてもらってみては?
それから飛距離ダウンは間違いないのでしょうか?いつも同じコースで同じ場所から打っていて届いていないとかティーショットの落とし所がちがうとかなのでしょうか?
GPSで計測していないなら飛距離ダウンもあまりあてにならないのでは?
>ただ新しいクラブを手にすると、古いのは手に取る気にならないんですよね
じゃあ決まっているでしょう。
気分を変えるのも良いです。
書込番号:13637012
1点

STYLISTさん
>270cpmはシャフト硬度ではXです。
>なのでこれが正しければ無謀以外の何物でもないです。
>それが普通に打てているなら270cpmではないのでしょう。今度振動数を調べてもらってみて>は?
振動数はマーク金井氏の試打インプレッションの数値そのままうのみにしてますが、
このクラブはヘッドが200gオーバーの重量ヘッドで、重くした分シャフトの重心位置を手元側に設計しスイイングウエイトを変えずにヘッド重量だけ重くしたと説明あり。
手元が重く硬くなるから振動数が高いのでは?と予想してます。
実際振った感じは前のクラブよりやや硬いという程度の感覚です(前のは振動数253)
ただDRのあとアイアンを練習すると左に飛びますアイアンの飛距離も出ます。
フィッテイングを受けて購入したので合ってると信じたいです。
飛距離ダウンの根拠はDRではいつもの同伴競技者より劣っている、アイアンではショートホールの距離が10ヤード足りないことからです。
でも今思えば気温や風の状態もあるし、振りきっていない気もします。練習場は途中でネットにぶつかるので解りません・・・・もしや単なる勘違い?
>じゃあ決まっているでしょう。
>気分を変えるのも良いです。
すっきりしました、古いクラブや苦手なクラブは処分します(笑)
書込番号:13637378
0点

>ただDRのあとアイアンを練習すると左に飛びますアイアンの飛距離も出ます。
ドライバーだけフィッティングしたのでしょうか?普通そんなことはやらないと思うのですが?
アイアンも同じにやらないとこうして力感が違ってしまうというわけです。
現状ではセッティングがいびつになっているのは証明されていますからアイアンもやっていないのだとすればやるべきでしょう。
ウッドも鉄も一緒に総合的にやらないとおかしなことになります。
>飛距離ダウンの根拠はDRではいつもの同伴競技者より劣っている、アイアンではショートホールの距離が10ヤード足りないことからです。
そもそも100前後の方が毎回同じように同じ距離を打てるわけがない。
当日のストレッチ具合、疲れ、加齢、たまたま同伴者が調子良かった等といくらでも根拠は出てきますし、飛距離ダウンもGPS等で正確に測ったわけではないようなのでダウンしているのかどうかもあやふやですね。
あまり気にする事は無いでしょう。
書込番号:13638986
1点

>ドライバーだけフィッティングしたのでしょうか?普通そんなことはやらないと思うのですが?
>アイアンも同じにやらないとこうして力感が違ってしまうというわけです。
>現状ではセッティングがいびつになっているのは証明されていますからアイアンもやっていないのだとすればやるべきでしょう。
>ウッドも鉄も一緒に総合的にやらないとおかしなことになります。
え〜・・・DRだけフィッテイングしました。アイアンも勧められたのですが、昨年変えたばかりなのでけっこうですと断ってしまいました(^^ゞ
フィッテイングはPINGを専門に扱っている所で、2名のフィッターが付きっきりで見てくれました。
最初簡単なインタビューを受け、自分のアイアンでウォームアップ、けっこうな玉数打ったと思います。
その後ヘッドは同じでシャフトを色々変えて球筋を見ながらフィッターの意見を聞きます。
ツアーSRシャフトを勧められましたが、体力に自信ないしラクな方がいいので最終的には自分でノーマルシャフトのSにワンフレックス落しました。
ノーマルのSRはどうか聞いたらつかまりすぎてるので止めた方がいいとのこと。
試打後の雑談含めトータル1時間30分程度丁寧に見てくれました。
アイアンとのバランスは大事ですよね、アイアン替える気なかったのですっかり抜け落ちてました。
でもアイアン替える予算なし・・・(涙)
飛距離についてはおっしゃる通り、気にするのを止めます。
練習不足のような気がするし、スコアに関係ないなら気にしてもしょうがないですね。
書込番号:13641139
0点

そうでしょう?
フィッティングに歴史を持つPINGがそんな片手落ちのフィッティングをするのはおかしいと思ったんです。
いつも書いていますがドライバーとSWの力感は同じです。
ドライバーを思い切り振っている力感にあわせると鉄はどこかへすっ飛んでいきます。
変える気が無いアイアンの力感に合わせたウッドをセッティングするのが良いんです。
書込番号:13641397
0点

STYLISTさん、ラウンドしてきました。
スコア103点35パットでした。
パー3でアイアンOBがらみの10打、パー5でも同じくアイアンOBがらみで
10打の大叩きをし、100切れませんでした。
が、DRは絶好調です。OBはなし、FWキープは最初大事に振っていると、
右方向に高弾道でフェード、スライスボールでアウトはDR使った7ホール中1
ホールしかFWキープできず。(でも安全にセミラフに残ります)
このクラブで叩いてもひっかからないので、後半振りに行くとストレート、フェード系のやや高い
ボールで飛距離が出ます。
慣れたインは7ホール中5ホールFWキープでDR飛距離は戻ったし(伸びてるかも)
アイアンの飛距離も戻りました(ただしひっかけが出始めた)
PINGの回し者ではありませんが、フィッテイング大正解です!
アイアンのとのバランスが悪いかもしれないのが気になりますが、DRは振りやすく
感じました。
なんせイヤだったひっかけボールが出なかったので。
今シーズンはさっぱりでしたが、アプローチを磨いてまたスコアアップを図ろうと
思います。
AW、SWはもっと重い方がいいような気がします。でもDGのセットウェッジ
もうどこにも売っていません・・・
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13663191
0点

そうでしょう。
高弾道でスライスが出たのは振り遅れてフェースが開いているからです。
硬めのシャフトにすると良く出る現象です。
野球で言うレフトのポールを巻くくらいの感じで振ると右に行く度合いが減っていきます。あるいはものすごく速いタイミングでリリースするとなんとかヘッドが間に合います。
これを同じ力感、タイミングで打つと今度はアイアンがすべて引っ掛けになります。
ヘッドが戻ってくるタイミングがドライバーとアイアンでずれているからです。OBが出ていることから深刻な状況ですね。
で、ドライバーを何使おうがスコアには関係ないのがここでも証明されました。
アイアンでOB打ってちゃあゴルフにならないですから前にも書きましたがアイアンをなんとかすべきでしょう。
書込番号:13666499
0点

解決済みにしたのですがもう少し。
>これを同じ力感、タイミングで打つと今度はアイアンがすべて引っ掛けになります。
>ヘッドが戻ってくるタイミングがドライバーとアイアンでずれているからです。OBが出ていることから深刻な状況ですね。
アイアインと合っていないんでしょうか?
昨年購入したアイアンは前のと同じシャフトでNS950のRです。使いなれたのと
同じ方がいいと思ってほとんど試打もせず買いました。
もともとひっかけぎみだったUTはひっかけしか出なくなりもう使いませんが、アイアンの
OBもやはりひっかけでした。
ただDRをマン振りしているつもりはないです。引っかけが出ないのでのびのび振れる感じ
です。
>アイアンでOB打ってちゃあゴルフにならないですから前にも書きましたがアイアンをなんとかすべきでしょう。
アイアンが合ってるか合っていないかはゴルフを始めた時から同じシャフトしか使っていないので解りませんが、体力的にこれ以上重いのはイヤだし、せいぜいRシャフトをSにするぐらい?
また購入したばかりで予算もない・・・・
悩ましいです。慣れてなじんでいくとはいかないでしょうか。
ちなみにアイアン、たまに引っかる以外は飛距離戻り7番で150ヤード見てます
PWは距離が伸びて前のアイアンで110ヤードで見ていたのが120ヤード飛んでしまいます。AW95ヤードで間開きすぎます。
昨日のラウンドでは距離感に苦労しました(10ヤードダウンに慣れてたので)
あともう一つ、AW、SWはもう少し重い方がアプローチやバンカーでいいような気がします
簡単に鉛で調整はありでしょうか?
書込番号:13667159
0点

何度も言っていますが合っているわけ無いです。
硬度XのドライバーにNS950Rはありえないですね。最低でも硬度はS、普通はXです。
アイアンで引っ掛けないレベルで打つとドライバーはみんな振り遅れるでしょうし、ドライバーで振り遅れないようにアーリーリリースするとアイアンは100%引っ掛けます。
リリースが早いのでそのうち空振りやトップが出始めて不思議は無いです。すでに出始めていませんか?薄いあたりが多く、たまにつかまると左にまっしぐらなのでは?
引っ掛けているとロフトが立ち過ぎるので低弾道ながら距離は出ます。
その分助からない弾道になるのは体験済みでしょう。
それにアイアンの飛距離もスコアと無関係です。飛距離を気にすること自体がナンセンスですね。
ちなみにドライバーで270cpmの人が30度のアイアンで150ydしか飛ばないわけが無い。
最低でも170ydは飛ぶはずです。
ウエッジの重さ云々よりも問題なのはシャフト硬度です。
アイアンのフィッティングをやるしかないでしょう。ドライバーを持っていって交互に打つのが当然。
そうさせないフィッターなら信頼性に劣るフィッターだと断言できますね。
書込番号:13667262
0点

>アイアンで引っ掛けないレベルで打つとドライバーはみんな振り遅れるでしょうし、ドライバーで振り遅れないようにアーリーリリースするとアイアンは100%引っ掛けます。
>リリースが早いのでそのうち空振りやトップが出始めて不思議は無いです。すでに出始めていませんか?薄いあたりが多く、たまにつかまると左にまっしぐらなのでは?
すいませんアーリーリリースというのが解りません、手首を返す動きでしょうか?
DRについては純正シャフトのSが硬度X相当に感覚的には感じられないのです。
ツアーのSシャフトやSRシャフトをフィッテイングした時は、明らかに棒みたいに硬いな〜
という感覚があったのですが・・・
空振りトップは出てはいませんが、「あっトップしてしまった」と思ったショットが通常の高さでちゃんと止まっています。(昨日3回くらいありましたが結果はナイスショットです)
他はUTでよく出ていたトゥシャンク(斜め45度にボールが飛ぶ)が昨日は6番アイアンで出ました。
うーん、アイアンのフィッテイング考えてみます。
悩みが深くなってしまいました。今のままだとバランス悪いということですよね?
書込番号:13668208
0点

ドライバーの場合、Xフレックスの硬いシャフトでボールを普通に打つと振り遅れるので右足前あたりに仮想のボールをイメージし、ここでフェースが戻ってくるイメージで振るとなんとか振り遅れずにすみます。
イメージは何であれ少なからずこういう感覚で打っているはずです。
で、ホノさんの場合お話を伺った限りでは軌道がアウトインです。
普通に打つと左に飛ぶのはUTで証明済みですが、これは道具のせいではなく左に打っているんです。
そこで硬いシャフトにすると、ヘッドが返ってこないので思い切り振っても左に飛ばなくなるという考えでフィッターはフイッティングしたのでしょう。
ところがいつものアイアンシャフトの感覚だと振り遅れます。
なので早く球をつかまえていくようにフェースを戻していくようになります。
こうすると今度はアイアンのいつものシャフトだと柔らかいのでシャフトのしなり戻りが速く、フェースが返りすぎて引っ掛けるという仕組みです。
なので悩みが深まることも無く論理的に説明可能な事です。だから最初から左に飛ぶと申し上げていますし、ドライバーのスペックを調べてもらうことを提案したしだいです。
後は現状を御自分で満足されているようなのでそれはそれでけっこうでしょうし、物理的なスペックを調べて合うアイアンをフィッティングしてもらうのもご自由です。
アイアンのシャフトをXにすればリリースポイントは合ってくるでしょうが、それで毎回100が切れるようにはならないでしょう。
ドライバーやアイアンの飛距離はスコアに関係ないからです。
ですからこの環境でしばらく様子を見るのもまたご自由です。
書込番号:13669475
1点

STYLISTさん、たくさんのレスありがとうございました。
今シーズンもうラウンドはないのでアイアンの変更はひとまず様子見することにします。
でもアイアンフィッテイングしてもらったらどんなクラブを勧められるのか興味はあります
本来アイアンをきっちりフィッテングすべき所を逆にしてしまったようです。
まあそれも経験として気長にそして楽しくスコアアップしていきたいと思っています。
ちなみにG20ドライバーは格安33千円で購入したのですが、GDOでもう25千円に
なっていました9月に発売新製品なのでビックリ(フィッテイングは受けられませんが)
また悩んだら相談にのって下さい、ありがとうございました。
書込番号:13669668
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ゴルフ総合」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2019/10/04 3:25:45 |
![]() ![]() |
1 | 2019/10/04 3:34:35 |
![]() ![]() |
2 | 2017/05/16 22:09:36 |
![]() ![]() |
0 | 2015/01/30 17:53:06 |
![]() ![]() |
10 | 2014/08/25 10:30:55 |
![]() ![]() |
4 | 2013/07/07 17:42:23 |
![]() ![]() |
5 | 2015/02/21 2:28:11 |
![]() ![]() |
8 | 2012/02/27 21:16:27 |
![]() ![]() |
8 | 2011/12/01 20:56:33 |
![]() ![]() |
9 | 2011/11/12 21:46:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)