4月から研究室に配属されるので新しくノートPCを買おうと思います。
そこで質問なのですが、不満なくサクサク使うにはどれくらいのスペックが必要でしょうか?
主な用途はオフィス(ワード、エクセル、パワポ)、Web閲覧です。
持ち歩くことは教室移動程度なので、携帯性・バッテリーなどの機能は重視しません。
オフィスはアカデミック版を購入予定なので、予算3〜5万円でどのくらいのものがいいでしょうか?
国内メーカーのものは高くて最近ばかばかしくなってきました。(現在FMV-BIBLO NF/C70)
HPやレノボなどの国外メーカでオススメや特徴、避けたほうがいいメーカーがあれば教えてください。
書込番号:14195711
0点
>主な用途はオフィス(ワード、エクセル、パワポ)、Web閲覧です。
ネットブック以外ならどれでもいいと思いますが。
安くならこのへん。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000343827.K0000334244
とりあえず、性能のいいものならこの辺かな。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000334243.K0000343828.K0000276331
>HPやレノボなどの国外メーカでオススメや特徴、避けたほうがいいメーカーがあれば教えてください。
サポート気にしないのならどこででもいいと思うけど。
頑丈さを求めるのならLenovoのThinkPadとか
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000265756.K0000264860
L520に関してはこちらを参考に
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/ThinkPad-L520.html
T520に関してはこちらを
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/ThinkPad-T520.html
書込番号:14195989
1点
れのぼの安物ではない物をお勧めします。
自分で実際に買ってつかってています。
書込番号:14196054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Officeは後から買いたいのか、それとも初期搭載されていればそれでもいいのかどちらでしょうか?
2台のPCに入れたい等の都合で後から買いたいならOffice Professional 2010 アカデミック版が値段的には最適です。
研究室なら蛍光灯が多い中でグラフを多く扱うかと思うので、ノングレア液晶のPCから選んではどうでしょうか。
携帯性は不要とのことですが、それを差し置いてもThinkPad X121e辺りが良いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000269887/
多少品質を差し置くならThinkPad Edge E420というのもあります。
メーカは国内外という見方で考えず、地雷かどうかで考えていく方が良いかと思います。
書込番号:14196101
1点
nbanbaさん、こんにちは。
自分だったらThinkPadかな。
Win7 Proの製品のものをいくつかチョイスしてみました。
ThinkPad T520i(ThinkPadならではの7列キーボードです)
http://kakaku.com/item/K0000264860/
ThinkPad Edge E520(10キー付です)
http://kakaku.com/item/K0000311410/
書込番号:14196944
1点
nbanba 様 初めまして
予算からみますと
レノボのZ575が良いと思うのです。
http://kakaku.com/item/K0000325312/
マックも良いのですが高いのが・・
考えてしまいます。
書込番号:14197282
1点
>国内メーカーのものは高くて最近ばかばかしくなってきました
別に高くないんだけどな、、、
http://kakaku.com/item/K0000320573/
42,945円
東芝のサポートと海外メーカのサポートの差は、、、
日本語を話す: どっちもok
客の言うことが理解できる: 東芝○、海外×
客の要望を受け入れる: 東芝×、海外○
約束したことを実行する: 東芝○、海外×
○×の数から言うなら同じですね。
書込番号:14197288
2点
あ、ごめんなさい、東芝のほうが○が多かったですね。
書込番号:14197298
0点
みなさん様々な製品の紹介ありがとうございます。
レノボの評価が高いみたいですね。
他の海外メーカーと比べてどのあたりが優秀なのでしょうか?
あと、レノボのZ575はAMDのQuad-Coreですが、Corei3,5と比べてどちらがいいですかね?
書込番号:14198136
0点
>他の海外メーカーと比べてどのあたりが優秀なのでしょうか?
Lenovoと言っても俺はThinkPadは薦めるけど他のシリーズ(ThinkPad Edge含め)は安い以外は特に・・・
ThinkPadは元はIBMが作ったものでLenovoの一部になった後も下記のような試験を行なっています。
http://shopap.lenovo.com/jp/Landing_pages/tour1
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1106/14/news026.html
あと、ThinkPadシリーズは保守マニュアルという分解マニュアルをメーカーが公表していて、壊れた時にユーザーでどうとか出来たりする。
>あと、レノボのZ575はAMDのQuad-Coreですが、Corei3,5と比べてどちらがいいですかね?
>CPUの演算性能についてはテストによって大きく傾向が変わってしまった。判断が難しい結果ではあるが、過去のCore i7/i5シリーズとPhenomの比較とも合わせて検討すると、Core i5-2410Mを上回るほどの演算性能を持ち合わせてはいないと見るのが妥当であろう。ただ、Core i5-2410Mは2コア& Hyper-Threadingという組み合わせであるため、その点でリアル4コアであるAMD A8が挽回できるアプリもあるという解釈をしている。
>同じセグメントの製品となるCore i5-2410M環境のノートPCに比べると、GPU性能では負けていないが、CPU性能では明らかに劣っている結果となった。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20110614_452835.html
基本的にi5のが上です。
ですが、その用途ではCPU性能をそれほど求められないのであまり関係ないかも。
A8を選んで得られるメリットはグラフィック性能が高いことですが、その用途には関係無いのでi5を選んだほうがいいと思う。AMD系はレスポンスが・・・と言っている人もいたりしますし・
i3とだと同等かA8-3500Mのが劣るかも。
書込番号:14198201
0点
nbanbaさん、こんばんは。
>予算3〜5万円
ごめんなさい、見落としてました。
CPUがCerelonでもよいのであれば、5万円以内の製品がありますよ。
OSはもちろん、Win7 Proです。
ThinkPad L520(正統派スタイル)
http://kakaku.com/item/K0000265756/
ThinkPad Edge E520(10キー付です)
http://kakaku.com/item/K0000265735/
ThinkPadをお薦めしている理由は、kanekyoさんのレスのとおりです。
実は、ThinkPadの開発は日本国内で行っています。
以前は日本IBM→レノボ大和事業所(2010年12月まで)で行われていましたが、現在は横浜みなとみらい地区
(レノボ・ジャパン横浜事業所大和研究所)で開発を行っています。
私見ですが、「大和」の名称を冠しているのも、IBMから信頼されている証かもしれません。
大和研究所では、「拷問」試験も行われています。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1106/14/news026.html
ThinkPadの信頼性が高いのは、このようなテストを行っているからです。
おまけ
ウィキペディアの記事。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ThinkPad
書込番号:14199697
0点
またリンクがかぶってしまいました。
kanekyoさん、本当にごめんなさい!
書込番号:14199715
0点
ThinkPad知りませんでした。確かにいいですね。
kanekyoさんがEdgeシリーズを薦めないのはなぜですか?
いろいろな製品を見ているとCore i3,メモリ4GB以上はほしいなと思うのですがどれくらい違うものですかね?お金と相談です…
あとX121eは低電圧CPUみたいですが通常のものと処理速度の違いはありますか?
書込番号:14199938
0点
最初私も一言触れたことですが、Edgeシリーズは基本的にコンシューマ向けの色が強いもので
他のThinkPadブランド製品よりもフレーム素材等で値段を抑えるという手法を取っています。
例えばCore i3 2357Mは1.3GHzでCore i3 2310Mは2.1GHzなのでその分だけ最大処理速度に違いがあります。
あくまで最大であって、国内学会や国際会議向け資料作成には影響しない程度でしょう。
どのくらい違うものですかね、と聞かれても用途次第だとしか言えません。
もう一つ言うと低電圧ではなく低消費電力です。
書込番号:14200313
0点
>kanekyoさんがEdgeシリーズを薦めないのはなぜですか?
Edgeは品質を落としています。
ThinkPadで受けるべき試験をいくつか受けていませんね。
個人的にX100eやX121eもEdgeと同じ扱いで受けていないのでは?と思っていますが。
あと、キーボードがビミョーですね。
>X121eは低電圧CPUみたいですが通常のものと処理速度の違いはありますか?
その用途では変わらないと思う。
参考程度に
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/ThinkPad-X121e.html
書込番号:14200335
![]()
0点
低電圧、低消費電力の違いは、前者がIntel、後者がAMDが使っている語句で、しかし意味しているところは同じです。
消費電力は電圧の2乗に比例するので、低電圧はすなわち低消費電力ですので。
X121eは、双方のメーカーのCPUを採用しているので、どちらでも有り得ます。
書込番号:14204694
0点
ThinkPadを予算内で買おうとするとややスペックが落ちてしまうので、
頑丈さは少し妥協して、ThinkPad Edge E420 1141CTOにしようかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000331251/
海外メーカーは初めてなので、購入後などに気をつけることがありましたら教えてください。
書込番号:14210021
0点
いまさらですが、研究室で使用しているソフトに
64bit非対応のものがないか聞いておいたほうがよいと思います。
私の研究室では頻繁に使用するソフト2本が64bitでは全く動きませんでした。
64bit版のソフトを買えばいいのですが10数万するものなどは早々買えないため、
32bitOSで使用しています。
普通に使用する分には問題ないと思いますが念のために。
32bitが必要ならエプソンS2200NYのi5モデルをお勧めしておきます。
書込番号:14224451
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/10/28 8:43:32 | |
| 3 | 2025/10/28 0:33:53 | |
| 1 | 2025/10/27 22:11:06 | |
| 4 | 2025/10/27 20:36:49 | |
| 0 | 2025/10/26 21:06:55 | |
| 4 | 2025/10/26 19:39:47 | |
| 0 | 2025/10/25 12:09:54 | |
| 5 | 2025/10/25 1:30:44 | |
| 0 | 2025/10/24 16:53:24 | |
| 1 | 2025/10/25 10:58:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






